【初心者必見】麻雀の役が驚くほど簡単に頭に入ってくる「覚え方のイメージ」をお教えします。

  Рет қаралды 1,048,797

平澤元気麻雀ch

平澤元気麻雀ch

Күн бұрын

Пікірлер: 272
@ch-ks6zt
@ch-ks6zt 7 ай бұрын
2024年7月2日に新著「Mリーガー戦術大全BEST100」を出版いたします。こちら、Mリーグの牌譜を教材として麻雀の勉強をしよう!というテーマの本で初心者の方にもおすすめなのでご興味ある方はチェックしてくださると嬉しいです! Mリーガーの深い読みやそれに基づく意外な選択は簡単には真似できません。またルールやメンツの違いから、ネット麻雀や我々が普段打つ仲間内の麻雀とは最適解が異なる部分もあるでしょう。そういったことをふまえた上でMリーグ観戦(観る雀)を自分の雀力につなげよう、というテーマの本になっています。 amzn.asia/d/070gPJSl
@わらお-j4n
@わらお-j4n Жыл бұрын
3:54 字一色 ツーイーソー ↕ 字牌のみ 4:11 清一色 チンイツ   マンズのみ   ソーズのみ    ピンズのみ 4:32 混一色 ホンイツ   マンズと字牌のみ    ピンズと字牌のみ   ソーズと字牌のみ 6:24 么九牌 ヤオチューハイ   1と9と字牌 6:52 老頭牌 ロウトウハイ   1と9 7:02 中張牌 チュンチャンパイ   2から8 7:08 断么九 タンヤオ   中張牌のみ 8:04 混全帯么九 チャンタ   么九牌のみ 9:17 純全帯么九 ジュンチャン   全ての役牌に老頭牌が入る 10:05 清老頭 チンロートー   老頭牌のみ 10:13 混老頭 ホンロートー   么九牌のみ 10:29 国士無双 コクシムソウ   么九牌を全て一つずつそろえる 10:34 字一色 ツーイーソー    字牌のみ 12:27 順子 シュンツ    123と456 階段状 12:27 刻子 コーツ    同じ牌を3つ 12:35 槓子 カンツ    同じ牌を4つ 12:40 対子 トイツ    同じ牌を2つ  12:51 対々和 トイトイ     刻子か槓子を4つ
@わらお-j4n
@わらお-j4n Жыл бұрын
13:07 三暗刻 サンアンコー   刻子を3つ 13:08 四槓子 スーアンコウ    刻子を4つ 13:22 三槓子 サンカンツ    槓子を3つ 13:25 四槓子 スーカンツ    槓子を4つ 13:39 七対子 チートイ    対子のみ 13:47 平和 ピンフ    シュンツのみ
@錫鬼
@錫鬼 Жыл бұрын
なるほど貴方が神か
@tokkou4130
@tokkou4130 9 ай бұрын
なかなか麻雀役が覚えれないなと思ってたらこの動画にたどり着きました。 グループで覚える方法は凄く覚えやすかったです。 この動画を度々見て覚えようと思います。
@さくらももこ-x4q
@さくらももこ-x4q Жыл бұрын
最近麻雀を初めて、とりあえずリーチで上がればいいくらいは出来るようになり役を覚えようとしたものです!めちゃめちゃわかりやすい動画ありがとうございます!!
@いずみん-b5z
@いずみん-b5z Жыл бұрын
「役覚えれねえ」っていう友人に覚え方の資料作ってたんだけどこれ見せりゃいいじゃん めちゃくちゃいい動画
@caramel_corn0620
@caramel_corn0620 10 ай бұрын
自分で資料作ってあげようとするの素敵すぎんか...?
