【低温実験】激安カセットガス発電機は氷点下何度まで動かすことができるのか? そして裏技を使えばボンベの温度を安定させることも!? 数カ月放置してエンジンかかる? オイル交換方法も紹介

  Рет қаралды 32,683

ごっつチャンネルGT-work

ごっつチャンネルGT-work

Күн бұрын

使用したカセットボンベ発電機 Amazon → amzn.to/3CjtmQ2
使用したカセットボンベ発電機  楽天→ a.r10.to/hDtWOu
ボンベ3本連結アタッチメント Amazon → amzn.to/3HiVuGF
ボンベ3本連結アタッチメント 楽天 →a.r10.to/hatBVr
使用したカセットボンベ発電機 PayPayモール→bit.ly/2YRjrDA
ボンベ3本連結アタッチメントPayPayモール→bit.ly/3npjpfW
ホットカーペット → amzn.to/3rLT6Tj
デジタルサーモスタット → amzn.to/3HLiPAR
普通のドライバーっぽい電動ドライバー → amzn.to/3LrR0Q8
使ってるカーボンヒーター → amzn.to/3szMXc3
■撮影によく使う機器
ポータブルエアコンのカンゲキくん(Amazon)→amzn.to/31GM5FU
(楽天)→a.r10.to/hyyN5u
実験に使ったポータブル冷蔵庫 → amzn.to/3485Ibp
 
実験に使った卓上扇風機 → amzn.to/3ySvD3N
新しいタブレット → amzn.to/3sgGD8J
省電力IH調理器 → amzn.to/3uAXl2b
使った電力量計 → amzn.to/3kT2JMX
100W出せるUSB-C充電器 → amzn.to/3mUVROo
波形測定に使ったオシロ → amzn.to/3nz021p 
騒音計 → amzn.to/37QjXCB
◆チャンネル登録はこちら↓
/ @gt-work8637
◆サブチャンネルはこちら↓
/ @gt-work3527
◆おすすめ動画↓
・1536Whで54000円のポータブル電源
 → • 大容量激安ポータブル電源 容量実測 斜め上の...
・自作後付け電動シャッター(スマホ操作&自動稼働)
 → • 手動シャッターを電動化 5000円で作るスマ...
・自作ルーフテントにベランダを設置
 → • デリカD5 ④ルーフテントにベランダを作成 ...
・自作ルーフテントでキャンプの動画
 → • 自作ルーフテントでスカイキャンプ【前編】 デ...
・激安ダウン寝袋の改造
 → • 激安マミー型ダウン寝袋改造~足元をオープンで...
・激安ダウン寝袋の中身は?
 → • 激安寝袋切断、中身に詰まっていたものは… ...
・ポータブル冷蔵庫を改造して寝袋エアコン作成
 → • 自作寝袋エアコン ポータブル冷蔵庫を使って寝...
・世界最薄!? 厚さ10cm自作ルーフテントをデリカD5に搭載
 → • 世界最薄!? 厚さ10cm自作ルーフテントを...
・自作回転シート デリカD5の助手席を5000円で回転シートに
 → • 自作回転シート デリカD5の助手席を5000...
・自作の電動自動マッドフラップをデリカD5に搭載
 → • 自作の電動自動マッドフラップをデリカD5に搭...
・激安3Dプリンター導入、驚きの消費電力と電気代!
 → • 激安3Dプリンター導入、驚きの消費電力と電気...
・激安CNC導入、組立、設定、動作確認、消費電力測定!
 → • 激安CNC加工機導入 組立、設定、テスト加工...
・自作回転シート デリカD5の助手席を5000円で回転シートに
 → • 自作回転シート デリカD5の助手席を5000...
・水に浮いて船にもなる、床上浸水対策小上がり畳収納
 → • [洪水対策] 水に浮いて船にもなる 小上がり...
◆ツイッターもやってます→ / gots_gt_work
◆インスタグラムはこちら→www.instagram....
◆3Dの部品販売はこちら→make.dmm.com/s...
※この動画は、ブログへの埋め込みや、他媒体での紹介、OKです。
(コメント欄にURL書いてもらえると、私も見に行きますw)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
音楽:こばっとさん www.kobat-musi...
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
#ガス発電機 #ポータブル電源 #防災 #発電機 #EENOUR #停電 #非常電源

Пікірлер: 78
@374barracuda
@374barracuda Жыл бұрын
こんにちは。他の方も書いておられますが、気化ガスを使うカセットコンロやカセットストーブと違って発電機は液体ガスを使うので、低温は関係ないとは思っていましたが実際にどの程度まで使えるのかは疑問でしたので面白かったです。ブタンガスの凝固点(融点)を調べれば良いんですが、と調べたら(私が見つけた資料だと)ブタンの融点(固体←→液体)は-135℃だそうです。プロパンは-190℃とか。日本国内の最低気温の記録は-40℃ちょっと、南極で-80℃ちょっとなので液体ガスを使う発電機は地球上では全く気にしなくて良さそうですね。私もこの発電機を買いましたので、とても興味深く観させていただいてます。ありがとうございます。
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。そうなんです、液式なので寒さに強いだろうとは思っていたのですが、信じ切れずに実験してみました(笑) 実は動画意外にも色々やってますが、なかなか良く動きますね👍
@闇夜の白猫
@闇夜の白猫 3 ай бұрын
始動ができなくなるんやろうと思うよ 冷間時の始動がガスが冷えてると始動できないんや エンジンが暖まってるとこにマイナス何度のガスが入って行こうが関係ないやろ だから始動が出来てある程度暖まったらガス缶の温度は関係ないんや
@KOKI-girlアルフェッカ
@KOKI-girlアルフェッカ Жыл бұрын
発電機検討中です。ガソリンは保管も難しいし、扱いも気を遣う。ガス式かなと思いつつ、低温に弱いのが気になっておりました。 そうか!気化させないで液状で使うのか!なるほど、どの機種も缶を立ててるはずだ。 あとは、騒音問題ですね。。。。
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。私も寒いのダメかと思ってましたが、実験してみると意外にイケるものですね👍
@daisaito
@daisaito 2 жыл бұрын
なるほどー せっかくならボンベが-8度で発電機が起動するかの検証もしてほしかったですね。
@gt-work8637
@gt-work8637 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。実は実施してたりします(笑) ボンベをキンキンに冷やした状態でも、普通に起動できました✋
@戸様朋克
@戸様朋克 Жыл бұрын
ガス缶の缶の金属の熱伝導率が高いので−8℃になったが、缶の中の液化ガスは氷点下以下まで低下していなかったって事は無いのですかね?
@gt-work8637
@gt-work8637 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。たしかにガス缶の金属は熱伝導率が高いので中身よりも早く温度が下がりますが、薄くて熱容量は小さいので、あまりタイムラグなく中のガスにも熱を伝えてくれそうです👍
@tkc2642
@tkc2642 2 жыл бұрын
素晴らしい実験ですね。ココまで検証すればパーフェクト👍
@gt-work8637
@gt-work8637 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。いつもガスコンロが寒い日に使いものにならなくて気になっていたので実験してみました👍 しかし、いい方向に期待を裏切ってくれました(笑)
@shugogotravel268
@shugogotravel268 3 жыл бұрын
かなり役に立つ動画、ありがとうございました。
@gt-work8637
@gt-work8637 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。今回の実験で、寒い場所でも動くことが確認できたので安心です👍 参考にしていただければ幸いです😄
@isozaki067
@isozaki067 3 жыл бұрын
お疲れ様でした🤗  こちらも朝6時で途中2〜3回止まって諦めました🤗  興味津々です。 有難う御座います😍
@gt-work8637
@gt-work8637 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。ガスボンベの可能性は結構大きいですね👍
@user-akira
@user-akira 2 жыл бұрын
非常用に検討中、寒冷地なんでポタ電とも不安あります。参考になった!
@den_ken3
@den_ken3 2 жыл бұрын
ポタ電は寒さに弱いので、僕の場合電気自動車i-MiEVへ給電(放電)⇒充電で難を逃れます。1サイクルでもやらないよりまし。電池もリン酸鉄より低い温度に対応するチタン酸リチウム電池(東芝SCiB)のほうがいいかもですよ!?
