同じ区間でも割引有無に差が… PASPY終了まで2か月 新乗車券どうする? MOBIRY DAYSとICOCAを検証 「バス会社ごとに使い方異なり不便」「パスピーなくなるのは残念」

  Рет қаралды 41,168

RCC NEWS DIG Powered by JNN

RCC NEWS DIG Powered by JNN

Күн бұрын

#paspy #icoca #mobilydays
ICカード「PASPY」が、あと2か月でサービスを終了します。サービス終了後、メインで導入される新乗車券システムは、「MOBIRY DAYS」と「ICOCA」に二分される状態に…。どう使い分けていくのがよいのか取材しました
RCC NEWS DIG Powered by JNN は広島の放送局・中国放送(RCC)公式ニュースチャンネルです。広島のニュース・天気・グルメなどの情報をお伝えしています。
#広島 #ニュース #hiroshima #news #イマナマ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼RCC NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
▼チャンネル登録をお願いします! / @rccnewsdig
▼情報提供はこちらから「RCC こちらニュース班 情報提供ライン」
rcc.jp/rcc-leaks/
▼映像提供はこちらから「RCCスクープ投稿」
scoop.rcc.jp/

Пікірлер: 134
@parlorporin
@parlorporin 7 күн бұрын
ちゃんと他の会社と検討して作ってくれよ・・・ 広電が勝手にシステム作って運用とか止めてくれw JR系のICカードに統一するだけで市民は助かるのだが。 何故市民の事を考えないのだろうか?
@shin227-hiroshima3
@shin227-hiroshima3 7 күн бұрын
JRのICカードより、 更新手数料の安いモビリーデイズがいい
@parlorporin
@parlorporin 6 күн бұрын
@@shin227-hiroshima3 更新は安いのかは知らないけども、利用者の事を先に考えるべきだったと思うね。
@user-zk4re4uc2f
@user-zk4re4uc2f 5 күн бұрын
@@shin227-hiroshima3利用者のことなんも考えてないんやな
@hughesmkw
@hughesmkw 7 күн бұрын
広電のわがままに他社が追随しなかったという風に見えてしまいます。 実際ICOCAで何の問題もないし、広電がさっさと折れて、ICOCAに統一されることを望みます。
@S34ND777
@S34ND777 9 күн бұрын
マジでICOCAに全統一してくれ
@ID非表示
@ID非表示 9 күн бұрын
JR系ICカード・クレジット決済 の2択で日本全国統一すればいい
@モヘアニート
@モヘアニート 9 күн бұрын
その前にスマホのアプリがチャージ出来るとこ増やしてれ 帰郷したら駅で出来るのセブンイレブンのATMだけって不便すぎや
@w1116w
@w1116w 9 күн бұрын
いやSuicaだろ
@HP_PM
@HP_PM 8 күн бұрын
相互利用できるで
@元素太陽
@元素太陽 6 күн бұрын
@w1116w 首都圏様は偉いですから。
@cmasa291
@cmasa291 8 күн бұрын
払うのはどちらでも良いが 割引サービスが違う 特に宮島線区間は距離制廃止により単区間は大幅値上げ それをモビリーにしてくれたら割引も強制的 そもそもモビリー移行に 高齢者がついていけるのか
@okarinaxx
@okarinaxx 9 күн бұрын
ややこしいからICOCAで統一してくれ コンビニも使えるし地方でも使えるからな
@因太郎
@因太郎 5 күн бұрын
私も長年ICOCAを愛用してますのでICOCAに統一してほしいですね。 PASPYも昔は使っておりましたが、使い分けが面倒なので今はICOCAのみ使っております。 モビリーデイズは使い勝手が悪そうですね。。もしもやむを得ず使うのでしたら私はICカードを選びます。
@muma9317
@muma9317 Күн бұрын
どう考えても広電の失敗。日本はすでに普及したICかクレカタッチの2択が生き残りつつある中、わざわざQRの新しいものを選んでしまった。ICカードが普及してない地域でQR導入する分には導入費用が安くて済むからいいけれど、みんなICOCAか Suica持ってる中では無駄すぎた。
@emustar1779
@emustar1779 3 күн бұрын
モビリーデイズ 広島電鉄と広島銀行の利権
@senna1007
@senna1007 2 күн бұрын
パナソニックが仕掛け人
@mmclef
@mmclef 5 сағат бұрын
広島銀行といえば岸田家かな?
