No video

【電験革命】【理論】4.キルヒホッフの法則

  Рет қаралды 105,717

電験革命

電験革命

5 жыл бұрын

【電験革命】【理論】第4講目:キルヒホッフの法則
第2種電気主任技術者の「Lese」と「えなじお」が、2020年度電験3種試験(第三種電気主任技術者試験)に向け、皆様の合格を目指して講義を行うチャンネルです。
何よりも解りやすくをコンセプトに、動画配信専用のカリキュラムを作成しています。
目指せチャンネル登録者全員合格!!
巻き起こせ「電験革命!!」
【講義スライド】
[lese1026.xsrv....]
【Lese】
Leseが講師を務めるSATの電験3種講座はこちら!
[aff.sat-co.inf...]
Leseが講師を務めるSATの電験2種講座はこちら!
[aff.sat-co.inf...]
運営HP[lese1026.xsrv.jp/]
電験3種の計算ドリルを販売中
(書籍版)[amzn.to/32tgl5v]
(PDF版)[lese-store.com/]
電験2種の計算ドリルを販売中
(書籍版)[amzn.to/3zLiuKh]
(PDF版)[lese-store.com/]
【電気主任技術者連盟】
この動画は一般社団法人 電気主任技術者連盟の教育コンテンツの一部です
電気主任技術者連盟は「全ての電気主任技術者のために」をコンセプトに活動する非営利法人です
(連盟HP)[denren.jp]
代表理事 島田一雄
運営 池田 友哉
運営 青山 陽

Пікірлер: 40
@kumapon7811
@kumapon7811 2 жыл бұрын
教科書では全く理解できなかったことがわかりました。19分から思考が停止しましたので何度か見たり他の動画も見てみます!
@mario-jq2mj
@mario-jq2mj 2 жыл бұрын
めっちゃわかりやすかったです。 本当にありがとうございます。
@koed26lon
@koed26lon 4 жыл бұрын
文系で電験に挑むものです。わかりやすい説明動画です。テキスト読んで、問題集と向き合ってますが、ひとつひとつの公式を正しく理解することが痛感してます。復習動画として、活用させて頂きます。
@user-vy4yw4yu8f
@user-vy4yw4yu8f 4 жыл бұрын
れーぜです。 応援していますよ!頑張ってくださいね!
@km-jw8oe
@km-jw8oe 2 жыл бұрын
すごくわかりやすかったです。今日からテキストで勉強した後復習を含めて見ようと思います。
@rin-dn2vx
@rin-dn2vx 4 жыл бұрын
知識がない私でもわかるくらい初歩的なところから解説してあるのでとても分かりやすくて感謝してます!
@user-vy4yw4yu8f
@user-vy4yw4yu8f 4 жыл бұрын
どういたしまして!
@ISOC7
@ISOC7 3 жыл бұрын
ありがとうございます。これでキルヒホッフの理解が更に深まりました。 16:51の回路の問題が連立方程式で解けるのが分かり易くて良いですね。 ちなみに、重ね合わせで解くとこうなります…… ・58Vは合成抵抗62/7Ωで割って、203/31A   (6+(40/14) = (84+40)/14 = 124/14 = 62/7)、(58*7/62 = 29*7/31 = 203/31)  分流して、上向き203/31A、上向き145/31A、下向き58/31A   (203を10:4に分割は5:2に分割。203/7=29だから、29*5=145、29*2=58) ・18Vは合成抵抗31/4Ωで割って、72/31A   (4+(60/16) = (64+60)/16 = 124/16 = 31/4)、(18*4/31 = 72/31)  分流して、上向き45/31A、下向き72/31A、上向き27/31A   (72を10:6に分割は5:3に分割。72/8=9だから、9*5=45、9*3=27) ・合計する  上向き203/31A、上向き145/31A、下向き58/31A  上向き 45/31A、下向き 72/31A、上向き27/31A  上向き248/31A、下向き217/31A、下向き31/31A よって上向き8A、下向き7A、下向き1A 電源の増加に応じて計算量も比例します。 以上。 I1とI2の連立方程式が出来ると軽く解けるので良いと思います。
@user-wg1ow5uf6f
@user-wg1ow5uf6f 3 жыл бұрын
とてもわかりやすくて感動です。高校で物理をやってこなかったので(にもかかわず、仕事で電気を扱うことに…)1から勉強しています。ありがとうございます。
@user-bd4sy1cy1h
@user-bd4sy1cy1h 4 жыл бұрын
キルヒホッフの法則が少し解りました! 例題1のような真ん中に電源がある回路で、全体を回路1と仮定し、左を回路2と仮定すると何故か解けないですが、他の問題でも真ん中に電源がある回路で全体を回路1と仮定しなければ解けるようになりました。 電源が一つの回路は、今のところ解けるようになりました。 ありがとうございます!
@_lulu753A87
@_lulu753A87 3 жыл бұрын
全体に対する式 58=6I_1+10(I_1ーI_2) 左半分の閉回路に対する式 76=6I_1+4I_2 となり、同じ答えが出てくるのではないでしょうか?
@user-tw1qf9rp3k
@user-tw1qf9rp3k 5 жыл бұрын
私みたいな馬鹿でも分かる 神動画に近づいてる。スゲ〜
@user-vy4yw4yu8f
@user-vy4yw4yu8f 5 жыл бұрын
ありがとうございます!これからも分かりやすい講座を出来るよう努力します!
@user-ji8st1nc1d
@user-ji8st1nc1d 2 жыл бұрын
マジで分かりやすい、、エグい
@user-yg5ib6zj5i
@user-yg5ib6zj5i 4 жыл бұрын
次回が楽しみです
@MsMegmeg13
@MsMegmeg13 4 жыл бұрын
TACの参考書で理解できなかった箇所が理解できるので良いです。
@user-od7ii1zw7j
@user-od7ii1zw7j 4 жыл бұрын
初コメです^ ^ 来年電験3受験しようと猛勉強中です(^^)めっちゃ分かりやすくて助かりました。ありがとうございます(^^)
@user-vy4yw4yu8f
@user-vy4yw4yu8f 4 жыл бұрын
応援しています!頑張ってください!
@dragonking2336
@dragonking2336 5 жыл бұрын
今年(2019年)も駄目そうです。1年間着いていきます。
@user-vy4yw4yu8f
@user-vy4yw4yu8f 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 1年間じっくり力を蓄えて来年1発で合格できるよう一緒に頑張っていきましょうね。
@user-ln6ec2cx5w
@user-ln6ec2cx5w 4 жыл бұрын
帆足ミルマンの定理を使っても解けますね。 V=(58/6 + (-18/4) + 0/10) / (1/6 + 1/4 + 1/10) より V=10V よって 10 = 58-6x i1 より i1 = 8 10 = -18 + 4xi2 より i2 = 7 10 = 10 x i より i = 1
@user-ow3rm6os4u
@user-ow3rm6os4u 2 жыл бұрын
(-18/4) これなんでマイナスが付くのでしょうか?
@sinzi_NYa
@sinzi_NYa 2 жыл бұрын
62i2=434の部分が分かりません... 434は左辺なので、右辺に行く時にマイナスにならないのでしょうか?
@123amon
@123amon 6 ай бұрын
電験革命さんの理論動画は実際の 電験3種理論のどのぐらいの範囲をカバーされてるのですか? 何割ぐらいとか 完全マスターシリーズ電験理論のテキストで言うと何割とかイメージでもいいので教えていただけたら助かります。
@user-vy4yw4yu8f
@user-vy4yw4yu8f 5 ай бұрын
出題範囲の7割ほどカバーしてます。
@user-yu1un7vn6d
@user-yu1un7vn6d 4 жыл бұрын
taihen arigatou gozaimasu.
@user-vy4yw4yu8f
@user-vy4yw4yu8f 4 жыл бұрын
Yeah. let's enjoy electronics with us!!
@takeshihomma3958
@takeshihomma3958 4 жыл бұрын
電験三種受験者向けに、かくも質の高い動画を公開してくださっている運営のお二方に、心から敬意を表します。 地絡と漏電の違いをきちんと説明している参考書が少ないので、大変参考になりました。 ちなみに地絡の時は(広義には)漏電状態でもあるが、漏電の時は地絡状態になっているとは限らない。 よって漏電は地絡の必要条件、地絡は漏電の十分条件という解釈が成り立つような気もしますが、 地絡と漏電は全く別物と考えたほうが妥当な気もします。どちらがいいのでしょうか。
@user-vy4yw4yu8f
@user-vy4yw4yu8f 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 漏電と地絡は別物ではなく、その捉え方でオッケーだと思いますよ。 大きい抵抗を通して漏れてるのが漏電で小さな抵抗で漏れてるのが地絡という認識で大丈夫かと思います!
@hmb5360
@hmb5360 4 жыл бұрын
例題1について質問させていただきたいのですが、ここまでは問題なく理解できて来ていたのですが、I1 ー I2 の個所について理解できなくなりました。18V の電源は無関係でしょうか? 電流の法則の適用としては、ただ、電流のみに着目すればよいのでしょうか。
@user-vy4yw4yu8f
@user-vy4yw4yu8f 4 жыл бұрын
無関係です。電流のみに着目すれば大丈夫です。
@hmb5360
@hmb5360 4 жыл бұрын
@@user-vy4yw4yu8f 様 早速の返信をいただきましたことに、驚き、かつ感謝いたします。疑問にとらわれてしまって、思考が停滞しておりました。これで解決いたしました。
@pino3212
@pino3212 5 жыл бұрын
電位マスター…カッコいい☆
@user-vy4yw4yu8f
@user-vy4yw4yu8f 5 жыл бұрын
略して電マス! (?)
@user-jd6nd6ii8o
@user-jd6nd6ii8o Ай бұрын
7:31
@user-xw7yc8hf7j
@user-xw7yc8hf7j 5 жыл бұрын
待ってたよ \(^_^)/
@user-vy4yw4yu8f
@user-vy4yw4yu8f 5 жыл бұрын
おまたせ!
@user-ef4fn4lx2s
@user-ef4fn4lx2s 3 жыл бұрын
これって直列の場合もできますか? 例えば9Vの電池と8Ωと12Ωを直列に繋いだ場合はどうなるかわかりません
@kameharu3893
@kameharu3893 3 жыл бұрын
8Ωに流れる電流をI1,12Ωに流れる電流をI2として考えると、変数がふたつあるのに対し、閉回路は1つしかないので、キルヒホッフでは解けないと思います。普通に分圧の法則でそれぞれの抵抗にかかる電圧を求めればいいと思います。
@_lulu753A87
@_lulu753A87 3 жыл бұрын
I_1=I_2なので、解けるのではないでしょうか?そのあと、オームの法則を使えば、それぞれの抵抗にかかる電圧も求められると思います。
【電験革命】【理論】5.分流と分圧
31:00
電験革命
Рет қаралды 113 М.
【電験革命】【理論】10.テブナンの定理
19:29
電験革命
Рет қаралды 135 М.
World’s Largest Jello Pool
01:00
Mark Rober
Рет қаралды 128 МЛН
managed to catch #tiktok
00:16
Анастасия Тарасова
Рет қаралды 16 МЛН
天使救了路飞!#天使#小丑#路飞#家庭
00:35
家庭搞笑日记
Рет қаралды 59 МЛН
【電位】点Aの電位を求める問題を解説【物理】
9:58
もりぽん【物理解説チャンネル】
Рет қаралды 22 М.
オームの法則を完全解説
9:46
エンジニアリング・マインドセット
Рет қаралды 67 М.
手順を知れば誰でもできる!電気回路が得意になるコツを解説【物理 / 物理基礎】
11:18
もりぽん【物理解説チャンネル】
Рет қаралды 210 М.
【電験革命】【理論】6.抵抗
34:12
電験革命
Рет қаралды 72 М.
電気工事士受験・やさしく学ぶ「電圧と電流」
15:28
日本エネルギー管理センター事務局
Рет қаралды 578 М.
【2024年】電験三種理論 厳選50問完全攻略!【電験合格率アップ】
46:07
World’s Largest Jello Pool
01:00
Mark Rober
Рет қаралды 128 МЛН