【大量消費】人間は洋服を買いすぎ?古着や売れ 残りがゴミ山に?サステナブルとオシャレは共存?|アベプラ

  Рет қаралды 242,353

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

Күн бұрын

Пікірлер: 653
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料フル視聴▷abe.ma/3TN9cs3
@Yw39Ja5Y
@Yw39Ja5Y 4 ай бұрын
「キレイ目の服が印象いい」「このシーンには、この服装が適切」など、何だかんだ理由つけて服を買わせるように仕向けてる社会に問題がある。
@user-oc6eg7nh5r
@user-oc6eg7nh5r Жыл бұрын
KZbinとかで爆買い動画が出てくると心が痛む…。たくさん服があるのがいいじゃなくて自分が悩んで選び抜いた一着がいいの方がかっこいい考え方だと思う。
@xxxtakumaxxx0808
@xxxtakumaxxx0808 Жыл бұрын
KZbinRは害悪でしかありませんよ。 必要ない商品をいかに必要か騙して買わせるか、それがインフルエンサーの仕事ですもんね。
@wh0000000
@wh0000000 Жыл бұрын
「肥え太ったアパレル業界を食わすにはトレンドで情弱釣って大量消費させるしかないのよ」 ってのが本音だと思う。
@ponpon6272
@ponpon6272 Жыл бұрын
どっちか言うと消費者を煽って購買行動を促進させてるのはインフルエンサーの方だと思うぞ。
@海鼠なまこかまぼこ
@海鼠なまこかまぼこ Жыл бұрын
@@ponpon6272  インフルエンサーは広告費で食ってるからね
@wh0000000
@wh0000000 Жыл бұрын
@@ponpon6272 インフルエンサーにお金払って商品を宣伝しているのはメーカーだし ちょっとズル賢いインフルエンサーだと自分でアパレルブランド作って信者に売る。 この番組にもそういう人出てるけど。
@ykouhei412
@ykouhei412 Жыл бұрын
@@ponpon6272 そう仕向けてるのは企業
@yj5666
@yj5666 Жыл бұрын
うちの息子はビンテージファッションとしてinstaで自分達がモデルになって自分や周りが飽きた服を売っています(海外居住です。)自分達も中古品を買ってます。いいことだと思っています。私が住んでいる街には新品のお店より中古品販売の店の方が多いです。決して貧乏な人が多いと言う訳でなく意識高い系の人が多いのだと思います。ホスピスや赤十字に寄付されるお店が多いです。
@3672ty
@3672ty Жыл бұрын
「足るを知る」これに尽きる。
@SummeryOneMeter
@SummeryOneMeter Жыл бұрын
消費者に買われた衣類はまだマシ。売れずに新品のまま大量に廃棄されてる量が圧倒的に多いことに目を向けるべき。 廃棄する費用見込んで価格がついてることがおかしいよ。
@ta-pn4co
@ta-pn4co Жыл бұрын
数年経っても売れない服は値引きして販売して欲しい
@jap656
@jap656 Жыл бұрын
食品と同じやな
@TheSupurigan
@TheSupurigan Жыл бұрын
@@ta-pn4co それをするとブランド価値が落ちるからわざわざ捨ててるんだなぁ〜
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Жыл бұрын
@@ta-pn4co 高めの服を安く買いたいなら個人販売してくれる問屋で買うと安いよ。 気に入るブランドがあるか知らないけどね。
@yj5666
@yj5666 Жыл бұрын
ものすごく共感しました。趣味で自分で洋裁や編み物が出来るんですけど、いろんな経済の仕組みがあることを承知していてもこの値段ということはこれくらいの利益でそうすると工賃はいくらと考えると地獄の労働だと思います。売り物はとても精巧でなくてはならないし。趣味なら楽しいし、自分で作った思い入れがあるので大切に着ます。
@yourpal9424
@yourpal9424 Жыл бұрын
「海外ブランドは違う、服を消費するな」って言うけど、消費させるようにトレンドを作ってるのは海外トップブランドが一番力入れてることじゃん
@gobou5652
@gobou5652 Жыл бұрын
何か問題が起きるとすぐどこかの誰かのせいにしたがる人は多いけど、物事そんな単純じゃないよって思う 社会全体に責任があって、みんな当事者意識を持つべきだよ
@夜兎-y8q
@夜兎-y8q Жыл бұрын
海外は違うって言いたいだけの奴ファストファッション業界は大量に出してる例外なく
@ponpon6272
@ponpon6272 Жыл бұрын
ちょっと違うな。トレンドを作ってるのは消費者ですよ。 ブランド側があくまで提案してるだけです。 ただブランドもアホじゃないから消費者が欲しがるような物を作るけどあくまでも服に限らずトレンドを産み出してるのは消費者側です。
@海鼠なまこかまぼこ
@海鼠なまこかまぼこ Жыл бұрын
@@ponpon6272  それは違うよ 例えば、毎年のファッションのトレンドカラーとかは流行りではなく協会が決めて仕掛けてる もちろん消費者からの流行りってのはないわけではないけど 業界で決めて「今年はこれ」ってのはファッション業界ではある
@夏パイン
@夏パイン Жыл бұрын
サービス供給過多なんだよ世の中
@桜井京介-q9t
@桜井京介-q9t Жыл бұрын
大量に衣類が寄付される→現地でまともに衣類を作っても売れない→いつまでたっても現地の産業が発展しない っていう善意によるダンピングが起こってしまうみたいな話を聞いたことがあります
@mandm.s
@mandm.s Жыл бұрын
いらないのに寄付を受け入れているの受け入れ側が1番問題だし、 受け入れ側が仕事をしていればそんな問題は起きない。  ガーナの衣類ゴミも政治が腐敗して政府が仕事をしてないのが問題。
@馬宮辰夫
@馬宮辰夫 Жыл бұрын
寄付を謳いながらその実ていの良い廃棄なんだと思う。 寄付を受け入れる側にきちんと配分できる能力が無い、もしくはキャパを上回る物量を流していることを分かった上での行為だと思うので…
@チョップ-i8u
@チョップ-i8u Жыл бұрын
原寛太さんのKZbinですね。
@isk2931
@isk2931 Жыл бұрын
ポバティインクというドキュメンタリー映画がまさにその問題を扱っています。 衣服に限らずNGOの寄付がいかに現地産業を破壊し、途上国を貧困のままにし発展を許さないか。おすすめです。
@ざーさん-e1x
@ざーさん-e1x Жыл бұрын
外用の服を買う→ある程度使う→近所だけ行動する時のみ着る→家だけで着るようになる→捨てる これだけで5年くらい服を使ってる。 毎年服を買うことはない。必要になれば買う。
@カワム-d4i
@カワム-d4i Жыл бұрын
今の若い人は服が好きというより自己肯定や自信を保つために服をいっぱいみんなと同じ服買ってるんじゃないかな?
@agi-be9cm
@agi-be9cm Жыл бұрын
学生服の存在は私服を減らす上でもかなり機能してそう。
@u3suzuki44
@u3suzuki44 Жыл бұрын
作業着もね😉 私服要らずw
@氷室将介-l6s
@氷室将介-l6s Жыл бұрын
@@u3suzuki44 友人が仕事帰りに帰宅して風呂入ってくるって言って 数十分後、同じ作業服で家から出てきたのは流石に笑ろた
@mon-je2wq
@mon-je2wq Жыл бұрын
使い終わった服は雑巾にしてゴミに捨てるがベスト
@CouchPotatoCola
@CouchPotatoCola Жыл бұрын
KZbinrやインフルエンサーって仕事かもしれないけど、ゴミを出す量ハンパないと思う 洋服、アクセサリー、化粧品とか、、 難しいね
@giga-20
@giga-20 6 ай бұрын
😢❤
@ペイルライダー-b7y
@ペイルライダー-b7y Жыл бұрын
お気に入りの服数枚をヘビロテするのが1番良い気がする。年に数回しか着ないみたいな服をとりあえず撲滅するべき。
@ponta2778
@ponta2778 Жыл бұрын
流行りの服を売るためにトレンドトレンドってうるさいもんな。
@mayumi1420
@mayumi1420 Жыл бұрын
和服は良いですよ。体型変わっても着られるし、30年着続けていても流行遅れにならない。超サステナブル!
@この笑い男の画像真ん中に持
@この笑い男の画像真ん中に持 Жыл бұрын
なるほど 昔の日本人は偉大だなー
@deatyan
@deatyan Жыл бұрын
古着を和服にリメイクする活動なかったでした?日本にはボロもあるし、古着を資源にするのもいいのでは?
@mandm.s
@mandm.s Жыл бұрын
洗えないから嫌だよね
@Jimmn24
@Jimmn24 Жыл бұрын
現実的ではない
@砂肝-o4d
@砂肝-o4d Жыл бұрын
見目を気にするファッションはダルくて嫌いだが、かと言って着づらい着物なんて正直もってのほか。一部の層で継承され続けてくれるだけでいい。文化を受けて引き継いでくれる人に感謝。
@aw2725
@aw2725 Жыл бұрын
服装よりも、体型維持が大事。服なんて誰も見てないし。 在米なので、服はグッドウィル(中古屋)で厳選して質のよいものを買い、大事に着てますよ。最後は、切って、雑巾にしてます。これで、ペーパータオルもほとんど使わないで済みます。
@ミツノ理科室
@ミツノ理科室 Жыл бұрын
生産者にとって大量生産によるデメリットがメリットを上回るまでは変わらないと思う
@RockisDead-tp8ob
@RockisDead-tp8ob Жыл бұрын
大量生産大量消費の経済システムが終わりなんだよね。
@smairry42
@smairry42 Жыл бұрын
めちゃめちゃ服が好きで買ってた時に、これって終わりがないし買い続けるんだ.....着ないやつってゴミになるだよねって思った時に買う着数は劇的に減りました。高かろうがなんだろうがゴミになると思うと減りました。
@u3suzuki44
@u3suzuki44 Жыл бұрын
服は必需品ではあるけど ファッションは趣味だからね コレクションに終わりはない😂
@risakitaguchi3877
@risakitaguchi3877 Жыл бұрын
わたしは下着以外はVintage Shopで買うようにして、着なくなったものはまた売るか寄付するようにしています。 高い服というよりは、Vintageのものだとユニークなものが多かったりストーリーがついてたりするので、安く手に入れていたとしても大事にするし、手に入れた時のことを思い出して、なんとなく心が豊かになるなと気がつきました。 それに気づくと、素敵でも新品のものが価格が高くても安っぽく見えて、服をそもそもあまり買わなくなりました。
@山田義弘-s4x
@山田義弘-s4x Жыл бұрын
ユニクロのエアリズムの下着は安いけど毎日着ても10年もつ。 でもそれしか買わない自分のような客だけだとこんなにたくさん店舗は増えないよね。難しい。
@ササック
@ササック Жыл бұрын
年々服は買わなくなった。若い頃は流行りを求め安い服を沢山買ったりしてた。 今はほとんど買わない。 古くなったら処分しまた必要かどうか考えてから買ったりしてる。
@su7234
@su7234 Жыл бұрын
卒業式や入学式などいわゆる「ハレの日」に数回しか着ないものを用意することにすごく無駄を感じている。 冠婚葬祭なども普段着でいいんだという文化づくりできないもんかなぁ
@京王電鉄-v2g
@京王電鉄-v2g Жыл бұрын
言いたいことわかるが、それならもっと安くなれば良いだけで、今回の話に結びつけられてもって感じ。
@mandm.s
@mandm.s Жыл бұрын
言いたいことはわかるけど、ファッションも文化だからな、とも思う。 ウエディングドレスや振袖の文化がなくなるのは辛い。 暴走族の特攻服とか制服も文化だと思ってるから消えかけてるのが悲しいし残って欲しいもん。
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Жыл бұрын
冠婚はまだしも葬祭は駄目ですよ。
@さいころペンギン
@さいころペンギン Жыл бұрын
葬は黒で控えめだったらそれでokにならないかなあと思います ブラックフォーマルとかもしもの場合に備えて買っておいても、全然着ないうちに体型が変わって着られなくなったりしてる人多いって聞きますし
@nakamura2geki
@nakamura2geki Жыл бұрын
文化を変えるのはむずかしいので、今回の話で考えるなら、それに関してはみんながみんなレンタルで済ませればいいんですよ。ネットで喪服なんかも革靴もセットで当日から借りられます。安いですし、そもそもの購入代クリーニング代、いざ着るときに体形が変わって着られないなんてリスクも考えたら、レンタルのほうがコスパどう考えてもいいですよ。
@稲荷銀
@稲荷銀 Жыл бұрын
自分はこの動画を観て何のために何を目的に服を買うか…というのを考えなければならないと思いました。
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Жыл бұрын
年齢が上がれば自然とあまり買わなくなるけどさ
@goldenthanks
@goldenthanks Жыл бұрын
トレンドおったり自分のコンプレックスに合う服を買い漁ってたけど、ダイエットしてスタイルが改善したら何を着てもイケてる自分になったから服買う量減ったし部屋も綺麗になったしお金も他に使えるようになったで。なんでも金で解決せず、筋トレとダイエットがんばろうぜ!
@seiyabz
@seiyabz 6 ай бұрын
トヨタ系の会社で働いていたとき、古着をウエスにしたものを、機械や、床の掃除に使用していました。 そのあと可燃ゴミになると思いますが、とてもいい活用方法かなって思いました。 こういう活用方法がもっと広がればなとは思っています。
@jap656
@jap656 Жыл бұрын
問題意識を持ってるのに自分の欲望のために問題に加担してしまうのがはっきりとわかりましたね
@アシュケナージケビン
@アシュケナージケビン Жыл бұрын
分かっていても誘惑?いや、そのシステムには勝てないという事ですね(^.^; まぁ、衣服なんて毎年買わないで数年間買わない自分だからなぁ…買ってあげたほうが良いのか、はたまた買わないほうが良いのか…
@toshinobu123
@toshinobu123 Жыл бұрын
価格に関係なくボロボロになるまで着て、これ以上リフォームも出来ないと言われるまでリフォームし、一端買った服は最後まで着て、トータルの購入量を減らすことだよ。 その意味では毎年毎シーズン毎に服を買わせようとするファッション雑誌なども有害メディアなのかもね。
@sundaycinq7
@sundaycinq7 Жыл бұрын
結局一番のSDGsは、自分のファッションのスタイルを確立させて、そのアイテムを長く愛用すること。 流行に踊らされない、自分ならではの美意識を持つことが大切だと思います! 「チープシック」という1970年代に出版された本が、とても説得力がありおすすめです。
@明石鯛-v9t
@明石鯛-v9t Жыл бұрын
流行りを追いかけたり皆と同じ格好をしなきゃ四ぬみたいな根性から変えていかなきゃ無理じゃないかな。流行りと似合うは絶対に違うのに。
@繁田昌大
@繁田昌大 Ай бұрын
流行りが終わった、汚れた、穴が空いた程度で捨てられる事に、子供の頃ひどく疑問だった。だから服が嫌いだったのに、世の中がそうでないことが理解できなかった。
@Shomom7
@Shomom7 Жыл бұрын
第三国に送られる「リサイクル服」。現地の中間業者が良さげな服の固まりをまとめ買いして売って、残ったのはまとめて大量に燃やす。その中間業者は現地で豪邸に住む。 この問題は5年以上前からアメリカでは問題視されてて、「リサイクルって何?」ってなってる。服以外でも全て買うのを少なめにしようよっていう考え方は既に沢山の人の間で共通になりつつある。 一方で何も知らない、考えたくない人もいるけど。でも大多数が変われば消費の量も減るように思う。
@mogela2875
@mogela2875 Жыл бұрын
服の問題に注視されがちですけど工業製品は基本どれもこういう構図なんですよね
@C-Weld
@C-Weld Жыл бұрын
古着という名でゴミ捨て場にされる発展途上国。リサイクルも地産地消であるべきだな。
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Жыл бұрын
そもそも、ボロボロになるまで着ろよと。
@chakichaki6135
@chakichaki6135 Жыл бұрын
未だに20年前の学校ジャージ着てる。 苗字は変わったが。
@tsumugi9642
@tsumugi9642 Жыл бұрын
つまり私たちにできることはこういうことでしょうか? ・服を買いすぎない ・同じ服を大切に長く着る ・処分するときはウェスにして使って捨てる
@ひろひろ-p3f
@ひろひろ-p3f Жыл бұрын
とはいえ、日本の平均的レベルでそれをやっても加速を多少鈍らせるだけで 根本的な解決にはならんからなぁ そりゃやった方がいいよ節約したにこした事ない が、音速でぶつかって大爆発するのと時速900キロで当たって爆発しようが 爆発するまでの時間がちょっと遅くなるだけだからなぁ
@m41-h7e
@m41-h7e Жыл бұрын
☓服を買わない ○長く大切に使う
@twtw7053
@twtw7053 Жыл бұрын
アパレルってまじで闇が深いよ
@ルニオウジ
@ルニオウジ Жыл бұрын
20年前に買ったパーカー着ながら見てるよ この冬初めてヒートテック1枚買って感動したわ
@漫画太郎-l9t
@漫画太郎-l9t Жыл бұрын
ファストファッションに税金をかけるべき。 廃棄した商品に税をとるような。そもそもあんな値段で服を買えないはず。 強制労働で作られていたり。 消費者も安く買う事ばかりを考えてると、その他の産業にも求められて、今の日本みたいに低賃金でサービスを求められる。まさにブーメラン。
@musk6582
@musk6582 Жыл бұрын
税金かけろってw アホの発想、そんなに国に搾取されたいのか?
@user-xz9ck3ql6x
@user-xz9ck3ql6x Жыл бұрын
毎年流行りを変えるのをやめれば多少は作る量も買う頻度も減って良いのではと思います。 年に服は数える程度しか買わないですし、ボロボロだよねって服しか捨てません。 こういうのを見るとSDGsを理解してるのか?と思いますし、サステナブルサステナブルって、言葉に踊らされて根本問題に目が向いてないと思います。 SDGsが何なのかを深く理解してるのか?って思います。
@nazuna3089
@nazuna3089 Жыл бұрын
理解しているからこその経営者としての悩みがあるんだろうと思います…。
@一般人A-t5y
@一般人A-t5y Жыл бұрын
なぜ、一部の人は次から次に、服を買おうという心理になり、行動するのか。安い服を買いたい訳じゃなく、種類を多く持つには安いほうが都合が良い。なぜ、種類が多い方が良いのか?。それは生産や、価格、賃金の話とは関係がない、でも、本質はそこにある。毎日同じ服の人を社会はどう捉えるのか。
@aufetrouk
@aufetrouk Жыл бұрын
でまた、SDGs商品売るんでしょ?w
@PC-Information
@PC-Information Жыл бұрын
見た目は同じようなTシャツでも、ファストファッションと、それなりのブランドとでは耐久性が結構違うんだよな。 結局は後者タイプを着るほうがコスパはいいのかも。
@user-gs6ps9jz5g
@user-gs6ps9jz5g Жыл бұрын
以前にも発展途上国にとって衣服の寄付は迷惑だという動画を見たことがあり、それ以来、要らない服はメルカリで売るか、その辺掃除して可燃ゴミで出しています。
@luv_sic2
@luv_sic2 Жыл бұрын
服なんて生活において一番コストカットできるところだから、値上げしていけば買い控えで市場も縮小する気がする。今以上に路面店も減るだろうし、ブランドはオンラインで儲かっても、地方に落ちるお金は確実に減るからより経済格差が広がるね。
@黑-f9v1k
@黑-f9v1k Жыл бұрын
服に限らないだろうな。 人が多くなればそれだけ仕事が必要になるしものを売らなければならない。
@うたあ-q6n
@うたあ-q6n Жыл бұрын
洋服はすべて今の2,3倍くらいの値段になってもいいと思うな。上がった中で自分の買える価格帯のものを選べば良い。 買えない人はリサイクル品を買えば良い。
@7gfkkgcvbnj
@7gfkkgcvbnj Жыл бұрын
こういうのがイヤで私はジョブズ式にしている。総数把握が容易だから洗濯ペースも収納容積も悩まないで済む。それでも買ってしまうが、合わないと思ったものは可及的リサイクルしている。
@まちゃみまちゃみ-r4e
@まちゃみまちゃみ-r4e Жыл бұрын
ユニクロの次はシーン、縫製工場の人間ですが、もうこの動きは止められないと思います 学生服・ワーキングはロスが出ないんだけどね~ 何せ作りすぎ、娘は1シーズンで服捨てています 娘が自分で買った物に文句は言わないけど、傍観者としてはこの流れ止まらないでしょうね
@七味唐辛子-u9v
@七味唐辛子-u9v Жыл бұрын
かつてはお下がりの文化があったけど今は少子化で1シーズンしか使用されない子ども服が増えているのだろう。
@モロハメアラ
@モロハメアラ Жыл бұрын
社会問題とかファッションに対する感度が高い人は現状をなんとかしたいと思うんだろうけど、多くの消費者は環境が悪化するまでに人生逃げ切れると思っているし、だからこそ今自分が買う分は環境に悪くてもとにかく安く買いたいって思ってる気がするな。
@wh0000000
@wh0000000 Жыл бұрын
社会問題とファッションの意識が高い頭の悪い人は 結局「フェアトレード」で「サスティナブル」なものを浪費させられるのよ。
@ビーバー-z4u
@ビーバー-z4u Жыл бұрын
エコの観点からも洋服のお直し屋さんとかね、もうちょい流行ってもいいと思うんだ~
@FMDB-r7g
@FMDB-r7g Жыл бұрын
衣料品店のリサイクルBOXに入れたことある🥲 こんな事になってるとは…
@beaver.
@beaver. Жыл бұрын
その廃棄になる服を燃料として国内で再利用する研究が進むと良いですよね。 リサイクルはそれだけエネルギーと人件費もかかるから実際はあまりエコでは無いと思ってます。 少ない服を着たおして、終わった服は燃料として国産で燃やしてエネルギーを生み出すのが1番効率的。 ただでさえ日本は重油を輸入に頼っているのだから。
@szmknnbyuic
@szmknnbyuic Жыл бұрын
バラバラにしてもう一度まで戻すとか出来たらいいですよね
@jap656
@jap656 Жыл бұрын
@@szmknnbyuic燃やすって言ってんだろ
@海鼠なまこかまぼこ
@海鼠なまこかまぼこ Жыл бұрын
余計なことするより、火力発電の燃料にするのが一番のエコって問題はありますね ペットボトルとかもコスト考えたら燃やせって言われてますから
@szmknnbyuic
@szmknnbyuic Жыл бұрын
@@jap656 co2がーとか大気汚染がーとか燃やしてしまったら再生可能エネルギーでないーとかヨーロッパ辺りが言ってきそうじゃん?
@vt7067
@vt7067 Жыл бұрын
ペットボトルを燃料にせず、重油を燃料にする現状ってエコ?
@Yw39Ja5Y
@Yw39Ja5Y 4 ай бұрын
スティーブ・ジョブズのような服を着回すような人が増えたり、 社会がファッションについて寛容になれば、ある程度は改善されていくと思う。
@大罪司教-x7r
@大罪司教-x7r Жыл бұрын
資本主義の行き着く先って感じの話題だなぁ 特に解決策は思い浮かばないけど、社会の構造を根本から変えないとこの問題はなくならいと思う
@京王電鉄-v2g
@京王電鉄-v2g Жыл бұрын
ファストファッションの服作らなければ良いのでは。 あと使えない服を寄付しなきゃ良いのでは。
@waterfront777
@waterfront777 Жыл бұрын
昭和時代は、ハイブランドの最新モードは数年後にようやく庶民に届くという流通速度だったが 今や、ハイブランドの最新モードは2か月後に庶民に届く速度でファッション業界は動いている。 高価格に、とかサスティナブルにとか掛け声はご立派だが、ファッション業界が最新トレンドを おっかけるという性質が一番大事な業界なわけで、これは解決するのはかなり難しい。 わかった風な事を言ってるこの女性だって、ファッションが資源を無駄使いしていることに加担している 事に変わらない。
@peterpiper1747
@peterpiper1747 Жыл бұрын
服二着で良くね?ってファッションから逃げてるやつと 服好きだけど環境のことを考えて服って二着で十分じゃない?って言ってる奴は雲泥の差だよな 僕は前者です
@てしてし-n5b
@てしてし-n5b Жыл бұрын
どうせ男なんて女には清潔でかわいいいろんな服着てほしいって思ってるんだから変わらん。(適当
@xt1796
@xt1796 Жыл бұрын
君すきやで😂
@寺島アラタ
@寺島アラタ Жыл бұрын
ファッション、衣服の『流行』、民族衣装などの文化として『根付いた衣服』、職業に合わせた『作業着』など 身に着ける衣服をとってもバラバラで そこに資本主義と人類の消費行動、また企業として生産だけではなく、回収しさらに、他国にそのままのものを移動するではなく、自社のルートまで分解して、繊維を作り新しい服を作るまで考えないと…また、不法投棄と移送コストは国単位や社会で考えないと、一企業では無理で… でも考えることほんと大事だな。最近服はセカンドストリートで購入したものばかりです。
@まけやらは
@まけやらは Жыл бұрын
毛玉や染みが付いたら捨てると短い期間で買い替えないといけなくなる でもそういう服を着続けていると汚らしく見えるし、他人の目線を気にするなというのは進んで人の輪から外されにいくようなもの 難しい とりあえず春服買わずに半袖+パーカーで乗り切ります
@squareroot333
@squareroot333 Жыл бұрын
これは衣服の問題じゃないでしょ。資本主義である限り大量生産大量消費は免れないし、アパレル関係の会社に新しい服を作るなっていうのもおかしな話だし、難しい問題だね
@ヒトシオヤマ
@ヒトシオヤマ Жыл бұрын
ただ余ってきたからゴミ送ってくんなよ的なワガママな話なだけでしょ
@MrNN28
@MrNN28 Жыл бұрын
大量生産大量消費を抑制するために、レジ袋は有料化されましたよ。環境汚染産業2位のアパレルはどうしましょうかね。
@pitar21
@pitar21 Жыл бұрын
沢山売らないと儲からないしなぁ
@isk2931
@isk2931 Жыл бұрын
資本主義の論理ってそんなに万能じゃなんですよ。適宜修正が必要。
@ponpon6272
@ponpon6272 Жыл бұрын
正論だけど故に身も蓋もない話し。
@本村健太郎-q2j
@本村健太郎-q2j Жыл бұрын
買う人は買うんだから服の値段を跳ね上げてリサイクルの研究とかに回せばいい。
@utaskun9432
@utaskun9432 Жыл бұрын
​@@すい-w8o 現時点ではね。それを解決するために研究があるんだよ
@utaskun9432
@utaskun9432 Жыл бұрын
@@すい-w8o なんでできてもない今の時点で限定するん?
@utaskun9432
@utaskun9432 Жыл бұрын
@@すい-w8o なぜ反論口調なのか謎ですが、研究投資をするという点において同意いただいてますね。 服だけでなくあらゆる産業でMaterial recycle、Chemical recycleは必須なので早く研究が進むことを願っています。
@kyky766
@kyky766 Жыл бұрын
例えばパタゴニアは高価格だが、リーズナブルな価格で補修サービスをしている。アパレルブランドは、補修サービスや、自ブランドの古着を買い取って二次流通させる仕組みを作るべきだと思う。ただ大半のブランドは中古になった瞬間に価値がなくなるので、新品を売りっぱなしでアフターサービスは皆無の現状は仕方ないとも思う。
@酒井恵美-o6l
@酒井恵美-o6l Жыл бұрын
私は、介護施設で働いています。退所(施設を去った)の方から洋服を寄付があります。その洋服から、クッションのカバーを作っています。(なるべく、大きめのサイズを選ぶ)また、プライベートでは、古着からトートバッグを作っています。少しでも、ゴミ問題を減らしたいです
@nakedcity8042
@nakedcity8042 Жыл бұрын
長谷川ミラさんみたいに、sdgs!サステナブル!とか謳う小さいブランド乱立してるけど、ほんと苦手。 ほんとに環境のこと思うなら新しい服企画しないで、違う事した方がいいよ思う。
@xt1796
@xt1796 Жыл бұрын
それ
@_michelle1
@_michelle1 Жыл бұрын
古着やリメイクのブームが見直されると思う。
@ハヤト-p4d
@ハヤト-p4d 27 күн бұрын
とても興味深い課題ですね
@kalaagetarou
@kalaagetarou Жыл бұрын
洋服って流行りの移り変わりも早く売却も足元を見られるのですがでも、素敵な洋服へ欲しくなる.... 難しい問題だなぁ~😮
@にほんご-z4v
@にほんご-z4v Жыл бұрын
とある女優が「今シーズンも抱えきれない量の服を買いましたが、紙袋を貰わずにエコバッグで持って帰りました!SDGs大事ですよね。(ドヤァ)」みたいなコト言ってたのを思い出したw
@中川竜太郎-x5n
@中川竜太郎-x5n Жыл бұрын
山本耀司『一日に何回も、ファストファッションで買い物するなんて、少しは疑問持てよ。 一着の服を選ぶってことは、1つの生活を選ぶってことだぞ。』
@every_suzuki
@every_suzuki Жыл бұрын
環境のこと考えるなら「服を買わない人がオシャレ!イケてる!」ってすれば良いやん 「今環境ヤバイけどこれは環境にやさしい服ですから買ってオッケー!」ってアル中が「これはアルコールの度数が低い酒だからいくら飲んでもオッケー!」っていってるようなもんだ
@harami9747
@harami9747 Жыл бұрын
それを昔からやってるのがパタゴニア。「新品より長く来たものがカッコいい、永久保証します」って言ってるけど、マジで10年前に買ったものでも修理してくれる。
@sundaycinq7
@sundaycinq7 Жыл бұрын
大事に着る=おしゃれでいけてる!になって欲しいです。 1970年代に出版された「チープシック」という本がそのことを書いています。
@kojiokamoto2092
@kojiokamoto2092 Жыл бұрын
捨てる前提で作りまくってるのが悪いと思う
@トゥース-x8v
@トゥース-x8v Жыл бұрын
服の消費を促進させるようなトレンドをデザイナーやらブランドが起こしてることが主な起因になってて、言わばファッション業界内で概ね解決出来る、すべき課題を一般層に対して言われたところでなあ。 同じ業界内で片やもっと買わせようとし、片や買うなと言い、まずはもっとファッション業界内で真剣に議論してくれとしか言いようが無い。
@TOR-ORU
@TOR-ORU Жыл бұрын
春日やらかしちゃったね
@user-nd3ox1cs8p
@user-nd3ox1cs8p Жыл бұрын
トレンドを発信しているブランドやデザイナーが問題の原因というのは責任をなすりつけすぎじゃないですか? トレンドを採用するのは消費者側に決定権があるはずです。
@wh0000000
@wh0000000 Жыл бұрын
需要が無いところに需要を作って無駄遣いさせるのがトレンドの役割だからね。 「フェアトレード」とか「リサイクル素材」とか言ってトレンドに騙される奴も悪いのよ。 流行に合わせた奇抜なデザインの服なんて選ばずに 没個性な無地のシャツとかストレートのジーンズとか選べばユニクロでも耐用年数まで着られるよ。
@yama1070
@yama1070 Жыл бұрын
2:00 2:17 サスティナブル ファッションていう時点で終わってる気がします
@shoota42-44
@shoota42-44 Жыл бұрын
サステナブルファッション?? 服を買わないのがサステナブルと思う
@soraao807
@soraao807 10 ай бұрын
ほんそれ 資本主義自体がサステナブルではないのだら まずは現実を見た方が良いですよね🤤 要は豊か(貧しさを知識として知っているだけで、体験したことがない)だから言えるんだよって事ばかりです。
@tomo-xd5sk
@tomo-xd5sk Жыл бұрын
めっちゃ色んな問題が詰まってるけど考えてるふりして、頑張ってるふりして。結局は他人事
@toinatoinana
@toinatoinana Жыл бұрын
消費しないという選択は人間が生活をする上で出来ない事だとしても、服に関しては汚れようが穴が開こうが着ようと思えば着れますよね。 話がそれますが、ルッキズムへの批判が勢いを増している昨今ですが、オシャレな恰好をするというのもまたルッキズムの現れですよね。 整形とルッキズムが議論されるように、オシャレとルッキズムでの議論を聞きたいと思いました。 皆が外見に拘らなければ石油の次に環境問題となるアパレル産業への解決策になるのでは?
@abby78965
@abby78965 Жыл бұрын
オシャレとルッキズムは似て非なるもので 着る服の色や形態は 変えようと思えばすぐ変えられるし、服飾は人類のアートの一つ 体系や肌の色、目鼻立ちや体毛など 生まれ持った属性に社会的に優劣をつけ固定、再生産するのがルッキズム
@jap656
@jap656 Жыл бұрын
ヒッピーに戻ろう
@みのしん-b8s
@みのしん-b8s Жыл бұрын
ゴミなのに自分たちで処理すると金かかるから偽善を看板にして押し付けてるだけだよね😂
@進撃のオカピ
@進撃のオカピ Жыл бұрын
ブランド物とファストファッションに二極化してるからなー これからもどんどん酷くなっていくよw
@sen556
@sen556 Жыл бұрын
服も食料も価格保持の為の大量廃棄は無くならない。食料不足なんて毎年何トンも捨ててる農家からしたら笑えるだろうな。
@n-game87
@n-game87 4 ай бұрын
結局、ファッションは流行りがあるからなんだよな
@名前t
@名前t Жыл бұрын
環境問題について偉そうに語るくせにアパレルやってるやつおらんよな?
@mamesuke9796
@mamesuke9796 Жыл бұрын
もう各国で制服化したらええやん。制服着たいし。
@karaage1597
@karaage1597 Жыл бұрын
アパレル業界は維持しつつと考えてる時点で 本気の危機感なんかないし それこそ「ファッション感覚」で言ってるだけだろって感じ
@aube-purple
@aube-purple Жыл бұрын
4コマ漫画のサザエさんでカツオが雑巾に使おうとした布が実はサザエが切ったワンピースの裾で「また丈が長くなってきたの!」と悩むサザエに、布を取り上げられたカツオが「俺はファッション界を恨む」と怒る内容があった。 50年ほど前だけど、流行とリサイクルについて読者に問いかけており、今にも通じると思う。
@tatami41532
@tatami41532 Жыл бұрын
衣類の寄付って新品のパッケージされている直ぐにリユースできる物に限るでしょ。 災害地への救援物資は古着が駄目な事は浸透してるのに、途上国への寄附は古着を良しとする緩さが理解出来ない。
@SH-bd3dy
@SH-bd3dy Жыл бұрын
筋肉こそ最高のオシャレ
@Kgogogo
@Kgogogo Жыл бұрын
ナイスソリューションW
@seiyabz
@seiyabz 6 ай бұрын
すばらしい!笑
@kiriyamasaku
@kiriyamasaku 10 ай бұрын
次回放送も 同じ服で来てください
@DMRP2212
@DMRP2212 Жыл бұрын
9:46 平石さん「見てれば分かります~」 なんだwww喧嘩してんの??www
@平直樹-p5s
@平直樹-p5s Жыл бұрын
ファッションよく分からなくて服あんま買わない人を肯定してくれ…w 全員おしゃれ好きならもっと問題は重くなってるはず 構造的に見ると、生産者側は売って儲けるのが目的だから、服の量減らせ、売る量減らせってのは不可能なこと。 動画内で言われてたように、消費者側をコントロールするしか消費を減らす方法はなさそう。 あと、地域のつながりみたいなお金を通さない関係が減ったら、その分大量消費大量生産の流れは加速するよね。
@卓哉-p1r
@卓哉-p1r Жыл бұрын
仕事用以外は20年古着オンリー。流行も関係ないし体型も維持してるのでずっと着られる。ボロくなったら革靴磨き用と掃除に使う。
@bushima6019
@bushima6019 Жыл бұрын
記号の消費といいう言葉がある。自分がおしゃれ、かっこいい、地位が高い、そういうことを誇示するための道具として、衣食の衣としての機能よりも、消費されてきた部分が衣類にはある。バブル期はその絶頂にあったような気がする。そこから抜け出せない人が多いんだろうなあ。だからと言って、俺はsdgsとか言って古着やしまむらのノーブランドとかを選ぶのも選ばないという一つの記号だから、記号消費から抜け出られはしないんだけど、今よりはよくなるだろ。自己顕示という欲を刺激されている限りは、解決しない部分があるだろうね。明日からくそダサいジャージでも生きていける、そういう人が増えないと難しいと思うけどね。
@UFC-
@UFC- Жыл бұрын
本当それ! 俺も収拾癖があったけど、結局捨てたりメルカリ、ヤフオクに出して減らしてます!🎉
@ヤナシン-v4f
@ヤナシン-v4f Жыл бұрын
アパレルって軽んじられやすい業界だけど…他と同じビジネスなんですよね。見た目良くて安かろう悪かろうなんて世に沢山ある。規制はできない。
@mayohiko
@mayohiko Жыл бұрын
価格を上げるってのは空想の理想論ですよね。温暖化の話と同じで例えばユニクロが価格を上げても 中国やその他の国がその考えに同調しなしその隙間を取られるだけです。 やった企業が一人負けになるだけで、ひろゆきがいたら確実にツッコミいれてますね。
@0121PURI
@0121PURI Жыл бұрын
たしかに トレンドだとか作ってくれるおかげで変な目でみられなきゃ まだまだ着れるものが、古くさい形とか見られたり言われたりするもをんだから、買い替えなとならなくなるの何とかして欲しい! 細かいトレンドはよいとして、大きく変わる のはちょっと 例えばスーツのジャケットが三つボタンから、2つボタンに変わりまた後に戻るとか失くしてくれほうがよい! 金掛かるし そのままだと浮くから恥ずかしいしでそんな思いしたくないけど金もかけたくないから
@harapekokoguma
@harapekokoguma Жыл бұрын
大量生産した方が安く作れて、たとえ売れずに大量廃棄になるデザインが多少あったとしても利益になる…という状態がよくない。 廃棄に税金たんまりかけるくらいじゃないと止められないと思う。 そして受注生産のブランドやメーカーに恩恵があるような優遇措置もしてほしい。 また、新品を安く買えるうちは古着考える人も少ない。 古着着たい人が増えれば国内で古着が巡るわけで、他国に迷惑かけることもおのずと減る。 リメイク職人という仕事も需要が増えるのにな。
@あとでね
@あとでね 3 ай бұрын
結局、服の大量消費については消費者が問題を知ることが大切だな
@aki_560
@aki_560 Жыл бұрын
捨てるなら100円で売ってくれないかな 企業が寄付してるなら綺麗なやつもたくさんありそうだよね
@sinabizu
@sinabizu Жыл бұрын
そうすると既存のアパレルがくたばる まあ私はそれでもいいとは思うけど 関係者は口を挟むことでしょうね
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
【黒歴史】「買い過ぎ病で片付かない」の経験と抜け出し方をお話します
8:35
七尾亜紀子の整理収納レッスン
Рет қаралды 48 М.