【地理/地学】兵庫県は日本で唯一の○○だった【地理ふしぎ】

  Рет қаралды 1,294,865

地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】

地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】

Күн бұрын

兵庫県についてのイメージはどんなものがありますか?
【地理/地学】神戸市衰退の原因とは?
• 【地理/地学】人口減少数ワースト1位!神戸市...
【地理/地学】京都市が10年以内に財政破綻!?
• 【地理/地学】京都市が10年以内に財政破綻!?
【地理/地学】大阪の常識非常識!?
• 【地理/地学】大阪の常識は非常識
【地理/地学】日本の三大危険な祭り
• 【地理/地学】日本の三大危険な祭り
▼チャンネル登録はこちらから
/ @chirifushigi
「地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】」では、
世界中の地理や地学の不思議、日本の成り立ちを解説する教育系チャンネルです。
#ゆっくり #地理 #雑学

Пікірлер: 3 000
@仁川紅美
@仁川紅美 2 жыл бұрын
県民として嬉しい動画です。 常々、兵庫に生まれ育ったことに感謝しています。
@tourokuonegai
@tourokuonegai Жыл бұрын
そうですね。特に自然学校が楽しかったから。
@野口久巳
@野口久巳 3 жыл бұрын
「ゆっくりさん」よくリサーチされてますね。。兵庫県民として感謝します。。
@ChiriFushigi
@ChiriFushigi 2 жыл бұрын
野口久巳さん、 嬉しいお言葉ありがとうございます! これからも楽しんで頂けるように がんばります☺
@JOJO-jr3pz
@JOJO-jr3pz 2 жыл бұрын
北と南で風景があまりにも違いすぎて 県内ドライブがめちゃくちゃ楽しいです
@kokoro4646
@kokoro4646 Жыл бұрын
ふと、目に留まってみてみたら「日番」も「自然学校」も「トライやるウィーク」も兵庫だけという事実に驚きました みんな日番いうもんやと…
@伊藤麻由美-n3n
@伊藤麻由美-n3n Жыл бұрын
兵庫以外も言うもんやと僕も思ってました
@時崎貢
@時崎貢 Жыл бұрын
漫画とかでみる「日直」に違和感しかない
@プーちゃんのママポンちゃん
@プーちゃんのママポンちゃん Жыл бұрын
大阪でも日番て言ってたけどなぁ。
@yasuota1970
@yasuota1970 Жыл бұрын
日直のとこもありますよ
@りゅーたん-f2r
@りゅーたん-f2r Жыл бұрын
ごめん。それ知りませんでした。マジか…。
@おっさん-q7f
@おっさん-q7f 3 жыл бұрын
神戸市民「神戸です」 姫路市民「姫路です」 西宮宝塚芦屋明石加古川伊丹川西市民「兵庫の〇〇です」 但馬民「兵庫……の北の方です」 淡路島民「淡路島です」 その他小都市&郡部民「兵庫です」 尼崎市民「アマや」
@ワイルドメーン
@ワイルドメーン 3 жыл бұрын
伊丹市民 「空港の伊丹です」 宝塚市民 「歌劇の宝塚です」 西宮市民 「甲子園の西宮です」 やな
@おかだとおる-h1m
@おかだとおる-h1m 3 жыл бұрын
尼崎市民「アマですわぁ」
@丹水化物
@丹水化物 3 жыл бұрын
「アマや」で吹いた笑笑
@charamoco
@charamoco 3 жыл бұрын
それそれ。北部は知名度低すぎてそれしか答えようがないw
@bubblytalker1
@bubblytalker1 3 жыл бұрын
神崎郡民とか宍粟市民とかそこらへんの人たち「姫路"の方"です」
@bubb1574
@bubb1574 2 жыл бұрын
神戸に住んでると「山側は北」「海側は南」が脳に定着しすぎて、南に山があったりすると違和感がある。
@やっそ
@やっそ Жыл бұрын
そやね😊
@でんでん-v8e
@でんでん-v8e Жыл бұрын
ホンマや
@tpd-tartarch
@tpd-tartarch 3 ай бұрын
神戸は 北に山 南に海 西東にJR 分かりやすすぎる
@reygouf
@reygouf Ай бұрын
北区だと山が南だしね 寒いし
@にゃんちー-f2j
@にゃんちー-f2j Ай бұрын
大阪に行くと 方向感覚狂う😅 西とか東で説明できる大阪の人、すっごい頭イイ!!
@aaaetjm
@aaaetjm Жыл бұрын
コメ欄が兵庫県民で埋まっててそれだけ兵庫って広いんだなって改めて感じさせる
@warabimochi_N
@warabimochi_N Жыл бұрын
「体操の隊形に、、、」 スーーーーーーーッ 「開け!!!!」 ヤーーーーーーッ!!!!!
@J.H.S.baybradey
@J.H.S.baybradey Жыл бұрын
この前中連体でやった
@tomatokiller1819
@tomatokiller1819 Жыл бұрын
懐かしすぎる
@keizohiwada4091
@keizohiwada4091 Жыл бұрын
そうそう、そう言えば、「やぁー」って言ってましたね。懐かしい!!
@わさび醤油
@わさび醤油 Жыл бұрын
今日もやってたなぁw(((
@kntukusuki
@kntukusuki 11 ай бұрын
毎回体育でやってる
@hisa_s
@hisa_s Жыл бұрын
姫路市出身です。 小学4年の林間学校から、5年自然学校、6年修学旅行、中学1年自然学校(学校、学年によってはスキー合宿)、2年トライやるウィーク、3年修学旅行と6年連続で年一回大きい行事があったのは印象的でしたね。
@GDRAGONqw
@GDRAGONqw Жыл бұрын
林間学校どこにいきました?
@流嘛-e6c
@流嘛-e6c Жыл бұрын
@@GDRAGONqw書写山
@hisa_s
@hisa_s Жыл бұрын
​@@GDRAGONqw 林間は書写山でしたね。 そんで、小5の自然学校は梯(かけはし)、中1の自然学校は笠形でした。
@dRiVENiGht234
@dRiVENiGht234 3 жыл бұрын
最初「トライやるウィーク」って兵庫県だけって聞いたときは正直驚きましたね……
@masataka6931
@masataka6931 2 жыл бұрын
第一回目の体験者です。 先輩に羨ましがられた。
@仲原結斗ゆうとん
@仲原結斗ゆうとん 2 жыл бұрын
同じく一回目の者です。 俺達は先生に『君達の行いで今後も続くかどうかが決まるから、絶対に問題を起こすなよ』と何度も言われました。 続いていると言うことは、問題も起きずこれが社会に受け入れられているのだと思います。
@user-NamuraClair
@user-NamuraClair 2 жыл бұрын
コロナで潰れましたね…
@Rara-zk3so
@Rara-zk3so 2 жыл бұрын
@@gale347 まじか…昨年はなかったけど今年はある
@C_〆
@C_〆 2 жыл бұрын
コロナでトライやるオワタ
@wawonaeon4910
@wawonaeon4910 2 жыл бұрын
日本時間は東京時間ではなくて兵庫時間だから、世界時計の日本の所は「🇯🇵Tokyo」ではなく「🇯🇵Akashi」にすべき。
@ボン太丸
@ボン太丸 2 жыл бұрын
明石のイメージありますが、結構色んな市が子午線争いしてますよw
@むかいやすお
@むかいやすお 2 жыл бұрын
兵庫の明石市だけを取り上げなくても良いです。兵庫では淡路市から豊岡市まで縦断している子午線。豊岡市のお隣り京都にも一部通る。ヘソは、言うまでもなく西脇市ですよね。
@あこにゃん-o8i
@あこにゃん-o8i 2 жыл бұрын
ここは「🇯🇵Hyogo」にして、県民の平和を守りましょう(笑)
@russianblue5297
@russianblue5297 2 жыл бұрын
should be! absolutely!
@wawonaeon4910
@wawonaeon4910 2 жыл бұрын
@@russianblue5297 I agree.
@gogogogoghost
@gogogogoghost Жыл бұрын
確かに「日番さん」って言ってました! 県外の学校に通うようになってからは「日直」呼びされるようになって、謎に少し大人になったような気分で嬉しかった😂
@ねこじた猫舌
@ねこじた猫舌 3 жыл бұрын
兵庫から転校して「体操の隊形に開け!」でみんなが「おー!」って言ってるのに私だけ大声で「ヤー!」と言ってしまったのは消し去りたい思い出…
@あで-n2b
@あで-n2b Жыл бұрын
うっわヤーっていうのばりわかる笑笑
@jzrb
@jzrb Жыл бұрын
おーが男でやーが女だった
@maayasax
@maayasax 24 күн бұрын
そうなんですね。 神奈川県(横浜)では、黙って開いてました😂
@倉虎-o6f
@倉虎-o6f 3 жыл бұрын
兵庫を取り上げていただき感謝します。 広すぎてぼうようとした県でまとめるの大変だったと思います。 長野は8つの地域に分かれてて文化も違うが「信濃の国」という県歌でまとまりがあり羨ましく思う。山梨など県人会が成り立っているのを見たら「いいなぁ」と思う。 兵庫は方言も違うし味付けも違うしただみんな自分とこが一番や思てるふしがある(これはどこもそうやろな) 私の記憶ではこんまい頃、黒い焼き飯(ソースで真っ黒)しか知らなかった。もぅ一生分のソースは食べてると思う。 あとは学校の油引き。これも黒いな…。ただ腹だけは黒ないけども(笑)
@みけたま-s4i
@みけたま-s4i 3 жыл бұрын
長野県はめちゃくちゃ広いが律令国でいうと信濃一国のみで構成されているからそれもあるかと 兵庫県は播磨・淡路・但馬の全域に加え一部が県域となる国も含めると7ヶ国の寄り合い所帯となるわけだから、県下一統とはなかなかいかないんじゃないかな? 都道府県成立後よりも成立前の歴史の方が遥かに長いんだし 逆に武蔵国なんて東京・埼玉・神奈川(川崎市と横浜市の半分くらい)と3分割もされた 埼玉と神奈川なんて同じ律令国だったなんて意識すら無さそうにお互いが無関心
@倉虎-o6f
@倉虎-o6f 3 жыл бұрын
@@みけたま-s4i コメントありがとうございます 地理に関心持っていただきうれしく思います。 地域毎の特徴を捕えて変化を楽しむ。交通が発達した現代に生きてる特権を生かしてもっと地理を楽しみましょうって自分に言い聞かせてます。(笑)
@redstockings1967
@redstockings1967 2 жыл бұрын
長野は、長野市と松本市の仲が悪いのは有名 松本近辺の人は長野出身とは決して言わず信州の出だと名乗るのは有名な話 先週Jリーグで長野vs松本の試合があったけどカテゴリーがJ3とは思えない盛り上がりをみせてDAZNも特別見出しをつけて放送するなど、知る人はよく知る凄まじいライバル関係ですよ それ以外も地域対立を抱える県は決して少なくない まとまらないのは兵庫だけじゃないですよ
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub 2 жыл бұрын
@@みけたま-s4i 福岡県も同じ。 特に北九州市界隈は元小倉県で大分の北部まで県域だったから 福岡県とは思ってないかも。 小倉県、三潴県(久留米)福岡県文化や習慣ちがう三つの県だったから 福岡県出身ですとは殆ど言わないですわ その点兵庫とにてますよ。 小学校のヤーとか。 姫路には製鐵所あるし北九州市からもかなり移住してますし 言葉は似ています。黒田氏カラミ
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub 2 жыл бұрын
@@redstockings1967  北九州界隈と博多界隈もおなじですよ。 北九州市が政令市になったとき博多は30万人くらい ド田舎だったくせに最近福岡と福岡だけをいいやがると。福岡県に小倉と三潴が吸収合併されたのと あと兵庫の姫路界隈と福岡は黒田繋がりなのと岡山ともにた容易な言葉ですわ戦国大名黒田氏のカラミで 黒田氏の出自が備前福岡で福岡城の築いたとき福岡と命名したが始まり 元元は那の津 博多と呼ばれてました
@竹野恵永
@竹野恵永 Жыл бұрын
兵庫県=神戸市と勘違いされがちなのを、ちゃんと他の地域の事も分かりやすくまとめられてるのが良いですね。
@ogrider2738
@ogrider2738 3 жыл бұрын
地元が神戸なので自分からしたら神回です!昔付き合ってた女子高の元彼女の手提げバッグはファミリアでしたね。自分も幼児の頃はファミリアに囲まれて育ってきましたww 県内なのに日本海に行けて蟹食べたり雪景色を楽しめる。またいつか帰省したい!
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 2 жыл бұрын
ファミリアは朝ドラの「べっぴんさん」のモデルでしたっけ。モデルの方は尼崎の方で、母方の実家の近くに住んでいたので一回お使いで回覧板を渡しに行ったことがあると聞かされました…
@嫉妬のコラショ-o7o
@嫉妬のコラショ-o7o 3 жыл бұрын
兵庫出身やけど山の方が北で海の方が南って感じで方角が分かりやすかった印象
@マッハ77
@マッハ77 3 жыл бұрын
神戸や阪神間の人が 山と海が反対の山陰に行くと 道に迷うのはアルアルやねww
@reygouf
@reygouf Ай бұрын
​@@マッハ77 福岡市に行っても感覚が狂いますね。福岡タワーの近くで仕事していたから余計に
@Three-bm1mo
@Three-bm1mo 15 күн бұрын
わかります。 阪神間、岡山、広島、瀬戸内海地域はそうですね。 大阪行くと、マジで北南がわからなくなる。
@okazudesu
@okazudesu 2 жыл бұрын
こうやって取り上げてくれてるの嬉しい(県民より) あと食に関してですが、明石焼きは1歩明石市外に出ると味が変わるので(友達や弟も共感してくれる)、明石市内の粉もん屋で食べてもらう方が本当の味を知れると思います!
@やっそ
@やっそ Жыл бұрын
え?そうなんですか?? どちらとも食べたことあるけど違いが分からないなぁ。
@yaske-z3m
@yaske-z3m Ай бұрын
@@okazudesu 明石の人は卵焼きと言うらしいです
@ありさ-j8w
@ありさ-j8w 3 жыл бұрын
よく調べてますね。 兵庫県出身でも知らないことが沢山ありました。 地元のことをよく知れたので、見ていて面白かったです。
@トッコリ-t8m
@トッコリ-t8m 3 жыл бұрын
陸路で本州を青森から山口まで縦断するときに必ず通る唯一の県になるくらいの圧倒的存在感
@せらさんぼぬーるぬーる
@せらさんぼぬーるぬーる 3 жыл бұрын
海路も遠方を直接結ぶもの以外は和歌山ー徳島くらいしかないから、本当に存在感が凄いよな
@uribodorf5463
@uribodorf5463 3 жыл бұрын
@ふゆさき ふw
@僕です-u2o
@僕です-u2o 3 жыл бұрын
@@uribodorf5463 青森から山口を縦断すると必ず通る… →青森と山口もだろ  ??????????
@洋岳
@洋岳 3 жыл бұрын
本州をぐるっと一周すると必ず2回通る県です。
@uribodorf5463
@uribodorf5463 3 жыл бұрын
@@僕です-u2o ()
@MISAMUSI
@MISAMUSI 2 жыл бұрын
生まれも育ちも神戸ですが、小学生の頃は"神戸ノート"を使っていて、どこの市も専用ノートがある物だと思っていたので驚きましたね。ピンク色の自由帳が目に焼き付いてます。 美味しいサンドイッチや洋菓子では、フロインドリーブさん、トアロードデリカテッセンさんをお忘れなく💖
@ゆゆみこ
@ゆゆみこ Жыл бұрын
「百字帳」は宿題の定番でしたね😄そのおかげで漢字には強くなったかなぁ?
@無名-d5n
@無名-d5n 3 жыл бұрын
明石出身だけど、神戸出身の母と話していると「何か違うな」ってなる時がある。 「明石市出身です」と言うと「明石海峡大橋ある所ね!」って言われるが、あれは神戸市垂水区なんだよな…。
@グレートブリテン島
@グレートブリテン島 3 жыл бұрын
明石海峡は明石市・神戸市・淡路市 明石海峡大橋は神戸市・淡路市
@ワイルドメーン
@ワイルドメーン 3 жыл бұрын
明石市と旧垂水区(垂水区と西区)で播磨国明石郡を形成していたから 明石海峡大橋は明石というのはあながち間違いではない ちなみに旧垂水区地域以外の神戸市は摂津国です。
@makotoishizuka6479
@makotoishizuka6479 3 жыл бұрын
明石市はNTT的に神戸市のせいか違和感なし。
@マッハ77
@マッハ77 3 жыл бұрын
神戸市西区も旧播磨国やで 北区と西区は神戸じゃない と揶揄されることもww 北区は裏六甲で気候が少し違うから地理的な話やね
@kawab0730
@kawab0730 3 жыл бұрын
子供の頃乗った須磨浦公園のリフトが、摂津国と播磨国の境を跨ぎます。国境を線が引いてありました。今もそうかな。。。
@redstockings1967
@redstockings1967 2 жыл бұрын
兵庫県は青森から山口まで本州縦断するときに、どんなルートを使っても唯一避けて通れない県
@超特急しべりあ
@超特急しべりあ Жыл бұрын
ヤー!!の声が小さいとやり直しさせられる。何回も何回も。 本ッ当にめんどくさいのでこの時ばかりは不良もちゃんと声出してましたね笑
@mi-tx5pv
@mi-tx5pv 3 жыл бұрын
「甲子園球場は大阪だよね?」は兵庫県民にはNGワードです🙅‍♀️ 運動会の「やー!!」懐かしすぎww
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume 3 жыл бұрын
「明石焼き」も明石では使用禁止、「玉子焼き」と言いましょう。
@HeRO-uf2ju
@HeRO-uf2ju 3 жыл бұрын
@@Yoshin-Sashizume ダウト、明石でも明石焼きと呼ぶ。卵焼き呼びは店の中でだけ
@MasatakasaigouTV
@MasatakasaigouTV 3 жыл бұрын
まぁ、同じ阪急鉄道でしかも乗り換え込みでも15分足らずぐらいで京セラドーム大阪と甲子園行き来できるんであながち間違いじゃないかな
@むかいやすお
@むかいやすお 3 жыл бұрын
空港も、伊丹。
@むかいやすお
@むかいやすお 3 жыл бұрын
@@MasatakasaigouTV 大阪は、明治時代は、兵庫県だった。大阪市は兵庫県に編入されていたほど、大阪は兵庫に近い。兵庫は、大阪以上。
@ヤシガニ-s7q
@ヤシガニ-s7q 3 жыл бұрын
昔、仕事で鳥取に二年間いた時に神戸に遊びに行った時によく考えたら鳥取市内からすぐ兵庫の県境行けるけども神戸と同じ県内なんだなって不思議な感じがした
@むかいやすお
@むかいやすお 3 жыл бұрын
そんな事は、全国の都道府県にも言えますよ。京都の都から遠く離れた地域も京都府です。え、ここも京都と言える所までも京都です。大阪に近い尼崎が兵庫県だし。国際貿易港神戸港を、発展させるのには、兵庫が貧弱ではいけない。国内を代表する港である神戸があるから。兵庫は大きくする。もともと、但馬地域は、京都の西側と、兵庫丹波地域が豊岡県であった。鳥取県とは、人の往来する新温泉町ぐらいが、密接な繋がりがある。他の地域は、鳥取県へ往来しない。神戸や姫路の北側に位置する立地。
@セキス-d4c
@セキス-d4c Жыл бұрын
自分は兵庫県民の小学生なのですが自然学校あと少しで行くので出していただいてありがとうございます UCCのコーヒー会社も見たことあります。
@sanmori4644
@sanmori4644 3 жыл бұрын
意外と県内で名産結構あるから 兵庫県の名産1つに決めろって言われたらそれで内戦起きそう
@前田慶二-g7d
@前田慶二-g7d 3 жыл бұрын
鈍行電車に乗って東西を長距離移動すると分かるんだけど、聞こえてくる乗客の雑談の方言がジワジワ変わってくるのが面白かった。 あと有名所で言えば、日本のヘソがある、 明石天文台や標準時、空港が複数、医療センター、スプリング8実験施設、パンダがいる、そうめん揖保の糸・・・有りすぎる!
@マッハ77
@マッハ77 3 жыл бұрын
旧摂津国の神戸弁 旧播磨国の播州弁 旧但馬国の山陰よりの方言 旧丹波国の京都よりの方言 旧淡路国の徳島よりの方言 これがヒョーゴスラビア!w
@edogawasullivan9191
@edogawasullivan9191 10 ай бұрын
兵庫のパンダはついにいなくなりました。
@逸廣嶋
@逸廣嶋 Жыл бұрын
よく調べてますね。 私は兵庫・神戸生まれの西宮育ち、川西在住で家内が姫路出身 ですが、確か兵庫は全国で唯一、市町だけで「村」が設定されて なかったと思います。 体育の時間の「やー」、「日番」は覚えがありますね。 「トライやるウィーク」は自分の職場でも受け入れたことが ありますが、飲食店と幼稚園が人気だそうです。 また、阪神間の小中学校は総合運動会を晩秋の甲子園球場で実施 していました。
@超特急しべりあ
@超特急しべりあ Жыл бұрын
兵庫県は一番最初に村が廃止された県ですが、現在は兵庫、香川、広島、滋賀、愛媛、石川、静岡、長崎、三重、福井、栃木、山口、佐賀の13県で村がありません。 平成の大合併より前に村がなくなったのは兵庫と香川だけなので大合併で多くの村が統廃合されたんですね〜
@yoxhi0522
@yoxhi0522 2 жыл бұрын
兵庫県生まれです。高校を出て、神戸の予備校に通い始めた頃、周りの仲間に「どこから来たんや?」と聞かれて「西脇や」と答えたら、「どこやそれ?」、「西宮とは違うんか?」という、同じ県内にもかかわらず、予想した通りのやりとり。それからは「兵庫出身です。」と言うようになってしまいましたがな。ここのコメント欄にも書いてる人がいましたが、西脇は一応、日本のへそということで、売り出してます。世界的アーティストの横尾忠則氏の出身地でもあります。子供の頃、播州織の西脇、そろばんの小野、金物の三木、と親から教わりました。
@tyftmusic7
@tyftmusic7 2 жыл бұрын
個人的に西脇といえば西脇工業とトータス松本。
@Victor-peropero
@Victor-peropero 2 жыл бұрын
あら、上のコメントが1時間前。 それはさておきそろばんの小野生まれなのですが、小野と言うと「小野妹子」とか言われるんで、もう兵庫出身って言います☺ 小野についてですが小野は子育ての町とも言われています。なんと高校生まで医療費が無料です。兵庫県内のどこの病院を診療しても、小野の住民であるということで無料になります。後払いでは無く、その場で無料です。 オヌヌメです 人のコメ欄で長文失礼でした。
@yoxhi0522
@yoxhi0522 2 жыл бұрын
@@tyftmusic7 西脇工業は偉大です。東京で暮らしていて「兵庫県の西脇というところの出です。」というと、かなりの確率で「あー、あの駅伝が強い西脇工業があるところ?」と返ってきます。今は、西脇工業の恩恵に預かっています。トータス松本は確か黒田庄町の出身ですよね。私が田舎にいた頃は、隣町でした。平成の大合併で西脇市になったので、私個人的には、「トータス松本は西脇出身やでぇ」と言っている自分に少々うしろめたさを感じています。
@対馬裕也
@対馬裕也 Жыл бұрын
園田競馬の西脇トレセンも
@植田学-k5y
@植田学-k5y 24 күн бұрын
西脇工業?駅伝の名門や🎵
@starwarsnotami3284
@starwarsnotami3284 3 жыл бұрын
掛け声のヤーと日番は全国共通やと思ってた。 by兵庫県民
@kent7061
@kent7061 3 жыл бұрын
福岡でも「ヤー」と言うと、福岡出身の友人から聞いたことあります。
@したし君
@したし君 3 жыл бұрын
むしろ「ヤー」を使わない都道府県の子どもたちは なんて言いながら陣形に分かれていくのか気になってしまった。 兵庫県民からすると「ヤー」以外想像できない……笑
@sizuku0923
@sizuku0923 Жыл бұрын
兵庫県民としてうれしく拝見しました(^。^) ちなみにトライやる・ウィークは職業体験ではなく体験学習です。細かくて申し訳ありません😢ものづくりに挑戦したり、文化的な体験もしたりするのです。大変な活動ではありますが、続いていってほしいものです。
@02shiro
@02shiro Жыл бұрын
そうですよね!トライヤルはコミュニティを持つための活動ですよね!
@暇人-p4p7l
@暇人-p4p7l Жыл бұрын
私の地域のトライやるウィークは職業体験でした!
@tigergian
@tigergian Жыл бұрын
但馬ですが、こちらでは職業体験ですよ。
@りーち-y9y
@りーち-y9y 6 ай бұрын
子ども達にとっては職業体験ですが、地域の方との交流も重要な役割だったと思います。
@源頼朝と伝えられる肖像画
@源頼朝と伝えられる肖像画 3 жыл бұрын
7つの県境 6つの方言 5つの旧国 4つの新幹線駅 3つの空港 2つの海を持つ1つの県なのでヒョーゴスラビアと呼ばれてますね
@ジャイアン-c2w
@ジャイアン-c2w 3 жыл бұрын
旧国は7つですよ
@モグロフクゾー
@モグロフクゾー 3 жыл бұрын
新幹線駅は新神戸と姫路と…あとどこですか?
@くるーあんくる
@くるーあんくる 3 жыл бұрын
@@ジャイアン-c2w 旧国として摂津、播磨、但馬、丹波、淡路、(極一部)備前 6つじゃない?
@n-yan670
@n-yan670 3 жыл бұрын
んで、1つにまとめた初代県知事がチトー博文だったんですねw。(伊藤博文は初代兵庫県知事)
@Banshyu_cats
@Banshyu_cats 3 жыл бұрын
セッツィア ハリマニア タジマニア タンバゴヒナ アワジ の6国でしたけね。
@右肘に愛を
@右肘に愛を 3 жыл бұрын
生まれも育ちも神戸なので、「え!?これって兵庫だけやったん!」となることが多くて、見ていてとても楽しかったです。 兵庫に訪れた時はぜひ神戸によってくださいね(^-^)
@yuji1181
@yuji1181 3 жыл бұрын
なんどいや(笑)
@Aoi-w1n
@Aoi-w1n 3 жыл бұрын
宣伝すんなよ~w 兵庫初めてなら有馬温泉とか、六甲山に夜景見に行くとか、北野異人館とかいま工事してるけどポートタワーとかスマスイ(須磨水族館)とか、姫路城とか好古園とかの楽しめる場所一杯あるから、是非遊びに来てね
@rakuiku3323
@rakuiku3323 2 жыл бұрын
アマもいろいろ…日和山とかあるで!!
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 2 жыл бұрын
@@Aoi-w1n 姫路の隠れたアナ場といえば、モノレールが展示されている手柄山とかもありますね。伊丹は昆陽池公園とか。あと神戸には新港町というところが新スポットになっていて、「アトア」という水族館が出来ました。ここは予約制で、前々日くらいからネットで予約して行きました…
@k1k1m1
@k1k1m1 2 жыл бұрын
@@Aoi-w1n スマスイ無くなるで…もう既に本館しかない…
@石凪ニトリ
@石凪ニトリ 2 жыл бұрын
たつの市取り上げてくれるの嬉しいな〜。 宍粟市は兵庫県民でも書けない読めない人が多い市であり、宍粟市にしかない言葉もあります。カメムシのことをガイザー・ガイザって呼ぶらしいですよ😂
@shirotora2gou
@shirotora2gou 3 жыл бұрын
バリバリの播州人です。一時期他地域に住んでいましたので、阪神淡路大震災は外から見ていましたが、被災者の方々の「しゃあないやん…」という言葉が今でも耳に残っています。あんな切ない言葉は生まれてはじめて聞いたなぁ。でも、絶対みんな立ち上がるんやろうなって、感じてた。そんな言葉やったね。私は兵庫県という言葉に若干の違和感があります。県民という意識はあまりないですね。播州という認識の方が強いのかも。
@eijinishimori
@eijinishimori 10 ай бұрын
播州と播磨の違いが分からない。赤穂は播州で、姫路は播磨で、同じ国だよね?(えびす人より)
@shirotora2gou
@shirotora2gou 10 ай бұрын
@@eijinishimori 播磨の国の事を播州といいます。今の明石から赤穂あたりまでをいいます。赤穂だけのことを播州というのではないです。
@リオ坊-f8z
@リオ坊-f8z 3 жыл бұрын
兵庫県北部のコウノトリが飛んでるところに住んでます…コウノトリ近くで見ると目とか血走ってて怖いです😂
@koukimatsumoto
@koukimatsumoto 2 жыл бұрын
飛んでるコウノトリを車で撥ねかけたことあります。
@たんと-v6r
@たんと-v6r Ай бұрын
コウノトリはいいけど…なぜ、税金日本1番なの?
@みつくん-q2y
@みつくん-q2y 2 жыл бұрын
兵庫県民です。うちの息子がトライやるウィークでお世話になった会社に就職しました!その時からここに就職すると決めてたようです^^
@taehelgeth1202
@taehelgeth1202 2 жыл бұрын
Good for your son! Congratulations!
@オレンジみと
@オレンジみと 3 жыл бұрын
元県民です。結構マジメに美味しい県No.2だと思っています。 神戸牛、明石の鯛・タコ、香住の松葉ガニ、淡路の玉ねぎ、丹波の黒豆・小豆・栗・猪、播磨には動画中にもあった揖保乃糸、醤油、出石そば、六甲山の水、山田錦から紡ぎ出された灘の清酒・・・ 甘いものなら神戸のゴーフル、ケーニヒスクローネかなぁ
@まっちゃ-z7m
@まっちゃ-z7m 3 жыл бұрын
イカナゴの釘煮と、香住のホタルイカと、丹波の山の芋と、相生の牡蠣もお願いします。あと、三大ネギの岩津ネギもお願いします。
@ワイルドメーン
@ワイルドメーン 3 жыл бұрын
丹波の松茸も有名 あと伊丹の日本酒も
@clatro00
@clatro00 3 жыл бұрын
芦屋のアンリ・シャルパンティエを忘れちゃいかんなぁ
@カイハンセン
@カイハンセン 3 жыл бұрын
明石焼きも。
@あゆムーミン-k4v
@あゆムーミン-k4v 3 жыл бұрын
有馬温泉の炭酸せんべいとか
@toratou7391
@toratou7391 3 жыл бұрын
「体操の隊形に開け!ヤー!」 「日番」「4泊5日の自然学校」 小5まで神戸で過ごした自分には懐かしさでいっぱいです。兵庫県独特の文化って小学校レベルでも結構あったんですね。 小4は播磨(北播)で紙漉き体験&日本へそ公園、小5の自然学校は鉢伏山、学童では毎年朝来でキャンプをしてました。 同じ県内なのに神戸とは違う体験ができ、地域によって多様な魅力が詰まっているのが兵庫県の魅力で、そこがむしろアイデンティティにも思います。 前述した小4の学校行事は他にも西播で素麺作り、淡路で玉葱収穫&線香作り、丹波で黒豆など、いろんなコースがありましたが、どれも魅力的で全部行きたいほど迷った記憶があります。
@ga8524
@ga8524 2 жыл бұрын
兵庫県は、日本酒の聖地でもあります。他の都道府県でも日本酒の有名な所は多いですが、兵庫県は群を抜いています。 菊正宗、沢の鶴、大関、白雪、白鷹、日本盛などなど、実に多くの酒造会社があります。 六甲山系からの湧き水が「宮水」と呼ばれる良い水であることから、日本酒の製造が盛んになったようです。
@kippeikaji6191
@kippeikaji6191 Ай бұрын
@@ga8524 日本最大手の白鶴は?
@豌豆豆-f9y
@豌豆豆-f9y 3 жыл бұрын
兵庫県民ですが「これ兵庫だけなの?」ってことが多くてびっくりしました!面白かったです!
@Ugokuna-tenP-tomare
@Ugokuna-tenP-tomare 3 жыл бұрын
日番とか日本共通って思ってた!
@yomuyomuyomogi
@yomuyomuyomogi 3 жыл бұрын
それなぁ...
@そこら辺の雑草-t7s
@そこら辺の雑草-t7s 3 жыл бұрын
同じくです!
@bassey1120
@bassey1120 3 жыл бұрын
@@Ugokuna-tenP-tomare 僕も同じです。逆に日直に慣れなかったです。
@むかいやすお
@むかいやすお 3 жыл бұрын
何十年も昔から日本で村の自治体がなかった唯一の県が兵庫。
@まっちゃ-z7m
@まっちゃ-z7m 3 жыл бұрын
意外や意外。高速道路の長さが日本一とか。 有馬温泉、城崎温泉とか、温泉も有名。美味しい名産も多いですね。 コロナが収まったらまた訪れたい。
@グレートブリテン島
@グレートブリテン島 3 жыл бұрын
高速道路は北海道が日本一じゃありませんでした? 北海道はデカ過ぎて比べ物にならないですが。
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume 3 жыл бұрын
10年くらい前まで温泉町、温泉高校がありました。今は合併か何かで新温泉町となり、高校も廃校になりましたが湯村温泉で有名です♨️
@Hajimae37
@Hajimae37 3 жыл бұрын
異人館・南京町・有馬温泉、 神戸は1つの街で和洋中すべてが味わえます
@むかいやすお
@むかいやすお 3 жыл бұрын
兵庫は、日本の縮図です。日本にあるほとんどの物が、兵庫にあります。食べ物も豊富。異人館から小京都までも。野球のメッカ甲子園球場から伝統ある御崎公園サッカー場。カニから但馬牛まで。玉ねぎからネギまで。国際貿易港から漁港まで。スキー場から海水浴場まで。その他国内指折りがたくさんある。
@古南ダイ-e4o
@古南ダイ-e4o 3 жыл бұрын
ゴルフ場の数が北海道に次いで2位!
@チャンネル怠惰の極み
@チャンネル怠惰の極み 2 жыл бұрын
兵庫県西宮市出身です 三ツ矢サイダーの工場がありました 記念館は今もあります 有馬温泉、西宮球場跡にはガーデンズも出来て 改装で綺麗になり拡大もしました キッザニア甲子園や西宮神社等有名なとこがあり 誇りに思っています 兵庫県内は城崎温泉もあるし 大阪へのアクセスも良い 素晴らしいです
@ギター戦隊関西支部
@ギター戦隊関西支部 3 жыл бұрын
兵庫県民が他県に引っ越しても「サンテレビ」がないと困ると思う人結構いると思う…自分がそうだった。近畿圏内ならケーブルテレビで見れると知った時の嬉しさは半端無かったな。
@ヴェステルイェートランド公爵
@ヴェステルイェートランド公爵 3 жыл бұрын
阪神戦のナイター中継を試合終了までやっているので、他の他府県の阪神ファンがなんとか見られるように懇願したとか
@jn2eex
@jn2eex 3 жыл бұрын
大阪府民もそうだね。
@dai-dai.dai_dai
@dai-dai.dai_dai 3 жыл бұрын
サンテレビが観れる代わりに テレ東系列があまり観れない ちなみに近畿内の他の独立局(KBS京都やBBCびわこ放送や奈良テレビやテレビ和歌山)では観れる
@柴犬君-o7n
@柴犬君-o7n 3 жыл бұрын
サンテレビガールズのCMが流れないとなあ
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume 3 жыл бұрын
@@ヴェステルイェートランド公爵 阪神のナイター中継のオープニングとエンディングに流れる曲が好きでした。
@タッキー-f4s
@タッキー-f4s 3 жыл бұрын
西宮市も代表的な市に入れて下さい。かつてプロ野球の本拠地が2つもあったのは東京と西宮だけ。松下幸之助はじめ大企業の社長や関西の著名人は大抵、西宮か芦屋に住んでる。グリコの社長も西宮の自宅で風呂入っていたら誘拐された。
@矢野快聖
@矢野快聖 Ай бұрын
日本書紀にも西宮の廣田神社創建の話書かれてるし、日本全国の戎神社の総本社の西宮神社もありますしね。歴史深い町ですからね。
@mikamatsu5558
@mikamatsu5558 2 жыл бұрын
大阪人ですが灘の専門学校へ通っていました。神戸弁の「〇〇しとう」はすぐにうつりましたねw あと面白かったのが高砂の友達が 「転びそうになった」ことを「こけよった」と言ったことで、大阪メンバーからは「いやいや、まだこけてへんやん」となったことですね 「こけよった」は高砂弁では【転びそうになった】大阪弁では【転んだ後(主に他人が)】ということなんだと面白くてよく覚えています
@こみぃ-c7z
@こみぃ-c7z 3 жыл бұрын
神戸限定かもですが、北側を「山側」南側を「浜側(海側)」といいます。他県から来た人が「海と山の間に街があるとは!」と驚いてました。
@三井三四郎
@三井三四郎 3 жыл бұрын
田舎の人が大都会に行くと「西も東もわからん」ということを言いますが、 神戸では東西南北ははっきりわかりますねww
@こみぃ-c7z
@こみぃ-c7z 3 жыл бұрын
@@katta2009 何かと「浜」「山」を使うケースが多いですよね (^ ^)
@こみぃ-c7z
@こみぃ-c7z 3 жыл бұрын
@@三井三四郎 こういうワタシも「浜」「山」での方角になれ過ぎて、大阪や東京では方角がわかりません (^ ^;;)
@ヴェステルイェートランド公爵
@ヴェステルイェートランド公爵 3 жыл бұрын
神戸大丸の方向表示が「山側」「海側」です
@こみぃ-c7z
@こみぃ-c7z 3 жыл бұрын
@@ヴェステルイェートランド公爵 をを、そんなところにも! 時間があったら見に行ってみます。
@honeybody02
@honeybody02 3 жыл бұрын
因みに甲子園球場は神戸市ではなくて西宮市です。西宮市の小中学生は年に一回、甲子園球場に集まる少連体、中連体という行事があります。
@古明地エビチリ
@古明地エビチリ 3 жыл бұрын
湿った芝生踏んで土踏んで足の裏真っ黒なった〜…( ˘ω˘ ) スヤァ…
@キアヌリーブス-e8d
@キアヌリーブス-e8d 3 жыл бұрын
小連体は、小6で東西南北の地区があって、地区毎に4年に1回グラウンドに立って開会式に参加でき、最後に「宮っ子体操」をやります 中連体は、学校対抗リレーがあって、一番盛り上がるところです
@PVYouTuber
@PVYouTuber 3 жыл бұрын
いや、、、、神戸はほっともっとフィールド神戸
@所詮男と女
@所詮男と女 3 жыл бұрын
小連体中連体は全国的にあるけど甲子園使えるのは羨ましい
@むかいやすお
@むかいやすお 3 жыл бұрын
@@所詮男と女 昔、高校野球夏の兵庫大会は、甲子園球場でやりましたよ。
@いょぽんた
@いょぽんた Жыл бұрын
高校生の時に姫路の友達ができた時、神戸市のあたしは、びっくりしたねぇそうけ~~~ って末尾に~けーって話すから❓4人居たからみんなで話してたらけ〜け~言うてて、播磨弁ってのを経験しました❤今では、懐かしい✨
@NSY319
@NSY319 3 жыл бұрын
兵庫県の紹介で「日本の縮図」というワードが出てこなかったのと、甲子園球場まで紹介したのに西宮市の名前が一度も出てこなかったので非常に驚きました。
@むかいやすお
@むかいやすお 3 жыл бұрын
昔は、甲子園球場の北方向に、西宮球場もありましたよ。高校野球全国大会も行われたし、ブレーブスの大ファンだった私の子どもの頃は、ブレーブスが強くて大変良い選手が集まっていました。
@岸甲一
@岸甲一 3 жыл бұрын
西宮球場の人の少なさに絶望した少年時代
@NSY319
@NSY319 3 жыл бұрын
私は西宮球場のあった町(高松町)に住んでいました。いい選手がたくさんいたのに観客が少なかったですよねぇ。
@ourayasuhiro9779
@ourayasuhiro9779 3 жыл бұрын
西宮市民の人 ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩
@マッハ77
@マッハ77 3 жыл бұрын
阪急ブレーブス(現オリックス)の本拠地西宮球場の跡地は現在、阪急西宮ガーデンズとして繁盛してます! 山海に囲まれハイソな西北・夙川・苦楽園がある良い街やで!
@Quensax
@Quensax 3 жыл бұрын
神戸発祥の子供服メーカーのファミリアの創業者の話をドラマ化したのが芳根京子さん主演の朝ドラ「べっぴんさん」でした。あれで芳根京子さんファンになりました。兵庫県の神戸の御影には母方の叔母がいましたが、阪神淡路大震災後はその旦那さんの実家の芦屋に移りました…。
@Quensax
@Quensax 3 жыл бұрын
@@ambient8872 さん 生でロケ現場見られたのはいいですね!
@青っぽい雉
@青っぽい雉 2 жыл бұрын
兵庫県を取り上げていただきありがとうございます!自分は現役中学生の兵庫県民なんですが、まさか日番をほかの都道府県では日直と言ってるなんて知りませんでしたwwwいい知識になりました。
@雅客-n5l
@雅客-n5l 2 жыл бұрын
日番とは言わないけど週番とは言うな(大分)
@近藤安郎
@近藤安郎 2 жыл бұрын
幼少期は現在の多可町八千代区に住んでいましたが、日番ではなく日直でした。その後、加古川(平岡中)に通っていましたがやはり日直でしたよ〜🤔播州でも一部の地域では日番と呼んでいたのかも知れませんね。
@user-ft9xz1ce3u
@user-ft9xz1ce3u 2 жыл бұрын
日番が変換で出てこないのがマジでだるい笑
@runner-chan14
@runner-chan14 3 жыл бұрын
神戸出身だけど兵庫県内で方言や文化がこんなに違うのは知らなかった!
@ez6456
@ez6456 3 жыл бұрын
神戸→高砂(姫路の隣)に移り住んでますが、違いにビックリしましたよ(笑 「〜してか」(〜してね)とか「いね」(どっか行け)とか、神戸でまず聞かないですよね。
@むかいやすお
@むかいやすお 3 жыл бұрын
関西弁と中国方言の兵庫。但馬の北側と京都丹後の一部の中国方言(東京アクセント)
@j5aLQ-lxf8oCxbsXprmctQ
@j5aLQ-lxf8oCxbsXprmctQ 2 жыл бұрын
@@gale347 「いね(どっか行け)」は「去ね」ですね。「タヒね」なら「逝ね」ですが。
@ch_nako5666
@ch_nako5666 3 жыл бұрын
兵庫生まれだけど思い当たることは教科書に結構出てくるイメージ
@さち-t8g
@さち-t8g 2 жыл бұрын
兵庫に誇りすら持ってしまうような話に聞き入ってしまいました、是非ともこれからも兵庫県の良さ、その他の県の良さを伝えて貰えれば嬉しいです!ちなみに神戸市出身とよく言いますw
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
本州を北から南まで陸上で移動した場合、必ず通る県。ちなみに両親の出身地で、母方の祖父母が尼崎に住んでたので、馴染みある県。兵庫県LOVE♥️
@makotinmac
@makotinmac 3 жыл бұрын
西松屋は姫路市が本店,日本酒発祥地は兵庫県,日本で最初にパン屋さんが出来たのは神戸,ソース会社の数も兵庫県が日本一,幕の内弁当の駅弁元祖は姫路のまねき食品,江戸前寿司の元は播州から,かりんとうの生産とかマッチの生産などなど
@Yashichi847
@Yashichi847 3 жыл бұрын
カラオケも神戸が発祥ですね
@むかいやすお
@むかいやすお 3 жыл бұрын
メガネの三城、グローリー工業も昔から、姫路かな。姫路御座候は、祖父と関係している。
@むかいやすお
@むかいやすお 3 жыл бұрын
水族館、花時計、他沢山の物が、兵庫が国内での発祥地。発祥が兵庫である物は数え切れないです。全国の都道府県では、指折りの兵庫。
@ryomita5704
@ryomita5704 3 жыл бұрын
肉牛も
@charamoco
@charamoco 3 жыл бұрын
生活協同組合(コープこうべ)も日本初でしたよね。
@sakusaku-2024
@sakusaku-2024 Жыл бұрын
まさに今トライやるウィーク中でさらに運動会練習中で、「やー!」と叫ぶ子供達の元気な声が聞こえてきます♪
@lupintheeighth
@lupintheeighth 3 жыл бұрын
確かに5年生くらいで丹波少年自然の家に行ったなあ。楽しかった思い出。
@クーリッシュ-i4k
@クーリッシュ-i4k 3 жыл бұрын
おれも小5でそこ行ったわ!
@rukui221
@rukui221 3 жыл бұрын
懐かしい!
@turizuki23
@turizuki23 3 жыл бұрын
S44うまれのおっさん(ほぼじじい)やけど同じでした。
@mnzonseeeoan
@mnzonseeeoan 3 жыл бұрын
小5で行った同士
@hikariyosika
@hikariyosika 3 жыл бұрын
私も行ったわ
@r1-a573
@r1-a573 3 жыл бұрын
揖保の糸そうめんの里ですか。今の時期はにゅうめんがとても美味しい。館内で食べれます。使う醤油は勿論龍野が誇るヒガシマル!粉末のうどんスープの素は播州人にとって絶対切らしてはいけないアイテム。時短料理の強い味方。重宝します。あとは姫路駅のえきそば。麺が中華麺の和そばってとこかな。そして御座候!いわゆる今川焼です。個人的なオススメはクセになる美味しさの白餡ですな。駅ナカや山陽百貨店地下売り場にもあるよ。同じ山陽百貨店地下では鶏卵饅頭も美味いよー!特に焼き立ては!!!一度御賞味あれ!間違いはありません!ただし夕方行ったらほぼ売り切れてるから早めにね。
@ゆっくりフラン姉より優れた妹
@ゆっくりフラン姉より優れた妹 3 жыл бұрын
手延素麺揖保の糸は日本一美味しい素麺です。
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume 3 жыл бұрын
ブンセンの海苔佃煮「アラ❗」もたつの市(旧新宮町)発ですね。昔、得意先回りの仕事をしていてたまたま旧新宮町の街中に近い道を走っていたら甘い醤油系のにおいがしたから何かな?と思ったらブンセンの工場で、「へぇ~アラってここで造ってるんやぁ~」と思いました。
@okiden1
@okiden1 3 жыл бұрын
ああああああああ!『三左衛門饅頭』にちょっとお上品な『玉椿』を忘れんとってやー。 甘党の私は御座候の回転焼も大好きです。
@r1-a573
@r1-a573 2 жыл бұрын
@@Yoshin-Sashizume そうですね。海苔の佃煮っていったらブンセンのアラ❢です。定番のシイタケ入やらワサビ入もうんまい。あと近年漁獲量の激減でなかなか食べれなくなったイカナゴのくぎ煮。各家庭で微妙に味が違って。ご飯のお供としてはアラ❢と双極です。
@Drtak-mq7pl
@Drtak-mq7pl Ай бұрын
淡路島生まれで現在は神戸在住の明石勤務です。 兵庫県南部はほどよく都会でゴチャゴチャもしてなく、気候もちょうどいいのでこのままずっと住んでいたいですね😌
@ChiriFushigi
@ChiriFushigi Ай бұрын
サイコーなんだぜ( *´艸`)
@たじたじ-r3e
@たじたじ-r3e 3 жыл бұрын
15年前に兵庫県に住み着いた者です 大変勉強になりました
@taka7218
@taka7218 3 жыл бұрын
明治政府の国策で道路整備が進んだので田舎の方に行っても道路が二車線だったり立派だったりというのも兵庫県の特徴。
@りかこ-f5i
@りかこ-f5i 2 жыл бұрын
自然学校は私のときは5泊6日でしたねぇ… 8:34 めちゃくちゃ長く感じたし嫌だったけど、唯一きれいな星空だけは今でも覚えてるし本当に唯一の癒やしでした
@良一田中-f4y
@良一田中-f4y 3 жыл бұрын
姫路の親戚は「なんどー」って言ってました。 あと、物が壊れることを「めげる」と言い、猫の発音はネコ⤴︎(デコの発音)ですね。
@賀宝静田中
@賀宝静田中 3 жыл бұрын
「○○しとお?」は「神戸弁」の代表格みたいにいってるけど、兵庫県の西の端の赤穂市でも使ってるので、神戸弁と言われるのにモヤモヤする。
@さくら-t2q9v
@さくら-t2q9v 3 жыл бұрын
徳島県でも使ってるよ‼️ 私からすれば、徳島県民ごめんなさい😢「田舎言葉」
@user-oi8jj3jw8v
@user-oi8jj3jw8v Жыл бұрын
神戸出身です。 トライヤルウィークはコロナで無くなったり妹の自然学校の期間が短くなったりと制限はありましたが、兵庫独特のものだと知って嬉しくなりました!
@akeminanbara3142
@akeminanbara3142 3 жыл бұрын
島の県以外で唯一、県内完結の飛行機便があるのが兵庫県(伊丹〜但馬)。
@SuperAkkiy
@SuperAkkiy 3 жыл бұрын
わかりやすいですね。 神戸は垂水区と須磨区境界が播磨と摂津の境界だったりするのと、今は和田岬や新開地になってる旧湊川が天井川でそこでも東西が分かれてたりするので(兵庫港と神戸港の違いとか)そこでも東西に分かれたりするので、神戸でも雰囲気が変わったりします。 神戸弁も『アホ!』を『ダボ!』っていうと言われますが、昔ズームイン朝という番組で調査したら、うちが住む六甲道あたりで『アホ・メロンパン』から『ダボ・サンライズ』に切り替わるという調査結果がありましたw ちなみに、学校も土足で履き替えるのは体育館シューズとかだったので、下駄箱にラブレターやバレンタインチョコは物理的に不可能でしたw
@とらまる-j8y
@とらまる-j8y Ай бұрын
垂水は昔、「明石郡垂水村」だったから、垂水区は播磨の国だったんだね。
@藤原剛-j2l
@藤原剛-j2l Жыл бұрын
尼です。ファミリアなんか使った事ないしあんまり知らんわらう😅
@aritith
@aritith 2 жыл бұрын
自然学校は昔は5泊6日でしたね。恐らく土曜日に学校へ行っていたからかと思います。 4年生で林間学舎(元は1泊2日、今は日帰り)、5年生で自然学校、6年生は修学旅行へ行きます。 理研の京(今は富岳)があるのも兵庫県です。 兵庫県にも「ちゃんぽん」ありますよ、焼きうどん+焼きそばで、ソース味ですけど。 トライやるウィークは、私が中3の時に本格始動したので、未体験なのが残念でした。 私の所(姫路)は、中学高校も「日番」でした。 三大喧嘩祭りの「灘のけんか祭り」も有名です。 QBBベビーチーズで有名な六甲バターも兵庫県です。 平成の統廃合以前は「姫路市は蝶の形をしている」と学びました。
@town350
@town350 2 жыл бұрын
お正月の福男も兵庫なんだよねー 西宮神社のえべっさんとかも紹介にあげてほしい
@kenak5268
@kenak5268 2 жыл бұрын
兵庫県の唯一あるあるといえば、テレビ大阪が映らない地域(明石から西や三田より上のイメージ)は、ポケモンが映らない事かな。 自分は神戸市に住んでたから初代ポケモンが流行ってたけど、姫路に住んでる従兄弟が全くポケモン知らなくて幼い時のカルチャーショックだったわ
@user-md6pm9gm2w
@user-md6pm9gm2w Жыл бұрын
テレビの受信する住所を岡山にしたらうつりませんか?
@ゎんぱく
@ゎんぱく 3 жыл бұрын
今のシーズンで食べ物を楽しむなら、室津・相生・赤穂などで牡蠣もおすすめですね。
@ルワナプラ
@ルワナプラ 9 ай бұрын
室津がオススメです
@マカロン-p7g
@マカロン-p7g 3 жыл бұрын
三宮と宝塚はよく訪れるので、兵庫県について知識が更に広がりました🐤 私のオススメは、ケーニヒスクローネの洋菓子全般デス💕
@ゆっくりフラン姉より優れた妹
@ゆっくりフラン姉より優れた妹 3 жыл бұрын
わたくしのオススメの神戸のお菓子は、文明堂のカステラです。フラメンコのCMでお馴染み。
@良一田中-f4y
@良一田中-f4y 3 жыл бұрын
宝塚市の乙女餅は美味しいですよ。
@マカロン-p7g
@マカロン-p7g 3 жыл бұрын
@@良一田中-f4y 様 宝塚の情報ありがとうございました🥰 宝塚と言えば、炭酸煎餅か寶最中しか知らない私😢 乙女餅を買いに行かなきゃね💦💕
@Kマサヒロ-w6l
@Kマサヒロ-w6l 3 жыл бұрын
Morozoffも、神戸じゃ無かったかい? 文明堂(カステラ)は、東京のイメージ。♪~電話は、二番~(BGM,天国と地獄)
@bassey1120
@bassey1120 3 жыл бұрын
僕は芦屋市出身なのでアンリ・シャルパティエですね❗️
@淡路守
@淡路守 2 жыл бұрын
「やー!」「日番」「トライやるウィーク」 めっちゃ懐かしい
@よっしー-d1b
@よっしー-d1b 3 жыл бұрын
武庫之荘、園田、塚口住民は、尼崎市民であることをあまり言わない
@グレートブリテン島
@グレートブリテン島 3 жыл бұрын
西宮って言うの?伊丹?
@野比のび太-k7n
@野比のび太-k7n 3 жыл бұрын
多分、「阪急沿線に住んでます!」って言うんでしょうね。
@辻河貴司-b4e
@辻河貴司-b4e 3 жыл бұрын
阪急沿線ww
@よっしー-d1b
@よっしー-d1b 3 жыл бұрын
@@野比のび太-k7n 駅名で言われますよ
@古明地エビチリ
@古明地エビチリ 3 жыл бұрын
阪急電鉄と阪神電鉄が通っており、阪急の方が格上イメージが着いてますね
@みもざ-f5y
@みもざ-f5y 3 жыл бұрын
兵庫民です。 自然学校とかトライやるウィークとか日番、週番とか当たり前だと思ってた。 自然学校はめちゃ楽しかった。小学5年生といえば自然学校てなくらい一大イベントです。 兵庫はどこいっても美味しいお菓子売ってる気がします。(偏見)。特に三ノ宮、神戸(偏見)ですね。
@ホイチさん
@ホイチさん 2 жыл бұрын
「やー」って全国じゃないの!?他の県はなんていうの!? 兵庫県民すが、全国での常識だと思っていた事が沢山あって、めっちゃ勉強になりました。
@植村武治
@植村武治 2 жыл бұрын
山口県下関市の小学校でも「やー!」の掛け声でしたよヽ(*´∀`)
@ホイチさん
@ホイチさん 2 жыл бұрын
教えてくださってありがとうございます! 「やっーー!」っていわないと、むずむずします!笑
@crystalviolet6555
@crystalviolet6555 2 жыл бұрын
我が兵庫県をテーマにしてくれてありがとう!!!
@鈴木角煮
@鈴木角煮 2 жыл бұрын
とある都道府県擬人化マンガで、詳細は忘れたけど 「『兵庫県』を作るときは小さな国(藩?)を除いても、5つもの国が合併して作られたんです。普通は2から3くらいの国だけで作るんですがね」 「なんでそんなに盛り込んだんです?」 「明治政府に聞いてください」 みたいな感じの会話がありました。
@とむ山
@とむ山 Жыл бұрын
ちょうど今の高齢者世代が毎年3月に作っていた「いかなごのくぎ煮」という煮物があるのですが、もはや家で作ってる家庭は少なく市販のものを買っている状況です。こうやって文化がなくなっていくのは少し寂しいことですね。
@野中晋介
@野中晋介 Жыл бұрын
くぎ煮と言ってもわからない人が多いはず 所謂 イカナゴの佃煮 のことですね。
@edogawasullivan9191
@edogawasullivan9191 10 ай бұрын
捕れないから....フルセ(成魚)を食べたらいいのに未来ある新子(稚魚)ばっかりとってたらそりゃ当然かも。温暖化や海砂採取ばかりやり玉にあげますが、乱獲の影響も少なくないかも
@UNCFMEDIALABO
@UNCFMEDIALABO 3 жыл бұрын
食べ物だと一般的には回転焼きや今川焼きってやつを「御座候」って言うよね。 いま和牛が食べれるのも、兵庫県に5頭だけ純血種の和牛が農耕用で偶然残ってたからだし、子午線が通って日本の標準時は兵庫が基準だよね。 国の特別天然記念物のコウノトリやオオサンショウウオがたくさんいるのも兵庫県。 姫路城もあるし、「お皿がいちまーい、にまーい、、一枚足りない!」って番町皿屋敷は姫路が舞台で、姫路城の中にお菊さんが身を投げた井戸が残ってる。 洋菓子のユーハイムやゴンチャロフ、風月堂外せないなぁ。 あんがい忘れがちだけど、バイクのkawasaki川崎重工は兵庫県だ! 忠臣蔵の赤穂浪士のお話も兵庫だなぁ。 釣具のがまかつやオーナー針とかあるし、書ききれないくらい全国区のものがあるのに、いまいち知名度が低いんだよなぁ(笑)
@loulead4224
@loulead4224 2 жыл бұрын
御座候は姫路だけやぞ
@kk-eh9ox
@kk-eh9ox 2 жыл бұрын
同じ兵庫県民です、コメントを読んでいて、兵庫はいいとこ沢山あるなって思いました。ありがとうございます。
@miegochan
@miegochan 2 жыл бұрын
@@loulead4224 加古川や明石にもあるけど
@KISSADM
@KISSADM 2 жыл бұрын
おでんに生姜醤油も姫路だけやったような
@ユウト-q2s
@ユウト-q2s 2 жыл бұрын
@@KISSADM 播州地方ですね。 加西、加古川に住んでましたが、どちらも食べていました。
@TheNoridons
@TheNoridons 3 жыл бұрын
映画「火垂るの墓」で数が多い様を、清太が「ぎょうさん」と言い、西宮の叔母さんは「ようけ」って言ってて、清太のルーツは大阪の方なんだなぁなんて気付きましたね(元西宮在住民)
@7b719
@7b719 3 жыл бұрын
神戸の兵庫区出身で、 ぎょうさん、ようさん、ようけ、は普通に使います。
@りーちょ-b9j
@りーちょ-b9j 2 жыл бұрын
私は西宮ですが、ぎょうさん も、ようさん、も ようけ、も言いますねぇ。ま、大阪にも近いから似てますよね! 神戸の友達と話してたら「ーしとう」ってすぐ移っちゃいますし。ごちゃまぜの西宮です。
@eizo681
@eizo681 Жыл бұрын
ぎょうさんはぎょうさんないにゆうて~とか言ったりします。 大げさに言って~て感じですね。
@置くだけブルーレット
@置くだけブルーレット 2 жыл бұрын
丸亀製麺も兵庫県発祥です。丸亀製麺の母体会社、トリドールホールディングスの社長は確か加古川出身だったような。加古川駅前に焼き鳥屋のトリドール三番館からスタートですね。昔、社長は軽四の社有車が一台しかないのに7号車って付けてましたね。面白い社長だった
@C_〆
@C_〆 2 жыл бұрын
加古川出身は初耳じゃ… すんげぇな
@桜吹雪-c1v
@桜吹雪-c1v 2 жыл бұрын
わかりやすい解説を有難う御座います。
@暇人ブーラ-b3j
@暇人ブーラ-b3j 3 жыл бұрын
ちなみに ダチョウ倶楽部の上島竜兵と寺門ジモンは 兵庫県出身です
@グレートブリテン島
@グレートブリテン島 3 жыл бұрын
ヤー
@momomikan26i
@momomikan26i Жыл бұрын
阪神間の人は他県向けに、わかりやすさ重視でとりあえず神戸と言う。ただし尼崎だけはアマで通す。
@ずび
@ずび 2 жыл бұрын
兵庫県を詳しく取り上げて下さりありがとうございます😊 東京にも劇場はありますが、 是非一度、宝塚大劇場で観劇を💕
@Yowonchannel
@Yowonchannel 3 жыл бұрын
神戸に住んでいますが、こうやって見ると、すごく誇りに思えてきました ちなみに、私の中学では日番と週番はそれぞれ別れています
@sabbathblack568
@sabbathblack568 2 жыл бұрын
自分は大阪育ちだけど神戸にはリスペクトしている。嫁との結婚式は神戸ハーバーランドの教会で挙げた。嫁が「海の見える教会が良い」と言ったため。挙式の半年前、ウェディングドレスの試着を終えた彼女は、カウンター席のある店で、神戸ステーキを平らげていた。良い思い出です。
@村人-h1n
@村人-h1n 3 жыл бұрын
三田にエス コヤマっていうロールケーキとかプリンなどが売ってる有名な店があるんですけどそこのロールケーキめっちゃ美味しいのでオススメです
@マガツチアマツ
@マガツチアマツ 3 жыл бұрын
宝塚の駅の近くを歩いてると宝塚音楽学校の生徒さんや歌劇の有名人の方が普通に歩いてます!みなさん所作がとても綺麗でかっこいいです!
@YouTube.User.3325
@YouTube.User.3325 Жыл бұрын
今はどうか知らんけど、ワテが大阪在住やった頃は、ギフトシーズンに梅田の阪急百貨店の特設ギフトコーナーで、音楽学校生がアルバイトしたはった。
@shuka0168
@shuka0168 2 жыл бұрын
動画を見ながら「1つの県2つの海3つの??4つの??5つのエリア6つの言語」的なことを考えていたら、既にヒョーゴスロビアと言う言葉があってびっくり(7つの県境、6つの方言、5つの旧国、4つの新幹線駅、3つの空港、2つの海、そしてただ1つの心) 動画から他県の事を知ろうとする興味が湧いてきて楽しかった。 良い動画ありがとうございます!
@makotoishizuka6479
@makotoishizuka6479 3 жыл бұрын
朝ドラ「べっぴんさん」の「キアリス」のモデルのファミリア ドラマでは大阪と神戸の距離感が実態と違いすぎだった。
@ワイルドメーン
@ワイルドメーン 3 жыл бұрын
7:43 ダチョウ倶楽部のリーダー以外の2人が兵庫県出身の件
@やんやん-f7z
@やんやん-f7z Жыл бұрын
「誰々さん基準!体操の隊形に開け!」 「やぁー!」 先生「声ちっさいやり直し」 までが大体セットでした(´・ω・`;)
@NikoraTesura369
@NikoraTesura369 3 жыл бұрын
兵庫県の三木市にある伽耶院と言うお寺で21年前トライやるウィークで一週間お地蔵さんほったり仏像拝んだ記憶が懐かしいです🙂
@kk-eh9ox
@kk-eh9ox 2 жыл бұрын
めっちゃ”あたり”の場所にトライやるウィーク行けましたね!美容室やスーパーに来ている中学生を見かけたことがありますが、雑用させられて怒られまくってて、バイトのような扱いでかわいそうでした…。
@NikoraTesura369
@NikoraTesura369 2 жыл бұрын
@@kk-eh9ox 中学生時代の3年間の中で一番楽しい1週間だったと思います。
@edogawasullivan9191
@edogawasullivan9191 10 ай бұрын
伽耶院の近くにはグリーンピア三木(現ネスタリゾート神戸)がありましたが、そっちに回された同級生もいるのでしょうか
@NikoraTesura369
@NikoraTesura369 10 ай бұрын
@@edogawasullivan9191 自分の同級生で、グリンピア三木でトライやるウイークした人は自分は記憶に無いです。
兵庫県の偏見地図【おもしろい地理】
26:30
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 401 М.
【地理/地学】神戸あるある
18:13
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 14 М.
String Competition for iPhone! 😱
00:37
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 30 МЛН
пришла на ДР без подарка // EVA mash
01:25
EVA mash
Рет қаралды 3,3 МЛН
ПОДРИФТИЛ С БАБУЛЕЙ #shorts
00:22
Паша Осадчий
Рет қаралды 2,5 МЛН
100億を超える巨大テーマパークがガラガラすぎて待ち時間0だった…
1:01:25
ジョーブログ【CRAZY CHALLENGER】
Рет қаралды 720 М.
【兵庫あれやこれやクイズ】全問正解で兵庫県マニア?【難問あり】
19:32
YouTube関西弁講座-大阪おっちゃんねる-
Рет қаралды 91 М.
【ゆっくり解説】本当は怖い姫路城の謎!!
13:30
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 81 М.
【日本地理】転勤で絶対に行きたくない都道県ランキングTOP10【ゆっくり解説】
22:48
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 115 М.
【ゆっくり解説】絶対に近づくな!日本に実在する立入禁止区域6選【Part2】
21:22
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,9 МЛН
【ゆっくり解説】絶対に近づくな!『飛田新地』がヤバすぎる。。
19:11
アンダーグラウンド・ニッポン【ゆっくり解説】
Рет қаралды 216 М.
【京都三条】旧あまべ村〜粟田口刑場など【被差別部落】三条大橋
18:52
kansai-ex【大阪関西・街歴】
Рет қаралды 505 М.
String Competition for iPhone! 😱
00:37
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 30 МЛН