@HUYUSHOGUN9
@HUYUSHOGUN9 2 жыл бұрын
参考になりました 冬の北海道でもギリギリ使えそうな感じ かなりギリではありそうだけど、工夫次第で何とかなりそうに思いました 非常時用に欲しい発電機でしたので
@gt-work8637
@gt-work8637 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。私の地域ではそこまで寒くならないので、この程度の実験が限界でしたが、意外に寒さに強くてびっくりしました😄 もし真冬の北海道で動かす機会がありましたら、結果を教えてください・・・
@Nassy_
@Nassy_ 2 жыл бұрын
発電機買おうかなーとおもって調べてきましたー。液だとかなり耐性ありますね!意外と冷凍庫(冷蔵庫?)のヒステリシスが広めですね(そこ
@gt-work8637
@gt-work8637 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。アウトドア機器も液出しタイプは寒さに強いですもんね👍 そして冷蔵庫、どこを測定するのが正しい測定温度なのか未だに不明です(*´Д`)
@鈴木山田-z2d
@鈴木山田-z2d 2 жыл бұрын
電気の価格は軽油、ガソリン、ガスの発電機ではどれが安いのでしょうか?
@gt-work8637
@gt-work8637 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。たぶんガソリン発電機がコストパフォーマンス一番イイです。軽油発電機は安全性が高いので私も欲しかったのですが、工事現場レベルの物しか売ってなかったです・・・
@鈴木山田-z2d
@鈴木山田-z2d 2 жыл бұрын
@@gt-work8637 ありがとうございました
@ABCshop100
@ABCshop100 3 жыл бұрын
ガスは低温になると気化が弱いと経験しているのでこの実験結果は心強いです。冷やすのにドライアイスを使ってシベリアを再現してほしかったですねえ。 ガスボンベはガソリンより保管が容易の観点からスタートした実験ですが、冬季に始動性が良いのは非常用に最適。消音器をバイク並みに静かにしてもらえればもっと普及すると思いました。
@gt-work8637
@gt-work8637 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。そう、私も寒いとダメだろうと思っていましたが、実際に実験してみると全然大丈夫そうでした(笑) やはりガスボンベの中で気化させず、液体のまま本体に送っているのが良いのでしょうかね👍
@yonaoimete
@yonaoimete 2 жыл бұрын
やはり本当に寒いところじゃないと、きちんとした実験にはならないですね。 発電機の本体が、キンキンに冷えた状態でやってみてください。 例えばオイルは「10W-30」などを使っていますか? これはマルチグレードですね。10W-30は、「じゅうウィンターのさんじゅう」などと読みます。 オイルのグレード(粘度)が、夏は 30で冬は10になると云うことですね。 因みにシングルグレードだと単に「30」なんて書いて有ったりします。 冬に粘度が30では高すぎてエンジンがかかりにくいです。マルチグレードでもそうかも知れません。 スイッチが硬くて動かないとか、スターターロープが寒さで切れたなど、想定外のことが起きるでしょう。 やはり「寒いつもり」では駄目だと思います。
@gt-work8637
@gt-work8637 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。そう、本体の冷え具合も気になりますよね~。巨大な冷凍庫があれば・・・
@ヤミカルト
@ヤミカルト 3 жыл бұрын
カセットコンロが寒さに弱いのは、ガスが気化しにくいからなので、気化ガスではなくて液状ガスを使っているのなら、いろいろ凍結・固着しない限り温度関係なく使えますからね。なぜ逆さに挿すのか不思議だったんですが、納得しました。やっぱりいいですね、これ。
@gt-work8637
@gt-work8637 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。なんとなくそんな気はしてましたが、やはり液だし方式は寒さに強いことが証明されましたね😄
@3883GGG
@3883GGG 3 жыл бұрын
そのボンベ外付けアタッチメント、脚が下向きだと液出しにならないんでは? 自分が持ってるのは、その置き方だとガスが気体で出てきます。
@gt-work8637
@gt-work8637 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。取説によると、この方向で使うのが正しいとなっていましたので、製品によって方向が違うのかもですね・・・(^-^;
@yuten1992
@yuten1992 3 жыл бұрын
低温動作の実験、すごく参考になりました。ノルマルブタンだと沸点が-0.5℃なので、気体出しだとマイナスになる前に蒸気圧が下がってドロップダウンしてしまいますよね。液出しでも缶内の蒸気圧がないと出ないと考えていたので-0.5℃以下になったらあまり出ないものかと思っていました。実際は、案外、出るものですね。一瞬、イソブタンはいってるんじゃないの?と思いましたが、ご使用のアイ・ボンベってお値段考えるとノルマルブタンですよね(推定)。
