「無印良品」インフラゼロの“未来の家” オシャレな部屋の驚きの機能とは?【サンデーLIVE!!】(2024年5月19日)

  Рет қаралды 284,664

ANNnewsCH

ANNnewsCH

16 күн бұрын

■電気も水道ない場所にオシャレな“未来の家”
ABCテレビ 増田紗織アナウンサー
「開発中の未来の家があるという事で千葉県南房総市にやってきました」
MUJIHOUSE 取締役 商品開発部長 川内浩司さん
「あちらが今回ご紹介するインフラゼロハウスになります」
 “インフラゼロ”その名の通り、この家には電気や水道にはつながってはいません。この家を開発したのが生活雑貨から防災グッズ、注文住宅まで幅広い商品を手掛ける「無印良品」。開発者の川内さんに案内してもらいました。
ABCテレビ 増田紗織アナウンサー
「タイヤ付いていますね」
MUJIHOUSE 取締役 商品開発部長 川内浩司さん
「ここに持ってくるのも栃木から公道で持ってきています」
 この「インフラゼロハウス」見た目は“家”ですが法律上、車両にあたります。
ABCテレビ 増田紗織アナウンサー
「居住者自身が引っ張って持ってくることができるんですね」
MUJIHOUSE 取締役商品 開発部長 川内浩司さん
「この大きさだと牽引(けんいん)免許が必要になるんですけれども、ご自分で引っ張ってこられる方もいらっしゃるでしょうし、牽引をしてくれる業者もいるので、そちらに引っ張ってきてもらう」
 一般的な「トレーラーハウス」の場合、電気、水道、ガスといったライフラインが整備された所に設置するため“場所”に制約があります。この「インフラゼロハウス」は水や電気が自給自足できるので、ライフラインが整備されていない森や山などに設置できます。
 お気に入りの景色をリビングにすることだってできます。部屋の中はどうなっているのかというと…。
ABCテレビ 増田紗織アナウンサー
「無印良品のモデルルームみたい」
 およそ6.5畳の室内にベッドが2つ、テーブルのほか照明やエアコンも完備。
MUJIHOUSE 取締役 商品開発部長 川内浩司さん
「木造住宅と同じ作り。断熱材もちゃんと入っています。非常に断熱性も高い」
ABCテレビ 増田紗織アナウンサー
「木のぬくもりと言いますか、落ち着く空間がある」
 断熱性能は木造住宅並みで、エアコンの消費電力が抑えられます。さらに地震に強い作りにもなっているといいます。
ABCテレビ 増田紗織アナウンサー
「私ずっと気になっていたのがお手洗いなんですけど」
MUJIHOUSE 取締役 商品開発部長 川内浩司さん
「このドアを開けるとトイレになっています」
 水を使わず、自然の力で処理するバイオトイレを採用。中にはおがくずが入っており、微生物の働きによって分解し処理します。
ABCテレビ 増田紗織アナウンサー
「臭いとかちょっと心配だったんですけど正直全然しないですよね」
MUJIHOUSE 取締役 商品開発部長 川内浩司さん
「(Q.1日に何回お手洗いに行ける?)1日20回。2人だったら十分」
 トイレットペーパーや生ごみまで分解できます。使用するおがくずは1年間交換不要で、利用したおがくずは肥料として使えてしまう優れもの。
 なぜそこまで“インフラゼロ”にこだわったのでしょうか?
■“インフラゼロ”にこだわったワケとは?
MUJIHOUSE 取締役 商品開発部長 川内浩司さん
「(Q.インフラゼロハウスを最初に作ろうと思ったきっかけは?)今まで予想もしなかったような災害が多発しているなかで、本当に信用してきたインフラが実は危ういものになってきている。インフラも自給自足できたら良いんじゃないか」
 構想4年、設計に2年の歳月をかけたといいます。特に力を入れたのが“水回り”です。
 およそ2.5畳の広さにシャワールーム、キッチンを完備。IHや電子レンジなども使用可能です。ごはんの温めやレトルト食品の湯せんもスイッチ1つ!いつもの食事も火を使うことなく食べられます。
 でも、生活で出た洗い物やシャワーなど使った水をどうするの?という疑問を解決するのが…この「水循環システム」。約200リットルの水を蓄えており、その水を浄化し循環させているため水道もいらず排水の必要がありません。
MUJIHOUSE 取締役 商品開発部長 川内浩司さん
「工場用に3000リットル、5000リットル、たくさんの水を浄化するシステムはあるが、ものすごく大きな建物が必要になる。浄化できるシステムとしてはものすごくサイズダウンしたもの」
 この「水循環システム」を使えば汚れた水も2時間ほどで浄化できるといいます。「インフラゼロハウス」は現在、実証実験中。モニターとして参加した田中さんは…。
モニターとして宿泊(3泊4日) 田中苑子さん
「水の量が少ないとか温度が上がらないといった不便がなく自由に使えていたのがすごい驚き」
 実証実験中のため5畳ほどのスペースをとっていますが、改良を重ね、よりコンパクトにしていくといいます。こうした水循環システムや生活家電を使うためにはもちろん電力が必要です。
MUJIHOUSE 取締役 商品開発部長 川内浩司さん
「真っ黒なのは太陽光パネル」
 屋根だけでなく“外壁に太陽光パネル”を設置したことで…。
MUJIHOUSE 取締役 商品開発部長 川内浩司さん
「やってみて分かったのが冬場、太陽(位置が)低いので朝とか夕方とかすごい発電してくれる」
 およそ4日分の蓄電ができ、天気が良ければさらに長い時間使用可能です。
モニターとして宿泊(3泊4日) 田中苑子さん
「水も使えて電気も使えて、不便さがないところが驚き」
 早ければ来年までに実用化を目指すといいます。
MUJIHOUSE 取締役 商品開発部長 川内浩司さん
「(Q.インフラゼロハウスでどんな未来を提案したいか)例えば水害も事前に分かっていれば動かして逃げることもできます。この家がどんどん増えていって、普段はキャンプのように人々を楽しませているんですけど、災害が起きた時には(インフラゼロハウスが)1カ所に集結することで仮設住宅としてお役に立てるかもしれない」
2024年5月19日「サンデーLIVE!!」
[テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

Пікірлер: 307
@syoutokuob4333
@syoutokuob4333 14 күн бұрын
最後に言ったように仮設住宅としてなら使えそうですね。 ・水道管、電線を引かなくていい ・移動できる というのが利点なら普段は、コテージや山奥の工事現場で仮設の宿泊場所として使って災害が起きたら集結、という使い方ができたらいいですね
@user-oi2db8du5m
@user-oi2db8du5m 14 күн бұрын
思っていたよりもクオリティー高くてびっくりした。 トイレや水回りすごい。
@Couch-Tomato
@Couch-Tomato 6 күн бұрын
トイレはちょっと疑問。おがくずと菌でそこまで分解してくれるなら、昔からあるはず。
@yoshiyamagishi6308
@yoshiyamagishi6308 14 күн бұрын
私もタイニーハウス(Tiny House) 200x900cm持っていますが、水循環システムはすばらしいですね。ドイツです。
@user-dv8mx5hv2n
@user-dv8mx5hv2n 13 күн бұрын
無印良品という企業の企画力を示すには、充分なインパクトを与えた点で、成功なのでは?
@usmchan
@usmchan 13 күн бұрын
おもしろい 課題はまだまだあるけど頑張ってほしい
@namekom
@namekom 9 күн бұрын
トレーラーハウスの一番の問題点は 新築の家を建てる時と値段が変わらないのに住宅ローンが使えず車のローン(10年)しか使えないから金持ちでないとまず現実的に購入が不可能なところ
@YM-bq5ks
@YM-bq5ks 3 күн бұрын
安価な木造住宅よりむしろ高かったりする
@Sanuki-JP
@Sanuki-JP 13 күн бұрын
トレーラーハウスかと思ったら、かなりすごそうだね 電気は太陽光発電、水は循環式、トイレはバイオ
@Once888
@Once888 11 күн бұрын
値段(初期購入費用と購入後の維持費用)が非常に知りたい。 水が無駄にならないので、砂漠の国とかに向いているかもですね。
@casper0954
@casper0954 13 күн бұрын
インフラが全くない場所でも電気はなんとかなる。電気があればネットもなんとかなる。だが、上下水道をひくにはかなりのお金がかかる。それが不要になるのがインフラゼロハウスの最大の特徴。
@sahara5695
@sahara5695 14 күн бұрын
行政がキャンプ施設を運営すれば災害時の仮設住宅というのも実現できそう。
@saki7586
@saki7586 13 күн бұрын
水循環システムのフィルター交換のコストとか気になるね
@yhu1686
@yhu1686 11 күн бұрын
揚げ物を頻繁に作ったら直ぐにフィルター目詰まりしそうw
@user-yg3lz1cf8s
@user-yg3lz1cf8s 10 күн бұрын
何故かオススメに出てきたけど見たら災害時には良さそうって思った。 ずっと暮らすには少し難ありだけど(蓄電、発電や水循環システムで普通の住宅建築より費用が嵩みそうだから)仮設でインフラが復旧してなくても個人のプライバシーとかエコノミー症候群とかの問題解決には良さそうだよね。夜、鍵の掛かる部屋で自分達の家族だけで安心して眠れるってのは疲れを蓄積しなくて済むから絶対に良いはずだし今までの仮設だと時間がかかるけどこれだと設置する場所さえ確保できたら運んでくるだけで良いもの。まぁ飲んだりで使って減った分の水は給水車とかからポリ容器とかで運んでくる必要があるけど。
@kmoriyama2825
@kmoriyama2825 9 күн бұрын
下調べがなってないな 確かにそのままはしごで上り下りするのなら法律上は車両扱いだが、この動画のようにウッドデッキを付けてしまうと建築基準法上、建築確認が必要になる これは国交省が注意喚起している例にまさに載っている違法建築の例なので鵜呑みにしないように
@spica6542
@spica6542 11 күн бұрын
課題はまだまだありそうですが、これからも頑張って実用化を目指して欲しいです! こだわりがすごいですね。 日本のものづくり魂はやはり素晴らしい👍
@King-halo
@King-halo 11 күн бұрын
結局は値段的に「普通の家で良いじゃん」ってなるレベルなんよな
@honorin
@honorin 9 күн бұрын
場所さえ見つければ、引っ越すとき家を廃棄せずに済むし、中の荷物をほぼそのままで移動できるので、ある意味引越しが楽ってところがありますね。普通のトレーラーハウスでもそうですけど
@yasyas8944
@yasyas8944 6 күн бұрын
今後、日本の上下水道やインフラを今までと同じクオリティと価格で維持していくのは100%不可能なのですべて民営化していくのは確実だし廃止や高価格化に備えるって点ではありかもな 問題は10年20年たってシステムが壊れた時に適正な価格と時間で修理できるのかってとこ
@leematsu3335
@leematsu3335 Күн бұрын
素晴らしいね こういう人がいるから世界が進歩していく
@user-mu5kl3wg2s
@user-mu5kl3wg2s 14 күн бұрын
さすがに発電して水使い回せるのは強いな。水質さえ良ければこれで全国回ってみたい。ただ自走できないのがな
@namu-js8dd
@namu-js8dd 14 күн бұрын
壁面太陽光パネル欲しい。夏場壁面に日が当たりずぎて部屋が40℃超えるから相当発電してくれそう。
@user-xh3zb5gd7w
@user-xh3zb5gd7w 7 күн бұрын
なるほど、いいね!それ
@izukou1518
@izukou1518 5 күн бұрын
発電する窓ガラスっていうのもあるらしい。
@user-cg3qy5gj6x
@user-cg3qy5gj6x 4 күн бұрын
太陽光パネルは温度高いと発電効率落ちるよ。 太陽の熱を利用して発電してるわけじゃない
@user-mh9ou6xg9d
@user-mh9ou6xg9d 13 күн бұрын
日本ならではの災害が多い発想。 キャンピングカーとかありますが近未来は移動する家も増えそうですね。進化してるなー。
@pontarou01
@pontarou01 14 күн бұрын
トレーラーハウスですな トイレのおがくずを交換するときが怖いw
@MA-1-GP
@MA-1-GP 14 күн бұрын
交換は一年に一回で肥料にもなるんだったら多少お金を払っても交換してくれる業者とかに任せてもいい気がする
@user-em2or6jz4f
@user-em2or6jz4f 14 күн бұрын
​@@MA-1-GP 嫌でも虫わくで
@br_yutaro
@br_yutaro 13 күн бұрын
@@user-em2or6jz4f そうなんですか!?
@casper0954
@casper0954 13 күн бұрын
トイレは一定以上の温度になるよう加熱されている。有機物は微生物によってすぐに分解されるだろう
@MA-1-GP
@MA-1-GP 13 күн бұрын
​@@user-em2or6jz4f 問題をクリアして製品化、販売してることくらい考えようか、もしくは調べようか
@user-pi8qb2ii4r
@user-pi8qb2ii4r 11 күн бұрын
バイオトイレ大好きなので取り入れてくれて嬉しい
@user-mi7fj5gf8e
@user-mi7fj5gf8e 14 күн бұрын
設備見た感じだと、普通に家建てるより高額になりそうと思った
@Hirosann-ch
@Hirosann-ch 13 күн бұрын
水引くにも電気引くにも初期投資でお金かかるし。 水関係で浄化槽だと法定で定められてるから維持費がメッチャかかる。 意外と変わらないかも?
@yuki12
@yuki12 10 күн бұрын
@@Hirosann-ch 固定資産税も掛からなそうですね!
@kmoriyama2825
@kmoriyama2825 9 күн бұрын
@@yuki12 動画のようにウッドデッキを付けた場合は建築基準法上の制約を受けるので固定資産税は発生します トレーラーだけの場合のみ車両扱いです
@takuyakobayash_
@takuyakobayash_ 8 күн бұрын
@@kmoriyama2825 つまり動画内の建物の場合、固定資産税は発生するし、車検と重量税も発生するのか…そして住宅に該当しないため住宅ローン控除もできない
@sunenke
@sunenke 14 күн бұрын
トレーラーで牽引するよりも、積車で運んだほうがやすい でも、真夏で24時間クーラーと冷蔵庫満杯で本当にもつのかな? あと、積雪数mにもなる寒冷地で使い物になる? これだけのパネルついてるなら制御系のエラーやバッテリー管理、浄水システムのエラーや品質管理とか 多分一般ユーザーはできないでしょ。リース契約で、維持管理の点検修理にいくらかかるのか・・・ それなら、実績のあるR9のコンテナホテルのほうがいいとおもう。 場所は限定されるが単純なほうが壊れにくい。
@arichan0705
@arichan0705 14 күн бұрын
土地がないよね 勝手に移動して勝手に移住できないし これのミニシステムを家の庭とかに作れたら災害時に良いかも
@rangers4076
@rangers4076 14 күн бұрын
この大きさで、山とかに広大な自分の土地を持っているなら兎も角 普通のキャンプ場で入場許可が出るかどうかも疑問ですし、移動して楽しむというのは現実的ではないですよね。
@MA-1-GP
@MA-1-GP 14 күн бұрын
少子化、過疎化で土地を有効活用したい地主は特に地方に多くいて 更地のまま放置するくらいだったら貸し出した方が全然有効活用できます
@kazuuuuuuuu
@kazuuuuuuuu 11 күн бұрын
@@rangers4076 都度移動して楽しむという、推奨外の方法を否定してどうするの?据え置きだよ。インフラがなくても使えるのが売りという商品。
@garawew
@garawew 6 күн бұрын
@@kazuuuuuuuu じゃあ車両である必要ないんだよ
@CK-zb6bz
@CK-zb6bz 4 күн бұрын
​@@garawew移動のために車両なのでなく、建造物より車両の方が場所の制限がないから車両なんですよ。住居を建ててはいけないと決められている区画などがあるんです。
@enrique-nk1iq
@enrique-nk1iq 10 күн бұрын
夢あるね~はじめは高いんだろうけど数千万円でクルーザー買う人がたくさんいる世の中、これも売れるだろうね。
@tpenguin7747
@tpenguin7747 5 күн бұрын
素晴らしい!
@user-lx3ft2pd8b
@user-lx3ft2pd8b 14 күн бұрын
田舎にポンと置いて畑とかやりながらお金あまり使わない暮らしが理想なんやろうな。小屋暮らしの上位互換というか。
@TS-wq4bk
@TS-wq4bk 14 күн бұрын
インフラゼロというよりはインフラ相当の機材を積み込んでるという状態なので、 メンテナンスは必用なんですよね・・・そのコストが恐らく公共のものよりは高いような気がするんですが・・・ あとはそんなに自由に移動できなさそう・・・それなりの場所を確保しないと駐められないし、 場所によってはお金もかかるでしょうし。
@joshjosh1386
@joshjosh1386 12 күн бұрын
確かに「インフラゼロ」よりも、むしろインフラの塊みたいな家ですね。周囲のインフラがゼロでもOKという意味なんでしょうが。。。
@TS-wq4bk
@TS-wq4bk 12 күн бұрын
@@joshjosh1386 そうですね、全て自己責任という・・・まさに新自由主義にふさわしい家?ですねw
@user-bb8bj9lt1g
@user-bb8bj9lt1g 8 күн бұрын
今、田舎には沢山の場所が有ります!(私の町だけで、取り壊し出来ない空き家(農家、庭付き等含む)が、800件有るそうです!)ビックリする程、日本は広いです。都会の生活に慣れると自然が怖い事もあるでしょうが、こんな車があると思うだけでも未来の可能性は広がりますね。
@linva9832
@linva9832 7 күн бұрын
「必用」 ではなく 「必要」 ですよ~
@user-pv8vn6bt6x
@user-pv8vn6bt6x 7 күн бұрын
その通りですね。そう、易々と空いた土地があるかどうかが問題。戸籍はどうなるのかな?知りたいです。2人までなら大丈夫らしいけど、子供ができたら、どうなるのかな?自然の中で子供をのびのびと育てたいのは分かりますが、子供が2人になったら、もう1台この移動式ハウスが必要になる。価格が知りたいです。僻地に移動すればO.K.なのかもです。
@yukinotukaima
@yukinotukaima 13 күн бұрын
最終的には3D住宅が勝つような気がする。数十年後の日本の家はナメック星みたいな家がたくさん出来るだろう。
@docomo.ne.
@docomo.ne. 14 күн бұрын
無印と言うブランドの高い買い物
@user-jp6ye2dl8z
@user-jp6ye2dl8z 14 күн бұрын
電気・水を自給(というか水は循環システム)という考えは面白いね ただ、太陽光発電・バイオトイレ・水浄化システムなどは一般的にメンテナンスが必要で、壊れたら非常に高くつくことが多いので、 売って終わりという考えだと難しいかなぁ キャンピングカーというより今回の能登で使える災害用公営住宅みたいな売り込み方を想定しているのかも?
@ma-op5jz
@ma-op5jz 5 күн бұрын
インフラも自給自足、すごく大事な考えだと思います 今回の能登半島地震で被災しましたが、災害が起こった時に自力で生活していく力、インフラがダメになっても考えて生き抜く力の重要性を感じました 色んな発想が使われていて面白い!まだ課題はあると思いますが自分も柔軟な発想を持っていたいです
@user-hj7vk5wf8j
@user-hj7vk5wf8j 14 күн бұрын
大型キャンピングカー、で合ってますよね?
@user-oz4cj5hs8x
@user-oz4cj5hs8x 14 күн бұрын
朝コワーキングスペースのトイレ行ったら、対象物が流されてなくてものすごい悪臭を放っていた。
@smsi76
@smsi76 14 күн бұрын
いくら耐震されててもジャッキで上げたら意味ないような...
@AozoraSystem
@AozoraSystem 5 күн бұрын
間違いなく、浄水と発電の維持費が高くつく
@akihi88
@akihi88 14 күн бұрын
仮設で使うと並べて設置するから、横からの太陽光は余り取れなそう。 それよりも、コンテナハウスに今回紹介された設備を外付けすれば沢山の人を住まわせる事が出来そう。
@user-tk2qc7ir7d
@user-tk2qc7ir7d 14 күн бұрын
整備調整再利用 そういう 精神的金銭的時間的 余裕の ある方には 魅力的だと 感じますが 一般家庭での 普及は 二世代位掛かると 感じます
@user-vj3mx4jc9q
@user-vj3mx4jc9q 9 күн бұрын
水のフィルター交換期間はどの位で、いくらするんだろうか。固定資産税は不要なんかな。などいろいろ気になった。
@walkinjapan6650
@walkinjapan6650 14 күн бұрын
「家」として使うなら、災害時以外に使う理由がない。水回り設備も何も無いMUJIの「小屋」でも300万円するのに、この「家」の値段が1000万円を超えるなら、普通の家を新築するほうが良いと思う。
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar 14 күн бұрын
富裕層の災害時住宅だな。それがメインになるだろう。 海外も含めるとそれなりに需要があるのでは? 海外だとメンテが問題になるか。
@yua-941
@yua-941 14 күн бұрын
値段的に買わないと思ってるのわかってるんだから一般向けではない事わかるじゃない。 富裕層向けよ??
@user-sg1xy1nj5x
@user-sg1xy1nj5x 14 күн бұрын
建築業界は利権の塊なので某大手たちに潰されないことを祈ります
@user-fx6hc7um6u
@user-fx6hc7um6u 14 күн бұрын
ちょっと怖いのが盗まれる可能性があるからしっかり、防犯とかしてほしいですな。
@kk-zw5ho
@kk-zw5ho 14 күн бұрын
たしかに、寝ている間とか家にいない間に家ごとどこかに持っていかれたらこわい。
@hyougokenminnojisan
@hyougokenminnojisan 3 күн бұрын
凄い
@jumuo
@jumuo 10 күн бұрын
住居棟と水回棟と2台引っ張らないとダメならいざって時に無理だと思うんだが。。そのいざって時に道路のインフラに頼って移動するのも危うい。私は自分家の近所に土地買って畑作って井戸掘ってポタ電源に太陽光発電で農作業等をしてます。 企業イメージアップにはなったんじゃないでしょうか。コストが高すぎて一般販売は厳しいかと思うので被災地への提供等で更に企業イメージアップを。
@tarou_tanaka857
@tarou_tanaka857 9 күн бұрын
汚水をいくら浄化しても嫌だし、太陽光パネルって事は寿命が20年って事? だんだん発電量も落ちてきて最後はヤバい産廃になるって? 水は井戸掘って電気は他にも別ルートを設けるべきだと思う。 太陽光発電が一番ヤバいよ、法令も改正されてリサイクル強制になったし。
@miyanskywalker
@miyanskywalker 7 күн бұрын
個人で使う場合、かなりかなり縛りがあるハウス。 普通の人には使えなく、ラーニングコストも高くなるように思います。 ホテルや、キャンプ場の宿泊施設など、商業目的として利用するには良いかも知れません。
@user-uj4sg6nt4r
@user-uj4sg6nt4r 14 күн бұрын
これは!住んでみたい! 特にトイレは今直ぐにでも単体で購入したい。 一つ気になるのは太陽光発電システム。梅雨時の発電量と耐用年数、廃棄時の対応。
@Yoouhu
@Yoouhu 12 күн бұрын
他の動画で一週間雨とかだと電力切れると言ってました。
@casper0954
@casper0954 13 күн бұрын
キャンピングカーでは、簡易トイレはなんとかなるとしても、炊事やシャワーの排水は既存の下水インフラに頼る必要がある。だからインフラゼロハウスは、従来のトレーラーハウスや普通のキャンピングカーとは違う。水浄化装置には維持コストもかかるだろうが、そのかわり上下水道を引く費用がかからない。住む場所の自由度が増す。空き地さえあれば住める。
@user-jl1ds6jt6d
@user-jl1ds6jt6d 14 күн бұрын
水循環かー、機械壊れてるのわからずに、水とか使ったりしたら、地獄だよなー、こういう機械 経験上すぐ壊れるんだよなー
@wt7R
@wt7R 13 күн бұрын
風呂と、寝室のアクセスが直接行けないのがネックですね、車で運べるくらいの耐久性があるので、耐震性だったり災害に強いところはこれからの南海トラフ巨大地震とかへの対策需要は高まりそうですね。
@user-jb9fi4pn9c
@user-jb9fi4pn9c 14 күн бұрын
ナンバーが付いていようが電気や水道に繋がっていなくても役所の判断で即移動できないと判断されれば建築物扱い、違法建築になります。 役所の適正な判断を仰がない限りただの違法建築物に過ぎない。
@user-tu3qk6et6y
@user-tu3qk6et6y 14 күн бұрын
水の使い回しはやだな~
@user-vp5jk1fu2p
@user-vp5jk1fu2p 14 күн бұрын
大丈夫やろ
@user-yj3xn9bi6y
@user-yj3xn9bi6y 14 күн бұрын
今出してる水も自然浄化の使い回しだよー
@gggsth3052
@gggsth3052 13 күн бұрын
@@user-yj3xn9bi6yそうなんだぁ😖
@SunahoshiRyu
@SunahoshiRyu 6 күн бұрын
宇宙ステーションと同じだと思えば… 少なくとも途上国の飲食店で出される水とは比較にならんほどキレイなはず と言うか、そもそも水道水が飲めない国が多い事を考えるとそれより上かもしれん
@tm5868
@tm5868 14 күн бұрын
普通に無印良品らしいコンテナハウス作ればいいのに、変にSDGS目指すから・・・ 1500万以上しちゃうんでしょ? そんなもん平屋の一軒家たてるっつーねん
@woodbook1014
@woodbook1014 14 күн бұрын
現段階では普通の家の代替としての提案ではないのでは? 部長も「仮設住宅としてお役に立てるかもしれない」って言っていますし。
@user-ok2ci7fo6e
@user-ok2ci7fo6e 14 күн бұрын
無印らしいのがSDGSなのだとは思う。
@user-xk6mz1pn1i
@user-xk6mz1pn1i 13 күн бұрын
勝手に平屋建てとけよ
@casper0954
@casper0954 13 күн бұрын
平家じゃインフラあるところにしか建てられない。二度と移動できない。ぜんぜん趣向が違うだろ
@kanda8583
@kanda8583 10 күн бұрын
平屋の一軒家の値段なめたらいけませんよー
@tihutani
@tihutani 14 күн бұрын
これ災害で道路が使えなかったら終わりだよね。 自然災害は突然くるから予め移動するの難しすぎるでしょ。 移動時に路面状態&車幅➕停車する土地確保とか。。。実用性なさすぎだと思うわ
@user-fv3cx6xj9w
@user-fv3cx6xj9w 2 күн бұрын
仮設住宅もトラックに乗せてプレハブを運んでいるんですよ。十分実用的だと思いますけどどうしたら満足できますか?
@user-SubeteMitaro
@user-SubeteMitaro 8 күн бұрын
これ、おいくらになるんだろう?自由で快適な終の住処になりそうで、欲しいです。
@BlueReef69
@BlueReef69 10 күн бұрын
企業の挑戦そのものは歓迎したい。 しかし、この種の取り組みは実際に住んだら大失敗、、、というのが定番なんだよ。 「断熱材がしっかり入っています」と冒頭に仰っているが、窓ぎわの結露で真冬はびちょびちょ、夏は夏で夏型結露で壁内がカビだらけ。数年で使い物にならなくなって倉庫か何かに転用される未来しか見えない。 相当お金をかけた住宅ですら解決するのに苦心しているのが現実だからね。 ただそれでも、挑戦は続けていつかはモノにして欲しいとも思う。
@saiai1023
@saiai1023 6 күн бұрын
我が家は太陽光パネルの着いた、災害対応に特化した旭化成の賃貸マンションです。 曇りでも太陽光発電は少し発電してくれます。0.3キロワットくらい。 なので4日蓄電できれば、十分暮らしていけると思います!
@lexus_1234
@lexus_1234 13 күн бұрын
3Dプリンターハウスの方を期待する
@user-rt4bb4bd7y
@user-rt4bb4bd7y 12 күн бұрын
メンテナンス大変そう😅水道管氷って水でないとかトラブル多そう😢
@wanazuki2012
@wanazuki2012 14 күн бұрын
電気は簡単だけど、上水、下水が難しいよね 山中のぽつんと家とか湧き水引くのが普通だし 汲み取りだったら結局ライフラインに頼ってる
@naihero
@naihero 14 күн бұрын
メンテナンス費用とか高そうね
@ho7042
@ho7042 11 күн бұрын
キャンピングカーとは違った楽しみが生まれそう
@user-pr8hx9ip2k
@user-pr8hx9ip2k 4 күн бұрын
すごい! トイレのおが屑もそうですが、水循環システムを戸建てでも取り入れられるものを是非よろしくお願い致します!
@user-hh5ez8ik3z
@user-hh5ez8ik3z 14 күн бұрын
まずこの未来の家を運ぶだけでも、万全なインフラ整備が必要になりそう 住み続けるなら尚更だから課題が多いなー
@user-rm5gc3ee4h
@user-rm5gc3ee4h 14 күн бұрын
家としてのメリットはあまりないな
@HM-kc4ky
@HM-kc4ky Күн бұрын
地方がどんどん空き家だらけになって荒廃して、誰も結婚しなくなって老人だらけになってるんだから、「暮らし」を根本的に変えてかないとほんとやばいよね。法律だって時代に合わせてどんどん変えてくべきなのに、法律のせいで空き家が放置されて景観が荒れ治安が荒れてる。MUJIさんは未来の暮らしを考えて物づくりして世の為人の為に行動しててすごいな。
@Couch-Tomato
@Couch-Tomato 6 күн бұрын
増田紗織ってABCテレビ(関西)のアナウンサーじゃなかったっけ?
@user-zs4tv9xw3h
@user-zs4tv9xw3h 14 күн бұрын
値段は?
@user-ke3ww1mr5f
@user-ke3ww1mr5f 10 күн бұрын
宇宙ステーションみたい
@yhu1686
@yhu1686 11 күн бұрын
シャワールームが素通しのキッチンと一緒って。。。
@user-cb9rz5kx7c
@user-cb9rz5kx7c Күн бұрын
水回りだけは、公共にたよらなければいけないとおもってたので、循環システムは凄い。これでオフグリッドの道が100歩進んだ。
@sash831
@sash831 7 күн бұрын
自給自足はいいけど、どこかのシステム(特に水循環システム)が壊れたときに自分で修理できないと困るんじゃあ。。と思いました。
@milky_carrot
@milky_carrot 13 күн бұрын
クリエイト・ウォーターとティンダーとフリーズが使えれば、どんな所でも暮らせる。
@lupinxyz2
@lupinxyz2 9 күн бұрын
日本海側の冬とかだと一週間以上日光が射さないとか普通にあり得るから蓄電が10日くらいできないと不安かも。
@SunahoshiRyu
@SunahoshiRyu 6 күн бұрын
他にも、午後3時には太陽が山向こうに移動してしまうような冬場の山間部なんかも発電量に不安がありますね。
@triplenineteen
@triplenineteen 7 күн бұрын
自然の中のタイニーハウスもいいけど、壁面太陽光パネルと水循環システムは公営住宅など都市部の集合住宅へ導入できるのではないか?電気水道代がかからず、自然負荷が低い住宅が普及するのは望ましいと思う。
@user-mj2yk4xy6n
@user-mj2yk4xy6n 14 күн бұрын
治安が悪いところだと太陽光パネルに落書きされそう
@user-yj3xn9bi6y
@user-yj3xn9bi6y 14 күн бұрын
コメ主頭悪そう
@helai8620
@helai8620 13 күн бұрын
治安が悪いところなら太陽光パネルに投石されるでしょうね。
@KS-zc9fs
@KS-zc9fs 10 күн бұрын
災害に強いというけど、風対策はどうしてるんです? 建物じゃないから基礎がないですよね? そこはスルー?何らかの形で地面や地中と固定する?
@katchan-t
@katchan-t 14 күн бұрын
インフラが問題ではなく、地方に広域かつ点在している居住地が問題では? コンパクトシティと居住区制を追求しないと!
@AIVVVVA
@AIVVVVA 14 күн бұрын
火災が怖いな😅蓄電池は内蔵?蓄電池は燃えると火の回り早いし消しにくいから安全面がきになりますね
@usapyon00
@usapyon00 13 күн бұрын
構想は素敵ですが、実用的ではないのが少し残念です。屋根から雨水を貯める事も併用したらどうかな。水の浄化システムのフィルター交換などメンテナンスが必要では? あと、ソーラーパネルの発電量と蓄電能力を詳しく知りたいです。エアコン冷暖房大丈夫かな?
@user-hj9fz3zh9o
@user-hj9fz3zh9o 10 күн бұрын
パネルは怖いですね。火事になっても水でも消えない。
@SanSeverin
@SanSeverin 13 күн бұрын
価格が気になる
@kamenkizoku3939
@kamenkizoku3939 14 күн бұрын
嵐の夜に、このトレーラーハウスで一泊したい
@user-kh3rw2ji4l
@user-kh3rw2ji4l 14 күн бұрын
ハウスに守られてる感を味わいたいとか。
@user-uj8wq8hj2x
@user-uj8wq8hj2x 14 күн бұрын
200リットルじゃ。。。洗濯一回分。。 飲水はどうするんだ? けど、ホテルとしてはありかもなー
@casper0954
@casper0954 13 күн бұрын
「2時間で再浄化」するとあるだろ
@yoshikomizushima1361
@yoshikomizushima1361 7 күн бұрын
災害時にも活用出来そうな・・・
@tobiuotubaki
@tobiuotubaki 9 күн бұрын
老朽化したマンションにこのシステムを導入できるなら修繕費もかなり節約できる
@user-xd6xu4uw3l
@user-xd6xu4uw3l 7 күн бұрын
仮設住宅としての利用ができるといいですね! 将来は、方丈記みたいに気楽に好きな場所に移動しながら余生を過ごしたい!
@user-ph6yb4nk3o
@user-ph6yb4nk3o 13 күн бұрын
バイオトイレ調べたら120万もするって高すぎる。水道代と処理代を考えたら初期投資なのかも知れんけど😓
@shinmephilas
@shinmephilas 14 күн бұрын
3Dプリンタ住宅にこのシステムを組み込めばいいんじゃないか 災害用という部分は切り捨てたほうがわかりやすい
@cateve3757
@cateve3757 8 күн бұрын
太陽光…火事になっても水をかけて消火できないんですよね?パネルの壁はお隣の社会主義国からの輸入?
@watachannell
@watachannell 6 күн бұрын
まだそのメガソーラー反対を訴える為にSNSで拡散されたガセ情報信じてる人いるんだね。 総務省消防庁消防救急課の回答は、「他の火災と同様に放水で消火している。太陽光パネルだから水を使えないという事実はない。太陽光パネルを設置した住宅火災の放水消火は各消防本部で普通に実施している」と回答しています。
@user-ie9hv7uv1m
@user-ie9hv7uv1m 12 күн бұрын
そもそもの水200リットルってどうやって補充するの?200kgもある。定期的に排水、補充としてもちょっと大変かも。 お風呂はシャワーだけか・・・ あとエアコン使えるかどうか明言してなかったね。 今後に期待かな
@user-zm5xg6jx5i
@user-zm5xg6jx5i 14 күн бұрын
頑張って👍
@user-ok2ci7fo6e
@user-ok2ci7fo6e 13 күн бұрын
景色のいい田舎の土地を各地に買って、定期的にローテーションするのはありかも。
@zzzzz3208
@zzzzz3208 12 күн бұрын
スターリンクとセット販売ですね
@icoaiko
@icoaiko 7 күн бұрын
アメリカでも販売して欲しい!
@user-sn2iv3qk7k
@user-sn2iv3qk7k 14 күн бұрын
引っ越す際住む土地はどうすれば良いのか気になります。 住宅街などは当然無理でしょうし、広い場所が必要となるかと思いますが、場所探しなどサポートはして頂けるのかな? 土地代も必要ですよね。 住民票がどうなるとか、郵便宅配なども来てくれるのか気になります。
@happycatfactory
@happycatfactory 10 күн бұрын
お値段が気になります・・・
@hirok4272
@hirok4272 2 күн бұрын
被災地とかでもガンガン活躍してほしい!
@user-hz9nj7vf6d
@user-hz9nj7vf6d 14 күн бұрын
たぶん曇りの日が続くと電気が使えなくなってこんなはずじゃーってなる
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar 14 күн бұрын
おがくず便所は、秘境駅の小幌駅に設置されているのと同じメーカーのかな?
New Gadgets! Bycycle 4.0 🚲 #shorts
00:14
BongBee Family
Рет қаралды 6 МЛН
違反してるのに逆ギレも!危険な自転車の取り締まり【しらべてみたら】
18:41
New Gadgets! Bycycle 4.0 🚲 #shorts
00:14
BongBee Family
Рет қаралды 6 МЛН