DAICON FILM - 愛國戰隊大日本&メイキング映像

  Рет қаралды 411,059

NireHiroki

NireHiroki

Күн бұрын

1982年8月完成/8ミリフィルム
メイキング映像は15:16から。
古い映像なので画質・音質は粗いですが、ご了承ください。

Пікірлер: 600
@MARUKESU93
@MARUKESU93 2 жыл бұрын
とある最低野郎のゆっくりから来ました これ今の技術があっても制作は大変ですね ストーリー、テンポ、ネーミング、カメラワーク、エフェクト、効果音、アクション、道具類、爆発、編集、その他日程や人員、運搬に至るまでどれだけのお金や労力がかかってることやら 庵野までいるし凄すぎる いいもの観られました
@カナカナかるてん
@カナカナかるてん 2 жыл бұрын
最低野郎の同士
@hikida2009jp
@hikida2009jp 4 жыл бұрын
神にも悪魔にもなれるのがマジンガーZならば左からも右からも怒られるのが愛國戰隊大日本
@うち猫-l9s
@うち猫-l9s 4 жыл бұрын
プラモで「歩くダイナロボ」があって、それを改造して歩く大日本ロボを作ってゼネプロに持ち込んだら、丁度庵野さんが店に来て食い入るように見てくれた。しばらく店頭に飾ってもらった。
@後方不敗
@後方不敗 3 жыл бұрын
それ見た事ある。 他にセブン風にペイントされたウルトラドムン ドム改造で体型はドムだがガンダムというガンドムとかあった。
@徹-v4n
@徹-v4n 3 жыл бұрын
@@後方不敗 ガンドムは1981年頃、西梅田の東映会館にあったアニメポリスペロでのアニメプラモコンテストで出品されていたのを覚えています。作者は三枝徹さんだったと思います。
@atsupara42
@atsupara42 5 жыл бұрын
当時コミケで上映されたときは衝撃的だったなw デジタル処理もなかった時代に どうしてこのクオリティが出せるのか。 素晴らしい!
@ナマケモノート
@ナマケモノート 2 жыл бұрын
コミケじゃないんじゃ? sfコンじゃなかったけ?
@あがわひらふみ
@あがわひらふみ 4 жыл бұрын
メイキング映像見てると分かるが、本当に楽しそうに作ってるのが伝わって来るんだよなぁ。
@旧ラスト
@旧ラスト 2 жыл бұрын
今でこそ、こういうのやる人増えてきたけど 当時は手軽な撮影機材も編集するPCも無い時代に、好きと情熱だけで作り上げたのが凄い やっぱ、時代を作っていく人達は、どこか頭一つ抜き出てますわな
@Pastakun
@Pastakun 9 ай бұрын
手軽な撮影機材・・・8ミリシネカメラ(フジカZC1000) 編集・・・8ミリフィルムを直接スプライシング 時代なりの機材や手法があるものさ。
@m.mishima9485
@m.mishima9485 4 жыл бұрын
懐かしいというか、伝説の映像というか 今でも持っていて、視聴も可能な人はどのくらいいるのだろう 貴重な映像であり、資料であり、歴史だと思う。
@minabe61
@minabe61 3 жыл бұрын
何かの資料本で読んだけど、愛國戦隊大日本には「アイ・トツゲキ」という追加戦士の設定もあって、変身するのは「轟 突進太」という元機動隊員で、そっち系(笑)のデモ参加者を多数血祭りに上げた猛者らしい(笑) あと、もう一人「アイ・オサシミ」という追加戦士も書かれてたけど、トツゲキのインパクトが凄すぎて内容を忘れた(笑)
@渡邊哲哉-c1e
@渡邊哲哉-c1e 4 жыл бұрын
コレに当時の言論系雑誌が真面目に反応して議論していた、ある意味のんびりしていた日本、懐かしい
@x180286
@x180286 Жыл бұрын
イスカーチェリ!
@まんぷく-n4h
@まんぷく-n4h 7 жыл бұрын
上手いよなあ。カメラワークもテンポも。後の同人映像も沢山観たけれど、これが1番。流石だよなあ。
@C500改
@C500改 4 жыл бұрын
ビデオショップでバイトしてた時、バイト先輩からダビングされたビデオを見せてもらって衝撃を受けた。アマチュアなのにハイクオリティ。どんな凄い人達なんだよ、と思っていたらアッと言う間に世に出で来て更に驚いた。
@amac5057
@amac5057 Жыл бұрын
この手の後から見ると、とんでもない豪華スタッフで作ってるフィルムって何本か存在してるよね。 自宅で観れるとか、本当に良い時代になりました。 (昔は自主上映会に行くしかなかったもの。)
@ヤコ-m5o
@ヤコ-m5o Жыл бұрын
こういう作品をデジタルリマスターしてくれるところはないのだろうか。メイキングもすごく貴重な映像だと思います。
@thomasmittelwerk410
@thomasmittelwerk410 10 ай бұрын
If I remember correctly, DAICON FILM themselves are remastering their work (well, at least their animated work)
@ヤコ-m5o
@ヤコ-m5o 10 ай бұрын
@@thomasmittelwerk410 Thanks I'll try and look for it
@中の島のはしはし
@中の島のはしはし 9 ай бұрын
デジタルリマスター?(笑) フィルムだからいいことにお気づきにならないなか?
@Lowi-t_mad_aila
@Lowi-t_mad_aila 3 жыл бұрын
何の違和感もないクオリティーが凄い。当時放映されていたら、楽しみに観ていたと思う。
@rinwaitu3708
@rinwaitu3708 4 жыл бұрын
幻の大日本が見えるとは。良い時代だ。 監督はプリンセスメーカーの赤井さんに、脚本はオタキング、デザイン・光学合成が庵野監督とは。 何より東映ヒーローの忠実なパロディでありながら、メリハリ溢れた出来の良さ。努力もだけどやはりセンスがあったんですね。
@MrGod1950
@MrGod1950 2 жыл бұрын
40年前のアマチュア作品とは思えないハイクオリティな作り。 当時の関係者のクリエイター魂がひしひしと伝わってくるなぁ、素晴らしい。
@watarukuriki668
@watarukuriki668 2 жыл бұрын
現在進行で、歌詞が洒落にならなくなりそうなのがナントモ。 (これの制作当時でもレポ船だの漁船拿捕だの領空侵犯だのが頻発してたわけだけど)
@AA-ZZ777
@AA-ZZ777 4 жыл бұрын
サムネの文字が3Dでしかも手作りってとても素晴らしく、曲もタイトルも内容も全てカッコいいです。全力で『大日本』を護っている事が素晴らしいです。一気にファンになりました。大阪が『赤い組織』に狙われて居る処も良いですね。平成の子達にも観て貰いたいです。
@Y72Y-v9e
@Y72Y-v9e 3 жыл бұрын
ここに出てたり携わった人達大体成功してるの凄いよなぁ
@ワイアルド
@ワイアルド 3 жыл бұрын
フランス人が本作品を見て、銃士戦隊フランスファイブを作ったのだから面白いw
@maradona10god
@maradona10god 2 жыл бұрын
シャレと分かってくれてて良かったw
@KN9260
@KN9260 2 жыл бұрын
オリジナルのサンバルカンが名作だったということ。
@聖闘士-g3m
@聖闘士-g3m 3 жыл бұрын
レッドベアーの返事が全部「ハラショー」なのも、またいい
@イカスルメ-c9k
@イカスルメ-c9k 2 жыл бұрын
ゆっくりで紹介されててまさか見れると思わなかった、貴重な映像ありがとうございます
@yokot4538
@yokot4538 4 жыл бұрын
やばいよ凄く良い。セリフが良い。良く聞こえないのが悔しいと感じさせられちゃった。 戦隊が使っている必殺技が全部歌に入っている。 芸子の接待は振りで「請求書攻撃」と言うのがまさかの必殺技 悪役は、悪役らしく ヒーローは、ヒーローらしく 雑魚は、雑魚らしく 分かりやすいそれが、ツボ
@アルマダh
@アルマダh 3 жыл бұрын
OPの「君はシベリア〜送りだろぉ〜♫」の後のイェーイ!にめっちゃ笑ったw
@れっつごー茶々丸
@れっつごー茶々丸 Жыл бұрын
右からは左だと思われ、左からは右だと思われ、全員を敵に回した作品好き
@madrydeensolid4492
@madrydeensolid4492 5 жыл бұрын
大人になって色々と知ってから この作品のネーミングセンスの素晴らしさに気付いた
@hananusubito
@hananusubito 4 жыл бұрын
当時、観たくても見れなかった作品に出会えるなんて… しかも、8年前にアップされてた物が何故に今?!(笑)
@とぅんるんにょ
@とぅんるんにょ 2 жыл бұрын
まさか今でもロスケと赤い国が驚異のままとは制作関係者は想像してたのだろうか…
@みどりん-l5d
@みどりん-l5d 3 жыл бұрын
面白い、何よりみんな楽しそうに画像作りしてるのがよい!! この画像作りに携わった人たちの当時の話を聞いてみたい~♪
@龍女導師
@龍女導師 Жыл бұрын
ページに赤い思想が書かれているのかと思いきや、 本当に「真っ赤っか」で草www
@Bacon-ankimo
@Bacon-ankimo 4 жыл бұрын
これから10年かそこらでソ連が崩壊してしまうなんて、想像もしていなかっただろうなー。
@akirauenoyams9922
@akirauenoyams9922 Жыл бұрын
最低野郎のSF世界で紹介されてて知ったのですが、内容からしてとてもみることはできまいとあきらめていました。感動です!
@うち猫-l9s
@うち猫-l9s 4 жыл бұрын
ちなみに、富士山将軍はSF作家の堀晃氏。 監督の赤井孝美氏は後に映画「王立宇宙軍 オネアミスの翼」で助監督を、TVアニメ「ぷちぷり*ユーシィ」で原作とキャラ原案を、「天元突破グレンラガン」でプロデューサーをしてました。一番有名なのがPCゲーム「プリンセスメーカー」シリーズの監督・脚本・キャラデザでしょうか。「電脳学園」と言うゲームもありますね。
@ヤス-w4m
@ヤス-w4m 3 жыл бұрын
ぷちぷりいい作品だったと思うけど、知名度低いのよねぇ。私は好きでした。
@sakutaka666
@sakutaka666 4 жыл бұрын
おもいっきり「露助」って言ってるの吹いたw
@tacoyokohama2009
@tacoyokohama2009 7 жыл бұрын
初見は今は無きサンケイホールでのDAICONフィルム上映会だっけ。わたしを含めみなさん爆笑して見てました。
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 4 жыл бұрын
オープニングでもう吹いた 歌詞がやばすぎるww さすが若い頃の庵野さんやで
@momo24rose
@momo24rose 3 жыл бұрын
》安永博明さん 監督→赤井孝美 (代表作:ゲーム「プリンセスメーカー」) 脚本→岡田斗司夫(オタキング) で、庵野さんは、 ・メカデザイン ・光学合成 ・ナレーション ・ロボの中の人 なんかで、協力した形です 「大日本」は、庵野さんがメインで作ったんじゃないですよ; 歌詞の作詞も、別の方だと思います
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 2 жыл бұрын
@@momo24rose そーーなんですね、このセンスすごい!全然知りませんでした。ありがとうございます❗️
@らぶりん-l2h
@らぶりん-l2h 4 жыл бұрын
今、なぜかこれがリアルに感じる‥‥。
@学祭王
@学祭王 4 жыл бұрын
やはり巨大ロボは人が入らんとなぁ
@namemy2192
@namemy2192 3 жыл бұрын
ミンスク仮面は遼寧仮面かな
@中の島のはしはし
@中の島のはしはし 9 ай бұрын
なんだかんだいってCGでクオリティあげるより、多少粗があってもアナログ特撮のほうが リアリティある。
@柳橋修司
@柳橋修司 2 жыл бұрын
改めて見ると凄い作品です。ハイクオリティで東映も脱帽する程で自主製作ヒーローものではおそらくトップクラスです。 現在ロシアの脅威が高まり、ウクライナの侵攻の影響が世界に及ぶとは··· 余談ですがこの作品の後に愛国戦隊をベースにした作品、仏教戦隊ブッタマン(84年)と怨念戦隊ルサンチマン(97年:京都)が誕生し更に海を越えて銃士戦隊フランスファイブ(00~13年:フランス)等を産んだ影響力の高い作品、いや伝説の作品で最高の名作です。
@タナハシミツル
@タナハシミツル 2 жыл бұрын
これちゃんと商標権得てるんやろなぁ?
@good-sun
@good-sun Жыл бұрын
@@タナハシミツルその辺はまだ多少ゆるい時代の事ですから😅
@小田嶋カロテン
@小田嶋カロテン 5 жыл бұрын
OPは太陽戦隊サンバルカンの替え歌は有名ですが、EDはアニメの宇宙戦士バルディオスの挿入歌「立て!バルディオス」の替え歌です。
@高野按針
@高野按針 3 жыл бұрын
今はそれほどでもないけど、一時期カラオケでサンバルカンを歌おうとすると、必ずみんな大日本で歌いだすもんで辟易してた(苦笑)
@Terra--kd2gg
@Terra--kd2gg 3 жыл бұрын
懐かしい!、当時パソコン仲間から見せてもらったときに衝撃を受けた・・・。
@フィズバン-s6u
@フィズバン-s6u 3 жыл бұрын
アニメックで紹介されて、全話のダイジェストが載った時は本当に全話あるものと本気にしたなぁw
@塚本智久-r9v
@塚本智久-r9v Жыл бұрын
大阪芸術大学の学生さんが作った作品ですが、現在も通じるクオリティです。
@einsfia
@einsfia 4 жыл бұрын
使ってる素材とツールはショボい(失礼!)のだろうがどういう画を見せたいかは恐ろしく伝わる 演出、カット割、構図、スピード感などは超一流 凄いとしか言いようがない
@ぽわろえるきゅーる
@ぽわろえるきゅーる 2 жыл бұрын
そろそろ庵野さんがシン大日本の準備を始める頃ですね
@OmizanSakamotoOfficial
@OmizanSakamotoOfficial 3 жыл бұрын
「資本主義は怖い!」で腹筋崩壊
@0000syuable
@0000syuable 4 жыл бұрын
これも通しで全部観たのは今回初めてでした! 勿論、存在は知っていたのですが。 撮影が「8ミリカメラ」か「マジなビデオカメラ」か、造形が「段ボール」か「FRP」か、の違いがあるのでしょうが(後、制作費が100倍ぐらい違うのか)、やっている事、カット割り、演出は今と変わらないなあ、と思いました。 これは褒め言葉です。 脚本、岡田斗司夫っぽいなあ、と思ったら・・・ピンゴでした。 美術の「山口宏」って、その後円谷プロに言った山口さん? これは違うか-。
@香猫-t1b
@香猫-t1b 3 жыл бұрын
何故今頃オススメに出てくるのか・・・・芸人ジャージ懐かしい
@偶々流植威武
@偶々流植威武 6 жыл бұрын
福岡の 最初の 上映会 では富士山将軍の顔は見えてました 。しかしその当時から 顔を見ないでくれと前置きして そのカットが来る直前で目を伏せてくれて指示があったんだけど そんな無茶じゃw
@デブ二郎
@デブ二郎 2 жыл бұрын
いきなりおすすめに。調べたら庵野たち若きガイナックス勢が作成。低予算ながら完成度が高すぎる。流石ですわ。
@竜涎香-g9o
@竜涎香-g9o 2 жыл бұрын
「帰ってきたウルトラマン」や「八岐の大蛇の逆襲」もご覧ください。
@電話の金融マルフク公式
@電話の金融マルフク公式 3 жыл бұрын
やっぱりすごい人は若い頃から才能があるんだな。
@アギトインフィニティ
@アギトインフィニティ 4 жыл бұрын
当時、バイトでサンバルキャラショー演ってましたし。自主製作映画にも参加してましたが、学内では接点無かったですねー(笑)残念至極!
@kouoboro
@kouoboro 10 ай бұрын
懐かしい、職場の先輩の寮でこのビデオを腹を抱えて見ていました。 この少し後にビデオカメラが主流になった頃に知人と自主制作を撮り始めましたが、その原動力にダイコンフィルムの作品の数々があった事は間違いありません。 動画を上げていただき有難う御座いました。
@kougyokudou
@kougyokudou 3 жыл бұрын
懐かしいなぁ!😆大学の漫研時代、コンパで大合唱した主題歌だぁ〜!😭
@だいだい-g1b
@だいだい-g1b 2 жыл бұрын
まさか現実になるとは思いもしなかったでしょうね。
@スツーカドグラノフ
@スツーカドグラノフ 2 жыл бұрын
某SF超大作紹介から来ました 全力で楽しんでるんだなあと思える巨神兵を思い出す素晴らしい作品だと思いました
@osamuok3684
@osamuok3684 2 жыл бұрын
こういう青春を過ごした人達が今や60代。 日本のオタク文化は裾野が広いなあ
@猫又オヤジ
@猫又オヤジ 2 жыл бұрын
貴重な映像をありがとうございます。
@ARIPEI
@ARIPEI 2 жыл бұрын
左からも右からも殴られた話好き
@miohayakawa2385
@miohayakawa2385 7 ай бұрын
戦隊物ファンからも殴られたらしい・・・。
@萬田銀次郎-k8m
@萬田銀次郎-k8m 2 жыл бұрын
「もしも日本が弱ければ ロシアはたちまち攻めてくる 家は焼け 畑はコルホーズ 君はシベリア送りだろう」令和の時代、この歌詞が 現実になるかもね。
@謎の美少年
@謎の美少年 2 жыл бұрын
それなあ? 本当にシャレにならない、明日にも現実になりかねないんだよなあ?
@DB-rf9sy
@DB-rf9sy 2 жыл бұрын
大丈夫ですよ。日本の事を攻撃して家が焼けても畑がコルホーズ、シベリア送りになっても、日本が攻撃されたのを口実に我々の飼い主樣がニコニコしてぶん殴りに行きますとも。
@snhrtmak
@snhrtmak Жыл бұрын
シベリア送りの後の「Yeah!」の合いの手で吹いたw 強制送還されたいのか?
@うち猫-l9s
@うち猫-l9s 4 жыл бұрын
DAICON FILM BOOkと言う本を持ってた。愛國戰隊大日本の主題歌は4番まであって、今でも歌えるwww
@後方不敗
@後方不敗 3 жыл бұрын
アニメックにも載っていた。 振袖ラムちゃんの表紙の号だったっけかな?
@Pinkeyyyyyy
@Pinkeyyyyyy 6 ай бұрын
世紀の大怪獣オカダにも載ってましたね
@新井実-e4b
@新井実-e4b Жыл бұрын
悪ノリするオタク達の青春か。なんか自分の青春時代と重なり懐かしい。 私は庵野監督やオタキング岡田さんとさほど変わりない年齢なので その頃の事情や背景は自分の目で見てきたので、羨ましいと感慨深い あの時代は自分がどんな無茶をできるか競い合うように何かをやっていた。 あの時代に今の様なビデオやKZbinがあったら、たぶん迷惑系ユーチューバーになって競い合うように投稿していただろうな。
@陽炎雪風-e8v
@陽炎雪風-e8v 4 жыл бұрын
これは懐かしい。ありがとうございます。
@mitomi.natsuki
@mitomi.natsuki 2 жыл бұрын
ダンボール受け渡すときの掛け声が「ハラショー」「ハラショー」なの草
@タケっち-o2d
@タケっち-o2d 3 жыл бұрын
40年近く前なのにクオリティ高過ぎる!!オタキングと庵野秀明関わっていると豪華
@タナハシミツル
@タナハシミツル 2 жыл бұрын
庵野秀明、後に数々のロボットアニメを世に出したすんげ~人になるとは
@denkyu-san
@denkyu-san 2 жыл бұрын
こんな作品の悪役の制服に名前が載っていても許してくれた大阪芸大の懐の深さよ…
@山猫庵-f3w
@山猫庵-f3w Жыл бұрын
芸大ジャージ。 「大阪芸人」に修正してるからOK
@animal5977
@animal5977 2 жыл бұрын
今こそ「シン愛国戦隊大日本」やるべし!
@nnori599
@nnori599 4 жыл бұрын
これは面白い リメイクして今放送してほしい
@ミズキ-r8t
@ミズキ-r8t 4 жыл бұрын
今の時代にこそ世に知らしめるべき!🇯🇵
@yuji905890
@yuji905890 2 жыл бұрын
40年間ひたすら自分の好きな作品を映像化し続けた庵野氏の一つの到達点がシン・ウルトラマンでしょう もしかして仮面ライダーの次はシン・ゴレンジャーですかね
@ひでおふぃー
@ひでおふぃー 4 жыл бұрын
『子どもたちをロスケから守る』 昔々の自衛隊では 『ロスケは寒いところに住んでいるから、頭の血の巡りが悪い』 と教練本に書かれていたらしいが、それを思い出した。
@イカタコ-k8h
@イカタコ-k8h Ай бұрын
リアルタイム世代なので懐かしく拝見しております🙇この時代ダイコンさん限らずいろいろな作品ありましたね。ウルトラマン作品でヒロインのかたがCMに出た縁で石坂浩二さんが出られたり…ズバット関連で快傑のうてんきサンもおられました。宮内洋さんもイベントに来られたこともありました。失礼な言い方になったら申し訳ありませんが、馬鹿馬鹿しいと傍からは思われることを真面目にやってしまうバワーはこういうときしかないかなぁと感じます。今後とも期待しています。ありがとうございました。
@keiiniki
@keiiniki 3 жыл бұрын
実際にこうゆう人たちのおかげで危機が察知できてるのは普通に良い
@01tkt63
@01tkt63 2 жыл бұрын
昔のオタクの熱量って凄まじいと思った。色んな方面に攻めまくっててほんと草
@redblack1028
@redblack1028 4 жыл бұрын
特撮の良さをあらためて感じることができました。 「愛國富士山返し」には笑ったw
@nijikurosu6815
@nijikurosu6815 2 жыл бұрын
今の時期にぴったりの映像だ。
@オウサカアシア
@オウサカアシア 5 жыл бұрын
このころは「ウヨク」を戦隊側にするのが、逆転していて面白かったのか。時代を感じるな。
@知波中戦車
@知波中戦車 2 жыл бұрын
作ってる時絶対おもろかったやろなぁ...
@yyy4399
@yyy4399 2 жыл бұрын
本気の悪ふざけ、好きだわ
@tomohas7036
@tomohas7036 3 жыл бұрын
5歳の頃はサンバルカンが歌えてました。 今は上書きされてもうまともにサンバルカンが歌えません。 家は焼け 畑はコルホーズ 君はシベリア 送りだろう 小6社会科でコルホーズ、ソフホーズを絶賛していた(レッド)先生元気ですか?
@yasuhiroota7333
@yasuhiroota7333 5 жыл бұрын
\(^_^)/ 30年振りにフルで視聴できました。有難うごさいました。
@ワタル-z8e
@ワタル-z8e 2 жыл бұрын
これ見て笑えるくらいが平和な世界 なんやろうなって感じるわ
@スラベス-d1u
@スラベス-d1u 3 жыл бұрын
カメラワークが凄過ぎて草 特撮は帰ってきたウルトラマンよりやや劣るが(そもそもあっちの特撮技術自体おかしいw)それでも自主製作とは思えん異常なほどのクオリティだよな~
@ドマちゃん-d5t
@ドマちゃん-d5t 2 жыл бұрын
大学時代に友人のアパートで皆んなで見た、幸せな時代だったな。なつかし
@ブラックロータス-b6f
@ブラックロータス-b6f 3 жыл бұрын
素晴らしいクオリティー感激しました!
@SlapstickGenius23
@SlapstickGenius23 4 жыл бұрын
One of Gainax’s first films. Essentially a fan film by what’s now one of the most infamous mainstream anime studios out there.
@stevendc83
@stevendc83 Жыл бұрын
controversial?
@SlapstickGenius23
@SlapstickGenius23 Жыл бұрын
@@stevendc83 it is infamous for its fast evolution from an otaku outlet to a piece of corporate greed within two or three decades.
@Jolar70
@Jolar70 10 жыл бұрын
What an AMAZING job they did! Although the kaiju looks like it's from "Goranger" days, the rest is pure early 1980's Sentai (c. Denziman thru Dynaman)! I love the relatively recent trend of independent gotochi / "local heroes", but this seems even more ambitious somehow! I only wish the 16mm film, to VHS, to low 260 mpeg, transfer quality was better, but it's still great to see! The shot of Expo 70's "Tower of the Sun" by Taro Okamoto, means this was made in Osaka so maybe it IS the first true gotochi show! Really fun!
@junichiyaoi01
@junichiyaoi01 11 жыл бұрын
教科書が真っ赤?真っ白? 畑はコルホーズ? 君はシベリア送りだろう? アイゲイシャのミニスカ&生足 ツングースキラーのコスチューム アイテンプラの存在感の薄さ なんか色々面白かったですよ、ほんと。
@金欠王
@金欠王 7 жыл бұрын
今月号ゲッサンの「アオイホノオ」を読んで久々にこれ見たくなったw
@眼球屋
@眼球屋 4 жыл бұрын
VHSで持ってたな、懐かしいわ。 カラオケでよく歌った。
@abaoac
@abaoac 2 жыл бұрын
思ったより出来よかったw さすがガイナックスの前身
@hirokimori706
@hirokimori706 2 жыл бұрын
シン・仮面ライダーが終わったら、シン・愛国戦隊大日本をお願いしたい。
@くなうか
@くなうか Жыл бұрын
やったら色んな人が怒りそう
@yamshiso6093
@yamshiso6093 Жыл бұрын
シン・ゴレンジャーあたりならあるかもしれませんね
@外道太郎-f4e
@外道太郎-f4e Жыл бұрын
ネット配信だけでいいので😅
@浩二野崎
@浩二野崎 Жыл бұрын
クラウドで謝礼品のみとすればいいんじゃない?表に出なければ。
@哲也山田-g6t
@哲也山田-g6t Жыл бұрын
外務省とかコンプライアンス的に無理筋😅
@waraebaiisa
@waraebaiisa 3 жыл бұрын
これ、30年近く前に東海大学で見ました。 立見りかさんも見ました。 推薦でしたが落ちました(笑) 自由なイメージで入学したかったです。 今のほから振り返れば学びが足りなくおこがましい話ですが。
@謎の美少年
@謎の美少年 2 жыл бұрын
せっかくですから『東海仮面』や『うにくらげ』もご覧になってって下さいよ。 そりゃまあクオリティはそれなりですがww 「この留年回数を恐れぬなら、かかってこい!」 (←合体ロボ、トーカイ3のキメ台詞)
@8pikuru.0
@8pikuru.0 3 жыл бұрын
愛国戦隊大日本めちゃくちゃ好き
@taursman
@taursman Жыл бұрын
「八岐大蛇の逆襲」を観て以来、DAICON FILMのファンです。何よりも特撮愛に溢れてます。
@うんぴー-u8i
@うんぴー-u8i 2 жыл бұрын
もう戻れない青い春
@さばみずに
@さばみずに 2 жыл бұрын
最低野郎のSF世界観てきました。 当時の情報はふぁんろ~どでしたな。メイキングの音楽が映画じゃりん子チエだ。
@鵺-y2c
@鵺-y2c 4 жыл бұрын
何が凄いって、これが御当地ヒーロー何て概念すら無い40年位以前の作品だと言う事だな。
@kohchin-51
@kohchin-51 4 жыл бұрын
初めて観た! ありがとうございます!!
@bluewater5239
@bluewater5239 7 жыл бұрын
ナレーションは庵野さんですよね! このドラマって赤とかなんとか言ってても、実は全然関係無くて、ただ、ただ、楽しんで作ってるんですよね!ダイコン精神って、他人を楽しめつつ、自分達も楽しむ!のがコンセプト!しかもズブの素人だから。笑!
@to7ajrm60
@to7ajrm60 6 жыл бұрын
庵野監督は光学作画も担当してますね。
@ronaldsantosjapan
@ronaldsantosjapan Жыл бұрын
Wow! Great amateur effort! Must’ve been expensive. Done on film (not video), the editing, post production audio, the special visual effects and costumes. As what appears to be about a 3 man production company, this certainly took along time to make and cost the person who paid for it all a lot. Amazing results if you think about how 100 % analog this is. Since it appears to be around 1975 (Osaka Expo land was not yet Panpaku Koen). Great work!
愛國戦隊大日本(テスト版) 唄:初音ミク
5:44
Хаги Ваги говорит разными голосами
0:22
Фани Хани
Рет қаралды 2,2 МЛН
OCCUPIED #shortssprintbrasil
0:37
Natan por Aí
Рет қаралды 131 МЛН
Война Семей - ВСЕ СЕРИИ, 1 сезон (серии 1-20)
7:40:31
Семейные Сериалы
Рет қаралды 1,6 МЛН
蒸気機関車C62 函館本線 1988年夏 JNR Class C62 Hakodate Main Line in Summer 1988
7:01
孤独のグルメ 中央区 銀座の韓国風天ぷらと参鶏湯ラーメン
1:39:33
লতা কসমেটিকস্
Рет қаралды 1,8 М.
DAICON FILM - 八岐之大蛇の逆襲&メイキング映像
1:16:07
Who is Leni Riefenstahl?
6:34
BIBO14
Рет қаралды 587
山陽新幹線 THE GRAND HIKARI 100系グランドひかり
24:56
ゼネラルプロダクツ
3:43
syogeki
Рет қаралды 138 М.
Хаги Ваги говорит разными голосами
0:22
Фани Хани
Рет қаралды 2,2 МЛН