【出生前診断】中絶はタブーなのか?産まない選択をした母親の想い…医師と考える|アベプラ

  Рет қаралды 338,421

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

Күн бұрын

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/4dQmm0R
◆過去の放送回はこちら
【米不足】猛暑で不作?本当は足りてる?お米はどこにある?買い占めの心理とは?|アベプラ
▷ • 【米不足】猛暑で不作?本当は足りてる?お米は...
 
【SNS晒し】法的に問題は?注意喚起のため?報復?ヤリモク男情報を投稿する当事者を直撃|アベプラ
▷ • 【SNS晒し】法的に問題は?注意喚起のため?...
 
◆キャスト
MC:山崎怜奈
彩(出生前診断で陽性で中絶 現在は1児の母)
中村靖(出生前診断を専門とするFMC東京クリニック院長)
安部敏樹(リディラバ代表)
小林さやか(コロンビア教育大学院修了 ビリギャル本人)
佐々木俊尚(作家/ジャーナリスト)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:国山ハセン(PIVOTプロデューサー)
ナレーター:榎本温子
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #出生前診断 #中絶 #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 1 100
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/4dQmm0R
@瑞貴竹森
@瑞貴竹森 5 ай бұрын
長男が希少難病&重症心身障がい児のシンママです。 我が家の現実を書かせていただきます。妊娠中、出生前診断は受けませんでした。 産まれてからしばらくはなんともない日々でしたが、生後7ヶ月頃てんかん発作があらわれ、詳しい検査をしていただくと希少難病であることが発覚いたしました。 お医者様からは「発達は難しい、5歳頃でなくなる子が多いです」と言われました。 頭が真っ白でした。涙すらでなかった。ただ一言「なんでうちの子なんですか」と言ったことだけは覚えています。 それから元夫と、息子の命あるかぎり精一杯幸せにしよう。と決めました。 しかし、わたしたちの精神は徐々に壊れていきました。目の前でどんどん衰弱していく息子。離乳食が食べられなくなり、まだ小さな胃に穴を開けることになったとき それまで気丈に振る舞っていた元夫は病院で泣きくずれました。同席していた看護師さんまで泣いてしまいました。わたしは不安から過食症になり、毎日多量の食べ物を吐く日々。そして電話占いにハマり、息子は長生きできると言われるまでかけ続けるという異常な日々を過ごしました。 元夫とは毎日毎日、ささいなことでののしり合いになりました。お互いに手がでて、警察沙汰になったこともあります。刃物を持ちだして心中しようと話したこともあります。 そんななか、わたしたち夫婦は精神的、肉体的、経済的、ありとあらゆる限界をむかえ、離婚となりました。元夫は現在も鬱病に苦しみ、実家で静養しています。 現在7歳となった息子は歩行や話したりすることはできないものの、息子なりに安定して過ごしています。時々施設にお世話になりながら介護生活をしています。 わたしはこの経験を経て、命と向き合うことの壮絶さをしりました。妊娠中は頭の中がお花畑すぎて、なにも考えられていなかったんです。本当に甘かった。 ただ1つ言えるのは、息子の寝顔、ときおり見せてくれる大きな笑顔を見て、やっぱり本当に会えてよかったって。本当に産まれてくれて嬉しかった。わたしたちのエゴで産まれた息子自身が幸せかどうか、それはわかりません。 でもエゴで産んだ以上、絶対幸せにするんだという気持ちでおります。産まれてよかったな、と息子が思ってくれるようになることが自分の使命だと思っています。 中絶することも、産むことも正解なんてないし、自分たちで正解にしていけばよいと思います。 長々書いてしまい、読みづらかったら申し訳ないです。 でももし今現在悩んでいるご両親がいたら、こんな家もあるよ、と。 よかったら参考に(ならないかもしれませんが😅)なれたら幸いです😊 ※コメントくださった方々本当にありがとうございます😊 自分なりにゆっくり考えて、お返事させて頂きますね🥰 ここまで読んで頂けてありがとうございます🙇
@kh-dk1xj
@kh-dk1xj 5 ай бұрын
ぜひAbemaに出て伝えてほしい。
@user-cy4jk5st9v
@user-cy4jk5st9v 5 ай бұрын
「エゴで産んだ以上幸せにする」 素敵な言葉だと思います。反出生主義云々と議論が交わされて久しいですが、結局のところ正解は存在しないわけですから、確かに存在する愛情を大切にしていくべきですね。
@えりたん-z1i
@えりたん-z1i 5 ай бұрын
自分たちで正解にしていけばいい 素敵な言葉だしまさにその通りですね。 あなたも旦那さんだった方も必死に向き合ってきてつらいなんて言葉では表せない日々を耐えてこられたんでしょうね。 愛しい我が子のお姿にどれだけ心が傷ついたことか私には分かりません。 それでも本当につらいのは息子だと思って頑張ってこられた日々は筆舌に尽くし難いことでしょう。 息子さんのお身体が少しでも安定して穏やかで幸せな生活が送れますように祈っています。
@まんま礼
@まんま礼 5 ай бұрын
よませていただけてよかったです。応援しています。
@瑞貴竹森
@瑞貴竹森 5 ай бұрын
​@@user-cy4jk5st9v 読んで頂けてありがとうございます!!😊✨反出生主義については「産まれて幸せだった」と言ってもらえるよう、親として頑張りたいところですね😊現実はなかなかそう上手くはいかないと思いますが、親のエゴのために産まれてくれた命を大切に大切に育んでいきたいものです🥰
@ゆゆぴ-l9q
@ゆゆぴ-l9q 5 ай бұрын
産んでから障害があって育てるの大変ってなるより産まれる前にわかって中絶するのはただの選択肢の1つだと思う。他人が口を挟むことじゃない。
@守れ日の丸汚すな歴史
@守れ日の丸汚すな歴史 5 ай бұрын
他人が口を挟むなって、口挟むのやめてよ
@seiya6242
@seiya6242 5 ай бұрын
出生前診断で必ず障害を持つとも限らないし、出生前診断で見つからない障害も多々ある。
@yukitumi-n3k
@yukitumi-n3k 5 ай бұрын
口挟んでる
@doichan_kirinuki
@doichan_kirinuki 5 ай бұрын
他人が口を挟むなって、口を挟むの辞めてよって言うの辞めてよ。
@seiya6242
@seiya6242 5 ай бұрын
@puvomr 時代が進むにつれて傷病名も増えるから、将来的には過半数に何かしらの遺伝的傷病名が付くかも知れない。傷病名を持って生まれる事がマジョリティという世界に近づくかも知れない。
@userxiah
@userxiah 5 ай бұрын
誰がタブー視してうるさく言ってるのか知らないけど、金も時間もなんも出さないのに口だけ出してくるのほんと悪だと思う。育てる当事者が決めた選択が正しい、こういうのは。
@PS-sc5ox
@PS-sc5ox 5 ай бұрын
当事者の決断が優生思想に基づくものだったら流石に罪だと思うよ
@tmiw597
@tmiw597 5 ай бұрын
人が口を挟むことじゃないって意見あるけど、それは当たり前。 ここでの議論は、あなたがどう考えるのか。あなたがどういう考えで出生前診断を受けるのか、受けた結果、障害ありならどうするのか。ですよね。
@成瀬春
@成瀬春 5 ай бұрын
ですよね。 障害も度合いによるけど‥ 基本的には、親は自分が亡くなるまで面倒みないといけないからね。 その覚悟がないと親も病むよね。 障害者施設に勤務してた時、障害者の親御さんは金持ちと、幼少時に捨てられた子と二極化してたからね
@PS-sc5ox
@PS-sc5ox 5 ай бұрын
@@成瀬春 障害者施設で働いてたって本当?大抵は健常者と同じく成人したら独り立ちしてグループホームや施設で暮らすようになる事知らないなんておかしいなぁ
@SK-qf1cn
@SK-qf1cn 5 ай бұрын
@@PS-sc5ox国力も削ぐことに確実に繋がるのに悪もく◯もない
@めろんめろん-e8k
@めろんめろん-e8k 5 ай бұрын
周りが色々言うけど、何一つ責任は負ってくれない。親が決めた事が正しい。負けずに前に進んでほしい。
@白米を極めし女
@白米を極めし女 5 ай бұрын
その通り!口だけならなんとでも言えますね。
@うぱーぬ
@うぱーぬ 5 ай бұрын
生まれてから、産まなきゃ良かったと毎日後悔しながら育児するより、判断して忘れないであげることが一番だと思います。
@fmmmfmmmfmmm
@fmmmfmmmfmmm Ай бұрын
中絶してから中絶しなきゃ良かったと毎日後悔するのとどっちがいいですか?
@みき-z6t
@みき-z6t 5 ай бұрын
親が一生懸命に考えて出した結論が正解なんだと思います。
@アルト-g3j
@アルト-g3j 5 ай бұрын
こんなもの堕す一択だろ。検品で不良品だと分かったものをわざわざ世に出すなよ。
@アルト-g3j
@アルト-g3j 5 ай бұрын
@@みき-z6t 中絶一択でお願いします。
@ほうじ茶-l2m
@ほうじ茶-l2m 5 ай бұрын
素敵な考え方
@ht9370
@ht9370 5 ай бұрын
私は子供の病気がわかり家族と話し合った結果先日中期中絶人口死産を選びました。 今でも後悔しています。ですがもうどうしようもないことです。私が弱かったからこういう結果になったと思ってます。なのでこのコメント見て心が少し救われました。
@ほうじ茶-l2m
@ほうじ茶-l2m 5 ай бұрын
@@ht9370 私はまだ子供を産んだことがありませんが、どちらの選択をしても後悔してしまいそうな気がします。綺麗事かもしれませんが、決断できることこそが強さだと思います。どうかご自身を責めないであげてください。
@ユナ-e4m
@ユナ-e4m 5 ай бұрын
命なのに〜!って簡単に言える事じゃないし綺麗事ばっかりじゃないんだよ。 1番辛いのはご夫婦なんだし、障がいのある子を育てた事ない人にとやかく言われたくないし言う権利はあったとしても責める義務はない。
@チーパク-f1e
@チーパク-f1e 5 ай бұрын
義務?そりゃない
@よーろー-j6o
@よーろー-j6o 5 ай бұрын
ちなみに 障害や犯罪による妊娠以外の堕胎についてはどう思いますか?
@fjasaastuva
@fjasaastuva 2 ай бұрын
​@@よーろー-j6o 私の知人に犯罪というわけではないけど彼氏がいつの間にかゴムを外していて妊娠してしまった子がいました。当時大学生で、その子は中絶しました。 産まないという選択肢を選んだ彼女は悪くないと思います。 産んでいたら恐らく大学を休学するかやめて、別れるか悩んでいた彼氏と無理やり結婚し精神的にも経済的にも苦労したでしょう。 また避妊していても何かの原因で、妊娠してしまう場合もあります。 人により生きる環境や経済状況、精神的余裕など様々です。 遊んでぽんぽん妊娠してばんばん中絶してる、なんて人じゃない限り他人がとやかく言う必要はないかなと。
@よーろー-j6o
@よーろー-j6o 2 ай бұрын
@@fjasaastuva それは犯罪行為ですよ。
@ぬこ助-q3x
@ぬこ助-q3x 5 ай бұрын
責任とれない他人がどうこう言う問題ではないよな。
@bhbhbhubuh-rt6ls
@bhbhbhubuh-rt6ls 5 ай бұрын
この人コメントに全レスする気なんか?それとも実はBotか?
@ぬこ助-q3x
@ぬこ助-q3x 5 ай бұрын
@@bhbhbhubuh-rt6ls どうもBotです!全スレはさすがにできないっすよ!
@はら-p2b
@はら-p2b 5 ай бұрын
まじでそれ。口出す奴が、金出したり手伝ってくれるわけじゃないんだから、自分達で決めるべき。
@ぬこ助-q3x
@ぬこ助-q3x 5 ай бұрын
@puvomr たぶん、Botは私じゃなくてあなたのことですよ…?
@tmiw597
@tmiw597 5 ай бұрын
人が口を挟むことじゃないって意見あるけど、それは当たり前。 ここでの議論は、あなたがどう考えるのか。あなたがどういう考えで出生前診断を受けるのか、受けた結果、障害ありならどうするのか。ですよね。
@ken30453
@ken30453 5 ай бұрын
余計なお世話かもしれないけど、この人その後にちゃんと子供産まれてよかったねと本当に思う。
@パピっこチャンネル
@パピっこチャンネル 5 ай бұрын
こーゆーコメント探してた
@ma-xd6dd
@ma-xd6dd 5 ай бұрын
障害児を育てるのはほんとにほんとに美談だけではすまされないです。わたしも育てています。 息子は産まれてから何度も手術をして、毎月元気であればしなくていい注射をして、採血をして拘束されて、、、、 どんだけ怖いのか痛いのか、、、、 息子は本当に本当に可愛いです。 ただその痛い思いをしている時は生かすことさえも親のエゴなのではないのかなと思っていました。 あまりにも、生かすということに正義を置きすぎてる世の中だなあと今も感じています。
@tanaka332
@tanaka332 5 ай бұрын
エゴの何が悪い エゴ自体に良いも悪いもない あなたがしてることで言えるのは、ただ子を愛し育ててるってだけでしょ 本当に本当に可愛いって言えるなんて、いい母ちゃん(父ちゃんかもしれんが)だな 幸あれ
@チミアキ
@チミアキ 5 ай бұрын
人間だもの😊
@tak7117
@tak7117 5 ай бұрын
最後の一行、本質をついていますね。医療技術だけ進んで、倫理面での整理がまったく追い付いていません。生きて死ぬのが生物なのに、生かすことしか考えられていません。
@ron-zv2lg
@ron-zv2lg 5 ай бұрын
障害がある子どもを育てるのは本当に壮絶だよ。自分が死んだ後もその子は生きていかなきゃならないし。 そもそも育てることが本当に大変。
@user-08atg9rie
@user-08atg9rie 5 ай бұрын
保育士してて生まれる前にダウン症だとわかってそれでも産む決意をしたお母さん達、 それでもその子育てにとても苦労している姿をたくさんみてきました 子どもを産む、育てる、中絶するどれも簡単じゃないし、辛い思いをすることは確実にある
@風に全力マン
@風に全力マン 5 ай бұрын
検査して異常なら生めないな。人生が全く変わるし、更に兄弟がいるならそっちにも影響が大きすぎる。
@アルト-g3j
@アルト-g3j 5 ай бұрын
障害者の人生はマジで悲惨…
@KB-hs4go
@KB-hs4go 5 ай бұрын
@puvomr日本だとそうかもね。 豪だと福祉が手厚くて、しかもダウンに理解がある人が多くて優しいから凄く幸せだよ。 日本は偏見が凄いし、もう住めない。 日本人は優しいって、嘘だよね。
@nusunuppori
@nusunuppori 5 ай бұрын
障害児本人 のみならず、兄弟がヤングケアラーになるのは 避けられないですもんね。。。
@PS-sc5ox
@PS-sc5ox 5 ай бұрын
出生前診断でわかる障害は21トリソミーだけなわけだけどそのダウン症の方の九割は自身は幸せだと答えていて健常者よりも幸福な人生を送ることが確定してるんよね あと私はきょうだい児だけどそれで辛い思いはしてこなかったので親が兄弟をヤングケアラーにさえしなければ問題ないと思うよ
@tmiw597
@tmiw597 5 ай бұрын
障害なく生まれても何らかの事故で一生親による介護が必要になることもある。 そうなったら産まなきゃよかったってなる?? それならそもそも子を持つべきではないと思う。
@隼人荒井
@隼人荒井 5 ай бұрын
【障害を持ってる子でも良い】って 親はいるけど。 【障害を持ってる子が良い】って言う 親はいない。これが真実だよな。 当事者が決めた事なんだから それで良いんだよな。
@PS-sc5ox
@PS-sc5ox 5 ай бұрын
当事者同士がそのあからさまな優生思想を肯定し合ったら正解になるってそれどこの倫理観ですか?
@Channel-wn1qt
@Channel-wn1qt 5 ай бұрын
​@@PS-sc5ox 優勢思考じゃないだろ お前のお花畑思考をまず何とかしてこい
@糞野郎桃色
@糞野郎桃色 5 ай бұрын
絶対要らねえわ…
@宮武亮介
@宮武亮介 5 ай бұрын
@@PS-sc5ox 妊娠中絶可能な期間に殺そうがどうしようが、それは親の権利 文句あるなら、憲法改正しないと
@PS-sc5ox
@PS-sc5ox 5 ай бұрын
@@宮武亮介中絶否定派ではありません 優生思想に基づく命の選別を否定しています
@meroso3018
@meroso3018 5 ай бұрын
近くに障害者のデイサービスみたいな施設があるんだけど、 夕方くらいになると60代から80代くらいのお母さんが20代から40代の子供を迎えに来てるんだよね。 ときどき子供(推定40代175cm90kg級)がはしゃいで、お母さん(70代150cm代)が静止してるけどそういうのみると本当に大変そう。 もちろん選ぶのは親の自由判断ですけど、そういう施設を見て40年後をイメージしてから決めてほしいと思います。
@アルト-g3j
@アルト-g3j 5 ай бұрын
@@meroso3018 あれマジで悲惨だよね。
@クラゲ-n8k
@クラゲ-n8k 5 ай бұрын
私も職場近くで70代くらいの小柄な おばあさんが、病気でなのかかなりふっくら 大きな子供さん(40歳くらい…?)を いつも大人用車椅子で押して歩いてるのを見ます。 本当にしんどそうで見てて辛くなる
@PS-sc5ox
@PS-sc5ox 5 ай бұрын
当事者家族だけどどんなに歳をとっても絶対に自分の事を裏切らずに愛して頼りにしてくれる存在がいるってとても心穏やかな人生を送れて幸せな事なんよ 健常者の子供なんていつ裏切るかわかったもんじゃないでしょ
@tmiw597
@tmiw597 5 ай бұрын
障害なく生まれても何らかの事故で一生親による介護が必要になることもある。 そうなったら産まなきゃよかったってなる?? それならそもそも子を持つべきではないと思う。
@しょーり-v6r
@しょーり-v6r 5 ай бұрын
最初からと途中からそうなるのとでは話が違うと思います
@famfam___
@famfam___ 5 ай бұрын
産むだけが責任をとることになるわけじゃないからな 育てる自信がないとか他人に迷惑をかけないように監視し続けなければならないとか命と向き合って真面目に考えた結果の中絶は何も悪くないし、責任を果たしてる
@tmiw597
@tmiw597 5 ай бұрын
堕胎賛成の人は、「いったん健常児として生まれたら、その後、障害児になったとしても責任をしょえる」ということになるんだろうけど、なぜしょえるようになるのかがわからないんだよね。生まれた以上は責任とるでしょ、ってのはさすがにお花畑に感じる。 むしろ、求められるのは、産む以上は何があっても最後まで付き合う覚悟の有無。私2人子どもがいるんだけど、ここを突き詰めていったら、そもそも出生前診断をしない、という結論になった。障害児でもなんでも来いって感じ。 「出生前の段階で日和ってるようでは、産まれてから障害児になった場合に責任もって対応出来るはずがない。」
@PS-sc5ox
@PS-sc5ox 5 ай бұрын
@@tmiw597大好き🥹🫶💕
@famfam___
@famfam___ 5 ай бұрын
@@tmiw597 出産前と後をごちゃ混ぜにしてるから整理できてないだけだなw
@機械猫
@機械猫 5 ай бұрын
@@famfam___ 暴言厨やん
@taichi0180
@taichi0180 5 ай бұрын
@@tmiw597 >障害児でもなんでも来いって感じ。 こんな軽い奴が何言っても響かない。 現実論として障がい児を育ててる家庭は大変なのは当然で子どものことを想えば想うほどもの凄い葛藤が繰り返しやってきては乗り越えないといけない。 今から授かる夫婦にとっては健常児のほうがいいに決まってる。あと、後天性だった場合はそれまで育てた愛情でなんとか乗り切るのが答え。 対応できるはずがないと言い切っている根拠が結局『出生前の段階で日和らずに障害児でも何でも来い』って言っている私たちが崇高で最高!!って思慮が浅すぎて幼稚で凄く恥ずかしい。
@melmeki4422
@melmeki4422 5 ай бұрын
中絶なんかより、「重度障害児は一生自立しない」ことの方が重いと思う お母さんの人生が一番大事
@aobiri1412
@aobiri1412 5 ай бұрын
出産後の人生を子どもの介護に捧げられる人じゃないと、絶対どこかのタイミングで後悔して苦しむよ。夫は高確率で逃げるからシングルにもなる。
@tmiw597
@tmiw597 5 ай бұрын
障害なく生まれても何らかの事故で一生親による介護が必要になることもある。 そうなったら産まなきゃよかったってなる?? それならそもそも子を持つべきではないと思う。
@成瀬春
@成瀬春 5 ай бұрын
@@tmiw597 言いたい事、わかるけど‥ 結論、時間とお金です。 障害者施設に勤務してた際、障害者の親御さんは上記の2つに余裕がないと無理です。 大概の両親は途中で、心が折れます。 今でも、産まれて障害者だと分かると教会や産婦人科の玄関に捨てる人は一定数いますし‥ 国からの障害者や親に対しての補助なんて、微々たるものです。 事故による障害は後天的ですが、産まれる前から分かるなら今後は産まない選択する人は増えるでしょうね。
@ぴぴ-s6f
@ぴぴ-s6f 5 ай бұрын
@@tmiw597 分かってて産むのと、不幸の事故でそうなるのとでは全然違う。
@PS-sc5ox
@PS-sc5ox 5 ай бұрын
@@成瀬春あなた本当に勤務してましたか?お金に関しては様々な補助金や税控除があるのでほとんど困らないかと
@yts7461
@yts7461 5 ай бұрын
​@@tmiw597それは極端過ぎるだろ? 検査による可能性ないしは断定出来る事象と誰も全く予期出来ない事象を比較対象に並べるのはおかしいと思わん?
@ポムポ-w5q
@ポムポ-w5q 5 ай бұрын
知り合いにダウン症の長女を持つ人がいるんだけど、「私がいなくなったら次女に長女の面倒を一生見てあげてほしい。次女の友人なんかとシェアハウスとかしてくれたら嬉しいな」なんて言ってる場面を見てゾッとした。 次女を介護要員として産んだのかと。 その点以外は常識人で良い人なのに人生の主軸が長女の介護になって、次女の人生を潰してる自覚のない変な思考になっちゃってるのを目の当たりにして、悲しくなったよ。
@みみ-o8k5p
@みみ-o8k5p 5 ай бұрын
次女さんがめちゃくちゃいい子で親もそれに甘えてしまってるのかな。子どもって見た目が大きくなると心まで大人になってる気がするけどそうじゃないのにね。 次女さんにはもっと自分の意見言ってもいいんだよって言ってあげて欲しい
@人-h7j
@人-h7j 5 ай бұрын
子の親って、表面が常識人で良い人だったりするのが大半だと思うけど、中身はおぞましい人ばかり
@user-3yij2srxn4
@user-3yij2srxn4 5 ай бұрын
兄が障害者ですが、世話するなんてもってのほか 親が亡くなったら縁切る予定です
@Phoenix0630.
@Phoenix0630. 5 ай бұрын
仕事の帰り チャリで走ってたら 自閉症と見られる大柄の男の人(20ぜんご?)とその母親らしき人が夜 腰に手をまわしながら外を歩いてた。気付いたら 男性は母親を怒った感じで泣きながら強く叩いていて、 母親は疲れ果てたように反抗もせず ただ倒れたまま叩かれてたという光景を見たことがある。すぐに警察に電話をした。 あれをみて。お母さん すげえ疲れているだろうなと悲しくなった記憶がある
@tanaka332
@tanaka332 5 ай бұрын
友達がきょうだい児で逃がしたことある てか兄弟に面倒押し付けようとする所だけで人間性アウト 子供を人間としてみていない なんなら障害児のことはペットくらいにしか思ってない つまり自分が一番大事な毒親
@puncochan
@puncochan 5 ай бұрын
どちらかと言うと中絶後の母のメンタル面のサポートがないように感じた。そこが心配
@ringhonecatman8122
@ringhonecatman8122 5 ай бұрын
受精卵の遺伝子操作は倫理的にはヤバイけどさ こういう中絶による苦しみを抱える人を救えるなら良いんじゃないのって思えちゃう
@さば-k4h
@さば-k4h 5 ай бұрын
同意です、細胞と胎児は全然別もんやし
@anan1919
@anan1919 5 ай бұрын
@puvomr 救えてるかも知らん。それは本人にしかわからんシュレディンガー
@SK-ur6ke
@SK-ur6ke 5 ай бұрын
ほんこれ 治療目的でデザイナベビー作るのはありやろ
@anonymousanonymous7603
@anonymousanonymous7603 5 ай бұрын
少子化問題の解決策は、デザイナーベビー技術の確立しかない。受皿のない人を社会に産出すのは、需要のない商品を市場に売出す様なもの。
@asaji0707
@asaji0707 5 ай бұрын
@puvomr例えやん
@lifetimenatural3150
@lifetimenatural3150 5 ай бұрын
討論の中で、一部欧州では障害とかを天使からの贈り物みたいに扱われてるって言ってたけど、流石に無理があるやろって思ったわ。
@アッラーは偉大なり
@アッラーは偉大なり 5 ай бұрын
生物の欠陥
@アルト-g3j
@アルト-g3j 5 ай бұрын
そうとでも言わないとやってられないんでしょ。避妊失敗婚を「おめでた婚」や「授かり婚」と言う様に。
@KB-hs4go
@KB-hs4go 5 ай бұрын
豪とか米だとダウンは可愛がられるぞ。 自閉の方が嫌がられるよ。 豪は福祉も手厚くて周囲もダウンに優しい人が多いから、マジで幸せで助かってる。
@アルト-g3j
@アルト-g3j 5 ай бұрын
@@KB-hs4goじゃあ豪とか米に行けよ。
@harnakaiyaa9
@harnakaiyaa9 5 ай бұрын
スペインやフランスは、妊娠9ヶ月まで中絶できるし、アメリカもテキサス等は生まれたあとに捨てる(市役所、消防署などに)こともできます。いいか悪いか置いといてですが。後輩は、子どもが自閉症と分かったあとに御主人が逃げてしまいました。
@りりー-j1d
@りりー-j1d 5 ай бұрын
私の住んでるベルギーでは年齢関係なく12週頃の検査に組み込まれていて費用も8ユーロくらいの血液検査代だけです もちろん拒否もできますがほとんどの方が受けます 日本の様に細やかな説明やそれ用のパンフレットなどは全くと言って良いほどなかったです それが良いか悪いかは置いといて低価格で誰しもが受けられる権利があるのは私は良いことだと思いました 嫌ならしなければいいのですし日本はなぜ年齢制限設けたり公費負担にしないのか謎すぎます
@glegooo4296
@glegooo4296 5 ай бұрын
なんで移住者がわざわざ日本のコメント欄に来るんですかね???暇人ですか???優勢思想をお持ちのようですが 出生前診断で人の命の選別をしても発達障害などすべての障害を明らかにすることが出来ません。
@user-gc4lu4sm3d
@user-gc4lu4sm3d 4 ай бұрын
出生前にわかる障害の一部がわかる有用な検査なのに、なんだかんだその後の中絶が、、みたいなところに焦点当てられ過ぎてて重大な問題にのように扱われ過ぎな気がする
@白いパンダ-z4x
@白いパンダ-z4x 5 ай бұрын
選択肢があるのはいい事 それに罪悪感を感じる必要はない 産む幸せもある 産まない選択肢もまたある
@真実-d8s
@真実-d8s 5 ай бұрын
勇気ある決断だと思います
@きよみエクレア
@きよみエクレア 5 ай бұрын
第一子の時も自費でNIPTを受けました。第二子妊娠の際は、より詳細な検査が出来る高いコースのNIPTを受けました。 どちらの時も、もし陽性が一つでも出たら産むつもりはありませんでした。 子供を産むだけがゴールではないと思います。 育てる責任、第一子にかかる運命等々、親だからこそ選べることだと思います。 産むも自由、産まないも自由。 それぞれの夫婦、家族の価値観でいいと思います。
@PS-sc5ox
@PS-sc5ox 5 ай бұрын
優生思想に基づく価値観なら流石にアウトでしょ
@きよみエクレア
@きよみエクレア 5 ай бұрын
@@PS-sc5ox 優生思想であったとしても、生まれてきた子を育てるのは親や家族ではないですか? 自費のNIPTであればダウン症以外の疾患も多く見つけられます。 自閉症など分からないものもありますが、18トリソミーや13トリソミー、それ以外の遺伝的疾患も多く見つけられます。 ダウン症は比較的軽度な場合は家族が穏やかに暮らせることもありますが、それは産まれてみて育ててみないとどの程度の障害が起きるかは分かりません。 もっと重い疾患の場合は産まれたことで生活全てが激変してしまう事もあります。 天使とか人を憎まないとか家庭が常に笑顔とか、綺麗事では済まされない事もたくさんあります。 結果として、貴方の家庭では当事者として幸せに暮らせているかもしれませんが、私にはその不透明な見通しがあるのであれば中絶一択だったというだけです。 それが優生思想であるならばそれでいいです。 別にその考えを周りに押し付けるつもりもないです。 私達夫婦としてはそう決めたというだけです。
@PS-sc5ox
@PS-sc5ox 5 ай бұрын
@@きよみエクレアどんな子でも家族が安心して育てて幸せに暮らす事のできる社会になればいいと思うし微力ながら私も努力してます いつか世の中を変えてみせます
@みみ-o8k5p
@みみ-o8k5p 5 ай бұрын
@@PS-sc5ox誰も優生思想の話してないのに優生思想なら〜って毎回持ち出すのはなんなん?
@PS-sc5ox
@PS-sc5ox 5 ай бұрын
@@みみ-o8k5p 命の選別イコール優生思想であり出生前診断の議論にはつきものですよ
@c.w9586
@c.w9586 5 ай бұрын
産むも産まないも間違えてないと思う。
@弖嗚弘前
@弖嗚弘前 5 ай бұрын
それな
@守れ日の丸汚すな歴史
@守れ日の丸汚すな歴史 5 ай бұрын
間違いって、キミの主観だろ
@c.w9586
@c.w9586 5 ай бұрын
@@守れ日の丸汚すな歴史 はい
@アルト-g3j
@アルト-g3j 5 ай бұрын
間違って産まれて来ることの方が遥かに問題だしね。
@anonymousanonymous7603
@anonymousanonymous7603 5 ай бұрын
養育に十分な身体能力、経済力も無く、社会保障を当てにして無計画、無責任に産むのは、間違い。その意味で優生保護法は、子の人権保障を目的とした親の人権規制であり、必要悪。
@Phoenix0630.
@Phoenix0630. 5 ай бұрын
仕事の帰り チャリで走ってたら 自閉症と見られる大柄の男の人(30代?)とその母親らしき人が夜 腰に手をまわしながら外を歩いてた。気付いたら 男性は母親を怒った感じで泣きながら強く叩いていて、 母親は疲れ果てたように反抗もせず ただ倒れたまま叩かれてたという光景を見たことがある。すぐに警察に電話をした。 あれをみて。お母さん すげえ疲れていたんだろうなと悲しくなった記憶がある
@rieo.e2800
@rieo.e2800 5 ай бұрын
私の住むノルウェーでは35歳以上の妊婦さんは無料でNIPTを受けられます。そこまでこの検査が日本で広まるのは難しいにしても、もう少し検査可能な施設が増えたり値段が下がる日が早く来たらいいなと思います。 5週間前に36歳で第二子を出産した者です。
@アルト-g3j
@アルト-g3j 5 ай бұрын
高齢出産は不良率が上がるからね
@glegooo4296
@glegooo4296 5 ай бұрын
なんでわざわざ海外移住者が日本のコメント欄にいるの???出生前診断で自閉症や発達障害など分からない障害もたくさんありますよ?
@Phoenix0630.
@Phoenix0630. 5 ай бұрын
@@rieo.e2800 またずいぶん遠い場所に.. 帰省が大変ですな
@切り裂きジャック-k5e
@切り裂きジャック-k5e 5 ай бұрын
胎児は単体では生きられないのだから生殺与奪の権利は母親にあり、その宿主である母親が中絶しようが出産しようが勝手だと思う。中絶は否定されるべきではない。
@アルト-g3j
@アルト-g3j 5 ай бұрын
誰に言ってるの?子は文句言わないでしょ。
@アルト-g3j
@アルト-g3j 5 ай бұрын
@puvomr そそ。文章がチグハグ。
@ナカjmcerg
@ナカjmcerg 5 ай бұрын
望まない妊娠もあると想うので、ケースによっては中絶が必要な場合もあると想います。しかし、中絶は本来生まれて来れたはずの子供を生まれなくしてしまう行為なので、倫理的にはNGかな?と感じます。言わば最終手段みたいな位置付けですかね?
@アルト-g3j
@アルト-g3j 5 ай бұрын
@@ナカjmcerg 何そのどっち付かずなコメント😅
@ナカjmcerg
@ナカjmcerg 5 ай бұрын
@@アルト-g3j ご返信ありがとうございます! どちらかと言うと反対(やむを得ない理由がない場合はダメってこと) ですかね? コメ主様は絶対反対意見でしょうかね?
@おかだ-d9r
@おかだ-d9r 5 ай бұрын
当事者以外がとやかく言うことじゃない。育てる本人が無理と思えば綺麗事とか言ってられないし、育てたいと思えば生む。それだけだと思う。
@PS-sc5ox
@PS-sc5ox 5 ай бұрын
そう言う人って大抵自分の優生思想に従って産まない選択をした時に責められたくないだけじゃないのって思う
@みみ-o8k5p
@みみ-o8k5p 5 ай бұрын
⁠@@PS-sc5ox産む選択肢を取る人も同じ気持ちでしょ。色んな経験積んで人それぞれ色んな背景がある事を知ってる人は他人の人生簡単に否定しないよ
@PS-sc5ox
@PS-sc5ox 5 ай бұрын
@@みみ-o8k5p優生思想を否定するなってどんな倫理観よ そんな結論に至る人生経験碌なもんじゃないでしょ
@みみ-o8k5p
@みみ-o8k5p 5 ай бұрын
@@PS-sc5ox 優生思想が決めつけの時点でお話にならないよ
@PS-sc5ox
@PS-sc5ox 5 ай бұрын
@@みみ-o8k5p ちょっとあなたの教養レベルがアレすぎてコミュニケーションコストが高すぎるので簡単にでもいいから一度勉強してから会話しに来て
@あしたのヒガシ
@あしたのヒガシ 5 ай бұрын
中絶を決めた人の心のケアの問題が大きいと思う。 友人カップルがよくよく話し合った結果、中絶をしたけど女性が1・2年後に自◯未遂をした。 後に友人(男)に話を聞くと、出産をしようとして流産をした人や、暴行され妊娠・中絶をした人など、心を病んでしまう人が一定数いるらしい。 頭では理屈や理論的にはわかっているけど、体や心は親になる準備が始まっていて、頭と心にギャップが生まれる。 出生前検査はとても大事だと思うが、同時に色々な理由で中絶を選んだ人の心ケアも充実する必要がありそう。 それだけ命を宿すということは、大変なことだし、重いことなんだよね。特に女性は大変だよな。
@ss_____0125
@ss_____0125 5 ай бұрын
私は妊娠中で20代ですが 産院からNIPT受けますかって色々説明してくれました。 最近は受ける方が多くなってきたから年齢関係なく案内してるって言われて、とても有難かったです。
@glegooo4296
@glegooo4296 5 ай бұрын
出生前診断でわからない障害もあります。 能力至上主義社会、顔面至上主義社会、健常者至上主義社会(優勢思想・出生前診断)で私たちは生きづらいです。 現代人は親のエゴでこの世に誕生し、AIよりも高い能力を求められ、消費と納税ができる健常者を求められます。 命と遺伝子の選別が出来る世界、我々は映画「ガタカ」やアニメ「ガンダムシード」の世界に一歩ずつ近づいています
@49taro
@49taro 5 ай бұрын
親の決断=正解で良いと思うので、苦し紛れの綺麗事のような言い訳はしなくていいと思う。
@PS-sc5ox
@PS-sc5ox 5 ай бұрын
親の決断が優生思想だった場合は罪だと思うよ
@tmiw597
@tmiw597 5 ай бұрын
@@PS-sc5ox ですね。
@tmiw597
@tmiw597 5 ай бұрын
それは当たり前。 ここでの議論してるのは、あなたがどう考えるのか。あなたがどういう考えで出生前診断を受けるのか、受けた結果、障害ありならどうするのか。ですよね。
@49taro
@49taro 5 ай бұрын
@@tmiw597 障害がある場合、産まないという選択肢を取るのは親の判断で良いと思います。それを「私たちがいなくなった後残された子どもがかわいそう」というのは私としてはしっくり来なかったという感想です。
@Channel-wn1qt
@Channel-wn1qt 5 ай бұрын
​@@49taro この二人色んなコメに同じようなお花畑発言してるだけなんで、シカトでいいですよ あなたの様に考えられる人が増える事で、産んだ親も産まなかった親も救われると思います (というか大半はそういった思考の人なんですけどね)
@saki252
@saki252 5 ай бұрын
このお話してくださった彩さんはすごく頭が良くてすごく丁寧に客観的に自分のことを捉えていて、すごいです……
@櫛森鉄平
@櫛森鉄平 5 ай бұрын
子ども2人いるけど、2人とも健康に育ってくれてるのが当たり前ってわけじゃないんだなって気付かされた回やった。
@AM-hr3zf
@AM-hr3zf 5 ай бұрын
よく取材を受けて、出てくれたと思います。非常に多くの人が中絶を選んでいる現実があるなか、それを公言できないのもどうかと思います。
@komasan8888
@komasan8888 5 ай бұрын
育てるのは、その方たちだから 周りは何も言えない
@tmiw597
@tmiw597 5 ай бұрын
人が口を挟むことじゃないって意見あるけど、それは当たり前。 ここでの議論は、あなたがどう考えるのか。あなたがどういう考えで出生前診断を受けるのか、受けた結果、障害ありならどうするのか。ですよね。
@oyo-suke
@oyo-suke 5 ай бұрын
どちらが正解かは分からないけど、私も中絶を選ぶと思います。 自分より長生きする可能性があるのだから、出産するなら相当な覚悟が必要だと思います。
@tmiw597
@tmiw597 5 ай бұрын
堕胎賛成の人は、「いったん健常児として生まれたら、その後、障害児になったとしても責任をしょえる」ということになるんだろうけど、なぜしょえるようになるのかがわからないんだよね。生まれた以上は責任とるでしょ、ってのはさすがにお花畑に感じる。 むしろ、求められるのは、産む以上は何があっても最後まで付き合う覚悟の有無。私2人子どもがいるんだけど、ここを突き詰めていったら、そもそも出生前診断をしない、という結論になった。障害児でもなんでも来いって感じ。 「出生前の段階で日和ってるようでは、産まれてから障害児になった場合に責任もって対応出来るはずがない。」
@ailmike1250
@ailmike1250 5 ай бұрын
これ難しいのが、実際に子供を授かると母性が働いて下ろしたくないという感情が生まれるんだよね。 お腹に子供いない状態ならそう思えるが、いざ妊娠すると考えが変わったりする
@餅巾着-i6m
@餅巾着-i6m 5 ай бұрын
​@@tmiw597後天的で予測できないからでしょ。出産前にわかってるならリスクヘッジとして堕胎はありだと思うけど。 産む以上は責任を取る、だから産まないのも選択肢の一つ、というのは矛盾してないと思うけどいかが?
@jaky9368
@jaky9368 5 ай бұрын
最後まで責任って親は先に死ぬんだよね?
@tmiw597
@tmiw597 5 ай бұрын
@@jaky9368 後天的に障害者になることもあるから、親が先に死ぬことはここでの問題の本質ではないよね。
@user-ql9ct2nl5f
@user-ql9ct2nl5f 5 ай бұрын
妊娠発覚:4〜5週 心拍確認:6〜9週 つわり:〜15週頃 (この辺までに流産する確率約15%) 出生前診断:10〜18週ぐらい 安定期:16週〜(やっと同僚に報告) 中絶の期限:〜22週 たしか↑だよね? そもそも初期は流産確率高いから出生前診断とか中絶とかほぼ考えつかない時期で、12週超えて少しホッとして、16週超えてやっと同僚に妊娠報告できる。 報告するまでは悪阻に耐えながらコソコソ仕事抜け出して毎週検診通ってる訳で、仕事のやりくりと体調管理でいっぱいいっぱい。 そんな中、出生前診断について自分で調べて検診通ってるのと違うデカい病院に問い合わせて予約して(もちろん仕事休んで)検査受けるなんて、、、普通ムリだわ!笑 妊娠発覚から最初の2ヶ月ぐらい、並行で考えなきゃいけないこと・耐えなきゃいけないことが多すぎるのよ。 だからせめて積極的に声かけてくれ産院側から。 そして誰か、何がいつリミットになるのかを図にして全妊婦がアクセスできるようにしてくれ。笑
@user-3yij2srxn4
@user-3yij2srxn4 5 ай бұрын
共働きの弊害でもあるよね 男性だけの給料だけでは食べていけなくなった証拠
@user-bukkrs
@user-bukkrs 4 ай бұрын
病院「情けない親ですね」
@user-3yij2srxn4
@user-3yij2srxn4 4 ай бұрын
@@user-bukkrs 医者と看護師はまあまあ給料いいからなあ でもみんな妊娠出産しても復帰も早いけど
@user-xc1uj3kd4p
@user-xc1uj3kd4p 5 ай бұрын
KZbinにもいくつか上がっている中年障害者のドキュメンタリー番組とか見て欲しい。 赤ちゃん幼児期なんてすぐ終わる。 成人してから死ぬまで親が全て責任持って面倒見れるのか? どういう選択をするかは個人の自由ではあるが、私は極力産まない方がいいのではないかと思う。
@袋小路じゃじゃ丸-h5x
@袋小路じゃじゃ丸-h5x 5 ай бұрын
自分なら健常な赤ちゃんでさえ大変なのに、障害の赤ちゃんなんてとても育てられない 中絶に抵抗はあるけど、その子が苦しむ姿は見てられないし、親も一生介護出来るわけじゃない 自分がいなくなったとき、その子をどうするかまで考えないと難しいと思う
@proposalain6693
@proposalain6693 5 ай бұрын
出生前診断を義務化(無償化)すべき
@たまこ-e4g
@たまこ-e4g 5 ай бұрын
以前は、出生前診断を受けて陽性だったら堕胎も考えていましたが、いざ自分のお腹に命が宿ると、 もし障がいがわかったとしても堕す決断はできないな、と思い受けるのはやめました。現在妊娠4ヶ月です。 出生前診断でわかるのはダウン症などの遺伝子異常系だけであり、生まれてみたら知的障害や自閉症、発達障害の可能性もあるので、どんな子が生まれても責任と愛情をもって夫と育てていく覚悟を決めています。 とはいえ、障がい児を育てるのは綺麗事では済まないので、堕す決断をした人のことを責める気もありません。ほんとに、とてもとても難しい話だと思います。なんだか、考えると涙が出ます。
@イナバウワー722
@イナバウワー722 3 ай бұрын
綺麗事なんかじゃ子供を育てられないと思う。 辛い決断だったと思う。とっても苦しくて泣いたと思う。 誰よりも中絶した親が。 一生忘れないと思うし.. 誰も悪くない。誰しもがして良い、親だからこそして良い決断。
@山田おかずん
@山田おかずん 5 ай бұрын
出生前検査、絨毛検査もして陽性でした。出産は諦めたけど、授かった子の事をどれだけ思い悩んだことか。心も体もどれだけ痛かったことか。 子供の事も、この時の感情も一生忘れません。 賛否あると思いますが、どの選択も真剣に悩んだ末の結果です。 批判的な意見を目にするととてもやりきれない気持ちになります。
@glegooo4296
@glegooo4296 5 ай бұрын
優勢思想が当たり前の世界になってきました。出生前診断で分からない障害もたくさんあるから、子供を生涯介護できる経済力や体力などが必要 すべてを受け入れることが出来なければ今の世の中「出産」を決断することは非常に難しいです
@mymspn
@mymspn 4 ай бұрын
日本の医療ってめちゃくちゃ遅れてますね。私はアメリカで体外受精を41歳から42歳にかけてやりましたが、受精卵の時点で遺伝子検査をするので、染色体に異常のある受精卵はそもそも移植しません。クオリティの高い受精卵だけを選んで移植するので、妊娠してからも遺伝子検査など一応やりましたが、胎児には全く異常なしです。妊娠してから染色体異常を知らされるのって、ショックだし時間も体力もかなり無駄にして効率悪いと思うんですが、、、
@shima-youtube
@shima-youtube 5 ай бұрын
ダウン症の子供は大人になっても可哀想だし、親も大変な思いをする 出生前検診は必ず受けるべきだと思う
@user-bukkrs
@user-bukkrs 4 ай бұрын
案外本人は幸せらしいよ。そういうことを思考する能力もないだけかもだが
@ゆっべぇ
@ゆっべぇ 5 ай бұрын
難しい問題ですね。何が幸せだったか当事者のみぞ知る世界なのでこれに関しては是非を問うのは野暮だと思ってる。 うちの子も発達障害の可能性ありますが、それでも生まれてきてくれてありがとうとこれからも言い続けたい。
@yuk5518
@yuk5518 5 ай бұрын
障害があると親も本人も周囲も大変だからね。 両親が決めた事で他人がどうこういう事ではないと思う。 ただ、障害を持つ子を支えるための子を作ろうとするのは大反対。
@tefe9264
@tefe9264 5 ай бұрын
間引きは自然界は良くあること。ましてやまだ個体として完成する前なんだから、気に病む必要は無い
@ohagichan
@ohagichan 4 ай бұрын
先天的障害の中でたった3つだけど、ある程度の確率で分かるのがNIPTで。 受けるかを悩むところから、万が一の結果を受け止めて結論出すって事をしてるだけで、もうめちゃくちゃ立派だよね。 あと、この話題になると必ず出てくるのが、 先天的障害と後天的障害を同列に扱う意見。 全く別物だよ。比べるものじゃない。
@mimimall2004
@mimimall2004 5 ай бұрын
姉のとこの姪っ子が出生前診断で陽性になって、姉が泣きながら産むことを選択しましたが、今姪っ子は優秀で元気に育ちました。難しい問題ですね。
@アルト-g3j
@アルト-g3j 5 ай бұрын
堕す勇気が無かっただけじゃね?
