【東北新幹線オーバーラン】*なぜ止まれなかった?*衝突や脱線の危険は?*全員無事は奇跡?*

  Рет қаралды 69,428

女性運転士ユウ

女性運転士ユウ

Күн бұрын

👇メンバーシップはこちらから👇
/ @driver_yu
🚃メンバーシップ特典🚃
🍀動画の早期アクセス
🍀コメント・質問への優先返信
𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷
Twitter☟
/ driver_yu
𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷
⚠️配信は不定期です💦
⚠️一般的、基本的なことを解説しております。鉄道には『例外』や『この限りではない』が沢山あります。鉄道会社によって違う事も多々ありますので、参考程度にご覧いただけますと、幸いです。
⚠️投稿している内容は、全て国土交通省や各鉄道会社、車両や信号、システムメーカー等がインターネットや書籍などで公表しているもの、また、新聞やネット、ニュース、鉄道系の雑誌などに多く掲載されているものを解説しており、『誰もがアクセスできる情報』です。
⚠️社員でなければ知り得ない情報や、会社の秘密、特定の会社についての質問はお答えできません。
⚠️コメントは良識のあるコメントをお願いいたします。他の方が不快に思うような内容は、削除させていただく可能性がございます。
よろしくお願いいたします🚃

Пікірлер: 222
@かさちゃん-h9t
@かさちゃん-h9t 9 ай бұрын
一番問題なのはJR東日本がこの件に関しての原因及び根本対策を公式に述べていない事。このような姿勢だと、いずれ重大事故が発生すると思いますね。
@みっちー電車動画
@みっちー電車動画 9 ай бұрын
天候や線路の状況により電車が思い通りに止まってくれないことが分かりました。
@hitoth2000
@hitoth2000 10 ай бұрын
メディアはオーバーランを問題にしてますが、下り第一副本線ヘの進入速度が問題ですよね。ケガ人が出なくてよかったです。
@driver_yu
@driver_yu 8 ай бұрын
いつもありがとうございます😊 そうですね💦今回のケースで発生したオーバーランは、出発進路を冒進したものの、結果的に直ちに事故に繋がるものではありませんでしたが、速度超過は脱線や転覆に直結するので、そっちの方が恐いですよね😨
@DL-uw5ll
@DL-uw5ll 10 ай бұрын
以前教えて頂いたように後ろにE2系10両が併結されていたらブレーキが効いたんだろうな、って今朝から思っていました。
@健司高濱
@健司高濱 9 ай бұрын
3月19日に、つばさ号がオーバーランした時の滑走距離が、約7kmで通過速度が制限速度を65km/Hを超えた145km/Hだった事が、発表されましたね。 非常に、危険な状態だった様です。 原因については、まだ調査中の様ですね。 しっかりとした、原因な調査と対策を願いたいです。
@tomotetsu5617
@tomotetsu5617 9 ай бұрын
現役鉄道職員(内勤)です 列車が1km/h以上で走ってる場合安全では無いと言われてますが改めて安全とはについて考える機会になりました
@sns3057
@sns3057 8 ай бұрын
無事故神話の崩壊寸前だったと言うことですか。保線作業が大変になるだろうが万一の場合、車両の下に幾重もの棒を忍ばせておいてその棒の片側のみ線路に落として抵抗力で減速させるのはどうだろうか?落とす方の先を緩いカギ形にしたら更に抵抗力が増すだろう。案外原始的な方法がうまくゆくかもネ
@RUNAURESC
@RUNAURESC 10 ай бұрын
2年程前に同じ事象があったとの事ですが、対策を講じてなかったから同じ事象が発生したみたいですね。 これは、経営陣の問題と思います。 前回の時点で、深刻に受け止め対策を行えば、2度と起こらない事故です。 増結すれば、経費が増えるから行わない。 これ経営陣の判断で、コスト優先・安全が二の次で全く相応しくない対応であります。
@電光刑事-u4c
@電光刑事-u4c 10 ай бұрын
まあ、この場合だと自動車でいうところのハイドロプレーニング現象だろうと思いました 電車の場合ブレーキをかけても速度が落ちなかった場合、より強い力でブレーキをかけようとします しかし、ハイドロプレーニングが発生するとそれは逆効果で、余計に滑走距離が長くなるだけとなります こういう場合に備えてセラミック噴射装置が装備されている場合もありますが、実はこれも水で浮いた状態であると逆効果となります 電車のばあいは自動車と異なり、編成重量で300~400tにもなるので、止めようにも止まらない可能性があります 自動車の場合はエンジンブレーキによる減速が効果的ですが、電車でそれは不可能に近い(一応純電気ブレーキというのもある)ですし
@経澤豊
@経澤豊 9 ай бұрын
今回の事例は本線冒進にあたると思うけど新幹線って安全側線っていう思想は無いのかな。
@captain5227
@captain5227 9 ай бұрын
米原のようにスプリンクラー設置したらどうかな。
@マサガマ
@マサガマ 9 ай бұрын
突然ですが、21日に名鉄常滑線に於いて本線逆走運転を終日実施してましたが、保安要員が常に乗車していましたが、どのような運転なのでしょうか、プロの目で解説して頂けるとありがたいです
@健司高濱
@健司高濱 9 ай бұрын
代用閉塞ですよ。 ユウさんが、動画アップされていますので視聴すれば理解出来ると思います。
@Midori-Clover
@Midori-Clover 9 ай бұрын
Oldman阪急です。 保安要員乗車=「指導者」ということで、代用閉塞方式の一種、「指導通信式」施行かも知れませんね。🤔 単線運転を施行する2駅間を1閉塞区間として、タブレット代わりの指導者1名を運転台に添乗させ、両駅間の駅長の打ち合わせで指導者の添乗した列車しか、その駅間を運転させない事で、1閉塞区間1列車の運転保安を確保する方式です。 (同一方向に対し、2列車以上運転する場合の例外もありますが…) 元々が複線区間の場合、順方向については信号機🚦を使った自動閉塞式を併用する場合もあります。 怖いのは、逆方向への運転に伴って踏切の自動開閉制御が出来なくなるので、各踏切に係員を派遣する等、以外と手間が掛かっていると思われます。 なお、1閉塞区間に1人の指導者という事で、その日「指導者」に任命された人は、「指導通信式」施行中の間、同じ区間を行ったり来たりする事になりますね。😅🍀
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 9 ай бұрын
凄くわかりやすい説明でした。ありがとうございます。 短編成ではそんな苦労があるんですね。副本線進入速度は盲点でした。 あと確かに朝の一番電車に乗っていて、霜が降りた時の 編成一番前の駆動車輪はまず空転しますね。 その後ろの車輪は前の車輪が霜を削ってくれるので、空転滑走は起きにくいですね。 東海道新幹線だと、まず短編成が存在しない、JR東海は速度規制を厳しく行っている から、発生の可能性は少ないですね。 今回のオーバーランは大事故が起きなくて本当に良かったというだけで 事故の危険性は残ったままなんですね。
@7coloreddrops
@7coloreddrops 10 ай бұрын
最初に滑走した列車も後続の列車も物理的に「止められない」状況にあるのだから、 すべての列車がフルブレーキをかけても追突するときは追突しちゃうよな~。 「ブレーキをかければ○○mで停車できる」という前提なんだろうけど、東海道新幹線みたいな過密ダイヤだと怖いね。 こだまが駅に停車しきる前に後続のひかりやのぞみが通過してゆく映像をみた時のことが浮かんだ。 冒進で追突というより、停まりきれないこだまが本線上になだれ込みながら側面にのぞみが並走するように衝突するかも。
@saitamaumare83
@saitamaumare83 10 ай бұрын
年始の架線事故といい、JR東は大丈夫なのかなと心配になります。
@松本拓也-d2o
@松本拓也-d2o 9 ай бұрын
コロナ禍で通勤需要が激減したため、JR東は鉄道事業に見切りをつけ、不動産事業に重心を移そうとしています。 鉄道事業だけに依存しないことは重要ですが、だからといって鉄道事業をなおざりにしていいことにはなりません。 2011年以降のJR北海道の二の舞にならないか不安がよぎります。
@イヴ-b9m
@イヴ-b9m 10 ай бұрын
新幹線は、自動運転じゃないの?区間によって速度調整あるはず。運転士も体感で速度の落ちが悪ければ、手動に切替えて運転すべき!指令も出ていなかったのか、、、現役ですが、降雪中は、かなり気を使います。
@カズ-y3f9f
@カズ-y3f9f 10 ай бұрын
3月4日、キュンパスを使って青森秋田方面に行き時、東京始発のはやぶさに乗りました‼️ その前に単独のつばさ号が発車しました、はやぶさが福島駅通過する時、つばさが車両点検の影響で福島駅手前で10分近く止まりました‼️
@184よっしん-q2b
@184よっしん-q2b 9 ай бұрын
特定の場所で毎度起こるならそこのレール温めればいいのでは?
@montoku77
@montoku77 9 ай бұрын
本当に大事故にならなくて良かった。このままでは、ミニ規格車両6ー7両編成は降雪時には高速運転出来ないことに成りかねない。実のある恒久対策案が発表されることを期待したい。
@65kato
@65kato 10 ай бұрын
京浜東北・根岸線の電車運転士をしていたとき、新杉田駅(北行)で雪によるオーバーランをしたことがあります。 所定通りのブレーキ操作でしたが、途中から速度計の針が0を差し、歩くような速さでホーム先端を1両半行き過ぎました。 40年ほど前のことですが、今でもよく覚えています。
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 9 ай бұрын
103系ですかね?滑走しそうなイメージです。逆に言うと車重が重いから粘着両区はありそうな気もしまけど。
@sinnitinatuki
@sinnitinatuki 10 ай бұрын
新幹線についているかわかりませんが、対雪ブレーキの考えは?在来線にはついています。
@甲斐二三男
@甲斐二三男 9 ай бұрын
その日の天候で線路が濡れて滑りやすくなってるのは事前にわかるはずでその分ブレーキを掛けるタイミングを早くするとか事前に減速しておくとかの対策は取れるはずで運転士や指令センターの気転が無さ過ぎだと思う。車の運転でも急に冷え込んだ夜の翌朝はアイスバーンなどが有ってもスリップしないように徐行運転するのと同じことだと思う。
@自由気ままなまったり屋さん
@自由気ままなまったり屋さん 10 ай бұрын
滑走だろうなぁ〜とは思っていましたが、メディアの取り上げ方に腹立ちましたね。 いかにも運転士は寝ていた?みたいな感じで取り上げてるテレビ番組もありましたし… 分岐器に100キロ越えで突っ込んで行くなんて運転士生きた心地しなかった事でしょう。はやぶさ・こまちの17両や、東海道・山陽の16両は滑走や空転対策にはもってこいですね。 それでも空転滑走する!て聞いた事ありますし… とりあえず運転士や他の乗客に怪我なく本当によかったです。
@AKI-yo6cl
@AKI-yo6cl 9 ай бұрын
とても分かりやすい解説ありがとうございます。 漠然と、雪によるスリップなのかなあ?とは思っていたのですが、解説の中で、新幹線に施されている安全対策なども一緒に解説してもらって、 その上で、このような事象が起こった考察、とても興味深く視聴させていただきました。
@かぐやのゲンさん
@かぐやのゲンさん 10 ай бұрын
ユウさん、今回も分かりやすい解説有難うございます。 ユウさんがこの動画を素早く上げられたことから、この事案がいかに重大だったが分かります。
@montoku77
@montoku77 9 ай бұрын
線路上に出来た氷の厚さが特に大きくて、短編成では砕けずブレーキが効かないのではないか? 猪苗代湖が近く、寒冷地であることも氷生成厚さに影響しているのかもしれない。 単線の智頭急行線でこのような事象が発生しないのは、地形や気温と走行速度の関係のような気がします。 地震検知による緊急停車にも影響するので、寒冷地における短編成単線フル規格新幹線への警鐘になりそうです。
@pow9995
@pow9995 10 ай бұрын
前2本が普通に止まれたのは10両編成だったからってことか
@montoku77
@montoku77 9 ай бұрын
なるほど、フル規格車両とミニ規格車両の車軸重量の差異も影響するのかもしれません。
@TAKEZOH_FZR
@TAKEZOH_FZR 10 ай бұрын
素人考えですが・・・ やはりE5系開発時のプロトタイプに採用されていた〝猫耳〟を採用し〝空気抵抗〟による減速装置も必要では?! それと回送車両との連結は、回送車両を前方に連結した方が良い様な?・・・運転士が前方の回送車両の運転台に移動する 手間が掛かりますが、仮にオーバーランした場合、後方の営業車両がホーム内に残ってる可能性もあるので 後進する手間が省けるやも?!...荒唐無稽でした…(__) …
@train-kids
@train-kids 10 ай бұрын
このニュースを見た瞬間からユウさんの解説を心待ちにしていました。 迅速且つわかりやすい動画をありがとうございます。
@健辺
@健辺 10 ай бұрын
昔、東急で今回の新幹線と同じ事が発生して、追突事故起こしてましたね。 技術が進んでも、まだまだ課題は山積みです。
@まことちゃん-o3k
@まことちゃん-o3k 10 ай бұрын
とてもわかりやすい解説でした! ありがとうございました❗️
@31oka88
@31oka88 10 ай бұрын
3/6キュンパスで「はやぶさ7号」で青森行予定が大崩れ急遽新潟へ・・・大宮駅のみどりの窓口、切符の変更窓口は人大杉状態、結局約2時間遅れ、青森で時間が取れそうにないので、しかたなし新潟へ・・・。のっけ丼たべたかったなぁぁぁ。三日月のイタリアンになってしまいました。トホホ・・・。
@ryokiki3291
@ryokiki3291 10 ай бұрын
そっかぁわかりやすいです 東海道線新幹線で こだまがホームに停車するまでに通過列車が被せるような抜き方する場面みますが そんな状態で500メートルも過走したら怖いなぁ💦東海道新幹線は長いから大丈夫ってことかなぁ💦
@蒼-x8g
@蒼-x8g 10 ай бұрын
詳しくないですが滑走ではなく制輪子の間に雪が噛んでしまったなんて可能性もありそうな(全電気ブレーキなら話は違いますが) 耐雪ブレーキとか新幹線にはないんでしょうかね🤔(まぁ200キロも出してるような時に制輪子当てたらヤバそうですが) お金のかかる極論話ですが停車場手前(ブレーキポイント)に一定間隔で分岐器についてるような融雪機を取り付けてレールを温め雪を溶かす(水分を飛ばす)とかできればですね... (スプリンクラー散水で融雪は聞いたことありますが)
@Amusement-Arcade-Master
@Amusement-Arcade-Master 10 ай бұрын
同期のJR社員に聞きましたら、駅手前のポイントを100キロオーバーで入り、そのまま速度が中々落ちず、駅から飛び出しポイントを冒進して本線に進入して止まったらしいですね。 運転士が一番怖かったのではないでしょうか?今回は保護設置スイッチを押したのではなく、停止限界標識・合流ポイントを冒進したために後続列車へ停止信号が出されたのではないでしょうか? その後に停目まで戻ったというのだから、それも驚きですけどね。
@さいだいちつのすけ
@さいだいちつのすけ 10 ай бұрын
もしそう(異線進入による他列車へのATC停止信号)だとしたら、昔東海道新幹線で起きた「鳥飼事故」と同じですね。今回も郡山の出発側のポイントは本線側に開通していたのでしょうね。この列車がノーズを割ってポイントを冒進したらポイントの点検も必要ですから復旧に時間がかかったのも頷けます。郡山辺りだと上越新幹線ほど雪対策はしっかりしていないのか。駅手前の減速区間のレール面の除雪をしっかりするしかないのでしょうか。戻る時にポイントはどうしたのでしょうね。鳥飼事故ではポイントが開通していないところを後退して脱線しました。
@しゅらいむへいたくん-v3f
@しゅらいむへいたくん-v3f 10 ай бұрын
分かりやすい説明ありがとうございました。 起こりやすい環境・状況だったからこそ、事前の対策でできることがあったかもということですね。
@sunrise.westjr285
@sunrise.westjr285 10 ай бұрын
E2系🚅はブレーキ安定化のための「おもり」です😃
@ふたこ-g7k
@ふたこ-g7k 10 ай бұрын
詳しい解説ありがとうございます。 2014年の東急東横線元住吉駅追突事故を思い出しました。 雪のためオーバーランして後退準備中の先行列車に、後続列車が非常ブレーキも効かず、40キロ近い速度で追突して70名以上が負傷した事故です。その後の調査で非常ブレーキは通常時の3割程度の効きだったようです。
@DAIZU8
@DAIZU8 10 ай бұрын
事象と客観的リスクが判りやすく示されていて毎度の事ながら素晴らしい動画だと思います。 ちなみに、やはり、というか今夜のつばさ160号(明日の121号に充当される編成)からE2系の回送を連結しているようです。
@hisaoitoh7324
@hisaoitoh7324 10 ай бұрын
なるほどわかりやすい動画でした ありがとうございました
@hirooakagi
@hirooakagi 10 ай бұрын
地元の者です マスコミ連中に見てもらいたい動画です
@yuukirinon
@yuukirinon 10 ай бұрын
新型車両、E8系に順次置き換えになってくると思うので… でも、ウェイトが増えるからだいぶ…
@舞-A0N0
@舞-A0N0 9 ай бұрын
冬期の滑走対策として、短編成のつばさ号などで回送列車を併結しない場合は 停車駅手前では、かなり手前からブレーキをかけて減速させれば良いのに。 郡山駅で、滑走により500メートルもオーバーラン。 しかも駅手前のポイントを大幅な速度超過で高速通過し、脱線事故につながる恐れもあった。 もう少しダイヤに余裕をもたせて、停車駅のかなり手前から減速させるなり 最高速度を抑えるなり対策をしないとダメだね! そのあたり、滑走をみこして早めにブレーキをかけるなど冬期のブレーキ操作に運転士の経験不足も否めないと思う。
@ゆあっち
@ゆあっち 10 ай бұрын
こうやってユウさんの動画見ると、いかに今回の事案が大事故と紙一重だったか分かります。 分岐で脱線したら、つばさ121号が遅れてて、後ろの列車が近付いてたら。 それもだし動画が出るのが早すぎる!
@komuroran
@komuroran 10 ай бұрын
流石現役運転手のユウさんですね!わかりやすいご説明ありがとうございます。
@simosimo-fs5gf
@simosimo-fs5gf 9 ай бұрын
俺なら滑走制御のソフトを先ず疑うけどな。 皆が思う程、ちゃんとした仕事なんてして無いよ。 実務は外注に丸投げだろうし。 特にレアケースに当たるとテストすら実施して無い事もあり得る。 俺も実際見る迄は電車なんて安全性担保する為にもっときっちり仕事してると思ってたわ。
@user-gordon4
@user-gordon4 10 ай бұрын
自然災害で仕方のない面もあるけど、最近インシデントや事故が続いているからJR東は頑張ってほしい。
@tsubame0184
@tsubame0184 10 ай бұрын
わかりやすい説明ありがとうございます。 そうすると、「こまち」と「つばさ」は、単独運転をなくすしかないのかもしれませんね。 けが人0だったのは、奇跡だったことがよく分かります!
@きも-f1i
@きも-f1i 10 ай бұрын
雪で滑走して物理的にもう止まれないー?ってなる恐れがあるなら、利用者の時間伸ばしても、ダイヤに余裕もたせて減速距離を長く取れる様変更できないのかに?万が一の事故でタヒにたくない。
@05hiti
@05hiti 10 ай бұрын
運転士が1番恐怖だったかもしれない。 ブレーキかけても減速しない、通常の2倍近い速度でポイント通過して突っ込んだのですからね。 よく脱線しないで耐えてくれたよ。後続の列車と衝突の危険もあったわけだし、本当に大事故にならなくてよかった。 200km/h超から140km/h程度までは通常通りの減速だったのか。 だとしたら何故そこからの減速が効かなかったのか。 当該車両は足回りもバラして調査しそうですね。 最悪はそのまま運用離脱…かな。
@モアイモアイ-n1h
@モアイモアイ-n1h 10 ай бұрын
重箱の隅をつつくようですが、121号は新庄行きです。
@おがたまさなり
@おがたまさなり 9 ай бұрын
新幹線は砂をまく装置はないのかな
@_jxi9ixs635
@_jxi9ixs635 10 ай бұрын
とてもわかり易く、かつ詳しい内容の動画でした、流石は本職の方ですね。 こういった事象に関しては、このくらい深堀りした内容だと誰にでも理解しやすいと思いますね。 テレビなんかの適当な解説じゃ意味をなさない。
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 9 ай бұрын
安全側線を作れば、最悪の事故が防げる手問題でもないんですね。 副本線の進入速度は盲点でした。
@田中星人-m2i
@田中星人-m2i 10 ай бұрын
何重にも、本当に何重にも安全装置が張り巡らされてるんですね。 しかし世界でも有数の豪雪地帯を持つ日本で安全に運行されてるのですから、 携わっている全ての方々の努力に尊敬の念を抱きます。
@musasino3423
@musasino3423 10 ай бұрын
1986年3月23日に起きた西武新宿線田無駅の追突事故を思い出しました。大雪の影響でブレーキが効かず、2000系の西武新宿行き急行列車が停車中の列車にズドーン!
@madokaminami
@madokaminami 10 ай бұрын
新白河から郡山間は緩いカーブが2ヶ所だけのうえ、新白河から下り勾配になっている隠れ高速区間ですので速度が乗りすぎてオーバーランしたと思いましたが、単純にそんな事ではありませんよね。
@ジムニージジイ
@ジムニージジイ 10 ай бұрын
興味ある配信ありがとうございました。 何重にもかけた安全対策ですが、それでも重大インシデントは起きてしまう自然の怖さですね。
@航村上-c3p
@航村上-c3p 10 ай бұрын
前回の教訓でE2系回送を併結にしたはずなのに今年は忘れ去られてまた単独運用、同じことの繰り返しな気がします。たまたまポイントが開通してたことと後続に通過列車がいなかったことで事故にはなりませんでしたが、最悪怪我人が出ててもおかしくない状況かと思います。一刻も早く対策をしてほしいです。
@Tsufu_No.16
@Tsufu_No.16 9 ай бұрын
ブレーキ対策工事が終わったから単独運転に戻した、ようです。 結果失敗しましたけど。
@さっちゃんねる-g1z
@さっちゃんねる-g1z 10 ай бұрын
運転士も葛藤する所ですよね 雪でブレーキ弱いの把握した段階で非常を入れるか様子を見るか 非常を入れればほぼ固輪、様子見れば過走 規則上も様子見で行き過ぎたら運転士の責 今回は分岐器絡んでるので怖いですね
@夜勤さん
@夜勤さん 10 ай бұрын
あーいつぞやの常磐線の踏切事故と同じ状況ですね。 6:29
@E235ユーザー
@E235ユーザー 10 ай бұрын
乗客の証言として「大きく揺れた」というのがあり、運転士も感知していたはずで、横揺れなら、分岐に高速で進入したからだと思います。仮に縦揺れだったら、滑走して堆積した雪か氷に一時的に車輪が乗り上げたかもしれません。
@東郷紘一
@東郷紘一 10 ай бұрын
本当によく脱線しなかったと思うわ・・・
@中野ハル-w2p
@中野ハル-w2p 10 ай бұрын
仮に縦揺れだったら遠心力による横圧で フランジがレール頭面にせり上がる 『せり上がり脱線』になってたと思いま すよ。
@E235ユーザー
@E235ユーザー 10 ай бұрын
せり上がり脱線といえば、今日日比谷線の脱線事故の慰霊式を東京メトロがやっていたニュースを見ました。
@MIYAJI1
@MIYAJI1 10 ай бұрын
今回の事案とは関係ないですが、 2:48 で停止限界標識と出発標識の位置が違う理由を教えてほしいです! 停止限界標識から出発標識までの間はどういう扱いなのか不思議です。
@neko4498
@neko4498 10 ай бұрын
次の閉塞が停止信号の時は、停止限界標識までに停止しなさいという扱いです。万が一この標識を超えると、強制的に停止させられます。これにより次の閉塞に侵入するのを防いでいます。
@MIYAJI1
@MIYAJI1 10 ай бұрын
@@neko4498 つまり、停止限界標識の外方も内方も同じ軌道回路ですが、停止限界標識より内方はループコイルが設置されているということでしょうか?
@neko4498
@neko4498 10 ай бұрын
@@MIYAJI1はい その通りです!
@MIYAJI1
@MIYAJI1 10 ай бұрын
@@neko4498 理解できました、ありがとうございます!
@白熊-o3n
@白熊-o3n 10 ай бұрын
人為的ミスは回避できても、自然はなぁ…
@柴田孝輝
@柴田孝輝 10 ай бұрын
この件を受けてしばらくは東京〜福島間でのE3系の単独運転は避けた方が無難かもしれないと思います。あとは正式な原因が解明されるまで当該列車は減速運転を行うとか、ブレーキ含めて足回りの検査をより厳重にやるなどの対策が必要になってくるかもしれませんね。
@HitoshiNagashiman
@HitoshiNagashiman 10 ай бұрын
この事例が発生したのははドカ雪の時でしたっけ。 気温上昇により飽和水蒸気量も大きくなった現在は、ドカ雪や夏のゲリラ豪雨などの発生リスクも高く、運輸業に携わる方々の普段も大きくなりますね。 それにしても、新幹線で滑走すると500mも行き過ぎることがあるのね😅
@マイナークラフター
@マイナークラフター 9 ай бұрын
事前に滑走しているのが分かっていたなら、その場の判断で分岐器を通過線側に開通させることは出来なかったのでしょうか?このようなことはむしろ危険ですか?
@健司高濱
@健司高濱 9 ай бұрын
滑走が分かったのは、約7km手前ですよ そこから、1分半ほどで分岐器を通過します 運転士が、運行指令に連絡している最中に分岐器を通過してしまうでしょう
@中野ハル-w2p
@中野ハル-w2p 9 ай бұрын
列車は急に止まれません。直前でポイント を切り替える事が出来ると逆に危険です。 従って信号保安装置のひとつである連動装 置によってインターロックがかけられてお り特に列車接近中は信号を停止信号に切り 替えても一定時間時間経過後安全確認が出 来るまで切り替えられません。
@monchan1954
@monchan1954 10 ай бұрын
過去にも経験があるなら更に慎重になるべきだったね 運転士には決定権が実質ないだろうからJR東日本全体の問題点として責任者たちは肝に銘じてほしいな
@t.w.6664
@t.w.6664 10 ай бұрын
今回はE3系単独であったこと、雪であったこと、DS-ATCであったこと、いろいろな要因がありますね。 主要因は恐らく雪であったことです。初列車で雪であると空転滑走はよく発生します。それによりブレーキ力が低下したのはほぼ間違いないと思います。 500系以降やE5系等では停止距離を縮めるためにセラジェットを搭載していて、非常ブレーキ動作時に自動的にセラミック噴射をしますが、E3系では増粘着装置そのものが付いていません。その為、滑走を止めるには滑走防止弁に頼るか手動でブレーキを緩めるしか有りません。ところがATCによるブレーキが動作中はブレーキを緩められないので、滑走防止弁が無ければ滑走を止める手立てが無くなってしまいます。 またE3系はVVVF制御ですので、高速域では回生ブレーキにより速度をとします。回生ブレーキは空気ブレーキに比べて滑走再粘着に優れますが、大滑走とVVVFが検知してしまうと、回生ブレーキが切りとなり、以後は空気ブレーキのみでブレーキをかけることになります。となると余計に滑走しやすくなってしまいます。 さらに滑走発生によって誤検知によりATCが故障検知をしてしまうと、以後は非常ブレーキ動作になってしまうので、これまた滑走を引き起こす原因になったり、滑走によって誤った速度がATCに入力されるとATCが自車位置を見失ってしまったり。 確かに複数編成を繋ぐのも効率が悪いですから、それなら滑走を防止する何かの対策は必要になりますね。
@neko4498
@neko4498 10 ай бұрын
>E3系では増粘着装置そのものが付いていません。 それは初耳です。なぜセラジェットを搭載していないのでしょうか。
@t.w.6664
@t.w.6664 10 ай бұрын
推測ではありますが、元々E3系は秋田新幹線用として設計されました。E2系などと併結が当たり前の運用でした。また山形新幹線の1000番台なども、当時の併結相手もE4系や200系でしたから最高速度も240km/h。 そして、高度な空転滑走制御が出来るVVVFなので、そこまで大滑走する事は想定外だったんでしょうね。実際東海道山陽新幹線でも増粘着装置を付けたのは300km/h運転を行う500系から、東北新幹線も320km/h運転を行うE5系からです。 ただ、急坂な奥羽本線を通るので、秋口の空転対策としてE3系に導入して良いと思うんですけど、何か事情があるんでしょうね。
@uecho5417
@uecho5417 10 ай бұрын
制動距離が延びることが予想される場合には早めにブレーキを掛け始めるようなパターンをATC上で生成することは出来ないのでしょうか。 もちろん、遅延が発生することなのでJRとしては出来ることならば避けたい方法だと思いますが。
@takashi7286
@takashi7286 10 ай бұрын
これ郡山駅でも大変でしたけど、福島駅だったらもっと大変でしたね ループ線の方に行ってたらどうなる事やら
@烏帽子爺さん
@烏帽子爺さん 10 ай бұрын
昔、雪が降った日に、新宿駅の構内ポイントに融雪カンテラを入れて雪が貯まらないようにしてたのを思い出しました。鉄道にとって雪は運行上の大障害になるのは想像出来ますが、線路の積雪や凍結などによるオーバーランがこれほどまでに大きな影響を及ぼすことは想像出来ませんね。鉄道の近代化で最新ハイテク装置が導入されてきていますが、そんな最新鋭システムでも天候だけは如何ともし難いことを肝に銘じる必要があるということを忘れてはならないでしょう。
@Midori-Clover
@Midori-Clover 10 ай бұрын
Oldman阪急です。 500mのオーバーラン❗️ さすが新幹線ともなれば、スケール感が違いますね。☃️ さぞや、停まれない‼️と察した運転士の方の絶望感は、如何程ばかりかと拝察申し上げます。😱 運転保安的には、副本線への分岐器通過制限速度の超過(もちろん、安全率は掛けてあるでしょうが…)と、 駅出発後の本線分岐器の背行からの割り出しが気になります。 また、積雪に伴う車輪と軌条間の粘着係数の低下に対して、何か特別の措置を採られていたのかも気になりますね。🤔 (耐雪ブレーキ、増粘着剤の使用、軌条への融雪装置等) いっそ、機関車のように各台車に砂箱!を取り付けるとか、入駅前の制動開始点から線路に延々と融雪器を取り付けまくるとか、冬季ダイヤでは最高速度を低下させてスジを寝かせるとか、アナログ、かつ、メカニカルな部分での対策も必要になるのでは?と感じます。🍀
@ゆであずき-x2k
@ゆであずき-x2k 10 ай бұрын
オススメに出て来たので拝見しました。 レールに電熱線の様な物を仕込んで凍結しない様にするだけで済む様な…そんな単純な話でも無いんですかね?
@Midori-Clover
@Midori-Clover 9 ай бұрын
Oldman阪急です。 あながち、荒唐無稽なお話では無いと思います。☺️ 現に分岐器部分では、外付けの融雪器がレール側面に取り付けられているので、その部分は熱で雪が溶けています。 実現させるとすれば、新幹線が停車駅でブレーキを掛け始める地点から、延々と同じような装置を取り付けることになりますので、その初期コストとランニングコストが、同種事故防止の為の安全性確保の投資として、適切かどうかの経営判断になるかと思われます。🤔🍀
@zurausadouga
@zurausadouga 10 ай бұрын
全線完全融雪除氷するのも防止策でしょうけど 無理でしょうしね
@George-zh1em
@George-zh1em 10 ай бұрын
今朝(3/8)のつばさ121は後ろに10両の回送を連れてましたよ^_^ 2/29につばさ121に乗った時は単独7両だったのになぜ? と思ったんですが、事故後の対策のためだったんですね^_^
@周回遅れ
@周回遅れ 10 ай бұрын
わかりやすい動画、ありがとうございます。かなり大きな被害が出る可能性のあることだとわかりました。 その後のJR東日本の対応は大きな問題と考えます。オーバーランの原因は調査中としながら列車を運行していることです。運行を止める影響の大きさは安全確保より優先ということになっているのです。滑走が原因と考えているのかと想像しますが、例えば編成を長くするとか短編成列車では駅手前での速度を落とすとかはしたくないから、運行を再開しているのかと思っています。冬が終われば消える問題なのかもしれませんが、通過待ち列車なのにオーバーランで本線に突っ込んでそこに通過列車が来るような事態をどう考えているのでしょうか。 この動画にあった川越線の問題でも、進路の構成の問題で安全面のシステムには問題がないと発表の上で運行再開すべきでした。安全第一の原点に立つべきです。
@icihiroro
@icihiroro 10 ай бұрын
2022年12月の時と同じ車輌なら車輌にも原因がありそうだし、異なる車輌なら停車場の構造の問題も考える必要がありそうですね。
@toriri-service
@toriri-service 10 ай бұрын
早いなぁ〜。 これ絶対やると思ったけど 流石ユウさん新幹線並みの対応の速さですね。 それはともかく 大事故にならなくて良かった。 (実際ポイントの所で激しく揺れて「脱線するんじゃないか。」と思ったお客さんも居たそう。) 動画のように 車輪がロックして滑走したとなると『車輪フラット』が発生しなかったか心配になります。 粘着を増やす為の『セラジェット』は 台車に付いてなかったのかな?
@ここなっつ-p9g
@ここなっつ-p9g 9 ай бұрын
メーカーの説明ではセラジェットは1996年販売開始で500系以降に搭載とのことですので、製造開始が僅かに早く最高速も低めなE3系は非搭載の可能性が高そうですね。
@driver_yu
@driver_yu 8 ай бұрын
いつもありがとうございます😊 減速が不足していることが分かっていながら、何もできないという状況に、きっと運転士は生きた心地しなかったんだろうな…と思います💦 ちょっとした雨で発生した軽微な滑走でもフラットができてしまうので、おそらく今回は立派なフラットができてると思います🫠
@aokyoutobe
@aokyoutobe 10 ай бұрын
起こってしまったことは取り戻せないので、原因をしっかり追及して今後の教訓にしてほしいですね。まあ、国交省報告は避けられないでしょうから、そこで究明されるでしょう。
@N--jv3go
@N--jv3go 10 ай бұрын
いつも乗務の間の貴重な時間に迅速な情報を提示いただきありがとうございます。このところJR東日本は施設面のトラブルが増えているように思います。夜間だけでメンテしきれないなら昔の東海道新幹線みたいに半日運休若返り工事も考えた方が良いのではないだろうか、「列車を止める勇気が必要な時ではなかろうか」デカイ事故を起こして客離れしたら経営上もまずいことになるのはコロナの利用客減少でわかっているはず。また東北新幹線が大事故を起こすと東海道新幹線の信用も大きく損なう事にもなりかねない。新社長はどうお考えだろうか、現社長は勇退前に問題を解決してから引退されたらどうだろうか時間は僅かしか残っていない。
@DL-uw5ll
@DL-uw5ll 10 ай бұрын
今朝は北関東でも湿った雪が積もっていました。3月いっぱいはE2系併結しないと怖いですね。
@健司高濱
@健司高濱 10 ай бұрын
たまたま、このつばさを撮影された人の映像を見ました。 分岐のポイントを通過する時に、遠心力で傾いていましたね。 もう少し速度が、出ていれば脱線していたかもしれせん。 これは、乗客の大きく横揺れしたと言う証言と合致します。
@naopal1328
@naopal1328 10 ай бұрын
以前,西武鉄道田無駅で大雪の日に同様のオーバーランで衝突事故が有ったことを思い出してしまいました🤔
@vmsvax2130
@vmsvax2130 10 ай бұрын
説明を聞いて,納得のいく内容でした。何故郡山駅なのか,他の駅では起こらないのかは,この動画で説明されたメカニズムを基に自分で調べれば分かる事なのだろうと思いますが,郡山駅で起こったという点も簡単にでも説明していただければ,ありがたかったです。
@shinmelanion6189
@shinmelanion6189 9 ай бұрын
すみません、鉄道には初心者でちょっと気になったのですが、新幹線の速度検出はどうやってるんでしょうか? 車輪が空転してても速度を正確に検出できるんでしょうか?
@健司高濱
@健司高濱 9 ай бұрын
自動車と同じで、車輪の回転数を速度センサーで測定しています。 また、空転時には空転に応じた補正をかけて停車する場所が大きくずれないようにしています。
@shinmelanion6189
@shinmelanion6189 9 ай бұрын
そうですか、少し安心しました。ありがとうございます。
@jeep8085
@jeep8085 10 ай бұрын
とてもわかりやすい解説ありがとうございます。 職場から今回オーバーランした新幹線見ました。えきから流されるアナウンスも緊迫感を感じました。 今後こんなことないといいですね?
@beefsteak7173
@beefsteak7173 10 ай бұрын
もう一つ疑問がありまして、開通していないポイントを逆側から通過しても脱線しなかったのでしょうか。 それとも停車までは開通しているのでしょうか。
@福井康一-v5j
@福井康一-v5j 10 ай бұрын
お疲れ様です❗😊✋ なるほど、これは冬期は回送車両を併結するようになるのかな?🤔 でも、分岐器を滑走状態で通過して脱線しなかったのは幸いでした。
@driver_yu
@driver_yu 8 ай бұрын
いつもありがとうございます😊 そうですね💦さらに進出側でポイントの割り出しも無かったようなので良かったですね💡 出発進路が停止信号だったので、ポイントは主本線側に開通していると思ってました💦
@山田雅寛-x1b
@山田雅寛-x1b 9 ай бұрын
5:00 ~なるほど三河島事故の教訓ですね。ところで黒い十字の標識から出発標識灯までの距離はどれくらい取られているのでしょうか?
@武田将佳
@武田将佳 10 ай бұрын
宇都宮から郡山までは駅間も長くブレーキをあまり使わないと思われるので制輪子に雪が付着したのかなぁ? 新幹線区間では耐雪ブレーキも使えなそうですしね、、 回生ブレーキはどうだったのでしょうかね🤔
@montoku77
@montoku77 9 ай бұрын
なるほど、回生ブレーキなら車輪がロックされるかもしれません。
@uzu185
@uzu185 10 ай бұрын
新幹線でここまでヒヤリとした事案あまり聞いたことがないです。 分岐通過も130は出てたとの事で、本当に無事でよかったなと思いました。 根本的な対策ですが、いっそのことつばさを単独走行させるのをやめてやまびこを増発というのはいかがでしょう?
@kuronosukech6163
@kuronosukech6163 10 ай бұрын
大滑走してしまいましたね…人的被害がなかったのが不幸中の幸いです。低速での運転しかないので高速運転での滑走の経緯は分かりませんが、超高速だと滑走しやすいのでしょうか? 当該列車はポイント制限70km/h制限のところを、ライブカメラ映像を読み取ると100km/h以上で通過したように見受けられますし、滑走とは恐ろしい現象だと思います。
@shingo19660720
@shingo19660720 10 ай бұрын
2022年12月にも起きていたとのことですが、近年急に増えたのか、以前から起きていたのかが気になりました。たぶん急に増えたのだろうと思いますが。積雪等凍結で発生するなら該当箇所に限らず起きる可能性もありますし。
@リンクリ-p9y
@リンクリ-p9y 10 ай бұрын
雪の時は、砂を撒いて摩擦係数を上げるしかないですね
@てろりん-v7b
@てろりん-v7b 10 ай бұрын
冒進してポイントを割ったと思うんですが、ポイントは壊れなかったのですかね? 新幹線のポイントって、ノーズ?も開通方向に可動する仕組みだったような…σ(・o・)?
@青柳正史
@青柳正史 10 ай бұрын
前回のダイヤ改正からつばさの単独運行が増えました。安全面も考えると基本はやまびこ併結とする方がいいのではないでしょうか。
@seiji4082
@seiji4082 9 ай бұрын
いつも素人にも判りやすい 解説を有り難う御座います。 主任運転士だった叔父が言うには新幹線はほぼ自動運転 だけど停車の時だけ慎重だ。みたいな事を言っていました 私の疑問は列車が駅進入時に駅先端のポイントがホーム側を向いても、駅を冒進した 先の本線への合流ポイントがホーム側に向いていたのか?です。 通常は出発信号が青になり ポイントが開通すると思ったのですが?乗客は激しい 揺れを感じたとのコメントがありました。まさか未開通のポイントを乗り上げたとか?ユウさんの玄人の意見だけを聞きたいです!
@DS-ATC
@DS-ATC 10 ай бұрын
E8系はユニット制御から編成ブレーキ制御になるので、単独走行時の滑走は改善されますでしょうかね。 今回は郡山駅通過中停電していなかったようなので、非常ブレーキは回生ブレーキも生きていたか気になります。 ある資料だと滑走の際に使う、ブレーキ配分の切替スイッチもあるようですね。
@シンイチ-g9o
@シンイチ-g9o 10 ай бұрын
ユウさん動画の更新お疲れさまでした。 ユウさんの見解同様、全軸滑走の場合簡単な対策は有効制動軸を増やすことですね。(車両機器更新が必要ですが、増粘着剤を制動直前に動作させるor回生失効用の抵抗器を付ける等もあります) 機械ブレーキは、ディスクブレーキであれ踏面ブレーキであれ、制動力がレールと車輪のクリープ力(粘着力)を超過すると車輪はロックし滑走します。 早朝の時間帯も相まって回生失効した可能性もあるので、電気制動不足分を機械ブレーキで補った結果の可能性も考えられますね。 調査の結果、安心・安全に繋がるような対策を期待しています。
【京葉線・通勤快速の廃止】*遠近分離*ダイヤ改正*
15:32
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
東北新幹線三内丸山架道橋ジオラマ
4:25
りくちゅう凡轍
Рет қаралды 165
[N gauge standard model train] TOMIX 100 Series Tokaido-Sanyo Shinkansen X Unit "Hikari&Kodama"
9:53
若勢宮電鐵株式会社/Wakasemiya Electric Railway Co., Ltd.
Рет қаралды 1 М.
[N gauge standard railway model] TOMIX 100 Series Tokaido-Sanyo Shinkansen G Unit "Hikari&Kodama"
10:39
若勢宮電鐵株式会社/Wakasemiya Electric Railway Co., Ltd.
Рет қаралды 634
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН