大坂の陣の背景① 日本を分断した豊臣と徳川の権力関係「早わかり歴史授業78 徳川家康シリーズ46」日本史

  Рет қаралды 228,204

なるほど! 歴史ミステリー

なるほど! 歴史ミステリー

Күн бұрын

Пікірлер: 120
@nekoshamamogi
@nekoshamamogi Жыл бұрын
先生の解説はとても勉強になります。家康びいきは岡崎、浜松の人は仕方ない。  先生は資料をまとめて下さっているので、とてもわかりやすいです。
@takuya11bn0818
@takuya11bn0818 2 жыл бұрын
源氏長者がほしくて3年待ったのでありますから〜
@高田健一-l7l
@高田健一-l7l 3 жыл бұрын
結局、大坂の陣は戦国時代の終わりに発生した 浪人問題を解決するための合戦。
@ks5643
@ks5643 Жыл бұрын
豊臣家に金があると言っても浪人を雇い続ければ財力を使い果たす事になりますから、豊臣家にとっても状況が切迫した状態になるまで浪人の雇い入れはしなかったと思います。 大名の処分で発生した浪人は帰農を促すなり、雇用するなり、成敗するなりして改易した側が責任を持って治安維持の政策を取るべきだったと思います。 その意味で大坂の陣は豊臣家の根絶と相当数の浪人の処分の両方を実現したという意味で効果的な「政策」だったかも知れませんが、豊臣と徳川の関係で言えば酷い裏切り・主君殺しだったと言えると思います。
@ねんざ25
@ねんざ25 11 ай бұрын
京都四条通7条ってどの辺なんですか? 西本願寺の東側辺りを言っているのですか?
@piccadillylily
@piccadillylily 3 жыл бұрын
関ヶ原戦から大阪城戦までの15年間が、秀吉死没から関ヶ原戦の2年に比べて長すぎるのが引っ掛かってました。 豊臣を降伏させるのであれば、関ヶ原戦から間を置かずに決戦した筈でしたか、 15年も間が開いたのは、矢張り家康が豊臣の存続を落としどころとして考えていたのですね。 この間の秀頼の動きとか成長度合いを知れれば、大阪城戦を深く理解できると思います。
@尊師-u7y
@尊師-u7y Жыл бұрын
8:07~腹黒い狸親父と検索しなくても 「これは焼き味噌じゃ!!」 で検索すれば家康と出てくる
@剛谷角
@剛谷角 3 жыл бұрын
いつ見ても、本当に楽しいです。 ワクワクして日本史がより好きになりました〜
@勇者ヒロユキ
@勇者ヒロユキ 3 жыл бұрын
秀吉は織田家の家老を経由して逆に主君になり織田家を家臣にした 家康も同様に主従を逆転させたが秀頼側が認めないため征伐されてしまった
@綿帽子-x4s
@綿帽子-x4s 3 жыл бұрын
家康は秀吉と同じ事しただけなのに、秀吉人気により悪者になってますね。 秀頼は家康の臣下に下っても、いずれは理由を付けて減封なりされた思います。
@勇者ヒロユキ
@勇者ヒロユキ 3 жыл бұрын
@@綿帽子-x4s そうですね、関ヶ原で家康が勝って良かったかもです、 西軍が勝ったら毛利と他の大名との権力闘争でグダグダになってた可能性がある
@TO-eq5im
@TO-eq5im 3 жыл бұрын
本能寺の変の時点で織田家は全国を統治しておらずまだ公儀にはなっていませんでした。家督は嫡子信忠が継いでいましたが同時に亡くなってしまい、次男信雄は北畠家の養子になって家督を継いでいましたし、三男信孝も神戸氏の養子になって家督を継いでいましたから事実上ここで織田家は滅んだのです。織田信長、信忠父子は公儀でない以上あくまでもまだ有力戦国大名の一人であって、当主が死に跡継ぎがいなければどうしようもありません。時はまだまだ戦国時代であって、公儀でもない戦国大名家の幼い嫡孫三法師(のちの秀信)を中心にして生き抜くことは不可能で、織田、明智の遺領を柴田、丹羽、池田、羽柴の家老クラスと信雄、信孝で皆で分割していることからも本能寺の変によって織田宗家はもう滅亡したのです。ですので、「秀吉が織田家を家臣にした」ということもありませんし、よく言われる「秀吉が織田家を簒奪した」というのも違うと思います。一方で、家康は明確な意思を以った全国統一戦争をしておらず、全国統一をしたのは秀吉ですから、家臣である家康は政権を簒奪したことになると思います。良い悪いは別にして。
@japanmesmerises1384
@japanmesmerises1384 3 жыл бұрын
大変勉強になりました。いつもありがになりました。
@隼-v9v
@隼-v9v Жыл бұрын
知恩院の家康像 イケメンですね。
@skinartandmusic
@skinartandmusic 3 жыл бұрын
今日も勉強になりました。面白かった。 浜崎さん、素敵すぎます!
@TheSeamew
@TheSeamew 3 жыл бұрын
25分があっという間でした。今回も楽しいお話、ありがとうございました。また、来週を楽しみにしております。
@福本雅之-k8g
@福本雅之-k8g Жыл бұрын
大阪城の落し方は、生前の秀吉が家康に教えた方法そのままです。 攻めたのち和睦して堀を埋め、再び攻めれば落ちると家康に言っています。
@満典富永
@満典富永 6 күн бұрын
戦国時代の戦。 方陣を組み、戦うようですが。 行軍体形から鶴翼に。 あるいは。 野営から鶴翼に。 鶴翼以外にもあるのですか? 詳しい方よろしくお願いします。 練度の差によって戦いの様相はどう変わるのですか? 例えば一週間訓練した兵と、一月訓練した兵とでは。 小学校の運動会と同じで。 最初はバラバラでも。 しばらく練習すれば。 という事ですか? 鶴翼に陣を構えるにしても、 素早く出来れは、 相手が◯◯していれは、そのまま押し切れるのですか。 詳しい方よろしくお願いします。 まあ鶴翼に構えている最中に、相手が向かつてくれば。  受けるのは? 大阪冬の陣では西軍はどのくらいのな訓練時間があったのですか。 果たしてそれで戦え---? まさかそれで籠城するしか。 夏の陣ではそれなりに。 まさか。 詳しい方よろしくお願いします。 武田と小笠原。 武田と上杉。 その差では。 まさか。 陣を構える早さが戦闘にどう影響するのか?  詳しい方よろしくお願いします。
@history-channel
@history-channel 4 күн бұрын
戦国時代の戦術は奥が深いですね!鶴翼以外にも様々な戦法があり、兵士の練度や陣形の展開速度によって戦況は大きく変わりますね。興味深い質問ですね!
@さっちゃん-q2h
@さっちゃん-q2h 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます!歴史の教科書では教えてくれない内容ばかりで本当に勉強になります。
@zzz27record
@zzz27record 3 жыл бұрын
浪人たちが、海外で傭兵として活躍しましたが、その辺りにも触れてもらえると幸いです。
@zn6450
@zn6450 3 жыл бұрын
市橋先生、友里さんお疲れ様です。 豊臣の滅亡から250年後、鳥羽伏見で惜敗し大坂城から江戸へ退避した慶喜。 あのまま、鳥羽伏見の後、大坂城に籠城していたらどうなっていたかとか いろいろ想像してしまいます。
@聡中村-w8v
@聡中村-w8v Жыл бұрын
松平忠輝を読んでますが、いくつかの事が書いていました。
@小烏丸岩融
@小烏丸岩融 3 жыл бұрын
山岡荘八の徳川家康の解釈が好きです。
@マヤ平
@マヤ平 3 жыл бұрын
本物の家康は,夏の陣で戦死したらしいね墓もあるとか
@石田治部少輔-c4t
@石田治部少輔-c4t 3 жыл бұрын
大坂の陣は戦国大名、武士の時代を終わらせた。 家康もやはり三英傑に並び立つだけの凄さ、人生の面白さを持ってる英傑です。
@満典富永
@満典富永 Жыл бұрын
大阪夏の陣。 こういう作戦はどうですか2。 八尾、若江戦後。 大阪城の南に展開した徳川軍。 それに対し。 真田隊は茶臼山に。 毛利隊は四天王寺に。 それぞれ陣取る。 大野隊は岡山にーーーですか。 それに対し徳川軍は。 その前面に展開。 進撃を開始する。 真田隊、毛利隊はその場を固守。 大野隊もーーーですか。 家康本陣も、秀忠本陣も近づいて来ているようですし。 そこでーーー大阪方は、秀頼の出陣を乞う。 秀頼が出陣すれば。 秀頼の馬印を見れば。 徳川軍は我先に、秀頼目掛けて。 突撃する。 陣形はどうなるのか? ご存じの方、よろしく。 そこをつけばどうなるのか? それで。 徳川方の前軍が秀頼目掛けて突撃をすればその隊列は。 その前軍の備えの一部が我先にと真田隊の横を通り過ぎたところを徳川方の前軍へ突撃をかけるか。 それとも 徳川方の前軍が全て通り過ぎた所で家康、秀忠本陣へ突撃するか。 家康本陣はさすがに秀頼目掛けてということはないですか。 それと正面からぶつかる。 そこを真田、毛利隊のどちらが正面から、もう一方が横から攻める。 岡山方面でも同様に秀忠本陣へ 大野隊が突撃する。 テレビ等を見ていると この当時の戦いは。 進軍隊形の縦隊から横隊へ 早く展開した方が勝ち。 魚鱗から鶴翼へですか。 こちらが早いと、そのまま突っ込んで勝ち。 同じならーーーにらみ合い。 同じでやりあえばーーー消耗戦。 横槍一本というのもありますか。 思い込みです。
@saku466
@saku466 3 жыл бұрын
家康も過去のしがらみもあり、一方で簒奪と見られる事になると天下は周りもの、風潮が残るのも避けたかったんでしょうが、いよいよ歳になってきて、歴史に悪名を残すことになっても最後は、懐柔に乗らない豊臣を潰すしかなくなってたんでしょうね。
@mokomokojigu1
@mokomokojigu1 3 жыл бұрын
淀君についても詳しくお話しをお聞きしたいです😊どんな対立があったのか?その時家康はどう考えていたのか? 2か月くらい大阪の陣を続けて欲しいです👌
@御神誉黎
@御神誉黎 3 жыл бұрын
淀君はお姫様育ちだから、秀吉の正妻であった「ねね」に何かと対抗意識を燃やして、色々と嫌がらせじみたことをやったらしいね ねねは、豊臣恩顧の大名たちの面倒を長年にわたってみてきたで大名たちも彼女には頭の上がらない。肝っ玉母さんだったのに こうした事が豊臣恩顧の大名と淀君との溝にもなった。 あまりにも稚拙すぎる対応だ
@敦盛-n1y
@敦盛-n1y 3 жыл бұрын
信長と足利義昭との関係に少し似てるように思います。将軍足利より立場が下の信長、しかし力は信長が持っていた、そして京都から追い出した。
@まかいチャンネル
@まかいチャンネル 3 жыл бұрын
個人的な意見ですが豊臣家所領を関ヶ原で戦功のあった家臣に渡したって表現はその側面は間違っていないのですが、 その表現だと金銀山や主要都市まで豊臣家臣ではなく、すべて徳川直轄地にしてる点はどうなるのでしょうか。別の側面から見ればどさくさに主家(豊臣家)から利権を掻っ攫ってるように見えます。
@市橋章男
@市橋章男 3 жыл бұрын
金山や銀山の所有者は、主にその土地を支配する大名の権利下にありました。例えば石見銀山などは毛利家の所有であったのを、徳川の家臣(大久保長安ら)が折半して手に入れたというような具合です。豊臣氏の権力行使が行き届かなくなった以上、そのようにして徳川直轄領にして行ったと思います。詳細はまた是非調べていただけると良い研究になると思います。
@まかいチャンネル
@まかいチャンネル 3 жыл бұрын
@@市橋章男 調べたら石見銀山などは1595年からその地の毛利が運営してました!勉強になりました! けどその一方で、豊臣家直轄鉱山の生野銀山、摂津多田鉱山も接収されてました。
@満典富永
@満典富永 Жыл бұрын
大阪の陣では浪人衆ばかり取り上げられていますが。 直臣衆は何人くらいいたのですか? 65万石ということは約2万ですか? それとも財力にモノを言わせて、 もっと抱えていたとかはありですか? その辺りおねがいします。 七手組、木村重成、大野治長、治房、道犬。 このあたりしか。 全部で10万とか。 そのうち強兵のみで5万5千ですか? その辺りもお願いします。
@Afish026
@Afish026 3 жыл бұрын
秀頼に文治派と武断派をおさめる力があれば、秀頼の天下だったのにな。 関ヶ原の時は、まだ8歳やけど
@西風-f5l
@西風-f5l 3 жыл бұрын
勉強になります!ありがとうございます😊 今後も楽しみにしています^^
@羽富都史彰-g4e
@羽富都史彰-g4e 3 жыл бұрын
ぜひぜひ 千姫様についても 詳しく解説願います。 宜しくお願い致します。
@武田完兵
@武田完兵 3 жыл бұрын
関ケ原以降聞きました、学ぶ
@toyonoka1
@toyonoka1 3 жыл бұрын
「なるほど歴史ミステリー」めちゃくちゃ面白くて目が離せません。2人の掛け合いで語られていく人間的な日本史、豊かな知識と資料。応援しています!
@history-channel
@history-channel 3 жыл бұрын
ありがとうございます。😀
@toshis3972
@toshis3972 3 жыл бұрын
豊臣家65万石について、これは秀頼個人の直轄領だと言われて居ますね。普通の大名だと3割が直轄で残り7割は家臣や寺社等の領地となっています(この場合直轄は20万石前後ですね)。所がこの時点での豊臣家直臣(大名・旗本等)は摂河泉以外に所領を持っているケースが多く65万石はダイレクトに豊臣家の収入になっているわけです。あまり意味はないかもしれませんが、軍事力はともかく経済力だけで言うと200万石級の大名なわけです しかも経費がかかる年貢徴収についてもまともな吏員が居らず、江戸幕府から奉行を派遣して貰っています。また動画中に言及されていますが西国大名が旧太閤蔵入地からの収入も経費0で納入しています。ひょっとしたら300万石級以上の経済力があったかもしれませんね これで天下の仕置から自由になりほぼ経費0で収入を好き放題に使えるわけです。秀吉時代より経済的自由度は増している可能性が極めて高いです。関ヶ原後に豊臣家が比較的スムーズに政権移行を許したのもこういう事情がありそうです。明治維新の廃藩置県に似ていますね
@Anii1470
@Anii1470 3 жыл бұрын
市橋さん、お疲れ様です!大坂の陣に入りました!楽しみにしていましたよ!確かにここでの徳川家康の汚点が付いたっと思っていますが、その辺の経緯や細かい事が知りたいですヨ!次回も楽しみにしていますよ!くれぐれも体にご注意して下さい!
@佐藤栄-q4n
@佐藤栄-q4n 3 жыл бұрын
駿府時代 三十万が合戦した最大の内乱
@もふもふ-x4p
@もふもふ-x4p 3 жыл бұрын
淀は秀頼を愛するあまり 千姫をいじめてたって描写があるけど 実際は仲良かったと思う 淀にとっちゃ千姫は妹の娘なわけだし 本当に不仲なら千姫に子どもが出来ない事を憂いて わざわざ豊国神社に祈願に行くだろうか?
@aki-oz5hs
@aki-oz5hs 3 жыл бұрын
関白ってそんなにすごい位だったんですね! 2つのご公議の時は、大名家は混乱しなかったのでしょうか。
@鈴木孝也-c1k
@鈴木孝也-c1k 3 жыл бұрын
豊臣秀頼の時、豊臣家は全国の大名を支配する仕組みを持っていませんでした😃 秀吉の遺産が大きいので持ち堪えていただけです😐 だから大名を処罰する事も、恩賞(領地)を与える事も出来ません🤔 出来るのは家康🤔 賞罰を握っているのは誰なのか? これを把握していれば明らかです😃 これでは大名たちは混乱も迷いも無かったでしょう🤔🤔
@マヤ平
@マヤ平 3 жыл бұрын
秀頼は,やはり秀吉の子ではないらしいね
@ponta2904
@ponta2904 3 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。 やはり、大坂の陣の後に徳川氏が豊臣秀吉の墓を暴き骨を掘り起こして墓も骨も粉々にして川に捨てたという行為が、全ての本音を表していると思います。よほどの強い思いがなければ、秀頼もその子国松君も滅ぼした後にわざわざそこまでしないはずですから。相当強い鬱屈した思いが内側に積み重なっていたのだろうと思います。間違いなく徳川家康は腹黒いタヌキオヤジだと確信しています。
@user-ty2cs1vh2h
@user-ty2cs1vh2h Жыл бұрын
秀頼を殺す気はないと言っても?ですね。秀忠の次男も殺されたわけですから殺すしか天下統一のためには他の選択肢はなかったと思います。家康は豊臣政権を潰す機会を虎視眈々と狙っていたと思うのは、三成襲撃事件を契機に豊臣臣下を二分することを考えており、上杉征伐には三成系の武将は同伴させていません。秀頼に臣下の礼をとらない上杉征伐なんだから三成に行かせればいいじゃないですか。秀吉子飼い武将の中で最も恐ろしい三成をどう潰していくかが課題だったと推察します。
@円造-x4o
@円造-x4o 3 жыл бұрын
私は徳川家びいきです。
@ぐうたら猫-h2b
@ぐうたら猫-h2b Жыл бұрын
この先生は自ら「家康贔屓」を、自白してる。(笑)
@ぐうたら猫-h2b
@ぐうたら猫-h2b Жыл бұрын
豊臣家臣団、秀頼に対して律儀だったんだね。
@user-puipui_tonkeys
@user-puipui_tonkeys 3 жыл бұрын
浜崎さんは美人というよりも,表情が豊かで可愛いです.
@nekoshamamogi
@nekoshamamogi Жыл бұрын
​@@sionk285さん 首にシワは生きて来た勲章です。浜崎さんは美人で可愛いです。
@IWATA7888
@IWATA7888 11 ай бұрын
@@nekoshamamogi😅😅😅😅😅😅😅😊😅😅😅😅😅😅😅
@kashizawa_kosuke
@kashizawa_kosuke 10 ай бұрын
若い時から首にシワがある人はたくさんいます。
@kashizawa_kosuke
@kashizawa_kosuke 10 ай бұрын
色気がある女性ですね。
@あみ-e3b
@あみ-e3b 3 жыл бұрын
如何に取り繕っても、方広寺鐘文の言いがかりからの大坂の陣は腹黒でしょう。  腹黒でも、250年の泰平の世を開いたのだからそこは評価します。  戦国最後の下剋上が起きたという事で如何でしょうか?
@toshis3972
@toshis3972 3 жыл бұрын
方広寺鐘銘事件について調べると言いがかりとは言えないかと思います。現代と違い諱は本当に忌み避けられていました。時代劇では分かりやすさ優先で気軽に諱で呼び合って居ますが、例え大名でも足軽クラスであろうと諱で呼びつける事はありえません その諱を気軽に使った上にどう読んでも秀頼を上に置く文面です。家康も最初は文面を考えた僧侶に釈明の使者を出すように指示しますが、彼がよりによって「分かってて書いたが、なんの問題がある」と回答します。一応言っておきますがこの僧は元加藤清正家臣でバリバリの豊臣派です。挑発と捉えられても仕方ないです 更にもし幕府の言いがかりなら方広寺鐘銘は罪を隠すために幕府により鋳潰して居るはずです。これをわざわざ後世に残している時点で、個人的には幕府の怒りを感じます
@あみ-e3b
@あみ-e3b 3 жыл бұрын
@@toshis3972 さん 仰る通りかも知れませんね。 普通、徳川側からの歴史は語られない。内閣の紋は豊臣の桐の紋を使っていることから、明治以降は徳川悪玉論、秀吉英雄論が故意に広められているかも。
@toshis3972
@toshis3972 3 жыл бұрын
豊臣家の桐紋は太閤桐と言って一般的な桐紋とは完全に別です 政府が使用している桐紋は、古くから皇室が功臣に下げ渡す紋で、本来は菊紋と並ぶ皇室専用の紋です 完全に皇室専用となった菊紋の代わりに日本を表す紋として認識されており、貨幣・身分証明書等に使われています
@あみ-e3b
@あみ-e3b 3 жыл бұрын
@@toshis3972 さん 桐紋は皇室由来だったのですね。
@ぽんず-t9p
@ぽんず-t9p 3 жыл бұрын
女性の方がスナックで相づち打ってるキャストみたいな感じですね
@Guamstreet
@Guamstreet 3 жыл бұрын
青が似合う女性は美人が多い!浜崎さん美人ですね!今日から、大阪の陣で、すごく楽しみです!
@しんちゃん-c8f
@しんちゃん-c8f 3 жыл бұрын
家康公の顔が、とても精悍なのが感激しました。ますますファンになりました。
@Guamstreet
@Guamstreet 3 жыл бұрын
女性って、怖い・・・そんな先生に、一票!(笑)
@records1209
@records1209 3 жыл бұрын
浜崎さん美人すぎる
@mikimanasan
@mikimanasan 3 жыл бұрын
幕府開府は慶長7年ではなく、8年では?
@市橋章男
@市橋章男 3 жыл бұрын
その通りです。ご指摘ありがとうございました。
@ieyasuyosimune
@ieyasuyosimune 3 жыл бұрын
市橋先生、いつも楽しみにしています。 今回の動画で、先生は家康の将軍任官時の官位を正一位とおっしゃっておられましたが、従一位ではないでしょうか。 存命中に正一位を賜ったのは、藤原宮子、橘諸兄、藤原仲麻呂、藤原永手、源方子、三条実美の六人のみで、他の方は秀吉も含め死後の贈位と聞いたことがありますがいかがでしょうか。生存中の位階の最上位は従一位ではないでしょうか。
@市橋章男
@市橋章男 3 жыл бұрын
そうですね。生存中は従一位まででしたね。ご指摘ありがとうございました。
@hideyukigotou8532
@hideyukigotou8532 3 жыл бұрын
質問です。お話の中で、征夷大将軍の時に正一位になったとお話がありますが、家康が正一位を叙されるのは、死後の元和3年3月9日に東照大権現に叙されたからではないんですか? 征夷大将軍のときは、従一位じゃないんですか?
@市橋章男
@市橋章男 3 жыл бұрын
同様のご指摘をいただきました。ご指摘の通りです。生前は従一位でしたね。ありがとうございました。
@hideyukigotou8532
@hideyukigotou8532 3 жыл бұрын
@@市橋章男 さん いつも楽しみに拝見させていただいております。 お忙しい中ご返信をありがとうございました。ちょっと気になりましたので、お尋ねさせていただきました。ありがとうございました🙇
@御神誉黎
@御神誉黎 3 жыл бұрын
秀吉は成り上がり者だけに、とにかく高い地位につきたかったのだろうが 征夷大将軍ではなく、関白となったのは明らかに誤りだ 秀吉が関白になったことで、もともと関白になるべき摂関家は当然のように不満を覚えた つまるところ朝廷との間に溝を作ってしまった そして頼朝以来、武家の棟梁は征夷大将軍とする慣習を壊したこと また、豊臣が関白になったので、征夷大将軍の地位が空いてしまい 家康が付くことになってしまったからな
@鈴木孝也-c1k
@鈴木孝也-c1k 3 жыл бұрын
誤り……というか、コレ……秀吉もどうしようも無かったそうです🤔 秀吉も分かっており、征夷大将軍になりたくて足利義昭に猶子にしてもらえるよう一生懸命打診しているのですが……義昭は最後までコレを拒否😓 先祖の誇りのため、と返事しています🤔そして征夷大将軍として朝鮮出兵の際に肥前名護屋城まで出陣しているありさまでした🤔 秀吉は足利義昭に征夷大将軍を譲ってもらえなかったので将軍になれなかったのです😃 その後、名護屋城で体調を崩した義昭は病没……ようやく征夷大将軍は空席となりますが、猶子になれなかった秀吉にはチャンスはありませんでした🤔😨😓 そして秀吉も病没するのです😃 だから家康が征夷大将軍になるのは義昭が病没した後なので全く問題はありませんでした🤔 そう思うと、豊臣家滅亡は義昭のせい?😃かな?
@まかいチャンネル
@まかいチャンネル 3 жыл бұрын
@@鈴木孝也-c1k 義昭への猶子になろうとした件は江戸時代に編纂された資料からの登場であり現在は否定されてますよ。 まぁ上のコメ主の朝廷との溝というのはどこを参考文献にしてるかわかりませんが。逆に豊臣贔屓の公家は今出川を中心に多かったという文献は見ましたが。 征夷大将軍は関白より下の地位にあり、秀吉は朝廷の1番家臣として公武合体の武家関白政権である点からも、間違ってるとは思えませんけどね。
@鈴木孝也-c1k
@鈴木孝也-c1k 3 жыл бұрын
@@まかいチャンネル さん そうだったんですか……😓😱 知りませんでした🤔ありがとうございます😃
@まかいチャンネル
@まかいチャンネル 3 жыл бұрын
@@鈴木孝也-c1k 林羅山が江戸時代に作った逸話らしいです! もし、高圧的な言い方に聞こえたならごめんなさい🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️
@鈴木孝也-c1k
@鈴木孝也-c1k 3 жыл бұрын
@@まかいチャンネル さん 私は歴史が大好きなので、(自分なりの)新しい見聞は楽しくてなりません😃🤔😁😃 あ、😓😱😨←こういう絵文字使ったからかな? 気にしていないというか、驚くと同時に楽しんでいます🤔😁 本を読んだりするだけではこうなってしまうので、歴史関係のネットは止められません🤔🤔
@満典富永
@満典富永 Жыл бұрын
大阪夏の陣。 こういう作戦はどうですか。  まず徳川方の大和路軍3万4千。 これを遊兵化するため国分の隘路に兵を5〜6千置き、道明寺への侵出を阻止する。 半日やそこら保ちますか? この徳川大和路軍3万4千の道明寺進出を阻止できなければ、作戦自体、成り立ちませんか? この奈良からの大和路軍。 高野街道を南下してくる徳川主力の 大阪平野への進出を掩護するための部隊だそうですから。 その辺りに詳しい方、宜しく。 一方、生駒山系の西側、高野街道を南下してくる徳川方の主力に対しては。 真田、毛利隊を道明寺の北付近に配置。 この部隊で徳川主力の頭を抑(おさ)え。 八尾、若江辺りから横腹を突く。 縦隊で行軍してきた徳川主力が 真田、毛利軍を前に 横に広がるわけですか。 行軍時は縦隊。 戦闘に際しては横に広がるらしいですので。 そこを横、もしくは後方から。 相当強く徳川主力先頭に対し、圧力を加えなければ。 なりませんか? 長宗我部、木村隊の横槍に対し、井伊隊、藤堂隊に容易に側面展開させないためには。 圧力を加え、押し返せるくらいには。 そうなるとどのくらいの兵が必要か。 その辺り詳しい方、よろしくおねがいします。 また戦国シュミレーションゲームに詳しい方も、よろしくおねがいします。 だいたい大阪方は冬の陣でも夏の陣でも野戦の戦績はあまり良くないようですし。 冬の陣でも当初。 城外へ出ていますか。 紀州方面へ。 しかしーーー。 あれでは籠城もやむ無し? まさか。 烏合の集を訓練するには冬の陣では時間的に。 夏の陣ならーーーどうですか。 冬、夏ともにどの程度の訓練期間を取れたのか。 とにかく。 家康本陣を突くにはどの辺りから。 星田に留まっていましたか。 高野街道を南下してくる徳川主力。 10万程ですか。 何キロの長さになるのか? 2列縦隊なら50キロメートル以上。 4列縦隊なら25キロメートル以上ですか? 行軍速度が時速4キロとすると(旧軍ではそのくらいらしいです)。 この時代はどうですか。 当時の高野街道はどのくらいの道幅が。 先頭の部隊が出陣してから、家康本陣は何時間後に出発となるのか? 道幅と到着時間等からだいたいの兵数はーーーわかりませんか。 徳川主力の先頭が道明寺付近に達した時、家康本陣はどこに。 詳しい方、おねがいします。 徳川主力は長蛇の列。 木村隊、長宗我部隊以外にも 何本くらい、横槍をいれれば。 詳しい方、おねがいします。 それとーーー。 また別な作戦となりますがーーー。 徳川方の分進合撃を利用して 大阪方が内線作戦を展開するならどこで? 目標は大和路軍3万4千ですか? 戦場は道明寺付近ですか? 国分の隘路を越えた辺りですか? 夜営していたなら夜襲という手も。 その時の大阪方の兵の配置はどのようになりますか? しかし、伊達も忠輝も大阪方に内応するとかなんとか。 それをーーーどうかんがえるか。 それに徳川方も分進するなら12万と3万4千などということにせず。 8万8万とでもしてくれれば、 大和路軍8万を国分の隘路で拘束し 徳川主力8万と大阪方5万でなんとか勝負に。 冬の陣の時の徳川軍の進軍路はどうだったのですか? 家康は奈良経由で入ったそうですが。 その時の大和路軍と、主力の兵数は。 ご存知の方、おねがいします。 その辺り詳しい方おねがいします。
@Y3621
@Y3621 3 жыл бұрын
解説では源氏の長者と表現していますが、正式には源氏の氏の長者(源氏の宗家の棟梁)の意味でつかわれているものであり、解説でのニュアンスは違います。朝廷からの宣旨も、「宜しく件の人源氏の氏長者」と述べられています。ただ源氏の棟梁でなく源平藤橘の源家の棟梁を指していますので、解説の誤植ではないでしょうか。
@リノラ-v9t
@リノラ-v9t 3 жыл бұрын
徳川家康の息子の秀忠は、戦闘タイプではなく政治家タイプだと家康は見抜いたから、自身が寿命が尽きる前に全てを終わらせたかった。 約4万人で真田領平定に向かっても真田昌幸に勝てなかった だから、 自分の代で全てを終わらせて秀忠に託そうとしたのかもね
@dignity9315
@dignity9315 3 жыл бұрын
確かに千姫を豊臣秀頼に嫁がせていることから読み取れますね。
@マツ-y4g
@マツ-y4g 3 жыл бұрын
浜崎さんいつも美人ですね
@うさぎは神獣
@うさぎは神獣 3 жыл бұрын
わかりにくい もう少しわかりやすく
@いーすS
@いーすS 3 жыл бұрын
駿府にある薩摩土手
@鈴木孝也-c1k
@鈴木孝也-c1k 3 жыл бұрын
征夷大将軍は内大臣になってから就くのだから右大臣並み?って事ですか?😃🤔 源実朝が左大臣になったのは征夷大将軍になった後ですから………🤔
@市橋章男
@市橋章男 3 жыл бұрын
ご質問ありがとうございます。律令制のもとでは征夷大将軍は令外官(位階に属さない官職)だったと思います。ただ、右大臣の方が上という意識があったのではないでしょうか。特に徳川にとっては豊臣家は摂関家として認められていましたから、右大臣というのは関白への道程にあたり脅威だったのではと思います。
@鈴木孝也-c1k
@鈴木孝也-c1k 3 жыл бұрын
@@市橋章男 様 返信ありがとうございます🤗 なるほど【令外の官】でしたか🤗 実は私がこのような認識でいたのは小学校の時に図書館で夢中になって読んだ『学習歴史漫画』の中で豊臣秀吉が賤ヶ岳の戦いを朝廷に報告した後、遡り叙任?のような感じでドンドン役職?が上がっていき、 『内大臣に任ず』 となってようやく本気で平伏して 『次は征夷大将軍ですな!』 と目を輝かせるんですが…… 『あ、それは源氏の出でなければ……』 と勅使に苦笑いされるシーンが印象的だったからです😃 後に時代劇でも徳川家康が 『これはこれは内府殿……』 なんて言われてから関ヶ原だったのでそう思っていました😃🤔 この学習歴史漫画、シリーズなんですが 『奇襲!桶狭間』 『逆襲!本能寺』 の二冊が特に面白かったです🤗
@鬱-l2l
@鬱-l2l 3 жыл бұрын
いつ見ても、アシスタントの女性 いい女やな~ 色気があるし 先生の話しが入って来ないね~🥰
@なおしゃんどん
@なおしゃんどん 3 жыл бұрын
浜崎さんデートしてください!
@katsumi-na1198
@katsumi-na1198 3 жыл бұрын
武家のトップ将軍家康VS公家のトップ?関白の息子秀頼、まあ秀吉が死んだ時点で豊臣家も傾いてるしなあ、信長死んで当時最強の織田家も地に落ちたようにトップが死んだだけで簡単に崩れる、武田家もそうだな、何故なんだ?
@鈴木孝也-c1k
@鈴木孝也-c1k 3 жыл бұрын
織田家は信忠の死があまりにも痛い事になりました😃 二条城なんかに籠らずに直ぐに京を脱出すれば……実際、助かった人も多くおり、信忠も脱出して安土……あるいは本拠地の岐阜へ逃れる事は可能だったと見る向きが多いのですが……信長の死に呼応して?京で戦う事を選んでしまいました😨 武田の場合はさらに不可解で、信玄は勝頼を足利将軍家に紹介していません😃朝廷に紹介もせず、そのため武田勝頼に官位はないそうです🤔 こうなると家臣団と上手くいく方が奇跡で、しっくり行かないのは当たり前です😃🤔 なんで【陣代】なんかに心服するものですか🤣🤣 武田の滅亡は二代目になって始まったのではなく、今川領に侵攻して敵を増やした挙げ句に太郎義信を切腹させたのが原因です😃🤔 武田信玄の自業自得です😃🤔
@katsumi-na1198
@katsumi-na1198 3 жыл бұрын
@@鈴木孝也-c1k 有楽斎についていけば生き残れたかもしれないのにねえ
@katsumi-na1198
@katsumi-na1198 3 жыл бұрын
@@鈴木孝也-c1k トップの松平広忠が死んで竹千代も幼いのに生き残って日本トップにまで上り詰めた竹千代ちゃんって有能すぎる!
@鈴木孝也-c1k
@鈴木孝也-c1k 3 жыл бұрын
@@katsumi-na1198 さん 本当に【運】としか言いようがないんですよね😃 桶狭間の前哨戦で織田側の佐久間勢を蹴散らして砦を落とした後……義元の本隊とは遠く離れた位置に居ました😃 もし、露払い扱いされずに義元の本隊の側にいたら……命の保証は有りません😃
@katsumi-na1198
@katsumi-na1198 3 жыл бұрын
@@鈴木孝也-c1k 家康の運の強さはチートレベルですわ、爺さん、親父が23くらいで殺されているのにこの世に生まれた!奇跡すぎる!、その後もいつ消えてもおかしくないのに生き残って天下取った男!普通なら3回くらい死んでるレベル
@apteekki猫猫
@apteekki猫猫 3 жыл бұрын
いつの時代も、女は怖い…
@ほしちえ-q4y
@ほしちえ-q4y 3 жыл бұрын
徳川は家康だけでなくケチだからな ケチの徳川が長く生き延びた
@hiro.11
@hiro.11 3 жыл бұрын
そもそも徳川氏が源氏であるのか? 源氏ではなく賀茂氏ではないかという説もあるのでは? 賀茂氏の家紋は「葵紋」であり、共通点も無いわけではないと思いますが.....。 仮に徳川家が賀茂氏の子孫ならそもそも「源氏長者」に任命できないのではと!
@御巫シゲル
@御巫シゲル 3 жыл бұрын
源氏か賀茂氏はあまり関係ないんじゃないかなぁ。 豊臣がそうだけど名義上は藤原だけどまず間違いなく藤原じゃないよね。 言ったもん勝ちなんでしょ。
@リノラ-v9t
@リノラ-v9t 3 жыл бұрын
あの時代、朝廷内も権力争いがあったからね 元々、 先ずは関白は摂関家または五摂家 (近衛家・鷹司家・九条家・二条家・一条家) にしか継げなかったんだけど、近衛前久が権力維持の為に秀吉を猶子にした そして、また、 近衛前久が歴史を書き換えて、徳川家を由緒正しき家柄にしました
@ystszk9901
@ystszk9901 3 жыл бұрын
秀頼がなんで右大臣になれたのですか、誰が画策したのですか。 公家たちも武士に支配されたくないですよね、武士のくせに公家の地位で支配しようとする姑息な感じがします。 源頼朝はその点すごいですよ、公家の位なんて端から要求してないですし関西(京都大阪)にも居たくないので鎌倉に拠点を持ったのです。 家康も頼朝を模範にしていたのでしょうね。
@toshis3972
@toshis3972 3 жыл бұрын
摂関家は含め必ず大納言以上にはなれます(夭折した場合は無理ですが)。関白職は摂関家によって持ち回りになっており、そこに豊臣家が入り五摂家から六摂家になったようなものです。五摂家の公家は前任者が辞めた跡に自動的に官位官職が上がるので秀頼もそれに準じた形ですね 又右大臣就任の上洛御礼(天皇への)を機に家康が京都での会見を望んでいたので、幕府側の工作があったと想像しても外れては居ないかと 豊臣家がこの時、どの様な立ち位置を志向していたかは不明ですが、公家として朝廷組織に入り込んでいたのは間違いありません。公家の方も、織豊時代は荘園を横領されていた室町末期に比べ急速に生活環境が良くなったので、そもそも豊臣家に悪印象を持っていません。勿論、関白相論で失脚した五摂家がどう思っていたかは別として 追記ですが、官職は意外と就任しても直ぐ辞めるケースが多いです。これは他の人に元〇〇大臣だったという肩書を付けさせて上げるためですね(その引き継ぎで揉めたのが関白相論)。秀頼も何も事を起こさなければ関白になっていた可能性も高いです
@ystszk9901
@ystszk9901 3 жыл бұрын
@@toshis3972なるほど少しは理解しましたが、右大臣に秀頼が望んだのかそれとも淀殿が仕組んだのか、あえて公家たちが右大臣にしたとは考えられないのですが。 過去摂政関白に慣れそうだった菅原道真も結局なれずに都落ちしました、血筋を重んじる公家たちがいやしい出の秀頼を持ち上げる理由は何だったのか疑問です。 結局平清盛・足利義満とおなじですね、まあ武力には勝てないのかもしれないですが。
Fake watermelon by Secret Vlog
00:16
Secret Vlog
Рет қаралды 30 МЛН
Osman Kalyoncu Sonu Üzücü Saddest Videos Dream Engine 262 #shorts
00:20
HELP!!!
00:46
Natan por Aí
Рет қаралды 3,6 МЛН
どうする!?徳川家康の生涯 1歳~75歳までを一気に解説!!
50:19
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 717 М.
石川数正出奔の真相  配下の寝返りにより家中で立場を失い、徳川家を去る【どうする家康】
17:45
RekiShock レキショック 日本史情報発信中!
Рет қаралды 289 М.
【江戸時代】172 徳川家康vs豊臣秀頼 大坂冬の陣【日本史】
9:15
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 158 М.
Fake watermelon by Secret Vlog
00:16
Secret Vlog
Рет қаралды 30 МЛН