@さいころペンギン
@さいころペンギン 5 ай бұрын
検査にもいくつかあって、クアトロ検査というのはNIPTや羊水検査より確度は落ちます その検査だったんじゃないかな
@neko6ck
@neko6ck 5 ай бұрын
それは確定診断ではなく「確率的に高いか低いか」を調べるクワトロ検査だったんじゃないですか? 東尾理子さんが第一子出産の際に「82分の1の確率で染色体異常だからと羊水検査(確定検査)を勧められたけど、ありのままを受け入れるからと確定検査を断って出産したら健常児でした。」って言ってた検査。
@mimimall2004
@mimimall2004 5 ай бұрын
姉は、アメリカ人と結婚して、向こうで無料で検査が受けれたとしか聞いてなかったです。旦那はキリスト教で堕胎を容認してない宗派だったのでいろいろあって産むことにしたみたいです。姪っ子は、学年を飛び級するくらい優秀でした。二歳のとき知育玩具で勝負したら、私が負けました。
@kuromame915
@kuromame915 5 ай бұрын
@@アルト-g3j 中絶するも産むもどちらも勇気ある決断
@やち-e9t
@やち-e9t 5 ай бұрын
ダウン症とか先天性の疾患の云々もそうだけと、知的障害とか発達障害も出生前にわかるようになって欲しい。
@y6c-x8j
@y6c-x8j 5 ай бұрын
染色体異常と発達障害は 出現や定義がまっっったく違う
@PS-sc5ox
@PS-sc5ox 5 ай бұрын
あえて資本主義の物差しに照らし合わせて言うけど知的障害でも健常者より働き者でキラキラしたプライベート送ってて社会の役に立ってる人もいるし世の天才の多くは大抵発達障害だよ
@うにょうにょ-l2s
@うにょうにょ-l2s 5 ай бұрын
もっと遺伝情報の解析が進む必要があるね。人類にとって大変有益なことなので、国は研究に投資してほしい。
@ああ-f3v8w
@ああ-f3v8w 5 ай бұрын
発達障害も遺伝子のどこかに特徴があるんでしょうがまだまだ解明されてないですよね
@あずきち-b6f
@あずきち-b6f 5 ай бұрын
この先10年経とうが20年経とうがそれは無理じゃね?成長してみないと分からないでしょ
@山本みゆき-p6g
@山本みゆき-p6g 5 ай бұрын
良い判断だと思う。障害を持って生まれてきた人の気持ちを考えて欲しいから。なんていうか人間の一生のうち子供を安全に産める時期って短いんだなと思ってる。少子化だしせっかく子供が欲しいと望んでくれてるのに年齢のせいで断念ってすごく心苦しい。サイヤ人みたいに若い時期が長ければいいのに。
@PS-sc5ox
@PS-sc5ox 5 ай бұрын
出生前診断でわかる障害は21トリソミーだけなわけだけどそのダウン症の方の九割は自身は幸せだと答えていて健常者よりも幸福な人生を送ることが確定してるのであなたの心配は稀有ですよ
@ああ-q1o1n
@ああ-q1o1n 5 ай бұрын
​@@PS-sc5oxじゃあ脳みそいじくったり薬で幸せになったらそれでいいのって話になるけどねー。誰かの負担の元でわからない本人だけが幸せでも
@user-bukkrs
@user-bukkrs 4 ай бұрын
幸せとかどうとか思考する能力が欠けてるだけ
@user-eh3fe9vl1z
@user-eh3fe9vl1z Ай бұрын
こういうビデオを見る度に自分や兄弟は出生前診断でダウン症の疑いがあったのに産む判断をした両親はすごいと思う。結果的に誰もダウン症ではありませんでした(体質らしい)が、中絶という選択肢もあったのに良く産んだと思う。
@tekitoukasan
@tekitoukasan 5 ай бұрын
出生前診断で自閉症はわからない。 正直、コミュニケーションが取れるダウン症の子がうらやましいと思うこともありました
@test0145
@test0145 5 ай бұрын
ダウン症の子は朗らかで優しいとよく聞きますね。 ただ、ダウン症の場合1、2割は自閉症も併発するらしいのですよね…
@jaky9368
@jaky9368 5 ай бұрын
自分の障害を自覚できてしまうと、本人が辛いというのもありますよ。。
@TV-mn9sx
@TV-mn9sx 5 ай бұрын
産もうと決めた人も産まないと決めた人も目の前の命のことをしっかりと考えて出した決断は心から凄いと思う…もう、その時点で立派なお母さんだと私は思う…難しいね…正解か不正解なんて正直誰も分からない、それを決めるのは本人たちだけなんだもんね…
@GPJ8079
@GPJ8079 5 ай бұрын
正解も間違いもの無い判断だけど、後に残らない為に心の整理とお別れは大事。
@かあかあ-w1h
@かあかあ-w1h 5 ай бұрын
運良く健常で生まれても精神障害になってどうにもならない人生になるなんて生まれてりゃみんな起こる可能性があるからなぁ 全て環境という運だけど生まれる前に障害ってわかっててもお互いの気持ちを受け入れてどの選択にするのかとても難しい問題ですね
@bancho8309
@bancho8309 5 ай бұрын
この件で不正解があるとしたら、産む決断をしたにも関わらず育てることが困難になって子供も親も不幸な状況に陥ってしまうことなんじゃないかと。 産んでからやっぱり育てるの無理でした、となるのだけは絶対ダメだよ。
@zmzm3180
@zmzm3180 4 ай бұрын
これが全てですね。
@えこ-r2u
@えこ-r2u 5 ай бұрын
13週で胎児の首に浮腫が見つかり、医師から羊水検査を勧められ、検査した結果は13トリソミーでした。 彩さんと同じく、色々と考えても同じ判断に辿り着きました。 頭の中がぐるぐるしましたが、医師が寄り添ってくださり、気持ちが落ち着いたことを思い出しました。いい医師に会えるかは運。
@marion-br9uv
@marion-br9uv 5 ай бұрын
欧米では出生前診断は全員に行われるようです。 障害を持って生きる人生は困難と苦しみの連続だと思うので、日本もそうすべきだと思う。
@neko6ck
@neko6ck 5 ай бұрын
米はしらんけど、欧は社会保障が手厚い代わりに妊婦の年齢に関わらずみんなに検査して、なるべく障害のある子を生まれさせないようにしているんやろうなと思う。
@PS-sc5ox
@PS-sc5ox 5 ай бұрын
出生前診断でわかる障害は21トリソミーだけなわけだけどそのダウン症の方の九割は自身は幸せだと答えていて健常者よりも幸福な人生を送ることが確定してるんですよね なのでそのお考えはあなたの思い込みかと
@m244-s1o
@m244-s1o 21 күн бұрын
私も昨年出産しましたが主人と話し合って出生前診断行いました。 異常はなかったですが、いざ異常があるってなったらどうしていたか今でも答えは分かりません。 それに当人が決めることであって出産するでも今回は諦めるでも、どちらでも正解だと思います。 その方が決めることであって他人が決めることではないと思います。
@user-wf8kd7cd8s
@user-wf8kd7cd8s Ай бұрын
親は健康に産まれて不自由させたくないと思うはず。障害を生まれる前に知ってて生むのは、親が死ぬまでその後の子への介護をずっと気にしながら生きることになる。私もきっと中絶すると思う。
@Keith-nj6qe
@Keith-nj6qe Ай бұрын
私もあなたと同じ考えです
@saikiasp
@saikiasp 4 ай бұрын
こちらは次の子がうまれた状態でいま見てるけど、 リアルタイムで中絶のとき、 さらにどんだけ辛かったろうか……
@katakata56
@katakata56 5 ай бұрын
他人がどうこう言えることではありません。他人は助けてはくれないし、障がいヘルパーは今でも深刻な人手不足。今後さらにいなくなる。
@Rapunzel-e2g
@Rapunzel-e2g 5 ай бұрын
発達障害、自閉症などもわかる検査があればいいのにね。
@ラムネ瓶-u9u
@ラムネ瓶-u9u 5 ай бұрын
そもそも線引きが難しいからねそういうのって
@neko6ck
@neko6ck 5 ай бұрын
知的障害を伴わない障害の場合、本人は生きづらさを感じても、他人から見たらちょっと変わった普通の人。間引くほどではない。 高機能自閉症だとギフテッドを併発しているケースも多い。米津玄師が良い例。
@y6c-x8j
@y6c-x8j 5 ай бұрын
染色体異常と発達障害は 出現や定義がまっっったく違う
@みな-j5i
@みな-j5i 5 ай бұрын
遺伝子検査で身内に自閉症などがわかる検査はありますよ。 身内に自閉症の姉がいるので、受ける予定です。
@まろこ-s9w
@まろこ-s9w 5 ай бұрын
分かります そしてその障害も含めて+知的障害も分かれば良いのになと思います
@jp-in-au
@jp-in-au 5 ай бұрын
親は自分が障害持ってでも産まれたかったかを基準にすれば良い。そうすれば自分の判断に後悔しないで済む。価値観は人それぞれ
@Channel-wn1qt
@Channel-wn1qt 5 ай бұрын
外野は綺麗事言うだけだからいいよな本当にさ 実際に障がいを持った子供を育てるって、想像も付かないくらいキツイし辛いと思うよ (田中萌って本当に人の心無いよな…そして何よりこの回に大空が居なくてよかったわ…)
@entan55
@entan55 5 ай бұрын
産む産まないの前に、受ける受けないでも悩まないといけないのか… 妊娠した時点で覚悟出来てるつもりでも、陽性ってなると揺れ動きそう。検査の存在自体がなんだかなーて感じ
@user-QMC
@user-QMC 5 ай бұрын
これこそ多様性。本人が助言をもらって決断すれば、それが良い答え(と信じるだけ)。どのような決断も周りは受け入れる必要があると思います。
@tgck2407
@tgck2407 5 ай бұрын
法律の話をすると、出生前診断の結果を理由としての中絶は違法というか刑事犯罪です。 というのも、「人工妊娠中絶」というものがどのような運用になっているか正しく理解していない人が多いですが これは合法行為ではなく「違法性阻却事由が定められた刑事犯罪」です。 まず、中絶は「堕胎罪」という刑事犯罪に該当します。 しかし「母体保護法」で定めた条件を満たす場合は、違法性阻却事由の成立に因って「堕胎罪当該行為(中絶)」が罪に問われなくなります。 つまり「暴行障害」に対する「正当防衛」と同じような運用であり 「やっても良いよ」ではなく「止むを得ない場合は仕方ないって事で罪に問いません」という扱いです。 そして原則としての合法行為では無い故に 「母体保護法に基づく堕胎罪の違法性阻却事由」が完璧に満たされる場合以外の中絶は「刑事犯罪」になります。 では「母体保護法に基づく堕胎罪の違法性阻却事由」とは何なのかを見ていくと、条文としては 1 『妊娠の継続又は分娩が身体的又は経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれのあるもの』 2 「暴行若しくは脅迫によって又は抵抗若しくは拒絶することができない間に姦淫されて妊娠したもの」 との記載されておりますが、この『1』の条文を分解してみると 時期:妊娠の継続又は分娩が 原因:身体的又は経済的理由により 結果:母体の健康を著しく害するおそれのあるもの という事になりますので 出産後の育児に対する懸念や理由に基づく中絶は認められていないんです。 「経済的理由」という言葉が出てくる事で 育児の経済負担を理由に中絶して良いと勘違いしている人も多いですが 正しくは 「経済的困窮から妊婦が充分な食事を取れないので、妊娠を続けるだけでも母子共に危険になる」 みたいなケースが、経済的理由での中絶として許されるものであり 出産後の育児に対する経済的理由での中絶は、中絶が許容される条件に対し 時期:条件不一致 原因:条件適合 結果:条件不一致 となるので、法的には認められていません。 ただ、中絶の運用は、それが認められる条件に適合しているかの審査を一切行わず 当人の主張だけで中絶が行われてしまっているのが実状です。 出生前診断に対して医師や医療機関は 「産むか産まないかの選択のため」ではなく 「産む前提で、心の準備や環境を整えるため」としているのは 医者は 「出生前診断の結果を理由としての中絶は刑事犯罪である」 という事実を知っているからです。 ただ、審査や調査が行われない故に、母体保護法の条件に適合しない中絶が 犯罪であっても裁かれる事がまず無い事も知っているから積極的に止めもしません。 つまり医師は、出生前診断の結果に基づいて妊婦が中絶を選択しても 「医師である私は産む前提での情報をお伝えしただけです」 「中絶が違法となる状況なのに、嘘をついて中絶を申し込んだのは妊婦側です」 「医師である私は違法な提案も違法な判断もしていません」 という体裁を保つわけです。 因みに、これは法律論の観点からの話であって 私の個人的意見としては、 「出生前診断の結果に基付く中絶は合法になるべき」 と思っています。 しかし、 「自分の個人的な考えや意見」と 「現行法として定められている事」なら 後者を優先しなければならないのは当然の話です。 なので法改正で出生前診断の結果に基付く中絶が合法になれば良いなと思う一方で 現在はそれが犯罪であるという事実も無視すべきではないと思っているだけです。
@やんやんぼー-o3d
@やんやんぼー-o3d 4 ай бұрын
障害のある子をわかってて産むのは本当に様々な余裕がある人じゃないと厳しいと思う お金に余裕がある人、時間に余裕がある人、気持ちに余裕がある人、 施設に預けるのもお金がかかったり時間の制約も出てくる 頻繁に病院にかかるだろうし、手術をすると付き添ったり金銭面も負担になる 知り合いでは手術の費用は膨大で家を手放して車を手放してずっと付きっきり、心も擦り減らしてってなることからお子さんを諦めた人もいる 何より一生親が面倒を見る覚悟が必要だし、親が亡くなった後も考える必要がある 授かった命全てを産まなければっていう押し付けは何なのかって思う 産まない選択をする人を責める人は産まれたその子を一緒に一生支える覚悟で言ってほしい 言うのは簡単
@MT-vz3qo
@MT-vz3qo 2 ай бұрын
簡単な事じゃない。堕ろすのは覚悟がいるし、育てるのも長期的な負担を覚悟しないといけない。 当事者が悩み抜いた結果の選択を、他人が否定する世の中にはなってほしくないです。
@みりん-n7q
@みりん-n7q 5 ай бұрын
もう11年前31歳の時の妊娠でNIPT希望したら35歳以上と言われ更に沖縄県内はやってなく一番近くて福岡県となって結局NIPT受けれずに無事出産までいけて健康な定形児だった。近年どこでもNIPT受けれるのいいと思う。私は出産まで障害があったらどうしようか不安だったもん。
@glegooo4296
@glegooo4296 5 ай бұрын
出生前診断を受けて陽性だった場合、一度おなかに宿った命は簡単には選別できないし、中期中絶は母体にも健康上のリスクがあります。 男性は身体は傷つかないから理性で選別しろと言うかと思いますが、非常に難しいです。診断を受けてもわからない障害、発達障害などもあります。
@Lovushka100r
@Lovushka100r 5 ай бұрын
選択肢が多くなるにつれ悩みも増えてきますね
@chococo1011
@chococo1011 5 ай бұрын
当事者以外は口を挟むことじゃないなら そもそもこれを議題に動画を作る必要は無い コメント欄閉じればいい
@tmiw597
@tmiw597 5 ай бұрын
人が口を挟むことじゃないって意見あるけど、それは当たり前。 ここでの議論は、あなたがどう考えるのか。あなたがどういう考えで出生前診断を受けるのか、受けた結果、障害ありならどうするのか。ですよね。
@弖嗚弘前
@弖嗚弘前 5 ай бұрын
中絶したのは子供の幸せを考えた判断したんだと思う
@猫猫-t1h
@猫猫-t1h 5 ай бұрын
でも産めないのを不妊治療で強引にやってしかも高齢でっていうのは親もちょっと酷くない。しかも障害持つ確率が高くなるのを知っててちゃんと認識してたし。それで中絶という結果は、、
@lwupntjm
@lwupntjm 5 ай бұрын
​@@猫猫-t1h酷いと思うならお前がそういう状況になった時にその選択をしない それでいいね。
@猫猫-t1h
@猫猫-t1h 5 ай бұрын
@@lwupntjm 子供産むには高齢だし不妊治療受けずに子供産まないという選択肢を選ぶかな。子供いなくても幸せにはなれるから。
@satanchan_
@satanchan_ 5 ай бұрын
⁠@@猫猫-t1h 不妊治療で強引にって。 なかなか子供ができずに 不妊治療頑張ってる方たくさんいますよ。 高額な費用と労力かけて治療しています。 そして産まない選択をした場合 身体に負担をかけて出産し 精神的な悲しみが残ります。 子供をおろした後はすぐ治療もできません。 少し、こちらの女性の気持ちを考えても良いじゃないでしょうか。
@roof_farm_hiro
@roof_farm_hiro 5 ай бұрын
@@猫猫-t1h辛いだろうなと思うだけで、ひどいとは思わないです。不妊治療は大変ですから。
@KK-iu9nl
@KK-iu9nl 5 ай бұрын
「親亡き後」の本人やきょうだいの苦悩などもあるので、悩んだ方が各々の問題にアクセスしやすい(映像や文献など)環境を作るのも大事だなと思います 親が受け入れて愛した命が親の死後に植松案件になってしまったら、あまりにもむごいですし…
@kmovom9541
@kmovom9541 5 ай бұрын
障害が有ろうが無かろうが、自分が生きていく上で中絶を選択することは間違ってはいないと思います。 産んでもサポートなんて無いに等しいし、老後の自分の生活が不安定な状況なのに育てられるのでしょうか? 共働きが基本になりつつある日本で障害を持った子供を育てるのは大変だと思うし、そこに両親の介護まで加わったらどうなるんだろうね。
@ねここ-o4y
@ねここ-o4y 5 ай бұрын
染色体異常のリスクが高いと聞くので、40歳超えて子供を産むという選択肢は自分には無かった。中絶は選択肢の一つとしてあって良いと思う。
@矢野ちゃん-z1y
@矢野ちゃん-z1y 5 ай бұрын
検査の門戸を広げることももちろん大切だと思いますが、それが当たり前になる時に障害者福祉ももっともっと充実させてほしいと思います。 どんな結果でも安心して子どもを産み育てることができる環境にならないと、検査数だけ増やしてもあまり意味がないと感じてしまいます。
@__0409
@__0409 4 ай бұрын
まわりがこれで良かったと言ってくれない環境なのですかね、今は遺伝子の相性も分かるので面倒くさがらず必ず調べるのが本当の愛情だと思う
@chiyo4798
@chiyo4798 5 ай бұрын
妊娠する前は絶対受ける派でもし問題があれば中絶すると断言してましたが、お腹でどんどん大きくなる胎児に受けないでいいと意見が変わりました。
@人-h7j
@人-h7j 5 ай бұрын
覚悟が足りてないって、よくもまあ平然と言えたもんだな
@カラスビップ
@カラスビップ 5 ай бұрын
それを介護していくのは社会人だからな マジでありがとう、良い判断だ
@りとるる
@りとるる 5 ай бұрын
ご自身も人生の途中で障がい者になる確率って 全然ありますよ。
@アルト-g3j
@アルト-g3j 5 ай бұрын
@puvomr間違って産まれた人に何を言われても笑っちゃうね😂
@ホームズ-g7u
@ホームズ-g7u 5 ай бұрын
ともかく当事者が決めたことが絶対。外野がとやかくいう話ではない。
@helvetica4605
@helvetica4605 5 ай бұрын
選択する親はどの選択でも責任を一生持つからね 仮に中絶を選択したとしてもずっと辛いと思う
@kouki9934
@kouki9934 5 ай бұрын
本来なら子供に障害が有ったりした場合には、自然分娩が出来無くて母子共に無くなったり、生まれても小さな内に無くなったりする場合が多いのだろうが、帝王切開や保育器や治療により、自然な状態なら亡くなる命まで助けられる様に、為ってしまったので障害児童が増えて、育児は大変になる場合が増えたと思うので、出生前診断で胎児の段階で、産まない決断をしても良いと思います。
@user-v2s7y
@user-v2s7y 5 ай бұрын
親がいなくなった後のことを考えると確かにどうしようもない部分もあるか
@coromai319
@coromai319 5 ай бұрын
「自分たちがいなくなった後のことを考えれば…」 この言葉が引っかかってしまった… その決断がどうのこうのじゃなくて、本当にそこが一番の理由なのかな。。って。。 抱っこできなかった理由も…。 でも、9割が堕ろすっていう数字だけみるとそうだよなって… 正しい答えなんてないよね。。 確かに、他のコメントでもあるように他人が意見することではないと思うのであくまで一個人の感想でした。。
@sigmaidcurve8411
@sigmaidcurve8411 5 ай бұрын
何が正解とかじゃなく、結局は結果論。 障害持って産まれて来て苦労ばかりでも、この子が生まれて来て幸せだという人も居るし、人知れず後悔してる人も居る。 きょうだい児も同じで、良かったと言う人も嫌だったという人も居る。 他人がどうこう言えない。
@Nonameuser1323
@Nonameuser1323 5 ай бұрын
本当にコメンテーターの質が下がったな・・・ 質問の質が低すぎる・・・
@kad55568
@kad55568 5 ай бұрын
そうなの?
@AY-yl3nq
@AY-yl3nq 5 ай бұрын
私は夫の意向もあり出生前診断は受けませんでした。 同じ高齢出産の親しい友達で受けた人がいたけど、人それぞれ事情や家族的背景などあるので何も言えませんでした。 中絶したくてする人達なんてほとんどいないと思います。 例え中絶に至ったとしても、なぜその選択をせざるを得なかったかはさまざまな理由があるし、ご本人達も葛藤の末の決断で傷付いていると思う。 事情も知らないのに責めることは出来るほど清廉潔白な人生の人などいないと思う。
@test0145
@test0145 5 ай бұрын
@puvomer そうですね。 逆に、高齢出産だから自分が面倒見られる時間が少ないから以上がわかったら諦める、という考え方の人もいそうですし、どちらも理解できます。 私には理解できない理由でどうするか決断する人もいるのでしょうが、決断するのはあくまでご本人がどのように生きたいかなので他人がとやかく口を出すことではないのだろうなと思います。
@AY-yl3nq
@AY-yl3nq 5 ай бұрын
@puvomer 友人は高度不妊治療の末の妊娠で、妊娠するまでかなり苦労しました。 でもご兄弟に障害を持つ方がいて、それ故いろいろな思いから家族の皆さんからも受けてほしいと強く言われたとのことでした。 他人には想像できない背景がそれぞれの夫婦や家庭にあるのだと思います。
@qqppqpqpp
@qqppqpqpp 24 күн бұрын
旦那は自分で産むわけでもないし嫁子供すてようとおもえばいつでも逃げられるのに、診断止めてくれって無責任すぎじゃない?って思うんだが、、、
@AY-yl3nq
@AY-yl3nq 24 күн бұрын
@@qqppqpqpp 夫はやめてとは言ってないです。 する必要はないと言っただけ。 私がしたいと言い張ればしてもいいと言ったと思う。 そもそも何があっても逃げるような人ではないという確信があったから結婚しました。 他人の夫婦関係に対して想像力豊かですね😄
@my-qb5cq
@my-qb5cq 5 ай бұрын
お母さんの心が傷つくはずがない。 ご夫婦で決断したこと。 ご家族が現在幸せに過ごしているのだから判断に間違いはなかった。
@萩焼
@萩焼 5 ай бұрын
出生前診断は無償化でいい。絶対に国が支援するべきだ。
@tak7117
@tak7117 5 ай бұрын
産婦人科界隈は、綺麗事だけで、全然議論が整理されてないな。親に「どっちを選択しても酷な選択」を突きつけるだけで、後は医療側は責任逃れのようにも見える。産婦人科や医療側のある程度の見解を整理して親に提示すべき。
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
【出生前診断】本当に必要?診断する意味を考えずに受けると後悔します(お手紙シリーズ)
23:36
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 32 М.
そこに命があるから  ~NICU新生児集中治療室~
46:37
RKB毎日放送NEWS
Рет қаралды 1,7 МЛН
世代間で大きなギャップも!『出生率』低下のワケ【しらべてみたら】
21:49