【電気工具の使い方】車の電気DIY 誰にも聞けない基礎編

  Рет қаралды 571,177

おしょうタウン

おしょうタウン

8 жыл бұрын

車の電気DIY 誰にも聞けない基礎編
お勧めの電工ペンチ
amzn.to/2waqfN9
電気関係の修理、加工など常に必要な「ギボシ」を中心に動画を作ってみました
多くはETC取付やカーナビ取付の動画はありますが、まったく初めての人がやるのは
ギボシかなって思いちょっと細かく作ってみました
簡単な作業ですが、結構出来てないギボシをいまだに見るのでお役に立てれば幸いです
続きの電気工具初級編はこちら
• 【電気工具の使い方】車の電気DIY 誰にも聞...
チャンネル登録
kzbin.info_c...
エアロの修理
• FRPのエアロパーツ補修完全解説動画
プラスチック(ヘッドライト補修)
• 折れたヘッドライトのステー 補修方法
バンパー修理
• HA24S アルト リアバンパーヘコミ修理か...
パテ講座
• 凹みのパテ修正講座、パテの着け方らか研ぎ方まで
サビ補修
• 錆で腐食したボディを転換材とパテで補修して仕...
BOLDホームページ

Пікірлер: 151
@user-db4qr2kx7r
@user-db4qr2kx7r 8 жыл бұрын
某メーカーで整備を担当している者です。大変勉強になりました。電気が苦手な人が多いので今後の配信に期待しています。
@Nahi1122
@Nahi1122 7 жыл бұрын
このような動画は需要があるのに作っている人はなかなか少ないので助かります。家に居ながらしてプロの話が無料で聞けるのは素晴らしいことですね
@JPN850R
@JPN850R 8 жыл бұрын
基礎は本当に大事ですね。自分は三十代の頃、成田の外資系エアラインで契約社員だけの部門におり、そこは若くて自意識過剰の、素人ばかりの職場でした。正社員整備士との仲も悪く、じきに一緒に作業する日が来たのですが、基本さえ教えてもらえず、誰でもできるような事ばかりでした。現在は日本を離れてしまいましたが、まともな整備ができる職場に辿り着いた一方、基礎が抜けている部分もあるので自分の愛車を教材として知識や技術を得ようとしています(コルゲートチューブには未だに「噛み付かれる」事があります)。クルマも旅客機も、整備の基本はあまり変わらないし、安全に関しての責任の重さも同じだと思います。 自分は「Porta-Sol」というブタンガスを燃料とした、ワイヤレス半田ごてをよく使います。これがこて先を替える事でバックミラーのボタンを外す時の火炎を出したり、収縮チューブ用小型ヒートガンとして使えたり、かなり重宝しています。電気工事関係の工具は、日本製が世界一だと思います。年に二回の一時帰国の時には、必ず秋葉へ行っていろいろ物色します。 意外なところでは、電線の品質も大事ですね。米国で売っている電線は殆ど中国製ですが、かなり粗悪な素材を使っているのか、被覆を剝いた所が錆びると被覆の下でも錆びが進行し、1mくらいの長さでも逆側までキレイに錆びます。
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 7 жыл бұрын
自意識過剰な組織に入るとほんとうに嫌になりますね わたしも完全にそんな組織の中で育ったのでいつも外に出ていろいろ修行させてもってました。ほとんどの自信過剰な人は学ぶのが怖いので「知りませんでした」「教えてください」が言えずに成長はせずに衰退していくのですね
@JPN850R
@JPN850R 7 жыл бұрын
OSHOさんどうもです。 自分の経験上では、どんな分野でも中途半端くらいの実力の人が一番自信過剰なタイプになりますね(そしてやたらしゃしゃり出てくる)。本物のエキスパートは自分の弱点や欠点も知っているためか、謙虚な人が多いと思います。
@user-hn9cv7dz4f
@user-hn9cv7dz4f 8 жыл бұрын
これからドラレコ、レーダー 後付けキーレスなど取り付けを 考えているので今回の動画はとても勉強になりました。
@tv-himemiyayukino
@tv-himemiyayukino 4 жыл бұрын
こちらのchを拝見して電工ペンチとワイヤーストリッパーの重要性を知り 買いそろえました。^^ 非常に勉強になりました。ありがとうございます。
@Reno.s
@Reno.s 8 жыл бұрын
ちょうど学びたいことが偶々アップされるので嬉しいです
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 8 жыл бұрын
うれしいです。ちょっと初歩的な部分はみなさん通過してそうだったので作ってみました
@nb774
@nb774 8 жыл бұрын
素晴らしい!感動した
@raga_dandy
@raga_dandy Жыл бұрын
いやーだいぶ昔の動画だけど分かりやすい!ありがとうございます!