@ドゥラメンテ-u7p
@ドゥラメンテ-u7p 4 ай бұрын
オマエゼッタイイイヤツ
@mewmew3868
@mewmew3868 8 күн бұрын
優しすぎる 教えてもらえる人シアワセスギル🥳
@name-break
@name-break Жыл бұрын
「オシャレな見た目には役が付く」って考えるのが一番簡単で分かりやすい覚え方だと思うな
@黒沢クロワ
@黒沢クロワ Ай бұрын
なるほど東西南北、中だな
@TOREMORO249
@TOREMORO249 4 күн бұрын
@@黒沢クロワギャグマンガ日和じゃねぇか
@haru_nida.124
@haru_nida.124 Жыл бұрын
雀魂で始めてまだ数日で、役なんて覚えれんやんって思ってた、、、 この動画めっちゃ参考になります! 分かりやすすぎるwww何度も見ます!
@ぬかぬかぺっぺけぺー
@ぬかぬかぺっぺけぺー Жыл бұрын
めちゃくちゃ分かりやすい。 上があれば下がある 右があれば左がある 清一色があれば 混一色がある 么九牌があるから 中張牌がある なんとなくの知識が役に直結してるとは知らなかったです。 難しく構えてた気持ちが、スッと楽になりました。 有り難う🙏
@p-1math38
@p-1math38 Жыл бұрын
ほとんどの麻雀本は役を特徴ではなく飜数で分類していますね。自分も役を覚えるときは飜数別に分類されているものを ①あがり方によって役がつくもの ②刻子をつくることで役がつくもの ③順子をつくることで役がつくもの ④特定の牌を使わないことで役がつくもの ⑤七対子、国士 に分類し、①②は食い下がりなし(役の特性上の例外あり)、③④⑤は食い下がりありまたは門前役と覚えました。 タンヤオは中張牌は切られにくく鳴きにくいから食い下がりがないと考えました。
@王-q2b
@王-q2b 8 ай бұрын
おすすめに流れてきたけど最低限の役は覚えから「あとで見る」に追加して、KZbin閉じておもむろに手に取った麻雀本に目をやったら著者が平澤元気だった。 偶然すぎて驚愕。 この本「麻雀初心者が最速で勝ち組になる方法」は役が立直しかわからない頃に買って、最初の章の心構えについてだけを意識したら前よりも麻雀しやすくなって、頻出する役は覚えれた。でもその次の章は当時の自分には難しくてタンスにしまった。 でも一、二年後くらいに久しぶりに麻雀したとき前よりも力まずに打てるようになってたので本の続きを読んでみたら続きも理解できて、どべになることが全くなくなった。 そんでいま雀魂でスイスイ行きすぎて格上対戦増えて停滞期入ったけど。 まだ初心者中の初心者なのでレベルに合わせて、不真面目にのんびり読んでます。
@王-q2b
@王-q2b 8 ай бұрын
麻雀初心者は本当に買って読んでみてほしい。 あと、文字デカい!読みやすい! 一章と二章入った間際は心構え的な内容でとりあえずここまで読んだら迷わず力まずに打てるようになる! 慣れ次第、続きを読んで上手くなって、停滞したらまた続きを読んでって繰り返し使える初心者に取ってはバイブルになりうる本でした。
@マイドリップ
@マイドリップ 11 ай бұрын
14:37 「平和(ピンフ)=符がつかないアガリ」 についてですが、ルールによっては 「ロンアガリではピンフだが、ツモアガリしてしまうとピンフ役が付かない」 というのもあります (「ツモピンなし」または「ピンヅモなし」。関西など一部地域ではこのルールがある。雀魂ではこのルールは採用されていません)
@ゆうた-n1f
@ゆうた-n1f Жыл бұрын
役が難しくてすぐに辞めちゃったけどこれなら自分でも覚えれそう! 声も良くてすごい頭に入ってきました!
@クラスに3人はいるやつ
@クラスに3人はいるやつ Жыл бұрын
あんまりよく分からなかった。みんなこの動画みてわかるの頭良すぎ
@BakaRingo777
@BakaRingo777 9 ай бұрын
エグいくらい頭に入ってくる、考え方近くしてくれててたすかる
@スーパー草団子マシン
@スーパー草団子マシン 10 ай бұрын
4:50 一週間前から麻雀始め、役が覚えられなくて絶望してました。めちゃくちゃ助かります😢😢
@つかっちゃん-t7r
@つかっちゃん-t7r Жыл бұрын
リーチ、タンヤオ、役牌(白、發、中) これを覚えれば麻雀はやれます 上記の三役は基本中の基本です その他の役は麻雀やるにつれて勝手に覚えるから心配する必要はありません
@uedd.T-Str
@uedd.T-Str Жыл бұрын
めちゃ頑張って覚えようとして苦労してた所なのでとても助かります
@zalahm629
@zalahm629 3 күн бұрын
なんだかんだで、初心者に最も説明が難しい役は 平和 ピンフ だと思ったなあ 基本がわかってないと ダメだし 0点あがり と言われても それがどうしたと言われたりw グループによっても違ったりして まあ絡まれるw でも ピンフは麻雀の基本! という考え方は好きです
@あこちゃん-j9j
@あこちゃん-j9j 4 ай бұрын
わかりやすい。けどこの説明だとトイトイと四暗刻の違いが分からない説明になってしまっている。暗刻と明刻の違い、ロンで成立した刻子は暗刻とはならず明刻であることまで理解して初めてトイトイと四暗刻の違いが理解できるわけだけど、それはまた応用編てことで説明を省いたのかなぁ
@アクト-z1x
@アクト-z1x 5 ай бұрын
麻雀はたまにゲームでやりますが、役がよく分からなくて悩んでました。ふと思ったのが「役がない=ルールで決まっている中で成立している物が揃っていない」と言う事なのでは?と思い、改めて役の解説動画を見ました。 かなりわかりやすくて役の理解をする事が出来ました! これからは対戦で役を意識しながら牌を組み立てて経験を積んでみます。
@かあ-g3u
@かあ-g3u Жыл бұрын
すごいわかりやすい動画ありがとうございます😊
@strikegrape
@strikegrape 21 күн бұрын
コレめちゃくちゃ分かりやすい人と分からない人がいると思う 視覚優位が強い自分はめちゃくちゃ覚えやすかった😂 初めて理解できて嬉しい
@さまらい-j1r
@さまらい-j1r Жыл бұрын
友達に役の覚え方聞かれて自分は気合だったので教えるのに困っていたんですがこれでうまく教えれそうです!
@佐藤九
@佐藤九 Жыл бұрын
因みに「純チャンタ」は日本発祥の役なので日本人のネーミングセンスです(中国麻雀では「純チャンタ」も「混チャンタ」もどっちも「チャンタ」)
@ナインボール77
@ナインボール77 Жыл бұрын
立直は日本産は知ってたが(;^ω^) 純チャンも日本生まれなんか
@ch-ks6zt
@ch-ks6zt Жыл бұрын
ありがとうございます!なるほど勉強になりました!!
@kazeno-ren
@kazeno-ren Жыл бұрын
​@@ch-ks6ztゆ
@user-jk6dy7us5n
@user-jk6dy7us5n 4 ай бұрын
2日前から始めた初心者です。 すごくわかりやがったので繰り返し勉強します🙇
@MrMaster3270
@MrMaster3270 Жыл бұрын
役よりも単語から覚えたほうがすっと入る 順子 暗刻 槓子 么九牌 三元牌 なんかは役の名前に直結するし
@zeki_stealth2773
@zeki_stealth2773 9 ай бұрын
平和の成立条件がやたら細かくあるなーと思っていたのが納得できました。
@xiajunsu263
@xiajunsu263 Ай бұрын
この人の動画が一番分かりやすい😂
@k.b2935
@k.b2935 9 ай бұрын
すごいわかりやすいです!
@tktt-togg
@tktt-togg 10 ай бұрын
分かりやすすぎる
@やまだやま-e4s
@やまだやま-e4s Жыл бұрын
平和ってそういうことだったのか!ということは平和の逆のことすれば符が高くなるってことか!
@MrMaster3270
@MrMaster3270 Жыл бұрын
平和の理解が深まると全体の理解が深まりますよね
@クロスト-v2i
@クロスト-v2i Жыл бұрын
役牌を頭にすると符がつく オタ風なら字牌でも頭にできるって事でもあるってわかりやすくなるな
@よる-k2j
@よる-k2j Жыл бұрын
毎回無役になってなんでロンとかできないんだろうって思ってたら、そもそも役を全く理解してませんでした🤣🤣 とても分かりやすくて助かりました!ありがとうございます!🙏
@なぞかけ-f6t
@なぞかけ-f6t 6 ай бұрын
めっさ分かりやすい
@迷い風
@迷い風 Жыл бұрын
役牌、タンヤオ、ピンフ、リーチさえ覚えておけばネット麻雀なら何となく遊べますね。 友達はそうやって遊んでました。
@ああ-x6t1b
@ああ-x6t1b 8 ай бұрын
鳴きありなしと鳴きで点数減るパターンが覚えられません
@user-hey-hey
@user-hey-hey 8 ай бұрын
それそれそれ〜!!
@matsuyan9
@matsuyan9 4 ай бұрын
例外もあると思うけど個人的なイメージだと刻子系の役(トイトイ、三色同刻、混老など)が下がらなくて、順子系の役(清一色、三色同順、イッツーなど)は下がるのかなって思ってる
@Jerid_gorone
@Jerid_gorone 4 ай бұрын
雀魂の場合は、「食い下がり1翻」と書いてある役は、鳴くと2翻の役が1翻へって1翻の役になります
@てん-l8g
@てん-l8g 4 ай бұрын
@@matsuyan9 多分それ チーして役作れるものは食い下がる傾向にありそう
@owateru
@owateru 3 ай бұрын
刻子系は「鳴かないと上がる」のに対して 順子系は「鳴くと下がる」みたいなイメージ
@まっきー-r3j
@まっきー-r3j Жыл бұрын
むしろこの考え方で役覚えました。麻雀は用語が独特だし響きが似ているものが多いけど漢字との関連性で覚えるとかなり楽
@やまゆ-o8i
@やまゆ-o8i 11 ай бұрын
麻雀のルールはなんとなく分かってたんですが 役が覚えられず負けが続いてモチベ下がってましたが すごくわかりやすくて勉強になりました! ありがとうございます😊
@軽音ファル
@軽音ファル Жыл бұрын
まだまだ初心者レベルで、何となくで打ってましたが、凄く覚えやすい覚え方で参考になりました。 もっと色々と覚え方を考えて麻雀を楽しめるようになりたいですね。
@minaful1351
@minaful1351 Ай бұрын
すげー分かりやすかった!
@こうちゃん-v1t
@こうちゃん-v1t Жыл бұрын
雀魂よく分からないまま1年ぐらいやってたら役覚えられたけど、これに早く出会いたかった
@shinonome_wasse
@shinonome_wasse Жыл бұрын
14:00 麻雀超初心者だからここまではなんとなく理解出来たけど 面倒だろうけどカンチャン待ち?っていうのが具体的にどういう状況なのか教えてくれたら嬉しかった ここから先が全部意味不明になった 基礎すらよく分かってないゲームで「ここでステBDするより下格虹ステアメキャンした方が簡単ですよね?」とか言われてる気分
@rurupim
@rurupim Жыл бұрын
ペンチャン(辺チャン)→1.2が手牌にあり3が入ってくるの待ち。8.9手牌の7待ち つまり端っこ待ち カンチャン(間チャン)→2.4手牌で3待ち、7.9手牌の8待ち、4.6手牌の5待ちなどの数字の間を待ってる状態 リャンメン(両メン)→2.3手牌の1.4待ち、7.8手牌の6.9待ち、4.5手牌の3.6などの数字の両方で待てる状態
@y.-_-.y
@y.-_-.y Жыл бұрын
@@rurupimぐう有能
@太郎ハメ-o7d
@太郎ハメ-o7d 11 ай бұрын
めっちゃわかりやすい
@たんたん-j3d
@たんたん-j3d Жыл бұрын
ドラえもんドンジャラ懐かしい!!笑
@ゆい-j6c
@ゆい-j6c 9 ай бұрын
3キャラセット笑笑
@くろえ-y1i
@くろえ-y1i Жыл бұрын
役覚えることができなくて泣きそうだったけどイメージできることでこんなにわかるなんて! ありがとうございます!がんばります!
@bbbb-cc1fx
@bbbb-cc1fx Жыл бұрын
この前、混老頭と清老頭を勘違いして、「役満テンパイなんだから、全ツだろ!」となり、ドラ切って放銃しました。
@こんぶ-u7x
@こんぶ-u7x Жыл бұрын
ほんろうとうでも余裕で満貫以上あるから全然あり
@ド下等超人
@ド下等超人 Жыл бұрын
混老頭も普通に強いやん
@sakoto258
@sakoto258 3 ай бұрын
​@@ド下等超人ホンローチートイだと6400だよ
@たぴ-h5k
@たぴ-h5k 10 ай бұрын
13:10 トイトイとスーアンコウは何が違うのでしょうか? 始めたばっかでわからないです
@neco4377
@neco4377 9 ай бұрын
ポンで相手からぶんどっても上げれるのがトイトイ、山から自力で全て引くのがアンコウ
@kinop36
@kinop36 8 ай бұрын
対々はポンしていてもアガれます。逆に四暗刻は面前で刻子(暗刻)を4つ作らねばならず、非常に難易度が高いため役満です。四暗刻をテンパイした時は、①待ちが対子部分の場合は4つの暗刻が既に確定しているので、ツモ上がりでも出上がりでも四暗刻役満です。いわゆる四暗刻単騎。②対してシャンポン待ちの場合は、②-aツモれば自力で4つ暗刻を作ったことになるので四暗刻、いわゆるツモりスーアン。②-b他家から出たのをアガればポンしたことと一緒になり対々(2翻)、でも自力で3つまでは暗刻を作っているので三暗刻(2翻)もつく。いわゆる「サンアントイトイ」で満貫。スーアンのシャンポン待ちは上がり点に天と地の開きがあり何が何でもツモ上がりしたいので、他家にオリもらえるようわざとリーチを掛けるも戦略のひとつです。‥‥で、ツモって役満アガってるのに、ついつい裏ドラ見ちゃうのは何ででしょうねw
@ヒガン-d3q
@ヒガン-d3q 10 ай бұрын
この動画見てようやく咲の清一色対々和三暗刻三槓子の凄さわかった
@こうすけ-d6u
@こうすけ-d6u Жыл бұрын
役は既に覚えていますが、『モノの覚え方、教え方』の動画として参考になりました!
@段々お芋
@段々お芋 Жыл бұрын
平和の意味初めて知った!符計算の勉強してるとこだったからめっちゃ感心して納得した!すごい!
@teru428
@teru428 7 ай бұрын
頭のいい人の知識の整理助かるぅ~
@oda7790
@oda7790 10 ай бұрын
わかりやすい! ありがとうございました。
@G_chamaproduction
@G_chamaproduction 4 ай бұрын
始めたてで全然わからなくて、何がおもしろいのかよくわかってなかったけどなんとなくだけど面白さが伝わりました。 国士無双好きです
@大熱闘
@大熱闘 Жыл бұрын
昨日始めました めっちゃ分かりやすかったです
@どうせ春も寒い
@どうせ春も寒い 5 ай бұрын
あなたは私の救世主です! いける気がしてきたあ! 大感謝! ちょっとやってきます!
@英語偏差値41のゆっくりK
@英語偏差値41のゆっくりK Жыл бұрын
昨日始めた初心者です!友達とやっててめっちゃ楽しいので頑張って覚えます
@ジュンジュン-u2p
@ジュンジュン-u2p Жыл бұрын
とてもわかり易くトリビア的な情報も織り混ぜててスゴく伝わりますよ🎉🎉 かなり作り込まれた感じが、配信者さんの努力を感じました。 素晴らしい動画で見ててスゴく勉強になりました😂😂
@遊び人の金さん-m5s
@遊び人の金さん-m5s Жыл бұрын
中々、このように、しかも、丁寧な説明と解説をする動画にお目に掛かれませんでした。 とても、わかりやすかったですよ。 ありがとうございます😭 あわよくば、もっと、早く知りたかった。
@焼きそば-f3t
@焼きそば-f3t 8 ай бұрын
同じイメージで覚えたから共感できる
@superニコちゃん
@superニコちゃん 4 ай бұрын
わかりやすい😂 1番わかりやすかったです!天才
@nonforallfornon
@nonforallfornon Жыл бұрын
リーチ、断么、混一色、清一色、三色同順、一気通貫くらいしか知らなかったです!笑 勉強になりました!
@葵山田-q9w
@葵山田-q9w 10 ай бұрын
最初、風牌とピンフの関係覚えるの大変だったわ。
@rarapon10
@rarapon10 10 ай бұрын
麻雀初めて一週間、簡単な揃え方しか分からずてんやわんやしてましたが、めちゃくちゃ分かりやすくてイメージ出来るようになりました!!!!!!
@ななせみや
@ななせみや Жыл бұрын
タンヤオと役牌覚えてから役があれば上がれると覚えるのが良い
@くちばしますく
@くちばしますく Жыл бұрын
役の覚える順番はどうだろう。 リーチ 役牌 ピンフ タンヤオ ホンイツ みたいな感じ?
@人生暇
@人生暇 Ай бұрын
4:50 わかりやすい
@小麦-m3x
@小麦-m3x 3 ай бұрын
うp主の言うようにとりあえずリーチ断幺九役牌だけ覚えて、それで1ヶ月ぐらいやってから役覚え始めたら驚く程すぐ記憶できた
@nagoya_live5128
@nagoya_live5128 Жыл бұрын
役の名前とハン数をお経のように何とか覚えました。 でも実戦で見逃します。 1000点あがりだーと思ったら、じゃんたま君が3900点と教えてくれたり・・。 「あ、これチャンタついてるんだ」みたいなこと多いです。
@星宮-o3j
@星宮-o3j Жыл бұрын
国士無双の凄さがようやくわかった... 面白いしめちゃめちゃ分かりやすかったです!ありがとうございます!
@Hdyvkok
@Hdyvkok Жыл бұрын
まじで経験していけば勝手に覚えていく
@kuronekodunois
@kuronekodunois Жыл бұрын
平和は作りやすい代わりに点数計算的には「0.5役」だけど役の数としては「1役に繰り上げ」ってイメージ。だから平和込み4役だと満貫じゃなくて5200や7800になる、ってイメージ。
@すてーくる
@すてーくる 9 ай бұрын
うおくっそわかりやすいありがとう!!!
@マサキ-i1y
@マサキ-i1y Ай бұрын
点数が5200、7800はツモ、ピンフありルールでツモって4飜の時のものですね。5200→子1300×2、親2600 7800→2600オール 平和あり4飜のロンの場合は子7700と親11600です。満貫8000 12000にするルールもあるようですが。
@kekedatango
@kekedatango Жыл бұрын
うん、わかりやすい!