@gt-work8637
@gt-work8637 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。たぶん一番安いボンベを買ってきたので、気の利いた成分は入ってないと思われます(笑) 私も意外に使えることに驚きで、裏技は必要なかった気もしています・・・
@瀬口義博
@瀬口義博 3 жыл бұрын
認識あってると思いますよ。 実験では供給ホース内に液ガスが残っている状態から冷やしているので、冷蔵庫の外に出ている部分が気化してエンジンが動いているだけですね。 気化できる部分がなくなっちゃうとやっぱり止まってしまうと思う。
@huhair8923
@huhair8923 2 жыл бұрын
購入を考えていたので参考になりました。 しかし、電気カーペットで温めるのは、そのための電源が必要ですね…(本末転倒な気が…)
@gt-work8637
@gt-work8637 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。参考にしていただけて幸いです😄 発電機で作った電気を使うので、この小さいカーペットの消費電力ならあまり影響ないかなと思ってます(笑)
@岡田将司-g7d
@岡田将司-g7d 3 жыл бұрын
最近他メーカーのではボンベの温度が下がった時用に、ヒータ付きモデル出てますよね。
@gt-work8637
@gt-work8637 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。おお、ヒーター付モデルもあるんですね😄 そういえば私の使っているガスランタンも、火から熱を伝えてボンベを温めるプレートが付いていたのを思い出しました👍
@ナト-q8k
@ナト-q8k 3 жыл бұрын
メーカーもまさかここまで実験されると思ってないだろうなwww
@gt-work8637
@gt-work8637 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。たしかに、メーカー側もここまで実験はやってない気がします(笑)
@ボンビーツールズ
@ボンビーツールズ 2 жыл бұрын
ボンベ・本体が冷えている状態から始動できるかが見たいです。 暑いところから寒いところに移動してもストールしないクルマが、氷点下で始動できなくなることは大いにあります。 寒い時期になったら実験をお願いします。
@gt-work8637
@gt-work8637 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。ボンベは冷やした状態からOKでしたが、本体までは冷やせなかったですね・・・ いつか氷点下の日が来たら試してみたいと思います👍
@はまぐり-f4t
@はまぐり-f4t 2 жыл бұрын
ん?と思ったことを二点。1.発電機は最初(一発目)は何度かスターターを引く必要があります。二度目からはすぐにかかります。2.ガスボンベは気化熱によって勝手に冷えますよね。ガスボンベを本体に直にセットした使用法では(液ガスが発電機に取り出されているのなら)気化熱による冷却はおこらないでしょうけれど、連結アタッチメントで繋いでいる時は、ボンベ内で気化しているのではないでしょうか。それならば、クーラーボックスの作用だけでなく、「ボンベが勝手に冷却」も起きていませんか?
@gt-work8637
@gt-work8637 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。スターターは後の動画で触れておりますが、何度か引いて重くなったところで止めて、一気に引っ張るのが正しい手順らしいですね👍 連結アタッチメントでつないでいるときも、指定されてある方向で置くと液化状態で吸い込むことができる構造になっているようです✋
@user-makyun
@user-makyun 3 жыл бұрын
液化したガスで使ってるので固化しない温度なら温める必要がないような気が カセットカスの成分のブタンガスは固化しない温度なら 発電機が回ってる状態なら温めなくても使えそうなきがします。
@gt-work8637
@gt-work8637 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。なんと今なら・・・あ、間違った(笑) そう、ご指摘どおり液化状態をそのまま出しているので、あまりガス缶の内圧は関係ない気がしています。そしてディーゼルのように燃料を余熱する必要もないので、意外に寒さに強い方式なのかと思いました😄
@たわけちゃん
@たわけちゃん 3 жыл бұрын
低温実験お疲れさまです。ボンベ温めはいいアイデアですが若干怖いですね。 次はサイレンサーですかw
@gt-work8637
@gt-work8637 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。私が生活している地域で-10度にはならないので、温めは出番無さそうですね(笑) そう、あとは音がどうにかなれば・・・
@瀬口義博
@瀬口義博 3 жыл бұрын
供給ホースが常温だからあまり低温実験の意味がない気がします。 実験では冷やしていない間に液出ししているわけだからホースには常温液ガスが存在していて、ここが完全に気化するまでは正常に動くと思います。 供給ホースの冷蔵庫内にある気化温度以下の部分まで気化しちゃうとダメになると思いますが。 エンジン内にプレヒート部分があるのならエンジンより高い位置にガス缶を置いておけば水頭圧でエンジンに液が回りこんでプレヒートで気化して動作する可能性はあるとおもいますが、プレヒート備わってなければ当然エンジン側も冷えていて気化できず動作しなくなったり不安定になったりするはず。 缶と供給ホース、エンジンを先に冷やしてからガスを接続しないとちゃんとした検証にはならないと思います。 冷凍庫内にエンジンも一緒に持ち込まないとだめってことですね。 キャンプ用ガス器具なんかが動作しないのはボンベも器具もキンキンに冷えているからです。 キンキン状態で液ガスがエンジンに入ったらプラグがかぶってしまう気がする。 そもそもで、気温がさがっていてもボンベだけ服の中にいれておいて常温にしたり、寒くないとこに保管しておけば問題なく気化し発電機は始動、その後排気のところなどにガスボンベおいておけば気化熱で温度低下しても運用きくと思いますよ。 ガス缶を寒くなるところに保存しなければなんとかなるってことですね(笑
@瀬口義博
@瀬口義博 3 жыл бұрын
追記です。 液出しでキャンプガス器具なんとかなるのは着火に火を使って一度火がでたら直近にあるガスが気化してあとはその燃焼の熱で器具付近のガスの温度を上げるからなわけで、液出ししてても缶側の温度を0度以上に上げてあげないと蒸気圧が足らず器具の熱が届く部分まで燃焼したらダメになります。 大抵は器具のそばにガス缶を置くなどしてマイナスにならないように管理しないと長続きしません。 ちなみにいま調べたらノルマルブタンの引火点はー60度らしいので、エンジンまでガスが到達さえすれば点火はしそうですが、その後のガス缶管理次第ですね。
@gt-work8637
@gt-work8637 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。そこらへんは私も気になるので、いずれ氷点下の現場に持っていって試してみたいです👍
@syuuji0088
@syuuji0088 3 жыл бұрын
発電機自体が氷点下でも動くのかが気になりますねー✨
@gt-work8637
@gt-work8637 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。そうなんです、本当は本体ごと冷凍庫に入れて実験してみたかったのですが・・・
@den_ken3
@den_ken3 2 жыл бұрын
@@gt-work8637 もし実験するなら北海道/東北/飛騨など冬の寒冷地へ行く必要がありますね。僕の行動範囲だと飛騨小坂が該当します(-10℃)
@monogusataro
@monogusataro 3 жыл бұрын
いい実験でした。気化させないで使うパターンもあったんですね。そのためにボンベの中も図解のようになっていたとは全く知りませんでした。勉強になりました。次の静音化も楽しみにしています。 マフラーにサイレンサー追加?😁
@gt-work8637
@gt-work8637 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。私も最近までボンベの構造を知らずに使ってました(笑) 騒音は・・・ 耳を近づけてみると、マフラーよりも本体から出ている音がうるさいのかな?と感じました✋
@mmm7852
@mmm7852 3 жыл бұрын
外気温がマイナスの地域か場所でおねがいします
@gt-work8637
@gt-work8637 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。そんなに寒くない地域に住んでいるので、なかなか現実の場所がなく・・・
@豊蜂
@豊蜂 2 жыл бұрын
こんにちは😃 養蜂場で使うハチミツ分離器「110ボルト、150ワット」のモーターに使えるでしょうか? 100ワットではなく「110ボルト」というのが気になります。 養蜂器具屋さんからはモーターは中国製なので発電機では故障するかもしれないと😮 家庭の電気を使うように言われました。 養蜂場には電源は有りません〜(*_*) 宜しくお願いします 🐝🐝 🐝
@gt-work8637
@gt-work8637 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。はちみつ分離器の回路がどうなっているのか不明なので明確なことは言えませんが、動かすことは可能かと思います。何が原因で故障する可能性があるのかまで器具屋さんに教えてもらえれば、少し安心して使えるかもですね✋
@豊蜂
@豊蜂 2 жыл бұрын
ご返信ありがとうございます😊 発電機は100ボルト、ハチミツ分離器は110ボルト。 発電機から変圧器を通して110ボルトに増幅して使えば故障はしない〜?? 如何でしょうか〜 ご意見をお聞かせください(^人^)
@いつも妄想中
@いつも妄想中 3 жыл бұрын
低温実験参考になりました‼️ カセットコンロで使える利点はわかるんですが、やはり発電機=騒音なんですよねぇ~😞
@gt-work8637
@gt-work8637 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。想像と違って、全然低温大丈夫でしたね(笑) 騒音の方は難易度高そうなので、気合入れて考えますかね😄
@tarkun0422
@tarkun0422 2 жыл бұрын
こんばんは✨ 全ては観てないけど数ヶ月前からちまちま拝見して参考にさせて頂きましたm(_ _)m 相談ってか質問があるんですがよろしいでしょうか?
@gt-work8637
@gt-work8637 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。はい、こちらに書き込んでいただければ、わかる範囲で回答します✋
@tarkun0422
@tarkun0422 2 жыл бұрын
@@gt-work8637 お早い対応ありがとうございます😊 最新の動画に貼り付けたつもりでしたが、古い動画でしたm(*_ _)m リン酸鉄リチウムイオンバッテリー 12v200Ahを購入予定です 実験で安いポータブル電源と太陽光パネルを購入して、マンションですがギリギリ行けそうなので 後々は600wのエキシブルパネルで 12V200Ahで、2000wインバータでクーラーまで稼働予定です。 当方超絶貧乏なんで失敗はちょっと痛い😣 そこで配信者様に質問です バッテリーはそんなに壊れる物では無いと思うのですが、高くても保証がしっかりしてる物が良いでしょか? 当方が買おうとしてるバッテリーのひとつは値段です....... 割と安いし便利そうなんです。 高い方だと保証がしっかりしてるけど、なんやかんやで1万4千円は高くなるかと思います(ケーブル込) またインバータは壊れやすい商品だと思うので保証がある国内に拠点があるメーカーさんが良いのかしら……🤔って悩んでます ご意見聞かせて頂けたら幸せます(*^^*)
@gt-work8637
@gt-work8637 2 жыл бұрын
自家製発電、イイですね~😄 私が興味を持ち始めたころは、国内ではほとんど盛り上がっておらず、海外から買う選択肢しかなかったですが、最近は国内発送のメーカーも増えてきましたね✋ 電気製品はどうしても一定数不良品ができてしまうのですが、経験上、 ・日本大手メーカー → 徹底的な検査で出荷前に不良品を排除する ・海外激安メーカー → 全て出荷して不良品だったら交換する というスタンスが多いようで、ここら辺が価格に反映されていると思われます。ですので、価格を重視する場合は、国内に発送拠点があり、不良があった場合はすぐに代替品を送ってもらえるメーカーが良いと思います。 もう少ししたら、200A12Vのリン酸鉄バッテリー(最近よく売れてそうなヤツ)と2000W出力のインバーターを使ったてみた動画を作ろうと思っていますので、 参考にしていただければ幸いです(笑)
@tarkun0422
@tarkun0422 2 жыл бұрын
@@gt-work8637 おはようございます🌞 お返事ありがとうございます。 動画配信楽しみにしてますね✨ 昨日拝見して、一晩考えました! 安いメーカーに問い合わせたら、日本拠点の協力店がサポートするから問題はないとの事です。 多分、何処のメーカーも発送に使う埼玉は支店ではなく協力店なのかも(笑) インバーターはそこの商品が異様に評価が良くて有名メーカーは悪い点が多く見受けられます 私も当初はmjbsan製のバッテリーを買おうとしてましたが、色々観ている内に目移りしちゃいました(笑) もし良かったらここに買おうとしてるバッテリーを載せて良いですか❓ 心配事が数点、商品の説明に63ahのセルを採用と書いてありますが....... 63ahなら多分3つだから189ahですよね(笑) 13.6vなら2570whで表記通りですが EMPiRETIME製とかなら200ahなら200ahちゃんとあるようで、従ってカタログ値より高い数値がでるようなので....... あとサイクル数が若干他社と比べたら低く記載してあるのも気になりますが....... 会社の評価が高いのが気に成りました あと、ごちゃごちゃ付いてて助かる点が大きいです(笑) 本来はバッテリーはバッテリーとしての機能が正解なら問題ないんですけどね😅 人間とは欲深い生き物です(笑)
@tarkun0422
@tarkun0422 2 жыл бұрын
@@gt-work8637 ぶっちゃけ昨日ならBLUETTE200Pが16万で買えたので(1万上がった.......)絶対そっちが得だろー?って思いながら自作にこだわってます(*^^*) 当方、マンションの5階建てで5階に住んでます🏠 屋上使わせて貰えたら色々助かるんだけど😭黙って使おうか思案中(笑) 立地上風が強いので後々は風力発電に手を出したいです! 参考動画配信たのしみにしてます‼️ 本当は水力がやりたいんですが....... それは無理....... あと太陽光発電コントローラーが良いのが見つかりませんm(_ _)m PWN?MPPT方式のおすすめ動画が在れば凄い助かります✨ とりあえずアメリカで評価が高い AllPOWER社製の30a を購入予定ですが、後々はrenogy社製の商品に変えようと思ってます😌
@misuzu2850
@misuzu2850 2 жыл бұрын
チョーク、運転にしようね。
@gt-work8637
@gt-work8637 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。そう、ちょくちょくちょーくを忘れるんですよね(笑)
@yumingdaisuki
@yumingdaisuki 3 жыл бұрын
さすがです! 今回も、興味深い実験で為になりますね。 自分もこの冬、本宅の太陽光オール電化じゃなくて、兵庫県の賃貸で暖房はカセットガスだけ、テレビの電気はパネルと蓄電池インバータで生活する実験してます。もともとお湯・調理はプロパンガス、照明・暖房は電気で真冬は去年1ヶ月電気代2万近かったのですが今回は9千円代ですね。ガスは1日平均6本 月に180本位使ってますが 15000円くらいですかね。 やっぱりエアコン暖房が安いですね(≧▽≦) もともと、防災用にカセットガス備蓄していたのですが本気で使うと一月5000円upという結果です。6本連結できるアダプターでイワタニガスストーブを駆動していますが室内21度でも最後の方、ガス缶冷えて最後まで使用できませんから今回の実験参考にさせていただきます✧◝(⁰▿⁰)◜✧
@gt-work8637
@gt-work8637 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。かなりのボンベマスターですね(笑)  完璧にガスボンベの温度をコントロールする装置が発売されてくれるとイイんですけどね~。
@reikun141217
@reikun141217 3 жыл бұрын
液を直接使う方式だから、かなり寒い地方でも使えるんじゃないかな?( ・∇・)
@gt-work8637
@gt-work8637 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。私もそんな気がします👍 実験中、温度下がっても全く動作に影響でなかったので・・・
@nomatakuro
@nomatakuro 2 жыл бұрын
湯たんぽと一緒に入れてます
@gt-work8637
@gt-work8637 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。おお、たしかに湯たんぽですと温度も上がりすぎずイイですね👍
Lightweight compact cassette gas generator performance test EENOUR GS1800i-B
29:42
ごっつチャンネルGT-work
Рет қаралды 144 М.
БАЙГАЙСТАН | 3 СЕРИЯ | ДУБАЙ |bayGUYS
44:17
bayGUYS
Рет қаралды 1,8 МЛН
哈莉奎因被吓到了#Cosplay
00:20
佐助与鸣人
Рет қаралды 32 МЛН
Тест на интелект - Minecraft Roblox
00:19
ЛогикЛаб #2
Рет қаралды 1,4 МЛН
Мем про дорожку
00:38
Max Maximov
Рет қаралды 4,4 МЛН
忖度のなさすぎる案件動画!!色々ヤバい発電機…。
14:41
バイク大好きフォアグラさん
Рет қаралды 12 М.
Performance test of hybrid generator that can use both gas and gasoline
29:26
ごっつチャンネルGT-work
Рет қаралды 20 М.
[Performance measurement] Super cheap lightweight compact generator that runs on a cassette cylinder
25:50
БАЙГАЙСТАН | 3 СЕРИЯ | ДУБАЙ |bayGUYS
44:17
bayGUYS
Рет қаралды 1,8 МЛН