凍結された口座から預金を引出す方法とは!

  Рет қаралды 1,953,546

図解で学ぶお金の知識

図解で学ぶお金の知識

Күн бұрын

Пікірлер: 312
@上村聡-m1s
@上村聡-m1s 3 жыл бұрын
介護度4の96歳の母と同居です。コロナと介護が重なって、私自身の収入が激減し、今は万が一の時の費用の心配ばかりしています。非常に有益なおはなしをありがとうございました。とても分かりやすいです。はじめに結論を述べ、その後に理由を積み上げる、あるいは付帯情報を載せる。今は、母の万一の時に恥をかかせないことだけを考えております。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
上村聡さま 大変な状況におられるのですね。コロナで収入が減ったり、介護負担が増している方がたくさんいらっしゃると、過日、NHKのドキュメンタリーでやっておりました。私の両親も高齢なので、他人ごとではありません。コメントありがとうございました。
@珠里亜-y7c
@珠里亜-y7c 3 жыл бұрын
私の聞いた話では、新聞の訃報欄を銀行員が毎日チェックしていて、口座を凍結する。と。勉強になりました。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
おっしゃる通りで、新聞のお悔み欄に掲載されると口座凍結されます。コメントありがとうございした。
@lululv4610
@lululv4610 3 жыл бұрын
こんなに短時間でわかりやすい内容。こんな方が先生なら、学校の授業もたのしかったんだろうなあ。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
lulu lv4さま そこまで言ってもらえるとは!ありがたいです。感謝感謝。
@Marhava2023
@Marhava2023 Жыл бұрын
遺産分割協議書を作るには、故人が生まれてから死亡するまでの戸籍謄本を集める必要があります。なぜかというと、これを見れば、法定相続人が誰なのか判明するからです。(逆に言うとこれなしでは法定相続人を確定出来ない) 戸籍謄本を集めてみたら、故人には離婚歴があり、子供もいた!なんてことがあるからです。 この場合、その子供も法定相続人なので、探し出して、遺産分割協議書に署名捺印をしてもらう必要があります。多くの場合、この人にも金銭を支払わないと署名捺印してくれません。この人が今、どこに住んでいるのか、調べるのもプロに頼まないと無理でしょう。プロに頼んでも、かなり時間がかかります。 尚、自分の両親のそれぞれの戸籍謄本、その両親(自分から見て祖父母)の戸籍謄本、さらにその両親の戸籍謄本と、どんどん過去に遡って、戸籍謄本を取ることが出来ます。当該役場で申請してから5分~10分程度ですべて出てきます。 江戸時代末期に生まれた祖先まで遡れます。このようにして戸籍謄本を集めれば江戸末期生まれのご先祖様から自分までの家系図が簡単に作れます。 その意味で、戸籍というシステムは実に便利ですよ。 家系図を作ってみると、男系男子で継ぐことの難しさが実感出来ます。 大抵、途中で婿養子があり、そこで途切れてしまいます。
@chiakengold8968
@chiakengold8968 3 жыл бұрын
知人の話ですが、早朝に病院で実母が亡くなった際に、役所にも届けるまえに銀行、郵貯他午後にはすべての預金が凍結されていたそうです。知人曰く”病院(県立だったようですが)から漏れたとしか・・・。” 私の周辺では、よく聞く話です。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
そういうことがあったんですね。情報ありがとうございます。
@kthashi5816
@kthashi5816 2 жыл бұрын
病院から個人情報が漏洩するのも恐ろしいし、ご遺族に確認せず凍結する銀行やゆうちょも恐ろしいですね。
@catmomoko9166
@catmomoko9166 9 ай бұрын
まず、何処の病院でも、他人の死亡した事さえ、簡単に口だしはできませんまして、他人の銀行預金の凍結も、ありません。
@Shelly_Kinako
@Shelly_Kinako 8 ай бұрын
私の住む田舎町では銀行・信用金庫・農協・郵便局の口座がすぐにロックされます。 病院や老人福祉施設に情報提供者がいるのではないかと思うのですが、確かめようがありません。
@kaze_daizaemon1957
@kaze_daizaemon1957 8 ай бұрын
親父が亡くなったら口座は凍結されたよ。どこから情報が行っているのか知らないけど。遺産分割協議書だったかな、そんなもんをつくって実印貰って銀行に提示してお金を下ろせたと言うか解約できた。
@伸治-c7r
@伸治-c7r 2 жыл бұрын
父親が亡くなった後に銀行等の凍結された事がありますが、説明にあったように確かに、けっこうな量の必要書類がいるんだよね、例えば、戸籍抄本とか住民票、それに印鑑証明等等、けっこうな量の書類を準備した事がありましたね、それも複数の銀行とかに残高があると各金融機関毎に書類を退出しなあかんから、残高がそこそこあれば、いいけど、提出書類を揃えるだけでも、ばかにならない程お金かかるんだよね 大変な思いをした事がありましたよ
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 2 жыл бұрын
そうだったんですね。僕の親族からも同じような経験をしたという話を聞いたことがあります。貴重な体験談、ありがとうございました。
@桐野利明-e2h
@桐野利明-e2h 3 жыл бұрын
すごくためになるお話をありがとうございました。私も自動的に口座は凍結されるものだと思ってました。 親の遺産相続は後々問題になる事がありますからね。 本当にありがとうございました。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
桐野利明さま 私も昔はそう思っていました。励みになるコメント、ありがとうございます。
@SHUKAWA-w7h
@SHUKAWA-w7h 3 жыл бұрын
まさにその通リですね。7月父親が進行の早い肺癌が見つかりまして、事前に銀行口座の預貯金と暗証番号を引き継ぎしていましたのでほぼ全額口座移ししました。死亡届を役所へ届けた後、役所が各銀行へ死亡を報告する事は無い事です。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
川口秀一さま そうだったんですねぇ。素晴らしいお父様だと思いました。コメントありがとうございます。
@ataru1623
@ataru1623 2 жыл бұрын
難しくなりがちな話をこんなに分かりやすく教えて頂いてありがとうございます。 お話のスピード・口調・タイミングよく入る図、とてもいいです♪
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 2 жыл бұрын
あたる1623さま 励みになるコメントをいただきまして、本当にありがとうございます。
@dam-project
@dam-project 3 жыл бұрын
語り口が柔らかくて聞きやすかったです👍🏻 やっと先日相続手続きが終わりました。法定相続人が私だけだったので、戸籍追ったりしても1ヶ月ぐらいで終わりましたが、複数人だと協議が大変ですよね。。現金はいいけど土地とか証券とか。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
T Oさま 確かにそうですよねぇ。法定相続人が複数いると、何かと大変なことが多いようです。コメントありがとうございました。
@ゆずゆず-c2r
@ゆずゆず-c2r 3 жыл бұрын
先生のいう通りだと思いますが、義父が亡くなったとき、届出を足していないのにも関わらず、農協の口座が凍結されていました。そのため、水道、電気などの公共料金が引き落とされませんでした。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
そうだったんですかぁ。お悔み欄か何かで知ったのかもしれませんね。コメントありがとうございました。
@ハル-c7k2d
@ハル-c7k2d 3 жыл бұрын
それは新聞の無料か? 有料のお悔やみ欄に出たからですね🐭葬儀のプランナーとの打合せの時に出さない事を伝えると凍結されません 私の経験からですが🤔
@まへじま
@まへじま 2 жыл бұрын
うちも農協の口座が凍結されて各種料金が引き落としされませんでした まあ、農協の葬儀場利用したから当然か…
@森のくまさん-b7k
@森のくまさん-b7k 2 жыл бұрын
田舎の人は気をつけてください。 父が病院で亡くなったすぐ、葬儀屋さんに死亡届けを出す前に銀行に行くように言われすぐに行きましたが凍結されてました、 家族と葬儀屋さんと病院しか知らない亡くなった当日にです。 わざわざ銀行に報告をする人がいることに田舎って怖いなと思いました。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 2 жыл бұрын
そういうこともあるんですね。貴重な体験談、ありがとうございました。
@furuba902
@furuba902 2 жыл бұрын
@@図解で学ぶお金の知識 さん 田舎では当たり前だと思っていました。 自治会には亡くなった事を直ぐに伝えなくてはいけないし、役場、病院、葬儀社、銀行にも地元の方が勤めているので多くの方が知ることになります。 それと亡くなった事を地元新聞に載せると銀行は見ています。 我が家の近所にもご主人が亡くなって奥さんが葬儀代を直ぐに用意出来なくて困った方がいました。(自治会が葬儀を行なうので、食事の準備の為の買い物などで亡くなった当日に50万円を自治会に預けなくてはいけないのです)
@nhiro2990
@nhiro2990 2 жыл бұрын
赤の他人の報告だけであっさり 凍結してしまうんですね。こわっ。
@user-umechazuke3
@user-umechazuke3 2 жыл бұрын
@@nhiro2990 そうです。 アカの他人が、『チクる』事が罷り通ってるのです。
@ナルミン-j4p
@ナルミン-j4p 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます。お話しの速さが調度良いうえ、わかりやすく説明してくださるので、助かっております。 今回のお話ですが、私の住んでいる地域は、新聞やタウン情報誌のお悔やみ欄に載ると凍結されてしまいます。義父の時は他界された日は引き出せましたが、翌日(新聞掲載日)には凍結されていました。銀行の速さにびっくりした覚えがあります。義母も呆れていました。 地域により違うかもしれませんね。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 2 жыл бұрын
namie channelさま なるほど、そうだったんですね。 銀行は、お悔み欄のチェックを毎日やっているのかもしれないですね。コメントありがとうございました。
@tomot.9177
@tomot.9177 3 жыл бұрын
役所もそこまで親切にしないよね 私の場合、自営業現役で親父が亡くなったので さすがにメインバンクには通知しました(凍結) その他郵便局やJAなどは後日名義変更の時に連絡しました 実際葬儀から始まり各種名義変更や相続のために現金がことのほかかかります 亡くなる前に遺族は手元に現金を持っておく方が助かります
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
TOMO T.さま そうだったんですね。 「亡くなる前に遺族は手元に現金を持っておく方が助かります」まったく同感でございます。参考になるコメント、ありがとうございました。
@tummiykoyuki1129
@tummiykoyuki1129 3 жыл бұрын
先日、母が他界しやはり、死亡届け=口座凍結と思ってました(母からも、祖父母が亡くなった時そう聞いてました) で、実際、母の諸々の手続きをするにあたって、口座はまだ凍結になってないことを知りました。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
そうだったんですね。コメントありがとうございました。
@きよちゃま
@きよちゃま 3 жыл бұрын
知り合いに、遡って戸籍謄本を取ったら自分の腹違いの兄弟がいた、という方がいました。相続の手続きに相当困られたそうです。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
そうだったんですね。我が家でも似たようなことがありまして、相続で戸籍を調べたら、意外な事実を知ったことがありました(^^;)。普段は、身内の戸籍なんて調べませんから、相続の時にいろいろ分かることがあるのかもしれませんね。コメント、ありがとうございました。
@asaichban9842
@asaichban9842 2 жыл бұрын
交通事故で死んだ大叔父が 大叔父ではなく 実は祖父の養子になっていて 叔父になっていたので わずかですが 保険金の一部が自分に入ってきました なぜ自分に保険金が入ってくるのか 保険会社に聞いたらそういうことだと初めて聞いた 大叔父は独身で妻も子もない 自分の父は死亡している  だから兄弟の子(甥)なので 相続権がある ということになる なぜ祖父は自分の弟を養子にしたのかは不明だが 年の離れた弟で 戦後の混乱期でそうしたのかと想像する
@yoshiomo1523
@yoshiomo1523 7 ай бұрын
地方新聞のお悔やみ欄に掲載したところ信用金庫の口座が凍結されてしまいました。 銀行には相続人全員の謄本等の資料を提出しましたが手間が掛かりました。一番簡単なのは事前に現金化しておくことだと思います。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 7 ай бұрын
そうだったんですね。金融機関は、毎日お悔み欄をチェックしているんですよね。
@1985miura001
@1985miura001 3 жыл бұрын
簡単に言ってますが実際には法定相続人を証明することが個人では難しいと思います。なので私は司法書士に依頼して口座を解約してもらいました。残高にもよりますが数万のコストでしたがめんどうがありません。またはカードで引き出して口座はほっておくのが一番良いです。法定相続人は生きている人のほかに、亡くなっている相続人も証明しなければなりません。
@wakanekomaru
@wakanekomaru 3 жыл бұрын
戸籍を自分で取り寄せて、他に相続人がいないことを示せればよく、司法書士もやるのはそれだけです。自分でやれば数万円節約できます。
@AustinBenkei
@AustinBenkei 2 жыл бұрын
私、海外在住、高齢母が日本なので、とても役に立ちました。お話しのテンポ、お声、明快な図式とても良かったです。どうもありがとうございました。早速、チャンネル登録させて頂きました。又の動画楽しみにしてますね。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 2 жыл бұрын
yasuko kayさま 海外在住なんですねぇ。海外から動画を見ていただきありがとうございます。お役に立ててよかったです。
@oyajimetal
@oyajimetal 3 жыл бұрын
最近まさに今回の件と同じでした。私の場合は相続の関係で残高証明書を取る時に銀行に話して、口座が凍結されました。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
そうだったんですかぁ。なるほど。コメントありがとうございました。
@joshua1665
@joshua1665 3 жыл бұрын
自分の場合祖母は4つの銀行に口座を持ってましたが、最初の休みに3つの銀行に行って解約と払い戻しの手続き始めた時3銀行とも私が言うまで凍結されてませんでした しかし1週間後の休みに4つ目の銀行に手続きに行ってまず試しにカード入れみたら既に凍結されてました ひょっとしたら銀行同士の横の連絡網があるのかもと思いました
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
そうだったんですね。その可能性もあるかもしれないですね。情報ありがとうございました。
@binbou
@binbou 3 жыл бұрын
横のつながりは、ほぼ無いと思います。 銀行員は基本的に死亡の事実を知った場合、口座を止めなくてはなりません。 地元で有名な方なら直ぐ噂も広まりますし、最後の銀行の方が、お葬式を目撃したり、新聞等のお悔やみの欄で見た場合は口座を止めます。 逆に有名な方が亡くなっているのに口座を止めていなかったら、死亡後の出金に対して他の相続人から裁判をされたら銀行は負けます。 厳重な銀行なら、いろんな情報から口座凍結は、きっちりやっていると思いますよ。
@ヒロみつ
@ヒロみつ 3 жыл бұрын
自分は母親が痴呆症になり定期預金の数百万円郵便局に凍結されました😱解約には本人しかできず、息子の自分が行ったらけんもほろろに門前払い💦解約するのに大変な労力を使った🌀両親が痴呆症の症状出始めたら、名義変更しとかないと大変な事になります😨
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
そうだったんですかぁ。お母様はお気の毒でしたね。ヒロみつ様のおっしゃる通りで、早めに名義変更しないと大変ですよね。コメントありがとうございました。
@asaichban9842
@asaichban9842 2 жыл бұрын
田舎であれば 子息であれば 生前でも容易に下ろせるのですが 顔見知り出し 最初は顔見知りでない自分でも入院時の保険手続きなどで足しげく通っていたら覚えられて 定期解約とかその後の凍結口座解除はスムーズでした 書式では死んだ親・兄弟とその子(自分から見れば祖父母や叔父叔母、いとこ)までの名前と死亡していれば死亡年月日の記載が必要でしたが わかる範囲でいいと言われた 役場行っても 兄弟・その子なんて昨今の情報保全もあり個人ではその先がなかなか調べきれない、かと言って専門家(行政書士)に頼むと何万円もかかる 昔のような兄弟姉妹が多いと大変です、当然その子も多くなり 手間と費用がかかる 定期預金は 生前に現金化しておくべきです
@heighhopowerup
@heighhopowerup 3 жыл бұрын
世帯主(たいてい夫)が死亡した後ってこの銀行凍結で妻は困ってるんじゃないかなぁ。給料や年金など入金、住宅ローンや家賃や光熱費などの家庭を支えるお金など夫の口座で行い、妻が管理してることを多いから。 実家の父が先立った場合は上記のように困るし、母が先立っても父は全て母に任せてるから何も出来ず私たち子供が手続きをしなきゃいけないだろうし。 80歳前後の両親をもちお金のことは難しくて全く頭に入らない私にはとてもありがたいお話でした。ありがとうございました
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
ハイホーさま 同感でございます。コメントありがとうございました。
@mm-mo1mh
@mm-mo1mh Жыл бұрын
田舎だと葬儀場の看板や近所合壁、親戚なんかで銀行に知れるーと聞きました。銀行では毎朝死亡欄を見ているそうです。父の死亡時、葬式も、新聞にのせることも、近所に知らせることもしませんでした。とりあえず地方の地方市でしたので、さすがに銀行に知られてはいませんでした。田舎だと簡単に知れ渡るだろうなとは思います。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 Жыл бұрын
mmさま なるほど、田舎だとそんな感じなんですねぇ。情報ありがとうございます。
@新川佳宏
@新川佳宏 2 жыл бұрын
自分の父が無くなった時は水曜日に無くなって週明けには凍結されてました。市役所、葬儀屋のどちらかがその週の死亡一覧を各金融機関に出すそうです。
@S駿
@S駿 2 жыл бұрын
父親が数年前に他界したときに葬儀の看板を見たのか葬儀費用を下ろせるのかJAのCDコーナーに行ったら既に凍結されていました。田舎って凄いですよ。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 2 жыл бұрын
そうなんですね。やっぱり、地域差が大きいのですね。コメント、ありがとうございました。
@ガラムマサラ-c3k
@ガラムマサラ-c3k 2 жыл бұрын
普通預金はおっしゃるとおりですね👍️相続人皆様の合意があればよろしいと思います👍️生前の母はとても経済観念がしっかりしていました。本人が一生懸命コツコツ貯めた大事なお金、残された自分のためより、母の供養や本人の生前の望みをかなえるために役立ててあげたいです👍️心の中に溢れんばかりの大切なものを残してくれたんですよね👍️図解で学ぶお金の知識さん有難う御座います🙆
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 2 жыл бұрын
ガラムマサラさま そう思います。素晴らしいお母様だったんですね。コメントありがとうございました♪
@元氣で運が良い
@元氣で運が良い 9 ай бұрын
ありがとうございます。 末っ子次男に嫁いだ知人は義親と同居! 兄弟揉めず相続分割。  支払いはこれで、と病院代、葬儀も義親から頼まれて済ませた。  ※複数の子供がいる人ほど、元気なうちに話しておくべきです。 寿命が延び、相続でなく介護で分かる本音。      お金の話は嫌がる日本人=私も日本人ですが不思議です🤔  個人的には人が亡くなり税金、取る=将来は無くして経済、活性化に回せば良いと思います。
@scene80s
@scene80s 3 жыл бұрын
母が亡くなった時郵便局でお金おろそうと通帳と印鑑持ち行ったら同行祖父が口滑らし窓口担当者に知られた瞬間に下ろせなくなりました。それが金曜日の15時頃で「市役所に届け行く前ならATMでおろせる!」と暗証番号調べ月曜の朝イチ無事引き出せました。でなければ弁護士が関係者追う法律的手続きしなければならず大変な事になったと言われました。あれはナンだったんだあ!
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
そうだったんですねぇ。すごくためになるお話でした。貴重な体験談、ありがとうございました。
@茶姫-r9w
@茶姫-r9w 3 жыл бұрын
いつも、分かりやすくて助かります。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
ありがとうございます♪
@高瀬みずき-j9f
@高瀬みずき-j9f 9 ай бұрын
死亡届が出てほんの数分で銀行口座が凍結されて何も出来ずに詰んだ、と聞いた事があります。 銀行員は新聞やご近所ネットワークを駆使して情報を入れているので、即座に凍結に入ります。 その後払戻制度があると言っても全て門前払いで何も出来なかった、と聞きました。
@天網恢恢-k4g
@天網恢恢-k4g 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 助かります。 死ぬ前に預貯金は引き出さにゃいかんと思ってました。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 2 жыл бұрын
天網恢恢さま コメントありがとうございます。
@武闘派のび太
@武闘派のび太 3 жыл бұрын
両親ともに80歳を越えていて終活の参考にしてもらうため、この動画のリンク先をメールで知らせておきました。今後も参考にしたいです。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
武闘派のび太さま そうですかぁ、嬉しいコメントです。ありがとうございます。
@たらこスパゲッティ-z9w
@たらこスパゲッティ-z9w 8 ай бұрын
うちの場合は相続手続きの相談に銀行へ出向いた時に凍結されました。遺産の保護という観点から合理的だと思います。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 8 ай бұрын
そうだったんですね。コメントありがとうございます。
@くーるきゃっと-x6p
@くーるきゃっと-x6p 3 жыл бұрын
母が亡くなった日は、ちょうど年金支給日。葬儀代とか考えて、慌てて銀行に走りました💦 そんなに急がなくてもよかったと知ってれば、もっと落ち着いて母の死に向き合えたのに😓
@lonely-wolfs
@lonely-wolfs 7 ай бұрын
父親が銀行員しかも企業年金をもらっていたので、連絡=凍結は見えていました。 なので状態が悪くなってからは、口座から少しずつ数百万円引き出しておき対処しました。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 7 ай бұрын
お父様は銀行員だったのですね。それが分かっていたから早めに対処されたとの事、頭が下がります。知っているからこそできる対策ですね。参考になりました。コメントありがとうございます。
@douglas-uj6yc
@douglas-uj6yc 3 жыл бұрын
町工場を経営している知人は、社長である父親が亡くなった際、父親名義の工場の運転資金がいつの間にか預金凍結されていて非常に困ったとか。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
なるほど!そういうケースもあるんですね。コメントありがとうございました。
@花輪佐和子
@花輪佐和子 8 ай бұрын
大変でした。出生地から、ずーっとさかのぼり、こちらの役所、こちらの市役所、と走りまわりました。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 8 ай бұрын
そうだったんですね。体験された方の感想は、とても参考になります。ありがとうございました。
@髪風-q5y
@髪風-q5y 3 жыл бұрын
うちの婆さんが死亡した翌日に全ての銀行口座凍結されてた もちろん誰も連絡なんてしてない 実に謎である
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
なるほど、何らかのルートで情報が流れたんですね。コメントありがとうございました。
@takatorisan
@takatorisan 3 жыл бұрын
新聞のお悔やみ欄に載ったのを銀行が確認したのかもしれませんね
@hnakazawa63
@hnakazawa63 8 ай бұрын
親父が亡くなって10年経ちますが、支払い口座が集中していたのでそのままにして預金をして 口座払いをしています、凍結は有りませんね、口座移動は面倒くさくてね。
@みーちゃん-q2w6v
@みーちゃん-q2w6v Жыл бұрын
葬儀費用など、万が一の時はこの金額内でやりくりせざるを得ない人は多いかも。葬儀費用は10年くらい前は通夜、葬儀含めて200万円ほど一気にかかり、葬儀のあとで御香典を計算し、お返しの手配に追われるイメージでした。今は葬儀のやり方、費用はさまざまで、お安く済ませる方も昔より多い気がします。地域によって葬儀のやり方や費用もさまざまでしょう。万が一の時はこの動画を思い出します。ありがとうございます。それと、マイナンバーカードの登場で銀行にひも付けされる日も来るのでは?いろいろ変化したらその都度、教え頂ければありがたいです。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 Жыл бұрын
みーちゃん様 コメントありがとうございます。何か役に立てそうな情報があれば、動画発信しますね。
@ucchan3083
@ucchan3083 7 ай бұрын
20年前の母他界時には父が色々手続きをしたので、役所に届け出をしたら凍結と思ってましたが数年前に父が他界した時に私が代表相続人として従兄弟から紹介してもらった行政書士さんにお願いして相続手続きしましたが事前に調べてもいましたが亡くなった日から行政書士さんに依頼して銀行で手続き開始するまで凍結されませんでした。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 7 ай бұрын
なるほど、そういうケースもあるんですね。貴重な体験談を聞かせていただき、ありがとうございました。
@ucchan3083
@ucchan3083 7 ай бұрын
@@図解で学ぶお金の知識 さん 返信ありがとうございます。結局行政書士さんにお願いしたのは四十九日過ぎてからでした。生前に私がキャッシュカードや通帳を託されて入院費や在宅介護の諸々の費用や他界後の葬儀費用もある程度事前に父の預貯金から引き出してでやりくりしてました。行政書士さんに遺産分割協議書を作成してもらって手手続き開始してからですね、凍結されたのは。
@tami6076
@tami6076 3 жыл бұрын
こんばんは。いつも貴重な情報を解り易くご説明いただき、ありがとうございます。  死亡届け直後→凍結だと思っていました…
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
ですよねぇ。コメントありがとうございました。
@shiro-li8pz
@shiro-li8pz 2 жыл бұрын
銀行口座は即凍結だったので聞いてみたら『毎日、新聞のおくやみ欄を見ています。』と言ってました。手続き後は即凍結解除でした。 郵貯も当然そうだろうと思って解除の手続きをしに行ったところ、凍結はされていなかったのに、そのことで凍結となり、手続きが終わるまで3か月以上もかかり、腹が立った思い出があります。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 2 жыл бұрын
なるほど、銀行と郵便局では違うんですね。コメントありがとうございました。
@masakiy
@masakiy 9 ай бұрын
なん十年か前に母が亡くなった時、銀行から「 母の口座は凍結されてるので、お金を貸します」と電話がありましたよ。田舎は銀行も身近だったので、そのへんは情報も 早いです。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 9 ай бұрын
なるほどぉ~。他の方からも同じようなコメントがありました。田舎あるあるなんですね。
@次女
@次女 2 жыл бұрын
とてもわかりやすかったです。 ありがとうございました。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 2 жыл бұрын
ありがとうございます。励みなりました♪
@marumarumaruma
@marumarumaruma 8 ай бұрын
うちは母が亡くなった事を年金機構に伝えた次の日に銀行口座が凍結されました。
@むろたにたまみ
@むろたにたまみ 3 жыл бұрын
本当に大変です。相続人が上手く行っている家庭だと良いですが、腹黒い兄妹、種違い兄妹、養子、色んな家庭が有ると思います。親の面倒を1人でずっと見てお金も出してこちらがマイナスになっても.弁護士、家庭裁判所、司法書士、法律だからと言って誰も相手してくれませんでした。何と言っても法律は法律です。この動画は普通の家庭の話しでしょうね。凍結は知っていたので、その前にお金を下ろしました。でも親の借金が有リ、結局マイナスです。でもでも法廷相続人の汚い兄妹に一円も行かなかったのが、私の救いです
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
そうだったんですかぁ。大変な経験をされたのですね。コメントありがとうございました。
@nekosuki694
@nekosuki694 2 жыл бұрын
地方の銀行はいろいろのところに情報網があり、死亡すればすぐに凍結されます。それは早いですよ。家族からの申し出の前にです。びっくりするくらい早いです。しかし郵便貯金は違います。申し出が無ければ絶対凍結しません。 以上は相続関係のお手伝いしてての実際の体験です。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 2 жыл бұрын
nekosukiさま とても参考になります。ありがとうございました。
@yukiekamio2150
@yukiekamio2150 7 ай бұрын
父が亡くなった時、ゆうちょの口座が凍結されるから新聞の訃報欄にのせる前にお金を引き出そうとしました。でもゆうちょの人はもうご存じでした。田舎で、よく利用していた郵便局だったので、口コミでばれたのかもしれないです。普通に引き出せたので良かったですが。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 7 ай бұрын
そうだったんですね。地方の方が情報が伝わるのが早いのかもしれないですね。コメントありがとうございます。
@博雪野呂
@博雪野呂 2 жыл бұрын
まさに今これ。 銀行には伝えてない。まぁ薄々分かってはいるんだろうけどね。
@hottosuru
@hottosuru 2 жыл бұрын
仮払い制度や上限額は、何となく聞いたことありましたが、実際の手順は知らなかったですし、難しい表現でない説明がありがたいです。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 2 жыл бұрын
心安らかな暮らし研究会さま ありがとうございます。
@coolstuffch.
@coolstuffch. 3 жыл бұрын
2年前に母が亡くなり相続人は兄と弟の自分だけです。兄が相続手続きをすると言ったまま遺産分割協議も無いまま放置されています。母の預金は亡くなる前に通帳記帳をアップデートして把握しています。現在は通帳は兄が金庫に保管しています。 気になるのが口座凍結されていないのであれば銀行自動引き落としになっていた請求を兄が変更や停止の手続きをしていなければそのまま引き落としが続いているのではないか?そして母のクレジットカードを兄がそのまま使っているのでは?と疑ってしまいますが兄は短気なのでその事を問いただすのは気がひけたままです。 今度、兄から通帳を預かり銀行で記帳して入出金履歴と残高を確認して見ようと考えていますが、これを兄が拒否したり口座引き落としが続いていたならやはり家裁に調停してもらう必要があるでしょうか? よろしくお願いします
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
それは困りましたねぇ。お兄様が対応してくれないのであれば、おっしゃる通り家庭裁判所の遺産分割の調停、または審判の手続きを行った方がよろしいかもしれませんねぇ。
@coolstuffch.
@coolstuffch. 3 жыл бұрын
@@図解で学ぶお金の知識 さん 有難うございます。ただ一人の肉親なので出来ればお金の事で揉めたくないのですが。 まずは、銀行口座の状態を確認して問題があれば話し合ってみようと思います。
@nekoneko7552
@nekoneko7552 2 жыл бұрын
銀行に死亡を家族が知らせなくても凍結されました。そういうのを調べるてる特殊な機関があるそうですよ!なので、葬儀代などすぐに必要なお金は予測して引出しといたほうが良いです。
@OROCHI2803
@OROCHI2803 Жыл бұрын
亡くなった時の口座残高を知った時、私の心が凍結した 口座はずっと凍結させておこう
@user-vk8uu9nv7n18
@user-vk8uu9nv7n18 8 ай бұрын
父が亡くなった時に大急ぎで父親の口座から預金を下ろした。それで葬儀費用が出せた。
@taket9020
@taket9020 2 жыл бұрын
知り合いが葬儀費用を下ろそうとしたら 銀行によって預金が下ろせなかったと話してました どうも銀行が独自に新聞の死亡欄を見て凍結してたようですね
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 2 жыл бұрын
なるほど、そういうこともありますね。コメントありがとうございました。
@user-ww8ze4gy4c
@user-ww8ze4gy4c 2 жыл бұрын
銀行の窓口で聞いたら、お悔やみ欄に載ってから2週間ほどで凍結されていました。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 2 жыл бұрын
そうだったんですね。因みに役所は「亡くなった」という情報を銀行へ提供することはありません。個人情報なので。ただ、新聞のお悔み欄を見て口座凍結するということはあるようです。また、何らかの関係で死亡の事実を確認できれば、銀行は口座凍結をすると思います。よろしくお願いいたします。
@y-6063
@y-6063 3 жыл бұрын
近所の人が銀行勤めのひとで勝手に凍結処理されました。赤の他人が親族に何の連絡もなくされたので銀行に抗議しました。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
そんなことがあったんですかぁ!それは驚きますよね。
@TheYorozuyakun
@TheYorozuyakun 3 жыл бұрын
銀行は、新聞の「お悔み」欄や「黒枠」欄をチェックしていて死亡が分かると口座凍結すると聞いた事があります。実際に、親しい銀行マンに聞いたところ自分の勤める銀行では新聞をチェックしているので早く預金をおろしておいた方がいいと言っていましたがどうなのでしょうか?
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
おっしゃる通りで、銀行などの金融機関は、新聞のお悔み欄をチェックして死亡の事実を把握して口座凍結しているようです。コメントありがとうございました。
@TheYorozuyakun
@TheYorozuyakun 3 жыл бұрын
ご回答ありがとうございました。
@びよよよんこ
@びよよよんこ 2 жыл бұрын
84歳の母がいつか天に召されたら兄弟姉妹が居ないので、相続人は私1人です。 土地家屋を含めた場合相続税を支払うことになると思うので、早めに預金をおろしておきたいです…
@ghbxsyxaya12b7
@ghbxsyxaya12b7 8 ай бұрын
最近親が亡くなったときの口座すぐ凍結されたのもあれば10日たっても生きていた口座もあった。 ひとつは年金関係の口座だったからか亡くなって4日後には凍結(新聞のお悔やみ欄が出る前日はまだ引き出せた) もうひとつの地銀の口座は窓口で亡くなったとは内緒にして解約したいんですけどと言ったら全額戻してくれた。口座のあった支店が統合されて店舗内店舗になっていたため10日たっても凍結されなかったんだろうか?と思った。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 8 ай бұрын
なるほど~そういうこともあったんですね。参考になります。コメントしていただき、ありがとうございました。
@hymh2314
@hymh2314 2 жыл бұрын
わかりやすい〜
@Akkie-uq6vt
@Akkie-uq6vt 5 ай бұрын
何時代の話をしてるのかねえ 一番やばいのは郵貯だわ。 都市部はともかくとして、地方は役所と銀行がツーツーなので凍結は早いですよ 救急隊からの通報もありますし、葬儀会社や寺院のスケジュールまでチェックしています。 全て統一している仕組みでないのが問題ですよね。 ただし!郵貯銀行だけは問題があります!(詐欺犯以上の問題があります)
@f.michiko
@f.michiko 8 ай бұрын
後々の騒動のために凍結した方が無難な場合もあるのですね。
@conery0777
@conery0777 2 жыл бұрын
家族が申し出なくても、金融機関は、新聞(お悔やみ)や報道で、口座凍結します
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 2 жыл бұрын
おっしゃる通りで、新聞のお悔み欄を見て、銀行が死亡の事実を把握し、口座を凍結するというケースはあるようです。コメント、ありがとうございました。
@asaichban9842
@asaichban9842 2 жыл бұрын
だから 資産が多いと思われる有名人の中には 死亡の公表を遅くしている場合がある お悔やみ欄の告知は任意です(自分の場合は葬儀場でどうしますか?と聞かれたので2週間後としてその間に預貯金を現金化した、もちろん親族の了解で) ただし不動産はそういうわけにもいかず 行政書士さん通して相続したけどね
@山陰チャンネル
@山陰チャンネル 3 жыл бұрын
ある葬儀屋さんのユーチューブで、田舎のJAに死亡情報がたれ込まれると、その情報をもとに口座を凍結されると言っていました。田舎には余計な世話をやく人がいて、「死亡したから口座を凍結しなきゃ」と思ってJAや郵便局に連絡するようです。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
なるほど、そういうこともあるんですね。情報ありがとうございました。
@user-uuhyopulove
@user-uuhyopulove 3 жыл бұрын
先日母が亡くなったのですが、届け出を出す前に凍結されていました。 父の時はそんなことなかったのに、驚いて色々困りました。 田舎では新聞のお悔やみ欄とか見て?とかあるあるなんでしょうかね。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
ゆずれいニャンさま そうだったんですね。新聞のお悔み欄の情報より口座凍結されることは実際あるようです。コメントありがとうございました。
@user-uuhyopulove
@user-uuhyopulove 3 жыл бұрын
@@図解で学ぶお金の知識 返信ありがとうございました。
@mai37mi38k
@mai37mi38k 3 жыл бұрын
近所の人で死亡届を出したらすぐに銀行口座が凍結されたと聞きました。どっちなんでしょうか?
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
そうだったんですね。おそらく、新聞のお悔み欄を見て、銀行が死亡の事実を把握し、口座を凍結したのだと思われます。よろしくお願いいたします。
@ForestProducer
@ForestProducer 3 жыл бұрын
静岡銀行に死亡を知らせなくても実際に口座が凍結されたように記憶しています。例えば同居の家族が知らせなくても、中日新聞や静岡新聞などの地方新聞のお悔やみ欄を見れば口座名義本人の死亡を知ることができます。静岡銀行の行員が新聞を見て知って口座を凍結することはないのでしょうか。もし凍結しない行員がいたら、これは死亡を知っていながら口座を凍結しないという銀行にとって不利益となる職務とならないのでしょうか。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
ゆとり塾inホリスティック森林浴セラピーガーデンby森林プロデューサー山中慎一朗さま  おっしゃる通りで、新聞のお悔み欄を見て、銀行が死亡の事実を把握し、口座を凍結するというケースはあるようです。コメント、ありがとうございました。
@Taka-sf6cf
@Taka-sf6cf 3 жыл бұрын
チャンネル登録させていただきました。このようなことまで、youtubeで見られることを知りませんでした。 とてもためになりありがとうございました。 一つご質問させていただいてもよろしいでしょうか? 私の同僚で両親と3人ぐらししていた方が、一年前にお父様を亡くされ、ご説明のとおり銀行口座は凍結されなかったそうです。 その後もつい最近まで、死亡したことを銀行へは伝えずに、お母様との生活のために、普通に預金の引き出しを続けてこられたそうです。 同僚にはお兄さんがおられますが、既に結婚して実家を出ているため、親のことは、全て同僚に任せることになっていたそうです。 最終的には、お父様の銀行口座は、1年後に残金ほとんどない状態で、死亡を報告して口座を閉じてもらったと聞いたのですが、そのようなことはできるのでしょうか?
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
Takaさま チャンネル登録ありがとうございます。そんなことがあったんですね。銀行は死亡の事実を知らなければ口座凍結しないので、そういう事もあるのだと思います。コメントありがとうございました。
@Taka-sf6cf
@Taka-sf6cf 3 жыл бұрын
お返事有難うございました。
@本郷猛-o1z
@本郷猛-o1z 2 жыл бұрын
8年前の死んだ父、3年前に死んだ母の通帳未だに生きてます、凍結されるのは遺族が銀行行って死んだと自白するから凍結されるので、言わなきゃ大丈夫なのです
@マルオカユウイチ
@マルオカユウイチ 3 жыл бұрын
そう言う訳でしたか、納得しました。本当に勉強になります。
@貴之田中-u8b
@貴之田中-u8b 2 жыл бұрын
農協で葬儀を頼むと、農協口座は凍結されます。
@goro-qp2zm
@goro-qp2zm 3 жыл бұрын
すぐ引き出さないと凍結されると言われたけど、よく考えれば役所が死亡者の銀行を全て知るわけないですよね。
@みゆきち-n7v
@みゆきち-n7v 2 жыл бұрын
はじめまして。 年齢的に少しずつ気になってきた問題でしたので参考になりました。 ただ、転勤族で、何年も前から何箇所も引越ししているのですが、銀行へは住所変更はしていないのですが、必要でしょうか?。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 2 жыл бұрын
めるちゃの様 こんにちは。絶対に必要というわけではありませんが、もし口座を凍結されて、それを解除する場合、銀行へ住所変更の届出をしておいた方が手続きがスムーズに終わると思います。よろしくお願いいたします。
@くま-g1b4b
@くま-g1b4b 2 жыл бұрын
母が死んで10年経過しても口座凍結はされなかった。家族が連絡しない限り凍結しませんね。暗証番号知ってる姉に全部おろされもってかれました。裏切りにショックでした。10年経過し相続してと銀行から連絡が来て、姉が900万おろして10万残っていたが、聞いたら3万だけ分けてもらえればと言われた。どこまでがめついんだよと腹が立ってしまった。
@闇夜のカラス
@闇夜のカラス 2 жыл бұрын
そうなんですよね。だから、近所の金融機関では降ろさない方が無難です。口さがないご近所さんに出くわしてしまったが最後、「この度はご愁傷様です・・・」なんて言われたら、オ・シ・マ・イ(涙)ご注意あれ。
@ねこねこ子猫-n1w
@ねこねこ子猫-n1w 3 жыл бұрын
実家の父親が亡くなった時、ばたばたして金融機関に行くのが遅れてその日のうちにお金を引き落とせませんでした 翌朝母とともに金融機関に行ったけれど、既に引き落とせませんでした 金融機関は農協だったので、町内の情報が自然と入ってきてたのかも知れません 幸い父が亡くなる少し前に母が兄にまとまった現金を預けていたので、それを葬式代に当てました
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
そういうこともあるんですね。貴重な体験談をお聞かせいただき、ありがとうございます。参考になりました。
@RRR-ls2gc
@RRR-ls2gc 8 ай бұрын
「死亡届」を葬儀屋が代理提出して下さいますが、提出後5日内に「郵便貯金口座」は凍結されます。 国の機関とつながっているからです。 市中銀行は死亡を申告しない限り、直ぐには凍結はしませんが、2年後3年後は金融機関によって発覚は様々です。 私の実体験です。 参考になれば嬉しいです。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 8 ай бұрын
なるほど、郵便貯金口座だと、そうなるんですね。実体験は、とても参考になります。ありがとうございました。
@岩崎大将-n4v
@岩崎大将-n4v 3 жыл бұрын
一般の方は、凍結される恐れはないけど、銀行から借り入れしている方は、やはり凍結されますよね?
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
岩崎大将さま たとえ銀行からお金を借りていても、銀行が死亡の事実を把握できなければ、口座が凍結することはありません。因みに、新聞などのお悔み欄で死亡の事実を把握することはよくあるようです。よろしくお願いいたします。
@DOHCSR16VZR
@DOHCSR16VZR 8 ай бұрын
「早急」は「さっきゅう」 です。 「そうきゅう」ではありません。 「早速」は「そうそく」ではなく「さっそく」。と同じです。
@フラーメン
@フラーメン 2 жыл бұрын
書類はめちゃめんどくさそうですね。病気で自分がもう長くないと分かってたら入院費や葬儀費用等を現金で用意しとくといいかと。盗難が気がかりなら、こっそり一番信用出来る家族名義の銀行口座に葬儀や入院費等を入れておくのもありですよね?死に間際に通帳と印鑑渡すドラマチックなヤツ。
@mt10_sub
@mt10_sub 3 жыл бұрын
確かにそうですが、個人的には余計なことかなと思っています。遺産相続で揉めているときに誰かがコッソリ持っていかれたらどうなると思いますか?余計な知識を与えるべきではありませんね。
@プードル居酒屋風スナック
@プードル居酒屋風スナック 3 жыл бұрын
おはようございます。KZbinで始めて拝見して知りました。世間の方知らない方居ると思いますので世間の方にもっともっと知って頂く為お願いです。KZbinこれからもよろしくお願い致します
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
居酒屋風スナックプードルさま ありがとうございます♪
@ゆきちゃん-w7p
@ゆきちゃん-w7p 3 жыл бұрын
俺もソロソロ考えておかないと。母親がグループホームに入ったから…姉が二人居る3人姉弟で口座が郵便貯金と農協の2つ 姉達は5年以上前に八桁の金額を貰って疎遠。俺と嫁で面倒看てたんだけどふと思ったのが生きてる内にチョコチョコおろしておけばいいかな~って口座には七桁しかないから相続税には引っ掛からないし 葬儀も俺達だけでやってくれ!とも言われてるからこっちで全部やらないと…このやり方って問題あるんですか?
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
そうなんですね。コロナで介護をされるご家族の負担が増していると言う話をよく聞きます。少しづつお金をおろせるのであれば、その方がよろしいと個人的は思います。大変な時に、コメント、ありがとうございました。
@ahaha9732
@ahaha9732 2 жыл бұрын
私の祖父の貯金が30年もの間凍結されませんでした‼️その間1000万ほど次男によって引き落とされていました!金融機関にどうして凍結しないのですか質問したところ死亡は知っていたけど死亡届が出ていないため凍結しなかったと言われました‼️親が死んで孫世代の解決になっています‼️こう言う行為は正当な理由なのでしょうか?これから調停を始めます。よろしくお願いします。
@りこさん-u1u
@りこさん-u1u 3 жыл бұрын
うちは銀行に連絡してないけど凍結されました。銀行は新聞の死亡欄をチェックしてるんではないでしょうか。反対に"名もない"人で新聞に載せなかった知人は凍結されませんでした
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
りこさん様のおっしゃる通りで、新聞のお悔み欄より銀行が死亡の事実を把握するケースはあるようです。コメント、ありがとうございました。
@広澤美保
@広澤美保 2 жыл бұрын
ワタシの母が亡くなった時は、家族が連絡していないのに新聞の死亡広告で銀行が凍結していましたよ?
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 2 жыл бұрын
広澤美保さま おっしゃる通りで、新聞のお悔み欄を見て、銀行が死亡の事実を把握し、口座を凍結するというケースはあるようです。コメント、ありがとうございました。
@hdota8996
@hdota8996 2 жыл бұрын
田舎の金融機関は新聞のおくやみ欄を見て口座を凍結するわ。
@erikoa3391
@erikoa3391 3 жыл бұрын
30年前は凍結されていたのでしょうか?我が家は死亡の当日何故か凍結されていたんです。どうして知ったんだろう?と不思議なのですけど
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
そうだったんですねぇ。小さな町では、そういうことがあると聞きますが、何らかのルートで情報が入ったのかもしれませんね。コメントありがとうございました。
@オクラホマミキサー-t7s
@オクラホマミキサー-t7s 8 ай бұрын
口座引き落としの件数多いといちいち手続き大変なのよね、、 出来るだけ減らして整理していって下さいねぇ
@fe904
@fe904 3 жыл бұрын
とても分かりやすい動画でした。 今父の末期ガンの介護をしていて、そろそろ現実的なことも考えなければいけない時期になり。。 そこで気になったのですが、相続人全員というのは関係性的にどこまでが含まれているのでしょうか?娘姉妹、孫、父の兄弟などが居て複雑で。。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
f eさま コメントありがとうございます。ここでいう相続人とは法定相続人のことで、遺産を受け取ることができる範囲の遺族になります。法定相続人については次回の動画で図を使って解説しますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。
@fe904
@fe904 3 жыл бұрын
@@図解で学ぶお金の知識 ありがとうございます!
@asaichban9842
@asaichban9842 2 жыл бұрын
口座凍結された預金を降ろすためには 相続人以外の情報も必要です 例えば亡くなった親兄弟子までの情報も必要 ゆうちょ・銀行など金融機関へ行けば 書式があってそれにはそこまでの記載が必要です したがって 家族親戚関係が複雑ですと 大変な作業となる 凍結された預金が何十万以上あれば労力と費用かけてやればいいけど 数万ならやるだけ無駄です ただし数万程度であれば 信金・信組・第二地銀であれば 本人確認(戸籍謄本と免許)できれば おろせます だから 早く通帳とカードを手元に確保して 最低限の金額を口座に残して 引き出すことが肝要となります、相続対象者との了解が必要ですけどね あとで揉めるので
@ソアちゃんねる
@ソアちゃんねる 3 жыл бұрын
銀行によって色々です。 お悔やみ欄をみて勝手に凍結されました。そんな権限あるんかいな!
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
そうだったんですね。新聞に掲載されると、それがきっかけで凍結されることがあるみたいですね。コメント、ありがとうございました。
@赤いちゃんちゃんこ-u1j
@赤いちゃんちゃんこ-u1j 3 жыл бұрын
田舎はお悔み欄にとても敏感です、私も父親が亡くなった時にやられました。
@すず-z9n4b
@すず-z9n4b 3 жыл бұрын
いつも分かりやすい解説ありがとうございます。質問なのですが、現在、50代、年金は国民年金1号です。18歳から15年ほど厚生年金を掛けていましたので、経過的加算があります。この場合、60歳まで国民年金を支払うと経過的加算はなくなるのでしょうか?国民年金は取りこぼしなく支払っています。ご教示いただけたら幸いです。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
すず様 20歳から60歳になるまできっちり国民健康保険料を納めているということですので、経過的加算額は、厚生年金加入期間が480ヵ月に達するまでは加算されます。よろしくお願いいたします。
@すず-z9n4b
@すず-z9n4b 3 жыл бұрын
@@図解で学ぶお金の知識 ご丁寧に返信くださり、ありがとうございました♪
@user-vk8uu9nv7n18
@user-vk8uu9nv7n18 8 ай бұрын
凍結なんかされたらあとはもう面倒だよ。素早く動くのが一番。
@竜電子
@竜電子 2 жыл бұрын
東京都大田区に住んでいた父が亡くなった際、区役所に死亡届を出した翌日に銀行に入ったら、既に、口座は凍結されていました。銀行へ連絡するために行ったのみ無駄足になりました。区役所でないなら誰が届けたのでしょう。その時、銀行に聞いたら、役所から銀行の本社に自動で連絡が来る、としていました。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 2 жыл бұрын
辰野功さま そうだったんですね。因みに役所は「亡くなった」という情報を銀行へ提供することはありません。個人情報なので。ただ、新聞のお悔み欄を見て口座凍結するということはあるようです。また、何らかの関係で死亡の事実を確認できれば、銀行は口座凍結をすると思います。よろしくお願いいたします。
@haratiseira469
@haratiseira469 8 ай бұрын
田舎は新聞にお悔やみが載るのでバレる。
@ばあちん-x5v
@ばあちん-x5v 3 жыл бұрын
質問があります。 ❶ 故人の口座から、光熱費・固定電話・家族のスマホ代などの生活費を 毎月の口座引き落としがあった場合は 故人の口座が凍結後も、月々の口座引き落とし分は、されるのですか⁉️ 引き落としの口座変更の手続きが完了するのにも 時間が、かかります。 この場合は、どのようにすれば、早い対応が出来ますか⁉️ ❷ 故人が、リボ払い・ローンの支払いがある場合は、口座凍結も、故人の口座から引き落としが続行されるのですか❓ 故人の未払いのリボ払い・ローンの返済は、どのように⁉️すれば 相続人と、もめずに対応が出来るのでしょうか⁉️
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
ばあ〜ちん 様 こんにちは。ご質問の件ですが、口座凍結すると、水道代や電気代、クレジットカードなどの引き落としは止まることになります。その後、各会社から請求書が届くので、個別に対応することになります。また故人のローンの支払であっても、口座凍結すると自動引き落としはできなくなりますので、身内の方が立て替える必要があります。なお故人のローンであっても相続財産の対象になりますので、一旦立て替えた分については、領収書を保管し、遺産分割協議の際に提示するようにしてください。よろしいかと思います。
@田鍋憲一郎
@田鍋憲一郎 2 жыл бұрын
たいへんわかりやすですね。どうゆうやりかたにしても、銀行に提出書類で死亡した人の生れてから亡くなるまでの戸籍を集めるのがたいへんですよね。特に大往生の方の場合は手書きの戸籍を読み解くのが不可能に近いようです。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 2 жыл бұрын
なるほど!そういうこともありますよね。とても参考になります。コメント、ありがとうございました。
@wakanekomaru
@wakanekomaru 3 жыл бұрын
預金払い戻し制度の利用なら単純承認とはみなされることはないという理解でよろしいでしょうか。そこは言及されてないと思います。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
tawarano tohtaさま コメントありがとうございます。おっしゃる通り、確かにその心配はありますね。ですが、貯金の払い戻し制度を利用して、全額を被相続人の葬儀の支払いに充てたのであれば、単純承認が成立することはありません。一方、生活費など自分のためにお金を使ったら単純承認が成立する可能性が大きいです。よろしくお願いいたします。
フリーランスの収入実態(本業&副業)
12:00
図解で学ぶお金の知識
Рет қаралды 18 М.
【相続×預金】相続の相談の際によく聞かれる『預金』に関する疑問5選
23:46
【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所
Рет қаралды 1,1 МЛН
Human vs Jet Engine
00:19
MrBeast
Рет қаралды 146 МЛН
Elza love to eat chiken🍗⚡ #dog #pets
00:17
ElzaDog
Рет қаралды 9 МЛН
Wait for the last one 🤣🤣 #shorts #minecraft
00:28
Cosmo Guy
Рет қаралды 13 МЛН
【働きながら年金受給】確定申告が不要になるケースとは
12:37
図解で学ぶお金の知識
Рет қаралды 1,3 МЛН
父親が亡くなった場合、自宅不動産は母と子のどちらの名義に相続登記する?
10:43
司法書士柴崎智哉【相続・遺言書・家族信託】
Рет қаралды 696 М.
家族が亡くなった時の死亡後の手続き一覧
10:22
サポートドア行政書士法人
Рет қаралды 92 М.
亡くなる前に預金を引き出したら相続税の脱税になるのか!?
8:34
相続Tube  相続専門税理士 【税理士法人トゥモローズ】
Рет қаралды 98 М.
自己都合退職を会社都合退職にする方法【特定受給資格者・特定理由離職者】
18:43
【老後貧乏になる】50代・60代の人がやってはいけないお金の使い方5選
14:39
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 2,9 МЛН
Human vs Jet Engine
00:19
MrBeast
Рет қаралды 146 МЛН