困り顔のブリッジパーソンを探せ!【内田樹の談論風発8】

  Рет қаралды 23,878

デモクラシータイムス

デモクラシータイムス

Күн бұрын

Пікірлер: 45
@zuizuitop8585
@zuizuitop8585 10 ай бұрын
コメント読んでいると、 「女性は聞き役に回れ、物を言うな」 的な人がいるんだなと思いました。 ブラタモリは見たことがありませんが、 「博識な男性から 女性が教えていただく」 という構図がお好きな方々がいたようですが、時代は変化しています。
@和-r3t
@和-r3t 10 ай бұрын
面白かったです。
@SodateageNetOOTSUKA
@SodateageNetOOTSUKA 2 ай бұрын
ウッチー、 まだまだ元気で。 大塚智
@caesario2
@caesario2 10 ай бұрын
池田さんと内田先生を通して生々しい程の(気を配らければいけない)今感が伝わってくる素晴らしい番組です。
@tetsukoba8412
@tetsukoba8412 10 ай бұрын
若いころアメリカ映画に惹かれて、映画館に通い詰めました。どの映画がアカデミー賞取るか、ワクワクしてました。アメリカがどんな国か知れば知るほど、興味が薄れてしまいましたが、。 昔ですが、ゴジラは日比谷の日劇壊して、当時上映していた日劇で大喝采だったそうです。
@ななこ-z4x
@ななこ-z4x 10 ай бұрын
京都市長選挙以来、内田氏のお話は薄っぺらに聞こえてきます。
@遠藤直樹-z3o
@遠藤直樹-z3o 8 ай бұрын
前々から不可思議なこと。 例えば戦争映画。 「史上最大の作戦」の頃。1960年代だからまだ戦中派、実際に戦争に行って戦った「戦争を知ってる」世代がピンピンして世の中の中枢に居た頃なんだよ。戦争映画作ってる人達も観てる人達も戦争を「体験」していた。 なのに何でこの頃の戦争映画ってあんなに牧歌的で娯楽的なんだろう? なんか呑気で爽やかで楽しいって雰囲気さえある。 アメリカ兵は陽気で爽やかで正義感溢れるヒーロー。深刻に悩んだりしない(笑)。ドイツ兵はこれ又単純明快な悪の兵士。ショッカーみたい(笑)。何とも見てて明るく楽しい。 「戦中派(実際の戦争を知ってる人)」はこういう戦争映画を楽しんで当たり前に観てたんだよ。 日本の戦争映画も深刻な反戦映画も勿論あるが、同時に「戦争娯楽、アクション、喜劇風映画」も沢山作られている。 例えばスピルバーグをはじめ現代の映画製作者達は実際の戦争などニュース映像以外では知らない。現在の視聴者も。だが作る戦争映画はやたら深刻。シリアス(社会派じゃなくても)。映像もやたらリアルに残虐。 どうしてだろう?
@赤頭巾ちゃん007
@赤頭巾ちゃん007 10 ай бұрын
ウクライナの映画見ました。 最初から最後まで救いようがない、悲しみに包まれた映画です。 精神的に落ち込んでいる人は見ない方がいいでしょう。 あまりにもひどすぎます。 あまりにも人が亡くなりすぎます。 ただ1つだけ、赤ちゃんが急に泣き、生き返るシーン。涙が出てきました。よかったと。 この映画をフェイクだとかプロパガンダとか言う意見もあるみたいですが、侵略した側の主張には加担できません。 私たちの見えない世界でこのように悲しんでいる人たちがいる現実を知るべきだと思います。
@papapa1975
@papapa1975 10 ай бұрын
マリウポリ 見れるんか。あとで探してみます。
@赤頭巾ちゃん007
@赤頭巾ちゃん007 10 ай бұрын
かなりきつい映画ですよ。 見た後、心が痛みました。 英語もそんな難しい英語でもないですので、大方理解できます(発音がクセがありますが)。
@藤代眞美
@藤代眞美 5 ай бұрын
ゴジラ 低予算を売りにしてるけど、関係スタッフが、泣いてるかも?日本は昔から安くて良い物戦略ですけど、高くて良い物も、うりましょう。そうしないと良い物造っても、貧乏。
@chic-s8c
@chic-s8c 10 ай бұрын
内田さんには京都市長選について、まず伺いたいのです。
@ドバっと真
@ドバっと真 10 ай бұрын
3/12付け『Arc Times』でお話されてます。あんまり納得ができる説明にはなってないと思いましたが、いろいろと昔からのしがらみがあったようです。
@東洋-v1w
@東洋-v1w 10 ай бұрын
内田さんの"困り顔"ヒーローの仮説、とても興味深いお話でした。 多種多様な価値観を束ねるリーダーは、マッチョではなく共感を持てる対象かどうか。 国内世論が分断されているのは日本も同様なので、他人事ではありませんが。
@摩耶-v4h
@摩耶-v4h 10 ай бұрын
民(たみ)が世 いいですね🎉
@ふんふんですお
@ふんふんですお 10 ай бұрын
均質的な日本人の場合はどういう人物が登場すると社会の据わりがよくなるでしょうか。「理想的に平均的」な感じの人かな?などと考えてみたりしています。
@重田隆-p2u
@重田隆-p2u 10 ай бұрын
一神教ではなく曖昧性を信じている多くの日本の方に、何故インテリは押し付けるのでしょう。2大政党性が日本国民にあっていると思いますか。
@鍋寄せ
@鍋寄せ 10 ай бұрын
サッカーのVARかよってくらいエマストーンの例のシーンコマ送りに検証して彼女は悪くないって発信したりRTしてる人いたが、そのレベルまで検証しなきゃわかんないって時点で相当失礼な振る舞いってことにキリアン・マーフィーの壇上での紳士ぷりを見て気付いてね。
@実おじさん
@実おじさん 10 ай бұрын
東京タワーの開業は昭和恐慌33年12月23日、フラフープの日本上陸は昭和33年10月なので、ほぼ同時期ですよ。東京タワー開業後もフラフープが流行っていたと考えられます。
@南邦夫-k4u
@南邦夫-k4u 10 ай бұрын
私はゴジラはスーツアクターの重厚さが好きです。
@nekoVorakuma
@nekoVorakuma 10 ай бұрын
3丁目の夕日 観た時 ワア 時代考証メチャクチャやなあと思ったものです。まっアニメやから………とおもったが、あんまり嘘っぱち過ぎて作品面白くなかったよ。
@重田隆-p2u
@重田隆-p2u 10 ай бұрын
勝ち馬に上手に乗れなければ、インテリと言われないからでしょうか。
@瀬尾裕明
@瀬尾裕明 10 ай бұрын
@azores2692
@azores2692 10 ай бұрын
引っ張ったのは、サリーフィールドです。
@鈴木拓-z5n
@鈴木拓-z5n 10 ай бұрын
いつからデモクラシータイムスは権威主義になった?1番大切にしていいはずの視聴者の真っ当なコメントを完全に無視した姿勢に唖然とします!内田に何をお伺いしても結構だが、彼が先の京都市長選で自民党についた事実は消えない。したがってこれ以後彼が話るリベラル的、政治批判的中身は空疎かつ欺瞞にならざるをえない。
@こんまれい
@こんまれい 10 ай бұрын
靴下にお怒りだけど、わかったうえで観客の思い込みに合わせるのもあるのかも…。大河で考証に忠実に女性を立てひざで座らせたら苦情がいっぱい来たっていうしw。
@vox_populi7621
@vox_populi7621 10 ай бұрын
内田氏を招いておいて、氏が知らないことを色々語るというのでは、池田氏はいささかやり過ぎてしまっていないか。知識人は、自分が知らないことを語られる(語り浴びせられる)ことを非常に嫌がるのではないかと思う。
@赤頭巾ちゃん007
@赤頭巾ちゃん007 10 ай бұрын
確かにそうですね。 どっちがゲストなのかわかりません。
@手ブラツイスト和志
@手ブラツイスト和志 10 ай бұрын
同感です。 なるべく"客観的に"観て、 聴き手なのに自分の意見で締めたいMCは、女性に多いと見受けます。 ☛
@瀬尾裕明
@瀬尾裕明 10 ай бұрын
対等に対話しているのだから関係ない。
@obscureinc5550
@obscureinc5550 10 ай бұрын
「ALWAYS 三丁目の夕日」の時代考証についてですが、池田さんは「東京タワーができた後にフラフープは流行ってないんです」とおっしゃっていますが、東京タワーの竣工は1958年(昭和33年)12月23日、日本でのフラフープの爆発的流行は1958年10月頃から1959年11月頃までなので(どちらもWiki参考)、時代考証的には誤りではないですね。池田さんの記憶違いでは。
@hiroyukiyokoyama4105
@hiroyukiyokoyama4105 10 ай бұрын
時代考証的には誤りではないですね。池田さんの記憶違いでは> 「帝国陸軍のズボンは チャック(ファスナー)だった ヘリコプターに 乗せられて 連れていかれた」 (元従軍慰安婦の証言) これに 疑問 感じないぐらいに 思い込み 激しい 池田氏 です 治りません 絶対に です
@bella16751
@bella16751 10 ай бұрын
マリウポリの妊婦さんがタンカに運ばれている映像とその後、妊婦を演じた女優さんが、私はフェイクを流したと訴えておられる映像も動画で見ました。 20Daysはウクライナ映画ですか?! ロシアがフェイクなのか、ウクライナの映画がフェイクなのか。 かなり、ウクライナの映像は、何年も前の戦争の時の老婆の写真使ったりフェイク多いようです。映画もプロパガンダ映画かもしれませんね。 なので、池田さんのようなウクライナヨイショ、ロシア悪しの言い方はできません。 冷静な厳密な調査をした上で発言下さい。 米アカデミー賞は裏があるのではないでしょうか。
@赤頭巾ちゃん007
@赤頭巾ちゃん007 10 ай бұрын
確かにその内容が映画の中に出てきますね。 でもあの血が流れ死んでいった人たちの姿を見れば、とてもインチキとは思えません 侵略した側がいくらフェイクだと言っても説得力はないです。
@bella16751
@bella16751 10 ай бұрын
@@赤頭巾ちゃん007 さん 今回もウクライナとロシアが平和協定を結んでも、米英からチャチャが入りましたね、 米英西側諸国から傭兵、武器が送られて来る限り戦争は止みません。泣くのはいつも国民です。 ドンバスのロシア系ウクライナ人や子ども達は、何年も前からウクライナアゾフから虐殺を受けて亡くなっています。それを十年近くさせていたのです。だからロシアがドンバスのロシア系ウクライナ人を救出するためにドンバスに侵攻したのです。ロシアは国土も広く、食糧自給率も200%もあり領土を拡大する必要もないとはっきり、何度もプーチン大統領が演説されてます。 日本語訳でも動画で出ています。お聞きになってられますか? 今回も、アゾフ、ウクライナ傭兵はウクライナ市民のいる病院や民家に立てこもり、巻き添えを食って沢山の人達が亡くなっています。テレグラムを見るとウクライナの地元の人が実状を嘆き訴えています。ウクライナ兵がウクライナの民を巻き添えにするって変ですよね。 日本のテレビ・マスコミは真実を伝えていません。 この戦争はウクライナ対ロシアでなく、米英対ロシアであり、ウクライナが代理戦争をさせられているのです。 ウクライナ国民を悲劇に落とし入れ、戦争を長引かせていているのはどこの国かということです。ウクライナ政府そのものであり、米英の命に従う大統領、米英西側諸国のDS武器大企業であるわけです。 ロシア云々ではありません。 池田氏はウクライナとドンバス、ロシア今までの歴史を知って発言すると 言い方が又変わってくると思います。
@まついきみこ
@まついきみこ 10 ай бұрын
池田さんに申し上げます。池田さんはホステス役に徹して、内田樹先生をもっとお話しさせるようにしてください。これでは内田先生がきき役です。よろしくお願いいたします。
@高田豊-w1p
@高田豊-w1p 10 ай бұрын
Artists4Ceasefireも知らないようだね
@nekomanbow
@nekomanbow 10 ай бұрын
おじさん、おじさん、テイラー・スウィフトはエルビスなんてとっくに超えていると思いますよ。わてもおばさんですけど。
@azshitacahashi2131
@azshitacahashi2131 10 ай бұрын
「 フゥ~ン?ハァ?」 今回の池田は特にひどい
@coka1866
@coka1866 10 ай бұрын
ジョン・ウェインの映画みたいな消費される娯楽としての映画の時代。(まだリアルタイムの情報が入らない時代) ベトナム戦争後のジャーナリズム的な視点も加味された映画の始まり。(リアルタイムで情報が入る時代) 大まかにいえば、そういう部分の違いでしょうか。2024年は、そのどちらもが有るわけですね。
@ラリールレロ
@ラリールレロ 10 ай бұрын
他の方も書いておられますが、池田さんばっかり話してて面白くない。内田樹さんの話を聞きたいのに。
@helenstock2222
@helenstock2222 10 ай бұрын
あまりも真面目に考えてないよ。
”戦争の落とし前をつける”とは? 内田樹の談論風発7
56:40
デモクラシータイムス
Рет қаралды 44 М.
みんな何かにアディクト(依存)している 【内田樹の談論風発9】
48:41
🎈🎈🎈😲 #tiktok #shorts
0:28
Byungari 병아리언니
Рет қаралды 4,5 МЛН
GIANT Gummy Worm #shorts
0:42
Mr DegrEE
Рет қаралды 152 МЛН
Ozoda - Alamlar (Official Video 2023)
6:22
Ozoda Official
Рет қаралды 10 МЛН
🎈🎈🎈😲 #tiktok #shorts
0:28
Byungari 병아리언니
Рет қаралды 4,5 МЛН