【電子工作】コイルとコンデンサの不思議な現象!!グラフィックイコライザを作ろう!

  Рет қаралды 6,044

Cinnamon&Kuroneko

Cinnamon&Kuroneko

Күн бұрын

Пікірлер: 14
@あすれい-z9r
@あすれい-z9r Жыл бұрын
kicadの解説動画でシナモン&黒猫師匠さんを知り、めちゃくちゃためになりました! こういう工作系動画めちゃくちゃ面白いです!いつかまた動画出してくれることを願っております....!!
@すもも-d6w
@すもも-d6w Жыл бұрын
楽しく拝見させていただきました。 わたしも作ってみようと思います。 ブログを拝見しましたが回路図などの提供は行っていないのでしょうか? またバイパスコンデンサを多数並列接続している意味にはどんな意図があるのでしょうか? 回答いただけたら幸いです。
@CinnamonKuroneko
@CinnamonKuroneko Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 回路図は動画内で概ね示していますが、 KiCADのプロジェクトファイルという意味でしょうか? バイパスコンデンサを多数並列に接続している理由についてです。 バイパスコンデンサはオペアンプのすぐ近くに配置する必要があるため、基板の部品レイアウトではそうなっています。 しかし、回路図上ではオペアンプの電源は別で書かれており、それと一緒にバイパスコンデンサも表記しています。 回路図のバイパスコンデンサの部分をよくみると、オペアンプの電源も繋がっていると思います。 バイパスコンデンサを回路図上でまとめて表記するのは、回路図では見かける手法です。 このような説明でいかがでしょうか??
@すもも-d6w
@すもも-d6w Жыл бұрын
回答ありがとうございます。 コンデンサについては理解しました。 ありがとうございます。 回路図についてはKiCadのプロジェクトファイルではなく画面上では少し見にくかったので貴殿のプログにて掲載またはPDFなどでダウロできればと思った次第でございます。
@CinnamonKuroneko
@CinnamonKuroneko Жыл бұрын
遅くなりすみません。 ブログの方に回路図を掲載いたしました。 ぜひご覧ください。 cinnamon-kuroneko.net/%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%b6%e3%81%ae%e5%9b%9e%e8%b7%af%e5%9b%b3/
@すもも-d6w
@すもも-d6w Жыл бұрын
ありがとうございます!!
@yapsystem6276
@yapsystem6276 3 жыл бұрын
はじめにLCR回路来たので本当のLで共振回路かと思ったら半導体Lで良い意味で期待を裏切りました。 アナログ回路はありがたいです。
@CinnamonKuroneko
@CinnamonKuroneko 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます♪ お楽しみ頂けたなら幸いです. 今後もちょこちょこアナログ回路やってみようと思います!
@aaabld33659bk
@aaabld33659bk 3 жыл бұрын
作ったイコライザをいじってるときの曲はなんて曲ですか? めっちゃ、いいっすねー
@CinnamonKuroneko
@CinnamonKuroneko 3 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます!いい曲ですよね! この曲は「約束の場所」という曲です! 以下URLから聴くことができます. dova-s.jp/bgm/play12932.html 約束の場所 作詞・作曲・編曲:Atelier LadyBird(川崎泰弘、吉村彰一) Vocal:すぎやま Electric Guitar:Senju Acoustic Guitar:吉村彰一 Bass:今井真之 Organ,Programming:川崎泰弘
@shoroto6034
@shoroto6034 2 жыл бұрын
LC回路の基本は知っていたげと、使ってみようと思ったことはなかった。 元々デジタルやなのでアナログ回路になると、作ることも躊躇しますが、最近はアナログ回路の解説をした動画も多くなってきたし、オペアンプ主体の回路であれば出来るかな、という気がしました。  半導体インダクタというものを実際には使うことも知らなかったです。確かに、コイル単体では精度悪そうだし、大きい L は秋葉原で売ってるのは見たことあるうな気もします。 電子工作の幅が広がりました。 ありがとうございます。
@CinnamonKuroneko
@CinnamonKuroneko Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 私もデジタル回路の方が得意なのですが、オペアンプを使った回路には興味があって勉強を続けています。 中でも半導体インダクタは面白いと思ったので今回の動画で使いました。 実際に線を巻きつけて作られたコイルは、パワーエレクトロニクスの分野で使われていますね。この場合は電流が大きくて半導体インダクタは使えませんので。 ただ、パワエレの分野でもやはり大きいコイルを使うのは不本意らしく、なるべく小さなLで済むように工夫が凝らされています。 お陰で最近のPCやスマホ充電器は一昔前前に比べて軽く小さくなりました。 何はともあれ、sho rotoさんの電子工作の幅が広がったのであれば良かったです。
@sankakumusubi
@sankakumusubi 3 жыл бұрын
今回も凄い工夫した、いい動画ですね。 脱帽です。 半導体インダクタは表面実装部品ですか。 型番とか販売元が気になりました。 動画投稿お疲れ様でございます。
@CinnamonKuroneko
@CinnamonKuroneko 3 жыл бұрын
三角むすび様 お久しぶりです。 工夫した動画だと言っていただけて嬉しいです! 半導体インダクタについてですが、今回の基板では表面実装部品を一切使わずにやりました。このチャンネルでは「電子工作初心者の視聴者様でも同じものが作れる」をモットーの一つにしているので。 半導体インダクタはオペアンプとコンデンサ、抵抗で簡単に作れます。今回はオペアンプに4580DDを使用しました。 肩を痛めておられるとのことで、どうぞお大事になさってください。 例の件、またご連絡させていただきますね!
【電子工作】温湿度センサ(AM2322)の使い方!!完全ガイド
12:32
シナモン&黒猫師匠
Рет қаралды 2,4 М.
この回路は波形をろ過します。 オーディオで試す。
14:35
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 154 М.
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
New King of Magnetic Power? | Electromagnet vs. Neodymium Magnet
11:52
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН