店舗数は20年前の約半数に…街から消える書店 国の支援は必要か?直木賞作家・今村翔吾さんと考える【news23】|TBS NEWS DIG

  Рет қаралды 18,625

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

Күн бұрын

Пікірлер
@itukikamiya7430
@itukikamiya7430 8 ай бұрын
国の支援は必要は無いかと… 時代に合わずに淘汰される職業は他にもあるでしょうし、生き残る為の施策は店舗の経営側が考慮する事かと思います。
@route2051
@route2051 8 ай бұрын
転業支援では。
@2BorB
@2BorB 8 ай бұрын
「自分が買いたい本以外の本との出会い」 これ自分の経験だと都内の書店にアクセスできてたとき以外は圧倒的にAmazonのほうが役に立ってたな
@糖質制限できない男
@糖質制限できない男 8 ай бұрын
本屋に行けば自分の興味がない本も売っていて何となくそれを手に取り読んでみたら新たに考えや世界が広がったりして楽しい 電子書籍は便利だけど自分好みのものばかり選んでしまうので知識の幅が広がらない
@忘れ物常習犯
@忘れ物常習犯 8 ай бұрын
分かるわぁ
@お前の言う通りだが
@お前の言う通りだが 8 ай бұрын
激しく同意
@6363sbc
@6363sbc 2 ай бұрын
​@@北条左京大夫人の話を理解してませんね😢😢
@無料増毛体験
@無料増毛体験 8 ай бұрын
ポケベルやガラケーが淘汰されたように仕方のないことだな…
@fu-to0718
@fu-to0718 8 ай бұрын
電子化だけでなくて他にも娯楽が増えたからだよ
@しげさん-k5g
@しげさん-k5g 8 ай бұрын
本屋なくなるのは困る(;´Д`)つねに新刊情報がおすすめにでてくるわけではないから、店頭で気づくことのが多いからさ😅
@あずき抹茶-o5j
@あずき抹茶-o5j 8 ай бұрын
それを知っている店が潰れ、それを分かってない店が生き延びてる現状よ ジュンク堂は明らかに後者
@cameradrived5537
@cameradrived5537 8 ай бұрын
電子のコミック買ってるけど、なぜ買うかというと、家なら本棚やら保管場所が必要。
@あずき抹茶-o5j
@あずき抹茶-o5j 8 ай бұрын
保管場所でかいよね 調理器具ですら絞ってるのに、書物に場所奪われるとか…昔なら許せたけど今や…
@aaaaaaaaa11
@aaaaaaaaa11 8 ай бұрын
いわゆる電気で動く冷蔵庫ができるまでは 氷屋ってのがあったんだけど、それはまもってあげたんだよね? まさか書店と同じで需要がなくなったから淘汰されちゃったの?
@Hiroki_-bh8dh
@Hiroki_-bh8dh 8 ай бұрын
いうて書店があったって、みんな眺めるだけで買わないじゃん。それが全てだよ。買えよ。興味ある本とか、知らない本とか。たまに買う程度じゃ潰れるんだからさ。
@hinatam
@hinatam 8 ай бұрын
紀伊國屋書店とかは無くならないでくれ。大型書店での新しい発見がめちゃくちゃ楽しい。電子では味わえない。品揃え少ない書店は別に要らない。でも、それだと本流通の仕組みが死んでしまうんだろうな…
@earth-bd7cl
@earth-bd7cl 8 ай бұрын
購入がネットだけになると情報を誘導される恐れはあると思う。自分自身で手に取って、何だろう??と思うことが特定の情報に縛られない知の自由だ。
@やまぶた
@やまぶた 8 ай бұрын
