淀川長治、北野映画を語る / ソナチネ

  Рет қаралды 282,976

Urban Dolphin

Urban Dolphin

Күн бұрын

Пікірлер: 104
@ドミニク-u1q
@ドミニク-u1q Жыл бұрын
たけしさんにとって淀川さんは何でも褒めてくれる母親、黒澤さんは厳しいことも言ってくれる父親みたいな存在だって何かで読んだ気がする。
@supremegarbage9796
@supremegarbage9796 3 ай бұрын
黒澤監督とたけしさんの対談動画内で監督が面と向かって『あの夏…』について「お終いが分からない、アレは要らない」と仰っていた。それを言えるのは黒澤監督のみ。
@モン助-s8p
@モン助-s8p 5 жыл бұрын
一番見た映画。 特に病んでる時見る
@shimauma610
@shimauma610 10 жыл бұрын
淀川さんの言葉はまるで詩だなぁ 時にたどたどししいけど簡潔に本質をえぐる
@hinoearamaki1762
@hinoearamaki1762 6 жыл бұрын
gyouten dou ものすごくよく分かります。このひとは映画の情感を見てる。
@マテ茶-p2b
@マテ茶-p2b 5 жыл бұрын
永遠の映画少年。今でも尊敬しています。
@neoneo3251
@neoneo3251 4 жыл бұрын
ピアノ弾いてて嫌になるのがソナチネらしく、劇中にもたけしが「ヤクザ嫌になってきたな」って言ってるシーンがあって、天才じゃねーかよ!って思った
@O型うお座
@O型うお座 5 жыл бұрын
北野さんの映画で一番好きな作品です。
@越前パーフリ
@越前パーフリ Жыл бұрын
同じく。アウトレイジみたいなエンタメも良いと思うけど、こういうヒリヒリとしたアートっぽい映画が北野映画の真骨頂だと思う。
@著超難問チャンネル著
@著超難問チャンネル著 3 жыл бұрын
やっぱ、明治、大正生まれの人の言葉使いって上品で勉強になる。関東なら山手言葉、関西なら船場言葉や京言葉で上品な語り口。 憧れだなー。
@nonames774
@nonames774 3 жыл бұрын
「ヤバイ」って言葉使わないだけでも、だいぶ変わってくると思いますよ。他には、男性であっても自分の事を「わたくし」と呼ぶとか。戦前生まれの方たちはそういう言葉遣いをするかと思います。
@custompros9287
@custompros9287 3 жыл бұрын
ずっと聴いていたい解説。 日本語を大切にされている方だったんだなぁと。
@fh3460
@fh3460 4 жыл бұрын
学生のとき、授業の教材で観た 途中から授業を忘れて没頭してしまった 言葉に表すのが難しい感動だった 淀川さんの言う、不思議な映画の詩という表現がしっくりと腑に落ちた
@wotaraohapa9367
@wotaraohapa9367 2 жыл бұрын
任侠映画を授業の教材にするのはすごいね
@spidey202
@spidey202 Жыл бұрын
ガッツリ乳首出るシーンあるしめちゃくちゃ人死ぬのに見せれるんだ
@mmm-yx1mz
@mmm-yx1mz Жыл бұрын
@@wotaraohapa9367 ソナチネは結構アート色強めだしメランコリックな魅力があるから芸大とかならあるんじゃない?
@manjimanjimanji
@manjimanjimanji 4 жыл бұрын
ソナチネは、お笑いウルトラクイズでベテラン芸人と新人芸人が同じバスに乗ってあちこち移動する面白さが元になっていると思っている。
@キャンディーとゆかいな仲間たち
@キャンディーとゆかいな仲間たち 3 жыл бұрын
すごい着眼点。
@makoto-chan2703
@makoto-chan2703 2 жыл бұрын
なるほど〜!
@くぅちゃんねる-r9k
@くぅちゃんねる-r9k Жыл бұрын
しっくり
@mdmd41239
@mdmd41239 6 жыл бұрын
黒澤明と淀川長治が生きてる時は映画の凄さが今よりあったと思う
@mok3801
@mok3801 4 жыл бұрын
評論家っていうと作品を自分が面白いこと上手いこと言うためのネタにしてんじゃないのかって人も多いけど 淀川さんはちゃんと映画を語ってた
@蹴り担当のスタープラチナ
@蹴り担当のスタープラチナ 3 жыл бұрын
それ私ですわ…本当に見習いたいです
@讃岐太郎左衛門-v8c
@讃岐太郎左衛門-v8c 8 ай бұрын
まあ、小林秀雄曰く評論とは他人の褌を借りて己を語ることらしいので…
@シマフクロウ-p8k
@シマフクロウ-p8k 7 жыл бұрын
映画に対する愛
@せがさたん
@せがさたん 7 ай бұрын
紙相撲のマネのシーンは ギャグでもあるんだけど 誰かの手によって強制された戦いをしないといけないという ヤクザ達の本質を見せてるんだよね。 キッズリターンの自転車のシーンも指摘してたけど 映画のキモを真っ先に切り抜く審美眼が本当にすごい。
@春1995
@春1995 4 жыл бұрын
1作目「凶暴につき」は女の子に容赦ないけど、ソナチネは女の子に優しい。それがいい。どんどん主人公が少年に戻っていくように感じた。46歳に少年を演じさせて違和感が無い。これが凄みを感じる。
@hyakurifu
@hyakurifu 6 жыл бұрын
ほんと怖い映画だった。北野映画の一つの真骨頂。間が怖い。
@tendenbarabara
@tendenbarabara 6 жыл бұрын
Nuwata Abeshi いつ平和なシーンから殺し合いの現実に引き戻されるか、ずっとドキドキしますよね。。
@mio7784
@mio7784 3 жыл бұрын
この頃のタケシは、淀川先生すら超えていたのかも。ソナチネは、1作目からすでに完成しているタケシ独特の映画的構図と編集に加え、新たに文学的な比喩、テーマ性を持った一貫した色彩美 の3つが絡み合った唯一無二の傑作だから。しかも後者2つに関しては、広告用ポスターまで連動している(映画の最初のシーンはわざわざそのポスターのアップ)という隙のなさ。
@saba5738
@saba5738 2 жыл бұрын
淀川さんのトークだけ聞くとおじいちゃんに昔話してもらってるような感覚になります。わたし40歳笑
@tokyo_life2014
@tokyo_life2014 5 жыл бұрын
「白い砂」と「青い海」のコントラストが綺麗だな
@やとじ
@やとじ 3 жыл бұрын
白い白い白い砂と青い青い海
@THEMIS-w9b
@THEMIS-w9b 5 ай бұрын
中学生の頃、淀川長治さんが大好きでした。貴重なVTRをありがとうございます。
@lspirit1649
@lspirit1649 2 жыл бұрын
映画を芸術として見せるキタノイズムの最高峰
@ロドリゲスアロンゾ
@ロドリゲスアロンゾ 7 жыл бұрын
子供の頃の、俺にとってのさよならおじさん なんか好きなおじいちゃんなんだよな~~ さよなら、さよなら、さよなら。
@まこうすけ
@まこうすけ 6 жыл бұрын
ソナチネを見て、俺はキタニストになった。
@SanBanai
@SanBanai 4 ай бұрын
後ほど名シーンとして語られる部分を適切に挙げてたり、「さわり」の正しい使い方をしている所に、淀川さんの知性を感じる。
@zar54877
@zar54877 11 жыл бұрын
淀川さんの素晴らしい事は、ブレない事。初期の北野映画を当時ほめる、て事は、かなりリスクが伴う事だったと思う。面白さは人それぞれ、だからこそ、ブレない評価って、評論家の必要性を感じる 本当に素晴らしい人でした。2014年現在、ご存命なら、武や宮崎駿だろうが、面白くなければ そういった事を感じれる発言をしてたでしょう、映画評論は 発言が的確かどうかが重要で、淀川さんがそこが素晴らしいかったが、もっと根底でしかも難しい 評価軸がブレない、信頼できる点がすてきだし、すばらしい!!
@あとにもさきにも
@あとにもさきにも 4 жыл бұрын
淀川さんは絶対に映画を貶さないし貶めない。いいところだけ抽出して教えてくれる偉大な方です
@KM-qv8jv
@KM-qv8jv 4 жыл бұрын
失楽園は 珍しく貶しまくりだったよ
@deikou173
@deikou173 Жыл бұрын
「さわり」の本来の用法を聞くことは滅多にないので感動を覚えました 滅びつつある(或いはすでに滅んだ)私にとっては古き良き国語です
@藤宮政太郎
@藤宮政太郎 5 ай бұрын
字幕付きで見るとめちゃくちゃオモロい
@今川漱石
@今川漱石 2 жыл бұрын
素晴らしい評論だな
@nonames774
@nonames774 7 жыл бұрын
「たけしの映画はつまらない」なんて、いまだにネット上で見る事があるが、 いったい何を見てるんだって思う。 そりゃ好みは人それぞれだし、私も暴力が多い映画は好きではない。 ただ、「ソナチネ」の中で描かれてる、淀川さんの言うところの「映画としてのポエム」 というのを、たとえば相撲のシーンなどでアリアリと見せつけられてしまうと、 嫌い(私で言うと暴力的なところ)を超えて、好きが大きく上回ってしまうよね。 上の動画でもある、ロケット花火を使っての遊びの映像の美しさも見事。 私は残念ながら家でこの映画を見たんだけど、スクリーンで見たかったなって思うよ。
@アバラボネ-s4c
@アバラボネ-s4c 5 жыл бұрын
異端の天才 話の本筋全然見えてないんですがそれは…
@川崎亜紀-w4h
@川崎亜紀-w4h 5 жыл бұрын
アバラボネ 話の本筋がどこか。 それは人それぞれなんじゃないかなぁ…。
@モン助-s8p
@モン助-s8p 4 жыл бұрын
説明多いドラマばかり見てるとそう思うかもね
@nonames774
@nonames774 8 ай бұрын
@@aka-cg2zy ああ、池袋でやってるんですね。しかも見たら、ここ1年ほど、毎月上映日があるんですね。 ただ、私が書いたのは「初見の時、映画館で観たかった」って事なんですよ。この映画と「世界中がアイラブユー」は、本当に映画館で観たかったなあって思います。
@あおみどろ-y3f
@あおみどろ-y3f 7 жыл бұрын
淀川さんの生きてる時代に生まれたかったかな
@rn1024
@rn1024 7 жыл бұрын
ゴミみたいなナレーション、dボタン連打、スマホ連動、それよりも、映画ってのはちゃんとCM入りするブラックアウトポイントがあるのにそれを無視する金ロー、もう今の時代最高じゃないですか、何が楽しくて地上波見るのか。
@goshiranui4975
@goshiranui4975 4 жыл бұрын
金曜、日曜の洋画が楽しみだったなあ★まだベータとVHSのテープあるよ。
@minoru5967
@minoru5967 8 жыл бұрын
評論家ってバカだけど、この人は心から語ってるからよくわかる。本当に映画好きなんだなぁって思う。
@まつだひろし-s4q
@まつだひろし-s4q 2 жыл бұрын
貴重なコメント 俺達は深く学ばないといけない 先輩方のベクトルに学ぼうぜ
@t4r0222
@t4r0222 2 жыл бұрын
「さわり」という言葉を正しい意味で使われているのがさすがです この世代の方にとっては当たり前のことかもしれませんが
@aa-sl2hk
@aa-sl2hk 2 ай бұрын
このお爺さんお婆ちゃんみたいでなんか可愛い
@著超難問チャンネル著
@著超難問チャンネル著 3 жыл бұрын
そういえば、話が聞きたくなる映画評論家も、こうやっ聞いても面白い映画ももう無くなってきてる気がする。。。
@kamigamiable
@kamigamiable 11 жыл бұрын
家制度に反発して、淀川家を潰してやる、 と子孫を残さなかったようだけど 残して欲しかったよ。 この高い文化を持ってきた家筋だと分かるだけにさ。。。
@今川漱石
@今川漱石 2 жыл бұрын
ん?そもそもゲイじゃなかったっけ?
@kaboji8013
@kaboji8013 5 жыл бұрын
今日「JOKER」を観た 泣いてしまった 淀川さんだったら何を語るのかな~ 合唱・・
@bethnuja676
@bethnuja676 2 жыл бұрын
合掌
@shougeki76
@shougeki76 5 жыл бұрын
評論家も自身の評論を気にして誇張や炎上狙いのもの、あるいは初見の感情にものすごく左右されて、それを引きずってしまうものもあるのだろうけど、この方は作品に対して、ものすごく忠実に丁寧に評論されているからこそ聞きたくなるし引き込まれる…😌☺️ そして、あの雀荘のオーナーのシーンはショッキングだったなぁ…😱
@ヤフオクストアYSトレーディングチャンネル
@ヤフオクストアYSトレーディングチャンネル Жыл бұрын
なついwww
@TheKool320
@TheKool320 7 жыл бұрын
淀川長治さんはどんな駄作の映画でも絶対にけなすコメントはしません!この人こそ映画評論家と言える人だと思います! この人のような映画評論家はたぶん二度と出てこないような気がします。
@特急こうやりんかん
@特急こうやりんかん 7 жыл бұрын
テレビの解説以外では辛口ですよ。曰く、13日の金曜日は「なぜこんなものを作ったのか理解できない 大嫌い」だそうな。ゴダール映画も、当初はいい印象を持ってなかったらしい。
@TheKool320
@TheKool320 7 жыл бұрын
そうなんですか!それは知らなかったです!まぁどんな人間も裏の顔があるということですね~ でも淀川長治さん素晴らしい映画評論家だと思っています。
@hideushio8259
@hideushio8259 6 жыл бұрын
TheKool320 裏の顔と言うわけではないんです。「ずいぶん辛辣な批評するのにテレビでは何でも褒めるんですね」と馬鹿な記者だかに皮肉られたとき淀川さんは「テレビの向こうで映画見てる人達、仕事で疲れてウチ帰れてホッとしてる人なの。エプロン外してやっと自分も一息入れよ言う人達なの。僕はだからこの映画いい映画言うの。批評は他でやればいいの。」と言ったのでした。
@メイスン-s3n
@メイスン-s3n 6 жыл бұрын
提灯持ちって訳でもなくて、良い点をどうにか見つけてそこをベタ褒めするんですよね。 淀川さんの解説を聞いた後だと、駄作映画でも見れる部分がある事に気づけます。
@アバラボネ-s4c
@アバラボネ-s4c 5 жыл бұрын
Hide Ushio すげえなぁ、かっこいい大人だわ
@小山隆-s3n
@小山隆-s3n 5 жыл бұрын
可愛い
@solongride
@solongride Жыл бұрын
「さわり」を正しく使われています。 現代では絶滅しかけている美しい日本人です。
@whitesaturn730
@whitesaturn730 3 жыл бұрын
テレビ解説での淀川長治さんは、どんな映画でも良い所を褒めるが、評論の方では、結構辛口な評論をする事が有名なんですよね、例えば、オリバー・ストーンを嫌ってたり、ゴダールの事を快く思ってなかったり、タクシードライバーや、シンドラーのリストをボロクソに批評したりなど、表と裏を使い分ける人なんですよね、北野武の映画は、あの夏、一番静かな海あたりから褒めてたが、長く生きてたら、松本人志の大日本人をどう評してたのだろう、まあ大日本人に限らず、クリストファー・ノーランの映画や、デビッドフィンチャーの映画、ウォシャウスキー姉妹のマトリックスやアベンジャーズとかも、そう思っちゃたりなど
@motwhom3230
@motwhom3230 3 жыл бұрын
welp. i watched it all but dont understand japanese
@中村耕太郎-f7m
@中村耕太郎-f7m 3 жыл бұрын
僕が一番好きなキタノ映画、「みんな〜、やってるか〜?」を淀川さんに解説してほしかったな。 「主人公はエロと金を求めてるんですね。エロ、エロ、エロばっかりなんですね。だけど、真面目に追い求めてるのね。それを上手にカメラがとらえてますね。たけしという人は、エロをとことんまで追求してるのね。そのあたり、リナ・ウェルトミューラーという監督と似てると思ったね」
@鈴木健之-z3v
@鈴木健之-z3v 3 жыл бұрын
エロ、エロ、エロばっかりなんか?
@mostinfantasy
@mostinfantasy 5 жыл бұрын
このピアノの曲はなんていう名前ですか?
@高橋功起-y1w
@高橋功起-y1w 5 жыл бұрын
ソナチネというピアノの入門曲
@mostinfantasy
@mostinfantasy 5 жыл бұрын
ありがとうございます😊
@ym-fv4yp
@ym-fv4yp 3 жыл бұрын
ひふみん映画も詳しいんかあ
@taisuke75
@taisuke75 4 жыл бұрын
淀川さんはどんなクソ映画でも評価し誉めるという映画評論家の聖母マリアみたいな方だった なにかと批判ばっかししかしない現代人は見習ってもらいたい
@9g970
@9g970 3 жыл бұрын
聖 母 マ リ ア
@せがさたん
@せがさたん 7 ай бұрын
そんなことないよ 著書を読んでると嫌いな映画はこきおろしてる。 ただ、解説を頼まれたら プロとしていいところを紹介してたってだけ。
@TheKANEDA28
@TheKANEDA28 11 жыл бұрын
この映画、沖縄じゃなかったら成功しなかっただろうな
@rn1024
@rn1024 7 жыл бұрын
「あの夏」は湘南のあの汚い海じゃなかったら成功しなかったしな
@mostinfantasy
@mostinfantasy 5 жыл бұрын
椎名林檎 あー確かに「あの夏」が沖縄の海とかを使うってのはなんか違う感じがしますね…
@RVM-fp8jw
@RVM-fp8jw 7 жыл бұрын
摂津国出身の
@taku2517
@taku2517 5 жыл бұрын
ミヤコ蝶々
@JapananimemangaInterviewtransl
@JapananimemangaInterviewtransl 4 ай бұрын
対魔忍アサギ批評して欲しい
@マジキチ侍
@マジキチ侍 3 жыл бұрын
カーネルサンダース?
@interestingvideoemon173
@interestingvideoemon173 Жыл бұрын
@お
@ayrtontaka1997
@ayrtontaka1997 11 жыл бұрын
オプティマスプライムのほうがかっこいい
@greenkumasann0033
@greenkumasann0033 Жыл бұрын
こんな小木ママみたいな喋り方なのかこの人
淀川長治、北野映画を語る / その男、凶暴につき
3:01
Urban Dolphin
Рет қаралды 220 М.
Takeshi Kitano - Interview on A Scene at the Sea
18:50
Films Extras
Рет қаралды 75 М.
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
淀川長治、北野映画を語る / キッズ・リターン
3:00
Urban Dolphin
Рет қаралды 276 М.
Sonatine (1993) - Crane Scene
5:04
Alan Kaneshiro
Рет қаралды 55 М.
ソナチネの撮影風景
5:27
iteo4198
Рет қаралды 329 М.
日曜洋画劇場 / レオン
4:42
Urban Dolphin
Рет қаралды 221 М.
ソナチネ Play on the sands - 久石譲
4:44
mm69mm
Рет қаралды 401 М.
淀川長治、北野映画を語る / 3-4x10月
3:00
Urban Dolphin
Рет қаралды 98 М.
映画 La Strada 「道」 淀川長治さん解説
5:04
ultraportion
Рет қаралды 65 М.
Akira Kurosawa Takeshi Kitano 淀川長治
40:08
椿三十郎
Рет қаралды 40 М.
Making-of Kids Return VOSTFR.
12:14
Christine & the Queef
Рет қаралды 195 М.