【地方経済の再生戦略】企業誘致はもう限界/地域政党「再生の道」の狙い/教育投資で税収は増やせる/地方に人材は根付くか/人材が先か、産業が先か【日本再興ラストチャンス】石丸伸二×中室牧子×リコー山下会長

  Рет қаралды 25,839

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 109
@olama2000
@olama2000 3 сағат бұрын
中室さんの再生の道への解像度がすごいです。本質を見極める人達の議論は見応えが違います。
@tokachi-hare
@tokachi-hare 3 сағат бұрын
最高に面白いですね。 再生の道の記者会見に来ていた記者たちはこの動画を見てどんな記事をかくことができるのだろうか、これを見てもまだ屁理屈のような、攻撃を仕掛けてくるのか、やはり教育は大事だと改めて気付かされます。
@鶯宿好文木
@鶯宿好文木 2 сағат бұрын
PIVOTさんが流石すぎます。再生の道の記者会見に出席した記者さんすべてに視聴してほしいくらいですね。
@hiro-oyaji2691
@hiro-oyaji2691 4 сағат бұрын
こういう建設的な議論素晴らしいです。石丸さん、再生の道期待しています!!
@blackrevelion9546
@blackrevelion9546 3 сағат бұрын
石丸言語は分かる人には分かるのは、優秀なメンバーだからですね。 見応えがあり、早く次の回を見たいです! 企画ありがとうございます!
@ハルノヒ-l5d
@ハルノヒ-l5d 2 сағат бұрын
毎日石丸氏の動画が見れて勉強になる。
@987-r9p
@987-r9p 2 сағат бұрын
石丸伸二氏はあえてアニメの例えで 子供達にも政治への興味関心を 引き付けるポイントをつくる… ちゃんと気が付いてるよ伸二❤
@takka0711
@takka0711 2 сағат бұрын
この4人優秀すぎます、有益すぎ。
@kiminomesen
@kiminomesen Сағат бұрын
今必要なのは石丸伸二さんなんだと改めて思った。
@user-rn4cr6zy7y
@user-rn4cr6zy7y 3 сағат бұрын
このタイミングでも石丸さんの動画を流すPIVOTの強気な姿勢に👏
@kk3ps13rps13
@kk3ps13rps13 4 сағат бұрын
石破首相や岩屋外務大臣、財務省等のやってる事を知るとお先真っ暗で消えたくなりますが、石丸伸二氏の話を聞いていると日本が変わるかもしれないとワクワクして来て頑張ろうという気になります♪
@miimii9445
@miimii9445 3 сағат бұрын
石丸さんだ! まだまだ日本は変われると期待できる対談であっという間に終わってしまった。 足を引っ張ってるのは政治か? 次回も楽しみです。
@178さち
@178さち 3 сағат бұрын
中室さんの「再生の道」の解像度が高すぎる✨️ あっと言う間に動画を見終わってしまいました。次回も楽しみにしています。
@rainbow77512
@rainbow77512 4 сағат бұрын
初めてコメントします。野島さんのピュアでもっと聞いたいという熱い気持ちが伝わり、見ていてとても楽しかったです。中室教授の説明が分かりやすく、大変勉強になりました。ありがとうございました。野嶋さんの益々のご活躍を応援しています!
@vストライカー
@vストライカー 2 сағат бұрын
4人のバランスがとてもよい、キャスティングが最高だと思いました 野嶋さんの司会素晴らしいし、中室先生のお話はわかりやすかった
@su9851
@su9851 3 сағат бұрын
めちゃくちゃ面白くて有意義な議論で、時間経つのあっという間でした、、、、。ここから新しい政策とか方針が実際に生まれると素敵。
@きよこ-g9k
@きよこ-g9k 2 сағат бұрын
以前より中室先生と石丸さんの対談したらいいのにと思っていました。今回発見。ありがとうございます。
@yuberemo
@yuberemo 4 сағат бұрын
PIVOT×石丸 の組み合わせはいつも面白いよね~!!
@kkkk-ld9lw
@kkkk-ld9lw 4 сағат бұрын
テンポもいいし好きです😊
@ROHIROTO
@ROHIROTO 3 сағат бұрын
倍速かよってくらい一瞬で見終わった!!ただただ有益
@オゥトタップ
@オゥトタップ 4 сағат бұрын
めちゃくちゃ面白いな やっぱり石丸さんには成功してほしい
@ryukaiken6380
@ryukaiken6380 2 сағат бұрын
心地よいテンポの番組でした。楽しかった~ 野嶋さんも年間90日は再生の道で仕事してw
@昇太郎-h6r
@昇太郎-h6r 4 сағат бұрын
慶応の先生の前で慶応に支配されてるから変わらないと言っちゃう石丸さんとそうですと言っちゃう中室さん面白い😂
@skdloija
@skdloija 3 сағат бұрын
経済界の方が石丸さんと交流する場が増えていけば改革も進む。今のままの日本じゃヤバいというのを一番分かっているから。
@SouyaearlySouya
@SouyaearlySouya 2 сағат бұрын
このテーマ熱いです。 危機ではあるのだけど建設的な話が続くとワクワクしてきますね。
@chiico-y3m
@chiico-y3m Сағат бұрын
有益な番組ですね🎉あっという間に終わっちゃった🎉石丸さんの能力が引き出されるかどうかは、誰と話すのかが重要ですね🎉4人が素晴らしかったです
@truetrue4396
@truetrue4396 4 сағат бұрын
批判批評でなく、建設的なお話で楽しかったです!
@etanity0113
@etanity0113 3 сағат бұрын
中室さん、とても素敵ですね。本当は国会議員がすべき事なのに何ヤッてんだ😢石丸さん、考え、発信し、地方を旅して経済をまわしている。国会議員がやる仕事でしょ📢
@hisak8712
@hisak8712 3 сағат бұрын
皆さん賢い方々なのでもっとお話を聴きたくなります😊
@後藤宏-b7q
@後藤宏-b7q 4 сағат бұрын
頭の切れる方々の話は時があっという間に過ぎてしまいます。 次回も楽しみにしております。
@daichi-yt4cc
@daichi-yt4cc Сағат бұрын
優秀な人が集まるとこんなに面白いんだなぁ〜って思う
@huwahuwa1746
@huwahuwa1746 2 сағат бұрын
面白かったです。次早く視聴したいです。目から鱗です
@tarouyou7744
@tarouyou7744 3 сағат бұрын
これ収録日がいつかわからないけど、次回予告で話しているインフラの老朽化問題は 石丸さんが昔から話していることで、埼玉県八潮市の道路陥没事故が今後全国で発生するかもしれないと考えると 相当悩ましい深刻な問題だよ。
@ちくわ-z7h
@ちくわ-z7h 3 сағат бұрын
記者会見後10日位と仰っていたので、多分、公式「再生の道」第1回目KZbin配信の前後辺りかと思われます。1月25日辺りでしょうか。 危惧されてた事が現実に起きてしまいましたよね😢
@tarouyou7744
@tarouyou7744 3 сағат бұрын
@ちくわ-z7h 情報ありがとうございます☺インフラの老朽化and改修問題は莫大な費用と時間を要すので真剣に考えないといけない問題です。
@hana_fuu
@hana_fuu 2 сағат бұрын
道路工事会社の営業職をしていたので、内情がわかるのですが、全国で水道管など耐久年数越えのインフラを全て取り替えるのに、これから着手すると150年かかるくらい、 今まで、日本のインフラ整備には、国や自治体がお金をかけずにきた、ツケが今起こっています。 道路の点検では、やはり、目視調査では、道路の下の地層までは調べられず、地層調査も切り取った部分的な調査になります。 何年も前から、ニチレキという会社が開発した、車に道路の下まで解析できるデータ車があり、走行した部分の道路のヒビ割れや道路の下の地層まで解析でき、それが全調査区域分データで一覧で目視することができます。 やはり、そういう、ちゃんと解析できる調査にお金をかけ、早期に補修することで、補修費用は少額で済むような、安全・安心を第一にした予算の付け方が、大事だと思います😊
@Miwa-o6m
@Miwa-o6m Сағат бұрын
R7.1.27の収録ですね。
@にじくま-d1i
@にじくま-d1i 19 минут бұрын
​@@hana_fuu 教えてくださり、ありがとうございます。
@ニモデモ
@ニモデモ 3 сағат бұрын
石丸伸二氏は 政治家でも政治屋でも無いよ! 「日本を洗濯したいぜよ!」=再生の道 今 日本・人類は 変革期にある。 吉田松陰が 高杉晋作・伊藤博文を産んだようになると良いよね。
@森貴史-n6u
@森貴史-n6u 3 сағат бұрын
良いですね〜出演者みなさんのリスペクトがあるおかげで聞きやすく納得感のある議論が素晴らしいですね。 石丸伸二氏については関わる方々の質によって(特に何かを成し遂げられた方、自分が正しいと思い込んでない方)こうも変わるのが面白いですね。
@hana_fuu
@hana_fuu 2 сағат бұрын
最高🎉🎉石丸さん、筑波大学と子育て層の移住者の話はどこで聞けるかな〜と心待ちにしていました✨✨ 安心できる、質の高い教育環境が筑波にはあると知っている当事者なだけに、筑波の話が石丸さんから出てきて、嬉しかったです❤❤❤
@puu243
@puu243 4 сағат бұрын
皆さん素晴らしいから聞きやすい😮
@happy_chalider
@happy_chalider 3 сағат бұрын
お話、ありがとうございます。 次回も楽しみにしています😊
@オッチャンは中高年
@オッチャンは中高年 2 сағат бұрын
面白い話は時間が短く感じるね
@つよぽん-o4x
@つよぽん-o4x 3 сағат бұрын
色々な方面から前向きな話が聞けたので面白かったです、あっという間でした。 教育分野を企業が担えることも多いのでは?と考えさせられました。 次回が楽しみです。
@Icetea-w9j
@Icetea-w9j Сағат бұрын
石丸さんがこのタイミングで政界に出て来られた事は、日本にとって希望だと思っています。私達も意識をアップデートしなければ。
@higedaruma-f6y
@higedaruma-f6y 3 сағат бұрын
時間がたつのが早く感じる動画でした、政治家が決めれば動くのに動かさないのはやはり既得権益や失敗を恐れているからだろう。 政治家には志を高く持ってほしい、お仲間同士の足の引っ張りあいなんてしている場合じゃない😨
@andandandandand-f9m
@andandandandand-f9m 3 сағат бұрын
これ見て、まだ 石丸伸二氏のやりたい事 わからない人 いるのかな?🎉
@zekayarito
@zekayarito 2 сағат бұрын
そいつは馬鹿か分かりたくない、既得権益
@Terumasa-z3d
@Terumasa-z3d 3 сағат бұрын
民間企業と公共のつながりは強いと思います。企業がものやこと売りからソリューションを売るようになってくるのと同じように、公共、政府や地方自治体は、学校教育や地方創生といった一部分に対して重点を置くのではなくそれぞれをコラボレーションさせて地方創生や地方の復活をしていく必要があると思います。
@HYDE-op6sk
@HYDE-op6sk 2 сағат бұрын
中室さんがただただ優秀
@yuuurah
@yuuurah 3 сағат бұрын
中室さん!再生の道へ!!❤❤❤❤
@ぽよよん-d1o
@ぽよよん-d1o 2 сағат бұрын
寝ようと思ったのに見つけちゃったわ〜ꉂ🤣𐤔 そりゃ見ちゃうよ👀 眠気我慢して見た甲斐あったよ👏👏👏面白いっ‼️ 教育改革はホント早く進めて欲しい‼️文科省まで腐ってるなんてびっくりする😱 石丸さんのお陰で色んな事が明るみになって、ナ マ クラな政治屋 や議員はそりゃ必死こいて反発する訳だわ😅 ピボットさんありがとう❣️
@大和はなこ
@大和はなこ 3 сағат бұрын
怜悧な方々の会話は、進度が気持ち良いですね。
@apphot0v0
@apphot0v0 5 сағат бұрын
中室さんも石丸さんも好きだから、この対話は嬉しい☺️リコーも好きです。DP1とDP2、DP3名機。
@鳳凰8888
@鳳凰8888 48 минут бұрын
なんかワクワクしましたね🥰 出演者や司会者が優秀 有能だと✨ ここまで違うんだと感心させられました🎗️
@User3323-z6y
@User3323-z6y 4 сағат бұрын
おもしろーい!
@vストライカー
@vストライカー 2 сағат бұрын
いいね👍 一回だけでは足りないですね👏 👍👍👍
@シンイガ
@シンイガ 4 сағат бұрын
地域活性化は日本活性化の仕組作り、グランドデザインを考える。道州制とかコンパクトに地域特性を出しやすくする。特徴出せ無い、出せる。それによる人口流動を計画的に過疎と過密を
@そろ3
@そろ3 28 минут бұрын
良い。こういう前向きな議論は見ていてワクワクしますね!
@kensan-s5k
@kensan-s5k 2 сағат бұрын
人材育成は机上論でなく、現場主義で!文科省から企業・自治体へ教育行政を移せば、社会ニーズに即した教育改革ができるかも😊
@シンイガ
@シンイガ 4 сағат бұрын
教育はハイテク人材、ローテク人材のどちらも即戦力重視で育成する。人が学ぶ、働く、子育て生活、遊び、楽しむ生涯をかける場所としての地域設計を考えて欲しい。
@010203SW
@010203SW 39 минут бұрын
テンポが良いねー
@んぜ-h1u
@んぜ-h1u 3 сағат бұрын
人口減による人材不足とDXによる効率化がどこのタイミングでどう折り合いがつくのか、つかされるのかによって地方なのか中央なのかが大きく変わる気がする。
@lunako16
@lunako16 4 сағат бұрын
子育て世代として地方と都心の差を感じるのは、給与の格差もありますが、それよりももっと教育格差を感じます。都心で中受して中学から既に大学受験の準備が始まる進学校が沢山ある都心に対し、ほぼ公立で少しある私学一貫校もレベルは高くない地方では相当なハンデがあります。地方でもレベルの高い大学と、公立中高一貫校のあるつくば市などは人口増加していると思います。あそこはつくばエクスプレスが通っていることもあるし、学術機関も多くインテリが集まる土台があるのも前提だとは思いますが。でもやはり通える範囲にレベルの高い学校があることは重要だと思います、
@haragurohituji123
@haragurohituji123 22 минут бұрын
ポケモンで例えちゃうあたりがいいんだよなぁ。政治に興味を持つ世代を増やすには、堅苦しいばかりではなく分かりやすさも必要。興味を持てば自ずと学ぶ輩が一定数要るかと。 まだまだ誇るべき地元の産業がある。それを『世界に通じる』と気づけるような知恵を育てるのは大事ですね。
@ンハッピキ
@ンハッピキ 11 минут бұрын
久しぶりにワクワクしました。 首がもげるくらい頷いちゃいました。
@オージー-d6w
@オージー-d6w 4 сағат бұрын
庶民でも東京に月1回通っても生活に支障がないぐらいまで交通費が安くなれば地方の人も定住するようになると思います。
@shunpei20
@shunpei20 4 сағат бұрын
他の自治体から人呼んできても日本全体で考えたらゼロサムだよね
@botpkatsu4320
@botpkatsu4320 4 сағат бұрын
「地方」でも地方都市とか、大都市のベッドタウンなら全然戦う道はあるんだがなぁ
@yuki106y
@yuki106y 3 сағат бұрын
目立ちたくはないけど(人気や票が欲しいわけじゃなくて)、やるべきこと(周りの面々の仕事に対するイズムや本当の付加価値のある行政)に力を貸したいと思ってる人(人々)はどうするのが今ならいいですかね? そーいう人更にいっぱいいる気がします
@nooneknowsme3706
@nooneknowsme3706 19 минут бұрын
民間側の努力と各自治体の生存競争も必要だけれど、東京から行政機関や研究機関、何かしらの仕組み、業界を引っ剥がすことも一定程度、必要だと思う。デジタルでリモート可の業務に切り替えることができない政治家や行政は強制されないと動かないだろうけれど
@Innovade79
@Innovade79 4 сағат бұрын
長野県で暮らしてみて理解できたのですが... 企業誘致は雇用の受け皿になり得ませんでした。情報サービス業を例に挙げると企業誘致するためにビル賃料を自治体が負担していますけど、企業は地元で暮らしている人を採用せずに首都圏で働いていた地元に帰りたい人たちをUターンさせているだけです。税金を払ってきたのは地元で暮らしていた人たちですが...。 地方に拠点を置く大手中堅企業も採用枠の半数以上を首都圏の人材で採用しており、長野で就業させるために移住支援と合わせて来させているだけです。企業が移住資金を負担せずに自治体に負担させています。そうやって良質な雇用が首都圏から来た新卒に奪われていくので地元で暮らしていた新卒は「良質な雇用」を目当てに首都圏や大都市圏に転出していきます。首都圏から採用した人材が長野に定着するかと思いきや、給与水準が高く良質な雇用が多い首都圏や大都市圏に3年以内に転出していきます。 長野県や地方都市では正社員カップルにはなりづらくて、正社員男性とパート女性という組み合わせが殆どです。ですから多くの世帯年収が500〜700万円ていどになりますし生涯世帯年収が少なくなりますから年金受給額もそれだけ少なくなります。事務職や負担が軽い職種を希望する女性はとても多いですが、そのような職場や職種が地方には少ないので女性を負担が軽い職務にだけ就かせることは難しくなります。 ここ数年で正社員の不安定就労化が加速していることも不安材料になります。たとえば準委任契約(客先常駐)や多様な正社員制度に含まれる職務限定正社員、地域限定正社員、勤務時間限定正社員などの雇用形態が増え続けています。自民党総裁選で解雇規制緩和がテーマになりましたが、将来的に解雇規制緩和されると噂されているのが多様な正社員制度に含まれる雇用形態と言われています。 これに着目して、不安定就労化した雇用形態に就きつつ地方で住宅を購入したらどうなるでしょうか。住宅ローンを組むことがリスクになります。転職ありきになりますから良質な雇用が少ない地方で住宅を購入してしまうと足枷になってしまいます。地方には良質な雇用が少ないので、そのような企業で働きたいと思ったら長野県から転出しなければなりません。住宅を購入するのなら仮に解雇されたとしてもて仕事を見つけやすい1都3県や大都市圏でということになります。地方には偏差値が高い大学が少ないので子供に良質な教育を受けさせたいと思ったら地方から仕送りをしなければなりませんが、これからは更に難しくなるので1都3県のどこかに住宅を購入し通学させたほうがコストがかかりません。それを理解できた人たちから首都圏または大都市圏に転出していくのです。 何年も前から地方創生について議論がなされてきましたが既に何年経過したでしょう...。 太平洋ベルトのリニア中央新幹線南側しか発展させる気がないことは言うまでもありません。 カリフォルニアシリコンバレーの緯度37°を考えてみましょう。 気象庁HPで大雨大雪ボタンから日本地図を確認してみましょう。 降雪積雪がないエリアが一目瞭然です。 つまり東京、愛知、大阪くらいしかありません。 雪掻きをしても収益を生まないので労働生産性は低下します。
@monologue19
@monologue19 2 сағат бұрын
ざっと見る限りまともなコメントをしているのはあなただけですね、今の時代に地方に根をはって住んだものしかわからないコメント恐れ入ります。 やたら動画のことをヨイショしてる書き込みが多いですがこの4人も含め、地本の実情を理解してるとは思えません 2期8年で成果を出せないリーダー云々は、え?あなたの事ですか?と突っ込みたくなるほどです。 中身がスカスカで私には机上の空論そのものだと思います。
@yuki106y
@yuki106y 3 сағат бұрын
これまでの地方創生は「ちょっとばら撒き」じゃなくて「それしかしてない」だけで地方創生してる気になってるだけ だよね。石破逃げる含め
@thdfw9437
@thdfw9437 3 сағат бұрын
だらだら話すリハックよりピボットのほうが良いな。数分でリハック数時間分の内容があった。
@milly9265
@milly9265 4 сағат бұрын
ごめんなさい。自分も同じ意見ですが、田舎は良い教育の定義が都会とは違いすぎていて終わってます。
@psychedelicdochu
@psychedelicdochu 3 сағат бұрын
首都圏のいくつかの自治体では新規の学校の設立が認められてないということだけど、それはいいことじゃないかな。もう首都圏に新しい学校作らなくてもいいでしょ。地方とか10万人くらいの自治体で大学が一校もないというところはざらにあって、進学できるレベルの高校生が卒業したらみんなそこを出なくちゃいけなくて若者が地元に残れないという構造はざらにある(県庁所在地まで片道車で2時間で電車なしとか)。新規で作ってレベルの低いところが淘汰されるならいいけど、実際はFランでも首都圏だったら地方から集められるし淘汰されないで首都圏だけがぶくぶく太っていく。企業にはなぜ独占禁止法があるかを考えてほしい。新規の学校を作れないことに文句を言うなら、代わりにそこの自治体のいちばん下の大学を潰すくらいのことはやんないといつまで経ってもレベルの低い学校が東京というブランドを使ってゾンビ企業のように生き残るだけ。
@dicewurfel3108
@dicewurfel3108 48 минут бұрын
この話、是非細部を詰めて実現してほしい! 石破茂首相!アイデアここにありますよ!!
@magritte_OT
@magritte_OT 4 сағат бұрын
偏差値による大学の過度なブランディングが、高等教育の地域格差を助長している視点に目を向けてほしいと思っています,
@ハルノヒ-l5d
@ハルノヒ-l5d Сағат бұрын
短すぎる、イッキに放送して欲しい。
@xh5jk9bc2u
@xh5jk9bc2u Сағат бұрын
地方って言っても全部の地方を活性化は流石に難しいのでは?ある程度、二極か三極に絞って大都市圏を作るとかじゃないと
@yano6916
@yano6916 12 минут бұрын
石破さんと代わって欲しいくらい
@尚孝-w8l
@尚孝-w8l Сағат бұрын
人口動態の見積もりと同時に行わないと地方創生は難しいと思うけど… 出生率1.2で移民なしを確定条件として可能?
@arigatou-ureshii
@arigatou-ureshii 3 сағат бұрын
@abcd12346768
@abcd12346768 Сағат бұрын
結局地方が好きで地元が好きな人が頑張らないとダメな気がする。 外部のお偉いさんがやってきて、正論振りかざしてもうまくいかない。地方は特に特殊な繋がりがあるので。。。
@yuki106y
@yuki106y 3 сағат бұрын
究極言っちゃうと、地方の長がやることは税収を増やすことではないよね もしそうなら今の財務省と石破逃げる時と同じレベルになっちゃう
@kanbemankichi
@kanbemankichi 2 сағат бұрын
3:55 そんな『痴呆議会』だなんて…ぇ?ぁっ!😅
@papmap2946
@papmap2946 Сағат бұрын
石丸さんは期待できそう、リコーの社長はあんまり期待できない
@stitchparker2054
@stitchparker2054 3 сағат бұрын
19:45 その女性はスキルを持っていても賃金を上げる程大きな仕事をするモチベーションがあるのでしょうか?より大きな責任を負って仕事する覚悟がないとミスマッチを埋めるのは危険だと思います。
@jayk6242
@jayk6242 2 сағат бұрын
正直な感想、石丸さん以外地方の解像度が低すぎて東京の人が素っ頓狂なこと言ってんな感がある。石丸さんも他の出演者に気を遣ってていつもの歯切れがない。 あと、ビジネス側の人が地方創生を語ると、いつも結論は一緒。視点も新しさがない。どういうことかと言うと、仕組みの話やら投資先の話は出てくるけど、具体なアクションプランや価値基準がないから冷暖房が完備された会議室で話し合ってるだけに聞こえる。 まずはローカルコミュニティに入って、おんてまでもやってみたら?と提言したい。ビジネスで解決できる問題なんてほんの一部だけかも、と思うかもしれないし、地方の課題解決と地元住民の笑顔を結びつけて考えることが出来るかもしれない。
@atsuko193
@atsuko193 Сағат бұрын
インバウンドは危険も伴う話だからあまり優先しないでほしいです。
@やつはし-g4t
@やつはし-g4t 4 сағат бұрын
公教育への投資というけど、投資すると具体的にどんな教育が受けられて、どんな人材に育ち社会に貢献できるのか、という部分が無いと、投資出来ない気がする。
@はにまる-c2j
@はにまる-c2j 45 минут бұрын
ペアルックだね偶然なのかな 野嶋さんの声と話し方苦手です
@横浜太郎-c7g
@横浜太郎-c7g 4 сағат бұрын
この議論って東京の一極集中を防ぐためなら意味があると思うけど地方創生にはならないよね。 大学作ってシリコンバレーみたいのをあちこちに作れるわけ無いし あと大学での競争って何を基準にするの? ビジネスしたいだけなら大学である必要はないように感じる すぐに金にならない基礎研究とか全部切られそう
@rococo9342
@rococo9342 9 минут бұрын
石丸もう終わったな。短い政治屋生命。
@tjadmjgptw
@tjadmjgptw 2 сағат бұрын
石丸信者=B層という風潮🥲
@kabuitirouu7296
@kabuitirouu7296 4 сағат бұрын
コンプラ的に大丈夫なのか😂?
@飲食店経営者3代目
@飲食店経営者3代目 3 сағат бұрын
公職選挙法違反・・・大丈夫ですか?
@souaoki6131
@souaoki6131 4 сағат бұрын
田舎の実態をわかってないな。経済発展は土建公共事業だよ。
@botpkatsu4320
@botpkatsu4320 4 сағат бұрын
あの…土建で働く人がいないんですが…
@昇仙峡タロウ
@昇仙峡タロウ 4 сағат бұрын
残念ながら、消滅可能性自治体はもう手遅れです。
@yuki106y
@yuki106y 3 сағат бұрын
これまでの地方創生は「ちょっとばら撒き」じゃなくて「それしかしてない」だけで地方創生してる気になってるだけ だよね。石破逃げる含め
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
【現役博士課程が語る】博士課程あるある
7:42
はかいかみビルス~神戸大学 博士課程の学生~
Рет қаралды 1,1 М.
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН