KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
第42回『天下分け目』解説┃さらば…鳥居元忠&千代!小山評定の謎…豊臣大名と共に家康は天下を目指した! #どうする家康
23:42
西軍真の総大将はこの人!『毛利輝元』~天下を掴みかけた中国の雄~
28:04
Puff’s guide on handling weekend calls from the boss! #BossBoundary #WeekendWarrior #thatlittlepuff
00:24
Mom had to stand up for the whole family!❤️😍😁
00:39
Elza love to eat chiken🍗⚡ #dog #pets
00:17
Wait for it 😂
00:19
第41回『逆襲の三成』解説┃ついに関ヶ原の戦いが始まる!!
Рет қаралды 98,736
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 199 М.
SENGOKU BANASHI【Mr.BUSHIDOU】
Күн бұрын
Пікірлер: 73
@dochinups
2 ай бұрын
冒頭のアプローチに関するコメント, 責任範囲をしっかり定め(無責任の反対と言いたいのですが)、素晴らしいと思いました
@cancan5892
Жыл бұрын
鳥居元忠との最期の別れのシーンが、良かった。特別の武勲や才覚もない自分だが、忠義の心は誰にも負けないと述べる彼の心意気が、朴訥な人柄と相まって心に残った。幼少時から家康と共に生きてきた彼には、殿と常に共にという感覚があったのだろう。秀吉の家臣にと乞われても親子共々断り、家康の出す感状さえ他家に仕える気はないから不用と言ったと伝わるその生き方に、武将としての忠義と誇りを感じた。 それに反して、茶々の暗黒ぶりが際立って来た。三成に与する振りをしながら、家康にも手紙を書き窮状を訴える二面性が、悪どさを示していた。
@なべやす-v4v
Жыл бұрын
今回の関ヶ原合戦前夜のドラマは今シリーズで一番おもしろかったです。武士道さんの解説も参考に史実と脚色とを混同しないよう気をつけます
@gion142
Жыл бұрын
「移して治る病気なら私に移せ!」って、そんなこと言われたら男でも惚れてまうわ
@市村雄基-w9n
Жыл бұрын
俺もそう思う、本当に惚れてしまう
@JonMoxleyandEvil
Жыл бұрын
参考文献をちゃんと載せてるのが偉い
@きな子-niy
Жыл бұрын
アダムス役の人は役者さんじゃなかったのですか、びっくり! 殿が身を乗り出して ノリノリで楽しそうだった~ 元忠さんとのシーンは泣けましたね 本当 忠義の武将なのですね 最後の茶々の手紙を読んだ際の家康殿の乾いた笑いが怖いくらいでした が┄お見通しかな? そして、 直江状の長さには思わず吹き出してしまいました!
@平時国
Жыл бұрын
解説ありがとうございます、関ヶ原は通説とはかなり変わってるそうですね、実際は偶発的な事象が積み重ねっての戦いなのかもしれません。ここで元忠と今生の別れとなるのは悲しい。
@HAJIME7382
Жыл бұрын
「ウィリアム=アダムス」こと「三浦按針」を題材にしたゲームと言えば、「コーエーテクモゲームス」 の「仁王」が有名ですね。これは激烈に高い難易度で、クリアするのに、かなり苦労しましたよ。そして 今回、一番驚いたのが、「茶屋四郎次郎」に二代目がいた事ですね・・・あの濃い眉毛は、伝承通りなので しょうか?
@きよし黒田
Жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。 今回の大河ですが、かなり色々言われましたが、家康の目線ですごくわかりやすく、特に今川、信長、信玄、秀吉と渡り歩いて強くなって来た所がメリハリあり良かったです。これから始まる関ヶ原、大阪の陣もこれだけの経験有れば納得です。 また、女性の描き方も素晴らしく、史実史実と言っていた人も、その人達が脚本にしてキチンと決められた話数で纏められる?とも思いました。
@Extra-hot-1483
11 ай бұрын
直江状の件は、これぞ歴史の面白いところって思いました モノがあって、結果が残ってて、過程を考えるのは自由 コレが楽しいから歴史が好き
@亮白鳥
Жыл бұрын
諸説ありが諸説ありでなくスッキリ定説になっていくというのはなかなか難しい
@本橋寿夫
Жыл бұрын
毎回、史料との突合せ解説、ありがとうございます。分かり易く、ためになります。 🐧(笑
@青木繁-o9n
Жыл бұрын
解説の 前説 素晴らしい。
@larc26
Жыл бұрын
来週は第二次上田合戦と伏見城の戦いも一緒にやるらしい❗️楽しみだ‼️ ウィリアムアダムスはもっと出てほしいなぁ😅再来週には関ヶ原の戦いだからもっと、楽しみだぁ😊
@teamilk3596
Жыл бұрын
ツアー行きたかった。 日帰り参加しかできないので断念してたのですが。 ご負担かもしれないですが、また楽しい企画をお願いします。
@toshichika720
Жыл бұрын
世界史も繋がってる😍😍👍かっこいい
@将来の天皇は敬宮愛子内
Жыл бұрын
武士道先生、解説ありがとうございます。上杉討伐に出陣する際、忠勝、康政、直政たちが大谷ら豊臣恩顧の大名の前で「殿に天下をとらせる!」といきり立っていたシーンがありましたが、あくまで豊臣公儀が上洛しようとしない上杉を成敗するための戦なので、あれは失言ではないかと思ったのですが、いかがでしょうか。
@kez024
Жыл бұрын
あのシーンは私もあれっ?と思いました。 あのシーンの意図は、脚本の古沢さんや時代考証の諸先生に聞いてみたいところですね。
@sengokubanashi
Жыл бұрын
同時代の伊達政宗書状に、「(秀頼が)いかに秀吉の子であっても日本の統治を執り行えるような人物でないと家康が判断したら、(中略)分相応の進退にすればいい」という一文があります。政宗は豊臣恩顧ではないですが、第三者視点で、「家康が秀頼の進退を自由に決められる立場にある」と理解しています。 ドラマでも前回、家康が三成に対して「豊臣家から政務を預かりたい。ともにやらんか?」と発言してますし、今回の吉継のセリフで「(家康は)天下殿と呼ばれている」というものもありました。 すでに、家康が秀頼を顧みず、天下人になることを目指してるのは、公然のことになっている可能性が高いです。 なので、いまさら失言も何もないと思って言ったのかもしれません。 とはいえ、そういう事をあんなに堂々と言うな、という指摘は尤もだと思います。
@将来の天皇は敬宮愛子内
Жыл бұрын
@@sengokubanashi 武士道先生、お忙しいところ早速、しかも丁寧に答えていただき、恐縮です。ドラマの中で家康が「我が家中には血の気の盛んなのが多くて、ワシも手を焼いているのだ」と無断婚儀を咎め詰問使にこぼすシーンがありました。そこで、いったんわざと家臣たちに言わせて、「いやいや謀反をたくらむ上杉を秀頼君に代わり、天下を預かっているワシが討伐しにいくのだ」というセリフがあったのが時間の関係でカットされてしまったのかなと個人的には思いました。
@kez024
Жыл бұрын
@sengokubanashi なるほど…勉強になります。ありがとうございます!
@しゅしゅ-u8h
Жыл бұрын
今回の茶茶の行動は、保険があるかもしれないけど、この時期(自身そして秀頼の将来も考え)には、家康、三成両方とも邪魔で、共倒れ考えていたのではないかな?って思いました。
@市村雄基-w9n
Жыл бұрын
俺もそう思う
@中三川
Жыл бұрын
家康さんと、元忠さんの、今生の別れシーンは、私リアルタイムで、観てました。もう、私は、涙腺がうるうるして、号泣しながら観てました。今回のもし演技良かった賞は、とりい元忠さんです。元忠さん役音尾さん演技が良かったです。来週は、元忠さんも、千代さんも、散りぎわシーンあったら私は、涙腺がうるうるして、号泣なりそうそして、元忠さん、千代さんロスなりそうなのは私だけかな?
@タカトラくん
Жыл бұрын
大谷刑部は個人的に興味のある武将で、どこかで必ず三成との絡みはあるだろうな・・と期待していたのでこの回は病をおして揺れ動く苦悩しての究極の選択に迫られた姿を描かれて泣けましたね・・
@葱が無いと
Жыл бұрын
今までで1番面白い回でしたね。茶々は本当にあんなふうに暗躍してたのですか?
@おやすミタパン
Жыл бұрын
「石川県の歴史」ではさも当たり前に「母(まつ)を人質に出すことで加賀が安泰になった」と語られているので裏にそんなタイムラグがあったとは… 歴史の研究は日々進んでいるのですね。
@yourpal9424
Жыл бұрын
石田三成ラスボスは役不足感が否めなかったですけど、裏ボスに茶々がいるのは見事な脚本だと思いました!
@aya-nx9tg
Жыл бұрын
今年の伏見城攻めは去年の和田じいと巴以上の名場面になりそう
@kwanoudou
Жыл бұрын
三成と吉継の茶のエピソードは何でもない平時だから三成の無私の人柄が際立つのに挙兵のタイミングでやっちゃったので吉継を味方に引き込むためのパフォーマンスに見えてしまって私は興醒めしてしまいました。
@11101AHE
Жыл бұрын
どうしても入れたかったんですけどかなりの謎タイミングでしたね あの見せ方では逸話を知らない人から見たら何も分からない謎行動にしか見えなかったでしょうね
@将来の天皇は敬宮愛子内
Жыл бұрын
昔、茶会があった。誰もワシの飲んだ茶碗に口をつけようとしない。病気だから仕方がない。しかし、あの男は違った・・・。引き返せ。引き返すのじゃ!
@shu-j.k4554
Жыл бұрын
@@将来の天皇は敬宮愛子内司馬遼太郎の関ケ原ですね!名シーンです。ドラマ版大好き。
@将来の天皇は敬宮愛子内
Жыл бұрын
@@shu-j.k4554 おっしゃっるとおりです。泣けるシーンで、放送当時小学生でしたが、感動しました。
@agemperor4821
Жыл бұрын
いつのまにかのぶかつファンの1人にされてたの笑うwww この大河で(武士道さんの押しが強くて)一番イメージが強まった人物になりつつある
@戸田鈴木博応援部
Жыл бұрын
解説、ありがとうございました!! いや〜、武士道さんへの嫌がらせと言うか当て付けかよと言いたくなるくらい武士道さんの解説動画の逆張りでしたね・・・。 こうなったら、もう一つの見物の輝元のろくでなしっぷりがどうなるかですね(苦笑)。
@dindon1969
Жыл бұрын
四郎次郎に三代目が出てきたら笑うしかないw 関ヶ原クラスの出来事になると 最新研究を取り入れていくのも大変そうですね。 「首謀者は三成ではなく、三奉行&毛利だった!」 とかやっても 話が締まらない感じがしますから。 直江状とか三成首謀者とかが止められた時代劇は、 今後作られることはあるのでしょうか? 主君の上杉景勝より家臣の直江兼続が目立たされるドラマがいつまでも作られ続けるのもなぁ・・・
@まる-k7c4i
Жыл бұрын
人気投資系KZbinrの上岡正明さんが武士道さんをきいていると10月31日2本目の配信で言っていましたよ。 わたしは、武士道さんも上岡さんも大好き❤️ちゃお
@鯖の味噌煮-s6j
Жыл бұрын
島津は初め伏見城に入ろうと思ったが鳥居元忠に断られてしょうがなく伏見城を攻めたという話を聞いたことがありますが、あれは後世島津の家格を上げるための作り話だったりするのでしょうか?
@Quasar-q4s
6 ай бұрын
〉逆襲の三成 〉若さゆえの過ちとは〜 などこのチャンネルにはゼータの 痕跡が至る所に見えますな…
@W.shunsuke36914
Жыл бұрын
鳥居元忠の妻になった千代さん、良いキャラなんで、この後西軍にやられるのが悲しいし残念…
@大坂智義
Жыл бұрын
間者役だったので途中でフェードアウトすると思ってたのに実は馬場信房の娘だったという設定は驚きだった。
@massa_0324
Жыл бұрын
タイトルが「逆襲のシャア」ぽいですね
@将来の天皇は敬宮愛子内
Жыл бұрын
地球連邦政府に抵抗するネオ・ジオンを率いるシャアと、家康に抗する三成を重ねたオマージュだと思いました。
@くー太郎-x8s
Жыл бұрын
三成「私、三成がゴミを粛清しようと言うのだ!」 家康「それはエコだよ!」
@W.shunsuke36914
Жыл бұрын
石田三成が佐和山に移った後に、もし、徳川家康が上杉景勝に元々の越後に戻るようにって提案したら…歴史は変わったのかな?って思いました。
@川村ノリアキ
Жыл бұрын
「総大将は毛利輝元殿」吹越輝元(甲高い声で)「この毛利輝元、逆賊徳川を討ちはしてくれましょうっ」……西軍勝てる気が全然しねえ。
@突っ込み所守
Жыл бұрын
ウィリアムアダムス、将軍ドラマですね朝日放送
@pontarou01
Жыл бұрын
前田、上杉、となれば次は毛利でしょうからね。 毛利は本気だった筈なのに動けなかった。
@namomihagi
Жыл бұрын
昔から思うことだけど、政治家としての地位、公の身分となる官位、大名としての石高を考えると、弱小に近い三成が西軍を組織できるほどの発言力や影響力があったと思えない。 宇喜多あたりが首謀で、三成の政治的野心を焚きつけて巻き込み、結構いいところまで家康を追い詰めるところまで成功したけど、どいつもこいつも豊臣家に本当に忠節を誓う気はないから、どこかで日和見に走る奴が多すぎる。茶々も片桐且元あたりと同調して、「家臣同士の争いにこれ以上干渉しない」と高みの見物に走るし。
