低地ができるのにはわけがある! 木曽三川と輪中をバイクでたどる

  Рет қаралды 29,223

地理ライダー

地理ライダー

Күн бұрын

Пікірлер: 89
@2009hakusai
@2009hakusai 3 жыл бұрын
輪中をここまで詳しく、しつこく解説した動画は、youtube史上初ではなかろうか。また一つ賢くなりました。
@chiri_rider
@chiri_rider 3 жыл бұрын
しつこくやらせていただきました笑 ありがとうございます。
@おじんのユーザー
@おじんのユーザー Жыл бұрын
企画・現地調査・撮影・編集をNHKなら大勢の局員がやっていることをおひとりでやられ ていることが素晴らしいし、出来栄えも感動モノです。 大変勉強になりました。ありがとうございました。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
ありがとうございます。 一人でやっているので、ブラ○モリには負けますが、地理の楽しさを広めたいという気持ちで頑張っております。 今後もよろしくお願いします。
@ふさく愛知
@ふさく愛知 Жыл бұрын
三河在住のバイク乗りです。最近チャンネルに出会って登録しました。 ブラタモリがなぜ人気なのか?それは、地理と産業と文化、これら密接に相関したものを跨いで解説してくれる番組として唯一だからだと思います。 チャンネル主さんの企画もこれに近く、土地土地を訪れるときの知的好奇心を掻き立ててくれます。とても良いです。 希望を述べるなら、編集段階での調べ物と図解の量を増やし、また歴史エピソードを多く挟んで貰えると、もっともっと人気なチャンネルになると思います。 安全に気をつけられて、更に更に楽しませてください。ありがとう。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
登録ありがとうございます😁 ブラタモリは偉い専門家の先生と綺麗な女性アナウンサーにカメラクルーを引き連れていますが、私はすべて一人でやっております。苦手分野の歴史の説明はすっ飛ばすことが多くすみません。 受信料が要らないので許してください🆓 地理、産業、文化、まさに密接に関わっていて、日本全国どこでもネタが出てくるので行き先には困りませんね。
@kiiro9177
@kiiro9177 3 жыл бұрын
宝暦治水を学んだ時からずっと行きたいと思っていた場所だったので、感動でした。有難うございます❗
@chiri_rider
@chiri_rider 3 жыл бұрын
すみません、治水の歴史はあんまり触れられませんでした。(歴史は得意分野ではないので…) 地形からの話でしたが、楽しんでいただけたなら良かったです。
@nodoubt5990
@nodoubt5990 Жыл бұрын
先日のブラタモリ🕶️で正にこの話をされていましたね👏 地理ライダー🏍️さんお話 正確で本当おもしろいです📝
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
タモリさんより2年ほど前に、現地を見て回って傾動地塊の話をしていたのは、なかなか誇らしい(?)と思います笑
@nawatoru4098
@nawatoru4098 Жыл бұрын
岐阜県民ですが今更ながら大変勉強になりました。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
岐阜からご覧いただきありがとうございます。
@nodoubt5990
@nodoubt5990 Жыл бұрын
なるほど!👀 愛知県の三重県寄りの地域一帯は海抜0メートル地帯が広大に広がるのはそういう訳なのですね 輪中、今度 訪れてみたいと思います😊
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
そうです。海抜0メートル地帯があって、さらに木曽三川が西に集まっているのも、濃尾平野が傾動しているからです。 タワーに登ると川だらけで面白いですよ。
@貘魁
@貘魁 3 жыл бұрын
今回は天気に恵まれ、すばらしい風景が拝めました。 東京・大阪・京都はテレビなどで何度も放映するので、自然に色々な事を知っていますが、 名古屋はそれに比べると、情報量が少ないように思います。 特に風景に関しては殆ど記憶がありません。 今回ライダーさんの動画のおかげで壮大な自然の風景を見ることが出来ました。 濃尾平野・木曽三川・傾動地塊・低地の多さと輪中、面白く拝見しました。 調べていたら、名古屋の街が濃尾平野のほぼ東側に片寄ってることも初めて知りました。 織田信長も豊臣秀吉も徳川家康もすべて愛知県が輩出。 土地が肥えていた事も影響していたのでしょうね。 もっと名古屋の事を調べてみようと思います。 良い切っ掛けになりました。 前回のフォッサマグナに続いて納得の動画でした。
@chiri_rider
@chiri_rider 3 жыл бұрын
確かに、名古屋城のしゃちほこと、JR名古屋駅前のツインタワーぐらいしかイメージが無いかもしれません。 名古屋の町は、傾動地塊の高いところですね。 等高線を見ると一目瞭然で、水害を避けるとここだな~と思います。
@jiroizumi3870
@jiroizumi3870 3 жыл бұрын
今回も長い行程大変でしたね しかし今回は前回と違い晴天で良かったですね 木曽三川の治水関連の動画は数本見たことありましたが 地学的な考察は初めて見聞きしました 本州の深部から流れ来た大河が濃尾平野に集中し さらに傾斜によって平野西側に集まってしまうとは とても興味深いですね 治水公園のタワーからの眺望も素晴らしく 地形が良くわかりわかりました ただ故森繁久彌氏との関係はよくわかりませんでしたが… お伊勢参り編も楽しみにしてます
@chiri_rider
@chiri_rider 3 жыл бұрын
治水の技術や歴史の説明はよく聞きますけど、そもそもなぜ? っていう話はあんまり無いですよね。 「輪中はなぜここに?」は分かりますが、「森繁久彌はなぜここに?」は僕も分かりませんでした、すみません笑
@大庭元子-j6e
@大庭元子-j6e 3 жыл бұрын
ライダーさん、お疲れ様でした♪ 長野の青空綺麗でしたね^ ^ 今回もGoogle map見ながら、 動画見てます^ ^ 養老山地を見て、耳納山地だとわかりました。 少しはライダーさんの動画見て、 勉強出来てますね^ ^ 輪中かなり低いですよね! 家に船があるのも先人の知恵なんでしょうか?? 輪中の家すごいですね! でも、川に挟まれた低い土地は気が気やないですよね! うちの会社付近も川より低く、 十数年前の大雨の時は周りは川のようになりました。 護岸工事とかで、 随分良くなって、災害も少なくなりましたよー 雨に打たれなくて良かったですね^ ^ 安心して、動画見れました。。 次回も楽しみにしてます。 時間が無くなるとか、 ライダーさんまた、寄り道しましたね(爆笑)
@chiri_rider
@chiri_rider 3 жыл бұрын
断層による山地が分かるようになりましたね~。素晴らしい! 家に上げ舟があるのは昔からの知恵です。 今は治水が行き届いて不要になってしまい、撤去されていっているようです。 福岡もどんどん水害が起こりにくくなってきましたね。 ちなみに次回時間が足りなくなるのは、今回の多度大社に寄り道してしまったからです😅
@荒川弱啓
@荒川弱啓 3 жыл бұрын
録画録音しながらの走行、すごいですね🎵 地理の知識もすごい😆⤴️ 輪中地帯、楽しく見せてもらいました!
@chiri_rider
@chiri_rider 3 жыл бұрын
録音しながら走った方が、後からナレーション録りしなくていいので実は楽なんです😁 輪中、なぜこうなっているのか知ると面白いですよね。
@tsuko_san
@tsuko_san 3 жыл бұрын
お陰様で、耳納山地っぽいなとすぐにピーンときました。
@大庭元子-j6e
@大庭元子-j6e 3 жыл бұрын
私もです^ ^
@chiri_rider
@chiri_rider 3 жыл бұрын
皆さん、さすがです!
@かつみはっとり
@かつみはっとり Жыл бұрын
弥富市に住まう者で御座る、凄い、何処の人だしゃん。地学も命名の濃尾も美濃の海津市が先で尾張の愛西市船頭平閘門。最後が桑名市長島スパーランド。いいとこだなー。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
弥富からご覧いただきありがとうございます。 最後の方、長島スパーランド?はあまり記憶にないんですが、温泉があるんですね。
@亀田祐二
@亀田祐二 3 жыл бұрын
今回は、天気に祟られず、ヨカッタです( ^o^)ノ 断層山地と傾動地塊、これがあの輪中を作っているとは、まったく知りませんでした。勉強になりました。人間の手が加わらなければ、いずれ木曽三川は、1つに合流し、断層直上を流れることになって、深い渓谷を形成することになったのでしょうね。面白い! あっ、それから、「視なくてもいいですよ」とか言われても視るとです。
@chiri_rider
@chiri_rider 3 жыл бұрын
そうです、傾動地塊です! 人手が加わっていなければ、氾濫を繰り返す湿地になっていたかな~と思います。 (海抜0メートル地帯で侵食力がほとんどないので、渓谷はできません) 次回は、オマケです笑
@亀田祐二
@亀田祐二 3 жыл бұрын
@@chiri_rider さん あっ、そーかぁ~。海抜ゼロではほとんど浸蝕なんてできせんね。大規模な氾濫原が広がっていたわけかぁ……。 イヤイヤ、いずれ太陽黒点数に変動が起き、氷河期がまた来て、海退作用が起きて海抜が上がり、浸蝕がおきるのだ!
@chiri_rider
@chiri_rider 3 жыл бұрын
あ~! 氷期が来れば、海水面(基準面)が下がって侵食が始まりますね。 今は間氷期なので、確かにそのうち(数千~数万年後?)渓谷ができる時期が来ます。そのとおりです。 次の間氷期には、三角江(エスチュアリー)にでもなるのかなと思います。
@悟朗江桜
@悟朗江桜 2 жыл бұрын
お初です、地理ライダーさん。素晴しい動画ですね。画像も綺麗だし、ナレーションもキレッキレです。…そして実は、映っているところ完全に地元で、全部場所判りますよ。うーむ、とても感動です。  実は学生時代、地理めっちゃ得意で、「傾動地塊」とか「地塁(山脈)」とか、懐かしいキーワード満載で嬉しいです。残念ながら地元では、地誌的説明は義務教育段階で叩き込まれるのですが、地学的説明が疎かな面があって、この動画が地元でも有名になるといいと思いました。他の動画でも、日本全国の地理地学的要素が学べますしね。因みに、縄文海進の時には、輪中地帯の遥か上流まで海で、山手の方から、海水性の貝塚が出ています。それから、「上げ舟」ですが、実家にはもうありませんが、旧家にはまだまだありますよ。
@chiri_rider
@chiri_rider 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 地元でしたら特に面白かったのではないかと思います😁 地元でも成り立ちは教えないのですね。輪中は地理の授業で登場するテーマですが、僕も学校教育では「こういうものがあります」という話だけでした。 「なぜ?」という成り立ちが地理の面白さの醍醐味なのに、勿体ない話なので動画にしました。 これだけの低地なので、やはり縄文海進のときは海岸線がかなり後退していたのですね。
@haruo312
@haruo312 4 ай бұрын
明日一宮市の友達の所へ(西側は木曽川)行く予定です。この番組を見て木曽三川公園センターに行くことにしました。よい場所を教えてもらい、ありがとうございました。多度大社にも行ってみるつもりです。「地理ライダー」さんのチャンネルを知ったのは最近ですが、今までのものを楽しみに見させてもらいます。
@chiri_rider
@chiri_rider 4 ай бұрын
参考にしていただき、ありがとうございます。木曽三川公園のタワー、濃尾平野が見渡せてお勧めですよ😄️ 他の動画もぜひ色々ご覧ください。
@Noah-qh1zh
@Noah-qh1zh 8 ай бұрын
この辺りが地元の者です。 安八郡輪之内町は、揖斐川・長良川の間に位置しており、それぞれの堤防の中にさらに堤防が輪のように作られており、春には桜並木も綺麗でとっても分かりやすい輪中なのでオススメです🌸😇
@chiri_rider
@chiri_rider 8 ай бұрын
輪之内町という町があるんですね、いかにもなお名前😄 堤防の中に堤防があるのは、徐々に農地が拡大した痕跡でしょうね。桜並木として残っているのが素敵です。
@トルツメトルアキ
@トルツメトルアキ Жыл бұрын
まさしく、僕の在住する愛知県江南市も濃尾平野の中にあります。動画よりは北東寄りの扇状地にあります。江南市付近を流れる日光川、青木川、五条川等も北東から南西方向に流れているので、傾動地塊の影響だと思います。 室町時代までは木曽川は現在よりも上流から見て左寄り(南西の方向)に流れていて、日光川や青木川はその名残りと聞いた事があります。江戸時代に徳川家康が御囲い堤を造り、木曽川の氾濫を美濃側に流す様にしました。江南市と岐阜県各務原市を結ぶ愛岐大橋付近の木曽川の堤防は江南市側は頑丈にできていますが、各務原市側は貧弱な構造です。これは21世紀になっても変わりません。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
濃尾平野は全体的に西側が低くなっているので、川は全部そちらへ流れていってしまいます。 江戸時代から、輪中以外にも大規模な治水工事をしていたのですね。ありがとうございます。
@敏子森-i2z
@敏子森-i2z 2 жыл бұрын
木曽三川公園に行ったら、治水神社も紹介して欲しかった。江戸時代に幕命で分流工事をした薩摩義士が祭ってありますよ。
@chiri_rider
@chiri_rider 2 жыл бұрын
神社があったのですね。地形を見渡せる場所がないかと思ってタワーを見つけたので、神社があるとはリサーチできておりませんでした。 薩摩義士の話も入れないといけませんでしたね。次回の宿題とします。
@shingoy.5428
@shingoy.5428 3 жыл бұрын
河川設計をしていますが、このクリークが無数にあると工事の手順考えるのが難しくて。。。 堤防道路が広くていいですね。 やっぱり大きい川は堤防も堤防道路も規模が大きいですね。
@chiri_rider
@chiri_rider 3 жыл бұрын
河川設計をなさっているんですね。輪中の中での排水、考えただけでややこしそうです😅 堤防道路は本当に立派でした!
@shingoy.5428
@shingoy.5428 3 жыл бұрын
@@chiri_rider 筑後川水系もクリークだらけですよ。 水量も定まって無いし、農業用に利用されてるから、工事の段階ごとにどこを止めてどこに流すか考えなきゃいけないのが、、、
@野林研児
@野林研児 3 жыл бұрын
河川が氾濫する → 山にあった土が流れてきて沈殿する → 土壌が豊かになり収穫量が増える  住むには不適だけど命さえ守って行けたら農業やるにはモッテコイなので、限界集落になるコトはないのでしょうね。 海に近い(河口にも近い)のにタバコやスイカしか作れないような農村から行くと恵まれた環境だと感じます。
@chiri_rider
@chiri_rider 3 жыл бұрын
そのとおり! ここは肥沃な氾濫原ですね。 治水が行き届くのは良いことなんですが、この栄養分の補給が無くなってしまうので、 実は長い目で見ると土壌は弱っていくはずです。
@野林研児
@野林研児 3 жыл бұрын
@@chiri_rider様 養分供給が止まっているコトを考えるとどうすればいいのかね…と考えてしまいますね。 ド素人が考えると農家を盛り土をした1ケ所に集めた上で集落同士を結ぶ道路を作り、あえて濁り水を輪中の中に引き入れる時期を作るとか、大河が3本も集まるというせっかくの自然の恵みなのでもったいないという考えも起こりますが、ヤッパリ人命第一でしょうね。
@chiri_rider
@chiri_rider 3 жыл бұрын
@@野林研児 引き入れる場所なんかを作ると、そこが弱点になって、水害の時にぶっ壊れますからね。 水のエネルギーはすごいですから、堤防をがっちり作って、養分は肥料で頑張ってねーという話になるのでしょう。
@unyqq200
@unyqq200 Жыл бұрын
何故こんなに海抜の低いところで大丈夫なのか、と思っていましたが、輪中の農家を見ると元々水没ありきで作られていたんですね。一度見に行ってみます。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
傾動地塊の回転で、今も西側が沈下しているんです。治水工事が行われるまでは、本当に水没ありきだったでしょうね。 今は、そうそうそんなことは無さそうなので、輪中の典型的な農家はほとんどありませんでしたね。
@またの名を次男坊鴉
@またの名を次男坊鴉 2 жыл бұрын
昭和51年に9,12災害が有りました。海津市の北部の瑞穂市(安八町?)で長良川の堤防が決壊し、市内に泥流が流れ込みました。地面から2メートル位の高さにヘドロの跡が残ってましたね。幸か不幸か、長良の上流では今にも切れそうな堤防が、安八で決壊したことにより水が引いたそうです。養老鉄道は旧近鉄の養老線(大垣と桑名間)の路線です。そう言えばアメリカの同時多発テロは 9,11 ですね。関係ないけど。 2022/09/14
@chiri_rider
@chiri_rider 2 жыл бұрын
昭和51年のちょうど今頃ですね。等高線を見ていると明らかに低く、一度水が流れ込むと大変なことになるのが分かります。それにしても2mって深すぎですね。 養老鉄道はもともと近鉄なんですね。ありがとうございます。
@osamu716
@osamu716 Жыл бұрын
地理モトブログとてもいいです、ツーリングの際はもっと地形に注目しながら走ろうと思います(笑
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
ありがとうございます。 ツーリング、地形を見ながら走るだけで何倍も楽しくなりますよ。ぜひどうぞ!
@KURAGE978
@KURAGE978 Ай бұрын
今週末に輪中へ行くので下調べで拝見させていただきました 僕も地理とバイクと旅行が好きなのでチャンネル登録しましたよ〜順番に見ていきますね よろしくお願いします♪残念ながらあのタワーは上がれないみたいですが工事で
@chiri_rider
@chiri_rider Ай бұрын
輪中の下調べでありがとうございます。タワーは工事中なんですね、残念😢️ ぜひ他の動画もご覧ください😊️
@zyko8623
@zyko8623 2 жыл бұрын
寺と神社は過去に災害があって無事だったところに建造されるので、避難場所として最適。
@chiri_rider
@chiri_rider 2 жыл бұрын
なるほど!そうですよね。神社とお寺の立地でそういう見方が有るとは面白いですね。ありがとうございます。
@ikutotakeuchi4610
@ikutotakeuchi4610 11 ай бұрын
そこに美濃の豪商の家があり、そこではいまだに昔の家の形が残ってます。横曾根と言う名前の場所です。昔の人の元も重要な家財道具は仏壇。よって、仏壇も洪水時には2階に上がる構造が取られております。安八郡という地名がありますがそれはそこの豪商の名前から取られていると聞いております。
@chiri_rider
@chiri_rider 11 ай бұрын
仏壇の移動を考える、というのは当時ならではですね。今は家に仏壇が無い方も増えているでしょう。 安八は今でも地名が残っていますね。地名に豪商、豪農の名が付くというのはよくあります。
@macsy1955
@macsy1955 Жыл бұрын
高低差と合わせてそれぞれの河川の水量も問題の種でした。日本地図でそれぞれの河川を広範囲で見ると東側の高いところを流れる木曽川の水量が最も多いことが想像できます。氾濫しやすい大きな要因です。現代では伊勢湾台風、もう60年以上前ですが大きな被害が出ました。 そこで名古屋港に高潮防波堤が作られ高潮による洪水は無くなりました。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
昔は、地形の影響をそのまま受けていたので、この低地では大変だっただろうと想像がつきますね。 今は治水も行き届いて、土木の力ってすげー、と思います。
@おとぼけにゃんこ-z3w
@おとぼけにゃんこ-z3w Жыл бұрын
おお!俺の通勤道路を通過したじゃないか😀
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
お宅は輪中の中でしょうか?😎
@よつ葉-m6l
@よつ葉-m6l 8 ай бұрын
題も著者も思い出せないのですが、本を読んだことあります。 江戸時代大藩である薩摩藩に防水工事を幕府が命じるのですね、莫大な費用も負担させて。 薩摩藩の経済力を削ぐためなのでしょうが、こんな難工事をどうしてこんな遠くの土地に九州から?と、酷く驚きながら読んだのを思い出しました。 その時知った「輪中」も見ることができました。 ありがとうございます😊
@chiri_rider
@chiri_rider 8 ай бұрын
江戸時代、幕府が外様大名への嫌がらせで遠方の土木工事をさせるのは定番でした。 御茶ノ水の神田川も、仙台の伊達家が工事したものです。 「輪中」はタワーの上から見ても本当に立派でした。ご覧いただきありがとうございます😄️
@平岩純子純子
@平岩純子純子 Жыл бұрын
新幹線と並走する時に、歓声を挙げている地理ライダーさんが少年のようで 可愛い!! 行く先々でソフトクリームを買っているのも楽しい!! 地質や地理 にやたら詳しいうえ、土地の食べ物も紹介してくれてありがとう!! 今、過去 動画をポツポツ見始めたばかりだけど、いろいろなところに連れていってく れて、ありがとう!!
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
高速道路で新幹線と併走すると、新幹線のスピードに圧倒されます笑 ソフトクリームは、バイクに乗って出かけると食べたくなってしまいます。 地形と食べ物、今後もご紹介していきますのでお楽しみに。
@req5507
@req5507 9 ай бұрын
地元にいるとマジでクソ地形だと思っていたんですが、きちんと説明を受けると面白いんですね
@chiri_rider
@chiri_rider 8 ай бұрын
生活していると、川に囲まれ土地も低い、困った場所だと思います。 で、なぜ沈んでいるの?というのを知ると面白いですね。 知った後も、不便な土地だなあというのは変わりませんが😂
@仮称イオンモール高の原
@仮称イオンモール高の原 Жыл бұрын
先日、🚢名門大洋フェリーで北九州の平尾台へ行って来ました。 養老山地や筑紫山地、私の地元の生駒山地も傾動地塊なんですネ。 生駒山地には日本一の酷道の暗峠(国道308号)があって、西側(大阪府側)では東側(奈良県側)と比べてメチャンコ傾斜がきつくなっています。 なんと、最急勾配31%でございます😱 モトブログでもいろんなKZbinrが🏍ツーリング動画としてアップしています。 ぜひ一度、走りに来て下さい。 但し、頂上付近は石畳になっていて少し走りにくいです。また、道が狭くて🚙四輪車では離合困難です😭 先日放送のブラタモリ(木曽三川)を見ましたけど、NHKにも勝るとも劣らない取材力と構成がとても素晴らしいと思いました。 とても勉強になりました🤗 東海道随一の宿場町「宮宿」と、現在の桑名市「桑名宿」を海上航路で結ぶ「七里の渡し」が唯一海路になった理由も分かったような気がします。 これから分かり易くて楽しい動画をアップして頂けると幸いです。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
生駒山地からようこそお越しくださいました。 暗峠はもちろん存じ上げていますが、あまりにも取り上げられるので、ひねくれ者の僕は行きたくないのです😅 タモリさんの2年先取りで行けて、すごく気分が良いです笑 東海道の海上区間は聞いたことがあります。なるほどこの木曽三川の区間でしたか。
@塩崎竜
@塩崎竜 2 жыл бұрын
🐎上馬神事🙏
@chiri_rider
@chiri_rider 2 жыл бұрын
そうですね、上げ馬神事が有名だそうで🐎
@田織園斎
@田織園斎 Жыл бұрын
濃尾平野と関東平野は同じ自然の変化。いずれも嘗て海底であった。海底であった頃すでに土砂が堆積していた。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
厳密に言うと、 氷河期は谷底。縄文海進で海底になり土砂がたまって、今は少し海水面が下がっている状態ですね。 濃尾平野は傾動地塊、関東平野は曲降しています。
@田織園斎
@田織園斎 Жыл бұрын
@@chiri_rider 様 丁寧な説明有難うございます。私は瀬戸市で生まれ育ち埼玉の浦和にも縁が有りましたした。両市の地名が海岸にちなむことから勝手な推察を始めたもので学問的裏付けのない私説です。日本語の考古学的興味も湧いています。極めて小さな個人的興味の内です。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
いえいえ、つまり縄文時代から平安時代ぐらいまで、海水面が高い時期は本当に海岸線が近かったのです。 それが地名に残っているんですね。 日本全国、そういう場所がたくさんあります。
@yaskato
@yaskato 3 жыл бұрын
大学生の時に輪中巡検に参加しました 木曽三川の堤を走ったのなら薩摩義士の 紹介も欲しかったです
@chiri_rider
@chiri_rider 3 жыл бұрын
輪中で巡検ですか、いいですね。 薩摩義士の話はすっかり忘れていました。ごめんなさい。
@yaskato
@yaskato 3 жыл бұрын
自分はTVを観ないのですが唯一「ブラタモリ」だけは観ています 「ブラライダー」はとっても面白く語り口も良いですね これからも期待しています
@smeeaiiastkw9383
@smeeaiiastkw9383 3 жыл бұрын
長島スパランド
@住吉一浩
@住吉一浩 8 ай бұрын
以前の青森ツーリングで関東のオバサンに尾張小牧って沖縄から青森迄バイクで?⁉️と
@chiri_rider
@chiri_rider 8 ай бұрын
尾張小牧で沖縄?ちょっとマイナーではありますけどね笑
@出ベソ世界の
@出ベソ世界の Жыл бұрын
三江並流に行き損ねた。 名古屋港付近は低地ですね。濃尾三川の土砂が浚渫でセントレアになるわけだ。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
セントレアを埋め立てた土砂のうち、400万立方メートルが名古屋港の浚渫土のようですね。 いまいち量の実感が湧きませんけども笑
@landforest3058
@landforest3058 2 жыл бұрын
実際のところ輪中はポンプの高性能化とか治水技術の向上でだんだん失われてるよ。一般的に高い堤防に囲まれた場所は伊勢湾沿いの集落では当たり前と思った方がいいよ。
@chiri_rider
@chiri_rider 2 жыл бұрын
そうですねー、昔ながらの輪中の光景というのはどんどん失われているなあと感じました。 伊勢湾沿岸の特に西側は、傾動地塊で沈み続けているので、堤防で囲まれているのが基本になりますよね。ありがとうございます。
バイクで快適! お伊勢参りに行こう
15:55
地理ライダー
Рет қаралды 13 М.
Trick-or-Treating in a Rush. Part 2
00:37
Daniel LaBelle
Рет қаралды 39 МЛН
这是自救的好办法 #路飞#海贼王
00:43
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 116 МЛН
久留米の南、八女の北 耳納山地の傾動地塊とは?
22:14
地理ライダー
Рет қаралды 42 М.
2024/11/1ハンターカブ一人旅 信州編(紅葉)
14:31
旅風【Touring】
Рет қаралды 1 М.
【地理/地学】裕福すぎた藩7選
20:14
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 338 М.
【驚愕】家康の時代の地形は今と違った!?|小名木善行
18:40
むすび大学チャンネル
Рет қаралды 314 М.