KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
共通テストと都会の有名私大に追いつめられる地方国公立大
17:08
みんなほめてるけど実際に取材したらどうかなと思った大学
17:04
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
1:01
НОВЫЙ AMONG US в РЕАЛЬНОЙ ЖИЗНИ! Масленников против Джарахова челлендж
57:18
«Жат бауыр» телехикаясы І 30 - бөлім | Соңғы бөлім
52:59
Did She Really Cut Her Hair?!😅 I'm Not Surprised Why She Crafted A DIY Hairdresser! #shorts
0:46
大学業界 あと4年で破局開始
Рет қаралды 205,524
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 31 М.
大学イノベーション研究所
Күн бұрын
Пікірлер: 281
@hyoleelee5293
Жыл бұрын
大学短大の廃校の陰で忘れられているが、高卒者以上を対象とする専門学校(専修学校専門課程)は廃校が相次いでいる。
@井伊亜
10 ай бұрын
恐らく12万人の余剰枠を留学生で埋める予定なんだと思う既に専門学校なんかそんな感じだし、しかも留学生ってだけで国から補助金出るので大学は得しかしないし。
@Tacky-vl6ql
22 күн бұрын
留学生も大半は中韓からしか集まんないだろうね...
@raigo045
10 ай бұрын
収入や貯蓄額の2極化が学歴にまで及ぶ時代が来るんだなぁ
@hanabusam3105
Жыл бұрын
ある程度、歴史が有る有名大学に行って、留学もするのがマストになってくるんだろうな~📝✒
@隈本鉄
11 ай бұрын
あちこちの広大なキャンパスを安く買い取って有効利用する方法を考えたものが富を得る。
@こりしょう
2 ай бұрын
大学は土地ビジネスって聞いたことあります
@shaaznable
Жыл бұрын
建学の精神という柱がしっかりした大学は生き残りを図ると思いますが、理事長が好き勝手やってる大学は廃校かなと思っています。あとゾンビ大学は増えると思いますが、売却されたりもするんじゃないかと。理事長独裁だと自分の取り分が多い間に店じまいするんじゃないかと思ってます。
@KOKI-cy3ph
Жыл бұрын
文学部・家政学部しかない、立地の悪い小規模女子大学。 建学の精神がしっかりしていても、学生が集まらず潰れてしまう。 まあ立地が良いければ、どこかに吸収されたりするかも?
@みとボランティア
Жыл бұрын
60年前は、高卒でも社員でキングレコードや、有名企業に入れた時代もあった。
@KOKI-cy3ph
Жыл бұрын
工業高校⇒トヨタ自動車の正社員
@ミキビアシオン
11 ай бұрын
40年前は中堅公立高校でもNTT.NHK.東京ガス等一流企業の求人もあった。 担任の先生は勧めてくれませんでしたが。
@唐揚げのえび天ぷら-i2w
5 ай бұрын
今はあんまり新人育成に時間をかけたくないんですよね。であれば、仕事の覚えが早い・効率の良い可能性の高い高学歴を取るよね。
@樺音宇治
2 ай бұрын
商業高校から都市銀行や政府系金融機関って進路も普通にありましたね。 保険会社とかも選択肢にあったし。
@wgjmpt
Ай бұрын
企業がわざわざ高校まで頭下げに来てた時代でしたからね😅 昔はいい時代でした
@raigo045
Жыл бұрын
上位校だけに実質の一般受験制度が残り、日東駒専は指定校やら推薦で定員まで合格されるようになりそうだな。
@ショーパン
9 ай бұрын
後10年後は日東駒専の括りは無いと思う。 東洋が上の大学群に移り、明学、成城は今のニッコマレベルに落ちる。 獨協は大東レベルに。 現在の日大、駒澤、専修は明学、成城を含めて新しい大学群に移行。 國學院と武蔵も不安定な立ち位置になる可能性もある。
@二階堂碧-s9e
Жыл бұрын
もう今年は定員割れの大学が過半数超えてるんじゃないかな。
@sunsun2181
Жыл бұрын
Fランク大学は、「大人の義務教育」コースを作って、貧困層、知識がない層に、学問ではなくて、実学(たとえば、家計管理、株投資、勉強そのもののしかた、お金の儲け方、セキュリティ、詐欺を避ける方法など)を教えるべきと思いますね。
@k2830
10 ай бұрын
KZbinで十分。大きな箱は要らん。そもそも大学は学習の場ではなく研究機関。その証拠に教授も講師も教員免許も教育技術も要求されない。研究して論文を書く人達の集団。
@k2830
10 ай бұрын
KZbinで十分。箱は不要。そもそも大学は学習の場ではなく研究機関。教授も講師も教員免許や教育技術は要らない。研究して論文書くのが本職。
@tokyoparis74
9 ай бұрын
@@k2830 専任になったとたんに研究しなくなる教員多数だし、どう見ても教育に給料が払われているのが実情。一部は違うかもだが。 政府は文系の研究など、最初から眼中にないだろう。
@ちょく-k6y
4 ай бұрын
それはもう専門学校やん笑笑
@miyotukushitv2475
Жыл бұрын
もっと理工系の夜間や通信を増やして欲しい最低各都道府県に1つ以上
@miyotukushitv2475
Жыл бұрын
人文系は有名大学が良質な通信教育を提供してくれている。
@ハリー-x4t
9 ай бұрын
人口ボリュームゾーンの大人の学び直しを謳い、学費をとる。
@iBorn-xw5jd
Жыл бұрын
国立大学の統廃合は文科省役人の天下り先が減ることを意味するから徹底的に抵抗して逆に私立大学の廃校を進めるような施策を取るのではないかと想像します。
@AB-mn6qb
Жыл бұрын
そうなるでしょうね。国公立は、公務員だけでなく、公務員的な安定業界の退職者が牛耳っています。私立は2010年代から既に破綻が始まっているので、かなり厳しいでしょう。底辺私立より、上位専門学校の方が生徒が真面目だし、実際有能です。
@菅義偉-m5u
Жыл бұрын
そして下位の国立はFラン化する...
@AAA-o1v9m
9 ай бұрын
学科40人募集が20人になるとか十分ある。
@こりしょう
2 ай бұрын
確かに。ただ、私立にも天下り、来るんですよねぇ、、
@makoto-ijyuuinn
Жыл бұрын
今となっては2012年に秋田公立美術大学、札幌保健医療大学、岡崎女子大学の開校に不認可を主張した田中真紀子氏に 先見の明があったわけですが、2012年は大学開校を反対した悪者として政治家もマスコミ、利権者も叩いていましたね。 で、案の定この3大学は定員未充足、学部収容定員充足率は78.8%。偏差値はBF~40という凋落ぶり。
@expertdevialet5259
Жыл бұрын
札幌保健医療大学は充足率と偏差値だけで判断できないと思うな。
@さらっとしぼったオレ
Жыл бұрын
秋田公立美術大学が定員割れ?
@プ大-m5u
Жыл бұрын
大学の認可って、もう準備が整ってますよ、校舎や教員公募も目処が立ってますよって段階にされる形式的なものだからね 認める認めないの判断はもっとずっと前にされている まあ行政素人だから分からなかったんだろう あそこで不認可を通したら100%賠償案件になっていた
@akira-pd1jl
Жыл бұрын
そりゃそうだ。自民党や官僚共、利権者がスクラム組んで叩いてましたね。自分達の利権がパーになるからですよ。
@mizunoto11
Жыл бұрын
田中氏は新潟ですからね。田舎における大卒の需要というものをご存知なのでしょう。札幌のは、北大に学部や公立専門学校でも付足すだけで事足りる事だったのかも。美大は秋田で卒業生排出しても、東京のようにデザイン事務所などいくつも就職先がある地域では無いし。
@青江又八郎-r5x
5 ай бұрын
偏差値がなくなるのは歓迎ですね。そのかわりに公平な大学の学術評価機関によるランキングがでるようになるといいなぁと思います。
@user-ep7hj8yt2h
Жыл бұрын
頭のいい人だけが行きましょう。
@コメント専用
10 ай бұрын
頭いいってなんだよ笑、数学珍紛漢紛の早慶の文系は頭いいのか?笑
@josephjapan
10 ай бұрын
@@コメント専用 早慶の法学部は、昔から司法試験にとても強いです。 数学が不得意でも、早慶には、頭がいい人が沢山いると思います。 ところで、昔、京都大学の2次試験で「数学0完」であるにもかかわらず、 法学部に余裕で合格した人がいます。 その人はとても優秀で、学部卒業後は、大学院に進みました。 また、私の知り合いに、高校時代、数学は不得意だったけれども、 英語・フランス語・ドイツ語・ラテン語・ギリシャ語が堪能な人がいて、 大学でギリシャ語を教えたり、英語の本を多数翻訳しています。 逆に、数学が得意であれば、頭が良いのですか? 数学が得意でも、漢字の知識が小学生レベルの人もいれば、英語が全くできない人もいます。
@キャン多摩
10 ай бұрын
@@コメント専用数学できないから頭悪いって考えは捨てた方がいいんじゃないか
@ハリー-x4t
9 ай бұрын
頭がいいとは? 受験情報や受験テクニックをお金の高い塾などで教えてもらった人か?
@tarmacroubaix2660
9 ай бұрын
ここでの「頭がいい人」とは「偏差値上半分の大学・有名な大学に合格できる学力を有する学生」のことですよね。くだらない屁理屈を垂れる馬鹿がいるようですがみっともないから慎みましょうwww
@一白80
Жыл бұрын
東工大と医科歯科大の統合が予定されているのは象徴的ですね
@daiyakaisei
Жыл бұрын
下半分は下半分でいい大学の指定校推薦枠の取り合いなんだろうな。そっちの状況は全く知らないけど。大学生として必要な学力のない学生を大学生にしても仕方ないからな。淘汰が始まってるのは妥当だな。地方大学が不利なので平等な大学間競争にはならないだろうな。大学ではない別の4年制職業教育機関に転換するべきだろうな。でも職業訓練が必要な仕事は現実問題そんなにないんだよな。私立の公立化とか安易に認めるべきじゃなかったと思う。もちろん自治体が国の補助なしに経営したいって場合は別だけど。国立の教育学部は統廃合させられるだろうな。既に行われている。
@KOKI-cy3ph
Жыл бұрын
文系なんて、そもそも職業に直結しない。 まあ生かせる人もいるが、非常に狭き門なんだよね。 理系でも、バイオ・天文とかも・・・
@ヒイロユイ-x8h
Жыл бұрын
4年間席を置けるモラトリアム学校
@猫料理は大体美味い
16 күн бұрын
今は都心部にあればひとまず大丈夫だろうけどね。 10年20年先ってなると日東駒専まで
@西畑積-x5m
Ай бұрын
もう私立大学は社会人入学を増やしたりや通信教育部を設立して通信課程をやらないといけなくなるんじゃないですか。
@suminoeno
Жыл бұрын
大学関係者だけじゃなくて危機感を抱いてほしいのは伝統ある大学の運動部とか合唱部とか、大人数で行うスポーツや文化活動ですよ。今大学によっては大学体育会所属の運動部ですら部員を満足に集められずルールもろくに知らないうちから1年生を大学対抗の試合に出したり、人数が足りないまま出場したり、最悪廃部という状況が起きています。練習相手としてOBが練習に参加するなど応急処置に出ていますが…
@kuranosuketadano2487
Жыл бұрын
昔と違って今は、週に一個しか授業でないで、あとは遊びかサークルと言う時代じゃないので仕方ないですね。
@KOKI-cy3ph
Жыл бұрын
大規模大学なら部員も集まるが、小規模・単科大学は厳しいね。
@hyoleelee5293
Жыл бұрын
1000人の学生数(定員は1学年200人なので200人オーバー)に100人の野球部員がいる宮崎のMS大学。
@歌よ飛べ
Жыл бұрын
応援団なんか女性も活躍していますよね。
@hanabusam3105
Жыл бұрын
大学カルチャーの危機ね💦
@hmb5360
Жыл бұрын
もう、定員割れを起こしたら、私立大学は、助成金を渡さないことにするべき時がきた。税金からでているのだから。
@井伊亜
10 ай бұрын
どーせ留学生(日本の税金で補助出してる)で穴埋めるだけだから意味無い。
@先やん
5 ай бұрын
@@hmb5360 同感です。(笑)
@ek8881ek
Жыл бұрын
1人で2回、大学に行く時代が来そう。
@唐揚げのえび天ぷら-i2w
5 ай бұрын
そんな金あるん?
@kenkenmarumaru2489
Жыл бұрын
「計画倒産」考えてる私大もありまっせ。 迷惑かけないようにつぶれるのなら問題ないけど。 気の利いた経営者なら、考えてると思いますよ。
@唐揚げのえび天ぷら-i2w
5 ай бұрын
件の専門学校みたいに、突然廃校という形にするのはあかんな。
@4f9i1g5A
Жыл бұрын
外国人留学生だらけで、およそ教育機関とは言えない運営をしていた大学が21世紀に入ってから複数校、既に問題になっていたと思います。欧米では日本よりはるか以前から問題になっていますし、最近もカナダの大学でインド人留学生ばかり受け入れているところが突然破綻したか何かで自治体にもインド人留学生にも送り出したインドの親にも多大な損害が出ていました。 日本人の出生数が減ったとしても、生き残りのために何かしら手段を講じてくるのは自明の理でしょう、それがどんな影響をもたらすとしても。
@おふ-r8c
Жыл бұрын
高卒高専大手工場勤務公務員勤務も需要あるからね
@チャンネル521-o3c
19 күн бұрын
そもそもこうなるとわかってたのに問題が表面化してからじゃないと対応しないのは太平洋戦争の時と同じなのかなって思っちゃう
@commonsense4231
Жыл бұрын
50年後は医学部、薬学部、理工学部、農学部等の社会貢献度が高い学部がない文系のみの地方大学はほとんど消滅するって社会学者が言ってましたね。
@時雨-x9u
8 ай бұрын
昨日の記事で財務省が発表した今後の人口の見通しについて、人口減少を見越して医学部医学科の定員を減らすべき、とありました。医師が都市部へ集中しすぎるので地方の医療報酬を増やして分散を図る、という内容でした
@tokyoparis74
6 ай бұрын
社会学も貢献度低いんですね...。まあそうか。
@東西日本
Жыл бұрын
例えば私立なら早慶MARCH関関同立、国立なら旧帝一工神はじめいわゆる難関大学と、そうでない非難関大学とで「学歴」としての価値が今以上に大きく変わってしまう時代になりそうですね。おそろしいです。
@ケンイチ-g6k
Жыл бұрын
朝日新聞デジタル版にも出てしまった 一般メディアの力は今でも凄いからますます大学業界の締め付けは厳しくなると思う
@kuranosuketadano2487
Жыл бұрын
新卒の時だけでしょう。それ以降は余程のFラン以外大学名なんて関係ないですよ。偏差値50くらいでも気の利く出来る人もたくさんいますし、東大でもお断りな人いますから。
@maaaaa110
Жыл бұрын
早慶とMARCH関関同立じゃ格差がある トップの早慶は揺るがないが、2番手のMARCH関関同立では油断できない その中から脱落する大学もいくつか出てくるよ
@KOKI-cy3ph
Жыл бұрын
早慶⇒MARCHレベル MARCH⇒日東駒専レベル 日東駒専⇒大東亜帝国レベル 大東亜帝国⇒Fラン
@ばいく-i2u
Жыл бұрын
私立はMARCH関関同立まで難関扱いしてるのに、国立は条件厳しすぎて草 例えば、千葉や筑波の理系の合格したら100%MARCH理系蹴るしなあ
@邦ちゃん-n9e
11 ай бұрын
もう、あと4年迄来ましたか、大学の格付け等やってる場合じゃないですね。全て大学か学生確保で奔走しますね。偏差値何てないのと同じ時代になるでしょうね。
@zaikou4618
Жыл бұрын
立地が良い名門私立大学は学び直しと称して、生涯教育ができるように文系学部が再編成されると思います。市場なければ作るぞと。通信制、夜間の見直しが行われるかもです。
@kuranosuketadano2487
Жыл бұрын
今でも昔からもあるにはあるけど、、、それが就職と結びつかないと成功しないと思う。学部卒と資格試験とを絡めるなどしないと就職は結びつかない。日本の大学はアメリカとかと違って基本、入ったら卒業できるシステムなので。早稲田や慶應の大学院みたいに、事業とかやって金は持ってるけど学歴の低い30歳代向けの大学院はあるね。企業データに早稲田、慶應MBAとか書けるから。ただ、金さえあれば誰でも出れるので完全に大学側のビジネスだけど。
@MA02288245
Жыл бұрын
生涯教育とかそんなに甘くないと思いますよ。
@KOKI-cy3ph
Жыл бұрын
せいぜい、オンライン聴講生
@hyoleelee5293
Жыл бұрын
経済学部(経済学科)が多すぎる。しかも、大抵の私立大は数学なしで入学できる。
@akira-pd1jl
Жыл бұрын
@@hyoleelee5293 正直これはちょっとと思いますね
@aocchi1638
11 ай бұрын
KZbinやudemyのほうがわかりやすく勉強になるうえコスパもいい。今後はAI先生も登場して大学や専門学校はかなりやばいと思います
@kmjyh
8 ай бұрын
合併すればいいのにっていつも思ってたんですが、プライドが邪魔してできないんですねえ。
@konama1985
Жыл бұрын
少子化といわれる中で日本で800も大学あるのがやばい。
@akira-pd1jl
Жыл бұрын
自民党政治屋の利権のために作られたようなものだからね。
@angel-ev8zs
Жыл бұрын
@@godlucifergakurekicyu じゃあ推薦の割合が6割越えてる慶應義塾大は廃止するべきですね😂
@kuranosuketadano2487
Жыл бұрын
@@angel-ev8zs慶應廃止にしたら、世の中変わりそうです。良い案かもしれません。
@hyoleelee5293
Жыл бұрын
これに短大(300校程度。大抵が私立)と専門学校(専門課程。2000校以上。大抵が私立)が加わる
@onono_imoko
Жыл бұрын
日本人のほとんどが大学を潰すことしか考えなくて、進学率を上げることや小中高の教育レベルを上げること、いったん社会に出て目的を見つけてから大学に入るような社会に変えることを考えない(企業が新卒一括採用主義を改めない)こと。これでは海外の先進国から日本がおいていかれるのも当然。
@m.s.9023
11 ай бұрын
私がまだ高3だった1987年に、NHKの番組で地方の「短期大学」が今後志願者が減って潰れる可能性があるから、どういう形で生き残るかの戦略に難渋している、という内容のものがあった。 今度はそれが4年制大学にも起きるということだと認識している。
@もものかんずめ-l7e
Жыл бұрын
地方は近くの私立と遠い国立と費用が変わらない。国立は地方から集めてたら大丈夫。県外枠って応募したら良いと思う。
@おかちゃんまんZ
Жыл бұрын
これだけ定員割れしてるFランが有るのにそんなに潰れて無いのが不思議でしょうがない。
@良平河野-z7t
Жыл бұрын
大学は国立大学だけ良い。私大なんて要らない。
@ANOANO-b5j
Жыл бұрын
Fランが潰れない理由は簡単。Fランでも所要単位を取れば高度な国家資格の学科試験が免除されるからです。電気技師、建築士、通信技師などが狙い目です。
@くろむ-h6k
Жыл бұрын
萩生田氏のように、落選議員を雇うために国家から税金が流れてます。
@菅義偉-m5u
Жыл бұрын
@@良平河野-z7t中堅以下は要らない 早慶が要らないなら旧帝もいらん
@辰治望月
Жыл бұрын
自治体が公立にする
@nakagawadevelop
Жыл бұрын
2023年上半期の出生数が37万人らしいです。 2023年通年だと74万人くらいですね。
@yamadataro348
Жыл бұрын
下半期の方が出生数はやや多くなる傾向があるので、75~76万程度になるかと思います。
@知ったか雑学
10 күн бұрын
2人の予想を下回り出生数72万7277人。 22年に80万を初めて割ったと思ったらもうこのザマですわ。
@Dateichtech
4 ай бұрын
大学にもプライドがあるので授業料を高くして学生数を減らすと言う手があります。学費を1.5倍から2倍くらいにすれば学生数は減っても持ちこたえるでしょう。優秀な生徒しか大学は入れないと言うケースになると思われます。
@うーたん-l2q7p
Жыл бұрын
外国人をどっさり入れてしまうのも嫌ですね。
@invader-p1x
Жыл бұрын
わ、早稲田大学、、、
@柴犬プチ-j8j
Жыл бұрын
Fラン卒で琵琶湖が滋賀県に有ることを知らない子が大学生になれます。関西在住ですが(笑)
@kuranosuketadano2487
Жыл бұрын
附属、推薦6割なので、マーチクラスでもアメリカの首都はニューヨークとか言っちゃうやつももういると思います。
@hyoleelee5293
Жыл бұрын
小学生レベルの問題。
@かがみ純
Жыл бұрын
卒業するまでには琵琶湖が滋賀県にあるのを覚えるんじゃね?
@junfukushima5539
Жыл бұрын
昔、smileをスミレ、と発音するスミレ組が有名大学にあると聞いたことがある。ところが、そのなかで、コネ入社した大手企業で、トップ営業になって、たしか役員になったというから、わからない。
@bidens-cz4nq
11 ай бұрын
流石に言い過ぎ😂
@なんでも大学事典
11 ай бұрын
二極化していることは実感しています。
@InsiderX45
Жыл бұрын
大学受験は、高校生だけでなく、社会人もできることを考慮したほうがよくないですか? 国もリスキリングを叫び、資金的な支援もやるようなので、社会人が大学に入ってくるケースが今後は増えると思います。 日本人の同調性の強さを考えると、一旦ブームになると、みんながリスキリングで大学等で勉強しているので、自分も行かないと心配という風潮が広がって、思った以上に社会人の大学入学が進むのではないかと考えます。 ただ、受けるに値する授業をやれる大学にだけ、社会人は入りますから、そういった大学は学生を十分に集められ、それが無理な大学は潰れるでしょうね。
@miyotukushitv2475
Жыл бұрын
仕事終わったあとに行ける大学がもっと増えてくれれば良いのにな。って思ってる人間です。
@masasato4321
Жыл бұрын
リスキリングで収入が上がるような内容なら別だが(MBA,会計士講座とか?),ほとんどは趣味の域だろうから,社会人が大学で学ぶのは現実的ではないと思っています。
@みとボランティア
Жыл бұрын
学費と、生活費くれたら、何年でもいく
@みとボランティア
Жыл бұрын
学費と、生活費と 勉強時間が問題
@masashi504
7 ай бұрын
受験側も今の収入格差の是正状況によるでしょう。大学側もリカレント教育等でその価値を高められるかでしょう。
@佐藤-t9z
10 ай бұрын
全く違う観点から。教育的にはダメかもしれませんが、お金を回す意味で大学が地域にあるというこては、経済的によいのでは。
@ゴキブリ連合ゴキブリ連合-b2q
8 ай бұрын
受験生だった1995年当時は、将来 少子化で受験生が大幅に減少するけど 大学が入学募集定員を大幅に減らすと予想していた
@hmb5360
Жыл бұрын
私立大学の理事に国会議員が就任しているケースが多い。理事に就任している国会議員は、国から私学助成金を貰い、そこから理事の国会議員への報酬を払う。だから、底辺大学でさえ廃校しない。 現状は、放置状態。その影響で、無駄な大学生が多く生まれることになる。 また、この影響で、就労人口が減り、外国人労働者が日本に入ってきて、日本の職場、社会の環境に影響を及ぼす。
@90spr10
Жыл бұрын
そもそも論で大学は研究機関です 何を研究したいかで大学を選ぶのです この辺の発想を高校生に教育するように現状を変えるべきですね
@kuranosuketadano2487
Жыл бұрын
そもそも、どんな研究するならどの学部行って、どの大学が良いか知ってる教員がいないんじゃないですか?昔からいないけど。
@masasato4321
Жыл бұрын
研究というレベルの学びができるのは,同世代人口の5%程度だと思う。現状,6割が大学へ進学しているので,そのそもそも論は成り立たないと思います
@サイサイ-g1v
Жыл бұрын
@@masasato4321 >ですね。大学は研究機関とか学生はほとんど考えてないと思う。研究したいこともないだろうし。
@ザソフトめんズ
Жыл бұрын
理工学部、生産工学部、工学部の統合縮小問題、、、、、?
@ロンドベル-h8e
Жыл бұрын
どうも、生産工学部1年で学歴コンプ拗らせてるのものですw
@ザソフトめんズ
Жыл бұрын
社会に出ると意外とそういう学歴差は言われませんでした。(経験談)ただし、社会人はガチに職能がある無しで見られます。→大学名より仕事が出来るか否か。まずは卒業を目標にして奮闘努力してください。学歴の為に他の大学受け直すのはある意味覚悟が必要になります。ご多幸をお祈りいたします。
@ザソフトめんズ
Жыл бұрын
あと、統合問題と記述した理由は生産工と理工の立地が近いので「共食い」になるのではないか?という疑問からです。学科も被ってるように感じます。
@ロンドベル-h8e
Жыл бұрын
@@ザソフトめんズ 返信ありがとうございます😊
@ロンドベル-h8e
Жыл бұрын
@@ザソフトめんズ 理工と生産工だと意外とどちらかにしかない学科も多いような気がするので(生産工にしかマネジメント・環境安全・創世デザインはないし理工にしか航空宇宙・交通システムはない。この5個の学科は全国から見てもほとんどない)そこはマンモス校日大の強みな気はします。長文失礼しました🙇
@肉そばつけ麺
10 ай бұрын
90年代の時点で少子化は始まっていたのに、どうしてこんなに大学が増えたんだろう…
@MrMesiguin
5 ай бұрын
地方での若年層の引き留め策として、都市部では専門学校の生き残り策として大学が増えたということでしょうね。
@回答ルパン-i6v
Ай бұрын
大学にはA行きたい大学、B行ける大学の2種類が存在します。
@みとボランティア
Жыл бұрын
😢40年前は、大学行きたい人の半分しか入れなかった。いまは、大学ふえすぎ。Fランクは就職できないけどね。
@みとボランティア
Жыл бұрын
はるかに有利です。@@taiyisongcun9330
@逃げ足ネコ
7 ай бұрын
@@taiyisongcun9330 ステマ乙
@キングスターzu5
3 күн бұрын
私は就職出来ました。採用してくれた会社に感謝です。親が泣いてました🎉
@中西廣喜
22 күн бұрын
私の受験時代は270万人ほどいたわ。今はバカでもちょんでもみんな難関大学に入れるようだわ
@ハリー-x4t
9 ай бұрын
受験産業業界で働き生活している人も家庭があったり死活問題 中高年がいったい何?と首をかしげた 大学群づくりなど皆生き残りをかける 政治にも働きかけるだろう
@abcdefg_gg
Жыл бұрын
出生数こんなに減ってるのか
@amahan8289
7 ай бұрын
学生不足、労働者不足、その他の人手不足は外国人頼みなのでしょう。
@ミスタースペック
Жыл бұрын
まあ、あれだ。外国人留学生頼みの大学はつぶれてもいいのではないか。 それから国は外国人留学生に年間400万円近く無償で進呈するのは や・め・ろ。
@tokyoparis74
Жыл бұрын
理系は知らないけど文系は国立含めて大学入ってから勉強しないから皆同じようなもの。例外はあるにせよ。 18歳時点の学力が就職にも繋がるって、企業も大学に何ら期待してないし、大学での勉学がその後の人生に役立つかもよくわからない。
@noranyannyan2581
9 ай бұрын
その前に受験産業が破局してくださいな😛
@broadfield1960
11 ай бұрын
山内さんの見方は甘いと思いますよ。2050年には本来の大学しか残っていないでしょう。本来の大学とは、入るのはもちろん、入ってからも勉強する大学。4年間(欧米並みに3年間になるかもしれないが)は勉強しかできない。サークルやバイトなんてする暇がなくなる。その代わり授業料、生活費の融資制度はかなり充実(日本のエリートなので貸すのも安心)するのでは。英国の大学産業が参考になりますよ。
@じゅん-b6x
6 ай бұрын
ちょっと大学多いですね。 かつて、金融が合併して統合され、都銀が今はメガバンク4つくらいになりました、 私ら学生の時、13ありましたね。 大学も文科省の旗振りで 統合、合併を進めるのがいいです。 メジャー私学が地方私学買収して、チェーン化してレベルを在京既存校並みに 偏差値維持したら、Fは 消えていきます。
@koky-c8t
Ай бұрын
「父は東京銀行とよび、娘はバンク・オブ・トーキョーとよぶ」というCMが30年以上前流れてました。孫は三菱UFJとよんでいます。 「わくい、いくわ、さんわ」というCMもありました。いま和久井映見さんは三菱UFJに行っているのかな。
@smile-kc2ld
13 күн бұрын
外国人が3%もいるのが驚き。なんでこんな事になっちゃったのか…
@stenmalk-h9m
Жыл бұрын
取り合えず、町おこしで大学誘致が多すぎる。 不景気で中国人留学生も減るだろう。 これからはタイ人、ベトナム人目当て?
@invader-p1x
Жыл бұрын
今の日本で本来の大学と呼べる大学ってどこらへんの基準なんだろう?
@回答ルパン-i6v
11 ай бұрын
関西私大なら大経大位迄ならギリ行く値打ち有ると思います。それ以下は、行っても4年間遊びやな。
@MrMesiguin
5 ай бұрын
むしろ、各大学必死なので偏差値問わず昔よりも教育は充実してますよ。
@六原六
Жыл бұрын
受験で合格すること自体が目的化してた今までがそもそもおかしいわけで、受験無しで入れて大学で勉強できるのは逆にいいんじゃないの? ああ、それだと合格者ステータスが崩壊するから騒いでんのか
@invader-p1x
Жыл бұрын
財務省の緊縮財政の弊害はここにも来てるのか
@かがみ純
Жыл бұрын
Fランはもう古い ゾンビだ
@ケンイチ-g6k
Жыл бұрын
ゾンビ大学(/o\) 正確な表現ですね(@_@)
@abunai1960s
5 ай бұрын
本当に、海外から留学生を募って入れること考えた方がいいのかな? 今円安だから円の価値が落ちて授業料が安く感じられる。海外の人にとって日本、日本語、日本社会、日本にある科学技術を学ぶことが有益と感じられるなら、街の安全や清潔感は現状をキープできれば、全量制にでもして生活費負担を軽くすればある程度地方でも学生集められるんじゃないかな。ただ、たとえば東南アジアや南太平洋あたりからのトップクラス人材は優秀な留学生で来るだろうから、中間管理職レベルの人にとって日本の大学のブランド名や4年制大学なんて必要ない、同じような学生集めに苦労するであろう専門学校が1,2年で実学的オイシイ知識技術を教えるところが出てくるかもね。語学対応や学生のニーズの変化とかむずかしいね。
@jpchtk
Жыл бұрын
国はもっと悲観的な統計しないとだめ。出生数は50万人で試算した方が良い。最悪なケースは出世数20万人。
@蠍座-w3n
Жыл бұрын
国立は、減らすべきでないでしょう。
@鎌田英明-c6f
Жыл бұрын
日本国籍の人はオンラインか無料ですね(*_*;
@hihay-rg9kb
Жыл бұрын
対策・活路として 進学率の微増傾向 留学生の確保 退職後の生涯学習 特色ある新規の学部学科の創設 これでもダメなら統廃合かと
@野田幸三
11 ай бұрын
まず、私立大の補助金をなくし、増えすぎた私立大学の経営が立ち行かなくなり、大学が減っていくと思います。
@武田正義-u6l
Жыл бұрын
やっと、4年後ですか。
@村上隆夫-t8f
Жыл бұрын
相変わらずのリアリズム分析ですね。 曇天の中での分析、陰気な学問です。
@ek8881ek
Жыл бұрын
賢い大学経営者なら、大学潰して、他のビジネスに鞍替えします。今の経営者の多くもそうやって他の分野から入ってきたひとが少なくないです。だからあんまり心配しなくていいですよ。しょせん、金儲けですから。
@キングスターzu5
3 күн бұрын
そんなことしたら、在校生、卒業生はかわいそう。金を返せと言うよ。オレだったら。
@かあ-k6v
6 күн бұрын
お隣の中国が就職氷河期だから余裕やろ
@和和-l5e
9 ай бұрын
わせだ、けーおも入りやすくなるよ。😊
@桑原友貴-i3x
9 ай бұрын
僕も思いました! 後々大学なんてありえないと!
@ヒマりん
9 ай бұрын
軒並み短期大学のお役御免が出ているのは、以下の通り。 ①90年代の私大バブル終わって受験人口も減少するとわかってて猫も杓子も四年制大学の設置申請、それをいとも簡単に認める当時の文部官僚 ②99年より、都道府県知事の認可があればいとも簡単に設置できる専門学校の卒業者に対して四年制大学への編入学を認めた当時の文部官僚、さらに2006年より4年制には大学院入学OKにしたこと だいたい、こういうことをやってきたこと自体、短期大学をこの世の中から抹消していこうという魂胆が見えてる。 したがって、短期大学の消滅は、結局のところは旧文部及び現文科官僚が元凶と言わざるを得ない。 今、私立大学の公立大学化がエスカレートしてますが、これからは公立大学化前提の四年制大学が増加します。
@はぐれメタル-r2s
Жыл бұрын
もっと減りますよ。 出産適齢人口の女性が減ってるのに、婚姻率も減ってますからね。出生数は年3万人づつ減るというのは楽観的です
@gate-kx2mt
5 ай бұрын
グローバル化が進むので 海外からの留学生取り込みに行くでしょ?
@風船心臓
Жыл бұрын
今ですら75万人なのに80万もいるわけねえ 60から65万人で貧困率悪化で35万人ぐらいじゃね? 私大は中堅以下と地方は消えてるでしょ
@idone1776
Жыл бұрын
やっぱり石に齧りついてでもMARCH関関同立には入らんといかんな。
@kuranosuketadano2487
Жыл бұрын
そうなると東京と地方でかなり不公平が出ますね。マーチで良いなら附属からいくのが簡単なので、地方の人にとっては不利ですね。 6割が附属か推薦の今、高校入試でマーチ附属入れないようなレベルの人だと大学入試でマーチはまあ無理です。
@maaaaa110
Жыл бұрын
関関立はちょっと微妙 関西圏は少子化スピードが早く受験人口の減少が待ったなしなので
@と地天
Жыл бұрын
@@kuranosuketadano2487 私文のMarchレベルの数学すらできない頭の悪い輩たち(笑)
@MrMesiguin
5 ай бұрын
MARCHが今の日東駒専に近い形になるとして、附属校ビジネスは破綻しますよね。 附属校に通う子のうち上位層は上位国立や早慶を目指すようになるのでは?
@koky-c8t
2 ай бұрын
@@kuranosuketadano2487 地方民はどんどん不利になるが仕方なし。 地方民ほど今の与党支持しているんだから。 自分が住んでいるところも、自民から出るなら猫でも犬でも当選するよ。
@田淵隆明
Жыл бұрын
まず、大学院を整理せよ。
@1204foxmulder1
2 ай бұрын
残念ながら淘汰される不人気な私立大学が激増する未来しか見えません。たぶん私の母校も・・・国も地方の国公立大学を削減して集約したり、私学助成金を止めるなどした方が良い気がする。はっきり言って資金の無駄。エリートは限られた数だけ居れば良い。
@biwakoshiga9464
Жыл бұрын
地方国立の教育学部は廃止して、地元の私大に移管されるらしいよ。先生も含めて。これなら地方私大も安泰だしいいんじゃないかな?。なお国立理系はより充実されて安泰。
@hyoleelee5293
Жыл бұрын
地元の私大は小規模のため移管自体がありえない。
@peko3339
Жыл бұрын
今の18歳人口が100万ちょっとでしょ?地方の大学なんて定員割れしてる所多いし…😂
@北郷光二
Жыл бұрын
自分が住んでる所も、大学が2つある。地元の人間はバカにして行かない。留学生を入れてなんとか経営してる。大学は、国公立とマーチレベルまでだな。
@善明水谷
Жыл бұрын
いつかはクラウン、今は誰でもクラウン。受験生高嶺の旧帝大、今は大衆誰でも旧帝大。昔ならクラス50人で2、3人しか入学出来なかったのが今なら6、7人入学するイメージ。
@ディラッはやたはたわ
9 ай бұрын
もう、崩壊、始まってるよ!
@人生の館
Жыл бұрын
2045年旧帝大全入時代なりそう
@良平河野-z7t
Жыл бұрын
特にポン大は不祥事もてんこ盛りだし、かなりヤバイ❗
@yatomo7329
Жыл бұрын
予備校塾業界も潰れてしまいますよ⁉️
@KOKI-cy3ph
Жыл бұрын
子供の数だけでなく、浪人率も低下しているからね。 上位層=中高一貫なので、高3は予備校カリキュラム。 だから、浪人する必要はない。 下の層だと、推薦とかで入る人が多い。
@hyoleelee5293
Жыл бұрын
代々木ゼミナールがその典型
@peko3339
Жыл бұрын
中学受験塾にシフトすれば良いんじゃない?
@golden_wind5413
Жыл бұрын
ニッコマサンキンの中で東洋近大だけが学力選抜が維持できる感じ
@病気について考える
Жыл бұрын
歯科医院も多すぎて倒産すると思うよ。
@大介原-e2j
Жыл бұрын
大学業界アナリストも要らなくなりますね!
@silsiltank8799
Жыл бұрын
青森公立大学と青森県立保健大学、前身や沿革は分かるけど、なんでわざわざ2つにしたか意味不明。それにしても、北東北3県の国立は岩手に吸収されるんだろうな、と思うけど、北東北大学なんて名前はやめてほしい。
@yamadataro348
Жыл бұрын
そんなに急激には出生数は減らないと思いますけどね。ここ数年急減してるのは、出産適齢期20~30代の人口が急減したのとコロナの影響だと思います。これからしばらく20~30代の人口は横ばい~微減が続くので、そう急激に出生数が減ることはないと思います。
@ケンイチ-g6k
Жыл бұрын
あなたの考えは間違っていると思う
@MA02288245
Жыл бұрын
そんなに甘くないと思いますよ。
@yamadataro348
Жыл бұрын
@@ケンイチ-g6k 数字で示しますね。現在の40歳(1983年生まれ) は約150万人、現在の30歳(1993年)は約120万人で、10年で30万人減っています。しかし、現在の20歳(2003年生まれ)は112万人いて、10年で8万人しか減っていません。ここ最近の出生数急減は現在の30代の人口激減にコロナ禍が重なったことにより起こりました。今の20代の人口はそんなに減っていないので、今後10年ほどは出生数も横ばい~微減が続くと思われます。
@maaaaa110
Жыл бұрын
@@yamadataro348 その30〜40歳代の未婚率が高く、さらにその下の20代やZ世代はより結婚や出産に後向きなので確実に少子化は加速する
@さぬきうどんチャンネル
Жыл бұрын
20代30代は、本来増えるはずだった。でも団塊ジュニアの子供達が微減なので、今後は減る一方です。
@ばもばも-t8q
5 ай бұрын
海外からの学生が増えるだけでは?
@remonjiru_otoko
Жыл бұрын
絶望すぎる...結婚して子供も欲しいと思ってる。けど自分は東証プライムの専門商社から内定もらったのに彼女すらできない。
@ユウタロウ-c2o
Жыл бұрын
自己責任だ。
@remonjiru_otoko
Жыл бұрын
@@ユウタロウ-c2o 社会の責任ですね
17:08
共通テストと都会の有名私大に追いつめられる地方国公立大
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 54 М.
17:04
みんなほめてるけど実際に取材したらどうかなと思った大学
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 169 М.
1:01
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
Arkeolog
Рет қаралды 14 МЛН
57:18
НОВЫЙ AMONG US в РЕАЛЬНОЙ ЖИЗНИ! Масленников против Джарахова челлендж
Дима Масленников
Рет қаралды 8 МЛН
52:59
«Жат бауыр» телехикаясы І 30 - бөлім | Соңғы бөлім
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 340 М.
0:46
Did She Really Cut Her Hair?!😅 I'm Not Surprised Why She Crafted A DIY Hairdresser! #shorts
Cool Tool Shorts
Рет қаралды 82 МЛН
17:09
都会の高校生が地方国立大学に行かない理由
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 54 М.
10:39
えっ?大学って消えるの?消えた大学の末路5選!近年、消えた大学を解説します!|受験|入試|進学|受験生|高校生
しんろのみかたチャンネル
Рет қаралды 61 М.
8:29
【記事紹介】学歴社会・日本で成功に必要な「出身大学の最低ライン」
富塾「なるべく塾に行かずに市販の教材で東大・国公立理系・早稲田理工」
Рет қаралды 26 М.
48:01
大学ランキング/企業から見たイメージ・就職力/独断!私大ポジショニングマップ/ここ数十年で偏差値が上がった・下がった大学/親のイメージと現実とのギャップがある大学/コスパが良い大学/専門家の激推し大学
PIVOT 公式チャンネル
Рет қаралды 160 М.
13:03
定員割れで募集停止。女子大御三家でも厳しい現実
コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】
Рет қаралды 128 М.
13:18
【志望校選び】偏差値別に高田が生まれ変わったら入学したいオススメ大学を紹介
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 380 М.
10:52
【特オシ!】私立大学の半分が定員割れに・・・あの手この手の生き残り策 “学生争奪”最前線
HTB北海道ニュース
Рет қаралды 104 М.
12:42
共通テスト易化が地方国立大学を救うのか?
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 4,2 М.
9:07
特に悪い点は無いが年々厳しくなっていく私立大学(実名あり)
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 126 М.
10:24
募集停止していないのに入学者0人の学科がある大学
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 63 М.
1:01
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
Arkeolog
Рет қаралды 14 МЛН