@totorodvd55
Жыл бұрын
大谷吉継ファンは良かったのではないかな。
@yossyrider4486
Жыл бұрын
パスツールやジェンナーにより感染症や細菌の研究が進んだのは150年ぐらい前のことですから、大谷刑部のお茶の回し飲みのエピソードは近年の発想と言われても仕方が無いですね
@Acky_1108
Жыл бұрын
こんばんは❣ もしよろしければ関ヶ原で西軍の武将兼郷土の偉人でもある宇喜多秀家を解説してもらえませんか? 作中に登場した土方雄久ってもしかして、新撰組副長の土方歳三の祖先ですか?
@ドミニオンパワー
Жыл бұрын
歴史は合理的な陰謀論を追究することですよね
@山本浩之-i6f
Жыл бұрын
最近の考察では毛利、吉継が首謀者で三成が巻き込まれたという見方も出てきてるようですが
@寸聞朶羅
Жыл бұрын
「関ケ原の戦い」で言われている「通説」「新説」が幾重にも重なり続けたその奥に関ケ原の「真相」は隠されている…のかもしれないですね🤔。
@junishikawa1686
Жыл бұрын
この辺りの話になると、やっぱり葵徳川三代が1番って思えてしまうなぁ。
@ああ-o1m9q
Жыл бұрын
そりゃあ秀吉が亡くなった後から秀忠が亡くなるまでの話だから 話数も多めに取れて解像度高くなるのは当然かと…
@shikararekurochikubi
Жыл бұрын
19:49 元就…?!
@W.shunsuke36914
Жыл бұрын
毎度の事ながら、石田三成と茶々を筆頭とする徳川家康に対する挙兵は見ていて呆れますね… 豊臣家に対する忠義とか、家康は信用出来ないみたいな感情論で日本を平和に統治出来るのか?豊臣家の武断派を抑えれなかった時点で石田三成はアウトだと思うし、その上、家康に反旗とか共感出来ないな… 結局、石田三成って裏方の実務能力は高く、豊臣家に対する忠義は高いけど、視野が狭くて客観的、長期的な考えが出来ないので、豊臣家の武断派との対立を抑えらなかった…って時点で石田三成は豊臣家のトップとしては良かったけど、日本を平和に統治ってのは厳しいように感じますよね。
@jacksparow8100
Жыл бұрын
「内府違ひの条々」に三成の名がないのは、その時点で三成に役職がなかったから名がないのは当然と言えば当然ですね。受け取るほうだって肩書のない人間の名があったら「?」ってなるでしょ。
@bokoboko446
11 ай бұрын
豊臣政権にビジョンも無く譜代の大大名もいない。 有力大名が外様ばかりで各大名とも様子見している状態。 大大名が並立しながら豊臣政権が安定して存続するなんて非現実的で誰も思っていなかった。 当時の空気感としては、家康が大坂を離れれば乱世になるかもしれない。って感じじゃないのかな? 上杉としても移封に伴う加増により家臣を増やしただけとは考えにくく、一番に狙われるくらいなら徳川との戦をして乱世に持ち込めたらという魂胆だったのではないか。 その後の西軍との連携無しの動きも理解出来る。 家康は当時随一の大名だが、家康にとって上杉は一番の脅威。 伊達との同盟を強化して上杉の弱体化(取り潰しまでは難しい)は果たしたい。 が、豊富政権の大老筆頭の立場が必要な状況。 三成が不穏な動きをしている事は承知の上で各個撃破(弱体化)の方針でいけると思ったのだろう。 ところが、三成挙兵が予想以上に大規模になってかなり焦ったと思う。 とにかく大坂に戻り、大老筆頭として幕引きしないと乱世に逆戻り。 秀忠には真田を攻めさせて東国の安定を計り味方を増やしながら西に向かうしかないと思っていたら、岐阜城をあっけなく落とせた。 岐阜城が落ちたのがとてつもなく大きいと思う。 これで西軍側大名の調略もすすむだろうが、豊臣恩顧の大名達の活躍が大き過ぎるとまずいし秀忠共々急ぎ西進する必要が出てきた。 毛利他西軍についた有力大名はとしては、このままじゃ徳川の天下になるかもしれないので、徳川を弱体化させたい。 長期戦になるだろうから自家の勢力を拡大させながら東軍の西進を抑えておけば良いと思っていたのに、岐阜城があっさり落ちた事で足並みが乱れたと思う。 毛利は本気で徳川の弱体化を狙っていたのに、吉川が日和る原因になったのではないかな? 吉川広家にすれば、本領さえ安堵されればいずれ家康が亡くなりチャンスはまた来ると思ったのだろう。 結果、上杉と毛利の両方の弱体化に成功し、残るは前田と伊達。 ここまで来れば天下は決まったも同然。 岐阜城の早期陥落がなければ、戦国時代は続いたかもしれない。
@モンキーD高橋
Жыл бұрын
