KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【桜井市の歴史・大神神社編】巳年は大神神社へ行こう! 村瀬先生のぶらり歴史歩き 奈良・桜井市大神神社編
22:21
01 埴輪が語る出雲と大和(高橋克壽)
21:58
Каха и дочка
00:28
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
Пилот обманул смерть ракета пролетела рядом с ним #shorts
00:10
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
出雲口伝 龍蛇信仰 ナガスネ彦が東北にのこしたもの 富神社 大神神社
Рет қаралды 7,557
Facebook
Twitter
Жүктеу
333
Жазылу 9 М.
IRISの神社YELL
Күн бұрын
Пікірлер: 49
@ちゃんちー-b2x
6 күн бұрын
ナガスネヒコのことは胸が締め付けられます。ナーガとは納得です。アニミズムは日本人にしっくりきます。ありがとうございます。
@irisyell6626
6 күн бұрын
同じ思いで嬉しいです🌸ありがとうございます😊
@castleman4502
6 күн бұрын
藤原に隠された出雲族の歴史を毎回ありがとうございます。
@irisyell6626
6 күн бұрын
こちらこそ、いつもありがとうございます😊嬉しいです🌸
@nihontaro9
6 күн бұрын
故郷が中曽大根彦長髄彦子孫の安倍氏が名前を変えた安東氏ゆかりの寄港寺が今も残る東北の浜風の強い古い小さな湊町です。奈良時代に建てられたと伝わる高尾神、否、高龗神を祭る龍神神社もあります。最近ではなぜか近くのスーパーに熊🐻が出ました笑 懐かしい動画をありがとうございます。
@irisyell6626
6 күн бұрын
東北には、龍蛇信仰の名残が多く残っていますね。😊 ありがとうございます!
@tokoko-dp4li
6 күн бұрын
いつもありがとうございます。 もともと、三輪山はダンノダイラという場所で出雲族が太陽信仰をしていたと言われていますね。 大平とかデーノタメとかダイダラボッチとか、ダンノダイラ的な名前は各地に残っています。八束水臣津野命の神話は、ダイダラボッチに繋がりそうですね。 ダンはダン族とも考えられていて、「大」族で大彦とも繋がりそうです。 大彦を追っていくと、富士王朝は大彦の王朝とも考えられ、さきたま古墳群の稲荷山鉄剣に大彦の名前がありますね。さきたま古墳群の古墳は、富士山を向いているようです。 氷川神社は斐伊川の伝承から砂鉄が取れたと推測でき、氷川三社は太陽信仰で、見沼を拝んでいて、御諸=三室(地名)な感じです。大宮は大三輪ではないかとも思えます。 氷川神社には門客人神社もあって、アラハバキ神を祀っていると言われますが、客人は「まろうど」と読んで、諸戸とも考えられます。 天岩戸別神は豊石窓神・櫛石窓神の二神で、阿波国の天岩戸別神は豊玉姫と八倉姫。高龗神、闇龗神かも。沙本之大闇見戸売。春は佐保姫、秋は竜田姫。 大伴氏と久米氏、オオタとミシマかも…。天忍日命と天穂日命で、天忍穂耳命。 天忍日命と天穂日命が門番になったのかも? 前に、同じようなコメント残してたら、ごめんなさい。
@irisyell6626
6 күн бұрын
大彦を追っていくと、富士王朝は大彦の王朝とも考えられ この一文嬉しいです😊 何度も読み直してしまいます😊 いつもありがとうご座います🌸
@Peco-yq1hs
6 күн бұрын
有難うございます。楽しいです🌿🙏 伯耆も石見も龍蛇です。 東北地方も龍蛇が盛んなら、日本中が龍蛇信仰ですかね~✨️最近、こちらのコメント欄がとても勉強になります🤗 一昨年日御碕神社の神紋石の横で、脱皮中の蛇に遭遇したんですよ…素戔嗚尊の化身かと思いました🤭
@irisyell6626
6 күн бұрын
素晴らしいです😊🌸 素戔嗚尊の化身。なかなか思えないし、遭遇できないですね。 いつも拝見させていただいてます。 ありがとうございます!
@mori2440
5 күн бұрын
手を自由に使うことで発展してきた人間と、手足は退化しながらも捕食者としても上位にいる蛇とは生き物として別の進化の道を辿ったのでしょう…本能的に拒否感のようなものがあります😅しかしそのような存在を信仰の対象にするのも大きな調和の形なのでしょうか。 BGMのピアノがとても良いですね!澄んだ青空によく合って古代に思いを馳せるのにはぴったりですね。
@irisyell6626
5 күн бұрын
蛇の信仰は、生命の神秘を感じますね😊 ありがとうございます😊嬉しいです🌸
@しらやまさん
6 күн бұрын
秋田県羽後町に三輪という地区があるのですが、そこには三輪神社があり、貝沢字拾三本塚という住所の場所があります。
@irisyell6626
6 күн бұрын
地図で確認し居ましたが、ここにも出雲族の足跡があるんですね😊 ありがとうございます😊嬉しいです🌸
@サイノカミ
6 күн бұрын
出雲では今も屋敷内に棲むヘビは、竜蛇神(守護神)として崇敬されています。屋敷ヘビを嫌って傷つけたりすれば、その家には何らかの悪いことがおきるか、家運衰退すると言われています。
@irisyell6626
6 күн бұрын
神様ですね😊 守り神ですね。 ありがとうございます😊嬉しいです🌸
@やふのすけ-z2q
5 күн бұрын
最近のDNA研究成果を見たり 黒曜石ヒスイの交易分布見ると 今までの出雲起源説とは逆に 東北や越から出雲あるいは 北関東中部東海からヤマトへ てのが浮かび上がってきてます
@irisyell6626
5 күн бұрын
そうなんですね😊 ありがとうございます😊嬉しいです🌸
@ランちゃん-y2e
5 күн бұрын
こんにちは。 いつも素晴らしい動画ありがとうございます。 お尋ねがございます。 富家が西郷サン側に応援したという事は、西郷サンは菊池一族の末裔ですので、菊池一族も出雲家(熊本県)の末裔なのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。
@irisyell6626
5 күн бұрын
こんにちは。 出雲口伝からです。 生誕地は鹿児島市鍛冶屋町です。 鍛冶屋の多くは先祖が出雲出身でした。 西郷隆盛さんの先祖は菊池武敏さんです。肥後国菊池の地を本拠とする領主です。 彼らの集団も出雲忍者の出身でした。 いつも、ありがとうございます😊
@ランちゃん-y2e
5 күн бұрын
@ ありがとうございました♪!😊👍
@irisyell6626
5 күн бұрын
@@ランちゃん-y2eさま お役に立てたら幸いです😊🌸
@そやで
21 сағат бұрын
@@irisyell6626 さま えーっ!! 驚きです。😳 そして納得です。 砂鉄の産地はほかにも在るので、出雲族が分布していた可能性も考えてしまいます、、、😅
@irisyell6626
21 сағат бұрын
@ さま 出雲族は日本全国に散らばってますね😊 サンガもそのようです💦 ありがとうございます😊
@mayumi3300
6 күн бұрын
見えていないようなので 分けて送ってみますね。 ①出雲大社の極太の巨大な注連縄🧬 伊勢神宮にはないことから、 よく、出雲の神々は 注連縄によって封印されている というお説が言われていました。 出雲口伝を知ると、 全くそうではないことが 分かります。 二匹の蛇が絡まってゆくのは 交尾による生命誕生を表し、 DNAの螺旋構造をも浮かびます。 女媧伏羲も ナーガ信仰もそうですね。 本来、国を問わず、 古代人の信仰の根底にある 命を生みだすチカラとして、 色々なカタチで 表現されて来たと思います。 縄文人も遥か昔から 蛇信仰はあったと思われます。 土器や土偶を見れば 溢れているからです。 大彦族は 新しいスタイルとして アップデートしたのではないかと 思います。 【アラハバキ】というネーミングと 【遮光器土偶】の結合は その後の安倍王国のシンボルと なります。 日本とは 常に融合融合の歴史を繰り返し、 蛇が重なってゆくように 新しい命を紡ぎ出して来ました。 大彦族を迎えた東北の人々も、 それより2000年以上前に渡来した 出雲族と 既に融合していたと思われます。 その後、王国が作られ、 新たな定義で 【出雲】が作られてゆき、 更にヤマト政権の誕生は 徐福族との融合で出来たものです。 出雲王家と徐福族の血統を持つ 大彦族が東北に移り、 現地の縄文系の人たちと融合し、 【蝦夷】と呼ばれるようになります。 ヤマト政権では 蝦夷を別人種のように 捉えていたりしますが、 よく見れば全く同じであった と言うことです。 西日本の方が その後の渡来人と大陸文化を より吸収していっただけで、 母体は同じです。 つづく…
@mayumi3300
6 күн бұрын
②漆黒の闇の中に セグロウミヘビが泳ぐ様子と 大物主がやって来る情景は 確かに似ていますね。 粟の穂に飛ばされて 常世の国へゆく少彦名は、 少名彦【八重波津身】が 【粟島】で亡くなったことを 伝えています。 そして、【三輪山】にて 【蛇神である大物主】として お祀りされてゆきます。 つづく…
@mayumi3300
6 күн бұрын
③国譲り神話でも 《事代主(八重波津身)は 船をひっくり返し、 逆手を打って船の上に 青柴垣(あおふしがき)を作って、 その中に隠れた》 と記されます。 【青柴垣】は 奈良盆地の山並みのことですから、 《亡くなって三輪山に移った》ことを 暗示しています。 そして、 娘の【タタラ五十鈴姫】を初め、 歴代の姫巫女たちによって お祀りされてゆくのです。 古事記の作者の表現力に いつもいつも圧倒されます。 わたしの母方も 辿れば【津軽安東氏】に 繋がります。 大彦族の旅路に 胸が高鳴ります♪ 美しい景色を いつもありがとうございます❣️
@事代123
6 күн бұрын
前日のmayumiさんのコメントは人気順だと見えませんが、新しい順にすると見えてます。 今回のコメントは人気順でも見えてますよ。 グーグル先生(ユーチューブ)は未だにAI検閲してる企業なので… 目をつけられると毎回、新しい順でしかコメントが表示されない人もいるようですが、mayumiさんの場合、特定のワードがヒットしてるかバグの可能性が高いような氣がします。
@mayumi3300
6 күн бұрын
@@事代123 さま ありがとうございます♪ だいたい3割ぐらいは 隠れてしまいますね。 書き直せば 見えるようになったりしますが、 どのワードが引っかかっているのか 分からないことが多いです。 今回も②③は 2〜3回書き直して ようやく見えました。 そういう事情を知っている方は 事代主さまのように 探してくださるので、 まあ、いいか‥と そのままにするときも多いです。 投稿者には 隠れていても観えているはずですが、 今回反応がなかったので、 書き直してみました。 お知らせありがとうございます♪
@irisyell6626
6 күн бұрын
ありがとうございます😊 その通りです。 既に縄文人と渡来した出雲族が重なり合ったところに、オオヒコ末裔は入りましたね。 だからスムーズに同化できたんだと思います。 全てがその後、交渉しやすくなった。 時間をかけて、徐々に和合し、結び合って、一つになれる。 誇るべき、先人です。 ありがとうございます😊嬉しいです🌸
@sanetokiise4845
6 күн бұрын
富家。 話が飛躍してしまいますが 中臣 ナカオミでなく ナカトミと読みますね。飛躍しすぎですね。 ただ 中大兄皇子に鎌足が ナカトミだと大臣オオミになると面倒だから 藤原姓を授けたと 竹内睦泰さんは解説されていましたが なんか 登美・トミ 富家に属していた気配を感じます。ゆえに北朝でも問題無いと。同時に 表沙汰にはしないけれど 遺伝子は 出雲系で保存しているという暗示でもあります。継体天皇の時のように いざという時は 出雲系が継ぐ。 蛇は 遺伝子のらせん構造のメタファーかもしれません。DNAとRNAの二重らせんは 蛇の雌雄とぐろ状態として 出雲族のインドから来た祖先は 自分達の基となる宇宙人から 伝えられていたのか それとも 宇宙人の遺伝子が そう直観したのかもしれません。 宇宙の創造とは ナーガであり 流れです。ナーガ神は蛇です。造化の妙なる流れを 造化の妙といいます。日本の古史古伝は 量子論にも繋がる感じがします。 カタカムナウタヒは 神様の名前ばかりで 意味を受け取るには 1音1音の意味のベクトルを当てはめて そこから 意味を幾通りにも選択する可能性が広がり 選択し 受け取るしかないので人それぞれによって 意味内容が変わっても致し方ない。 量子のプログラミング言語として 単純だけど柔軟性に富んでいるので うってつけです 現代の人類の脳の使い方では 支配されそうな量子コンピューター人工知能になりかねませんが 人類は自分達の脳をもっとフル活動させることによって マトリックスという映画にあるようなデストピアは 回避されることでしょう。
@irisyell6626
6 күн бұрын
宇宙の創造とは ナーガであり 流れです。ナーガ神は蛇です。造化の妙なる流れを 造化の妙といいます。日本の古史古伝は 量子論にも繋がる感じがします。素晴らしいです😊 とても心地がいいです。 ありがとうございます😊嬉しいです🌸
@伊藤博昭-r9v
3 күн бұрын
アラハバキ
@irisyell6626
3 күн бұрын
ありがとうございます😊嬉しいです🌸
22:21
【桜井市の歴史・大神神社編】巳年は大神神社へ行こう! 村瀬先生のぶらり歴史歩き 奈良・桜井市大神神社編
eo official
Рет қаралды 163 М.
21:58
01 埴輪が語る出雲と大和(高橋克壽)
しまこだチャンネル
Рет қаралды 12 М.
00:28
Каха и дочка
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
00:39
The evil clown plays a prank on the angel
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
00:10
Пилот обманул смерть ракета пролетела рядом с ним #shorts
ТАЙНА НЛО
Рет қаралды 5 МЛН
25:51
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
21:17
日本最古の神社にまつわる古代史の謎|羽賀ヒカル
むすび大学チャンネル
Рет қаралды 55 М.
17:21
出雲口伝 古事記 誰が書いたの? 何故作られたの? 明石柿本神社 出雲大社
IRISの神社YELL
Рет қаралды 15 М.
17:34
出雲伝承 出雲族が東北に移った理由 日本之国 アベ王国 三嶋大社 来宮神社 下田白濱神社
IRISの神社YELL
Рет қаралды 13 М.
24:57
発祥の地インドでなぜ仏教は衰退してしまったのか(全人口の0.7%)
仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太
Рет қаралды 92 М.
16:14
出雲大社の高層建築 日本の神社建築 The high-rise building of Izumo Taisha Shrine Japanese shrine architecture
Old Japanese Architecture
Рет қаралды 39 М.
22:05
発見から解読まで/縄文叙事詩『ほつま』の世界01
もぎせかチャンネル
Рет қаралды 134 М.
14:08
竹田恒泰に教わる 出雲大社#1「縁結びだけじゃない大国主大神」#竹田恒泰
全国賃貸オーナーズフェスタ 公式チャンネル
Рет қаралды 164 М.
16:26
出雲口伝の 大田田根子の行動 大神神社の神主となった 陶荒田神社の創説者 第一次物部東征
IRISの神社YELL
Рет қаралды 22 М.
1:18:23
史上最大の検証『徐福渡来説』徹底解明しました。
神旅
Рет қаралды 10 М.
21:29
リベラル発狂!? (資金源がすべてストップ)
マドモアゼル・愛
Рет қаралды 88 М.
00:28
Каха и дочка
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН