「無印良品」インフラゼロの“未来の家” オシャレな部屋の驚きの機能とは?【サンデーLIVE!!】(2024年5月19日)

  Рет қаралды 1,332,835

ANNnewsCH

ANNnewsCH

Күн бұрын

Пікірлер: 814
@leematsu3335
@leematsu3335 8 ай бұрын
素晴らしいね こういう人がいるから世界が進歩していく
@Once888
@Once888 8 ай бұрын
値段(初期購入費用と購入後の維持費用)が非常に知りたい。 水が無駄にならないので、砂漠の国とかに向いているかもですね。
@yamashanxia5541
@yamashanxia5541 4 ай бұрын
まだ価格は公開されていませんが 個人的に勝手に予想してみますが 元々から販売している「無印良品の家」シリーズは坪単価が90~120万円 キャンピングトレーラーというカテゴリーでは大きさ的に450万円前後~でしょうか。 これに浄水やトイレ浄化、ソーラー発電と蓄電装置等で仮に+600万円とすると 7.5畳ユニット✕2台(900万?)で=12.3坪、最低1540~1650万円?(ウッドデッキ無し) これ以外に1ナンバーの車両検査や登録に関係する費用が毎年或いは2年毎に発生するでしょ? 重量税とか自動車税?自賠責保険等+毎年車検?  毎年車検場に牽引していく手間もあったり、2年毎に30万円くらい発生するかも?
@akiresubore
@akiresubore 3 ай бұрын
たしかにあそこは日光も尋常じゃないから電気の心配も全くないな
@こんこん-p8w
@こんこん-p8w 8 ай бұрын
こういうの旅行で泊まるとめっちゃテンション上がるんですよね。普段は観光利用して、災害時は被災地に集結するとかでも良さそう。
@宮さん-e4v
@宮さん-e4v 3 ай бұрын
現状コストはかなりかかりそうだけど、無印さんの工夫で頑張って欲しいチャレンジ精神応援しています。
@ma-op5jz
@ma-op5jz 8 ай бұрын
インフラも自給自足、すごく大事な考えだと思います 今回の能登半島地震で被災しましたが、災害が起こった時に自力で生活していく力、インフラがダメになっても考えて生き抜く力の重要性を感じました 色んな発想が使われていて面白い!まだ課題はあると思いますが自分も柔軟な発想を持っていたいです
@ぶらっくぺっぱー-h9u
@ぶらっくぺっぱー-h9u 8 ай бұрын
思っていたよりもクオリティー高くてびっくりした。 トイレや水回りすごい。
@Couch-Tomato
@Couch-Tomato 8 ай бұрын
トイレはちょっと疑問。おがくずと菌でそこまで分解してくれるなら、昔からあるはず。
@健三郎松平
@健三郎松平 7 ай бұрын
@@Couch-Tomato だから昔からありますよ?
@nextgen6876
@nextgen6876 7 ай бұрын
水洗の方が良いから廃れて下水管通ってないところでも水洗の汲み取り式になったってワケ。
@kanizou8
@kanizou8 7 ай бұрын
トイレはダメだなー そんな短時間で分解しない
@木村竜也-c7i
@木村竜也-c7i 7 ай бұрын
僕の肛門はウォシュレットがないと切れてしまいます
@usmchan
@usmchan 8 ай бұрын
おもしろい 課題はまだまだあるけど頑張ってほしい
@天翔-h9b
@天翔-h9b 8 ай бұрын
建築業界は利権の塊なので某大手たちに潰されないことを祈ります
@akira-sb1nn
@akira-sb1nn 6 ай бұрын
その前に国に潰されそう😬
@denden_juku
@denden_juku 6 ай бұрын
やばすぎる
@ロビンロビン-d5o
@ロビンロビン-d5o 5 ай бұрын
そうですね そして海外に売られて行くか、潰しにかかられるかなので無印さんには頑張ってほしいです
@shockmotsu
@shockmotsu 5 ай бұрын
ずっとトレーラーハウスでの営業を考えていましたが、税理士から「そろそろあれは規制入るかもしれないしアテにしない方が」と言われてるので何かしらあるかもしれないですね。抜け道は塞がれて行きます😠
@love-is-unconditional
@love-is-unconditional 4 ай бұрын
だから日本はオワコンの原因。若い人には気づいてもらいたいww忖度だらけしがらみだらけの年寄りはもうだめだ。
@shotahorii8305
@shotahorii8305 7 ай бұрын
方向性まじで好き
@syoutokuob4333
@syoutokuob4333 8 ай бұрын
最後に言ったように仮設住宅としてなら使えそうですね。 ・水道管、電線を引かなくていい ・移動できる というのが利点なら普段は、コテージや山奥の工事現場で仮設の宿泊場所として使って災害が起きたら集結、という使い方ができたらいいですね
@ととになるるにも
@ととになるるにも 7 ай бұрын
最後に言ったことをあたかもお前が考えてるようにしてて草
@endepend2029
@endepend2029 7 ай бұрын
別にええやろw
@peaceharmony4254
@peaceharmony4254 6 ай бұрын
各県に2カ所ずつぐらい、これを集めたキャンプ場やホテルなどを作っておくと 災害時に移動させやすいかも。
@endepend2029
@endepend2029 6 ай бұрын
結局は道路が寸断されると使えないし、道路が寸断されてないなら車で救助に行ける上に、道路が寸断される手前に停めたくてもそこは救助のための車や物資で埋まるから現実の使い道は意外と少ないかもね
@筋トレ肉肉マシ
@筋トレ肉肉マシ 8 ай бұрын
日本ならではの災害が多い発想。 キャンピングカーとかありますが近未来は移動する家も増えそうですね。進化してるなー。
@sahara5695
@sahara5695 8 ай бұрын
行政がキャンプ施設を運営すれば災害時の仮設住宅というのも実現できそう。
@mayumayu3156
@mayumayu3156 5 ай бұрын
確かに 普段はキャンプ場に集めといて一般の人が使い、災害があった時にはトレーラーで被災地に運んで仮設住宅がわりに使うとか
@mmacwebb7306
@mmacwebb7306 18 күн бұрын
いい案ですね
@casper0954
@casper0954 8 ай бұрын
インフラが全くない場所でも電気はなんとかなる。電気があればネットもなんとかなる。だが、上下水道をひくにはかなりのお金がかかる。それが不要になるのがインフラゼロハウスの最大の特徴。
@spica6542
@spica6542 8 ай бұрын
課題はまだまだありそうですが、これからも頑張って実用化を目指して欲しいです! こだわりがすごいですね。 日本のものづくり魂はやはり素晴らしい👍
@なむなむ-b5l
@なむなむ-b5l 7 ай бұрын
都市がこういう自己完結のシステムによる生活スタイルを受け入れるのも重要だと思う。今の制度や慣習のままだと駐車場とか住所の問題の次元で終わってしまう。
@たにじゅんこ
@たにじゅんこ 8 ай бұрын
無印良品という企業の企画力を示すには、充分なインパクトを与えた点で、成功なのでは?
@yoshiyamagishi6308
@yoshiyamagishi6308 8 ай бұрын
私もタイニーハウス(Tiny House) 200x900cm持っていますが、水循環システムはすばらしいですね。ドイツです。
@Naka-h7g
@Naka-h7g 4 ай бұрын
素晴らしい!無印さんがんばってほしい!
@tomtrade5538
@tomtrade5538 7 ай бұрын
家はどこにでもあるトレーラーハウスだけど水の循環と発電装置がすごいね 特に水がすごい たぶんこれだけで普通に家が買えると思う
@Mihoboo
@Mihoboo 3 ай бұрын
やっぱそうよね。お金持ち向け?別荘の代わりにどうですか?って😅
@namekom
@namekom 8 ай бұрын
トレーラーハウスの一番の問題点は 新築の家を建てる時と値段が変わらないのに住宅ローンが使えず車のローン(10年)しか使えないから金持ちでないとまず現実的に購入が不可能なところ
@YM-bq5ks
@YM-bq5ks 8 ай бұрын
安価な木造住宅よりむしろ高かったりする
@生まれ変わるなら戦国時代
@生まれ変わるなら戦国時代 8 ай бұрын
税金かからないメリットを相殺してますね。
@sunami808
@sunami808 7 ай бұрын
そもそも家ごときに30年ローンって時点で頭おかしいって思う。
@ぺイ-c4w
@ぺイ-c4w 7 ай бұрын
どうせ高いならもっとサイズとか可変式にして輸送次はコンパクトで設営時には4LDKくらいにできるようにしたらいいのに。
@いぐにす-o6l
@いぐにす-o6l 7 ай бұрын
@@sunami808 みんな「フラット35」で組むんやで…
@taxxx1979
@taxxx1979 3 ай бұрын
移動カフェや、移動バー等、いくらでもフェスやアウトドアでの用途も広がりそう。素晴らしい。
@タゲリさん
@タゲリさん 7 ай бұрын
凄い!値段を知りたいです! 日本は、災害が多い国だから、この思考で家を考えてくれて嬉しい! キャンプ好きにも助かる!
@okomenouka
@okomenouka 3 ай бұрын
自然に寄り添って、自然と共に生きていける時代が帰って来つつある感じする。
@天城柚季
@天城柚季 8 ай бұрын
田舎にポンと置いて畑とかやりながらお金あまり使わない暮らしが理想なんやろうな。小屋暮らしの上位互換というか。
@まったり-z8d
@まったり-z8d 5 ай бұрын
へぇー。 持ち家ですが、最終的に1人になった時はこういうコンパクトなおうちもいいですね。 バイオトイレは今すぐにでもほしいレベルなので調べてみます。
@saiai1023
@saiai1023 8 ай бұрын
我が家は太陽光パネルの着いた、災害対応に特化した旭化成の賃貸マンションです。 曇りでも太陽光発電は少し発電してくれます。0.3キロワットくらい。 なので4日蓄電できれば、十分暮らしていけると思います!
@namu-js8dd
@namu-js8dd 8 ай бұрын
壁面太陽光パネル欲しい。夏場壁面に日が当たりずぎて部屋が40℃超えるから相当発電してくれそう。
@友華牛崎
@友華牛崎 8 ай бұрын
なるほど、いいね!それ
@izukou1518
@izukou1518 8 ай бұрын
発電する窓ガラスっていうのもあるらしい。
@ももやましゃん井卜
@ももやましゃん井卜 8 ай бұрын
太陽光パネルは温度高いと発電効率落ちるよ。 太陽の熱を利用して発電してるわけじゃない
@7gfkkgcvbnj
@7gfkkgcvbnj 7 ай бұрын
​@@ももやましゃん井卜熱はお湯を作るのに使えるとかそのうち出来てほしいね
@zc32s80
@zc32s80 3 ай бұрын
​@@7gfkkgcvbnj 太陽熱パネルはすでにあるよ 家庭用の給湯システムとして
@Sanuki-JP
@Sanuki-JP 8 ай бұрын
トレーラーハウスかと思ったら、かなりすごそうだね 電気は太陽光発電、水は循環式、トイレはバイオ
@peaceharmony4254
@peaceharmony4254 6 ай бұрын
ただ20回と限定されるのは辛い…。男の人が外ですればいいけど。
@昆布うに
@昆布うに 8 ай бұрын
バイオトイレ大好きなので取り入れてくれて嬉しい
@amazonsos4362
@amazonsos4362 2 ай бұрын
バイオトイレって処理後の汲み取りはどうしてるの?
@ta-cu-ya
@ta-cu-ya 18 күн бұрын
まじか。中を換気し続けたらいいのかな
@enrique-nk1iq
@enrique-nk1iq 8 ай бұрын
夢あるね~はじめは高いんだろうけど数千万円でクルーザー買う人がたくさんいる世の中、これも売れるだろうね。
@nachi3508
@nachi3508 3 ай бұрын
ここに洗濯機も置ければ3泊4日以上の長期滞在もできそうですね。 耐震はあるとのことですが、耐雪であったり、積雪による発電効率の低下、電力不足などへの対策もあればさらに魅力的です!
@saki7586
@saki7586 8 ай бұрын
水循環システムのフィルター交換のコストとか気になるね
@yhu1686
@yhu1686 8 ай бұрын
揚げ物を頻繁に作ったら直ぐにフィルター目詰まりしそうw
@ニック-y1j
@ニック-y1j 8 ай бұрын
設備見た感じだと、普通に家建てるより高額になりそうと思った
@Hirosann-ch
@Hirosann-ch 8 ай бұрын
水引くにも電気引くにも初期投資でお金かかるし。 水関係で浄化槽だと法定で定められてるから維持費がメッチャかかる。 意外と変わらないかも?
@yuki12
@yuki12 8 ай бұрын
@@Hirosann-ch 固定資産税も掛からなそうですね!
@kmoriyama2825
@kmoriyama2825 8 ай бұрын
@@yuki12 動画のようにウッドデッキを付けた場合は建築基準法上の制約を受けるので固定資産税は発生します トレーラーだけの場合のみ車両扱いです
@takuyakobayash_
@takuyakobayash_ 8 ай бұрын
@@kmoriyama2825 つまり動画内の建物の場合、固定資産税は発生するし、車検と重量税も発生するのか…そして住宅に該当しないため住宅ローン控除もできない
@kizaorunaway
@kizaorunaway 7 ай бұрын
​@@kmoriyama2825そこはダマで😊
@King-halo
@King-halo 8 ай бұрын
結局は値段的に「普通の家で良いじゃん」ってなるレベルなんよな
@honorin
@honorin 8 ай бұрын
場所さえ見つければ、引っ越すとき家を廃棄せずに済むし、中の荷物をほぼそのままで移動できるので、ある意味引越しが楽ってところがありますね。普通のトレーラーハウスでもそうですけど
@yasyas8944
@yasyas8944 8 ай бұрын
今後、日本の上下水道やインフラを今までと同じクオリティと価格で維持していくのは100%不可能なのですべて民営化していくのは確実だし廃止や高価格化に備えるって点ではありかもな 問題は10年20年たってシステムが壊れた時に適正な価格と時間で修理できるのかってとこ
@kizaorunaway
@kizaorunaway 7 ай бұрын
家と比べて価格が下がらないだろうな 俺は圧倒的にこっちがいい
@VV-qc5tb
@VV-qc5tb 3 ай бұрын
そもそも開発コンセプトが「災害時などのインフラが使えない時に活躍する家」だから、インフラが整備された状態なら普通の家の方がいいのは当たり前だと思います。
@元戸
@元戸 7 ай бұрын
現場事務所やコテージ的な需要があるのかな どんどん付加価値がついたり、改善がされていくんだろうね
@アンスリウム-s5o
@アンスリウム-s5o 7 ай бұрын
おっしゃる通り災害時のインフラが強く、地震に強い家だと安心できますね。 お庭が広い家だったら、セカンドハウスで建てておくのもありかもしれません。 あとはランニングコストですかね。 設備を維持するのにどれくらいかかるのか。 未来の家、楽しみです
@桔梗-x5d
@桔梗-x5d 8 ай бұрын
何故かオススメに出てきたけど見たら災害時には良さそうって思った。 ずっと暮らすには少し難ありだけど(蓄電、発電や水循環システムで普通の住宅建築より費用が嵩みそうだから)仮設でインフラが復旧してなくても個人のプライバシーとかエコノミー症候群とかの問題解決には良さそうだよね。夜、鍵の掛かる部屋で自分達の家族だけで安心して眠れるってのは疲れを蓄積しなくて済むから絶対に良いはずだし今までの仮設だと時間がかかるけどこれだと設置する場所さえ確保できたら運んでくるだけで良いもの。まぁ飲んだりで使って減った分の水は給水車とかからポリ容器とかで運んでくる必要があるけど。
@user-rc6rt1gh7c
@user-rc6rt1gh7c 13 күн бұрын
家の概念が変わる画期的な商品ですね😊 是非販売して欲しい!
@jumuo
@jumuo 8 ай бұрын
住居棟と水回棟と2台引っ張らないとダメならいざって時に無理だと思うんだが。。そのいざって時に道路のインフラに頼って移動するのも危うい。私は自分家の近所に土地買って畑作って井戸掘ってポタ電源に太陽光発電で農作業等をしてます。 企業イメージアップにはなったんじゃないでしょうか。コストが高すぎて一般販売は厳しいかと思うので被災地への提供等で更に企業イメージアップを。
@arichan0705
@arichan0705 8 ай бұрын
土地がないよね 勝手に移動して勝手に移住できないし これのミニシステムを家の庭とかに作れたら災害時に良いかも
@rangers4076
@rangers4076 8 ай бұрын
この大きさで、山とかに広大な自分の土地を持っているなら兎も角 普通のキャンプ場で入場許可が出るかどうかも疑問ですし、移動して楽しむというのは現実的ではないですよね。
@MA-1-GP
@MA-1-GP 8 ай бұрын
少子化、過疎化で土地を有効活用したい地主は特に地方に多くいて 更地のまま放置するくらいだったら貸し出した方が全然有効活用できます
@kazuuuuuuuu
@kazuuuuuuuu 8 ай бұрын
@@rangers4076 都度移動して楽しむという、推奨外の方法を否定してどうするの?据え置きだよ。インフラがなくても使えるのが売りという商品。
@garawew
@garawew 8 ай бұрын
@@kazuuuuuuuu じゃあ車両である必要ないんだよ
@CK-zb6bz
@CK-zb6bz 8 ай бұрын
​@@garawew移動のために車両なのでなく、建造物より車両の方が場所の制限がないから車両なんですよ。住居を建ててはいけないと決められている区画などがあるんです。
@nichiyoudenyugekijo
@nichiyoudenyugekijo 5 ай бұрын
素晴らしいどんどん開発して欲しい。
@zaxen6788
@zaxen6788 6 күн бұрын
水循環システムに驚いた!
@いろはす-n8f
@いろはす-n8f 16 күн бұрын
わりと現実的でとても好感持ちました。 後は価格が気になります。
@朱紅梅-e9g
@朱紅梅-e9g 6 ай бұрын
こう言う家が増えてきたら 井戸や湧水の使える土地が欲しくなるね
@sucoanjuju1
@sucoanjuju1 2 күн бұрын
昔からアメリカのTiny houseが好きで専門チャンネル見てますが、このインフラゼロハウスも半2階のベッドルームがあってオシャレ感のある家になれば嬉しい。
@Japan_Decotora_542toyfactory
@Japan_Decotora_542toyfactory 6 ай бұрын
インフラも含めた利権や様々な業界の圧力にめげずに頑張って欲しい!!
@miyanskywalker
@miyanskywalker 8 ай бұрын
個人で使う場合、かなりかなり縛りがあるハウス。 普通の人には使えなく、ラーニングコストも高くなるように思います。 ホテルや、キャンプ場の宿泊施設など、商業目的として利用するには良いかも知れません。
@user-SubeteMitaro
@user-SubeteMitaro 8 ай бұрын
これ、おいくらになるんだろう?自由で快適な終の住処になりそうで、欲しいです。
@リラウストラ
@リラウストラ Ай бұрын
立地も良く景色も最高でした。
@TS-wq4bk
@TS-wq4bk 8 ай бұрын
インフラゼロというよりはインフラ相当の機材を積み込んでるという状態なので、 メンテナンスは必用なんですよね・・・そのコストが恐らく公共のものよりは高いような気がするんですが・・・ あとはそんなに自由に移動できなさそう・・・それなりの場所を確保しないと駐められないし、 場所によってはお金もかかるでしょうし。
@joshjosh1386
@joshjosh1386 8 ай бұрын
確かに「インフラゼロ」よりも、むしろインフラの塊みたいな家ですね。周囲のインフラがゼロでもOKという意味なんでしょうが。。。
@TS-wq4bk
@TS-wq4bk 8 ай бұрын
@@joshjosh1386 そうですね、全て自己責任という・・・まさに新自由主義にふさわしい家?ですねw
@エンチャント7
@エンチャント7 8 ай бұрын
今、田舎には沢山の場所が有ります!(私の町だけで、取り壊し出来ない空き家(農家、庭付き等含む)が、800件有るそうです!)ビックリする程、日本は広いです。都会の生活に慣れると自然が怖い事もあるでしょうが、こんな車があると思うだけでも未来の可能性は広がりますね。
@linva9832
@linva9832 8 ай бұрын
「必用」 ではなく 「必要」 ですよ~
@岩本雅子-q1q
@岩本雅子-q1q 8 ай бұрын
その通りですね。そう、易々と空いた土地があるかどうかが問題。戸籍はどうなるのかな?知りたいです。2人までなら大丈夫らしいけど、子供ができたら、どうなるのかな?自然の中で子供をのびのびと育てたいのは分かりますが、子供が2人になったら、もう1台この移動式ハウスが必要になる。価格が知りたいです。僻地に移動すればO.K.なのかもです。
@nedhata4876
@nedhata4876 7 ай бұрын
ちょっと欲しいと思ったけど、 風呂とリビングがデッキ出ないと行けないのが、雨とか冬・雪国はちょっと辛いかもです🤔
@ts7049
@ts7049 6 ай бұрын
なんで?母方の実家がそれで、わくわくしながら、風呂に入ったよ。火事でなくなって、本当に残念だった。
@pontarou01
@pontarou01 8 ай бұрын
トレーラーハウスですな トイレのおがくずを交換するときが怖いw
@MA-1-GP
@MA-1-GP 8 ай бұрын
交換は一年に一回で肥料にもなるんだったら多少お金を払っても交換してくれる業者とかに任せてもいい気がする
@暇つぶし-b3x
@暇つぶし-b3x 8 ай бұрын
​@@MA-1-GP 嫌でも虫わくで
@taku_qutaro
@taku_qutaro 8 ай бұрын
@@暇つぶし-b3x そうなんですか!?
@casper0954
@casper0954 8 ай бұрын
トイレは一定以上の温度になるよう加熱されている。有機物は微生物によってすぐに分解されるだろう
@MA-1-GP
@MA-1-GP 8 ай бұрын
​@@暇つぶし-b3x 問題をクリアして製品化、販売してることくらい考えようか、もしくは調べようか
@aloctdon
@aloctdon 7 ай бұрын
トイレはある意味、エアコン常時使用なんでしょうね 温度が低ければ微生物活性が落ちますし、夏場に高すぎればガスがですぎるかもしれません そういう意味ではエアコンでの温度コントロールは必須かと思われます 日本は寒暖差、乾湿差が大きいですから  と思ったらトイレは温度管理してるんですね
@tpenguin7747
@tpenguin7747 8 ай бұрын
素晴らしい!
@audiolife9689
@audiolife9689 7 ай бұрын
取り組みとしては素晴らしいと思いますがやはり非常時用ですね。 浄化システムは下水処理施設と浄水場をコンパクトにしたようなものだから維持とメンテナンスが大変でしょう。 そもそも部屋部分とは切り離されてるから運ぶのも2度必要だし、場所もそれだけ必要。
@灰色-h1v
@灰色-h1v 8 ай бұрын
さすがに発電して水使い回せるのは強いな。水質さえ良ければこれで全国回ってみたい。ただ自走できないのがな
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 7 ай бұрын
ま、こういうのは移動というか固定資産にしないためにタイヤついてるだけなんで 基本据え置きがいいです 牽引になると運転も難しいので、全国旅行目的ならば、やはりキャンピングカーや車改造がいいです 最近は安くても色々広くなる軽キャンパーも頑張ってますね
@akihi88
@akihi88 8 ай бұрын
仮設で使うと並べて設置するから、横からの太陽光は余り取れなそう。 それよりも、コンテナハウスに今回紹介された設備を外付けすれば沢山の人を住まわせる事が出来そう。
@10riniku42
@10riniku42 3 ай бұрын
水の循環機能がもっと向上していってほしいと思いながら、 サイクルがきちんとできた環境が、とてもいいなと思いました。
@カフェオレ-l4w
@カフェオレ-l4w 4 ай бұрын
発想が素敵
@emondoraa381
@emondoraa381 5 ай бұрын
いい話題ですね、ありがとうございます!
@神保-i5n
@神保-i5n 8 ай бұрын
景色のいい田舎の土地を各地に買って、定期的にローテーションするのはありかも。
@kmoriyama2825
@kmoriyama2825 8 ай бұрын
下調べがなってないな 確かにそのままはしごで上り下りするのなら法律上は車両扱いだが、この動画のようにウッドデッキを付けてしまうと建築基準法上、建築確認が必要になる これは国交省が注意喚起している例にまさに載っている違法建築の例なので鵜呑みにしないように
@mimi369-r4o
@mimi369-r4o 3 ай бұрын
屋根無いやん
@ジャニー嘉多川
@ジャニー嘉多川 7 ай бұрын
独身転勤族には良さそう お隣さん問題も引っ越して解決できそう
@shintaroo7
@shintaroo7 Ай бұрын
最も重要なことは、これらのシステムがメンテナンスフリーか、住人が自分でメンテナンスできる程度に簡単なこと。 その点ではまだまだ現実的とは思えないけど、コンセプトハウスとして世に問う商品としては良いと思う。
@7777nakachan
@7777nakachan 3 ай бұрын
太陽光パネル… これを作るのにどれだけ電気がいるか 耐久性や、寿命がきた後どう処理するか、リサイクル出来るのか 便利そうだけど気になることもたくさんある
@出子嘆息
@出子嘆息 8 ай бұрын
これは!住んでみたい! 特にトイレは今直ぐにでも単体で購入したい。 一つ気になるのは太陽光発電システム。梅雨時の発電量と耐用年数、廃棄時の対応。
@Yoouhu
@Yoouhu 8 ай бұрын
他の動画で一週間雨とかだと電力切れると言ってました。
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 7 ай бұрын
バイオトイレ、で検索すると出てきますのでもしよければ
@津香早
@津香早 3 ай бұрын
トイレを肥料に変えれる物を創れるのはすごいですね! 水も循環して困ることもなく太陽パネルも反射とかしなさそうで、まさに理想の家ですね!
@mmacwebb7306
@mmacwebb7306 18 күн бұрын
無印良品グループ、いい仕事してますね。感動🥹
@yopipimaru
@yopipimaru 12 күн бұрын
初期コストに維持費、水やおがくずなどの追加しなければいけないモノがあるからなぁ… 安上がりとかじゃなくて、金持ち用だな
@BlueReef69
@BlueReef69 8 ай бұрын
企業の挑戦そのものは歓迎したい。 しかし、この種の取り組みは実際に住んだら大失敗、、、というのが定番なんだよ。 「断熱材がしっかり入っています」と冒頭に仰っているが、窓ぎわの結露で真冬はびちょびちょ、夏は夏で夏型結露で壁内がカビだらけ。数年で使い物にならなくなって倉庫か何かに転用される未来しか見えない。 相当お金をかけた住宅ですら解決するのに苦心しているのが現実だからね。 ただそれでも、挑戦は続けていつかはモノにして欲しいとも思う。
@とれ-j2q
@とれ-j2q 8 ай бұрын
電気・水を自給(というか水は循環システム)という考えは面白いね ただ、太陽光発電・バイオトイレ・水浄化システムなどは一般的にメンテナンスが必要で、壊れたら非常に高くつくことが多いので、 売って終わりという考えだと難しいかなぁ キャンピングカーというより今回の能登で使える災害用公営住宅みたいな売り込み方を想定しているのかも?
@フエちる
@フエちる 11 күн бұрын
水浄化システムのメンテナンスのコストとか手間が知りたかったです。大変そう。
@user-keroemp
@user-keroemp 8 ай бұрын
大型キャンピングカー、で合ってますよね?
@user-ikkunkkun
@user-ikkunkkun 4 ай бұрын
面白いなぁ 実際使ってどのくらいの制約があるのか気になるけど これで田舎に住んでみたい
@小野喜孝-i5d
@小野喜孝-i5d 9 күн бұрын
水に関し使用後2時間程度で再利用できる水質までに浄化するとのことですが、飲用可能なまでに浄化できていると解釈してよいのでしょうか?
@user-vy9mv2ts5d
@user-vy9mv2ts5d 7 ай бұрын
とても素敵だなと思った🌟 だけど、シャワールームがガラス張りなのは何かメリットがあるのかな? キッチンと隣合わせなら尚更見えない方が良さそうなのに…。 あと耐久性も気になる。温度差によってガラスの大きな窓やテーブルが割れたニュースも見たことがあるから、ちょっと心配。
@おまるさん-u7t
@おまるさん-u7t 3 ай бұрын
す、す、凄い。現代生活大事にしながら、自然摂理を取り入れてエコ生活。凄い…
@隣のなーちゃん
@隣のなーちゃん 6 ай бұрын
コンテナハウスでネックだったインフラ引き込みにかかる費用の解決策にもなっていますね。今後も目が離せないですね
@sszz3470
@sszz3470 Ай бұрын
値段によるけど、この循環システムだけでも売り出せば需要はありそうだね
@3分ハッカー
@3分ハッカー 3 ай бұрын
主なターゲットは通勤先のないノマドワーカーかな。 ・設置場所(土地)の問題をどうするか が解決されればすごく面白いアイディア
@sada-np4oj
@sada-np4oj 8 ай бұрын
良いですね。 「いつでも、どこでもマイホーム」って感じだ。
@yuriko-andromeda
@yuriko-andromeda 3 ай бұрын
土地に縛られないし、ミニマムに暮らせるしで、これからの時代の家という感じですね。
@おきてがみ-k2r
@おきてがみ-k2r 6 ай бұрын
いいね〜大企業だからできることを大企業はもっと見せておくれ〜
@nk6075
@nk6075 Ай бұрын
水の浄化システムは素晴らしい
@しっぽな-i7z
@しっぽな-i7z 8 ай бұрын
水のフィルター交換期間はどの位で、いくらするんだろうか。固定資産税は不要なんかな。などいろいろ気になった。
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 7 ай бұрын
この形にした場合、固定資産税はウッドデッキ分必要ですな
@クールミント-c6k
@クールミント-c6k Ай бұрын
不可能だと思っていたインフラゼロハウスができたなんて、超画期的なことだ。とくに水道、電気が自給できて、トイレも解決できるなんて凄いことだ。
@sunenke
@sunenke 8 ай бұрын
トレーラーで牽引するよりも、積車で運んだほうがやすい でも、真夏で24時間クーラーと冷蔵庫満杯で本当にもつのかな? あと、積雪数mにもなる寒冷地で使い物になる? これだけのパネルついてるなら制御系のエラーやバッテリー管理、浄水システムのエラーや品質管理とか 多分一般ユーザーはできないでしょ。リース契約で、維持管理の点検修理にいくらかかるのか・・・ それなら、実績のあるR9のコンテナホテルのほうがいいとおもう。 場所は限定されるが単純なほうが壊れにくい。
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 7 ай бұрын
ま、こういうのはDIY得意な人向けなとこはあります
@taktakiza
@taktakiza 3 ай бұрын
別にタイヤ付いてなくていいから、これくらいシンプルな別荘だと憧れる。
@yelg561
@yelg561 3 ай бұрын
インフラによる二次災害(トイレの汚水の逆流、避難後の停電から通電による火災)も解決できるのはとても魅力的なのは確かだな。 この車両欲しい!
@とまと-l2e-b9n
@とまと-l2e-b9n 7 ай бұрын
エコ&BCPネタ素晴らしい。企画者の環境や災対への意志を感じた。
@なんこつくん
@なんこつくん 2 күн бұрын
トイレや水循環システムとか驚きの設備! 水害の時に移動ができるというのは、他の車も移動するだろうから渋滞して現実的じゃないと思うけど、ポテンシャルスゴイ
@showta5523
@showta5523 19 күн бұрын
前日にシャワー浴びながら吐いた痰や唾が次の日の味噌汁に使われると思うと浄化されたとは言ってもちょっと抵抗あるな。。
@mkwz7943
@mkwz7943 15 күн бұрын
このサイズのお洒落感のあるトレーラーハウスってだけでもけっこう値段するし、最新の設備が入ってるからおそらく普通の家並みの値段になってるんじゃないかな。
@negan899
@negan899 7 ай бұрын
値段がだいたいでもいいから知りたかったけど、まだ試験段階だとめっちゃ高そう。 お手軽になるのに期待。
@ジンジン-z7t
@ジンジン-z7t 6 ай бұрын
理にかなってるし維持費も安そうだから使いたい人は結構いるんじゃないかな でも、利用する人が増えれば増えるほどキャンプ場とか空き地にコンテナハウスが溢れかえって、新たな問題も発生してしまう気もした
@melissamelissa9571
@melissamelissa9571 8 ай бұрын
災害時の仮説として使用するのはすごくいいね ただ、住戸として使用する際の直ぐに思いつく懸念点 ・ウォシュレット無いの? ・水循環システムって一生同じ水使いまわすの? ・太陽光パネルと蓄電池の寿命と、たった4日分しか蓄電できないの?梅雨の時期どうする? ・住民票は? ・断熱材あろうが真夏はどうなん?
@hyaluronhyaluron
@hyaluronhyaluron 27 күн бұрын
実際は費用が高かったり、自由に移動できても停めとけるとこで結局結構制約受けたりはするだろうけど、クリアできるとステキだなと。
@harukasuzuki3939
@harukasuzuki3939 6 ай бұрын
仮設住宅としては、これは有効だなぁ
@myaach51
@myaach51 2 ай бұрын
色んな可能性が広がる事はいい事ですね
@whitenoah-xs1oi
@whitenoah-xs1oi 7 ай бұрын
なんて素敵なアイディア
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
人気の地方移住!住んで分かった“魅力&誤算”【しらべてみたら】
21:05
【ガソリン代0円の車も】知恵とテクノロジーで持続可能な自給自足生活
21:56
【公式】HOME広島ニュース
Рет қаралды 1,5 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН