地震で小松市に避難も母親「生まれ育った町へ戻る」…故郷に戻るか否か揺れ動く思い (2024年6月12日)

  Рет қаралды 2,733

石川テレビ公式チャンネル

石川テレビ公式チャンネル

18 күн бұрын

能登半島地震から5カ月あまり。
避難した被災者が今後、どこで暮らすかは重要な課題です。
珠洲市大谷町(おおたにまち)で暮らしていた親子は地震後、ともに小松市へ避難したものの、母親は生まれ育った町へ一人で帰ることを決めました。
一方、息子は故郷へ帰るかどうかいまだ迷っています。
今後、二人はどのように生きていくのか。
故郷を思って揺れる親子を取材しました。
地名坊行雄さん:
「ここがテレビの部屋です。きれいでしょ」
地名坊行雄(じなぼう ゆきお)さん、67歳。
珠洲市大谷町(おおたにまち)の自宅は地震で(中規模)半壊。
一緒に暮らしていた息子と母親とともに避難し、小松市のみなし仮設住宅で暮らしてきました。
地名坊行雄さん:
「小松少しずつ慣れてきました」
行雄さんの母、暢子(のぶこ)さん85歳。
およそ4か月間、避難生活をともにしてきましたが、環境の変化から徐々に元気をなくし、5月、暢子さんの希望で一人大谷町に戻りました。
地名坊行雄さん:
「寂しいね、なんかシーンとなって。テレビ見とってもなんか変なのよ、変。いつもこの辺にがやがやといるのがおらんかったら。帰ってみようかなと思ったり。全然違うこといろいろぐちゃぐちゃで考えて。だめやね、一人は…」
一人で珠洲へ戻ったという暢子(のぶこ)さんに話を聞くため大谷町を訪ねました。
記者:
「地名坊さんのお母さんを探してて…」
町の人:
「きょう水を汲みに2回往復しとったろ、だからまた水汲みか畑行ったんじゃないけ、あの人畑生きがいやから」
自宅から歩くことおよそ20分。
暢子さんは畑にいました。
暢子さん:
「気の毒なあんたこんなかっこうして」
Q:今何されてたんですか
「このじゃがいもな、小松いっとったらじゃがいも植えるの遅くなっとってん。だけども植えとけば2つか3つくらいなるやろて植えといてん」
様々な野菜が植えられた自慢の畑。
断水が続いているため、バケツに貯めた雨水で水をやっています。
暢子さん:
「(小松で)道路をわからんと散歩してたりして迷子に4回ほどなった。そして男の人に『おいおばさん、いつも迷子てバカでないんか』と怒られたこともあった。戻ってきたらね、一人やけど寂しいというのはないね」
ここにはあって、小松にはないもの。
毎日の畑仕事もその一つです。
暢子さん:
「小松が嫌いというわけじゃなくて大谷がぜひ来たいというわけでもないんやけれども、どうしてもここは気持ちが惹かれるね」
暢子さんが今暮らしているのは行雄さんが居住スペースとして改造した車庫です。
暢子さん:
「こんな年寄りほっといてどんなつもりでいっとんがやろな、聞こえるがにしていっとった。だけどおれなんも知らん顔してた。みんな納得やもんなぁ」
不便が続く中でもふるさとにいたい。
大谷町に戻った暢子さんは改めてそう感じていました。
記者:
「やっぱり葛藤はありますか?」
行雄さん:
「ありますよ、なんしとるんかって思う人もおるやろうし、年寄り置いて…ようわかっとる。その反面、こんなときくらい好きなようにさせてやろうかなって…」
行雄さんが小松で暮らし続けている理由は…
行雄さん:
「本当言ったら将来的には帰りたいけれどきょうみたいにね、なかなか不安定ですもんね…」
この日は 能登半島地震から5カ月以上たった6月3日。
再び、能登を最大震度5強の揺れが襲いました。
行雄さん:
「とにかくあんな悲惨なの見たくないんや。だめや涙出てきた。みなさんよく頑張ってるけどおれはそんな根性ないっすね…」
午前6時前
行雄さん:
「遠いところ行きますか」
行雄さんが向かう先は母、暢子さんが暮らすふるさと。
一人で暮らす暢子さんに食料などを届けるため、週に一回、小松と珠洲片道およそ180キロの道のりを往復しています。
行雄さん:
「もうそろそろ4時間や」
Q:大丈夫?
「大丈夫です、いつもこんな感じやし。金沢から東京行っても何時間け、3時間かからんやろ。最果ての地やわ」
出発からおよそ4時間半。
ようやく大谷町へ到着しました。
行雄さん:
「ばあちゃんどこ行ってきたん」
『ばあちゃん畑、畑におった』
再び大きな地震がありましたが、暢子さんは普段通りの様子でした。
暢子さん:
「私は死ぬ覚悟ができていた、なんも思ってないもん。ここが一番いいとこや」
Q:ここは何がいい?
「頭悪いからわからん、ただ好きーってだけ」
行雄さん:
「元気やったわ、よかったです。ますます元気になって。やっぱ生まれたとこが一番いいんやと思います」
地震前、およそ400世帯、800人が暮らしていた大谷地区。
今はおよそ150世帯、250人と3分の1ほどに減りました。
同じ班の住民もほとんどが町を出ています。
行雄さん:
「仲いいげんて。気が合う。ショックやよね、おれだけぽつんと帰ってきてもだめやわ…誰もおらんし」
地域で唯一のスーパーも倒壊したままです。
行雄さん:
「スーパーあったらおれも帰ってくるかもわからん。もっと帰ってくる人おるかも。よく話して、気も分かっとるし、小松の店行ったって、レジでしゃべるわけにいかんやろ。こっちいいなと思ってもまた何日かしたらやっぱりみなしにおるとこっちの方が便利でいいなと思ったり。まだ自分不安定ですね、ふわふわと。もうちょっと時間が欲しいですね」
安全な生活と、ふるさとへの思い。
地震によって選択を迫られた行雄さんの心は今も揺れ動いています。

Пікірлер: 7
@user-ow9si1zw8v
@user-ow9si1zw8v 17 күн бұрын
地名坊行雄さん頑張れファイト
@user-uk4vg8ny1z
@user-uk4vg8ny1z 17 күн бұрын
地名坊 行雄・暢子がんばれ
@user-wi7to5qz3e
@user-wi7to5qz3e 17 күн бұрын
みんなの命生きる石川❤😊
@user-ie1wv7nt5p
@user-ie1wv7nt5p 16 күн бұрын
おばあちゃんはワガママに思うけど、先が短いから好きにさせてあげるのもいいのかなー
@kawakamitsuyoshi
@kawakamitsuyoshi 17 күн бұрын
いっしょのほうがいんじゃないでしょうか。 おおたにまちですね。 はんとしですね、、、。 よきかたちでまちがふっこう、ふっきゅうするといいです。
@user-cy7jo4dc9x
@user-cy7jo4dc9x 15 күн бұрын
天罰や
珠洲市宝立町でいこいの場を提供
8:49
北陸朝日放送公式チャンネル
Рет қаралды 2,8 М.
Just try to use a cool gadget 😍
00:33
123 GO! SHORTS
Рет қаралды 85 МЛН
My little bro is funny😁  @artur-boy
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 7 МЛН
ОДИН ДЕНЬ ИЗ ДЕТСТВА❤️ #shorts
00:59
BATEK_OFFICIAL
Рет қаралды 7 МЛН
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 6 МЛН
2011年3月11日 東日本大震災 宮城県気仙沼市 小山裕隆撮影
14:24
コヤマ菓子店五代目 小山裕隆
Рет қаралды 30 МЛН
Just try to use a cool gadget 😍
00:33
123 GO! SHORTS
Рет қаралды 85 МЛН