【船場の歴史】秀吉が築き徳川が育んだ商都 船場の歴史を深堀り! 村瀬先生のぶらり歴史歩き大阪・船場前編

  Рет қаралды 24,055

eo official

eo official

Күн бұрын

Пікірлер: 8
@yokosotono
@yokosotono Жыл бұрын
初めて拝見させて頂きました。 亡き母が「父(祖父)から「迷子になったらなんていうんや?」と聞かれ、大阪市古船場1丁目1番地と言っていたわ。」と話してくれていたので、一度訪ねた事がありました。大きなビルの街だったので驚いたことを記憶しています。 また「裏千家のお稽古事に行った時に、花びら餅を戴いたので探すけど、下関にはないわ。」と言っていたのですが、パート先の御菓司屋さんが、母が求めていた花びら餅を作っていました。 母の実家は、運送屋を生業としていたと聞いていますが、祖父が亡くなり、後を継いだ方が他の運送会社に売ってしまったと。曾祖父と祖母、母は祖母の実家近くの藤井寺に引っ越し、駅前で池掘りを興し、それで生計を立てたと聞いています。母の同級生が葛井寺のお嬢さんだったので、曾祖父が祖父のお墓をそこに建てさせて頂いたので、今も曾祖父・祖父母がそこに眠っております。 北御堂さんには行ったことがなかったので、次回は訪ねてみようと思っています。 ありがとうございました。
@マルゴ-p7y
@マルゴ-p7y Жыл бұрын
いつも楽しみに見ています。とても勉強になりますね。
@TokyoJiro
@TokyoJiro Жыл бұрын
知ってそうで知らない歴史や知識としては知ってはいるけど新しい発見があったり、子供にも大人にもとてもいい番組 商人の街船場といえば船場から生まれた古き良き大阪の船場言葉は若い世代が殆ど知らない喋らないと失われつつある・・
@山本太郎-z2g
@山本太郎-z2g Ай бұрын
北御堂、南御堂共に戦災に遭い貴重な建物、文物が焼失した事実にも触れて欲しかった。
@mga9645
@mga9645 Жыл бұрын
やっぱり世界三大 仁徳天皇 クフ王 始皇帝 河内王朝の始祖で大王と呼称された倭国の首長 仁徳天皇皇居 難波高津宮(なにわのたかつのみや)(大阪市)、跡地周辺は後に 日本という国号の始まり、日本初の首都である難波宮(なにわのみや)(大阪市)🇯🇵
@sinsumiemon
@sinsumiemon Жыл бұрын
御堂筋は、恋の街。
@attohiro1872
@attohiro1872 Жыл бұрын
大阪に結構住んでいたけど、御堂筋の名前の由来知らなかった…。面白かったです。
@䒳
@䒳 Жыл бұрын
古代〜中世にかけて国内流通の中心である難波津 住吉津 渡辺津 自治都市の平野郷 石山本願寺などの延長じゃね
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
【言葉の雑学】実は美しい大阪ことば(コトノハ図鑑#1)
20:22
MBSアナウンサー公式チャンネル「ウラオモテレビ」
Рет қаралды 424 М.
どうする!?徳川家康の生涯 1歳~75歳までを一気に解説!!
50:19
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 743 М.
【大阪・中之島、前編】村瀬先生のぶらり歴史歩き
22:01
関西・大阪21世紀協会広報担当
Рет қаралды 13 М.
【ゆっくり解説】豊臣秀吉はなぜ、徳川家康を殺さなかったのか
25:16
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 180 М.
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН