第1144回「広い空の心で」2024/2/24【毎日の管長日記と呼吸瞑想】| 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師

  Рет қаралды 5,938

Engaku-ji: a Zen temple of Rinzai school

Engaku-ji: a Zen temple of Rinzai school

Күн бұрын

【サムネイル写真を募集しております】※概要欄下部をご覧ください。
 
■ご紹介の書籍
横田南嶺 / はじめての人におくる般若心経
amzn.asia/d/a8...
 
■管長日記「広い空の心で」
www.engakuji.o...
 
■Voicy
r.voicy.jp/GQV...
 
■note
note.com/engak...
 
 
最後に一日のはじまりを整える、呼吸瞑想がございます。
-------------------------------------------------
『はじめての人におくる般若心経』を出版したので、普段お世話になっている方々には、お礼の気持ちを込めて謹呈しました。
そのなかに、元NHKエグゼクティブアナウンサーの村上信夫さんがいらっしゃいます。
お忙しい方なのですが、丁寧に読んでくださって、ご自身のブログで紹介してくださっていました。
受け取ってくださるだけでも有り難く、もしまえがきなりとも読んでもらえれば十分であり、まして読んでもらえるとは嬉しい限りです。
そのうえ、ご自身のブログで紹介してくださるとは大感激であります。
その一部を紹介させてもらいます。
「般若心経は、身近にあった。
幼い頃、父が読経しているのを聞いていた。
松原泰道さんの『般若心経入門』(昭和47年初版)が120万部のミリオンセラーになった時、ボクも暗唱したものだ。
このたび、横田南嶺さんから、ご恵送いただき、新刊『はじめての人におくる般若心経』を読ませていただいた。
南嶺さんは、これまで般若心経の解説は至難の業だから遠ざけてきた。ところが「親ガチャ」という言葉を知り、「空の心」を説こうと思うに至った。親を選べないのは思う通りにいかないことだと、ゲームの仕組みに例えた風潮を憂えてのことだ。」
と書き出されています。
それから文中には、
「自分で自分のことを決めているのは、どうやら錯覚だ。
「自我」はないのだ。
トンネルの絵の例えがわかりやすい。
地面や壁や山は描けても、トンネルそのものの絵はかけない。
トンネルの本質は空洞。これぞ「空」。
自我とはトンネルのようなもので、周辺のものはあるが、中身は空洞。
自我が消えたら、苦しみも消える。
鏡の例えもわかりやすい。
鏡の中には、何もない。物が前に来れば映るし、去れば消えるだけだ。生ぜず滅せず。けがれず浄からず。増やさず減らさず。
清浄無垢が、空。」
と、般若心経の大事なところを上手に取り上げてくれています。
無我であり、空の世界であります。
そして最後に、村上さんは、
「あれこれ考えてきて、南嶺さんは「わからなくてもよい」と言われる。
分かるとは、2つに分断する。分けることは迷いの根本となる。
分からないは分断せず、考え続ける。
理解も幻にすぎない。分からないことは素晴らしいことなのだ。
悪魔と神も分けられない。邪悪なものと聖なるものも分けられない。
大事なことは分けられないところにある。
分け隔てせず、「すべてのものが満ちた世界」が空の世界。
空とは、何もないということではない。
つなぎ目がない。差別がない。境目がない。
すべての命は差別も区別も境目もなく繋がりあっているものだ。
もっと言えば、大いなる命の中に生かされている。」
と書いてくださっています。
有り難いことだと感謝していると、毎日新聞の二月十八日の日曜版には、なんと海原純子先生が私の『はじめての人におくる般若心経』をとりあげてくれていました。
新・心のサプリというコラム記事ですが、今回の題は、「こころを伝える」となっています。
海原先生は、はじめに、数年前に亡くなられたという、同じ大学病院に勤めておられた「素晴らしいドクター」のことを書かれています。
なんでもその先生は「文科系の大学を卒業してから医学部に進んだ方で、精神科の教授だった」そうなのです。
海原先生が「いつも不思議に思っていたのは、かなり重症でコミュニケーションをとるのがむずかしいような患者さんでも、この先生に紹介すると元気になることだった」というのです。
海原先生も「どんな診療をなさっているのか、投薬している薬が特別ということもなく、不思議でならなかった」らしいのです。
どうしてか分かったというのは、海原先生が、
「ある時、診療とは別件の用事でお会いすることがあり教授室に伺った」時だというのです。
「すすめられてソファに腰かけたとたんに、「あ、これだ」と気がついた。
部屋全体に穏やかでくつろいだ空気が満ちているのだ。
そこに座った途端にほっと肩から力が抜けるものがある。」と感じられたのでした。
海原先生は、更に「そこにいるだけで「これでいい」という気持ちになってくる。多くの患者さんたちはこうした空気に包まれて安心したのではないか」と感じられたのでした。
そしてそれは「その先生が持つ精神性による力なのだろう」と書かれているのです。
そんな話を書かれたあとに、
「いろいろと考えていた時、鎌倉円覚寺の横田南嶺管長から般若心経に関する新刊のご著書をいただいた。
横田管長にはさまざまな医学の学術会議で医療関係者に死生観について講演をしていただいている」と私の著書について触れてくださっています。
そして「その中の一節に課題の答えを見つけた。
「同じ場所にいる。同じ空間にいる。その人がいるだけで空気が違うことがある」。
不安を克服した人の傍らにいることで、それが伝わるのだという。
そうか、と合点がいった。その教授が作り出す空気が、心に伝わったのだ。
必要なのは知識の他に自らの心から不安を消していくことなのだろう。」
と書いてくださっています。
この言葉は、私の本の第四章「宇宙よりも広い心」という章の、「謦咳に接する」という一節にあるものです。
「禅を伝えるということにおいては、もちろんこうして、お経の言葉や禅の語録を解説して、頭で知的に理解する、これは当然大事なことです。
しかしながら仏教や、特に禅を学ぶということには、それだけではない一面があるのです。
それを禅では、「心を伝える」といいます。」
と書いています。
「『謦咳に接する』などという言葉がありますが、これは咳き込み、咳しわぶき、そのようなものに触れるということです。
これはオンラインでは伝わらないことでありましょう。
同じ場所にいる、同じ空間にいる、その人がいるだけでその空気が違うということが、実際にあるものです。
私は知り合いの漢方医の先生と懇意にしておりまして、その先生と「人間が死ぬという恐れや不安から解放されるにはどうしたらいいのか」というようなことをテーマに、長い間、対談を続けています。死の恐れや不安とは人間誰しもあるものです。
学生さんたちは、まだお若いうちはぴんとこないかもしれません。
しかし人間は、若いからといって大丈夫だ、安心だという保証はどこにもないのです。
その死の恐れや不安、「死んだらどうなるのか」という問題について答えてくれるのが宗教です。
キリスト教なり、あるいは他の宗教なり、いろいろな答え方があろうと思います。
仏教にもいろいろな種類がありまして、阿弥陀様が救ってくださると教えてくれるところもあります。
禅の立場は、今学んでいる空の教えです。空の教えに触れればそのことから解放されるのです。
そして、その先生の言われるには、一つのヒントとして、やはりその死の恐れや不安を克服したような人、死の恐怖から解放されたような人の側にいることが、安らぎを得る一番の近道であるということなのです。
これは、死んでどうなるなどということを知的に教えてくれるのではなくて、そのようなものを克服したような人の側にいることで伝わっていくものがあるということです。」
と書いている箇所であります。
村上信夫さんに海原純子先生、それぞれ拙著を取り上げてくださり、有り難い反響なのであります。
そして広い空の心でいることが一番だと改めて思うのであります。
 
 
横田南嶺
-------------------------------------------------
  
  
【サムネイル写真の募集】毎日の管長日記と呼吸瞑想
-------------------------------------------------
この度「毎日の管長日記と呼吸瞑想ラジオ」につきまして、皆さまからのサムネイル写真を募集いたします。
いただいた写真を「毎日の管長日記と呼吸瞑想ラジオ」のサムネイルとして使用させていただきます。
■撮影対象場所
臨済宗大本山 円覚寺山内
■応募内容
・山内のお勧めスポット
・季節や時間帯で変わる円覚寺の風景
など、皆さまのお気に入りの写真をお送りください。
また、お一人さま何枚でもお送りいただけます。
■撮影について
カメラは横向きで撮影お願いいたします。
■応募方法
下記のメールアドレスに必須情報をご記入の上、写真データをお送りください。
※ファイルサイズは25MB以下とします。
【応募必須情報】
・お名前
・フォトネーム (写真を使用させていただいた場合、KZbin概要欄に記載するお名前です。)
・撮影した場所
・撮影日 (不明な場合は記載なしで構いません。)
【応募メールアドレス】
engakuji.yt@gmail.com
■応募条件
応募者がすべての著作権を有している写真に限ります。
応募者ご自身が円覚寺山内で撮影した写真であれば問題ございません。
ただし、被写体に人物が含まれている場合は、事前に承諾を得るなど、肖像権の侵害等が生じないようご確認ください。
■著作権及び著作者人格権の取扱いについて
お送りいただいた写真データについては、応募の送付をもって、著作権を円覚寺に譲渡いただきます。また、写真データの利用にあたっては、応募の送付をもって、応募者様が著作者人格権(KZbin、SNS、Webコンテンツ、印刷物等に円覚寺が写真を利用する際の氏名表示の可否及び写真の翻案、改変、加工、その他の形式で利用する場合の同一性保持の可否等)を行使されないことに承諾いただいたものとします。
-------------------------------------------------
 
 
#管長日記, #呼吸瞑想, #毎日更新

Пікірлер
養老孟司先生「森とは何か」-2020年1月-
1:18:27
YORUMORI
Рет қаралды 874 М.
仏さまは心の中に存在する優しい心
9:31
【公式】高野山の法話
Рет қаралды 123 М.
坂村真民先生その詩の魅力 横田南嶺猊下 対談
34:35
須磨寺小池陽人の随想録
Рет қаралды 51 М.