【地球温暖化の真実】脱炭素や気候変動を巡り専門家が白熱討論【MC加藤浩次】

  Рет қаралды 130,964

NewsPicks /ニューズピックス

Жыл бұрын

番組のフル視聴(53分)はこちらから
▶︎bit.ly/3TB1tNt
10日間無料トライアルはこちらから
bit.ly/3ur738D
学割(月額500円)はこちらから
bit.ly/3dyAGhI
_____
「(地球温暖化は)疑う余地がない」。
昨年、IPCCが報告書で公表し話題になったが その一方で、俄に地球温暖化懐疑論も活発になっている。
そこで今回は、<懐疑論を唱える杉山大志さん>と、<温暖化していると主張する江守正多さん>が登場。
実際にIPCC報告書の執筆者である2人が、あらゆる統計データをもとに激論を交わします。
地球は温暖化しているのか?
災害は激甚化しているのか?
脱炭素、政府の政策決定はどうすべきか?
あらゆる角度から徹底的に意見をぶつけ合います。
#地球温暖化 #脱炭素 #気候変動

Пікірлер: 1 342
@NewsPicks
@NewsPicks Жыл бұрын
フル視聴はこちら。 bit.ly/3KukbC7
@cht1894
@cht1894 Жыл бұрын
江守正多さん、気候モデルが「しつけられている」という件についても、あまり誠実に説明できていないように見受けられますね。 「しつけ」とは、下記の説明でいえば、物理法則をすなおに数値計算に置きかえ「ることができていない」部分のことで、理屈は良く分からないが経験上、こんな式・係数にしておけばまあうまく合うようだといった部分が含まれているということでしょうか。 50年も100年も先まで予測するのにこれで耐えられるのか、といった疑問もわきそうですね。 「気候モデルは大まかに分けて2種類の部分があるのです。物理法則をすなおに数値計算に置きかえている部分と、経験式を使っている部分です。経験式を使っている部分を「パラメータ化」あるいは「パラメタリゼーション」と呼んでいます。パラメータというのは大まかにいうと経験式の係数のようなものです。パラメータの値は過去の経験によって決めますので、この部分についてモデルが「しつけられている」という表現はもっともなところがあります。ただし、そこで使われている過去の経験はそれぞれの部分の動作を確認するのに適したものであって、気候全体のふるまいを観測値に合わせているわけではありません。」 ●「パリティ」2012年12月号、河宮未知生氏によるモデルの話  blog.livedoor.jp/climatescientists/archives/1773904.html
@user-gu2iq9cs3o
@user-gu2iq9cs3o Жыл бұрын
太陽活動の活発化が温暖化の原因ですよ?火星の極冠の氷が溶けて居ますので。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@cht1894 気候メカニズムを100%理解していない以上、過去のモデルと実測の乖離から「ここはこういう風に近似するのが適切」などとチューニングするわけですが、それ以上に良いやり方を教えて下さい。ちなみに30年前に予測した30年後の姿は現状を割とよく反映しています。
@BIGDRIVE333
@BIGDRIVE333 Жыл бұрын
@@BoRiemann チューニングとは想定したモデルでは再現できないために実測に合わせこむ作業です。30年前に予想した30年後の姿は割とよく反映とあるが、多くのGCMは過去30年の実測結果を見てチューニングし未来を予想したものですよ。 チューニングしていないGCM例が仮にあっていたとしても偶々の1例でしょ。 更にそのGCMが正しいなんて誰も検証できないですよ。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@BIGDRIVE333 そこで予想した未来に達して、その前提と結果が整合していることがわかりだしているのが昨今です。
@user-po6ge2bi5p
@user-po6ge2bi5p Жыл бұрын
5:30 温暖化によって災害が増えていることについて触れてたうえで 6:18 災害について話すように杉山氏に振り、杉山氏はグラフ等で台風について説明 7:45 それを聞いて「ほら増えてないじゃないかという人がいる」と言う 8:40 みんなのイメージは間違っていると言ったうえで杉山氏にもう一度振る 8:56 杉山氏は(お前らが振ったんだろw)と言わんばかりにちょっと呆れ気味で話す それに対して加藤氏は言う... 「こっちが悪いんですか?」「出さなくても良いと思ってた」 「杉山さんが言い出したんですよ(笑)」←加藤氏の明確な嘘 さすがにこれはダメだね。
@BagelB3643
@BagelB3643 Жыл бұрын
加藤さんのあの表が出たときの「出さなくていいんじゃないの?」てコメント、司会者じゃないやろ。ちゃんと言い分聞いてからにしろや
@Jighojdjdhd
@Jighojdjdhd Жыл бұрын
なにか自信持って喋りたいんでしょ。賢そうに喋るだけで理科とか算数の時点で理解できてない感じやし。雨量が増えるとこもあやふやみたいやし。
@user-sf6rx4fv1r
@user-sf6rx4fv1r Жыл бұрын
加藤浩次さん以外の司会者で見たかったな。
@user-hq5py4zt6q
@user-hq5py4zt6q Жыл бұрын
面白かったです。
@user-qr1qz2dt5t
@user-qr1qz2dt5t 7 ай бұрын
司会者はあくまで司会であって、話しを誘導したりしないでいただきたい。
@katsuki7132
@katsuki7132 Жыл бұрын
面白かったです
@user-eo6if4xw7p
@user-eo6if4xw7p Жыл бұрын
ありがとうございます
@46natsumikoba
@46natsumikoba Жыл бұрын
勝手に思い込んでましたが、データ等で見ると冷静になれますね
@Water_Shortage
@Water_Shortage Жыл бұрын
同時にデータだけで判断してはならないことや、データの見せ方によって印象操作が行われる可能性も差し引くリテラシーの大切さがわかりますね
@alph4966
@alph4966 4 ай бұрын
「数字は嘘をつかないが、嘘つきは数字をつかう」 これは温暖化支持者にも温暖化懐疑派にも当てはまる
@user-ff3zy5hd2f
@user-ff3zy5hd2f Жыл бұрын
人間が生活するエリアも昔に比べて広がっているから災害の範囲が広っがている。 またSNSによってその直接的な被害が映像として誰でも見ることができる。 この二つも現在の人間の環境に対するマインドに影響していると思う。
@ThePierreChannel
@ThePierreChannel Жыл бұрын
そう、ゲリラ豪雨や川が氾濫するのも本来家や道路が無かったところに無理やり山や森を切り開いて開拓し、家を建てたことで災害に遭いやすくなってるのも相当あると思う。川が氾濫して家や橋が流されるのも、元々そこに川が出来たのは、川ができるくらいよくその地域は雨が降り、水がかつて川上から大量に流れたきた痕跡なわけで、そりゃあ50~10年スパンなら氾濫することも自然現象としてあるわけで、それを何でもかんでも異常気象のせいだ!Co2だ!人類のせいだ!と言ってる(カルト臭がします)のに非常に違和感を感じますよね。
@user-ck2zf7mq3q
@user-ck2zf7mq3q Жыл бұрын
中国でも災害や砂漠化言われてるけど、あれは人災。アメリカのミード湖周辺の干ばつも水の使い過ぎ。
@ziggystardust8604
@ziggystardust8604 Жыл бұрын
降水が増加して二酸化炭素が増える。 どう考えても生命にとって望ましい。 そもそも大気中のCO2こそが生命の源であり、それを何故忌避するのか? 人間が起こす気候変動は悪で、自然が善などと完全な宗教です。 まさに地球ガイア論ですね。
@sszz3470
@sszz3470 Жыл бұрын
昔は知らない間にそこら中で起きてた土砂崩れが今はたまたまそこに家が立ってるから災害認定されてしまったってことなのかな
@user-ze9sv7ov5t
@user-ze9sv7ov5t Жыл бұрын
@@ThePierreChannel 台風の激甚化や雨の降る降らないが極端化するなどの災害の増加はコンピュータシミュレーションによる結果や観測事実として客観的かつ科学的に示されているのでご指摘は的外れですね。自分の理解が足りないものにカルトや陰謀論を見出して結論付けようとする傾向はカルト信者や陰謀論者によく見られます。
@fou5998
@fou5998 Жыл бұрын
激甚化って単語使わなきゃ良いだけじゃね 特に環境に関わるデータなんて、そもそも要素を網羅しきれない時点で、包括的に、しかも統計的に評価するの無理だし 国の指針を決めるときに統計に頼らないといけない、責任の所在ありきの方向の時点で純粋なサイエンスからずれてくる
@Water_Shortage
@Water_Shortage Жыл бұрын
何かを決めるにあたって「絶対に正確な数字や統計データがなければならない」というのは宗教的ですよね(主教をどう定義するかはおいて)。 どうしても100%の精度で理解できないことはたくさんあるし、気候科学もその一つ。 確かに数字や統計はとても便利で、いろいろな指標にはできるけど、数値化出来ないものもあることは事実だから、「近年の温暖化が人間活動を要因としていることがほぼ疑いない」と言われているのなら、それを一旦正しいとして制作決定していかないといけないと思うなー。それこそティッピングが起きてからじゃ戻れないし。
@user-pp1wn7db9f
@user-pp1wn7db9f Жыл бұрын
情報の見方,勉強になりました
@tomorrowsaigon9394
@tomorrowsaigon9394 Жыл бұрын
一昨年は雨量少なめ、夜によく降った。 去年は朝多くて2日に一回。 今年はあまり多くないが降ると長雨 雨季と乾季しかないホーチミンだと わかりやすく違う。多分この先も毎年違う。都市構造や都心部に密集している事で水害が増えているのはチャイナやここホーチミン等急速に発展してきた都市に 多いかと思います。 温暖化は起こっています。それは事実ですが脱炭素でかは疑念が残りますね。 ポールシフトや海流等のほうが地球全体を見たときり理論的にも結果もしっくりきます。 今温暖化してるであろう地域と逆に穏やかになってる地域もしくは寒冷化してるところ両方俯瞰的に見るとチャイナやアメリカ大陸オーストラリア ヨーロッパの一部が間違いなく干上がっている。 一方赤道付近や東南アジア等は温度が変わっていないもしくは涼しくなっています。北極で最高気温が出た次の日に南極で過去最低の寒さ。めっちゃ寒いのは報道しない権利発動。 温室効果ガスで結論づけてはたして良いのでしょうか?これは気象問題ではなく 経済戦争です。
@sanyuujin
@sanyuujin Жыл бұрын
kzbin.info/www/bejne/aaeuY2ukiJ10jac 渡辺正
@user-ds5oi9yb8m
@user-ds5oi9yb8m Жыл бұрын
全て温暖化のせいではない。 昔と違う所も確かにありますね!
@tadashifujinaga
@tadashifujinaga Жыл бұрын
地球温暖化は赤坂の電波塔のお家芸ですね。
@Real_nakamura
@Real_nakamura Жыл бұрын
短期中期長期 どのスパンで見るのか を話の前提として定義するべき
@spnk7859
@spnk7859 Жыл бұрын
十分なコンセンサスを以って断言する側とそれでもちょっとだけ疑う側のバトルだから結論が出なくて当たり前。議論を聞けるだけで面白かった 司会が論者に殴りかかるのは辞めて欲しい
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@axelanh4952 地球が丸いこと、地動説、進化論なども?疑うには疑うだけの根拠がいります。
@user-ze9sv7ov5t
@user-ze9sv7ov5t Жыл бұрын
科学的に誠実な江守氏と都合のいいデータを都合のいいようにしか使わない陰謀論者じゃ合意は無理やわな
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@axelanh4952 同じように人為説には山のようなエビデンスがあり、かつそれ以外の言説は(松岡修造説以外は)説得力が全くありません。貴殿は温度上昇がなぜ起こっていると思いますか。
@yuunakam001
@yuunakam001 Жыл бұрын
@@axelanh4952 このお二人は疑う余地が残る話しと、疑う余地が無い話しの線引きが論理的に出来ないと思いますねw
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@yuunakam001 人為的な気候変動の有無について疑う余地があったら理由を知りたいです(程度、影響などは不確実性があるが)
@miho4106
@miho4106 Жыл бұрын
いろいろ考えさせられますね
@myu8231
@myu8231 Жыл бұрын
EU圏は年々環境対応の規定が整っていっているけど、実際問題、生活スタイルが変化すること=不自由になる、ではないと思うけどな。 それに、目先の企業の金儲けの理屈だけじゃなくて、100年200年単位で長期的に市民全体が環境が良くなると思って生きていくのと、状況はどんどん悪くなっていっていて何やってもムダと考えて生きていくのと、前者を選ぶ方がストレスない場合も結構あるよ。日本は後者でストレス抱えてる人も多そうだから、きっともっと変化に柔軟になると良いと思う。 過去の公害問題とかを考えても、短期的な利益追求のみ考える利己的な企業を勝ちにしないために、新しいルールを作る必要があるし、取引や投資にも規定を設けることで、米中などの国際企業も対応せざるをえなくなるということで世界的にも影響力を広げよう、という大きなストーリーにそってちゃんと未来へ進んでいる感覚がある。
@hiyorimaru3
@hiyorimaru3 Жыл бұрын
その通りです!
@MN-yu4st
@MN-yu4st 10 ай бұрын
政策判断を行う人たちの議論を聞いてみたい! ・科学者らの議論をどう捉える、解釈するのか ・どのような判断基準で、どう意思決定するのか
@user-ho8bi8fe8j
@user-ho8bi8fe8j 9 ай бұрын
北関東ですが、去年から車通勤を自転車に変更。片道約40分。夏の夕立に備えて毎日カッパ持参しましたが今年、去年と一回も活躍中せず… 遠くで入道雲とカミナリの光は見えてるんですけどね。
@yosukearino
@yosukearino Ай бұрын
災害頻発化のリストを批判していますが、台風の数は減る可能性があるというだけであり、IPCC等での将来予測では、集中豪雨、干ばつなどは頻発化することが予測されています。これもすべてをいっしょくたに批判しておられ、感情論にすぎない反論と思います。残念です。過去のことは統計的に全てわかりきらないのはまだサンプルが少ないからであり、一方将来の気候モデル予測についても、モデル毎に予測値が異なることをもってして全体的な傾向として示唆される予測値も信用できない、というような暴論で終わっている点、やはり残念です。温暖化や気候変動を批判することを自己目的化した結果だと思います。
@user-zh6iw5wf8t
@user-zh6iw5wf8t 2 ай бұрын
懐疑派も絶対安心と言えないなら、巨大なリスクを考えて、対策を打つべきなのは明白。万が一の際には誰一人として責任を取れないのだから。
@-10s
@-10s Жыл бұрын
難しいですね…
@user-wn1tb8sk7h
@user-wn1tb8sk7h Жыл бұрын
CO2の保温力(エネルギー総量)と海水温度を1度上昇させるためのエネルギー量の比較をしている論文の存在をご存じの方いらっしゃいましたらご教示ください。 変化要因比較の結果CO2排出量の増大スピードが温度上昇とマッチングしているというのがIPCCの言い分です。空気温度の昇降には海水温度が一番影響すると考えており、エネルギー量(MJ)で比較することが妥当だろう と考えている者です。 ドライヤーで水を沸かすことが物理的に可能か?
@makotoyamada7578
@makotoyamada7578 Жыл бұрын
捉え方、表現の仕方、言語化でこうも変わってしまうんだと再認識。
@user-ss7ou5ej9n
@user-ss7ou5ej9n Жыл бұрын
1温暖化しているのが確かなのか 2温暖化しているとしてそれによって人類の生命活動においてどの程度悪影響を及ぼしどの程度までの対策が必要なのか この1、2をごちゃ混ぜに議論しないでほしい
@user-ec5yd5xk3l
@user-ec5yd5xk3l Жыл бұрын
むずいけど大事
@user-ek6cw9sw9s
@user-ek6cw9sw9s Жыл бұрын
陰謀論と指摘する内容は既に議論済みな事が多いです。 学者や権力者たちは一般人の置かれる状況や環境について理解せず、多くの人をコントロールしようとしていると考える人がいますが、現実は逆で一般人が学者や権力者を理解してない事の方が多い。 なぜなら、多くの一般人は論文や国際会議の内容に興味がなく、エンタメ・スポーツの方が好きだから。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
おっしゃる通り。しかも気候科学の論文は複数の専門分野が入り混じってかなり難解です。
@hagetarou8
@hagetarou8 Жыл бұрын
経済戦争の作戦としか思えないです。もしco2が温暖化の原因だとしても、私達がやることは、日本の産業を衰退させる事ではなく、中国、インド、アメリカにco2削減を訴える事だと思います。
@fastfast8933
@fastfast8933 Жыл бұрын
それはどうですかね。 アメリカはまだいいとして、中国やインドは大量の人口を抱えているわけですから、単純に絶対量で比較するのはナンセンスだと思いますね。
@MrImonga
@MrImonga Жыл бұрын
具体的に一点ずつ突き詰めて討論してくれると、素人でもそれなりに判断のしようもあるけど こんな言いたいことだけ言いっぱなしの議論されても、肯定も否定もしようがない 感想が 無 でしかない
@user-ob1uo9he9e
@user-ob1uo9he9e Жыл бұрын
面白い話し合いですね!
@BKKBTS
@BKKBTS Жыл бұрын
地球規模の温暖化なのになぜ日本の激しい雨を出すのか? 違う国では雨が降らなくなったのも温暖化のせいって言う人もいるし(汗) 夏に気温が40度にいっても冬に気温が凄く下がれば平均気温は変わらないわけだし、しかもそれが地球全体の事だからそもそもモデルに間違いがあったら?なんて私も思ってしまう。 杉山さんが言っているように議論の余地があるように思える。
@ginrin2rin
@ginrin2rin Жыл бұрын
確かに昨今の豪雨災害多発が気になって年間降雨量の推移を調べても別に格段には増えてはいない ただ瞬間的にドッと降る雨の発生回数は右肩上がりで、ここ45年で1.5倍になっているようだ これに治水インフラが対応できなくなっているのかなぁ
@ThePierreChannel
@ThePierreChannel Жыл бұрын
瞬間的、局所的豪雨は温暖化の影響ではなく、都市一極集中や都市温暖化(ヒートアイランド)の影響が大きいかと。温暖化対策は見誤ると先にコメントした方も指摘してたが、弱者や途上国がものすごく割を食うことになるから慎重にやるべきと思う。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@ThePierreChannel 温暖化こそ「弱者や途上国がものすごく割を食う」ことになります。海面上昇がいい例。
@ikuyas5227
@ikuyas5227 Жыл бұрын
治水インフラを改善すればいいんじゃないw?
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@ikuyas5227 誰が負担しますか。
@user-ze9sv7ov5t
@user-ze9sv7ov5t Жыл бұрын
@@ThePierreChannel 局所豪雨が都市化によって起こるというエビデンスを教えていただけますか?
@user-qn5nb4ib7z
@user-qn5nb4ib7z Жыл бұрын
私は自然があってこその人類だと思います。 自然の中で生かされているそんな感覚ですね。 だからこそ、ティッピングポイントは怖いです。 一方、急激なシフトチェンジが無理があるのも分かります。 結局、打開策は脱成長しかないのかなと、、、 でも資本主義の構造がある限り大量消費大量廃棄社会による温室効果ガスの増加、排熱はとめられないと感じます。 だとすると、気候変動は受け入れざるおえない。 でも屋外で仕事する人間としてこれ以上気温が上がるのは無理です。 資本主義社会がなにかのインパクトで変わらないかな、、、 変化がゆっくりで何気ないことを楽しめる余裕のある社会に!
@shinosuzuki3467
@shinosuzuki3467 Жыл бұрын
難しいです。
@user-ie2rd8zv1l
@user-ie2rd8zv1l 12 күн бұрын
杉山キャノン砲様ー❤ これから楽しみですね😊
@user-vc4no8fh2r
@user-vc4no8fh2r Жыл бұрын
激甚な台風が増えているというが、2酸化炭素の量とかというより、森林伐採とか太陽光発電のせいで、はげ山的なものが増えていたりしてそんな茅が影響している気がします。
@YASUCHIKAMORITA
@YASUCHIKAMORITA Жыл бұрын
激甚な台風ではなくて、普通の台風でも激甚な被害が多くなってる、ってことですね。 それはそうかも。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
ざっくり計算すると日本の森林面積は太陽光発電所の200倍くらいなので関係ないのでは。
@user-yt2kx2eu1k
@user-yt2kx2eu1k Жыл бұрын
あくまで一般論ですが、司会者は中立であってほしいですね。
@capitarusip4949
@capitarusip4949 Жыл бұрын
2021年のEUの大規模火災はジェット気流の波が2つ(ふつうは6個くらい)になったから、波のへこんだとこ(EU、アメリカ)は気温が上がって乾燥火災、出っ張ったとこ(日本)は気温が通年より下がった、2022年の北半球大規模干ばつはジェット気流がすごい低緯度まで下がって赤道上の水蒸気がせき止められ高緯度地域に供給されなかった、その代わり低緯度地域や流れ込みやすい地域で大雨になった、表の温暖化、激甚化は関係ない
@KD-lm9ej
@KD-lm9ej Жыл бұрын
そのジェット気流と言うのは極渦と呼ばれる北極圏と南極圏を360°囲んでいる気流ですね。なぜこの気流が乱れるかというと、夏に北極圏の氷が溶ける量が増えこれまでは氷で反射していた太陽光が海水を温めている為だと分かっています。南極には大陸があるので極渦の乱れはありません。 温暖化と寒冷化が釣り合って良いじゃないかと言う方がいますが、問題は急激な変化です。例えば去年、極渦の乱れにより北極圏の寒波がテキサス州に流れ込みましたが、テキサスではこのような寒波の対策をしていなかったので水道管が凍り付き破裂したり暖房による電気代の高騰が起きました。急激な変化こそが温暖化の問題です。
@keiko5
@keiko5 Жыл бұрын
表現の仕方言語化によって異なりますネ 捉え方もかなり違いがありそうですネ
@sakura-vj9ds
@sakura-vj9ds 11 ай бұрын
台風の発生数よりどちらかといえば、それに伴う大雨とか、梅雨時期の線状降水帯とかの方が温暖化の影響ある気がする(推察ですが)
@BoRiemann
@BoRiemann 11 ай бұрын
おっしゃる通り。台風発生数はIPCCも予測精度が低いと言っているので、その論理はいわゆるストローマンです。
@HS-vq2jj
@HS-vq2jj 11 ай бұрын
@@BoRiemann 自分が他人様にそう言われたんだな。(笑) だから、いい気になって使ってるわけだ。(笑笑)
@user-cc9su6bl6o
@user-cc9su6bl6o Жыл бұрын
気候変動にどうやってついていくかって議論を聞いてみたい。 人間活動を制限して気温上昇を抑制するってのがそもそも無理があると思います。
@kd5412
@kd5412 Жыл бұрын
人類活動で起きた問題は人類の叡智で解決出来ると思う。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
人間活動の結果だから抑止、回復できる。「ホラ、プレートテクトニクス止めてこいよ」で知られるゆっくり動画ご覧下さい。
@KD-lm9ej
@KD-lm9ej Жыл бұрын
@@xxxx6869 知識と論理で反論しましょうよ。そんなコメントを繰り返し書き込んでも何にもならないですよ。
@Water_Shortage
@Water_Shortage Жыл бұрын
その視点も大切ですね。私も聞いてみたいです。 ちなみに 「気候変動にどうやってついていくか」→適応策 「気温上昇を抑制する」→緩和策 っていうらしいですね。私は両方必要だと思いますよ。
@smatsuha
@smatsuha Жыл бұрын
適応策なのか緩和策なのか分からないですが、タイフーンショット計画なんてものがあるのですね。
@user-cg1nq7rc6k
@user-cg1nq7rc6k Жыл бұрын
数十億年後には太陽も寿命を迎えると思うと、なんだか切なくなる
@22dutch12
@22dutch12 Жыл бұрын
現に起きている現象をどうとらえるかが学問 どうとらえるかで意見が分かれるのは当然
@za3685
@za3685 Жыл бұрын
どうせ割れるなら日本に有利な方に張ったほうが国民は幸せ
@hiyorimaru3
@hiyorimaru3 Жыл бұрын
@@za3685 どちらが有利になるんでしょうか?
@za3685
@za3685 Жыл бұрын
@@hiyorimaru3 ガソリン車が生き残るほう
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@za3685 気候変動対策どうしますか。
@jchannel301
@jchannel301 Жыл бұрын
@@BoRiemann 気候変動対策を行うのが愚の骨頂。欧州などのEV化も自国に雇用を戻すための経済政策。
@atropos9681
@atropos9681 Жыл бұрын
4:29加藤も「指数関数的にですか」とかじゃなくて、「閾値を超えたら具体的に環境に何が起こるのか」とか聞けよ。 台風の話でも「温暖化したら何故台風が減るのか」を聞けよ。全然議論を回せてないからイライラするわ。
@user-jx8bt7vo3e
@user-jx8bt7vo3e Жыл бұрын
TVで見たのは、気候の差が激しくなるそうです。台風自体は減るが、スーパー台風は増えるとのこと。  地球の臨界点に差し掛かっていると指摘する専門家もおり、これを超えてしまうと、あちこちでスーパー台風、洪水、干ばつ、山火事など被害が増えるそうです。閾値を超えるとは、このことですかね。
@nobunaga820
@nobunaga820 Жыл бұрын
わかる。中立的な立場に立ててない。
@Water_Shortage
@Water_Shortage Жыл бұрын
@@nobunaga820 ただ、学術的な立場で真ん中を取ると「気候変動は人間活動由来」になりそう。気候変動懐疑派自体がかなり極端というかメインストリームとは外れたところにあるから。
@foreverkobe6006
@foreverkobe6006 Жыл бұрын
ちょっと数学できるから指数関数って言いたかっただけでしょ笑笑
@yasunaomihoaya
@yasunaomihoaya Жыл бұрын
昔の方が雨の降り方が多かったような気がするが、統計取った訳じゃないけど。 なんか金の匂いがするのは気のせいだろうか❓
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
降雨量の変化は地域によるが、日本では激甚豪雨は増えていますよ。気象庁などご参考。
@JohnDoe-te7wu
@JohnDoe-te7wu 12 күн бұрын
日本では年々5兆円超(1日に150億円)の「温暖化対策費」が飛び交っている。(2019年のニュース) 5年経った2024年の今、日本は年間15兆円、10年で150兆円らしい。 地球温暖化に絡む利権はすごいらしい。
@saoris2494
@saoris2494 Жыл бұрын
「温暖化ね…」どのスパンで捉えるかで今後分岐していくんじゃないのでしょうか。
@hirohi4688
@hirohi4688 Жыл бұрын
真鍋教授がノーベル賞を取ったのは結果が温暖化するというものだったからではないですか? 温暖化しないという結果であれば賞は絶対もらえていない。
@KD-lm9ej
@KD-lm9ej Жыл бұрын
真鍋博士がノーベル賞を受賞したのは、彼の地球モデルで予測された通りに地球温暖化して、それが観測で証明されたからです。 もし予測が外れて温暖化してなかったら当然受賞していませんでしたよ。当たり前ですよね。
@hirohi4688
@hirohi4688 Жыл бұрын
@@KD-lm9ej様 疑問に思うことは観測結果は無条件で正しいのですか? 平均気温はどこでどのようにして測定しているのでしょう。 人がいない地点の温度を100年200年測定しているとは思えません。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
マジですか。だったら私でももらえるのかなぁ。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@KD-lm9ej ローランドとモリーナがフロンのオゾン層破壊について研究実績を積み上げたのは1970年代だけど、ノーベル賞を受賞したのは1995年。モントリオール議定書が発効して数年、オゾンホール拡大が鈍りだしてからでしたね。
@yuunakam001
@yuunakam001 Жыл бұрын
弥生時代は2〜3度今より高い状態で稲作生活出来ていたのに、1.5度上昇程度で一体何が取り返し効かなくなるのだろうか?
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
弥生時代は縄文との対比でいうとむしろ寒冷では。そしてその間の気温の変動は数百年のタイムスパンで行われています。これに対して気候変動は数十年で1度。放っておくとさらに100年足らずで2度くらいと予測されます。 「稲作生活ができた」ことをもって何も影響がなかったわけではなく、また病害や戦争などあまたのリスクがあった歴史時代と比較するのはおかしい。
@yuunakam001
@yuunakam001 Жыл бұрын
@@BoRiemann 私の書き間違いですね 縄文時代がプラス2〜3度、弥生時代がマイナス2〜3度、飛鳥時代寒冷期、平安時代温暖期、江戸時代小氷期の繰り返しをしており、貴方の言う数百年単位で6度程度の気温差変動はしており、食生活も基本変わらず1.5度程度で元に戻らな無くなる言う解説は、少々おかしいと言う話しですね
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@yuunakam001 「数百年単位で6度程度の気温差変動」そんなすごい温度変化の記録は寡聞にして知りませんが、どこに書いてありますか。局所的にはいろいろありうるが、世界規模では温暖化が加速する前の過去2000年でプラマイ0.5度くらいです。
@yuunakam001
@yuunakam001 Жыл бұрын
@@BoRiemann 日本の気温変動は普通にネット検索で幾らでも出てきますよ 因みに局所的にはありうると貴方は此処で言ってますが、今騒がれている温暖化の根拠自体が100年程度の局所的統計なんですけどね
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@yuunakam001 ちゃんとした研究論文が出てきませんねぇ。例えば誰でしょう。 局所的って地理的範囲を指しています。時間的ではありません。自明と思いますが。
@keisukehay5850
@keisukehay5850 Жыл бұрын
大気中の二酸化炭素0.04%しかない二酸化炭素を減らしても大丈夫何ですか? めっちゃ寒くなりそう
@KD-lm9ej
@KD-lm9ej Жыл бұрын
大気中の二酸化炭素濃度を今より減らす計画は無いですね。
@user-ff8un6mq2y
@user-ff8un6mq2y Жыл бұрын
昔は水銀温度計で計測していたと思うのですが、現在も水銀温度計なのでしょうか 水銀以外の温度計では誤差があると思うのですが、その辺はどうなのでしょう もし±0.5度の誤差があったとしたら1度くらいの誤差になりますが
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
誤差はあるだろうし、温度計もない時代の年輪などの代替指標はさらに誤差があるが、一方向にぶれる誤差ではないので、過去の温度変化に比べてここ数十年がいかに異常か、はわかります。
@hk1875
@hk1875 Жыл бұрын
今は当然、電気式温度計。 気象庁「地上気象観測」
@user-ff8un6mq2y
@user-ff8un6mq2y Жыл бұрын
@@hk1875 自分が言いたいのは計測の整合性の事であり、そんなググれば出てくるような事を訊いている訳ではありません
@hk1875
@hk1875 Жыл бұрын
@@user-ff8un6mq2y じゃあ自分でググれば?
@user-ff8un6mq2y
@user-ff8un6mq2y Жыл бұрын
@@hk1875 ですからそういう意図でのコメではないんですよ あなたはなにかとしゃしゃってきますけが、コメするなら最低限のリテラシーを身に付けてください
@nanamo7534
@nanamo7534 Жыл бұрын
温暖化、人が生きていける環境が続いていけばなぁと思います。
@user-mgH1dgtbgm
@user-mgH1dgtbgm Жыл бұрын
無理だよ。このまま進めば、食料になる生き物も絶滅か汚染されるし、実際に汚染されてる。 海洋プランクトンの増殖もその一つだし、クジラもプラスチックのせいで病気になって打ち上げられてる。 土地も砂漠化が進んで穀物も育てられなくなる。 それが現実だよ
@user-vh8qu2ih5t
@user-vh8qu2ih5t Жыл бұрын
@@user-mgH1dgtbgm同感です。私は20代半ばですが、未来を悲観し毎日やるせない思いです
@user-mgH1dgtbgm
@user-mgH1dgtbgm Жыл бұрын
@@user-vh8qu2ih5t 自分も20代半ばだよ。同じ様に地球環境には関心あっるけど、割と他の人達が興味ないどころか避けてる様に感じるのは悲しい。 それでここ50年で絶滅してる種も異常に増えてて、結果的に人類にとって食糧危機や環境危機なのに。 将来の子供達にそういう環境を押し付けて言い訳ない。
@user-vh8qu2ih5t
@user-vh8qu2ih5t Жыл бұрын
@@user-mgH1dgtbgm 私も、次世代に命を遺すことが怖いです。危機感があり環境問題に意識を持っているのはほんの一部の人ですよね。もう手遅れかも、とも思います。私たちにできるのは、国をあげての環境問題に対する政策を全力で後押しすることくらいですね…自分になんの力もなく悔しいです
@TA-cu7zk
@TA-cu7zk 11 ай бұрын
人のことしか考えてないのはちょっとね。虫、鳥、動物、地球はみんなの物。温暖化してようがしまいがたくさん動物達が死んでってる(プラ問題とか)のもまた事実。 せめてこれ以上人間のために迷惑かけられない…
@user-sh6ju7fj7r
@user-sh6ju7fj7r Жыл бұрын
温暖化に二酸化炭素が関与してるのは反論しないけど、脱炭素を進めるために他の物質を使うことでかえって環境汚染や環境破壊が起きることの方が心配 そして、そもそも地球の気温の変化は自然の摂理で、ただ「人間の住環境に悪影響を与える」懸念があるから問題視されているだけだから、脱炭素は一部の人間の自己満足だと思う
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
「かえって環境汚染や環境破壊が起きる」原子力をはじめ影響なしとは言わないし、リスクを軽減するように努めるべきだが、気候変動のリスク(+化石燃料採掘、燃焼による大気汚染)と比べて小さいのでは。 「地球の気温の変化は自然の摂理」どのような摂理でしょうか。近年の気温上昇は人為影響以外には説明できません。
@user-st6qr3gz6q
@user-st6qr3gz6q Жыл бұрын
@@BoRiemann 要は温暖化対策だ!といって違う問題も発生してることを言ってるんでしょう。発電とかいい例じゃないですか?
@user-dt4uo1gl8u
@user-dt4uo1gl8u Ай бұрын
サウナに水バケツを入れてもなかの温度は変わりませんが、水をアルマイトのたらいに注ぎ熱源に据え置くとあからさまに変化が、…
@JohnDoe-te7wu
@JohnDoe-te7wu 12 күн бұрын
地球の気候シミュレーションは100㎞四方は海とか陸とか指定してる。こんなので気候変動が予測できるわけないと言っている研究者がもいる。気象変動は100㎞四方より狭い範囲で起こる。太陽からのプラズマ量で雲の量も変わる。太陽活動も一定ではないけど、一定でシミュレーションしてるのでは。地球の公転軌道も一定ではないし、地軸の傾きも一定ではない。こういった事を全て考慮してあっても、100㎞四方では‥‥。眞鍋淑郎さんのことをすごい業績のように言ってたけど、1967年の論文で、CO2濃度が2倍になると地球の温度が約2度上がることを世界で初めて詳細な計算で明らかにした、ということだが。(円筒形の中という限られた空間での話じゃなかった?領域外との空気の対流とか考慮してなかった筈だけど)
@bakusyo_no_rakugo
@bakusyo_no_rakugo Жыл бұрын
温暖化により台風が強くなると地上波は煽っていますよ。 ところで、噴火などの自然災害によるCO2は大した事無いって? それはないでしょう。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
「温暖化により台風が強くなる」→科学的な予測に基づくものです。温度が上がると水蒸気量が増えるので台風の巨大化は不自然ではありません。また実際に激甚豪雨は増えています。 「それはないでしょう。」→火山期限CO2は高い予測でも人為排出の1%程度、最近では桁一つ低い(Fischer et al.2019)というものがあります。貴殿の論拠教えて下さい。
@HS-vq2jj
@HS-vq2jj 10 ай бұрын
@@BoRiemann じゃ、仮に今が過去より地球温暖化しているとして、 今の台風が過去の台風より強くなったの? なってるなら、その根拠を学術論文から抜き出しなさいよ。
@user-gi5yx1fq4q
@user-gi5yx1fq4q Жыл бұрын
記憶が曖昧ですが、10年位前に、 「ツバルはあと十数年で沈む」 とか言ってましたが沈みそうですか? 北極のシロクマはいなくなると言ってましたが、今増えていると聞きましたが本当ですか? 後、マイナス20℃とかの世界が、マイナス19℃になったら氷が溶けるのでしょうか? 詳しい人いたらご教授下さい。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
ツバル:もっとも悲観的な予測でも今世紀末までに海面上昇は80cm。ツバルの平均海抜は1mなのですぐ水没という意見は科学的におかしいし聞いたことがない。しかし海面上昇はゆっくり起こる反応で元に戻るのも長期。だから無問題というのもおかしい。 ホッキョクグマ:ホッキョクグマ増加「論文」は未査読で、ちゃんとした学術誌ではなく懐疑論者ウェブサイトからのみ発表されているものです。 南極:南極は平均気温は低いですが例えば南極半島の夏の平均気温は0度くらい(つまり1日の半分は0度以上)。ここで顕著に氷が消失しています(NASA GRACE)。
@user-gi5yx1fq4q
@user-gi5yx1fq4q Жыл бұрын
@@BoRiemann 一つ一つ納得の出来る回答ありがとうございます。前回も答えて頂きましたよね? かなりお詳しいですが、その手の先生か研究職の方ですか?
@user-od3di4jf3n
@user-od3di4jf3n 11 ай бұрын
観測と実験vsシミュレーション、地道な事が大事な気がする 高いシミュレーションで、大地震も予測してほしい
@user-ng8bd2mt1s
@user-ng8bd2mt1s Жыл бұрын
東京で、ホワイトクリスマスは幼少期が最後 親父の記憶では年末の雪はそこそこあったと 夏の暑い日は33℃でヤバいと思ったなぁ ミスリードされてんのかな?
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
東京ならヒートアイランドの影響のほうが大きいと思うけど、あながちミスリードされていないと思いますよ。
@user-ng8bd2mt1s
@user-ng8bd2mt1s Жыл бұрын
@@BoRiemann なるほど、たしかに暑さに関しては東京も昔よりはアスファルトにエアコンやクルマも増えたわけで… ありがとうございます
@kaisohou
@kaisohou Жыл бұрын
生物の大絶滅が起きるのは寒冷期だよな?恐竜たちが生きてたり生物が多様になってたカンブリア爆発が起きた時代は温暖期だよな
@kd5412
@kd5412 Жыл бұрын
そうとは限らないですよ。地球5大絶滅のうちPーT境界とTーJ境界は火山活動による温暖化が原因と言われています。
@tickinboy
@tickinboy Жыл бұрын
恐竜は工業化を成し遂げられなかったからね。 寒い方向に「閾値」を越えて止まらなくなった経験はあれども、暑い方向の「閾値」はまだ超えた経験がないからカンブリア爆発は話が別だと思うけど。
@kd5412
@kd5412 Жыл бұрын
@@tickinboy PーT境界とTーJ境界の大絶滅は暑い方向の閾値を越えていますよ。
@user-jh37h62
@user-jh37h62 Жыл бұрын
温暖化で台風大型化&頻発はよくメディアが煽ってたイメージだけど実際はそうでもないのか
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
IPCCですら台風は不確実性が高いと言っているので、完全なストローマンです。
@Water_Shortage
@Water_Shortage Жыл бұрын
「ほら、メディアの言っているような温暖化は起きていない!」という否定論者のダシにも使われちゃってますね。 ただ、自分は「災害が多くなる」みたいな話から気候変動に興味を思って調べ始めて「実際は何を恐れるべきで何は恐れる必要はないのか」ということを知るに至ったので、なんとも言えない感じ。 ただいたずらに恐怖を煽るのではなく、正しく伝えることが大切ですね
@user-pj4jm9zv3z
@user-pj4jm9zv3z Жыл бұрын
人間活動によって地球温暖化は起きてるには賛成 その上で世の中が環境ビジネスの為に煽りすぎな印象 ソーラーパネル、電気自動車、風力発電等に使われるレアメタルの採掘の為に環境破壊してるし、レアメタルに頼り続ける限りそもそも持続可能でもない けどビジネスになるからやってるって感じ
@KD-lm9ej
@KD-lm9ej Жыл бұрын
新しい技術に問題があるのは当前。それを解決していくのが人類の進歩です。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
ではどうすればよいと思いますか。ケチをつけるだけならだれでもできるわけで。
@user-xz6mi6ig9e
@user-xz6mi6ig9e Жыл бұрын
メディアはよく温暖化による台風の大型化って言っているよね。一番の問題は温暖化は人間によるものか?牛のゲップによるものか?のどっちか?
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
牛のゲップはかなり大きな排出源だがエネルギー消費に比べると20分の1程度です。
@Water_Shortage
@Water_Shortage Жыл бұрын
牛のゲップもだけど、牛を育てるためのエサ、エサを育てるための土地と肥料、牛やエサや肥料を運ぶためのエネルギーとかが相当にあると思うなあ
@YT-fd3pe
@YT-fd3pe Жыл бұрын
杉山氏の言いたいことがわからないわけじゃない。 でも、不確定なことであることを自覚してるのであれば、安全側に振ることに意味はある。 科学者としての態度としては杉山氏が正しいという人もいるが、科学者の脆い一面も出てるし、そもそもお互いの嫌な面を焙り出すディベートのいやらしさを番組が演出してるように見えてくる。
@bunkyo9259
@bunkyo9259 Жыл бұрын
安全のためにco2を減らせ経済を衰退させろと無責任にいうのもどうなんでしょうね。政治的影響力があると自覚して強く主張してる学者の姿勢にも問題がある。
@YT-fd3pe
@YT-fd3pe Жыл бұрын
@@bunkyo9259 経済を衰退させろと安直に言うが、国の方針を決めるのは政治家。それぞれの立場で主張が違うのは当たり前。 第一、政治的影響力を強く自覚して主張しているのはどちらも同じで、杉山氏は相手の主張が正しい可能性も十分あることを言っている。 それをもって、「無責任にいう」というのは科学者としてはどうなんでしょうね。 極端な方針を出す政治家の無能さのほうが問題で、特に今の日本だから、「無責任」に「科学者」が言っているという部分もある。 コロナのときもそうだが、「無責任」にそれを言っているのは、科学者というよりメディアや政治家だったりするんだが、やたらこういう話に噛みつく人は、無自覚に話のすり替えをする日本語能力の低い人間が多くてうんざりするんだよな。 「番組が…」と書いていても、読み取れてないしね。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@bunkyo9259 人間社会の存続のためだから無責任でも何でもないと思いますが。
@bunkyo9259
@bunkyo9259 Жыл бұрын
@@BoRiemann それで国が傾いても科学者は責任取らない、と言う意味でした。 コロナ騒動でよく分かったと思います
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@bunkyo9259 世界が傾かないために警鐘を鳴らしているのでは。
@tomo_JR
@tomo_JR Жыл бұрын
どっちが正しいか、判断が難しいですね。為になりました。
@user-ze9sv7ov5t
@user-ze9sv7ov5t Жыл бұрын
江守氏はこの分野の専門家 杉山は博士すら持っていない非専門家で主張も科学に基づくものではない
@yuunakam001
@yuunakam001 Жыл бұрын
そもそも、『気象科学者が気象の事を言ってるから内容が正しい』という根拠にはならない事にすら気がついていないのが問題ですねw 専門家で無かろうが内容に論理性があるかどうかが重要
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@yuunakam001 大学などで専攻していなくとも気候科学を論じることはできますよ。ただそのためには ・データの十全性を把握し ・複雑な気候メカニズムを把握し ・古気候学やシミュレーションなどの手法を把握する などが必要です。少なくともそのどれかはマスターする必要がある。 そういう人間を「専門家」といいます。そうでないと内容に論理性がないか事実誤認かのいずれかとなります。
@yuunakam001
@yuunakam001 Жыл бұрын
@@BoRiemann 貴方は根本的に議論の本質を勘違いしていますね 議論というのは専門家ではは無い人間が別の角度から論理性の矛盾を指摘するから話しが偏らず重要なんですけどね? 又『専門知識が無い人間が口出しするな』と言う論調を言うのなら、縄文時代今より3度高かった根拠も知らなかった貴方も『口出しするな』と言う話しになると思いますが?
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@yuunakam001 「専門家ではは無い人間が別の角度から論理性の矛盾を指摘するから話しが偏らず重要」 「専門家では無い人」からの人為的温暖化に対するそこまでちゃんとした指摘を見たことがありません。もしそんな指摘があるならちゃんと査読は通るだろうし、脱炭素に苦しむ国や企業がその人を三顧の礼で迎えるでしょう。そんなことは起こっていません。 「温度上昇が先」「日本のCO2は偏西風で太平洋に吸収」「水蒸気が最大の温室効果ガスだからCO2が原因ではない」「0.04%のCO2が影響しない」「ホッキョクグマは増加」「温度上昇はヒートアイランド」「気温は上がっていない」「太陽活動の影響」「北極が融けても水の上の氷が融けるだけだから無問題」.「南極の氷は増加」..すべて無知からくるでたらめです。 Skeptical Scienceというサイトがあり、200近い懐疑論に対して査読論文をベースにした平易な解説をしています。ぜひ参照ください。
@kantoku-tb2iq
@kantoku-tb2iq Жыл бұрын
台風と温暖化を結びつけるケースは、実際に多いと感じますよ。 日本が出してるCO2の量が大雨を増やしてるのでなく、米中のCO2が問題なのでは? 日本は現状維持でいいと思う。努力すべきは米中です。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
米国はともかく中国の排出量は日本の10倍だが人口も10倍です。1人あたりで見れば同じ。しかも四半世紀前は日本の1/3でした。日本についていえば1人あたりで世界平均の2倍排出しているので、何もしなくていいもんねとはなりません。
@hk1875
@hk1875 Жыл бұрын
地球温暖化問題は、地球レベルの問題であり、現在のCo2濃度に達していることの、責任は、日本にもあり、その責任を放棄することは、国際的信頼を失います。工業国の日本が脱炭素社会を実現するモデルケースになることこそが、先進国の日本に求められることであり、その技術で他国をリードし、国際社会全体の脱炭素社会への転換に対して、日本が技術的に寄与することで、地球温暖化問題の解決に貢献することができます。努力すべきは、まず日本国内が目標として掲げた、脱炭素社会への転換を成功させることです
@HS-vq2jj
@HS-vq2jj 10 ай бұрын
@@BoRiemann だったら、自分がCO2排出しないことが先だろ! なんで、オレはいいけど日本はダメ!なの?
@HS-vq2jj
@HS-vq2jj 10 ай бұрын
@@hk1875 キミはいらん。寝てなさい。
@colacolah
@colacolah Жыл бұрын
線状降水帯が発生し、各地で観測史上最大の降雨量を記録したものの、東海道新幹線は6月3日の正午には復旧するようです。今のところ激甚な災害は起きていません。 ところで、この動画にもありますが、江守氏は意識して、災害の文脈で「激甚」という言葉を使っています。一方、杉山氏は豪雨と激甚を整理せずに考えているせいか、江守氏への反論に窮しているようにも見えます。 ・特集 激甚化する豪雨災害から命と暮らしを守るために(気象庁 気象業務はいま 2020) 上記の記事に「激甚」は、タイトルに一度しか登場しません。気象庁は意識して「激甚」を「災害」の文脈で使っているようです。
@user-ek9on7ch1h
@user-ek9on7ch1h Жыл бұрын
年間の総雨量はたいして変わってないけど、降らない日が増えどばっと降る日が増えた そういう事でしょ
@nicio1597
@nicio1597 Жыл бұрын
それをエビデンスベースで説明できるかって話をずっとしてる
@user-ze9sv7ov5t
@user-ze9sv7ov5t Жыл бұрын
@@nicio1597 降雨が極端化するというのは科学的根拠と共にAR5に記載されているが?
@kenchan4024
@kenchan4024 Жыл бұрын
実際に温暖化が原因で異常気象が発生しているのか、証明すること自体が難しそうですね。
@tomohiromatsuyama8900
@tomohiromatsuyama8900 Жыл бұрын
温暖化によって空気中の水分が増え、それによって、雲の中の水分も結果として上昇し、雨が激しくなります。一年の雨の降る日にちは気候変動で低下するかもしれないですが、さらに豪雨のイベントは起きる可能性は高まります。実際に、100年に一回ほどの豪雨が100年の周期ではなく、起きています
@user-cr6mk2ur1f
@user-cr6mk2ur1f Жыл бұрын
@@tomohiromatsuyama8900 まずなぜそれが100年に1回の規模であると断言できるのか不思議でしょうがない 実際に見てきたわけでもないのに
@Water_Shortage
@Water_Shortage Жыл бұрын
「100%の精度で証明できる=科学」ではないってことを理解するのが大切かもしれませんね
@user-di6sk8yh7k
@user-di6sk8yh7k Жыл бұрын
なんで温暖化しても台風は影響ないんだろう?あと温暖化したら寒冷化するって話はどうなったんだろう?
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
「温暖化しても台風は影響ないんだろう?」このままでいくとまだまだ温暖化する可能性があるので何とも言えません。 「温暖化したら寒冷化」熱塩循環の変化によるということ?その可能性は低いと言われているが否定できません。
@Water_Shortage
@Water_Shortage Жыл бұрын
@@BoRiemann ですよね。「存在しないことを証明する」のは出来ませんからねー。
@user-jk2fh5hw2t
@user-jk2fh5hw2t Жыл бұрын
IPCCも,IWC「国際捕鯨委員会」、国連「勝利国連合」等と同様に、 国際会議がなりがちな、利権構造とのすり替え。
@KD-lm9ej
@KD-lm9ej Жыл бұрын
石油利権はどこ行った?
@mandamnippon1
@mandamnippon1 9 ай бұрын
二酸化炭素による気温上昇の予測が不正確だから抑制する必要がないというのはあまりに不合理。これ以上の気温上昇が問題めありそして気温上昇と二酸化炭素の増加に少なくとも一定の関連性があるのであれば排出を抑制すべきであるのは疑いないと思います。計算値に幅があることをもってして排出抑制を不要とするのはあり得ない。
@BoRiemann
@BoRiemann 9 ай бұрын
仰る通りです。ストーカーを呼んでしまったらスミマセン。
@HS-vq2jj
@HS-vq2jj 9 ай бұрын
アナタにとっておきの格言をお教えします。 言うは易し、行うは難し。 まずはご自身からぜひお願いします。
@MrHagehage
@MrHagehage 3 ай бұрын
ちなみに今掘り出されているその二酸化炭素のほぼ全ては元々大気中にあったものでその状態から生物活動によって地下に固定化されたものですからね。生物がまともに生きられないほどの気候変動はまず起こらないと思いますよ
@kikishimoto
@kikishimoto Жыл бұрын
結局、科学的に突き詰めて結論を出したところで、それを信頼する人は信じて行動に移すし、信じない人や自分さえ良ければ良いと思ってる人はまず行動しないよね。 ここが良くも悪くも人間の成長の限界だと思う。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
だから税などの強制的な対策が必要なのです。
@Water_Shortage
@Water_Shortage Жыл бұрын
何が何でも否定する人を説得するのは時間もエネルギーも莫大にかかる。 興味のない人を無理やり興味持たせようとするのも大変。 でも、これから興味を持つ人達がデマを信じないようにするのは大切かもね。そうすれば行動も変わるかもしれないし。
@pokopokopokopko5724
@pokopokopokopko5724 Жыл бұрын
雨量は増えるけど、台風は増えない。台風の発生数変わらないとか減るとか。難題やな。決定打ないの?
@user-dk1ww2yw1i
@user-dk1ww2yw1i Жыл бұрын
言わんとすることはわかる
@manbongo1588
@manbongo1588 Жыл бұрын
地学と土壌とかの専門家はいませんか? 土中の微生物がどれだけ過去いて、どれだけ現在では増減しているのか把握出来てるのか 土中の微生物による呼吸とかCo2固定とか、そういうのはシミュレーションしてるのか 24時間後の台風の位置すらわからないのに、なんで疑問の余地がないのか?
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
観測、実験、理論構築、シミュレーション、検証を繰り返すしかないのでは?
@manbongo1588
@manbongo1588 Жыл бұрын
@@BoRiemann そうなんですよね でも江守さん「余地なし」て断言してらっしゃるので困ります
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@manbongo1588 IPCCの「疑いの余地なし(unequivocal)」はCO2とは言わず人為影響について言っています。ここらへん政策決定サマリーは政治的な表現ですね。 仰る土壌呼吸などはおそらく測定誤差が大きいのでしょうが、最大の排出源のエネルギー起源CO2は割と正確に算定されるので、特段違和感はありません。
@manbongo1588
@manbongo1588 Жыл бұрын
@@BoRiemann あーなるほどそういう事ですか 納得しました
@user-el9zr2vd5k
@user-el9zr2vd5k Жыл бұрын
自分は間違っていないという江守氏の自信は科学者としてどうなんだって思う。
@KD-lm9ej
@KD-lm9ej Жыл бұрын
明確に分かってる事を自信なさげに言う方が問題ですね。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
人為影響の存在は、地球は丸く太陽の周りを公転するというのと似たようなレベルの確からしさだから。
@wawawa8078
@wawawa8078 Жыл бұрын
私の尊敬する科学者の「科学者は自分の説に溺れちゃいけない。自分以外の説もしっかりと考えないといけない。」という言葉を思い出しました。やはり環境問題は政治的な問題になってしまったんでしょうね笑
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@wawawa8078 真実をひたすら探求する、という目的もあるが、現実に襲い掛かる問題を解決する、というのも目的なので。 例えば我々は人体のメカニズムを完全には理解していないが、それでも治療を受け薬を服用します。環境問題も同様です。
@user-ze9sv7ov5t
@user-ze9sv7ov5t Жыл бұрын
@@wawawa8078 地球温暖化に関する基本的な理解は個人の考えではなく科学的コンセンサスを得た事実です。物理学者で万有引力を疑うマヌケはいませんよ
@user-nd2vv1yq7k
@user-nd2vv1yq7k Жыл бұрын
難しい内容ですね。
@ginrin2rin
@ginrin2rin Жыл бұрын
温暖化対策として裏庭にパパイヤを植えるか
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
それは温暖化への適応?
@user-jr3zo1xo4r
@user-jr3zo1xo4r Жыл бұрын
この番組を全部見れてないから分からないけど、この動画だけ見ると何故温暖化は悪いのかってのが全然分かりませんでした。温暖化によって雨量が上がるのは普通に考えて分かるんだけどそれって悪いこと?雨が降りづらい地域からしたら良いことなのでは?結局地球全体としての意見ではなくてポジショントークですよね、雨降って欲しくないとこらからしたら温暖化は悪なだけ。その他の現象も場所によって良いか悪いかは変わると思います。
@user-je1vr5iz5f
@user-je1vr5iz5f Жыл бұрын
降るところはよく降るようになって降らないところは降らなくなるとされています。
@user-jr3zo1xo4r
@user-jr3zo1xo4r Жыл бұрын
さすがにそれだけじゃ、、、 なぜ降らないところには降らなくなるのか分かりやすく教えていただけると助かります!エビデンスとかまでは言わないので!納得できる理屈があればよろしくです!
@user-ip6qc6hsae
@user-ip6qc6hsae Жыл бұрын
温暖化の危機の一つとして挙げられる海面上昇が水蒸気によって抑えられるから結局は循環してるんだよね。環境の移動はあると思うけど。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
生物は概して現在の環境に適しているので、それが急激に変化すると、そこに住んでいる生物にとっては一般的にマイナスです。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@user-ip6qc6hsae 「海面上昇が水蒸気によって抑えられる」聞いたことありませんが、論文などありますか。
@user-sg5lq2xg1h
@user-sg5lq2xg1h Жыл бұрын
完全匿名でポジショントークなしで討論してほしいなー 温暖化マフィアの極端な誘導が、ちょっとはヤバい可能性はあるよねーっていう良識派を遠ざけてる気がする
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
「ちょっとはヤバい可能性はあるよねー」のどこが良識派?その程度だ、という学術的なコンセンサスは全くありません。
@Ru_ru8
@Ru_ru8 Жыл бұрын
地元のカブトムシが昔よりも小さくなったのですが、どうして?積雪量も減った
@hk1875
@hk1875 Жыл бұрын
今年一年のその程度のことを地球温暖化問題と結びつける意味はありません
@Ru_ru8
@Ru_ru8 Жыл бұрын
@@hk1875 13年間観察してそう感じたんですけど、なんせカブトムシの件に関しては、幼稚園の頃と比べているため、自分が大きくなったから相対的にカブトムシが小さく見えているのかなと考えてます。生物関係の大学に進学したいと考えているので、これからの温暖化と虫に関しての研究対象になっていたらいいな〜なんて考えてます
@hk1875
@hk1875 Жыл бұрын
@@Ru_ru8 昆虫のデータは知りませんが、日本の積雪量については、気象庁HPで日本全国の過去の観測データが取得できるので、温暖化、暖冬の傾向など、データを元にグラフを書けば実感できます
@Ru_ru8
@Ru_ru8 Жыл бұрын
@@hk1875 ありがとうございます(_ _)
@fkikuchi9773
@fkikuchi9773 Жыл бұрын
考えちゃいますね
@user-yx8of3rg1k
@user-yx8of3rg1k Жыл бұрын
平安時代の数百年はずっと温暖期で、江戸時代の数百年はずっと寒冷期で、その始まりや終わりは数十年で起こるので、短期間(数十年)の数℃の温度変化は人間活動がどうであろうとあり得りえます。ですので、なぜそんなに1.5℃の温暖化阻止に拘っているのかわたしはわかりません。温暖化を防止するより、気候変動にどう付いていくのかを考えたほうがいいと思います。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
世界的には中世温暖期と18〜19世紀の寒冷期の差は0.5℃くらいですが、貴殿のデータソース何でしょうか。
@user-yx8of3rg1k
@user-yx8of3rg1k Жыл бұрын
@@BoRiemann まずそちらのデータを示してください。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@user-yx8of3rg1k IPCC報告書などご覧下さい。環境省や気象庁が抄訳を出しています。例えば気象庁訳の5ページ目。
@user-yx8of3rg1k
@user-yx8of3rg1k Жыл бұрын
@@BoRiemann URL貼ってください。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@user-yx8of3rg1k 検索したらすぐ出てきます。貴殿のもの教えてください。データソースがはっきりしているか、査読論文に限ります。
@hitomih8888
@hitomih8888 Жыл бұрын
温暖化が人が招いてるものなのか自然に起きていることなのか。 そもそも温暖化してるのか? 体感でいうと小さい頃より暖かいと思っているけど、それが全世界的なのかどうか、誰かちゃんと説明してほしい。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
端的に言うと, CO2およびメタンなどほかの温室効果ガスが主要因である理由は主に下記: →大気圏上端で測定された地球からの熱放射のスペクトルは主要な温室効果ガスの赤外線吸収を反映する(帯域が広いのは水蒸気だがもっともエネルギー密度が高い周波数をCO2が吸収するため低下 →温室効果ガスの人為排出はモデルで示されるだけでなく、30年前における30年後の予測がだいたいあっている。また海面上昇、海洋pH低下等とも整合 ほかで説明できない理由は主に下記: →太陽周期などの太陽活動:11年なので説明できない。 →自転公転:数万年周期なので説明できない。 →火山・地熱:活動に経年変化はなく、大噴火の寒冷化以外の影響は無視できる →温度上昇が先?排出量と大気中増加量、同位体比、温度-溶解度などで説明できない。
@kantazzz1174
@kantazzz1174 10 ай бұрын
表現の仕方で、受け取れ側の感じ方は全然違う。地球温暖化は、人間活動によって起こされているとの報道が多いが、人類が工業活動する前の時代、「三畳紀」「ジュラ紀」「白亜紀」北極からも南極からも氷河がすべて消えてしまうほど暖かく、気温が今より10度以上も高く、北極圏でも15度くらいの気温があったとされています。 二酸化炭素の濃度は2,000ppmと高く、現在の400ppmと比べて5倍。
@user-ze9sv7ov5t
@user-ze9sv7ov5t 10 ай бұрын
地球温暖化と単に言う場合は産業革命期頃から始まる地球の全球的な気温上昇を指すので人間活動によって起こると言うのは正しい。中世代の温暖化は二酸化炭素の温室効果の強さをよく示していますね
@HS-vq2jj
@HS-vq2jj 10 ай бұрын
@@user-ze9sv7ov5t じゃ、それがCO2濃度を原因としているという根拠は? ぜーーんぜん示さないじゃん。もう10回近く聞いてるのに。(笑)
@user-ze9sv7ov5t
@user-ze9sv7ov5t 9 ай бұрын
@@HS-vq2jj うん、だからIPCCのAR6にまとまってるって何度も言ってるよね。中世代の二酸化炭素濃度と気温の相関はこのスレッドで話しているし、シュテファンボルツマンの法則も話したよな。そもそも二酸化炭素による温暖化は義務教育の内容だが。かんじがむずかしくてよめなかったんでちゅかー🤗🤗🤗
@HS-vq2jj
@HS-vq2jj 9 ай бұрын
@@user-ze9sv7ov5t だから、それを抜き出してみ? これだけだよ。 CO2の濃度の上昇が原因で、地球の平均温度が上がっている と言う実験結果。まあ、およびその考察ね。 これも何度か言ったけど、Stefanの4乗則で説明できるなら エモリも苦労しない!って。
@user-ze9sv7ov5t
@user-ze9sv7ov5t 9 ай бұрын
@@HS-vq2jj だからAR6自体が抜き出しみたいなものだし、SPMっていう公式の要約版があるって話もした。根拠を抜き出して教えろって偉そうな馬🦌に言われたからシュテファンボルツマンの法則の話をしたらそれだけかと言われたんだが、お前はどうしたいのw
@user-yz6he6vm4o
@user-yz6he6vm4o Жыл бұрын
立論の勉強めっちゃなる
@user-ot4cp1hd5w
@user-ot4cp1hd5w Жыл бұрын
結局、江守も杉山も言ってる事は同じだと思う。違いは江守は予測と想像豊かで、杉山は研究とデータが全てと言ってるんだと思ったけどね。 後は信仰の違いだよね?これ。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
どっちかというと逆では。
@user-ot4cp1hd5w
@user-ot4cp1hd5w Жыл бұрын
@@BoRiemann そうかなぁ?たった1人の日本人の研究結果がたまたま当たっただけで、それが正しいと言うのはかなり無理があると思うんだけど? 何か数多くいる預言者の1人の預言がたまたま当たったからその人が凄いって考えは都市伝説を信じる思考で、信じられいと思うからね。 動画の内容の本質は 数字をみても分からないが、二人の共通認識で同じ意見なのに。 分からないの数字で、憶測や想像を広げ結論をだしてるのが、江守だと思うんだけどね? 杉山の方は常にこの数字だけでは結論を出せない、分からないと言うのが持論 その分からないに常に江守も同意してるよね? でも何故か、江守は分からないのに結論を出してるでしょ? 江守を何を信じてるの?幽霊?都市伝説?って、オレは思っただけ。 そんなに簡単に地球の事なんて分からないんじゃないの? 二人が分からないって、言ってるんだから。 しかし学者は何かしら結果を出さないと研究費を出してもらえないからね。 だから分からないのに結果や結論を急いでるじゃないですかね。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@user-ot4cp1hd5w 「たった1人の日本人の研究結果がたまたま当たった」ということはありません。真鍋博士の研究はプリンストンGFDLのもので、Stouffer、Weatherald等の共著者やHansenなど類似の研究者はおり、学術誌の査読などもあり、研究から半世紀たった今となっては予測がおおむね整合していたことがわかっています。
@user-ot4cp1hd5w
@user-ot4cp1hd5w Жыл бұрын
@@BoRiemann お金がないと研究は続けられないからね。研究者もそこまで、金儲けしたい訳でもないんだろうけど、 それでもそんな事を長年続けてると既得権益の腐敗も激しいだろうね。地動説が弾圧された時の様に。 幽霊や都市伝説を信じたがる人達なら信じてくれるだろうけど、 現実主義者にとっては無理がある事言ってるなとしか思えないし、メディアの報道もかなり罪な部分が多いんだろうね。 メディアでは報道されない反対派意見を弾圧してるから逆に都市伝説に成ってるんだろうけど。 そもそも反対派意見報道が少な過ぎる事が不自然過ぎるし、反対派の意見がない現実はないんだよこの世の中ね。
@_kotarou4229
@_kotarou4229 Жыл бұрын
難しい事は分からないけど、地球が出来てから何万年もあってその内「氷河期」とかもあったので、 地球からみて「1年」ぐらいの「データ」でなぜ「温暖化」になるのかが普通に疑問
@KD-lm9ej
@KD-lm9ej Жыл бұрын
人類にとっては過去に数万年の氷河期があった事よりも今から数百年の気候の方が現実に問題です。地球の為の温暖化対策ではなく人類の為にやってる活動です。
@user-bw3dz5rr1v
@user-bw3dz5rr1v Жыл бұрын
おばかな私の質問です。もし予測が外れて寒冷化し始めたら、その時からでも対策は間に合いますか?CO2対策はもう何十年もやっているのにまだまだ不十分だと聞いて心配になりました。
@HS-vq2jj
@HS-vq2jj Жыл бұрын
おばかな私の回答です。 科学技術的な対策が間に合うか否かは、だれにもわかりません。 ただ、経済的な対策として、今地球温暖化を唱えている連中は 今度は地球寒冷化を唱えてもうけようとたくらみます。 今わざわざ「地球温暖化」でなく「気候変動」と称しているのも その一環なのでしょう。(当然、当人連中は否定するでしょうが。)
@hk1875
@hk1875 Жыл бұрын
立命館大教授 中川毅氏は2014のインタビューで「現代の気温について、本来は次の氷河期が来ているはずだが「温室効果ガスにより人類は無自覚に氷河期を回避した」とする学説を紹介しています。補足すると、今後、氷期に移行する時間スケールは1万年で7度の低下です、それに対して、人類が地球温暖化させている時間スケールは、100年で0.7度。進行度が違い過ぎるということ。焼け石に水ということ
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@HS-vq2jj 昔から気候変動です。IPCCのCCは何でしょう。
@hk1875
@hk1875 Жыл бұрын
@@HS-vq2jj 「地球温暖化」に起因する「気候変動」です。両者が使い分けて使用されているのか?区別なく使用されているのか?文脈や言葉の意味を正しく理解できるかどうかは個人の問題です
@HS-vq2jj
@HS-vq2jj 9 ай бұрын
@@BoRiemann キミ、こんなところにまでオレにかみついてたのか。 前にも言ったけど、その主張をするのなら、気候変動してない直近の時代を言えよ。 もちろん、気候変動するしないの判定方法も含めてね。 さあどうぞ。(笑)
@user-ly6wl3tq2q
@user-ly6wl3tq2q 5 ай бұрын
2対1になってるぞ
@user-mt2nl2jy1x
@user-mt2nl2jy1x Жыл бұрын
現在最も優れているモデルを活用した予測と結果、誤差がどれくらいあるのかを知りたいです。 温暖化対策は大枠で支持してるけど、予測できるというなら毎年の予測とその検証は必ず行って伝えてほしい。 そうしないと恐怖をあおるだけのビジネスに見えてしまいそうです。
@user-en5wq5cb7l
@user-en5wq5cb7l Жыл бұрын
もっとも優れているモデルを決める定義から必要になるのでは? 低いもの、並み、高めのモデルで結果がまちまちだとおっしゃっていましたし。
@fastfast8933
@fastfast8933 Жыл бұрын
IPCCの報告書なんかをみると、きちんと予測の誤差範囲までグラフに描かれていますよ。
@yanayanana2002
@yanayanana2002 Жыл бұрын
合っているモデルが一つないので数十個のバラバラなモデルの平均値でレポート書くという非科学的な事やってますIPCCは。
@fastfast8933
@fastfast8933 Жыл бұрын
@@yanayanana2002 すみません、それのどこが非科学的なんですか?
@yanayanana2002
@yanayanana2002 Жыл бұрын
@@fastfast8933 答えは1つなのだから実測値に近い答えを出す1つのモデルを追求していくのが科学です。たくさんの意見がバラバラだから平均を取ってみましたってのは如何にも文系的で科学では無いです
@user-fn8ti4xs3k
@user-fn8ti4xs3k Жыл бұрын
彼女の明日の機嫌を予報するほうが万倍難しい。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
秋の空の予測は気候科学でなく気象科学だから笑
@Water_Shortage
@Water_Shortage Жыл бұрын
彼女の気性科学<<<<気候科学の正確性
@user-vz9iu6dm7s
@user-vz9iu6dm7s Жыл бұрын
人為的温暖化否定派ですが、 CO2が影響しても気候災害が無くなる保証が どこにあるのか? 災害対策や絶滅危惧種の保護とか もっと確実な対策や明らかに人間が影響しているものに金をかけるべきではないでしょうか? 気象災害を人間のせいにして 八つ当たりしたがっているように思う。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
どうして人為的温暖化を否定するのですか。気候科学者のほぼすべてが認めていますが。
@Cathy-okari
@Cathy-okari Жыл бұрын
いつものよりよくわかんなかったですん🙂
@Inuyama_unagi
@Inuyama_unagi Жыл бұрын
変数が多すぎるそんなシミュレーションが当たるわけがないと、実験やった人ならすぐわかる。 統計処理もまともにされてないみたいだし、それを信じろというのは理経なら無理というのが普通だと思う。
@user-de2jl1fj7d
@user-de2jl1fj7d Жыл бұрын
あなたはどんな分野でどんな研究をしたことがあるのですか?
@cosmos6993
@cosmos6993 Жыл бұрын
@@user-de2jl1fj7d してなくてもリテラシーがあればわかるだろ、ばーか
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@user-de2jl1fj7d ほんとそれ。しかしパティシエなのに詳しいですね(笑)やはりケーキ作りはサイエンスなのか…
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
わたし理系だけど、ラプラスの魔にはなれないが、無理とは思っていません。統計処理がおかしいとする根拠ありますか。
@user-ze9sv7ov5t
@user-ze9sv7ov5t Жыл бұрын
理系なら科学的根拠や査読論文の重要性くらい分かると思いますが自説を肯定するエビデンスを教えてもらっていいですかw
@hiroshifukushima1512
@hiroshifukushima1512 Жыл бұрын
20年で1.5度気温上昇したらリスクが高くなる・・・なぜ自然現象が10進数のキリの良い数字で線引きできるのだろう? あと、台風が増えた・減ったではなく増減のパターンが無いことが自然の姿なんです。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
リスクに閾値はないけど、温度上昇を抑えるほどにコストがかかり、現実的に温度上昇を1.5度以下に抑えることは不可能に近いと思われているので。
@hakjag643
@hakjag643 Жыл бұрын
分かりやすい様にキリのいい数字で言っているだけです。
@ikuyas5227
@ikuyas5227 Жыл бұрын
前は100年間に1度も上がらないくらいと言ってたような「科学」なんて信じられん。もうすでに彼らの「科学」は間違っているのが証明されているのにおんなじ研究者がやっていても信憑製がない。外れたならその職を辞めさせられるくらいの責任を取ってないならなんでも主張できるだろ。緩い仕事だよ。政府やグローバリズムとおんなじような結論を言ってれば金もらえるんだから。
@BoRiemann
@BoRiemann Жыл бұрын
@@ikuyas5227 「100年間に1度も上がらないくらいと言ってたような」誰が言っていましたか。 「間違っているのが証明されている」だれがどのように証明しているのですか。 「外れたならその職を辞めさせられる」科学とはそういうものではありません。 「政府やグローバリズム」に対して、このままではまずいぞと警鐘を鳴らしているのが科学者です。
@ikuyas5227
@ikuyas5227 Жыл бұрын
@@BoRiemann こんなんもう古い議論で何度も論破されてるけど、お前のような知らない奴らを騙すために数年ごとにおんなじようなことを話題にしたりするだけだよ。基本的に馬鹿用の仕様にされたプロパガンダだよ。中学生にとっては新しいことだからね。
@toshitarojyuku5672
@toshitarojyuku5672 Жыл бұрын
白髪のおじさんが理屈に合ってるが、シャツ親父の方が理屈っぽく話せている。その差だな。
Универ. 13 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:07:11
Комедии 2023
Рет қаралды 6 МЛН
WHO DO I LOVE MOST?
00:22
dednahype
Рет қаралды 79 МЛН
БОЛЬШОЙ ПЕТУШОК #shorts
00:21
Паша Осадчий
Рет қаралды 8 МЛН
Василиса наняла личного массажиста 😂 #shorts
00:22
Денис Кукояка
Рет қаралды 9 МЛН
Универ. 13 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:07:11
Комедии 2023
Рет қаралды 6 МЛН