初心者の見落としがちな3つのコツ!半自動溶接の電流・電圧の設定!!【社長のお悩み相談シリーズ3】

  Рет қаралды 67,738

オッド ウェルディング

オッド ウェルディング

2 жыл бұрын

今回の動画は、初心者の方からのご相談!!
指導する時間がない、急ぎのご相談でアドバイスだけで解決しました!!
その内容をまとめて動画にしてみました^^
また、半自動溶接の電流・電圧に関してはJIS溶接資格の学科にも出てくる内容も解説しながらご紹介!!
ベテランの方も、おさらいになりますので是非ご覧いただければ幸いです!!!
社長のお悩み相談シリーズ第3弾!
たくさんの方のお力添えができますように。
※内容の訂正※
電流・電圧のご説明で間違いがあるとコメントでご指摘いただきました。
書籍で調べなおし、正しい内容を下記に記載いたします。
ご指摘ありがとうございました!
間違いに気づかず、すいませんでした!
■溶接電流
溶接電流は、主として「溶接ワイヤの溶融速度」と「溶込み」に影響する。溶接ワイヤの溶融速度は、ほぼ溶接電流に比例して増加する。
したがって、同一溶接速度で比較すれば、溶接電流が増加するほど溶着量は増加し、ビード幅は広がり、余盛高さは高くなる。
■アーク電圧
アーク電圧は、「アークの安定性」、「ビード外観」、「スパッタの発生」及び「溶込み状態」などに大きく影響する。アーク長は「溶接電流」と「アーク電圧」によって定まり、同一電流でアーク電圧が低いとアーク長は短くなり、逆に高いとアーク長は長くなる。
また、アーク電圧が高くなるとスパッタが多くなり、低くなると溶接ワイヤが突込み、アークが不安定となる。
アーク電圧と溶け込み及びビード形状の関係は、同一電流でアーク電圧が低いと、アーク長は短くなり、溶込みが深く、幅の狭い盛り上がったビード形状になる。また、アーク電圧が高い場合は、逆に溶込みは浅く、幅が広く扁平で、止端部のなじみのよいビード形状になる。
東大阪でものづくりをしている、株式会社Odd Weldingです!
溶接を主軸に機械加工や設計、映像・ITなど幅広く事業をしています!
他のKZbin映像では、弊社スタッフのオッドなでしこ達が一生懸命仕事やイベントの様子を配信中!是非、他の動画もご覧下さい^^
ホームページ
www.odd-welding.com​​​​
#コツ #電圧 #半自動

Пікірлер: 39
@Odd-Welding7
@Odd-Welding7 2 жыл бұрын
※内容の訂正※ 電流・電圧のご説明で間違いがあるとコメントでご指摘いただきました。 書籍で調べなおし、正しい内容を下記に記載いたします。 ご指摘ありがとうございました! 間違いに気づかず、すいませんでした! ■溶接電流 溶接電流は、主として「溶接ワイヤの溶融速度」と「溶込み」に影響する。溶接ワイヤの溶融速度は、ほぼ溶接電流に比例して増加する。 したがって、同一溶接速度で比較すれば、溶接電流が増加するほど溶着量は増加し、ビード幅は広がり、余盛高さは高くなる。 ■アーク電圧 アーク電圧は、「アークの安定性」、「ビード外観」、「スパッタの発生」及び「溶込み状態」などに大きく影響する。アーク長は「溶接電流」と「アーク電圧」によって定まり、同一電流でアーク電圧が低いとアーク長は短くなり、逆に高いとアーク長は長くなる。 また、アーク電圧が高くなるとスパッタが多くなり、低くなると溶接ワイヤが突込み、アークが不安定となる。 アーク電圧と溶け込み及びビード形状の関係は、同一電流でアーク電圧が低いと、アーク長は短くなり、溶込みが深く、幅の狭い盛り上がったビード形状になる。また、アーク電圧が高い場合は、逆に溶込みは浅く、幅が広く扁平で、止端部のなじみのよいビード形状になる。
@user-km5fg6kg2e
@user-km5fg6kg2e 2 жыл бұрын
電流はA.電圧はV?、ワイヤー交換で、ウィンチング?Aを上げたらワイヤーが早く出てくる?ダイヘンの一元設定押したら、Vの0が標準で+1とか上げるとベタっとしたビード?になる単語間違いは許してね。+7とか上げるとべたとなる?目安100A20V 200A25V 300A30V ダイヤルにしたらVの表示が標準の0表示やV表示に変えれる?後は好み?-1とかマイナスは標準以下?腕の動かす速さでAワイヤーの出る速さ変える?ダイヘンの一元設定して、Vランプ点灯で、ワイヤーの長さ長くなってもV自動で調整される?個別設定したはは
@user-km5fg6kg2e
@user-km5fg6kg2e 2 жыл бұрын
個別設定してたら、自動調整入らないから、ワイヤー長さ長くなるとブロー入りやすくなる?ですか?板厚での設定決めかたや、図面の溶接記号とか説明して欲しいです。溶接の順番、仮付けの反対側から?沢山溶接箇所有れば、優先する箇所順番知りたいです。
@Odd-Welding7
@Odd-Welding7 2 жыл бұрын
@@user-km5fg6kg2e コメントありがとうございます。「?」がご質問内容として、回答させていただきます! 電流はA.電圧はV? >>電流はA(アンペア)、電圧はV(ボルト)で合ってます。 ワイヤー交換で、ウィンチング?Aを上げたらワイヤーが早く出てくる? >>機械にもよるかもしれませんが、ダイヘンさんのデジタル系はだいたいそうですよ^^ ダイヘンの一元設定押したら、Vの0が標準で+1とか上げるとベタっとしたビード?になる単語間違いは許してね。+7とか上げるとべたとなる? >>Vを上げると余盛りが薄く、下げると高くなりやすいです。溶け込みはVを上げると浅く、下げると深くなります。 目安100A20V 200A25V 300A30V ダイヤルにしたらVの表示が標準の0表示やV表示に変えれる? >>一元管理との切り替えボタンがあると思います! 後は好み?-1とかマイナスは標準以下? >>機械にもクセがあったり、電源の取り方でも変化があります。弊社では標準化しているものは機械ごとにVも指定してます。 腕の動かす速さでAワイヤーの出る速さ変える? >>無理ですね。 ダイヘンの一元設定して、Vランプ点灯で、ワイヤーの長さ長くなってもV自動で調整される?個別設定したはは >>詳細を書くと長くなりますので、溶接業界の方であれば、半自動溶接の受験の手引きで、よければ「ワイヤ送給方式と電源特性」をお調べください^^定電圧特性や垂下特性などによってどのように調整されるか書かれていますよ!
@Odd-Welding7
@Odd-Welding7 2 жыл бұрын
@@user-km5fg6kg2e コメントありがとうございます。「?」がご質問内容として、回答させていただきます! 個別設定してたら、自動調整入らないから、ワイヤー長さ長くなるとブロー入りやすくなる?ですか? >>溶接中、アーク長は電源特性によって調整しようとする働きがでます。もしお困りの場合は、トーチが上手く固定できずにブレてワイヤーが長くなっている可能性があります。トーチが離れると、シールドガスの効果が薄くなり、ブローは入りやすくなります。 板厚での設定決めかたや、図面の溶接記号とか説明して欲しいです。 >>リクエストありがとうございます。動画化は弊社では時間がかかってしまっておりますので、コメントにて先にお伝えすると、 設定は顧客要求や社内での品質管理によって結構左右される場合もあります。顧客によっては、けっこう変わった設定で要求される場合もあります。 社内の規定を見直すのがまずいいかと思います。 図面記号に関しては、改めて動画にもしたいのですが、お急ぎであればインターネットで結構情報ありますので、よければ調べてみてください^^ 溶接の順番、仮付けの反対側から?沢山溶接箇所有れば、優先する箇所順番知りたいです。 >>正直、形状によります。溶接箇所が多い場合、基本的には1箇所に熱がたまらないようにまんべんなくとばしとばしで溶接するのがいいですね。   あとは、材質や形状にもよりますので、会社ごとのノウハウを利用しながら作っていく事が大事です。
@michiyasato9151
@michiyasato9151 5 ай бұрын
電圧を上げるとワイヤーの供給速度が下がり、山が低くなり.溶け込みが深くなる。しっかり聞きました。向上を目指します。
@arazaru
@arazaru Жыл бұрын
器用貧乏なわたしにもよくわかるご説明助かります。
@vietnamoi8066
@vietnamoi8066 Жыл бұрын
溶接の人材を紹介しながらも全然知らない世界で本当によくわかりました。勉強参考させていただきます。ありがとうございました。
@Odd-Welding7
@Odd-Welding7 Жыл бұрын
こちらこそ、コメントありがとうございます^^
@imanori6071
@imanori6071 8 ай бұрын
半自動初心者ですが、いつも電圧と電流の違いがわからなかったのですが、これで納得出来ました、今まで色んな会社で勤めて、そこの職人に聞いてもはっきり答えてくれない、この辺であわせればいいから、しか答えてもらえないですね、動画の説明で納得できました、ありがとうございます。
@Odd-Welding7
@Odd-Welding7 8 ай бұрын
動画の中で間違いがあるのでご注意ください。すいません。汗
@buroch
@buroch Жыл бұрын
溶接歴20年ですがプラズマ気流は初めて聞きました!勉強になりました!😮チャンネル登録させて頂きます😊
@Odd-Welding7
@Odd-Welding7 Жыл бұрын
ありがとうございます^^
@user-zr5cd6nr9n
@user-zr5cd6nr9n 4 ай бұрын
半自動の電流はワイヤーの供給速度 電圧は電気の強さで何度か使ってみればなんとなく理解出来ると思う ある程度ちゃんとしたメーカーの機材なら一元化機能が付いているの電流を合わせれば勝手に機械が調節してくれる
@user-dr3gi2re2x
@user-dr3gi2re2x Жыл бұрын
電流がワイヤの供給速度で電圧がワイヤを溶かすエネルギーだと思います。 ビードがこんもりする(オーバーラップ状態)のであればワイヤの供給を遅くする(電流を下げる)か溶かすエネルギーを増やす(電圧を上げる)の2択となり、自分の溶接スピードによってどっちを弄るのかを選択するのが正解では? 電圧を上げるのも正解ですが、電流を下げると言うアプローチの仕方もありますので
@Odd-Welding7
@Odd-Welding7 Жыл бұрын
ご意見ありがとうございます!すいません!どっかのタイミングでちゃんと作り直しますね!
@dogfood5510
@dogfood5510 Жыл бұрын
@@Odd-Welding7 あなたには無理だ。溶接から手を引け。直ぐに動画を抹消しろ! W=VI も分からん人が、基礎技術の領域でしゃしゃり出るのは社会に有害である。
@dogfood5510
@dogfood5510 Жыл бұрын
半自動溶接の基本3条件は、 ●電圧 ●チップ母材間距離 ●ワイヤー供給スピード の3つです。 電流は、3条件+α で結果として出てくるものなので、溶接の条件では 無いです。 電流の条件がどうのこうのと言うのは、甚だ嘆かわしい技術レベルの低さをさらけ出す事なのですが、一般的に良く言われます。 が、全く役に立ちません。溶接施工後の記録や制御・出力目標としては有効です。 厚板になると、ワイヤー先端に走る電流のピンチ力で、アーク熱で溶けた母材部に穴が開き、 その穴を埋める溶けた母材の一部と溶けたデポの一部が両方被ってくる様子を知る事が容易になります。
@user-dr3gi2re2x
@user-dr3gi2re2x Жыл бұрын
@@dogfood5510 何を言ってるの? ワイヤーの供給スピードの調整をするのに電流の上げ下げをするのでしょ? 電流上げれば供給スピード速くなるし、下げれば遅くなる。 常識ですよね
@dogfood5510
@dogfood5510 Жыл бұрын
@@user-dr3gi2re2x あなた、溶接機の修理できる? 電流調整用のツマミは、可変抵抗を動かすもので、この可変抵抗で、ワイヤー供給モータへの出力(速度)を変える事が出来る。 それ以外にはこのツマミは繋がっていない。 あなたの常識は、多分、電気回路さえ知らない無知な人だけにしか通じない常識なんでしょう。つまり理解出来る水準以下。
@user-rf2cj5qx5v
@user-rf2cj5qx5v 2 жыл бұрын
勉強になります。 ありがとうございますm(_ _)m
@Odd-Welding7
@Odd-Welding7 2 жыл бұрын
こちらこそありがとうございます!間違った情報があり、撮り直して再UPします!
@user-qg6te8bk3c
@user-qg6te8bk3c 11 ай бұрын
半自動溶接とは何なのかなど、一から知りたいです。
@Odd-Welding7
@Odd-Welding7 11 ай бұрын
企画会議にあげますね!
@arazaru
@arazaru Жыл бұрын
電流とは流 電圧とは圧 ……川に照らし合わせて考えてみます。 例えたならば…
@user-zn3vq5kr4t
@user-zn3vq5kr4t Жыл бұрын
ご年配になって来ると溶接が見えにくい、見えんって良く聞くけど 具体的どのような見え方になり始めるのですか? 本当にそうなるのですか? もし本当ならどのように対策していけば若い頃のようにキープ出来るのですか?
@Odd-Welding7
@Odd-Welding7 Жыл бұрын
老眼の事だと思うので、私もまだわかりませんが、それでも上手い方も多かったです! しっかり経験値を積んでいけば、自然と対策できると思います!
@user-jy1xb6if5d
@user-jy1xb6if5d 5 ай бұрын
1年近く前のコメントに今さらかも知れませんが… 私は現在55歳で、先月パソコン修理業者から転職して溶接を始めたばかりの初心者です。 正にいま「溶接が見えにくい」で困っている最中で、先輩方に「溶接個所を良く見ろ、見ていないだろ?」と言われるんですが、 貴方の仰るように「どのように見えているのか」が先輩方には解っていないみたいなんですよ。 それで質問の答えなんですが、年配の方が言う「溶接が見えにくい」は「暗い所が良く見えなくなる」だと思います。 溶接中に溶接ワイヤーの先を遮光面を通して見た時に、ワイヤーの先は見えるのですが、それ以外の部分が暗くて見えません。 それで進行方向や材料と溶接ワイヤーの距離を見失って溶接が曲がったり浮いたりするんです。 年配でも溶接が出来ている人が沢山居ますが、恐らく視界よりも感覚で溶接をしていると思います。 前職の修理業で極小端子の半田付けが有りましたが、見えない見えないと言いながら半田付けをしている年配の方が沢山いました。 見えないと言いながらも出来ているので何故だか聞いてみると慣れだとか感覚だとか言うんですよ。 「どのように」と聞かれると難しいですが、暗い部屋で懐中電灯を使って本を読む感覚に近いのではないかと思います。 光を当てた本は良く見えますが、周りの景色は暗くて良く見えませんよね? 年を取ると「良く見えない」ではなく「全く見えない」になるんです。 貴方が解らないのと同様に、私も若い人がどう見えているのかが良く解らないのですが、 一度、遮光面を液晶式の自動遮光面から液晶が無いタイプに変えて見た事がありまして、 液晶が無いタイプだと遮光ガラスの色が薄くて視界が明るく、溶接中にも進行方向が良く見えました。 しかし、溶接が終わると太陽を肉眼で見た時のような残像が視界に残ってしまって、それはそれで使えなかったです。 私が使えないその遮光面を使ってる人が居るんですから、この残像も歳のせいなんでしょうかね。 本当は自前で買ってでも丁度良い加減の遮光ガラスが付いた面が欲しいんですが先輩方に聞き入れて貰えないんですよね…
@user-zn3vq5kr4t
@user-zn3vq5kr4t 5 ай бұрын
自分もアークの光は見えるけど多層盛りをしていると下肉ビードが暗くて見えず上肉ビードと下肉ビードの重なりが並みうったりしたビード外観になります!それと開先部分の仕上げ盛りの時開先の残りが見えなくてどこを走っているのか分からなくなりこれも並み打ったビード外観になってしまいます!
@user-qq7vc7qi5t
@user-qq7vc7qi5t 2 жыл бұрын
こんにちは。 電流の説明と電圧の説明が逆だと思います。
@Odd-Welding7
@Odd-Welding7 2 жыл бұрын
こんにちは!ご指摘ありがとうございます! 電流:溶かすエネルギー 電圧:ワイヤー供給速度でアーク長 とかの部分でしょうか? ここは確かに私も人から教わったとこなんで、調べてきます!!! もし、ご指摘の部分が間違ってたら、すいませんが再度コメントよろしくお願いいたします!!!
@user-ub5vo7jh6b
@user-ub5vo7jh6b 2 жыл бұрын
半自動溶接機のリモコンの電流値側を変えるとワイヤーの出てくる量が変わり、電圧側のダイヤルをいくらいじってもワイヤーの出る量は変わりません。なぜでしょうか??
@Odd-Welding7
@Odd-Welding7 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!!恐らく、溶接しない常態での変化でしょうか? 溶接をしない状態ですと、電流でインチング速度が変わるので、電圧では変化がないと思います。溶接の場合、電流を変化してもある程度いい溶接ができるよう、ワイヤーの供給速度も変化があります。 説明が悪かったので、改めて、下記をご参考に是非検証してみてください^^ ●同じ溶接速度で、電流だけ変化させた場合と、電圧だけ変化させた場合を検証(テストピースでしてください、またできれば大きくA・Vともかえてみてください) 今回の相談のように、ビード形状をペタッとさせたい場合、電流を変えても、あまり変化はありません。(適正電流の範囲の場合。ただ、電流はビード幅等の変化があります) 溶接速度が同じでウィービング等の運棒も同じ時は、電圧で変化させます。 電流は板厚や溶接姿勢(下向きとか)、歪など、を考慮して決めると思います。 電圧は特に溶け込みや今回のように薄く溶接したい時等に微調整させるといいと思います^^
@Odd-Welding7
@Odd-Welding7 2 жыл бұрын
しゆさんの後の方からご指摘があり、間違った情報がありました。申し訳ございません。 固定コメントと概要欄に訂正を入れております。 そちらもご確認よろしくお願いいたします。
@ebi001
@ebi001 9 ай бұрын
コメントゴチャゴチャしてますが、 電流=ワイヤー供給速度 電圧=溶かすパワー(熱) という認識で良いでしょうか。 電圧が下がると熱が下がりすぐに固まる為ビードがこんもりし、母材の溶け込みも浅い。 電圧が上がると熱が上がりすぐに固まらずビードがのっぺりし、母材も深くまで溶け込む。ただし溶融ワイヤーがシャバシャバになる(電圧を上げる)ほど飛び散りやすくスパッタが増える。
@Odd-Welding7
@Odd-Welding7 8 ай бұрын
溶かすパワーはやっぱり電流でいいのかなって思います。 電圧のイメージは自分でもまとめてみます。訂正動画つくっている途中なので、そちらでハッキリ答えますね。今のところ押し込む力のイメージが近いかもしれません。 ただ、ビードの膨らみとかのイメージはどちらかと言えば、電圧が低いとアーク長が短くなってその分幅が狭くなる。溶け込みが深くなるけど、幅が狭い分おもてにもでてしまうとか、アーク長も絡めた方がイメージしやすいかもしれません。 曖昧ですいません。どこかで必ず動画つくります。
@ebi001
@ebi001 8 ай бұрын
​@@Odd-Welding7 返信ありがとうございます。 アーク溶接と混同していませんか? アークは電流しかないので、電流=パワーですが、 半自動は電流がワイヤー送給速度で電圧がパワーです。機械でそうなるように制御されています。 アークと混同でなければ、恐らくですが、電流を上げる(それに合わせて電圧も上げる)と、ビードが広くなり溶け込みも深くなる。要は溶接条件とゴッチャになっているかなと思います。これなら納得です。 ちなみに溶け込みは電圧が適正でなければ低くても高くても浅くなります。 低すぎると熱が足りずプールの温度も低く母材が十分に溶けないですし、 高すぎるとアーク自体が弱くなるのとワイヤーが早く溶けてしまいアーク長が長くなり幅が広くなることもあり浅くなります。 普段これでやってるので、合ってると思います…。
@user-mi7yw7yt7h
@user-mi7yw7yt7h 11 ай бұрын
😂😊
@user-zn9lx1us4o
@user-zn9lx1us4o Жыл бұрын
いいなか
管理職なら絶対知っておくべき指導者の心得【ビジネス】【マネジメント】
18:45
鴨頭嘉人の鴨BizTube ビジネスチャンネル
Рет қаралды 159 М.
トランジスタ徹底解説-トランジスタの仕組み
18:20
エンジニアリング・マインドセット
Рет қаралды 2 МЛН
Мы никогда не были так напуганы!
00:15
Аришнев
Рет қаралды 3,3 МЛН
Получилось у Вики?😂 #хабибка
00:14
ХАБИБ
Рет қаралды 6 МЛН
Vivaan  Tanya once again pranked Papa 🤣😇🤣
00:10
seema lamba
Рет қаралды 22 МЛН
【半自動溶接】たった15本で上達する!半自動溶接初心者講習!
20:05
オッド ウェルディング
Рет қаралды 323 М.
【被覆アーク溶接】いい例・悪い例で比較しながらコツ教えます!!
11:12
半自動溶接 電流、電圧の調整方法 初心者必見
4:09
ピン職人channel
Рет қаралды 171 М.
【半自動溶接機】溶接方法 後編動画 ②
28:06
JIGEN WELDING 溶接研究所
Рет қаралды 31 М.
Performance Beyond Price] EENOUR Semi-Automatic Welding MIG120L Complete Guide
18:55
buroのウェルドライフ
Рет қаралды 11 М.
Муравьи и нарисованные линии 🤯
0:24
FATA MORGANA
Рет қаралды 7 МЛН
это самое вкусное блюдо
0:12
Katya Klon
Рет қаралды 2,1 МЛН
Quando ACELERA eu faço MAIS GRANA 💰
0:16
Hermann Greb
Рет қаралды 7 МЛН