大谷吉継役の演技相当良いと思ったけど評価されとらんな
@shikararekurochikubi
Жыл бұрын
秀頼役の子、昔の浜ちゃんに似てない? 浜田雅功
@KosukeR40219
Жыл бұрын
やっはり…二代目半蔵も同じか?? 問題児だったて話し? そして、大鼠も…😅
@トラ康チャンネル
Жыл бұрын
いちこめ
@hhideki6520
Жыл бұрын
あの脚本家とキャスティングミスで台無しになってるドラマだから真剣に解説するほどでもないよ・・・
@岩口直樹
Жыл бұрын
本当に色んな本読んでるの?
@pontarou01
Жыл бұрын
小学生向けの動画はやめたんですね
23:42
第42回『天下分け目』解説┃さらば…鳥居元忠&千代!小山評定の謎…豊臣大名と共に家康は天下を目指した! #どうする家康
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 99 М.
28:04
西軍真の総大将はこの人!『毛利輝元』~天下を掴みかけた中国の雄~
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 177 М.
00:24
Puff’s guide on handling weekend calls from the boss! #BossBoundary #WeekendWarrior #thatlittlepuff
That Little Puff
Рет қаралды 31 МЛН
00:39
Mom had to stand up for the whole family!❤️😍😁
DaMus
Рет қаралды 13 МЛН
00:17
Elza love to eat chiken🍗⚡ #dog #pets
ElzaDog
Рет қаралды 11 МЛН
00:19
Wait for it 😂
ILYA BORZOV
Рет қаралды 6 МЛН
29:29
#光る君へ 第41回『揺らぎ』双寿丸から目が離せない!/どうした清少納言/道長の未来に暗い影……
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 24 М.
23:19
第47回『乱世の亡霊』解説┃牢人たちの暴走で講和破綻…戦いを望んだ秀頼 #どうする家康
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 90 М.
27:18
実は謎だらけ!?名将・大谷吉継の生涯解説
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 147 М.
23:45
第35回『欲望の怪物』解説┃不可解な秀吉の出自……母・なかさえも困惑 #どうする家康
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 97 М.
24:23
『茶々の生涯』秀吉の妻、秀頼の母、大坂の陣に至るまで #どうする家康
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 127 М.
24:53
『豊臣秀頼』なぜ茶々だけが秀吉の子を産むことができたのか
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 640 М.
41:35
徳川十六神将解説!家康を支えた家臣団 #どうする家康
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 752 М.
39:43
第21回『長篠を救え!』家康と信長の関係に違和感。鳥居強右衛門伝説のチューニングは完璧! #どうする家康 #考察
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 123 М.
9:21
【どうする家康】第31回「史上最大の決戦」
戦国・小和田チャンネル
Рет қаралды 37 М.
23:05
第39回『太閤、くたばる』解説┃合議制は多数派工作と権力闘争を呼び起こすだけ #どうする家康
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 102 М.
00:24
Puff’s guide on handling weekend calls from the boss! #BossBoundary #WeekendWarrior #thatlittlepuff
That Little Puff
Рет қаралды 31 МЛН