大陸を横断した「紙」の歴史 (また紙の話してる…)

  Рет қаралды 96,576

歴史雑記ヒストリカ

歴史雑記ヒストリカ

Күн бұрын

Пікірлер: 223
@大城寺市川大了
@大城寺市川大了 8 ай бұрын
紙は偉大ですね。 習字で大量の半紙に手本を真似て書き続けた記憶が蘇ります。 投稿おつかれさまです。
@mond_historica
@mond_historica 8 ай бұрын
これはこれは🥺ご支援ありがとうございます🙏💴✨
@abbtk14
@abbtk14 8 ай бұрын
ロシア革命もドイツ製の印刷機と大量の紙があってこそ波及できたというし、近代においてここ一番という場面で紙すなわち印刷物は極めて重要な役割を果たしていますね。またチリ紙やトイレットペーパーのように使い捨て出来るようになると衛生環境を大幅に向上させたし、本当に大発明です。
@JeygyoToaru
@JeygyoToaru 8 ай бұрын
「髪が無い生活」には慣れ・・・
@side-tokitsune
@side-tokitsune 8 ай бұрын
コーヒー淹れながら聴いてましたけど、この歴史がなければコーヒーペーパーも無いわけで。 おもしろい話が聞けて良かったです。
@ryoco-hu6ux
@ryoco-hu6ux 8 ай бұрын
昭和40年代生まれですが物心ついてからの紙の品質向上が凄い。お札は相当折り目付いていても手触りがピンとしてますよね
@hitoshiyamauchi
@hitoshiyamauchi 8 ай бұрын
紙の話,面白かったです。動画をありがとうございました。😀
@mond_historica
@mond_historica 8 ай бұрын
どうもどうも🥺ありがとうございます🙏✨💰
@theearth-b4z
@theearth-b4z 8 ай бұрын
こういう風に個々のものにスポットライトを当てて考えてみるとそうでない時には気づかない視点で世界史の事象を見れるからおもしろい
@もんもんぼうず
@もんもんぼうず 8 ай бұрын
浅田次郎の「蒼穹の昴」でジョバンニ・ティエポロがカスティリオーネに送った書簡の中で、中華の紙を絶賛していたシーンを思い出した。確かに永楽帝の大全シリーズ、康煕字典や乾隆帝の四庫全書の総量を考えると、長い製紙法の技術がなきゃ絶対に無理だったろうからなあ……。
@takayukishimokawa4370
@takayukishimokawa4370 8 ай бұрын
おおー!「本好きの下克上 」のローゼマインちゃんじゃないですか。 紙に祈りを〜!
@si-vl9ju
@si-vl9ju 8 ай бұрын
紙の発見(発明)の経緯を知りたくなりました。 今回も大変勉強になりました。動画をアップしていただきましてありがとうございます。
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 8 ай бұрын
紙といえば津和野(島根県)の和紙は16万石収人をもたらせて いました、表高4万3千石と合わせると20万石の実高になってました
@鼻毛-b8q
@鼻毛-b8q 6 ай бұрын
ウチのご先祖は浜田藩の御用紙漉でした。まさか同じ地方について言及してる人がいるなんて
@由貴-x2b
@由貴-x2b 8 ай бұрын
活版印刷が漢字と相性がわるかったというのは、タイプライター世代としてはものものすごく同意できます・・・漢字は数枚文字盤があっていちいち入れ換えて使うのも面倒だったし、そもそもその文字があるかを事前に把握してないといけない・・・絶対に書いた方が早いと思いながら使ってました(笑)
@mond_historica
@mond_historica 8 ай бұрын
あ、たしかにタイプライターも同様の問題がありますね…
@cavalynjp
@cavalynjp 8 ай бұрын
激しく同意です!和文タイプ半日も続けてると頭クラクラしてました。 ワープロに変わってからも初期は漢字数が少なく公文書も和文タイプのカーボン複写からなかなか変われず、私も90年頃は『渡辺』の【辺】とかフォントにない外字を数十字作って何とか凌いでました。
@jsdfkuma
@jsdfkuma 8 ай бұрын
大変おもしろかったです、ありがとうございました! 紙幣や塩引とかのお話すごく興味あります!!楽しみにしてます
@TT-in9pf
@TT-in9pf 8 ай бұрын
もし私が古の中国の役人だったら、「現場で書けねぇだろ!」とか言って竹簡使ってそうw(で部下にプークスクスと) 歴史の切り口は、無数にあって面白い。ありがとうございました。
@mond_historica
@mond_historica 8 ай бұрын
現代では紙の本と電子書籍が似たような関係になりそうですね
@og4429
@og4429 8 ай бұрын
古だって平らな板はあったよw
@TT-in9pf
@TT-in9pf 8 ай бұрын
紙と一緒に板を持たなきゃならんなら、竹簡のままで良いじゃないか、と頑なに。倉庫で嵩張るから禁止ってなるまで粘る。
@og4429
@og4429 8 ай бұрын
@@TT-in9pf 竹簡も竹簡作る道具と人間と持ち運ばないといかんですよ?乾くの遅いし
@話ズ
@話ズ 7 ай бұрын
関係無いかも知れないけど、古代から近代まで、紙と並び重要だった筆記具は石筆とか石板の類の物だね。「チョークと黒板」や「マジックとホワイトボード」みたいな物。7、80年前まで紙は貴重(鉛筆も価格や性能が段違い)だったので、学習用の書き取りには書いて消せる小さい黒板を用いた。 記録用の素材じゃなくて日用品、仕事用具、学習用具であってその場限りの文字媒体だから掘り出しても文字は載ってないんよね。
@影森治-e1h
@影森治-e1h 8 ай бұрын
鼻水をかんだり、尻を拭いたり、紙を使い捨てにする贅沢さよ
@リノホス
@リノホス 8 ай бұрын
果ては、「ケツ拭く紙にもなりゃしねーってのによーっ!」とか言われてしまったり😂
@_yos8201
@_yos8201 7 ай бұрын
ただ、鼻をかんだり、ケツ拭いたりする紙は、 物を書ける代物じゃ無いからね。(滲むし、破れるし) あくまでも、製紙技術が応用されてる物な訳で。
@コーッケッコ
@コーッケッコ 7 ай бұрын
なんか「水」を思い出す
@coni-i7036
@coni-i7036 8 ай бұрын
スティーヴン・キングの小説「ダーク・タワー」に、文明崩壊して紙が貴重になった世界から来た主人公が、現代人が無造作に紙を捨てるのを見て驚くシーンがあったのを、今回の動画を視て思い出しました。 紙も大事に使いましょう。
@chobichobi2001
@chobichobi2001 8 ай бұрын
紙回
@星飴るる
@星飴るる 7 ай бұрын
私の推し(2人)が今日も尊いなぁ
@あきあき-w7g
@あきあき-w7g 8 ай бұрын
紙と言えばダンボールもかなりの発明
@satoshimori2380
@satoshimori2380 8 ай бұрын
星新一のSF小説に「紙か髪か」というのがあって、紙を侵すバクテリアに対抗バクテリアを開発して事なきを得たものの、対抗バクテリアは毛根を侵すという…この話も紙に書かれた本で読みましたが、「この本を読めるということは、あなたの髪は」てなオチでした
@うにいくら
@うにいくら 8 ай бұрын
待ってました!
@じゃおう-z7m
@じゃおう-z7m 8 ай бұрын
動画感謝します!
@花坂寿郎
@花坂寿郎 8 ай бұрын
紙ストローは駆逐されるべき 仮にも飲食店が口触りが最悪な物を出さないでもらいたい
@tatsuta_0110
@tatsuta_0110 8 ай бұрын
ケンタッキーがストローのいらない蓋を使っていたからあれがどんどん普及して欲しい スタバのフラペチーノとかはもういっそのことスプーンでいいでしょう
@user-hhelibebcnofne-9y
@user-hhelibebcnofne-9y 8 ай бұрын
マクドでしたか、プラ包装の紙ストローに、“私たち、(原材料が)入れ替わってる!?”っていじられていましたね。
@polyoshinco
@polyoshinco 8 ай бұрын
製品はほぼなんでもそうだけど物流段階で業務用クソデカラップでこれでもかとぐるぐる巻きにするんだよね スタバが消費するプラのほとんどは客が見えないとこだと思う ストローだけ申し訳程度に紙に置き換えたところでパフォーマンスでしかない
@miyakoutsuno
@miyakoutsuno 8 ай бұрын
​@@polyoshinco物流用ラップを用意するのはスタバ本体じゃなくて運送屋や物流業者だから… まあ、ラップがないとかなり輸送で困るのですけどね
@polyoshinco
@polyoshinco 8 ай бұрын
@@miyakoutsuno まあほら、そこはバーチャルウォーター的な概念で
@takayukishimokawa4370
@takayukishimokawa4370 8 ай бұрын
「本好きの下克上」のローゼマインさんはまずは紙の原料をすり潰して薄く梳いて乾かしてからはじめていたのですね。 あと、活版印刷機の活字の部分をリサイクルしたネクタイピンってのが売っていました。
@og4429
@og4429 8 ай бұрын
あの作品、ヒロインの印象がクソほど悪いんだけど面白くなる?
@user-pb3ux7sg
@user-pb3ux7sg 8 ай бұрын
​@@og4429 主人公が考えなしに暴走する所は変わってない。 ただ下剋上して本を読めるようになっても別の事で苦労を強いられてる。
@og4429
@og4429 8 ай бұрын
@@user-pb3ux7sg 苦労を周りに強いてる感じだったけど苦労する側に回ったんだ?それはなんかおもろそう
@ShusakuCo
@ShusakuCo 3 ай бұрын
確かに紙の普及が絵画のリアルさ向上に貢献したのかもしれませんね。マリーちゃん冴えてる! 古代ローマの人物画はルネサンス並みにリアルなんですよね。 でも、紙が豊富な東洋でリアルな絵が生まれなかったのは謎。
@kitkatjp4724
@kitkatjp4724 8 ай бұрын
10万登録おめでとうございます🎉
@usyachannel
@usyachannel 6 ай бұрын
紙がつかわれたのが文字より地図が先ってのは納得ですねー。紙って薄くて軽いのが特徴だろうからまず何につかいたいかって考えるとでかける時に持ち運んで便利なものだとおもうので、そうなるとやっぱり地図ですよね。一方文字は当時一番の活躍の場って行政の税とかの記録だろうから、そうなると軽くて薄いけど保存性に難有りの紙より石版とか粘度板のほうがいいでしょうし。
@UIROu15
@UIROu15 8 ай бұрын
ウォーターマークってそこから来てたんだ!!びっくり!知ることができて嬉しい
@たす-v5z
@たす-v5z 8 ай бұрын
本好きの下剋上という小説を読んで、紙の歴史に興味をもって今回動画を観させて頂きました。 大変興味深い話でした。 ありがとうございました
@muneyoshishinohara5652
@muneyoshishinohara5652 8 ай бұрын
そう考えるとデジタル革命というのはほぼ紙の発明に近いパラダイムシフト。
@それでいいよ-f3j
@それでいいよ-f3j 8 ай бұрын
よく東アジアのIQの高さの理由についていろいろなことが言われているけど、紙の普及によるテキスト流通量の大きさ...18世紀までは人口あたりのテキスト流通量は中国が圧倒的・西欧とかと比べても桁違いだったと言われていますよね。その後西欧に抜かれちゃうけど。単純にこれが一番大きな要因なんじゃないかと思うんですよね。 その時の主流メディアの特性が次の時代のこういうことを決定するんだろうなと。 インターネット、さらにブログから始まるCGMの広がりやSNSなどがテキスト流通量をまた爆発的に増加させ続けているわけでこれがまたどんな影響を与えるのかなと。
@リノホス
@リノホス 8 ай бұрын
唐とアッバース朝のバトル(タラス河畔の戦)を、猪木対アリ戦に例えられるとジワジワくる😆 どっちがアリキックをビシビシ繰り出してたんだろう😆
@鼻毛-b8q
@鼻毛-b8q 6 ай бұрын
ウチのご先祖はとある藩の御用紙漉だったから無関係じゃなくて面白く見てた。 その藩では紙の生産が藩の財政を潤してたらしいから専売特許も取得してたらしい。 その時の遠い親戚の家はまだその地方で和紙の伝統を守ってる
@フロムフロム
@フロムフロム 8 ай бұрын
今回も目からウロコの思いです!! 当たり前の様に接していますがイラストや図面も紙の量産が寄与していますね。 医学書では患部の説明等、設計図や作業手順も紙に描いでこそ更に理解し易くなります。 最初は手描きであっても、細かい器具機械も設計図や手順書があれはこそですし、天文図も同様です。 逆に言えば紙が比較的手頃に手に入るから科学が進歩したとも言えます。 今回も楽しい動画有難う御座いました。
@hal2918
@hal2918 8 ай бұрын
ハンコも考えたら活版印刷の部類に入るんだよなあ
@戸国野良七
@戸国野良七 8 ай бұрын
ああそうか、19世紀のアメリカでものすごい量の紙を生産できたからパルプフィクションが気軽に出せたんだ。これが無ければラブクラフトも世に出なかったのかもな
@るるぺり歴史
@るるぺり歴史 8 ай бұрын
毎回毎回、とてもクオリティが高く、めっちゃ勉強になる 紙というテーマを、政治、軍事、経済、金融、社会、テクノロジーなど、様々な側面との関係で解説してくれて、とても濃厚な30分
@bigtigerandlion
@bigtigerandlion 6 ай бұрын
何回も見たい
@hummer0anvil
@hummer0anvil 8 ай бұрын
日本で漫画が隆盛を極めたのは日本では平安時代から世界有数の紙生産国であり、江戸時代には障子紙や鼻紙に使われるくらい大量生産されて出版文化が華開いたから とみなもと太郎先生が言ってた
@silmarilcirth4630
@silmarilcirth4630 8 ай бұрын
BiblioからBibleなんですか。勉強になります。グーテンベルグ博物館には一度訪れた事があります。フランクフルト出張の際、帰国時の飛行機の離陸時刻が19:00だったので、土曜日だった事もあり、昼間に時間が空きまして、フランクフルトの隣町のマインツへ訪れてみる事にしたんでした。丁度クリスマスマーケットが開いている時期で、いろんな出店が出てましたよ。グリューワインは美味しかったですね。
@MusicToMyEar1005
@MusicToMyEar1005 8 ай бұрын
僕も紙ストロー大ハンターイ! ス○バとかマ○クとかではかならず「プラストローください」って言ってます。
@bst0072
@bst0072 8 ай бұрын
木簡や竹簡は革ひもがよく切れるので苦労しました。やっぱり紙ですね。
@kizamininniq
@kizamininniq 8 ай бұрын
ヨーロッパの音楽も歴史的にルネサンス期から現存楽曲数が(と共に作曲者名も)増え始めるのですが、 これも紙の普及と無関係ではない気がします
@かめたろう77
@かめたろう77 8 ай бұрын
本、ノートが手軽に手に入る時代で、有難いです。
@chaihana-q8o
@chaihana-q8o 8 ай бұрын
チラチラと垣間見えるブリカスの影がジワりました🇬🇧 竹簡は、誤字をナイフで削れたから、違う意味で便利だったとか。 インドとチベットでは熊笹みたいな葉っぱを短冊型に切って書いた文化があったことも またぜひ取り上げてください📕
@是久英司
@是久英司 8 ай бұрын
パピルスといえば、ジョジョ3部でエジプトの現地人がポルナレフに売り付けようとしていたのを覚えています。 モノホンのパピルスは綺麗に裂けないとかなんとか。
@mond_historica
@mond_historica 8 ай бұрын
んー?パピルスにホンモノとかニセモノとかがあるんですかねえ?高級品でも貴重品でもないのでニセモノをつくる理由がないような… ちなそのままではそれなりに丈夫ですが、2、3回折り曲げると割れて簡単に裂けます
@bonsyou
@bonsyou 8 ай бұрын
@@mond_historica 横から失礼、割とあるようですね。原料はバナナの皮、サトウキビ、薄い木片等々。 またパピルスと違い繊維方向を十字ではなく一方向に圧して作成するため引っ張ると剥がれ(割れ)やすいとのこと。 エジプトの露店で本物の1/10~の価格だとか。 日本でいうとなんちゃって浴衣とか蒔絵和蠟燭風洋ろうそくみたいなものかなー、と。 まぁ、あっちはホンモノヨーと言って売ってるから悪質…なのかな。
@mond_historica
@mond_historica 8 ай бұрын
なーるほど。そんなのがあるんですね。 見た目も似てるんですかねー??
@是久英司
@是久英司 8 ай бұрын
先程改めて読んでみましたが、現地人は「エジプトの有名な職人が描いた貴重な品」 と称して売り付けようとしていました。 そんな品を露店で売っているはずがありませんね。
@mond_historica
@mond_historica 8 ай бұрын
あ、でも現代でもパピルスアートとして、ちゃんとしたアーティストが描いたものもそのへんの店で売ってるみたいですね(なんか海外の動画でみた) 日本でも伝統工芸のギャラリー&ショップが観光地にあったりするし、そんなノリなのかも?
@loinorn
@loinorn 8 ай бұрын
パピルスは、ベニヤ板みたいに繊維方向を直交させながら重ねて作るそうなので、繊維方向に裂けやすいかどうかは怪しいかもしれない。 「糸」の回だったら製紙工場じゃなくて製糸工場かもしれない。
@mond_historica
@mond_historica 8 ай бұрын
おっしゃる通り、直交させることで強度を担保する工夫はなされていましたが、やっぱり折り曲げたりすると簡単に繊維が破断して裂けちゃうんですよね。
@つきもぐら2
@つきもぐら2 8 ай бұрын
『紙と人との歴史』は私も読みました。今も持ってます。面白い本ですよね。
@しも-x8o
@しも-x8o 8 ай бұрын
パピルスと楔文字の相性は分かったフリをしていたが、 活版印刷と漢字では腑に落ちた。 情報媒体の普及で社会が大きく変革は今の時代のスマホかな。
@T94MLRS
@T94MLRS 8 ай бұрын
楽しみにしてました。 紙はいろいろなものに使われてますからね。変わり種で言うと紙を使った甲冑とか。 そういえば、最近『狼と香辛料』の再アニメはまってまして。次のテーマに銀貨等を取り上げて見ては‼️。
@mosca3220
@mosca3220 8 ай бұрын
岡太神社と大瀧神社 外観も美しいですし、一度は行ってみたいな~
@Alexander_Maxwell_Nox
@Alexander_Maxwell_Nox 4 ай бұрын
こうしてみると中国って本当にすごい 西側諸国目線の世界史しか習ってないけど中国目線の世界史があってもいいくらい
@MaldivesKatsuo1192
@MaldivesKatsuo1192 8 ай бұрын
ローマ図書館、我々の個人蔵書数に及ばない説
@天秤ジジイ
@天秤ジジイ 8 ай бұрын
こち亀とゴルゴのみで勝利(^^;
@killer-bee
@killer-bee 6 ай бұрын
そういえば、アル=ラシードから定冠詞アルを抜くのと同じことを昔のアラブ人やペルシャ人がアレクサンドロスに対して行った(アレクサンドロス大王➡アリクサンダル➡アリスカンダル➡アル=イスカンダル)から、アレクサンドロスがイスカンダルに誤訳されてしまったんですよね
@源太郎-h1n
@源太郎-h1n 7 ай бұрын
紙にメモしながら考え事をするなんて、すごく贅沢な事だったんですね。これは和紙の話だけど、枕草子も、清少納言が中宮定子から紙を貰ったから書かれたとか。(Wikipediaには源氏物語でも少し似たような話が) 申し訳ない事に、このチャンネルの動画を見たのは久しぶりなんだけど、信頼性が高いのと、マリーとパトラちゃんの雰囲気がいいですね。 また見なきゃ。
@白月ろま
@白月ろま 8 ай бұрын
タコ(イカ(トビ))はややこしすぎるw
@ゴンななし-f9k
@ゴンななし-f9k 8 ай бұрын
最初は、イカと呼ばれてた イカ揚げが流行り過ぎて江戸幕府が禁止にしたら 江戸っ子は、イカじゃないからタコだからと 言い訳したらしい by江戸前エルフ
@ドリム-o5t
@ドリム-o5t 8 ай бұрын
紙ストローを出すような意識高い店=マクドナルド
@koLei-z6h
@koLei-z6h 8 ай бұрын
パピルスがpaperの語源と聞いていたので紙の発祥はエジプトだと思っていましたし、パピルスとbibleの関連等学びが多かったですが、一番はグーテンベルク!子供の学校選びリストにショル兄弟校やアストリッド・リンドグレーン校に並び「グーテンベルク校」があり…誰?と思っていました、北ドイツ在住です。いつも学びとユーモアをありがとうございます😊✨
@ken7100
@ken7100 8 ай бұрын
32:12 あれ、もしかしてその和紙って〇前和紙ですか・・・???あ、今回も楽しくて勉強になる動画ありがとうございます!!!
@hi99001
@hi99001 8 ай бұрын
ストローが鼻に刺さったウミガメさえいなければ・・・
@おみろく
@おみろく 8 ай бұрын
あのウミガメは実は仕込みだったって話も出てるんだよね…環境団体ってマジで生活をぶっ壊すテロリストなんだって思うよ。
@MaldivesKatsuo1192
@MaldivesKatsuo1192 8 ай бұрын
本質的にはプラスチックごみが問題なのに、なぜか直接原因のストローだけ紙にするところが似非っぽい人間らしいオチ
@ryoco-hu6ux
@ryoco-hu6ux 8 ай бұрын
プラスチックストローが破損も分解もされず「たまたま」海上を漂い、「たまたま」ウミガメが飲み込みもせずジャストフィットなサイズの鼻に刺さったってのが、不思議ですけどね…
@めんつゆは便利
@めんつゆは便利 8 ай бұрын
被害カメが責められる可哀想な展開。 映え目的で悪魔がささやいてなきゃいいけど。
@あいうえおかきくけこ-u5p
@あいうえおかきくけこ-u5p 8 ай бұрын
ぶっちゃけ環境うんぬんは体の良い言い訳で、ドリンクだけで長時間居座られるのが嫌だからだと思ってる。
@乾巽
@乾巽 8 ай бұрын
現代の重要アイテム、電池に入ってるセパレーターも実質紙みたいなもん(紙そのものの場合もある)だしな 需要の絶対数は減ってるけど、重要度は下がってない
@sugarngy6353
@sugarngy6353 8 ай бұрын
エジプト旅行したときパピルス製造の実演があった。薄く削いで縦横相互に組み並べてプレス具で圧縮して出来上がり。簡単すぎてびっくりした。結局これは「薄い合板」なので巻くことはできても折畳んだりは不可、「紙」とは別物とのことでした。
@西村孝一-w5z
@西村孝一-w5z 8 ай бұрын
レコードの発明で[本が無くなる]と思われたけど。今でも本が残っていて、それこそ何十年何百年の遠い場所からの紙媒体が伝えてくれる。
@スサノヲ-v9u
@スサノヲ-v9u 17 күн бұрын
古代の図書館として有名なものに「アレクサンドリア図書館」というのがありますよね。 パピルスの本が数万から数十万点あったと言われているようです。
@satosin2660
@satosin2660 8 ай бұрын
イートインなのに紙のストローを出す企業は『この程度の意識か』と軽蔑することにしている。 ポイ捨てされたストローが問題を引き起こしているのに、ポイ捨てされないイートインでも紙のストローを出している訳だからね。
@話ズ
@話ズ 7 ай бұрын
@satosin2660 ポイ捨てというかゴミ処理業者の投棄がね
@Momosiro_nagisa
@Momosiro_nagisa 8 ай бұрын
最近はマックですら紙ストロー使うようになって来てしまったから格式高い店じゃなくても紙ストロー見かけるようになってきた( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
@showUmiracle
@showUmiracle 3 ай бұрын
パピルス-ビブリオ-バイブルがカタルシスすぎる
@あんどら
@あんどら 8 ай бұрын
ストロー無しでコーラを飲むのがプラストローより美味いことに気付かせてくれた紙ストローに感謝
@SPK024
@SPK024 8 ай бұрын
グーテンベルクで本好きの下克上、つづく宗教改革の話では狼と羊皮紙が想起させられた
@gk76a3260
@gk76a3260 8 ай бұрын
紙に代わる記録媒体は発明されるのか? って言われるほどの発明だよね、紙。 保存環境さえ良ければ数千年状態を維持して情報を伝え続けてくれる。 安価で大量供給が可能な技術の確立と発展もね。
@genheywoodkirk
@genheywoodkirk 7 ай бұрын
清少納言が中宮定子にプレゼントしてもらったっていう「枕紙」(ここは若干お清さんの韜晦が入ってる気もするけど)ってどんな紙でどこで作られたんだろうね。当時としては貴重な物だったはずだけど。
@thetomatomonster11
@thetomatomonster11 7 ай бұрын
近場のスタバはもう全部バイオプラスチックストローに切り替わってたからやったぜ!って思ってたのに、別の州のスタバに行ったらまだ紙ストロー使ってた悲しかった…
@dobu8298
@dobu8298 7 ай бұрын
紙と活版印刷の発明は現代に続く情報革命の最初の一歩だったのかもしれないですね
@LandMark291
@LandMark291 8 ай бұрын
紙ストローってDAISOで買ったら言われてる様な匂いもなくふやける事もなかったので、業者が使ってるのって出来の悪い某国製なんだろうなぁ。と認識を改めました。 紙コップの製法で作れば紙ストローにそんな問題が出るのはおかしいしね。
@aamm11111
@aamm11111 8 ай бұрын
デジタル技術による発信力の均等化がもたらす社会構造の変化は始まったばかりなのでしょうね ただ、機械文明を支えるエネルギーが核融合などが出来るまでどれくらい持つのかの勝負になってきてる気もしますが 今生まれてくる子どもたちは一生の間にこの流れを見る可能性があるのかも、生き残れれば
@Taka18782
@Taka18782 8 ай бұрын
世界初の金属活字は高麗でのものらしいけど、定着せずに一過性で埋もれちゃったみたい。 画期的な発明も、うまく時流に乗らないと広まらないんだよね。古代ギリシャの内燃機関とか、本邦でも二宮忠八がライト兄弟よりも早く飛行機を……などなど、そういった惜しい話は多い。 古代中国では植生が、中世ヨーロッパでは文字の形態が、それぞれ図らずも紙を普及させる要素になったこの偶然。もしもこうした幸運がなかったならば、我々はいまだに砂でお尻を拭いていたのかもしれません。
@変態もへじ
@変態もへじ 8 ай бұрын
15:43 やはりザクは正義だったのか(。・ω・。)
@user-2lvMxjlt9
@user-2lvMxjlt9 8 ай бұрын
活版印刷は紙と活字を文字通り押しつぶす(プレスする)んだよね。ここが疑問。木版印刷は入ってきたものの活版印刷に、すぐ駆逐される。残った絵図の印刷も銅販に置き換わる。 ヨーロッパの紙は版木をバレンでこすったぐらいではうまく紙に転写できなかったと考えると腑に落ちて、 そうすると木ではプレスに耐えられないから耐久力のある金属を使う必要があったと。
@Takky-3
@Takky-3 8 ай бұрын
マックの紙ストローはしゃーないかなってなるけど、スタバの紙ストローだけはゆるさん ドリンクが商品の軸であるスタバがやっちゃダメなんよ 紙の歴史を知ると、自分の尻を拭く紙のありがたみが増しますね 紙がない世界なんて考えられないです
@友之森田
@友之森田 8 ай бұрын
梱包用?の段ボールが、蔓延ってるし、電子部品の中にも使われてる様だね。敦煌については、映画に成ってるな、
@yasushifukai4212
@yasushifukai4212 8 ай бұрын
トイパーを知らない二人の会話。でもコストダウンの歴史、素晴らしく明快で楽しめたワ。
@nyasky8474
@nyasky8474 8 ай бұрын
ペーパーレス化が進むと書痴って減るのかね。将来的には金額も高騰しそうだしマニアは大変だ。
@yukikaze666
@yukikaze666 8 ай бұрын
木・竹簡、羊皮紙、紙、スマートメディア・・・。 媒介物は変わっても、人が「智」を追い求める限り、ずっと変化しつつ続いていくんでしょうねぇ。 何気に中世の頃の肖像(左はフリードリヒ二世かな?)が文句言ってるのが笑えました><w 当時は下書きだけでも大変だったろうし💦
@mond_historica
@mond_historica 8 ай бұрын
中世当時は木の板とかで練習してたんでしょうかねえ?それでも描きにくそうだし絵師さんのハードルは高かったでしょうね。
@yukikaze666
@yukikaze666 8 ай бұрын
@@mond_historica 板に水で書いたり、それか布、いや、布も高くつくだろうし💦 身分ある人の肖像ならなおさら・・・💦
@tease82
@tease82 8 ай бұрын
マグネットボードとかもありますね!ってか今はお絵描きボードのカラーとかあるのか... 地面に描いて消えてしまった名画もあったかもしれないと思うと残る媒体に描いてくれた先人に感謝です。
@肝臓をやっつけた農家
@肝臓をやっつけた農家 8 ай бұрын
ファンアートの2人が学んでるのは饅頭の歴史…🤔
@suzukin
@suzukin 8 ай бұрын
マックが紙ストローなんだよなぁ
@mond_historica
@mond_historica 8 ай бұрын
そういやマック何年も行ってないや。。。
@かめたろう77
@かめたろう77 8 ай бұрын
メディアは忘れましたが、プラスチック製品を無くして行くみたいです。
@HageronJames
@HageronJames 8 ай бұрын
なお言えばプラストローが出てくる模様
@siti-hon-asi
@siti-hon-asi 8 ай бұрын
紙…いや、髪…いや、神タイトルにつられてきました
@佐々木公彦-e5p
@佐々木公彦-e5p 8 ай бұрын
死ぬほど(文字通り)アンチが湧いた。
@sogekihei0011
@sogekihei0011 8 ай бұрын
昭和の前半までは麦わらのストローだった、上等なのは一本ずつ細い紙袋に入っていた
@月末-y9g
@月末-y9g 8 ай бұрын
そして紙の文化の果てにヒストリカが書籍化される未来が・・・。
@ayamasets
@ayamasets 7 ай бұрын
紙ストローになってからマクド行ってないや。マイ・ステンレスストローは持ち歩いている。 ところでリクエストいいっすか?台湾先住民がイースター島、ハワイ、ニュージーランドに進出した歴史と、サツマイモが中南米からポリネシアに渡った歴史を色々知りたいです。
@Tange_9335
@Tange_9335 8 ай бұрын
拓本: 書のお勉強の手本としても活用される拓本。 その元は金石文(きんせきぶん)と呼ばれる 石や金属に掘られた文字。 名人が書いた文字を刻む職人さんも名人だったらしく、 書の手本として活用されてる。 記載されている事柄は当然歴史の資料になってる。 石碑などに直接墨を塗って紙に写す(魚拓と同じ方法) 不届き者がいるらしい。この誤った方法だと貴重な石碑が痛むし 鏡文字になるので紙の裏から見ることになる欠陥拓本しかできない。 ねり: かなり以前”鉄腕ダッシュ”で紙すきの挑戦していた時に 紙の元になる液体にはノリと一緒に 何か植物からとった「ネリ」とやらを入れていた。 ネリがないとうまく漉けないらしい。 ひやかし: 紙のリサイクル業から生まれた言葉らしい。
@古ちゃん-m9c
@古ちゃん-m9c 8 ай бұрын
昔のゲーム(ファイナルファンタジーの5番目かな)で、書物に閉じ込められたモンスターの名前が、ビブロス、だった。そういう元ネタだったのか…😮
@migo3525
@migo3525 8 ай бұрын
神の歴史 の、果てにタブレットに辿り着くw これだから歴史は面白い
@sameashark
@sameashark 8 ай бұрын
ウォーターマークの語源をここで知ると思わなかったなー。へぇ〜
@moipa808
@moipa808 8 ай бұрын
二束三文で買われた敦煌文書😅
@うにいくら
@うにいくら 8 ай бұрын
紙の神様を祭る神社行ってみたいです。
@jojolyne
@jojolyne 8 ай бұрын
紙工場も随分変わったよ!!大体、ヘドロの素が少なくなった、くさいけど。
@兵庫晋作
@兵庫晋作 8 ай бұрын
もう書き込まれてますけど、紙ストローはマクドにも出ますよ。ゴミを分別するときにひと手間増えたんですよね。
@古舘友通
@古舘友通 8 ай бұрын
西欧絵画が写実的になったのは紙の普及とは違う気がするが。
@いぎ-f2y
@いぎ-f2y 8 ай бұрын
一方インドでは、椰子の葉っぱに書いていたもよう。
全地球史アトラス フルストーリー
1:05:30
冥王代生命学の創成
Рет қаралды 10 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
紙の歴史 for ジャパニーズ  「和紙」  日本の歴史を支えた陰の主役
31:07
「糸」が変えた世界  |  最も地味で重要な発明品
33:05
歴史雑記ヒストリカ
Рет қаралды 165 М.
The Hittites I Docu-Drama
2:02:45
Tolga Örnek
Рет қаралды 1,6 МЛН
古代史のなかのワイン史   ワインの本場って結局どこやねんの巻
31:02
美濃手漉き和紙工房Corsoyardの紙づくり「本美濃紙」
35:42
Handmadepaper Corsoyard
Рет қаралды 5 МЛН
国立天文台・理研講演会 宇宙が物語る物質の起源
3:33:32
国立天文台 (NAOJ)
Рет қаралды 8 МЛН
ペスト四千年の歴史…私たちこうやって広がりました☆の巻
30:21
歴史雑記ヒストリカ
Рет қаралды 129 М.