両親に教育という面で放置されてきたので、私は本屋さんでいろんな知識や考え方に触れて、自己教育をしていました。今月田舎に引っ越すのですが、本屋が潰れてしまい図書館しかありません。図書館は2週間しか借りられないので、やっぱり自分の本がほしいです。本屋難民です。本屋のいいところは、自分の思考の範囲で検索しないであろう発見に出会うことです。
@nicogioca
@nicogioca 8 ай бұрын
個人的に参考書は本の方が扱いやすい 小説はどちらでもいい
@glasseshu
@glasseshu 4 ай бұрын
本屋が無くなるのは悲しいが、国が本屋を支援するくらいなら図書館をもっと充実させるべきだよ。
@ma-yg5vl
@ma-yg5vl 8 ай бұрын
いつまで経っても生産性が上がらないJAPANの真髄が垣間見える回
@kuroikairai
@kuroikairai 8 ай бұрын
個人的にはガチで困ってる、ウチの市じゃ文具のオマケ本屋ばかりで新刊発売日も入荷無し、数少ない本気の本屋は在庫切れ、通販が確実でも送料手数料等で倍値購入は凄ぇ痛い💧万博に税廻すなら援助してもらいたいわ、無理だろうケド。
@すんせをがた
@すんせをがた 8 ай бұрын
Amazonで買えば良くね?送料手数料無料だし
@頭お花畑-l7i
@頭お花畑-l7i 8 ай бұрын
負債が増えていくだけ
@永久秀徳
@永久秀徳 8 ай бұрын
言うほど送料手数料で倍値になりますかね? Amazonは一般商品は3500円以下は送料取ったりしてるけど、本は価格に関わらず送料無料ですよね Amazonに無いようなレアな本だったら“文具のオマケ本屋”ではそもそも手に入らないでしょうし 内訳を知りたいな
@user-xc5qu1jw6k
@user-xc5qu1jw6k 4 ай бұрын
Kindleで読めばいい
@ゆう西野
@ゆう西野 8 ай бұрын
見事なまでの「我田引水」で笑える。 偉そうに他人を批判しているコメンテーターも、自分の利害に直結することとなればこんなもの。 いつもなら二言目には「無駄使い」と切り捨てるくせに、 本屋への公金投入に関しては、あれこれ必死で屁理屈並べて「有益!」だとさ。
@ベルさん-g8d
@ベルさん-g8d 8 ай бұрын
支援は不要という人が多くて驚いた。 リアル書店は国の発展に寄与していると思うから、支援してもいいと思うんだけどなあ。
@ayn0728
@ayn0728 8 ай бұрын
私も驚きました
@route2051
@route2051 8 ай бұрын
一般的に行われている中小企業支援の範疇でやれば十分。
@小山諒平
@小山諒平 8 ай бұрын
単純に本屋が失くなったら、印刷会社、本屋で働いてる人の仕事がなくなる訳だから支援した方が経済的な打撃が少なくてすむんだよな…
@sinker-eq1uq
@sinker-eq1uq 8 ай бұрын
今は人手不足の業界がたくさんあるから、仕事が無くなる心配はいらないと思う。 介護とか建設とか運輸とか
@黒乃イオリ
@黒乃イオリ 8 ай бұрын
今は通信販売と電子書籍の時代だからね・・・。車が現れて馬車が消えたのと同じで、時代の流れには抗えない。
@6363sbc
@6363sbc 2 ай бұрын
アマゾンキンドルなみの デバイス本体と ソフトウェアの 2つを開発してください 貴方ら日本企業にできますか? 楽天も失敗したのに できるわけがないでしょうよ😅😅😅
@ゆう西野
@ゆう西野 8 ай бұрын
新聞社の軽減税率と同じで見苦しい限り。 他所の業界団体への補助金は「税金のムダ」と切り捨てるくせに、 身内の業界団体への補助金は「紙の本は文化」だの「アナログな価値」だの、それっぽい理屈並べてお金クレクレですか?
@AviosCo
@AviosCo 8 ай бұрын
本は心の処方箋だと思います。紙の質感、インクの匂い、表紙の魅力などで楽しめる素敵なアイテムはこの世の中にそれほど沢山ないです。電子書籍は気軽に知識を効率的に吸収できると思いますが、同じ時間をかけて一冊読むなら、紙媒体がいいと思っています❗
@忘れ物常習犯
@忘れ物常習犯 8 ай бұрын
個人的に本屋がなくなるの嫌なんだよなぁ。 本棚見つめて「これ面白そうだな」って手に取ってみたりとか好きなんだよ。それで思い切って買ってみたりとかさ。 単純に絶対紙派ってのもあるけど通販だと送料引かれるし、遅いと1週間丸々待たされるし…
@北条左京大夫
@北条左京大夫 5 ай бұрын
正直、なんちゃって本好きに限って店舗を欲しがる気がする。カフェがあって文房具がついでに買えて本もたまにパラパラめくって楽しめる。 読書好きとしては電子のセールで安く沢山読めるし、スキマ時間も無駄なく読める。本との出会いや新刊情報もネットで分かります。 ただ、幼少期に図書館や書店が大好きだったから子供には紙に触れて欲しい…。
@虹色パパイア
@虹色パパイア 8 ай бұрын
書店だと新しいジャンルと出会える可能性があり、本の匂いなどリアル感を感じられる。 それが書店の強みで間違いないのだが、そもそも本を探すのが面倒、書店まで行くのが面倒、機械やネットで社会が便利になって、人が面倒くさがり、ある意味退化してるから、不便な書店はなくなっていくと思う。 生き残るなら、コンセプト書店や、複合店にするしかない。
@Teto-Time
@Teto-Time 8 ай бұрын
私の場合 身辺整理のためにも 可能な限り 電子書籍などに切り替えました😓 仮に 紙書籍にしたとしても もう家に置ける場所がないです😔
@生まれ変わるなら戦国時代
@生まれ変わるなら戦国時代 8 ай бұрын
インテリアとかは別だけど、ただ読むだけの紙書籍は置く場所が必要だし、捨てるのも億劫だからその点でいうと電子書籍が優秀だよね。
@user-xc5qu1jw6k
@user-xc5qu1jw6k 4 ай бұрын
@@生まれ変わるなら戦国時代電子書籍が良すぎる
@oossbi
@oossbi 8 ай бұрын
この件に限らずメディアは「0か100か」みたいにして いつも単純化して報道するから視聴者も低レベルなんだよ
@ポピィクラウン
@ポピィクラウン 8 ай бұрын
まぁどれも30~70だよねって言っちゃうとニュースに出来ずお金稼げないからな
@おうむ-k5g
@おうむ-k5g 8 ай бұрын
マスコミは慈善事業じゃないからね 金稼ぐためにはある程度単純化しないと視聴者がついていけなくなる
@生まれ変わるなら戦国時代
@生まれ変わるなら戦国時代 8 ай бұрын
国の支援は必要ない。これからの書店はやっぱ付加価値が重要になるでしょうね。三井住友銀行がカフェを併用したように、何かのサービスを付けないと無理。ついでに大型病院にプチ本屋が欲しいと思う時はある。
@vega2024-pc3yp
@vega2024-pc3yp 8 ай бұрын
おじさんなので、なくならないでもらいたいですね、、、 電子書籍もいいんですけど おじさんからする見づらいですね、、、 紙がいい
@忘れ物常習犯
@忘れ物常習犯 8 ай бұрын
学生だけど紙がいいですね 電子書籍だといちいち拡大したりするのが面倒くさいし、何よりペラペラ紙捲るのが好きなんですよ
@生まれ変わるなら戦国時代
@生まれ変わるなら戦国時代 8 ай бұрын
紙もいいけど、電子書籍は置く必要もないし捨てる手間も必要ないから電子書籍は電子書籍でいいんだよね。見えずらいならipadで読めばいいし...。
@user-xc5qu1jw6k
@user-xc5qu1jw6k 4 ай бұрын
@@生まれ変わるなら戦国時代それな、紙は重いし邪魔。それでも読みたいならレンタルコミックで充分。見づらいならKindleペーパーとかめちゃくちゃいいよね
@mechamusic2702
@mechamusic2702 8 ай бұрын
大学の参考書は電子より本の方がいいところあるから買っている。 物語だったら基本的に次のページにどんどん進むけど、参考書は思い出すために戻ったり、あっちこっち確認したりするから本の方がいい。
@shiba0076
@shiba0076 8 ай бұрын
その参考書をネットで買えばいいじゃないって話なんすよ。
@mechamusic2702
@mechamusic2702 8 ай бұрын
@@shiba0076 知りたい内容があんま詳しく書いてないことあったから、中身をちょっと確認したい。誰かのオススメとかならネットで買うけど。 売っている本の中身をネットで全部見れることはこれから先もないだろうし。
@shiba0076
@shiba0076 8 ай бұрын
確かに参考書とかは、中身を確認できるのは本屋の利点かもですね。 ただもう最近の人は、いちいち自分で本屋に足運んで、見て確認して買うってより、ググったり、口コミや動画配信とか見て、選ぶ人が多いから。自分で見ていいって思っても、口コミ悪かったら買わなかったりするし。本屋だけじゃなく、実店舗はなかなか厳しい時代っすよね。
@happy365-i7
@happy365-i7 8 ай бұрын
デジタルばかりでなく、書籍読んだ方がいい。
@user-fjomikoto
@user-fjomikoto 8 ай бұрын
街の書店はガラガラだけど、ショッピングセンターや蔦谷書店はお客さんでいっぱい。 電車で本を読んでる人は見掛けなくなったけど読書する人はそんなに減っていないんじゃ無いかな。
@ポピィクラウン
@ポピィクラウン 8 ай бұрын
電子の漫画は変わらんかもね。期間限定とかにしてみんなの人生の時間の優先順位を上げるよう工夫したりしてるから 小説とかは若い世代が特にだけど全世代で減っていってると思う。みんな読む集中力が無くなってきてるから
@PotatoCandle
@PotatoCandle 8 ай бұрын
今村先生が引き継いだキノシタブックセンターも複数店舗あった頃には、以前住んでたとこの近所にあって重宝してたなぁ。 当時は賑わってたのになぁ。 菅田将暉の生家も近くだったから、きっと知らずに居合わせてたのかも。
@user-kaogane_9315
@user-kaogane_9315 6 ай бұрын
なんで本屋だけなんだ?金でも貰ったか?
@ネス-g1u
@ネス-g1u 8 ай бұрын
紙媒体の書籍でも購入する本が決まっている場合、店に出向く・探す・見つからなければ店員さんと話すという過程とその先に結局在庫がなくて手ぶらで帰る事になるかもという懸念が加わると、書店にいくよりAmazonポチっになってしまう。
@SK8JAZZ
@SK8JAZZ 8 ай бұрын
本という媒体は無くらならないと思う。 電子もいいけどフィジカルで持っていた方が有効な場合もあると思う。 思い出に残る作品は物として価値がある。 ただ音楽と同様で販売店の努力がここ20年まったく見られない。 必要に応じてやってる風だが対応が遅すぎた。 本屋にしかできない事を見つければまだまだ生き残れると思う。
@読書はまってます
@読書はまってます 8 ай бұрын
私の所は家の近くにあった本屋さんは閉店しましたが あとはツタヤがあるのでそっちにいくかそれともブックオフに行くか?図書館を選ぶのか?三択だと思います。ただし、図書館で借りたとしてもこの本面白いね手元に置きたいって思っちゃうと本屋さんにいって購入したりするので堂々巡りだと思います。
@ノート-e9i
@ノート-e9i 8 ай бұрын
漫画とか今だに紙の人いる?なんか紙の方がいいんだよな。。家の本棚が好きな本で埋まってるのを見るのなんか好き。
@ななとら-u7q
@ななとら-u7q 8 ай бұрын
そもそもこの議論になること自体に驚き。 紙の本でもほぼ全ての書籍が探せて、翌日に届くのだからECでいいでしょ。試し読みもできるし。 需要がないから消えていくのに、1つのビジネスだけを税金で支援しろというのはおかしい。 時代と共に消えた職種や職業なんていくらでもあるでしょ。
@route2051
@route2051 8 ай бұрын
単に転業支援ですが…
@st2963
@st2963 8 ай бұрын
印刷会社勤務でパワハラ受けた身としてはこの流れは妥当と思える。一字間違えただけで怒られるし。webは直せるが印刷はいったんしたらもう直せない
@y.h.quants2008
@y.h.quants2008 8 ай бұрын
丸の内の丸善とか、梅田のジュンク堂は好きでよく行く! 漫画は電子書籍でいいけど、専門書・ビジネス書は紙で読むこと多い 大学生協のなんでも20%オフが羨ましいから大学の側に住みたい
@noriko-nm8vc
@noriko-nm8vc 8 ай бұрын
未だに紙の本読んでるけど電子版と違って電池🔋切れを気にしなくていいからな~
@あっちゃん-j2d
@あっちゃん-j2d 7 ай бұрын
図書館で100人待ちしてる人の気が知れない、買えよと思う😅
@モニモニモー
@モニモニモー 8 ай бұрын
電気書籍の場合、紙の本を比べて本棚いらずかさばらないのがメリットだけど、バッテリーが切れればそれが読めないのがデミレット。 紙の書籍は、各書籍の情報が記憶されており昔の情報、役立つ情報、楽しむ情報、各職業の情報、 などなど。 絵本作家が描く絵本も小さな子供にとっては必要。 本棚にあればそこに入れ読みたいように出せばいいメリット。 わしは両方使って楽しむからな…
@わびさびぃ
@わびさびぃ 8 ай бұрын
ビデオレンタル屋も淘汰されて本屋もなくなるのも時代なんだろうねぇ
@user-dg8vc2px8h
@user-dg8vc2px8h 8 ай бұрын
書店で手に取ってページをめくってみたり、沢山ある本から選ぶ方がいい。思わない本に出会う事があり楽しく時間を忘れる。電子書籍だと自分が好きなそういった事が一切なくただ情報を読むだけ、みたいで味気なない。
@kyogokudou509
@kyogokudou509 8 ай бұрын
紙の本ばっか読んでるけどAmazonで買っちゃう
@bijiabijia1498
@bijiabijia1498 8 ай бұрын
小説家に話聞いてもね… 書店は要らないなんて口が裂けても言えんでしょ 書店不要派の人も呼んで話しないと意味無い
@route2051
@route2051 8 ай бұрын
そもそもフランスの有名な大型書店なんて20年前からパソコンとかDVDとか売ってたけどね。他人が書いたり編集し更に他人が印刷製本したものを並べただけの店なんてメディアが多様化すれば衰退するのは当たり前。国は商業政策一般論として多角経営に援助するに過ぎない。
@apira7516
@apira7516 3 ай бұрын
単純に需要がないんだから淘汰されるんは当然。残念ながら書籍はそこまで必要とされてない。国の支援いらんよ
@るんるん-u5e
@るんるん-u5e 8 ай бұрын
映画館やRadioみたいに自費で頑張れば良いんじゃないですか? 公費なら図書館で十分です 他の公共施設のように代わりがないわけじゃないでしょ
@everyday_life_traveler
@everyday_life_traveler 8 ай бұрын
これ10年後にはテレビ業界に国の支援が必要かって議論になっていそうに思います。必要な情報はネットでも手に入るけど、「文化の保存や、偶然の情報との出会いはテレビにしかないんですよね」って言ってそうです。
@user-shigoto12345
@user-shigoto12345 3 ай бұрын
書店に支援するなら中古店にも図書館にも支援お願いします。
@stackam786
@stackam786 8 ай бұрын
よその国ではどうしているんだろう
@hitsujiyamano
@hitsujiyamano 3 ай бұрын
新刊書店は巨大なのだけあれば別になくてもいい。それより街の古本屋に助成金を。ブックオフは除く。古本屋の充実度は文化的レベルの指標。
@reo2559
@reo2559 8 ай бұрын
新聞みたいに利権になっちゃうので税金で延命は反対。 税金で延命される組織は競争が無くなるし絶対に税金が入ってくる安心感から変な方向に行くから絶対ダメ。
@fujigoko007
@fujigoko007 8 ай бұрын
Amazon止まったら書籍文化終わる
@thkr03
@thkr03 8 ай бұрын
本屋の援助不要。 今本屋が本屋の役割を果たしていない。 脅迫されたらその本売らないとか。そんな本屋なら不要。さようなら
@鈴木健太-s8u
@鈴木健太-s8u 8 ай бұрын
町の本屋で買わなくてもネットがあるからいいでしょう。税金を投入しても時代が必要としていないから無駄になるでしょう。 消えゆくものに税金を使わなくても他に使った方が有意義だ。日本の財政そんなに余裕はないぞ。
@とののの-l4i
@とののの-l4i 8 ай бұрын
弘前はイトーヨーカドーやらジュンク堂やらいろいろと閉店してて悲しい
@Rick-xi2kk
@Rick-xi2kk 8 ай бұрын
補助金をガンガン入れて本屋を救え!! ゾンビ化しても昔懐かしい日本を守ろう!? って本気で思ってる? 笑
@フユツキ-c8u
@フユツキ-c8u 8 ай бұрын
電気を禁止して明かりに和ろうそく使ってる人間がいるかもしれない()
@route2051
@route2051 8 ай бұрын
さっさと転業しろってことでしょ。
@ba6415
@ba6415 8 ай бұрын
再販制度は書店保護だとおもうんだが?
@魔術探偵時崎狂三の事
@魔術探偵時崎狂三の事 8 ай бұрын
本屋が政治献金しないと無理だろうな。
@Shi-Ma-O
@Shi-Ma-O 8 ай бұрын
本屋でうろついてたらうんこしたくなる。便秘解消効果を期待できるので本屋は必要
@vzz_spartan_warwick
@vzz_spartan_warwick 8 ай бұрын
自然をしっかり守っていくべきだね
@augustus0716ify
@augustus0716ify 8 ай бұрын
本屋と子育てを同じように論じても説得力なし。
@uta2133
@uta2133 8 ай бұрын
電子書籍だから支援は必要ない。 書店のみ経営は全部廃止するべき。
@c1000yosida
@c1000yosida 8 ай бұрын
紙の本は好きですが書店経営者が時代に合った活路を見つけられないなら「本なんて読んでても人の脳みそを借りて考えてるだけで何の足しにもならない」が正しかったってことになるのでは?
@名前考えるのめんどくさすぎる
@名前考えるのめんどくさすぎる 8 ай бұрын
子供向けの本とかドリルは教育に必要だから惜しみなく買う。 最近はおもちゃもお試しできて楽しみながら選べるからよく行く。 自分の本は電子書籍しか読まないなー。どうしても買いたい本はリサイクルショップかネットで買う。
@usapyon00
@usapyon00 8 ай бұрын
ウサギ小屋だから本棚置くスペースないです。新聞もたまったらゴミ出すの面倒。時代はデジタル。図書館ひとつあればいいかな😊まさか図書税とか取る気か岸田!
@route2051
@route2051 8 ай бұрын
税金を徴収するのは国税庁等であって内閣総理大臣個人ではありません(笑)
@ほじゃはむ
@ほじゃはむ 8 ай бұрын
書店にモルヒネすなよ
@百さん-x6v
@百さん-x6v 4 ай бұрын
日本は貧困がすすみ生活ができていないのに、教育は必要でも娯楽要素の高い本屋に税金を回している余裕はない。業界からたくさん献金が入ってきたら、話は別ですが。
@meaw2m19
@meaw2m19 8 ай бұрын
図書館に行けばよいのでは
@吉村国雄
@吉村国雄 6 ай бұрын
ライブハウスとかじゃなくてレンタルビデオ屋やCD屋と比較しないのがおかしい。
@user-shigoto12345
@user-shigoto12345 3 ай бұрын
レンタルとか中古って講談社や集英社、Amazonや車の大手企業とか大きなスポンサーがたくさん経営、株主になってますから、下手なこと言ったらクビが飛びます。だから言及しないのでは?
@youngalive
@youngalive 8 ай бұрын
このまま街の本屋が消滅するのを見過ごすのは心苦しいから そろそろ税金投入して守ってもいいんじゃないの。大した金額じゃないだろう 自分も本屋に行くことがほとんど無くなったから売り上げに貢献してないけど 図書館とBOOKOFFにはちょくちょく行くのだが。
@route2051
@route2051 8 ай бұрын
少なくとも出版社にとっては図書館やBOOKOFFに行く人より電子書籍買う人の方が上客なんだよ。
@Commenter154
@Commenter154 8 ай бұрын
図書館で十分です。
@agemono11111
@agemono11111 8 ай бұрын
もっと支援すべきものは存在するw
@永久秀徳
@永久秀徳 8 ай бұрын
国の支援=税負担化定期 書店が利幅多くとればいいだけの話 リアル書店に価値があると思うのならば消費者は離れないだろう なんでも安く売ればいいって時代じゃない
@871takashi
@871takashi 8 ай бұрын
教科書の利益なんて10%しかない。どうにかしてほしい。
@sittlicheentrustung4603
@sittlicheentrustung4603 8 ай бұрын
遂に書店まで維持できなくなって来たか…物心両面で貧困国へまた一歩近づいた…
@nekobean4935
@nekobean4935 8 ай бұрын
紙よりコストかからないのだから電子書籍安くして
@カピカピ米つぶ
@カピカピ米つぶ 8 ай бұрын
能登は支援しないくせに本屋を支援するの?
@alpinesnow8049
@alpinesnow8049 8 ай бұрын
ぜひ今村さんに「街から消えるレコード店に対して国の支援は必要か?」と聞いてほしい。何と答えるのか知りたい。
@NicoNicoDougaInmuCookieYajuSen
@NicoNicoDougaInmuCookieYajuSen 8 ай бұрын
Amazonに潰されたな
@OpenChannelcode4
@OpenChannelcode4 8 ай бұрын
ろくに在庫確認もしないで「ないです」とか即答される時がある おそらく同じ本に関しての質問が何人か続いて「またか…」という気持ちなんだろうが気分は良くない
@route2051
@route2051 8 ай бұрын
まあ本屋よりも出版社の方が残らないと話にならないからね。
@korona2441
@korona2441 8 ай бұрын
本ぐらい地元の本屋で買えいちいちアマゾンで頼むな 10冊ぐらい買うならわかるけど
@k6ou1017
@k6ou1017 8 ай бұрын
補助金を入れたところで焼け石に水。人口が減り続ける中で、書店が成立できるのは結局のところ都市部だけだろうし。
@yuzuzu7116
@yuzuzu7116 8 ай бұрын
そもそも高いんだよ本が
@tomoduca
@tomoduca 8 ай бұрын
店舗減ると支援…(いろんな業界含め)この方式がまかり通るのは好ましくない。蔦屋のようにいろんなものとのコラボで延命を模索するとか、とにかく工夫・競争原理は活かさないとダメ。
@mivy890
@mivy890 8 ай бұрын
悲しいけど需要がないということかと思います
@にゃーりだ迷画伯
@にゃーりだ迷画伯 8 ай бұрын
電子あれば良い
@シンジくんだよ
@シンジくんだよ 8 ай бұрын
紙でしか読みにくいマンだから本屋なくなると困る〜〜〜その時のフィーリングで本買いたい時あるんだよ〜
@neko4189
@neko4189 8 ай бұрын
教育の側面も考えたら軽減税率で消費税を減らす、なくすをすればいい。
@route2051
@route2051 8 ай бұрын
線引きが難しい。
@頭お花畑-l7i
@頭お花畑-l7i 8 ай бұрын
滅びる宿命の事業や利権を延命させる理由がどこにあるんだよ 衰退していく事業に金を積むより新しい事業を開拓していく方がいいに決まってるよね
@国民保護サイレンススズカをどうぞ
@国民保護サイレンススズカをどうぞ 8 ай бұрын
まるでTSUTAYAのTサイトのようだな発祥地に住んでいるが随分と変わってしまったよ
@積田章
@積田章 8 ай бұрын
書店が必要無いなら議員も必要か❗️
@Whereisthesource
@Whereisthesource 8 ай бұрын
図書館で十分。 これ以上の税金を入れるなんてあり得ない。 書店は都道府県に大型1店舗で良い。 個人店は不要 なお、俺は年間100冊は買うし読んでる。だからこそ言ってる。
@運命命運
@運命命運 8 ай бұрын
今は学校の教科書さえデジタル化してるとこあるからね。
@三浦恵子-c2e
@三浦恵子-c2e 8 ай бұрын
今村翔吾がんば
@gunblue-hj9po
@gunblue-hj9po 8 ай бұрын
この議論、なんで本屋にだけなん?絵本も専門書もいくらでもAmazonでかえるのに。 コロナの打撃から立ち直ることの出来ない業種等 いくらでもあるのに‥ テレビメディア、どこに行っても偏るな。
Caleb Pressley Shows TSA How It’s Done
0:28
Barstool Sports
Рет қаралды 60 МЛН
진짜✅ 아님 가짜❌???
0:21
승비니 Seungbini
Рет қаралды 10 МЛН
24 Часа в БОУЛИНГЕ !
27:03
A4
Рет қаралды 7 МЛН
「真田信之」六つの謎 直木賞作家 今村翔吾が解く
24:01
Caleb Pressley Shows TSA How It’s Done
0:28
Barstool Sports
Рет қаралды 60 МЛН