@ratenita3184
@ratenita3184 7 күн бұрын
こんなめんどくさい仕様やめろよ 酷すぎるんだわ
@PowerMacintosh-h4s
@PowerMacintosh-h4s 9 күн бұрын
広電にはたまに乗るだけだからICOCAでいいや。
@Shimaneko227
@Shimaneko227 9 күн бұрын
自分は県東部勢なので同感ですね。
@accidentwest6617
@accidentwest6617 4 күн бұрын
外国人観光客も多い広島ですが、さすがに観光客のみなさんが全員日本語で乗車バス停を言えるのは無理。短期滞在なので日本のクレカや口座も作れないからモビリーデイズも使えない。😅観光客にとっても、広電バスの運転手にとってもデメリットしかありません。
@20s59
@20s59 7 күн бұрын
私は、広島バス・芸陽バスかぐや姫号・広島電鉄の路面電車・いわくにバスはこれまでPASPYは使えましたが、昨年11月中旬でPASPYが廃止したいわくにバスさんのきっかけでICOCAにしました。いわくにバスの高速バスだけ簡易型の読み取り機ですが、それ以外のいわくにバスの路線バスと広島バスと芸陽バスかぐや姫号とは異なるICカードリーダー(広島バスはICOCA向けICカードリーダーは調整中)を利用しています。
@bictaka29
@bictaka29 9 күн бұрын
全国交通系ICカードから全面撤退する熊本市とは正反対だな。やっぱり、広島市はJR線と乗り継ぐ乗客が多いからなだろうな。広電は(ICOCAが一応使えるとはいえ)ICOCAに統一しなかったことを後々後悔すると思うがなあ。
@広島の山ちゃん
@広島の山ちゃん 9 күн бұрын
モビリーデイズはいらん 万能なICOCAで十分 読み取りのタイムラグもあるし 無駄なものを作ったよね広電も 広島バスなどのやり方が正しい
@Antonius_jp
@Antonius_jp 9 күн бұрын
@@広島の山ちゃん ホンマそれ( ´-ω-)σ
@Shimaneko227
@Shimaneko227 9 күн бұрын
ICOCA勢>>広電グループ>>>>>>>>>>>>>熊本県
@モヘアニート
@モヘアニート 9 күн бұрын
広島はスマホの交通系も不便 駅の改札でチャージ出来ないしな そもそも利用者目線からならICOKAだけで充分だろうけどJRに手数料払わされるしな
@Antonius_jp
@Antonius_jp 9 күн бұрын
@@モヘアニート あんな不便な目に遭わされる位なら JR西日本に支払う方がマシ
@pa_sann
@pa_sann 9 күн бұрын
あまつさえ2月の料金改定でぼったくり料金に設定したからな。 モビリーごり押しにもほどがある。ひどすぎる。
@SHIMANTO2700
@SHIMANTO2700 7 күн бұрын
頻繁に広電グループに乗る方以外にとって、MOBIRYDAYSに魅力は無い。 同意見の方多いのでは無いでしょうか? 少しでもお得に乗ることを考えると、ICOCAとモビデの2個持ちになるが、個人的には頻繁に広電乗らないから結局、PASPY終わってもMOBIRYDAYSは作らないかな。 きっといずれ、広電は言葉にはしないかもしれないが後悔する。いや、既にしてるかもな。 観光客もたくさん来る広島で、なぜ少なくとも確実に広島以外の人からは不便になる事をしたのか。そして他の広島市を走る事業者(社)は皆、ICOCAへ。きっと後悔するよな。
@hiroden_precure5200
@hiroden_precure5200 3 күн бұрын
特に定期券利用が多い大学へのフィーダー路線などは、事業者関係なくはICOCAにして欲しいですね。JR定期と駅から大学までのバスの定期が1枚で収められるといった形で。
@tennis0143
@tennis0143 2 күн бұрын
年寄りには現金での支払いに額戻りした方が迷わない カードの種類が増えるのも迷う元だし、QRコードの出し方にも迷ってしまう
@dlyiu592-z2q
@dlyiu592-z2q 9 күн бұрын
秋田は最近になってようやくSuicaが使えるようになったが限定的。バスの維持が大変だけど更新費どうするのかな。 熊本も全国ICカードから撤退したし、更新費が高すぎるから安いものに変えるという動きは今後も広がりそう。 35億円の負担がもう厳しいなら仕方ないのかな。 個人的意見として、新しいものには期待・不満・不安はつきものだと思う。 「不便だ」とはいえ、簡易端末でICOCAが一応使えるなら良いかな。 取り敢えず今後に期待。
@Antonius_jp
@Antonius_jp 9 күн бұрын
@@dlyiu592-z2q 負担が厳しいは言い訳。 広電たる大企業が、出し渋るなよ🤔
@Shimaneko227
@Shimaneko227 9 күн бұрын
一番のク●は広電よりも熊本県だわ。
@freedomshun
@freedomshun 7 күн бұрын
シティパス定期が無くなる改悪な喪ビリー…🤬
@末岡久雄
@末岡久雄 9 күн бұрын
来月から値上げだっけ。 明日の内に定期買っとくかな。
@walkinjapan6650
@walkinjapan6650 9 күн бұрын
アストラムラインの環状化や地下鉄建設計画をことごとく潰して、広島の発展を阻み続けてきた広島電鉄は、もっと利用者の利便性を良く考えるべき。
@モヘアニート
@モヘアニート 9 күн бұрын
多分それ広電だけじゃないでw 広島市北部に行くには広交バスやらJRバスやらがアストラムラインと競合だしなw 広電バスが被るなんて広域公園方面だけやろw しかも今だと高速のおかげでアストラムラインより速いしなw 広電どのようりも広島のバス業界が邪魔したんたんじゃないの?w PASPYだってJRで使えなかったしなw そのおかげか広島のバス業界はあまり廃れずに済んでるしな あまりバス業界の足引っ張ったら不便するのは利用者だしなw
@yoshiki9827
@yoshiki9827 8 күн бұрын
広島でアストラムライン使えないのは駄目だろ。
@AG0001AG
@AG0001AG 9 күн бұрын
西条から広島大学の共通定期はどうなるんだろう
@タイムマシンでぶるんぶるん
@タイムマシンでぶるんぶるん 7 күн бұрын
これに付き合わされてる備北交通はどうしてるんだろう田舎だし効果全くなさそうだし
@freedomshun
@freedomshun 7 күн бұрын
備北は喪ビリー
@yoshimasaka78
@yoshimasaka78 8 күн бұрын
広島は孤独になりたいのか?
@SHIMANTO2700
@SHIMANTO2700 7 күн бұрын
広電が、孤独になりたいんだよ🥲︎……
@みーあ-p7t
@みーあ-p7t 8 күн бұрын
ややこしいやだわ 広電は市内電車天狗になってるのね囲い込みしたいばっかりにクレジット払いや窓口で買うとかありえんチャージ電車内でさせてよ〜
@ID非表示
@ID非表示 9 күн бұрын
広島電鉄が筋違いなことをしている まず、JR広島駅の敷地に入らせてもらっているのでJRのICカードをバス、路面電車で利用する事をメインに考えるべきです。
@Shimaneko227
@Shimaneko227 9 күн бұрын
現社長が解任さえされていたら流れが変わっていたかも知れんな。ただしその場合、駅前大通り線計画にも変化が起こっていた可能性が。
@モヘアニート
@モヘアニート 9 күн бұрын
いやw 入らせて貰ってるはおかしいw 利便性考えてたら利用者のためやろw 昔の小倉みたいに不便なのがそんなに良いか?w
@ID非表示
@ID非表示 9 күн бұрын
@@モヘアニート 何言ってんの? 路面電車は「市有地」を利用し運行 JRは「私有地」を利用している 広島電鉄はJRの「私有地」に入らせてもらっている事を理解できないのか? 公共の場所ではあるが 私有地だぞ 言ってる意味が分かりますか?
@SHIMANTO2700
@SHIMANTO2700 7 күн бұрын
この通り過ぎる。
@pppppp-bu9xb
@pppppp-bu9xb 6 күн бұрын
余計な規格つくる暇あったら駅の工事手伝って開業に間に合わせてください。
@清水亮-w4i
@清水亮-w4i 8 күн бұрын
今勤務してる会社は独自の「バスICカード」があって、1時間以内にバスに乗り継げば「運賃割引」があった。けどSuicaやPASMOの導入により、 「運賃割引」は、なくなった。
@makotokiryu1525
@makotokiryu1525 9 күн бұрын
広電は規模の割に営業利益薄いので更新費用嵩むPASPY切る事情はわかるけど、ならなんで導入したのって話で。次いつまたMOBIRYやめますと言い出しかねないので他社も付き合いたくないのが本音では。 宮島線運賃もだけど白島線がしれっと市内均一運賃に組み込まれてる点など説明責任くらい果たして欲しい。市内のど真ん中に軌道走らせてる公共交通としての自覚が足りていない。
@Antonius_jp
@Antonius_jp 8 күн бұрын
沿線に観光名所があるのに、観光客に配慮がないのが今回のモビリーで露呈。
@chuuoufive
@chuuoufive 8 күн бұрын
広電には乗らないことにします
@MBAirHDD
@MBAirHDD 7 күн бұрын
広電が独自にしてメンテコストダウンなら値上げする必要ないよね(人件費は除くけど) 利用者よりコスト優先思考だからダメな気がするんだが
@shin227-hiroshima3
@shin227-hiroshima3 7 күн бұрын
熊本のように、イコカを使用停止すれば、値上げせずにすんだ
@SO.T
@SO.T 7 күн бұрын
いっそのこと国が統一の交通系IC作れば良いのに… こういうところで税金使ってほしいな ちょっと分厚いICカード型端末でも作って、「これにクレカさせばそのまま乗れる!」みたいにすれば外国人旅行者も便利だろうし、コストかけて改札機改修する必要も無くなるのでは
@pakupakumogugunn
@pakupakumogugunn 9 күн бұрын
一番ひどいのは広電宮島線。区間運賃はモビリーデイズでしか適用されない。一番安い区間150円が現金やイコカだと240円。割引って言うけど2重運賃で馬鹿にしていると思う。
@モヘアニート
@モヘアニート 9 күн бұрын
そりゃ自社製品なら手数料かからんしなw
@pa_sann
@pa_sann 9 күн бұрын
手数料とかそういう問題じゃ無くて、ただのぼったくり料金になってしまってる。 この料金プランでよく許可が下りたよなあ。独禁法違反にならんのかな。
@モヘアニート
@モヘアニート 9 күн бұрын
@@pa_sann ならんだろw 市内線はバスと競合 宮島線はJRと競合 安いほう選べば良いだろw
@senna1007
@senna1007 9 күн бұрын
広島電鉄は昔アストラムラインの広島市外周+中央駅乗り入れ(山手線的な)構想を全力で潰して都市発展のチャンスを閉ざした。20年も遅らせて自分だけ広島駅に乗り入れ実現するとかワルだね。パナと組んでガラパゴス化とは典型的な地方のジャイアン企業かな。癒着してそな議会だとか商工会などにも市民は目を向けた方がよいのでは。
@モヘアニート
@モヘアニート 9 күн бұрын
広電だけとは思えないね 広島のバス路線図見たらバス業界そのものが反対したと推測できるし
@sero3979
@sero3979 9 күн бұрын
維持費が高いって理由は理解できるけど、平和公園周りや宮島って観光資源を所有してる付近では県外の客層への配慮も必要なのでは?と思った。 広電は維持費削減できる費用を使って、運転手の確保および便数の維持を行うってアナウンスでもすれば理解が広がるかも?だけど、これで減便なんかしたらバスやめて自転車に切り替える。
@Antonius_jp
@Antonius_jp 9 күн бұрын
俺、瀬戸内海を隔ててお隣の県の在住。 観光客視点から言わせてもらうと、モビリーはいらん。 ICOCA使う時は使ってるし、必要とあらば一日乗車券。 去年10月に宮島線乗った時、PASPYをモビリーのリーダーに誤タッチする乗客よく見かけ、あぁお先真っ暗やなと思った。 モビリーありきな考えを続けたら、ホンマお先真っ暗
@ID非表示
@ID非表示 6 күн бұрын
愛媛からなら 宮島行くのに路面電車ならずに広島港からそのまま船で行けば良い 広島港から広島市内に行くのなら広島バスで行けば良い
@Antonius_jp
@Antonius_jp 6 күн бұрын
@@ID非表示 まぁ、それも可能なんやけど・・・。 市内観光したいし、何より電車乗りたいしな。
@user-zk4re4uc2f
@user-zk4re4uc2f 5 күн бұрын
@@ID非表示そもそもこんな意味不明なことすんなって話やろ。利用者に交通機関の制限させて何がしたいんやろな。広島やったら外国人多いしマジで何がしたんかわからん。
@ID非表示
@ID非表示 5 күн бұрын
@@user-zk4re4uc2f それ‥‥ クレジット決済とICOCA決済で地元と旅行者の利便性が上がるのに、広電は広銀と意味不明な事をしてる
@user87479
@user87479 2 күн бұрын
PASPY廃止とともに片道定期も廃止😂 バスの利用を減らして乗るときはICOCAにしたかったけど、車内でチャージ出来るかわからないから嫌々モビリーデイズを登録。 コンビニで使えないだろうから、子どもに持たせるには安心だけど、バスに乗らなくなったときに使い所がないのは困るなぁ。
@かずっち-r9g
@かずっち-r9g 6 күн бұрын
これって、広電以外の広島バスとかアストラムってICOCAで大丈夫なんですかね?広電が来たらスルーして広島バスに乗るとか、紙屋町から広島駅だとアストラムで新白島駅まで行ってJRに乗り換えれば行けるけど時間かかるな。
@denkoma
@denkoma 9 күн бұрын
今日広電バスのったが交通系読み取り機がとんでもない方向に向いてた・・・あせった・・
@SHIMANTO2700
@SHIMANTO2700 7 күн бұрын
広電あるある。 アレ酷いですよね😅
@Koufukuliner716
@Koufukuliner716 2 күн бұрын
福岡県民だが、広島に毎年行くのでPASPY持ってた。 障害者なので地元ではnimocaをメインにしてます。 JRはSUGOCAは持ってません。 熊本で作ったでんでんnimocaをJR乗る時と広電以外乗る時に使ってます。 でも、このニュース見てやはりICOCA作ろうと決めた。 記者さん…私と名字一緒でビックリした🤣バス好きも同じとは🤣
@sss-t3n
@sss-t3n 9 күн бұрын
203x年 市民に定着せずICOCAに業務譲渡。廣電SIS
@yoshimasaka78
@yoshimasaka78 8 күн бұрын
誰も広島なんか行かなくなるよ
@ricabull99
@ricabull99 8 күн бұрын
国が{お金カード}みたいなの作ってくれよ
@井上亮-z4f
@井上亮-z4f 9 күн бұрын
モビリーデイズより ICOCAや クレカ・デビット・プリカの タッチ決済がいい
@okarinaxx
@okarinaxx 9 күн бұрын
大人はいいかもしれんが 広電は学生も使うからクレカはなしだね
@Shimaneko227
@Shimaneko227 9 күн бұрын
​@@okarinaxxその通りですね。クレカ弱者やアンチクレカにとっては迷惑かと。仮にデビットやプリペイドにしても申し込んでから届くまでの期間がかかるのと有効期限があるのは厄介。
@Kome412
@Kome412 9 күн бұрын
クレカ地味にICOCAとかより反応遅いんだよね
@SO.T
@SO.T 7 күн бұрын
タッチ決済、地下鉄でしばらく使ってみましたが反応時間結構遅くて残念な感じでしたね。 オーソリが入るから仕方ないんでしょうが… (追記)あとデビットは使えませんでした。あくまで“クレジット”だけのようです
@hiroden_precure5200
@hiroden_precure5200 3 күн бұрын
広電の場合、ICOCAは広電以外への利用者への配慮で導入したと思われます。JR(電車、バス)、広島バス、広交バス、アストラムラインと大半の事業者はICOCAですから。
@れーるすたー
@れーるすたー 9 күн бұрын
自分はICOCAと療育手帳を使っています
@kenkenluvhito
@kenkenluvhito 9 күн бұрын
交通系ICカード利用者置き去りか…
@ゆうゆう東海
@ゆうゆう東海 7 күн бұрын
実は東京23区でも似たような話があって、関東バスと西武バスの共同路線があるのですが、関東バスは230円で西武バスが220円で差額が発生しています。なるべく西武バスを使うようにしています。
@まさ-z5n8176TS
@まさ-z5n8176TS 8 күн бұрын
モバイルSuicaとモバイルICOCAとカードのSuicaとかICOCAに統一した方がいいのになあ。 ※てか首都圏内のIC運賃って、別途特殊だという事が気付かされたかも。
@sy-em3rl
@sy-em3rl 2 сағат бұрын
広電って本当に根っこから腐ってますよ。車掌&運転手の態度も悪いし。
@onakahetta_PM3
@onakahetta_PM3 9 күн бұрын
なんだかなぁ
@佐々某
@佐々某 7 күн бұрын
交通系ICカードは高コストを克服できる見込みが全く無いので早く新システムになって欲しい。
@るみっち-h8e
@るみっち-h8e 5 сағат бұрын
広島ダサすぎ。ICOCAが使えるところはSuicaも使えますか?
@ぷっいい
@ぷっいい 9 күн бұрын
旅行者はどうすればいいんや?現金は使えるのか?
@Antonius_jp
@Antonius_jp 8 күн бұрын
一応使える・・・
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar 9 күн бұрын
日本中どこでも使える「現金」と同様、やはり国が音頭を取るしか無いわな。 デジタル庁がICカード規格を制定するしか無いのでは? JR東日本ばかり儲かるのは、良くないね。 世界レベルでは、クレカタッチで良いだろう。
@jkts2sem
@jkts2sem 9 күн бұрын
昔見たくバスカード復活させてくれないかな🤔 あれが一番楽だったし大事にしてたよ(笑)
@nakagaminobuhisa
@nakagaminobuhisa 9 күн бұрын
私もそう思います。クオカードにしたら良いと思いました。
@テツヤ火神
@テツヤ火神 9 күн бұрын
ポケットに入れてて うっかり折り目つけた事 あったりしましたが ほんと、便利でした たまに、記念イベントとかの コラボで特別なイラストとか あったり、楽しかったです
@pa_sann
@pa_sann 9 күн бұрын
ならICOCAでいいわ。ピッってするだけですむし、わざわざ支払機に入れなくていいから楽だし。 車内でバスカード買うのも面倒だったし、周りに迷惑かけなくて済むICOCAに勝てる点が見つからない。
@ビーグル号
@ビーグル号 9 күн бұрын
一番得なモビリーディズとICOCAの併用にします。
@Lionest9
@Lionest9 8 күн бұрын
北見バスでも使えるようになるとのことで今後が楽しみ ICOCAを置き去りとか言うが読み取り機で問題なく使えるので良い。むしろチャージ機能付けると残高確認せずに定時運行の妨害するやつがたくさんいるからな。
@Lionest9
@Lionest9 8 күн бұрын
そしてQRコードを出して待機した状態で、MOBIRY DAYS未導入のバスが来た場合や、JRに乗る、アストラムに乗るという時にはそのままモバイルICOCAをかざすだけなのに何を文句ばっかり言ってんだ?リーダーの形は明らかに違うから見ればわかるし。
@ヤハリ浩二
@ヤハリ浩二 8 күн бұрын
同じ区間で値段が違うのは当たり前ではないですか東急と小田急でも10円違うので、サービスについてもかな中バスは土日は定期を持っていれば同乗者含め全区間100円でのれるの現金払いし スイカでも東京から沼津以降は自動改札使えないので。その土地にあったやり方でいいと思います。ただし現金払いになるのであればあまり旅行にいきたくないです
@準急七浦
@準急七浦 7 күн бұрын
北見バス「モビリーデイズよさそうだな。よし!今度からこっちに切り替えよう!」
@WELTRAUM-GREEN
@WELTRAUM-GREEN 9 күн бұрын
モビリーデイズ推進派なのでICOCAはいらないJRを除く
@Haruto_Osaka_0115
@Haruto_Osaka_0115 9 күн бұрын
モビリーなんてゴミやん笑 なくなるよそのうち ICOCAで良い
@settia8269
@settia8269 9 күн бұрын
​@@Haruto_Osaka_0115 モビリーは広バス、広交、JRバスとかは渋ってたもんね。ICOCAとクレジット決済が県外とインバウンド観光客にも便利
@pa_sann
@pa_sann 9 күн бұрын
市の税金が投入されるのも納得いかない。ならICOCAでいい。 現にバス会社とアストラムラインはICOCAで統一されたのだし、そこに反旗を翻す意味がわからない。 広電のわがままでしか無い。宮島線と市内線の料金見たら一目瞭然だぞ。百害あって一利なしどころか害しか無い。
@Haruto_Osaka_0115
@Haruto_Osaka_0115 9 күн бұрын
@ 反旗ではない 良い悪いは別にして 株式会社やから手数料取られない方法を模索するのは当然
@Haruto_Osaka_0115
@Haruto_Osaka_0115 9 күн бұрын
@@settia8269 おっしゃる通りです そう思います^_^
«Жат бауыр» телехикаясы І 30 - бөлім | Соңғы бөлім
52:59
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 340 М.
Какой я клей? | CLEX #shorts
0:59
CLEX
Рет қаралды 1,9 МЛН
知らないと大変!?海外からの持ち込み禁止品【しらべてみたら】
22:51
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 136 М.
年間30万円も!街ゆく153人に節約術を大調査【しらべてみたら】
22:41
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 408 М.
«Жат бауыр» телехикаясы І 30 - бөлім | Соңғы бөлім
52:59
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 340 М.