【導入まで2ヶ月】モビリーデイズ導入後を考えてみた

  Рет қаралды 9,675

Hiroshima appeal channel

Hiroshima appeal channel

Күн бұрын

Пікірлер: 102
@Tetudouzukidesu
@Tetudouzukidesu 23 күн бұрын
ちょっと広電は不便になりますよね。。
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 22 күн бұрын
広電だけ(自分から)仲間外れになった感じですもんね〜
@Moffy-er6zo
@Moffy-er6zo 22 күн бұрын
@@bec_hiroshima 広電が広島の交通網のTOPに君臨したいのだろうか。 ただ今回は失敗やなw 他の広電傘下(備北・芸陽)以外のバス会社、アストラムにそっぽを向かれたw
@siro1962
@siro1962 23 күн бұрын
地元の人間でもこんがらがる可能性があるのに、増してや外国人が交通系ICカードが他の地域のように使えないとなると、電車やバスを降りる際に戸惑う観光客(外国人に限らず日本人も)がもたもたして電車やバスが遅延して運行に支障を来たす可能性はかなりあるますよ。
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 22 күн бұрын
それは間違いないと思います 以前別動画の撮影中に指摘のあった場面に遭遇しました。 やはり観光客からすれば「?」になるでしょうね〜
@Moffy-er6zo
@Moffy-er6zo 22 күн бұрын
外国人でなくても日本人観光客でも乗車時降車時に既に混乱してるよ。 広電の電車、連接車(低床車)の中扉でそういうのをよく目にする。 エラーがでたり読み取り装置を間違ってたりしてもそのまま降車していく、キセルしてるよ。
@Hiro-nl8iv
@Hiro-nl8iv 18 күн бұрын
外国人は日本をうろうろしますから 大半、モバイルSuica持ってますよ。 日本行ったらこれ持っといたほうがいいたいになってるんですかね?🐧
@SHIMANTO2700
@SHIMANTO2700 20 күн бұрын
取り上げていただきありがとうございます!(?) 色んな意見や思う事はありますが一言、“広電乗りたく無くなった”です…… ICOCA持ちで、たまに広電乗る時は割引なしで、ですかね! 個人的には広電使えるところに住んでますが“80円値上げ”です。最大の値上げが適応される場所に住んでおります(笑) 乗る気失せましたね。 あ、広電以外の「二重投資」に関しては、補助金出ると思われるので二重投資にはなるがそこまでしんどくはないのでは?と思います。 しかしどのみち、広電の独断であり(値上げはさておき)利用者軽視でしかないと思います。 広電批判をしたい訳では決してありませんが、1人の利用者として不便になるひとりなので!!!😭‎ 長々とすみません。
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 19 күн бұрын
やはり色々なことを考慮しても、やはり値上げも相まって乗るのを遠慮したくなりますね。。
@河内志文
@河内志文 21 күн бұрын
モビリーデイズ、銀行口座紐付けでチャージごとに手数料はハッキリ言ってまずいです。
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 20 күн бұрын
クレジットカードであれば無手数料でチャージ可能ですが、持ってない方はほぼ銀行口座一択なので痛手になりそうです。
@mr.kazanami2595
@mr.kazanami2595 21 күн бұрын
間違いなく乗り降りに時間がかかります。電車もバスも車と同じ交通信号で動いてるので乗り降りに時間がかかると運行もガタガタになりますね😢
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 20 күн бұрын
早いうちに読取速度向上が求められますね。 やはり定時性がこれ以上失われるのはデメリットですからね。
@YH-jl7ru
@YH-jl7ru 22 күн бұрын
これまでパスピーで使えていた環境定期、これもモビリー導入業者しか使えなくなりますね。土日に100円で広電バスも広島バスも乗れていたのに。統一感がなくてめちゃくちゃ不便になります。
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 22 күн бұрын
これまで定期券を使っていた人からすると、様々な面で変化するので、大変だと思います。。
@shunt.9365
@shunt.9365 19 күн бұрын
環境定期はそもそも廃止にされてしまいましたね…
@YH-jl7ru
@YH-jl7ru 18 күн бұрын
@ ほんとですね!!知りませんでした…お得に乗れてたのに😐
@田島秀人-g4c
@田島秀人-g4c 22 күн бұрын
ICOCAは持ったほうがいいね。 モビリーデイズ?ほとんど使わない可能性大? 広電に乗らない可能性大だから、アストラムラインは乗りますよ。
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 22 күн бұрын
広電グループを使わないとなれば ICOCA一択になってきますね。
@Moffy-er6zo
@Moffy-er6zo 22 күн бұрын
広電つかわないなら、わざわざ買ってまでモビリーデイズを持つ必要がないですね。 まあ、ICOCAが2025年3月末以降、広電で使えないっていう話でもないですしね。
@DeepBreathing1240
@DeepBreathing1240 18 күн бұрын
モビリーは車内チャージ出来ないのがめっちゃ不便だと思う
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 18 күн бұрын
何気に車内チャージって便利ですし アプリを開かずチャージ出来るのはメリットですよね。
@ビーグル号
@ビーグル号 10 күн бұрын
モビリーディズとICOCAの併用が一番得になります。
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 10 күн бұрын
使い分けを気にしなければ、それが一番ベストかもしれないですね。
@9_shiro_taiga
@9_shiro_taiga 21 күн бұрын
モビリーユーザーだけど黒瀬⇨西条間をバスで移動した時モビリー使えなくて降車に手こずってしまった 東広島エリアだからモビリー導入決めてる芸陽バスだと思い込んでて、「あれ?おかしいな」思うてよく確認したら西条線だから中国JRバスだった もっと分かりやすくしてくれぇ...
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 20 күн бұрын
二手に分かれた弊害ですね。。 バス会社を見て、使う決済手段をユーザーが考えるのはおかしい気もしますね。
@モグ-x5q
@モグ-x5q 19 күн бұрын
何故広島独自で不便なガードを作ったのか!広島市でしか使えない交通ガード。
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 19 күн бұрын
広島市周辺でしか使えないので、お世辞にも便利とは言えないですね。。
@佐井健
@佐井健 22 күн бұрын
地域向けのICカードは、クレジットカードではないと機能しない。😊 イオンやゆめタウンなど商業施設では、ポイントアップで儲けるし、消費者受けしやすい。 バスの場合県外の高速バスではないと儲けられないし、市内線だと純利益が下がるから 何のためにもビリーデイズを作ったのか良く分からない
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 21 күн бұрын
やはり他の企業なども巻き込む形での整備が必要だったかもしれないですね
@オカケン-n3g
@オカケン-n3g 21 күн бұрын
モビリーデイズは廿日市市のコミュニティバス さくらバス、おおのハートバスは2月から 利用が出来るみたいです!
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 20 күн бұрын
地域のコミュニティバスにも搭載されるんですね!
@Shimaneko227
@Shimaneko227 22 күн бұрын
モビリーデイズの車内チャージを出来るようにして欲しいとの署名が始まったとのニュースを聞いて「今更かよ」と思ってしまいました。どうせなら、パスピー廃止発表があった時に反対署名をすべきだったと思いますね。
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 21 күн бұрын
発表当時は分からない事が多すぎたので 署名活動とか動けなかったのかもしれないですね。
@GoGo-uq9kv
@GoGo-uq9kv 20 күн бұрын
モビリーも越智(先先代)社長が大田(3代前)社長にパスピー投入を進言して入れたらしく それを椋田(先代)社長が気に入らないからと無理言って作らせたらしいという噂がありますからね。
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 19 күн бұрын
そういう噂もあるんですね! なかなか大人の事情が複雑に絡んでそうですね。。
@林兼史-z7v
@林兼史-z7v 11 күн бұрын
利権が絡んでる?
@r.f9204
@r.f9204 23 күн бұрын
モビリーデイズ 車内チャージが 出来るようになればなー
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 22 күн бұрын
そうですね せめて車内でのチャージだけでも存続させてほしいですね
@Moffy-er6zo
@Moffy-er6zo 22 күн бұрын
@@bec_hiroshima 銀行やカード引き落としは自分は嫌なので営業所でチャージしている。 わざわざ書類に書かないといけないし、直接営業所に行かないとチャージできない・・・これが難ですね。
@kota4969
@kota4969 13 күн бұрын
なんかできるようになるように 検討はしてるらしいです。
@seesune
@seesune 18 күн бұрын
先日、試しに使ってみました。はっきり言って面倒くさいです。スマホを都度指紋認証(アンドロイド) 顔認証( iPhone)で立ち上げる必要があります。真冬だったので手袋していたから指紋認証する為手袋を脱がないといけないし、操作のため片手が塞がって舞うのが困ります。Pasppyの割引は継続されますがカードタイプだとスマホ起動しない分簡単で良かったです。 ICOCAで割引できるのであれば、ICOCAで統一してもらえたほうが良いです。
@Moffy-er6zo
@Moffy-er6zo 18 күн бұрын
@@seesune スマホのが面倒なら、カード式のモビリーデイズを使ってはいかがでしょうかね。
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 18 күн бұрын
確かにスマホの場合は、アプリからQRコードを開く手間が発生するので不便さは否めないですね。
@GNMT221
@GNMT221 15 күн бұрын
私はシティパス利用者なのだけれど、 1月の更新で広電の苦悩❓😅を感じたので報告、 現場ではモビリーデイズを勧める感じではないし、 他のバス会社が離脱したことで、シティパスサービスはなくなるのかと窓口で聞いたところ、 いまだに決定していなくて、他社と調整中との答え、 取り敢えず2月分までは発行してくれたけれど、見切り発車感は否めないね
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 15 күн бұрын
定期券関係は、今般の運賃値上げのこともあるので 余計にでも見切り発車な感じは否めませんね。。
@まーはー-t7k
@まーはー-t7k 17 күн бұрын
ワオン等いつ頃からつかえるかなぁ
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 17 күн бұрын
内部のシステムを変えれば使えるとのことでしたが 恐らく数年後になると思いますね。。
@Moffy-er6zo
@Moffy-er6zo 13 күн бұрын
そうしてくれるとありがたいけど、 広電、そこまではしないでしょうね。
@kykykyblues60
@kykykyblues60 22 күн бұрын
熊本⇒全国共通ICカードをやめて、地元カードとtouch決済に一本化。 松山⇒伊予鉄限定カードを2025年9月でやめて、ICOCA導入で全国共通化。 ※松山都市圏の場合は、伊予鉄グループが都市交通を独占状態のため、伊予鉄道だけの判断で特に困らない。 ICOCAの導入コストはどうなんだろうか? 伊予鉄道や高松琴電、富山地鉄あたりは中規模事業者で、本拠地も県庁所在地で観光客やビジネス客も多いが、 それより小さな事業者や地方都市でも導入しているし、導入コストは下がっているのだと思う。
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 22 күн бұрын
恐らく全国的に普及した都合で 以前より導入や維持にかかるコストは下がっていると思いますね。
@777seitaro
@777seitaro 18 күн бұрын
交通系ICカード新規導入の場合は国交省から補助金が出る。 広島の場合はシステムの更新にあたるのでその補助金が出ない。
@Hro3950kp
@Hro3950kp 22 күн бұрын
チャージにいちいち個人情報を書かなきゃいけないと言うのがなんとも…
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 22 күн бұрын
確かにクレカ又は銀行口座を登録するのは 厄介ですよね。。
@Moffy-er6zo
@Moffy-er6zo 22 күн бұрын
今日チャージしてきたわ。 名前、性別、住所、電話番号だったかな。記載事項はマジ個人情報。 それと課金額。
@ネモ先生
@ネモ先生 22 күн бұрын
私は1度問い合わせをして、ICOCAを使って乗り降り場合、運転手にどこから乗ってきたか毎回言わないといけないと言われたが、今後使うことになるとモビリーデイズ又はICOCAどっちにしようか悩みます。
@Moffy-er6zo
@Moffy-er6zo 22 күн бұрын
わたしも同じ回答をもらっている。 2025年3月末以降は降車時申告制であり、 乗車時のICOCAの読み取り機はなくなるとも聞いている。 ちなみに今はICカード(Suica)とモビリーデイズを所持し使い分けている。
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 22 күн бұрын
今決まっている段階では、それしか手段が無いのでかなり不便になりそうですね。。 それが一番の悩みの種ですね。。
@Moffy-er6zo
@Moffy-er6zo 18 күн бұрын
加筆します。 広電電車は、市内線宮島線の全区間2025年2月1日より均一運賃240円になるとのこと。 電車の場合は、これによりICカード利用者の申告制は無くなるけどバスはそのようにはいかないようです。
@kota4969
@kota4969 13 күн бұрын
今回は事業者ごとに 対応が分かれているので 一応両方とも作っておく事を おすすめします、 後、時期は未定ですが広電も モビリーデイズの読み取り機で ICOCAを読み取れるよう検討を されてるそうです。 ですが割引は無いので 広電を利用する時は モビリーデイズをおすすめします。
@林兼史-z7v
@林兼史-z7v 11 күн бұрын
あまり乗らないので割引なくても良い🎉
@面迫良二
@面迫良二 22 күн бұрын
私はメインは路面電車ですが、極偶に広電バスも利用します。 この場合はモビデでしょうか? その場合、モビデも2ないし3パターンありますがどれが良いのでしょうか? パスピーの残高はどうしたら良いのでしょうか?
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 22 күн бұрын
主に広電を使う場合なら「モビリーデイズ」の方がオススメですね。 また、パスピーの残高は、定期券センターなどで払い戻しをやってますよ。
@面迫良二
@面迫良二 22 күн бұрын
やはりそうなりますか… スマホは…って感じるので、モビデカードにします。
@Moffy-er6zo
@Moffy-er6zo 22 күн бұрын
パスピーは営業所に返す時、カード代500円と残金を返してくれるのではなかったかな。 広電ONLYならモビリーだな。
@面迫良二
@面迫良二 22 күн бұрын
ですね。 どうも有難うございます。
@yukibeni8288
@yukibeni8288 16 күн бұрын
まあ、7分半からが本音と経緯なのよね。。。。 セブンイレブン問題で死ぬほど、ロイヤリティとか版権費用とかベラボー以上に取りすぎた、フランチャイズ大本と、加盟オーナーで揉めてて大変なことになってるのに、同じ形態になってしまったカードシステムでは・・・・ パスピーの統括会社は広島電鉄だけど、熊本とおんなじ商法やってたら、版権費用に、決済手数料、全部運賃収入から広島電鉄に持っていかれすぎたら、手数料関連による運賃収入減、それを相殺できる以上のメリットがなきゃ、ついてきてくれるわけがないやん。。。 運賃値上げだけど、自社カードじゃない、対応各カードの統括元への決済責任金融機関手数料の値上げによる運賃収入減に、耐えれ無くなったからで・・・・ 割引きじゃなくて、自社統括カードを自社で使ったら現状維持の運賃ですよ そういうだけの話であって 国土交通省大臣が創価学会指定席じゃなかったら本来はいろいろ省庁が出てきて、詐欺だカルテルだ談合だあたりに発展しかねないんですけどね 商売って客がついてこなかったら成り立たなくなるんだけど、儲けばっかり必要以上に考えすぎて、カード決済責任会社手数料だ版権費用だ、なんだかんだで、貴重な運賃収入からとりすぎてたら、イコカもモビリティもそうやけど、乗客戻って運賃収入増えて、現場乗務員の給与と環境改善できてこないと、料金箱、運賃表みたいに30年40年持つおもったら10年で寿命でシステム全部更新では、段々段々、中抜きが少ないシステムに逃げられるで・・・それか、カード初期みたいに自社専用に縮小してしまうで・・・ カードシステム導入のための、ICカード決済責任金融機関の交渉にどれだけの手間と金融機関からの信用回復に時間がかかる事か・・・入れよう導入しようおもってても、決済責任金融機関がなきゃあ、いくら1両何千万のシステム何百台に取り付け対応しても、自社完結以外の決済はできない訳で 田舎県で県が音頭とっても交渉で10数年でやっとが多いし、20数年たってても金融機関に断られて導入できない所もまだまだあるし 手数料で会社成り立たない、で是が非でも入れられない会社があるし・・・ バス会社で解決できる次元は通りこしてるおもう、事業者は日本銀行券のようなものは作れないんやから。カードの割引って事業者持ち出しだし 最低でも県内、山陰山陽圏全体、西日本全体の金融機関同士どうにか仲良くできなきゃ、みんな、金融機関の数だけ独自で互換性がないカードになってしまって当たり前 西日本のドンになってきてるリョウビグループが独自システムこしらえる前に、最低でも県内、山陽山陰エリア、事業者も金融機関も一致団結していかないと、日本の総本山、パスモ、スイカどっちかに運賃収入から利ザヤ持って行かれ倒されて、倒産してまうで 熊本は懲りたから独自の道にいきはじめたけど
@浜口浩子
@浜口浩子 22 күн бұрын
広電いがいは3月以降イコカ割引のばすなのに広電は違うから困ります。西風新都線のバスもう少しやすくならないのかと思います。一人にいくら高速代をとってるか不明です。
@Moffy-er6zo
@Moffy-er6zo 22 күн бұрын
高速料金が下がらないとは安くならないんじゃないですかね。 いや安くなってもそのままの気もしますがね。
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 22 күн бұрын
パスピーの終了前に"運賃の値上げ"も重なるので 利用者からすると、もう少し利便性くらいは確保してほしいと思ってしまいますね。
@kuwashi5463
@kuwashi5463 23 күн бұрын
モビリーデイズの端末にICOCA読み取りをつけたらつけたで誤作動しないか勝手に心配してます。QRをかざす際にスマホに搭載のモバイルICOCA等も別で反応しちゃうんじゃないかと😥
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 22 күн бұрын
恐らく読み取り部が分かれてるので QRコードをかざせば、反応すると思います。 ただ、その辺の心配はありますね
@ぬるぽフナ件氏
@ぬるぽフナ件氏 22 күн бұрын
モバイルICOCAとSuicaを入れてるスマホは優先順位上位が優先されます
@kuniharatoru9369
@kuniharatoru9369 22 күн бұрын
モバイルSuicaは使えるのでしょうか?
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 22 күн бұрын
ICOCA事業者では問題なく使えると思いますが、モビリーデイズ側は使えないかもしれないですね。。
@Moffy-er6zo
@Moffy-er6zo 22 күн бұрын
ICOCAなどの全国相互利用可能な交通系 IC カードは、2025年3月29日まではこれまでと同様に利用でき、 それ以降は、乗車時に読取機はなく、降車時に整理券を運賃箱に投入するか、乗車停留所を乗務員に申告し、 乗務員の操作後にICカードを読取機にタッチするとの回答を広電から自分はもらっています。 恐らく、モバイルの方も問題ないと思われます。
@kuniharatoru9369
@kuniharatoru9369 22 күн бұрын
関東からの観光客が、乗った停留場やバス停の名前を憶えているとは限らないですね。「銀山町」とか読めないだろうし。
@kykykyblues60
@kykykyblues60 22 күн бұрын
@@kuniharatoru9369 銀山町は市内均一区間だからまだしも… 天水とか柞木とかどうなるんだか 間違ってサクギとか言ったら「(三次市)作木町」から来たと思われたら大変だ。
@Moffy-er6zo
@Moffy-er6zo 22 күн бұрын
@@kuniharatoru9369 「ぎんざんちょう」か「ぎんざんまち」というだろうなw てかそもそもどこから乗ったかわかんないというか、覚えていませんってのがオチ。
@なん-x4q
@なん-x4q 19 күн бұрын
広電のオゴリありますよ  広島バスセンターの降車ベースで無駄にバス止めてるのは広電 ひどいときは弁当食ってます
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 19 күн бұрын
運転手さんも過酷な中で乗務されているので仕方ないですが やはり乗り入れる台数が多いので、かなり多くのバスがいるのは分かりますね。
@太郎覆面
@太郎覆面 18 күн бұрын
モビリーデイズ中国JRバスでも使えたらいいのにな 身障手帳で呈示でイコカをタッチしなければならない
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 18 күн бұрын
一応使えるようになりますが、当面はICOCA一択ですね。 ただ身障者用ICOCAも発売されるそうなので、そちらの利用がおすすめかもしれないですね。
@おおにししんじ
@おおにししんじ 19 күн бұрын
広島ー浜田線で広電バスが撤退する事になった。 原因はモビリーデイズだな。
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 19 күн бұрын
運転手不足などもあるので一概には言えないですが 恐らくクレアラインは、広電の単独運行になる日も近いかもしれないですね。
@Moffy-er6zo
@Moffy-er6zo 18 күн бұрын
@@bec_hiroshima クレアライン(バスセンター〜呉(阿賀))は、広電だけですよ。 おおにしさんの話はクレアラインではないですね。 広浜線は、石見とJ Rだけになるんですね。
@miyatech1808
@miyatech1808 22 күн бұрын
もビリーディズは、VISAタッチいけないんですか? 海外観光客はSUICA, ICOCAよりも、VISAタッチが便利じゃないかなぁ?
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 22 күн бұрын
クレカのタッチ決済が普及しているので 訪日外国人の事まで考えると、そちらでも問題ないかもしれないですね。
@Moffy-er6zo
@Moffy-er6zo 22 күн бұрын
いずれは対応させるかもしれませんね。
@GNMT221
@GNMT221 22 күн бұрын
交通事業は儲かるわけではないので、広電の驕りでは無いと思う、 新広島駅、新線開業、そして5000系が短命に終わってしまった為の新車導入等々 経費の掛かることが目白押しでの経費削減の為の苦肉の策だったと思う、 目先のことしか考えていない近視眼的な施策だったとは思うけどね
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 21 күн бұрын
もちろん公共交通なので、儲けより優先すべき事もあると思います。 ただ、やはり利用者の利便性に関わる事なので、もう少し慎重に判断してほしかったと思います。
@sss-t3n
@sss-t3n 20 күн бұрын
毎日の乗降行列の流れがパスピーに比べ遅くなり、毎日イライラが積み重なる。アプリを開くという動作も面倒。紐付けもチャージもカス。人口500万都市以上なら可能性はあるが、広島ど。田舎ど。ど田舎ど。中国地方ど。広島じゃのう、、、、さすが広島じゃ。まぁモビリーデイズにするけどの。それが広島じゃ。みんなモビリーデイズにして数年後に消滅イコカに譲渡される流れじゃ。頑張るんど、の。
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 20 күн бұрын
劇的な改善が図られない限り 利用者の増加は見込めないですからね。
@darkgreen903-o6c
@darkgreen903-o6c 6 күн бұрын
もう少し深堀されたほうがいいですよ。
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 6 күн бұрын
ご指摘ありがとうございます。 もう少し深掘りして調査します。
@shin227-hiroshima3
@shin227-hiroshima3 22 күн бұрын
熊本のように、広電バスで、イコカ使用停止にすれば、 モビリーデイズ使用が増えますよ
@bec_hiroshima
@bec_hiroshima 22 күн бұрын
ただそうすると利便性が格段に下がるので 流石に出来ないと思われます。。
@Moffy-er6zo
@Moffy-er6zo 22 күн бұрын
使えないという話になれば、利便性は下がるのもあるが観光客が広島観光を敬遠する可能性も出てくる気がします。
Война Семей - ВСЕ СЕРИИ, 1 сезон (серии 1-20)
7:40:31
Семейные Сериалы
Рет қаралды 1,6 МЛН
Thank you mommy 😊💝 #shorts
0:24
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 33 МЛН
他県民が理解できない広島人の独特すぎる常識7選!【ゆっくり解説】
15:27
ゆっくりケンミンの不思議
Рет қаралды 37 М.
【広島飛ばし】広島新アリーナ建設について考えてみた
13:00
【広島魅力発信ch】Black Elbow Company
Рет қаралды 2 М.
【赤】夢の広島バスさんコラボ!EVバスを同時導入する両社で徹底比較!
22:17
みんなきんさい広電チャンネル【広島電鉄公式】
Рет қаралды 42 М.
【新駐車場開業!】広島駅&駅前大橋線工事を見てきた | 2025年1月版
17:17
【広島魅力発信ch】Black Elbow Company
Рет қаралды 4,9 М.
Лада ОКА против BMW 646i
0:26
AutoHot
Рет қаралды 165 М.
Беларусы с привилегиями в Москве
0:12
Simon Car Shop
Рет қаралды 107 М.
КамАЗ VS SCANIA.
1:01
ToG#DriveR
Рет қаралды 724 М.