@user-eg3mi3er2e
@user-eg3mi3er2e 8 жыл бұрын
人に聞けない事もありますが、再確認の意味でもプロの意見が聞けて良かったです。 作業動画と平行してのUPお願いします。
@GarageTopGear
@GarageTopGear 6 жыл бұрын
同じメカニックとしても参考になります。農業用ホースいいですね!!
@user-ng5eg5zf8w
@user-ng5eg5zf8w 6 жыл бұрын
解りやすかったです。有り難うございます。
@anko6356
@anko6356 8 жыл бұрын
車関係とは思えない手の綺麗さにびっくりしました
@metabomber1980
@metabomber1980 8 жыл бұрын
20年前からDIYチューン(昔は貧乏チューンとか言ったものです笑)をし始め、特に電気系では失敗しながら煙出しながら覚えました(笑)今、こういう動画観れる若いコはいいなぁ。失敗が少なく済みそうですよね
@Pino0991
@Pino0991 8 жыл бұрын
参考になりました! ありがとうございます!
@user-vg2xc2ts1e
@user-vg2xc2ts1e 8 жыл бұрын
さすが勉強になります。 ロブスターのやつは使ってましたが柔らかくなりませんでした。 試しに潤滑剤塗ったら柔らかくなりましたが。
@user-yu6ev1jx5v
@user-yu6ev1jx5v 8 жыл бұрын
ありがとうございます!!
@otokonogaga
@otokonogaga 3 жыл бұрын
勉強になります!
@p309mi16
@p309mi16 8 жыл бұрын
私もいっぱい自分の車で失敗して覚えました。 動画の内容と違ってきますが、カーナビの車速センサーなんてのが出始めた時代なので 色んな配線をあーだこーだしていました。待っててくれたお客さんに感謝です。
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 8 жыл бұрын
カーナビ取付がちゃんと出来るといい仕事になった時代がありましたが、今はネットのおかげでほとんどの方が自分で調べて取付できてしまう分、見たサイトのやり方が間違ってるとそのまま拡散されてしまうのも怖いです。 実際カー用品買うといまだにエレクトロタップが入ってるのがあるのでしょうがないですがね
@921Mickey
@921Mickey 8 жыл бұрын
キボシをかしめるって初めてしりました。ありがとうございます。電工ペンチは必須なんですね。
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 8 жыл бұрын
何事も最初が肝心で 最初に教わるか独学でやるかでそのあとがずいぶん違うと思います。是非ともチャレンジしてみて下さい
@magurho
@magurho 8 жыл бұрын
自分でもほどほどギボシで配線を作ったりしますが、改めて勉強になりました。 ありがとうございます!
@pollydor07
@pollydor07 6 жыл бұрын
VERY GOOD CRIMPER , THANKS
@a77va65
@a77va65 8 жыл бұрын
自分もDIYしますがダメなパターンにほとんど当てはまり今回耳が痛い事だらけでした 勉強になります
@toyohikoikemori2386
@toyohikoikemori2386 5 жыл бұрын
助かりました
@flickerdayo
@flickerdayo 8 жыл бұрын
丁度今度の週末に軽トラのオーディオ装着に挑戦しようと思っていたのでとても参考になりました! これからも初心者向けの基礎的な整備動画を期待してます。
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 8 жыл бұрын
少しでもお役に立てて何よりです。がんばってくださーい
@zxd06465
@zxd06465 7 жыл бұрын
明日ブースト計の取り付けするので再勉強のため見ています。 DIYで何十年もやってますが頭にブチ込んどきます。
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 7 жыл бұрын
何か少しでもお役に立てればうれしいですね
@niihiro2009
@niihiro2009 8 жыл бұрын
コードのカシメじゃないですが、純正カプラー内のキボシの接触部分が広がってきて信号が上手く拾えずスピードメーターがハンチングした事あります。 キボシをカシメて形を整えたのですが、古い車になると改造してなくても接触不良で整備する事もあるので、知識は必要ですね。 車体側はメスというのは盲点でした。 参考になります
@u62t7
@u62t7 8 жыл бұрын
FUJIYAさん使ってます! 某"京なんとか"より安いのにこれの方が優秀な気がするぐらいですね。 因みに、重機をやってたときにギボシにビニールテープ巻いてましたw これは、カバーだけでは土砂や水の侵入が避けられない事があるためでした。 他の手段も有ったかと思いますが、場所を取らず、施工だけは簡単なのでぐりんぐりん巻いてましたww
@user-ih8lw3rx4p
@user-ih8lw3rx4p 6 жыл бұрын
なるほどです
@minami1959
@minami1959 6 жыл бұрын
ありがとうございます とても参考になります。基本は安全第一ですね
@df-zd8vm
@df-zd8vm 4 жыл бұрын
接続部分をオフセットするのもよくやりますね。コルゲートやスパイラルチューブは用途や場所によります。エレクトロタップじゃ収まらないし、配線あるある。収縮チューブは透明タイプを使います。
@timeline7835
@timeline7835 6 жыл бұрын
建築用の圧着工具はアーシング にも使えますね〜私は最近アーシング はしませんが(笑)
@KazooOlrivern
@KazooOlrivern 8 жыл бұрын
お疲れ様です。勉強になりました! カーエアコン関係の道具は空調屋さんと一緒なんでしょうか? 機会があったら教えてください。
@Seibishi3
@Seibishi3 7 жыл бұрын
おっ スーパークリンパー ヒーロー電機製(日立の子会社かな?)ですね 汎用圧着機の中ではピカイチだと思います 私はOEM元の泉精器製作所の物を使ってます 一般の方なら泉の物の方が手に入れやすいと思います 今はどうかわかりませんが 車・バイクに使われいてるギボシ等の端子は日立製が多かったですよね その日立が依頼して作らせた圧着機だから相性が良いのかと思ってましたが 他社の端子に使ってもミスが少ないんで やはり逸品なのかな? もっとも最近は 配線も細く端子もいろいろなので旧車以外では出番少ないですけどね カプラ・ギボシ等にビニールテープを巻く悪習は かつてホンダのマニュアルにそう書かれていたからかな?と思ってます 二輪ホンダ系の整備士がよくやってました  これやると水が抜けずに配線が腐食し ライン途中で断線って厄介なトラブルが増えて苦労したのを覚えてます
@timeline7835
@timeline7835 6 жыл бұрын
私の場合コンピュータとかの細い線はあえて長く被覆をむいてギボシ端子とかの圧着の先端までその銅線を折り曲げてビニール被覆と一緒にカシメます!もちろん漏電しないようにね
@uservaio4564
@uservaio4564 8 жыл бұрын
事故で手放してしまったけど以前乗ってたクルマに前6個、後に3個、屋根横に2個ライトを付けたりして山に行ってました。当時ベッセルのストリッパーなんて持ってなかったから手が痛くなった覚えが有ります。
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 8 жыл бұрын
ライトそれだけつけて山とはすごいですね~ いろいろ楽しみ方があって車はたのしいですね
@0duka
@0duka 7 жыл бұрын
私の職場では、圧着するとき芯線を1mm出して圧着する様にマニュアルに書いてあります。 また、配管内で配線を継いではならないと教育されます。圧着端子はクローズドコンタクトばかりで、オープンは無いですね。
@harryharry5444
@harryharry5444 8 жыл бұрын
最近の車両火災は、DIYの電装品からの出火が多いそうですね。
@T_Kazahaya
@T_Kazahaya 8 жыл бұрын
最初にバイクの電気系整備で圧着端子の扱いは覚えさせられましたねえ。0.5sqとかだと折り返して2倍の太さの撚り線にしろとか、電気の流れる向きを考えて端子のオス・メスをつかえ、etc。しょうもないミスがリークに繋がって車輛不調を引き起こしますし。 うちの廃ゼットさんは前オーナーの家の近所のモータースが超いい加減な仕事をしまくっていて、一番酷かったのはブレーキスイッチに作業灯を割り込ませる(この時点でアウトですが)ために変な位置で切断し、切断した配線を撚り線+ビニテで繋いで放置なんていう酷いことをしていました。新品の平端子コネクタ追加してスイッチを繋ぎ直し、作業灯は本来の電源から引き直しましたが。いやー、整備工場を名乗っておいて酷い作業してるプロも結構いるもんです(なおクランクケース・リアシールも打ち込み不良で3㎜抜けていました)。
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 8 жыл бұрын
結構電気関係は教わる環境がなくてわたしもびっくりしました!我流だったり適当だったり知らなかったりで・・・ 基礎は大事です。
@scramble2642
@scramble2642 8 жыл бұрын
流石です!30年車の整備してますが突っ込む隙がありません(笑) でもターミナルプライヤーのボルトカッターの部分も動画に入れて欲しかったです。 意外と知らない同業者も多いので(苦笑)
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 8 жыл бұрын
ボルトカッター確かに便利ですね。ちょっと長くなってあれこれ入れられなかったので違う機会にやってみたいと思います
@taro8373
@taro8373 7 жыл бұрын
電工ペンチで 裸圧着端子用 ファストン端子用 絶縁端子用のがありますが どの組み合わせの工具を買うのがおすすめですか?
@user-ex4fu8wn7g
@user-ex4fu8wn7g 4 жыл бұрын
懐かしい。中学校の技術の授業を思い出します。今思えば、中学生でこの授業やってたと思うと、恵まれてたのかな?
@timeline7835
@timeline7835 6 жыл бұрын
ほかの人も書いていますが社外FM用CDチェンジャーの配線て業者にしてもらうと本当に大雑把!私も知人の平成初期のアルトで見たが電源取りとかオーディオ付属の配線からしていたがビニールテープでぐるぐる…車体側配線では無かったからまだマシだがあまりにも素人仕事!
@yutan15silvia
@yutan15silvia 8 жыл бұрын
8:02からのお話、実体験あります。 昔、車を買った時にディーラーで社外のCDチェンジャーを付けてもらったのですが、翌日走行中に突然カーオーディオが沈黙、電源すら入らない状態に。 RADIOのヒューズが飛んでいたので自分でオーディオ周りの配線を調べてみた所、分岐して余っていた電源の配線にギボシのオスが付けられていて、しかも絶縁も全くせずフロアマットの下に隠されてました。 車の振動でギボシがシャーシに触れてショート、ヒューズが飛んだようです。それ以来、そのディーラーには二度と行ってません。プロのやる仕事じゃないですよね。
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 8 жыл бұрын
実は配線のギボシって国家試験にも出てなくて、専門学校でも学びませんでした。しかもディーラーに就職したときも各自やり方がバラバラでホントに驚きました!
@S15MS
@S15MS 8 жыл бұрын
毎回楽しく拝見させて頂いております。 エレクトロタップ外した後の絶縁に瞬間接着剤は目からウロコでした。
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 8 жыл бұрын
完全ではないですが、ビニールテープよりは確実なんです。
@S15MS
@S15MS 8 жыл бұрын
ご返信ありがとうござますm( _ _)m 恐縮でが、次回応用編等ありましたらお願いします。
@user-ur5rc2ke6h
@user-ur5rc2ke6h 8 жыл бұрын
コルゲートよりスパイラルチューブよく使ってたなー。オスメス結線部分も熱で収縮するチューブみたいのかぶせてたな-。
@user-kj4dx6lp9n
@user-kj4dx6lp9n 7 жыл бұрын
プラス側をメスにしなければならないこと知りませんでした。 大変参考になりました!
@user-to8kw9vs7i
@user-to8kw9vs7i 7 жыл бұрын
はじめまして!昔!電気関係の仕事していました!フジヤ懐かしいですね(^^)まだ実家の倉庫にあるかな?
@tetsu5963
@tetsu5963 8 жыл бұрын
さすが良い圧着を使ってますね。安物を買うとちゃんと圧着出来ない上に圧着部分が接触不良で焼損する原因になります。ビニテはニットーさんのをお勧めします。日持ちも良くて沸き難いです。お使いの圧着のメーカーはイズミさんです。(日立のOEMメーカーです。)
@Higedenn
@Higedenn 8 жыл бұрын
物凄い褒め言葉ですね。これ以上ないくらいの安物の圧着じゃないですか。
@tetsu5963
@tetsu5963 8 жыл бұрын
いやいや、車のギボシの圧着は日立かイズミさんの圧着がベストです。 長年私も電装屋をしてますが、マーベルさん辺りから出している安物から海外製の物まで使って見ましたが、最終的にイズミさんでベストと思います。 圧着に関してはギボシの噛み具合いや線を掴む力をしっかり出すとなれば、先にワイヤーカッターが付いている圧着は基本的に短命か、握り割れを起こして終わりましたから。 経験束で申し訳ないですが、マジで良い工具ですよ(^-^)
@HIRO-rp7tt
@HIRO-rp7tt 8 жыл бұрын
青色のなんちゃらストリッパーってやついいね あれちぎるのめんどくさいもん。
@Z-kn8ej
@Z-kn8ej 7 жыл бұрын
ダメな電工ペンチみたことありますがわりとホームセンターに売ってるやつはかしめるとこが丸いやつが多いですね。 私は車屋でもなんでもないですがエーモン工業のやつを使ってます。
@nao5976
@nao5976 6 жыл бұрын
おしょうさんのこの動画のおかげで無事サブウーファーの接続が出来ました。ありがとうございました
@1122kazuya
@1122kazuya 8 жыл бұрын
確かにカプラーを外そうとすると配線が抜ける時有りますねどんだけ不器用な人がやったのかと思ってしまいます笑 自分は用途によってはアセテートテープも使ってますよ ターミナルプライヤーのネジ切りも知らずに使っている人もいるんですよねー
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 8 жыл бұрын
ほとんどの人が独学で、ディーラーでもやり方がバラバラでした(;´・ω・) ねじ切りの性能が良くてたまに使いますが、バリ取りしなくていいんですよねあれで切ると
@soavo
@soavo 6 жыл бұрын
皮膜のタイプによっては、ペンチ潰しのだけの方がいい場合も。少しの切れ込みを起点として、そこから簡単に裂けていくようなタイプの皮膜の場合は、切れ込み(食い込み)を作らず、挟むだけの方が良いです。ドイツ車に多いかな、避けるタイプの皮膜は。気温と湿気などによって、採用されてる配線の皮膜には、お国柄が出ますね。
@iisss9226
@iisss9226 8 жыл бұрын
不二家はニッパーまで手を出してたのは(笑) 自分は電気系は何回も失敗を繰り返して得意になりました
@1jzgt30pro
@1jzgt30pro 8 жыл бұрын
ギボシの圧着逆でしてる方もいますよ せっかくの工具も宝の持ち腐れになっちゃいますよね その部分の説明も欲しかったな(笑)
@aacd337
@aacd337 7 жыл бұрын
ペンチでもニッパーでも買ってすぐはCRC吹き付けて必死にガシガシしてたの思い出しました フジヤのペンチは固かったなぁw
@genkaiseiseibisi
@genkaiseiseibisi 8 жыл бұрын
接触不良を恐れて細い線をカシメる時には1番ちっこい所でカシメたくなります。
@user-vl2sk6wd9u
@user-vl2sk6wd9u 7 жыл бұрын
フジ矢の電工ペンチは最高、圧着ペンチは適正トルク校正したマーベルとかエビとかがいいよ 建築の電気配線慣れてると、車の配線はこんなギボシでついてるのみると不安になるね
@atom4747
@atom4747 8 жыл бұрын
中古車業者ですが素人・プロに限らず車両側の配線をむやみに切ったり、繋いだりしないでください。電源はできればヒューズから取り出してください。ギボシはカシメた後は軽く引っ張って抜けない事を確かめてください。 エレクトロタップを外した後は両側から被服を引っ張って隙間を埋めてください。
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 8 жыл бұрын
いい仕事してるようですね。 何より大変なのは人のやったやっつけ仕事の後始末ですね。余分に工賃もらえるわけではないけど見て見ぬふりでませんしね。
@atom4747
@atom4747 8 жыл бұрын
OSHO BOLD 様 まさにその通りです。たしかに自動車整備ではギボシの圧着の仕方やきちんとした配線の仕方などは勉強しませんからいいかげんな配線や繋ぎ方をしている車の多いこと。 下手をすると純正のカプラーをぶっちぎって社外のステレオなんかが付いていますからね。エレクトロタップの接触不良なんてしょっちゅうです。取り付けた後ちょっと揺すって確認すれば済むことなんですがね。
@matsu1015
@matsu1015 8 жыл бұрын
私も、電装系を趣味でよく作業しますが、以前アンプをつけて音楽を聴いていたら、ドライブ中に片方のスピーカーから音が出なくなり、調べたらギボシから配線が抜けていなく、単純にギボシのオスとメスが抜けていました。差し込みもあまかったかもしれませんが、オーディオショップの人に話をしたら、ギボシのオスとメスが抜けないようにテープを巻いてるって言われてから、巻いています。もしかしたら、絶縁よりも抜けないようにテープを巻いてる人がいるかもしれません。
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 8 жыл бұрын
結局抜けるということはギボシは古い可能性がありますね。新品だとまず簡単には抜けないのと、ビニールテープはグルグル巻きにしても熱がかかると簡単に抜けてしまうんです
@matsu1015
@matsu1015 8 жыл бұрын
+OSHO BOLD ギボシが古いとか、気にした事がなかったです。腐るほどストックしてしまっていまして 困りました。 プロの知識は違いいますね。恐れ入りました。エレクトロタップは接触不良が怖く、使わず 配線同士ハンダ付けしてます。ハンダも使うんでましょうか ありがとうございました。
@gepe_TNG
@gepe_TNG 8 жыл бұрын
ペンチとかの握り物で固い場合はオイルに一晩つけておくとかなりスムーズに動くようになりますよ。 その後洗うのがめんどくさいですが。
@zxc1524
@zxc1524 4 жыл бұрын
キボシってペンチで潰すもんだと思ってた<素人 すごくためになりました
@user-et2kc8tj4b
@user-et2kc8tj4b 7 жыл бұрын
RIGの電工ペンチは結構使いやすいですよ
@user-vz1yh2yr4c
@user-vz1yh2yr4c 6 жыл бұрын
新米猟師 二回かしめて軸が吹っ飛びました。なので今は、エビを使ってます
@user-bu8jg5ez8u
@user-bu8jg5ez8u 7 жыл бұрын
擬宝珠に限らずコネクター関係は必ず電源側→負荷側 でメス→オスですね。車の場合は電気の流れる向きに メス→オスにします。 端子を作るときの工具は「圧着器」と言います。 因みに「ロブスター」(現・ロブテックス)は 電工の間では定番の圧着器メーカーですよ。 「海老さん」言う人も居ます。 おいらも通称「泥棒コネクター」は嫌いですね。 あれ芯線断線するのよね。 それならば被覆剥いて分岐線を巻き付け ハンダ付けしてしまいます。確実性が絶対的に違います。
@cafePIT
@cafePIT 8 жыл бұрын
はじめまして 先日 オフバイクのUSB取り出しに沢山のギボシを使いました。 車同様 ギボシの雄雌は慎重にしています。師匠から、半田は使うな 振動で折れたりして接触不良の原因になると言われているので、 配線には半田を使う事はありません。ギボシのかしめラジオペンチでやっていました(^_^;) 出来るだけターミナルプライヤーに近い様に折り曲げて使って居ました。これからは ターミナルプライヤーを使う様心がけます(^o^)
@user-tj6on7kp3t
@user-tj6on7kp3t 7 жыл бұрын
山本俊次
@InfinityGround38
@InfinityGround38 7 жыл бұрын
基礎編ということで、シロートの変な質問かもしれませんがご容赦ください。 ヒューズボックスなどから電源を取り出す場合、電力の容量オーバーを防ぐために接続する機器との間にヒューズを入れますが、ヒューズボックスとバッテリーとの間の容量は気にする必要は無いのでしょうか。
@user-mo6ed1ig5z
@user-mo6ed1ig5z 6 жыл бұрын
電源を取るときわバッテリーのマイナス端子お外した方いいんですか。?
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 6 жыл бұрын
慎重にやれば大丈夫ですが、失敗するとフューズが飛びます フューズが無いと燃える可能性があります ただ、バッテリーを外すとプラスの電気を探す時にテスターが使えません
@taka15790
@taka15790 8 жыл бұрын
私は面倒くさいですが割無しのコルゲートチューブを使って大容量ステレオ配線なんかを作ってます、面倒だけどゴミが全然入らないのでいいと思ってやってます、通線は電気工事の通線スチールを使っています、あとスパイラルチューブや熱収縮チューブも使ってますよ
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 8 жыл бұрын
いいですね~ 通線スチール高いですよね
@user-ww2db3jl8f
@user-ww2db3jl8f 8 жыл бұрын
とても勉強になりましたー! 続編楽しみです(^-^)
@ori2051
@ori2051 8 жыл бұрын
圧着工具を使うのは、単に抜け難くすると言うよりは、導体同士の接触面に強い圧力を加えることにより接触面を合金化させる為です。 接触面が合金化することにより、安定した電気特性がえられます。
@sasredeyes2757
@sasredeyes2757 7 жыл бұрын
補足すると、「360度“均一に”強い圧力を加える」必要がある(ラジオペンチとかだと横方向に圧力が逃げる)。 故に動画のように芯線を強く捻り過ぎると接触面が不均一になるので、端子に挿入する際にばらけない程度に捻れば良く、圧着する力で簡単に解けたほうが良い(車の電源程度では大した影響は無いけどね)。 基本的に圧着部にある2つのツメのそれぞれに芯線が半分ずつキレイに分かれたほうが接触面積が増えて電気特性も良く、摩擦も増えて抜け難いんだけどね。 強く捻じるとワイヤーロープのように硬くなって片方のツメに偏っちゃうからより抜け易い。
@user-ff8dw8cf4o
@user-ff8dw8cf4o 8 жыл бұрын
ボルトとナットの脱着なら余裕なんですが、 電気は、さっぱり訳ワカメです😱 例えば、ヘッドライトをハロゲンからHIDに変えるとか、ウーファーを着けるとか、電気系はちんぷんかんぷんです😩
@JPN850R
@JPN850R 8 жыл бұрын
電気というのは、人を選ぶ分野だと思います。文系と理系に分かれるように、苦手な人には余程教え方が上手い人がいなければ、難しい理論等は理解しづらいです。ただし、機械の整備に関する知識と技術は(医療機器や軍用装備等、余程の精密機器を除き)、独学でも通用するレベルになれると思います(勿論OSHOさんのような師匠がいれば安心ですが)。個人的経験では、不具合が起きた時は大抵接触不良とグラウンド(アース)不良が多いですね。 HIDはハロゲンとは全く違う発光のさせ方およびバラスト、イグナイタ等の部品を用いており、危険なほどの高電圧がかかるため、プロに任せたほうがいいですね(個人的には、雨の夜やハイビームではHIDよりハロゲンのほうが周囲をよく照らすと思います)。最近はLEDヘッドランプも増えましたが、見え方はHIDと似ています(光源自体は狂ったような明るさなのに、遠くまで光が届かない)。
@user-pr1js2jf9p
@user-pr1js2jf9p 8 жыл бұрын
最近落ちがあるので笑えますね(笑)
@ktsjpnet
@ktsjpnet 8 жыл бұрын
安くて先が平らな圧着工具を前に買ってしまったのですが、これはやはり使い物になりませんね… かなり気を使わないと正しく圧着出来ないので、私も山があるタイプをオススメします…
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 8 жыл бұрын
何を目的として作られたのかわからないですが、信じて買ったらホントに悔やまれます。 有名なメーカーでもダメなものがあるので注意ですね
@user-vz7uf3bi3e
@user-vz7uf3bi3e 5 жыл бұрын
非常にありがたいです。ありがとうございました。^^
@IfBankara
@IfBankara 2 жыл бұрын
貴方の説明はあくまでも車用に限定されます。一般工業用だとこんな圧着器を使ってはダメです。ちなみに圧着の目的は金属を圧縮すると端子と配線が一体化するのを利用してるんです。例えば、電気溶接みたいなものです。
@nobobocd6
@nobobocd6 8 жыл бұрын
初めまして。整備/カスタム関係の店を自営しているものです。 いつも楽しく拝見させていただいております。 配線の動画とは、関係がないのですが・・・ 動画で着られていたオーバーオールって、どこのメーカーの物なのでしょうか?? ちょっとカッコよくて、気になったので(苦笑
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 8 жыл бұрын
ツナギはほとんどがオーダー品なんです(;´・ω・) メーカーで言うとDONって書いてある以外はわからないですが、サスペンダー部分がペラペラで加工は必要ですw
@nobobocd6
@nobobocd6 8 жыл бұрын
返信ありがとう御座います!! DONを使われてたんですねw DONのオーバーオールでオーダーがきく事を知らなかったので、良い収穫が出来ました^^ ありがとう御座います!!
@yamatyari
@yamatyari 8 жыл бұрын
ついこの前、電光ペンチを使って経年劣化したラッパの配線を作り直してました。 昔、絶対に抜けない様に念には念を入れてカシメた後に半田を盛ったりしてました・・・(^▽^;)
@khide5417
@khide5417 8 жыл бұрын
私は半田とシュウシクチューブのみです。安全第一ですからね。
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 8 жыл бұрын
半田は最強ですが脱着する時に切断しなくてはならないのがデメリットですね
@user-ft8gz4uz9q
@user-ft8gz4uz9q 6 жыл бұрын
ど素人です 車両側とはどういう意味ですか? 9:05くらいですが
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 6 жыл бұрын
車両側とは車に残るほうの配線です。車両側の反対はオーディオ側など車とは別の取り付ける部品や用品のことをいいます。 ただ、この説明でもまったく理解できない場合は車両火災の危険性があるので詳しい方と一緒に最初はやるようにして下ださい
@nyancorosroom
@nyancorosroom 8 жыл бұрын
ロブスターさんとこの電工ペンチを持っていますがやはり堅いですねー それと最近まで一回しかかしめてなかったのでよく配線抜けを起こしていました(-ω-;)
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 8 жыл бұрын
ロブスターさんやっぱし固いですか。しっかりしてていいんですが固すぎですよね
@sega2078
@sega2078 3 жыл бұрын
個人的にはさらにハンダしたくなります・・・🦆
@user-of3rq6wo2l
@user-of3rq6wo2l 8 жыл бұрын
ギボシ関係は独学でやったな。 白いビニールテープに配線の系統や行き先、分岐点などを書いて旗状に貼り付けてから圧着。 よく他人(有名カー用品店のメカニック)から無駄だの意味不明だの言われた「ギボシや直線スリーブの圧着部分をずらす」のも、まとめやすいからやってたし、ずらす事で接続間違いを防ぐことができる。 ちなみに、電気工事士がずらして結線する理由は「結線部分の被覆が破損した場合、短絡事故が起きないようにする為」。
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 8 жыл бұрын
わたしもタグ付けやりますね、そういえばその辺も動画にすればよかった(;´・ω・)
@fujisakishigemichi5920
@fujisakishigemichi5920 8 жыл бұрын
その圧着工具は圧着端子(ねじ止めする時に使用)用なのでグリップが黄色の物を購入してください。 被服付きスリーブはそれとはまた別に専用工具(グリップが赤青だったと思います。)が用意されてます。 あと、電圧が低いからとか、通電してないからとかは関係なく肌に触れるところは必ず絶縁をするという意識を持ってください。ビニールテープを巻くだけでかなり違います。俗に言う42V(しにぼると)は都市伝説です。
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 8 жыл бұрын
どうやらそのようですね、さすが電気屋さん?ビニールテープはいいものを見つけたのでつかってみます
@BadApple959
@BadApple959 8 жыл бұрын
ギボシ端子は食い込ませるようにするのが難しい
@agwpomthtpd
@agwpomthtpd 5 жыл бұрын
大変助かります(^ω^) ありがとうございました(^ω^)
@wantaro-wantaro
@wantaro-wantaro 8 жыл бұрын
電線、端子は機械的強度を求めちゃダメです。
@kensmart7927
@kensmart7927 8 жыл бұрын
私は半田も流します
@JPN850R
@JPN850R 8 жыл бұрын
私は半田ごてでヤケドして涙も流します。
@KU-iv3df
@KU-iv3df 8 жыл бұрын
なんでやろiphonもアイパッドも読み込めん〜
@user-zc1co2lm9n
@user-zc1co2lm9n 8 жыл бұрын
富士やはペンチの総合メーカーですよ
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 8 жыл бұрын
お恥ずかしい。後で調べたら結構他にも持ってました(;´・ω・)
@iisss9226
@iisss9226 8 жыл бұрын
そこはあえてお菓子のメーカーということで(笑)
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 8 жыл бұрын
あま~いw
@JPN850R
@JPN850R 8 жыл бұрын
自動車ジャーナリスト、広田民朗氏の工具に関する著書がお勧めです。読んでいて結構笑えたりもします。 どの業界でも同じだと思うんですが、最終的に一番優れた仕事人は技術云々は勿論ですが、人柄じゃないかなと思います。「俺のほうが詳しいんだ、凄いんだ」なんて人は、どれだけ腕が良くても「はあ、そうですか」としか思えませんから。
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 8 жыл бұрын
わたしが見てきた職人さんの多くは一人の師匠にしか教わったことがなく、かなり凝り固まった固定観念の持ち主が多いです。そんな方がお客さんに自信満々で説得しているのをよく見ます・・・ なのでユーザーさんにもある程度基礎知識はもってもらいたいですね
@sennaayrton271
@sennaayrton271 8 жыл бұрын
赤い柄の圧着ペンチは端子用なので圧着スリーブには使ってはいけませんよ~ 圧着スリーブ用の柄が黄色の圧着ペンチで行ってください でも、圧着スリーブを圧着するには電気工事士の資格が無いと・・・
@windykazee
@windykazee 8 жыл бұрын
車の電圧であれば電気工事士適用外ですよ。 リングスリーブはJISマークの入った黄色の圧着ペンチを使用したほうが安全ですね。
@Hiro19710319
@Hiro19710319 8 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しております。 建設系ではなく、電設系ですね~(^_^)ノ 一般家屋の電気工事は、単線ですね~ 家庭用電化製品は、より線が使われます~ 車は、特殊な配線が多いので、解説があると助かりますm(__)m 引き続き、拝見させていただきますm(__)m
@OSHOBOLD
@OSHOBOLD 8 жыл бұрын
しまった(;´・ω・) またしても間違えました! いろいろまた違う目線で動画作ってみますのでご視聴よろしくお願いします
@sug2432
@sug2432 7 жыл бұрын
せめてHOZANのオープンバレル用圧着ペンチは使ってほしい。 細線でも折り曲げないで圧着できますよ。 工具が多少高い出費になっても 正しい工具と正しい手順と正しい理屈を広めてほしいなぁ 拡散力がある動画配信なのですからなおさらじゃないですかね? ある程度DIYするユーザーさんが HOZANクラスの工具を標準で使いだしてエーモンのお手軽圧着工具を駆逐するようにになってくれたほうが みんな幸せになる気がしますよw
@user-ni5qc3sw1w
@user-ni5qc3sw1w 7 жыл бұрын
ショート
@user-ec5wp5kq5r
@user-ec5wp5kq5r 6 жыл бұрын
広告うざい
@JOKER-wz9kk
@JOKER-wz9kk 8 жыл бұрын
聞かぬは一生の恥だよ 車屋さん 間違いだらけの 基礎編
【電気工具の使い方】車の電気DIY 誰にも聞けない初級編
16:55
A little girl was shy at her first ballet lesson #shorts
00:35
Fabiosa Animated
Рет қаралды 9 МЛН
DEFINITELY NOT HAPPENING ON MY WATCH! 😒
00:12
Laro Benz
Рет қаралды 61 МЛН
MISS CIRCLE STUDENTS BULLY ME!
00:12
Andreas Eskander
Рет қаралды 15 МЛН
第二種電気工事士技能試験 使用工具の説明
11:53
電工試験の虎_ホーザン
Рет қаралды 13 М.
電気のDIY 誰にも聞けない整備 電源取り出し編
9:59
おしょうタウン
Рет қаралды 159 М.
Extreme Challenge: Japanese Carpenter Remodels Complex Entrance Floor with Zero Gaps
23:39
むらたかずREホームチャンネル
Рет қаралды 113 М.
お出かけ前のタイヤの空気圧チェック法
8:18
おしょうタウン
Рет қаралды 335 М.
旧車屋さんのおすすめ工具-Vol1- 初級編を2つ+プロ用1つ
9:06
京都はんなりチャンネル
Рет қаралды 915 М.
配線の接続(ギボシ&ハンダ付け) 【まーさんガレージ】No.32
17:05
まーさんガレージ/Ma-san Garage
Рет қаралды 416 М.
Самая кровавая бандитская тачка
0:39
Леха Беспалый
Рет қаралды 1 МЛН
New tfc sports car yellow colour kardya
0:27
Ruhul Shorts
Рет қаралды 7 МЛН