@Lapis.07
@Lapis.07 9 ай бұрын
今の麻雀の解説で高確率で出てくるようになった気がします雀魂。TCG特にヴァイスシュヴァルツとかアンジュヴィエルジュプレイヤーのようなアニオタの間で流行ってるくらいと思ってました。リリース当初めっちゃ勘違いされてやる気が起きないと言われた雀魂がここまで有名になるとは。
@ふぐまさ
@ふぐまさ Жыл бұрын
今年からカルチャースクールで麻雀を習い行っています。地元のプロの方が講師がいて老若男女の教室です。 私は、まだ初心者グループでやっています。 ポン、チーをしたいが、役がないと上がれないという事実を知り、ビビっています。 役を覚えて、ポン、チーを活用して、あがれるようにしたい。
@植松博司-u6m
@植松博司-u6m Жыл бұрын
確かに役を一つ一つ覚えるより、こうやって概念的に覚えると分かりやすいですね😳
@sobatatigui1111
@sobatatigui1111 11 ай бұрын
鳴いてもあがれるのの覚え方教えて欲しいです😢
@にくにく-b1q
@にくにく-b1q Жыл бұрын
説明がうますぎる😭
@Lapis.07
@Lapis.07 9 ай бұрын
四暗刻の説明で「刻子4個集められたら褒められるよね」の部分で「画面の向こうでスマホ投げられてるわ!」というツッコミ入れてしまった私を許してください。
@user-rx5bq8tw2m
@user-rx5bq8tw2m 11 ай бұрын
わかりやすすぎて草
@sandb098
@sandb098 Жыл бұрын
塾の先生みたいな聞きやすい声のトーンでかつ内容もわかりやすく為になりました^^
@嘉波信基
@嘉波信基 Жыл бұрын
なるほどな。 そういう考え方ならピンヅモが成立しないという理屈は納得だわ。 ツモ符があるからピンフつかないってことね。
@Slrin36
@Slrin36 Жыл бұрын
昨日始めました これのお陰で一気にわかった!
@ok-cw3jm
@ok-cw3jm Жыл бұрын
めっちゃ覚えやすい
@z8f8y
@z8f8y Жыл бұрын
中国語だから覚えにくいってのもあるよね 自分はいまだに頭の中では「イーワン・リャンピン・サンソー」は「いちまん・まるのに・たけのさん」って呼んでるし。 「いちきゅーじはい(么九牌)」「字いっしょく」「みどりいっしょく」「いちきゅーのみ(清老頭)」とか
@shin-fx4vq
@shin-fx4vq Жыл бұрын
単語を語源で覚えるみたいでわかりやすいです!
@MigiriGokugetu
@MigiriGokugetu Жыл бұрын
緑一色が後から追加された役な事がよく解る説明
@紫杏紫杏
@紫杏紫杏 7 ай бұрын
見た目に意味が感じられる役と上がり方に関する役について話している動画は出していますか?
@理恵-m6p
@理恵-m6p Жыл бұрын
めっちゃわかり易! チャンタとか聞いたことあったけど逆って覚えればいいんだ! ありがとうございます😊
@じょんじょん日記
@じょんじょん日記 6 ай бұрын
感謝😂
@鳥黄色い-k9e
@鳥黄色い-k9e 4 ай бұрын
これすご
@etxdnj
@etxdnj Жыл бұрын
将来子供に清一(チンイツ)って名前をつけようと思うんだけどいいかな
@crawl1002
@crawl1002 Жыл бұрын
国士無双13面待ちにしとけ
@ymymymymymymymymym
@ymymymymymymymymym Жыл бұрын
@@crawl1002鬼畜で草
@hima.jin24
@hima.jin24 Жыл бұрын
@@crawl1002草
@TASI-xw2of
@TASI-xw2of Жыл бұрын
​@@crawl1002 読み方はライジングサンだよね?w
@オルキヌスオルカ
@オルキヌスオルカ Жыл бұрын
@@crawl1002 テストの時氏名欄足らなくて詰むじゃんwww
@あつみん-b1l
@あつみん-b1l Жыл бұрын
これは分かりやすいなぁ
@めんぼう-z1f
@めんぼう-z1f 7 ай бұрын
老頭牌って、アタマ「最初」か老「最期」の数字って意味なのか😮
@武蔵-p1k
@武蔵-p1k 4 ай бұрын
何ヶ月勉強しても全然覚えられないから諦めました
@アルマゲドン-n9x
@アルマゲドン-n9x Жыл бұрын
初めてたてでしたが、わかりやすすぎてビビりました。
@十蘭コメント
@十蘭コメント Жыл бұрын
配信を、ありがとうございます。
@anipura777
@anipura777 7 ай бұрын
やってりゃ覚えるよ自分はリーチだけ教えてもらってやるぞって言われた時はびっくりだその時はポンとかチーとか知らなかったから何してんのとか思ってたけど今となっては普通のことだった ビギナーズラックってやつかな四暗刻になりかけた待ちは四四四五の形三面待ちだったが見事に6を引きました
@Yaki_Usagi
@Yaki_Usagi Жыл бұрын
安牌が無い!河に切らなきゃロンされないじゃん!天才のひらめき! 『槍槓』という役を雀豪になってから知りました……
@user-junkie_fat_slow
@user-junkie_fat_slow Жыл бұрын
ちなみに、ローカルルールとして 『国士無双に限り、暗槓の場合でも槍槓でのロンアガリ有り』 というのがあるので、対局前には卓ごとの細かいルールついて、確認しておくことをおすすめいたします。 なお、暗槓ロンの有り無しに関わらず、字牌を加槓する時は 『場に4枚見えの一九字牌があるか』 を良く確認して下さい。字牌を加槓した結果『ロン』となった場合、それは国士無双に振り込んだことになりますので…。
@pamufamu
@pamufamu 3 ай бұрын
お金払ってわざわざ習いに行ってたけどもう行かないですぅ〜❤
@夜草箏
@夜草箏 Жыл бұрын
役はまだ良いんだけど 鳴いて良いものアカンものが覚えられずに悩んでる所
@やかん-r6u
@やかん-r6u Жыл бұрын
基本的に、鳴くと一翻下がる(元が一翻のものは消える) ただし、刻子が主体の役は下がらない…と考えればいいと思います 例えば平和や一盃口は一翻役で、鳴くと消えます 三色同順、一気通貫、チャンタ、混一色などは一翻下がります 例外的に断么九は鳴いても消えません(鳴くと消える、とするローカルルールもあるので要確認) もうひとつ例外、二盃口は三翻役ですが鳴くと一翻ダウン…ではなく消えてしまいます 翻牌、対々和、三暗刻、三色同刻、小三元、混老頭などは刻子が主体の役なので鳴いても下がりません
@やかん-r6u
@やかん-r6u Жыл бұрын
一言でまとめると「刻子系の役は食い下がりがない」 これもまた一つの「イメージ」論と言えましょう
@夜草箏
@夜草箏 Жыл бұрын
@@やかん-r6u ほへぇ 2飜以上が鳴いて良い感じ? で、その中で刻子は下がらないと
@やかん-r6u
@やかん-r6u Жыл бұрын
一翻役で鳴くと消えるのは立直、門前清自摸和、平和、一盃口、(断么九) どれも刻子なしでも成立する(平和に至っては刻子があると成立しない)役です 二翻以上の役を見てみると、「鳴くと下がる」役はたくさんありますが 「鳴いて形を作っても役として認められない」のは二盃口くらいです それ以外で「面前限定」と言われる二翻以上の役は、そもそも「一つでも鳴くと役の形を作ることができなくなる」ような役です 七対子はそもそも「鳴いて形作ること自体が不可能」です 四暗刻も「一つ鳴いたうえでさらに4つ暗刻を作る」なんて不可能 九蓮宝燈も「鳴いたうえで9面待ちの形を含むアガリ形」にするのは不可能 という感じです
@菜種油と水時計
@菜種油と水時計 11 ай бұрын
チートイと国士以外はルールは一緒  後はどれだけカッコつけられるかって覚え方したなぁ 階段揃えやすいのに他所からもってきた?はっwんなもん減点や と両サイドでアガリ待ってるなんて頭よさげじゃん、オマケつけたるわ、がピンフ こんだけ覚えて、後はカッコよさを追及するゲームだと思ってる
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
お茶目な嘘つきと人読み探偵
1:07
かなめ
Рет қаралды 810
岡田紗佳、国士無双13面待ち!!【麻雀最強戦2022】
7:26
麻雀最強戦チャンネルpresented竹書房
Рет қаралды 16 МЛН
【超初心者向け】麻雀のルールを世界一わかりやすく解説【前編】
10:52
クリアレインのアトリエ【麻雀解説】
Рет қаралды 1,1 МЛН
【麻雀解説】スジとカベを使った安牌の探し方(初心者向け)
12:11
発男道場【麻雀解説ch】
Рет қаралды 737 М.
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН