この回路は波形をろ過します。 オーディオで試す。

  Рет қаралды 154,235

ICHIKEN Engineering

ICHIKEN Engineering

Күн бұрын

Пікірлер: 133
@ICHIKEN1
@ICHIKEN1 2 жыл бұрын
10:56 よく見てみると三段目のフィルタの抵抗値が10kΩになっていますね。 他の抵抗はすべて1kΩですが。
@650gx_xperia4
@650gx_xperia4 2 жыл бұрын
実験基板に抵抗を実装する際にカラーコード(抵抗値)の向きを揃えると実装ミスを発見できたはず。
@zeki_stealth2773
@zeki_stealth2773 2 жыл бұрын
※このチャンネルの視聴者は特殊な訓練を受けています。(出演者談)
@IsahayaSymphony
@IsahayaSymphony 2 жыл бұрын
普段作るような回路の寄生容量とかは大したことないので勝手にLPFが形成されることはほとんどありませんが、HPFは意図せず形成されるので要注意です。 HPFはLPFと比べ抵抗とコンデンサが入れ替わった回路ですが、信号線上にコンデンサを直列に入れると配線抵抗などと組み合わさって簡単にHPFが形成され、運が悪ければ200Hzくらいまで減衰してしまうことがあり、オーディオではかなり問題になります。 解決策としてはやはり信号線上に直列でコンデンサを入れないことですね。
@kei6068
@kei6068 2 жыл бұрын
教育もなく体験のみで各種回路を組み上げていた頃、ある日突然抵抗とコンデンサの働きに気が付いた時の感動を思い出しました。 遠い昔のことです。ワクワクする講義毎回楽しいですね。
@acb6124-d7f
@acb6124-d7f 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@rakkyouz
@rakkyouz 2 жыл бұрын
昨今のコロナ過での工業高校電子系のオンライン授業に最適! 特に本職の先生がオンライン授業の見本として学ぶべき動画ですね。
@apricot_l67
@apricot_l67 2 жыл бұрын
フィルターは電気設計すると回路図見て、「これフィルターかー」って分かるけど実動作ってなかなか見ないので貴重でした。 矩形波は周波数を変えた正弦波を重ねていると聞いて「?」と思ったのですが、そうでしたフーリエ級数で近似できるんでしたね。 大学1,2年生の頃の知識と、会社に入ってからの電気設計の経験があると、このチャンネルは楽しく視聴できますね。 だからみんな電気電子系学科に進んで、エンジニアになろうぜ!
@takemi34
@takemi34 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます。コンビニのお箸での説明が親しみを感じます
@山本ケンチャン
@山本ケンチャン 2 жыл бұрын
実験と座学のセットで分かりやすいです。
@mots9870
@mots9870 2 жыл бұрын
雑踏の中にいても相手の声だけを聞き取ったり、また自分の都合の悪い意見を聞き入れない人間の耳こそ、最も優秀なアクティブフィルタなのではと思います。最近、年齢のせいか高音域のカットオフ周波数がダダ下がりです。
@アオギリニウム
@アオギリニウム 2 жыл бұрын
むしろ掃除機を出されるまで「フィルター」の候補にすら上がらなかった「物理的なフィルター」 私は既に訓練されていたようだ。
@Itchang0329
@Itchang0329 2 жыл бұрын
昔のアナログ式スイープジェネレーターは、矩形波をオペアンプの積分回路で三角波を作り、多段のフィルター回路で正弦波にしていたのを思い出しました。
@遥悠々-n9e
@遥悠々-n9e 2 жыл бұрын
この回路を一般的には「積分回路」と言います。抵抗とコンデンサーを逆にすると「微分回路」となります。 医学や看護学や医学検査技師などの試験にも出題されます。
@村上一郎-s1f
@村上一郎-s1f 2 жыл бұрын
役に立つ動画をありがとうございます。 ローパスやハイパスフィルターの振幅はよくわかりました。 位相特性を中心にした解説もお願いできたらうれしいです。 真空管アンプを作るときに、時定数が2つの時は発信しないと聞いた覚えがあります。 そのあたりの位相関係と増幅度の関係が、実験をしながらの解説があるとありがたいです。
@お祭り好きの電気屋
@お祭り好きの電気屋 2 жыл бұрын
訓練されすぎて、 オチを期待してしまいます。 最後のオーディオ試験で いきなり爆音とかww
@u751
@u751 2 жыл бұрын
金属の円盤って表現が好きです
@KOUCHASKII
@KOUCHASKII 2 жыл бұрын
これから作ろうと思ってたとこ。 動画の内容がわかりやすくなっていてる‥‥‥
@shoroto6034
@shoroto6034 2 жыл бұрын
非常にシンプルなものに対しての実験で、分かりやすかったですし、面白い実験だと思いました。 後半のオーディオとの音の差は歴然で面白いですね。 最後のDigiKeyの広告も興味がわくものでした。
@QPSAexpress
@QPSAexpress 2 жыл бұрын
昔のアナログシンセサイザーでの音作りではLPFとHPFを用いました。音源の正弦波、矩形波、ノコギリ波などを組み合わせて倍音を構成したりしてLPFやHPFで操作、EGで仕上げる感じ。電子回路の話とは少し違いますが。
@904kato3
@904kato3 2 жыл бұрын
文系で深いことはさっぱりだけどDgi-Keyのツールがすごく便利そうなのはわかる 学生の頃にもっと勉強しておくんだった…
@typesakamote2
@typesakamote2 2 жыл бұрын
これ、そのままアナログシンセサイザーの勉強にもなりますね。ありがとうございます。
@tmmn9168
@tmmn9168 2 жыл бұрын
アナログシンセサイザーを使うと解りやすい内容ですね。 ちょっと良いアナログシンセなら、LPFだけで無くHPFも使えたり、更に両方合わせてバンドパスフィルターなんて事も出来たりします。 おまけにカットオフフリケンシーをギュインギュイン動かせたりするので音で体感するには持って来いです
@ガラクタ遊戯クリクーラの
@ガラクタ遊戯クリクーラの Жыл бұрын
ものすごくわかりやすかったです! ありがとうございました! イチケンさんは天才だと思います
@toshsqeez
@toshsqeez 2 жыл бұрын
ローパス、ハイパスを使って分離させた後、並列に鳴らしたら、オーディオ的に良い音になりそう。 エレキギターには、良くハイパスフィルター付いてて、ギター側のヴォリューム絞ってもクリアな音にするという改造ありますね。
@keidong4675
@keidong4675 2 жыл бұрын
よく訓練されてます。 縦軸を対数目盛の Vにすると 0Vを表現するの大変ですね。
@hughug909
@hughug909 Жыл бұрын
今手元にあるスピーカの高音成分をチョットだけ下げて使いたいって言うときに、 正にこのハイパスフィルタが使用できそうです。 勉強になりました。
@tasukuclanel4072
@tasukuclanel4072 Жыл бұрын
ローパスフィルタです...
@yskzuesm2516
@yskzuesm2516 2 жыл бұрын
オシロの波形をよく見るとフィルターを通すと位相もズレてますね オーディオではこれも問題になりますよね
@KNPP
@KNPP 2 жыл бұрын
訓練🤣🤣🤣 仕事でLPFの測定をしています💡 とても勉強になりました❗️
@atoztoztoa
@atoztoztoa 2 жыл бұрын
先日行ったライブでも、ミュージシャンがDJやりながらLPFをいじってグルーヴを出してました タイムリーな話題です
@Thinkalittle-kb6oy
@Thinkalittle-kb6oy 2 жыл бұрын
ローパスフィルターと聞いて思い浮かんだのは、カメラのイメージセンサーのモアレや偽色を除去する光学フィルター思い浮かべました。
@samesame_plus
@samesame_plus 2 жыл бұрын
オーディオ大好きです。イチケンさん大好きで。
@斉藤由秋-s4u
@斉藤由秋-s4u 2 жыл бұрын
昔オーディオアンプに夢中になったときに(真空管)よく時定数を変えて音の変化を試した 事があります スピーカーのネットワークも同じ理論ですよね
@freesiaboysince
@freesiaboysince 2 жыл бұрын
ローパスフィルターはエレキギターのトーンコントロール部で使われているからお馴染みなのだ♪ ストラトキャスターでよく使われてる0.047μFだとトーンを絞った時のモコモコ・メコメコ・ウモウモした感じがどうも好きではないので、レス・ポール系でよく使われている0.022㎌を使ってます♪
@ブレボーてつ
@ブレボーてつ 2 жыл бұрын
粗さ測定におけるローパスフィルター(λs)意味が良く理解できました。ありがとうございます!
@yamato-buta
@yamato-buta 2 жыл бұрын
オーディオカセットテープにおけるヒスノイズ対策で再生時のDOLBY Bの ノイズリダクションを思い出し懐かしくなりニヤニヤしてしまいました。
@m80gr
@m80gr 2 жыл бұрын
オシロを指し示している棒、コンビニ弁当に付いてくる箸や。
@mamorinvideo
@mamorinvideo 2 жыл бұрын
9:24ぐらいの ぬっ!って説明時の矩形波の左側が傾いてるのが気になる、プローブ調整してない? 10:55ぐらいの波形だと綺麗なので途中で気付いて調整したのかな?
@northsouth575
@northsouth575 2 жыл бұрын
こういう実験にスピーカーつけて音として聞けるようにしてもらえると面白そうです
@トヨタから国民を守る党ちゃんねる
@トヨタから国民を守る党ちゃんねる 2 жыл бұрын
エコーかかる演出がいいですね。
@yukihiro2276
@yukihiro2276 2 жыл бұрын
わかりやすい解説ありがとうございます。電磁気的には何が起こっているのでしょうか?伝達関数での理解はできているのですが、あまり物理的なイメージと結びついておらず、また機会があれば解説していただけるとありがたいです。
@nngor6ms
@nngor6ms 2 жыл бұрын
ところどころエコーかかるのがじわります
@deko123
@deko123 2 жыл бұрын
双方向ダイオードやツェナーダイオード、基板とWell間の寄生ダイオードなど、ダイオードのことを詳しく説明して欲しいです。 過去に説明動画があったらすみません。
@pangasius8293
@pangasius8293 2 ай бұрын
これを去年見とけばレポートあんなに苦戦することは無かった…
@takevtr1000f
@takevtr1000f 2 жыл бұрын
オシロを指してる箸はローソンか?と思って確認したら、うちのあたりのローソンは上端の輪が2本でした。 本編と全く関係ないですがw
@doglucky1709
@doglucky1709 2 жыл бұрын
バンド・パス・フィルター(BPF)はもっと不思議ですね、感動ものですw
@maimai662
@maimai662 2 жыл бұрын
はい、よく訓練されていますw
@村山洋-k2g
@村山洋-k2g 2 жыл бұрын
ノッチフィルターをよく使用します。
@澳男
@澳男 2 жыл бұрын
昔、オーディオヲタクになはててSPの自作病に取り憑かれていた頃は、フィルター回路にも拘り始めて各パーツの吟味症が生じて来ていましたね。 Cは△△△社のフィルムコンデンサが鳴きが少なくて良いとか、Lは無酸素銅線を使って空芯コイルを自分で巻いてみたりと、キリがありませんでした。 結局、HPFは単にCをかませただけの6dB/octの奴が一番素直につながって「ヘタな工作休むに似たり」なんてこともありましたw
@icchy.
@icchy. 2 жыл бұрын
最初に見せてくれたブレッドボードが 活性炭フィルターに見えたのは 僕だけだろうか
@gachiyon
@gachiyon 2 жыл бұрын
リクエストがあります。LI-POバッテリーのバランス充電の仕組みを教えてください!
@たもつ-w8r
@たもつ-w8r 2 жыл бұрын
積分回路との比較があったらもっと楽しかったかも😊
@Puvnom
@Puvnom 11 ай бұрын
Wolframalphaでやってみたらほんとに矩形波になっておもろかった 偶数バージョンも足すとスネ夫みたいになるのね
@Xelloss02041
@Xelloss02041 2 жыл бұрын
身近な掃除機のフィルターから話を広げていったりするの好きだわぁ( ´∀`)
@田村雄一-t9v
@田村雄一-t9v 2 жыл бұрын
爆発しないだと・・・?
@昼寝すき
@昼寝すき 2 жыл бұрын
DACとかのハイパスフィルタ、ローパスフィルタってよくわからなかったの勉強になりました
@kurosehiroyuki
@kurosehiroyuki 2 жыл бұрын
エレキギターのTone回路もLPFですね…?
@お祭り好きの電気屋
@お祭り好きの電気屋 2 жыл бұрын
そう。さらにイコライザーは 多段バンドパスフィルター ということになります。 それでハウリングだけを カット出来るのです。
@NakamoriKei
@NakamoriKei 2 жыл бұрын
自分でも「だいぶ訓練されてきたな」と思ったらちょっと嬉しかったです (^^;
@れむ-g2i
@れむ-g2i Жыл бұрын
コメント失礼します。 遮断周波数と入力周波数の関係を教えてください!
@110masa4
@110masa4 2 жыл бұрын
初歩的な質問ですみません、フィルターと言えばフェライトコアーもフィルター効果があると思いますが今回のハイパス、ローパスとの違いは単純に雑音除去なのでしょうか雑音も何らかの周波数の波形と思うのですが教えてください。
@RR-ux3rr
@RR-ux3rr 2 жыл бұрын
着てるシャツが気になる
@kacchaneru
@kacchaneru 2 жыл бұрын
回路設計から離れて30年、KiCAD試してみます。ありがとうございます フイルターはOPアンプを使ったベッセル、バターワース、チェビホフなどの簡易常数の出し方があれば 教えて欲しい。
@663-b8h
@663-b8h 2 жыл бұрын
ローパスフィルターは周波数高い電流を流すからハイパスフィルターとごっちゃになります
@plasoto
@plasoto 2 жыл бұрын
なんかユーモアのセンスがアメリカンですね
@hayukou
@hayukou 2 жыл бұрын
実験で爆発期待してた
@SP0POV1CH
@SP0POV1CH 2 жыл бұрын
次はZ変換とデジタルフィルタですか!?
@kmilkeyfd534
@kmilkeyfd534 2 жыл бұрын
知識が尖りまくった結果ドラムの横の金属の円盤と言うのに笑った
@300bnori9
@300bnori9 2 жыл бұрын
9:22この部分をもっと詳しく聞きたいです!4段LPFでD/Aのフイルターにも流用出来そうですね。
@keidong4675
@keidong4675 2 жыл бұрын
できますよ。だけど正弦波が目的ならこの方式で実用になる周波数帯域は狭いですから用途は限られます。 必要な歪率に合った分解能とセットリングタイムの D/Aを選択した方が良いのでは。
@Begins_with_smile
@Begins_with_smile 2 жыл бұрын
お疲れ様です。いろんな周波数が混ざる線路、たとえば0~1000Hzがあるとして 60Hz成分だけ出す回路は可能なのでしょうか?電気保守管理をする者としては そういうリーククランプメーターを強く望みますが、どこのメーカーでもそんな 測定器がありません。
@mk5717
@mk5717 2 жыл бұрын
HPFとLPFを組み合わせてBPF(Band Pass Filter)というものを作ることができます。ただし8:10あたりで解説されている通りにフィルタには傾きがあるので、フィルタ次数を増やしても60Hz「だけ」を取り出すのは難しいです。
@Begins_with_smile
@Begins_with_smile 2 жыл бұрын
@@mk5717 できそうで難しい世界なのですね。 専門家の意見を聴けて感謝します。
@takerubass
@takerubass 2 жыл бұрын
避雷サージングにも使われてるのかな。。あれは遮断するのか?
@onsenntamago
@onsenntamago 2 жыл бұрын
サージ保護はダイオードとかバリスタじゃないの?
@MrDogpapa
@MrDogpapa 2 жыл бұрын
フィルターですが、昨今、ラジオを自作するのに中間周波のフィルターをアクティブで出来たら(OPアンプで仕込んだら)なんて考えてみたんですが。
@Orange-wh2gw
@Orange-wh2gw 2 жыл бұрын
今度大4になる電電学生ですがもっと前に見ておきたかったです…笑
@kisaragiRicuto
@kisaragiRicuto 2 жыл бұрын
UHFの539MHz 473MHzをカットするフィルターは作れますか?
@Tn-fr9pd
@Tn-fr9pd 2 жыл бұрын
ヌッ ・・・専門用語ですね ありがとうございます w
@えるふぃ-b7u
@えるふぃ-b7u 2 жыл бұрын
ちなみにローパスフィルタはハイカットフィルタと言ったりもする(あんまりないけど) 逆にハイパスフィルタはローカットフィルタとも言う
@ssangnomsekki4413
@ssangnomsekki4413 2 жыл бұрын
스승님 오늘 강의는 어려워요. 열심히 공부하겠습니다.
@m.mishima9485
@m.mishima9485 2 жыл бұрын
周波数フィルタは、繋げれば繋げるほど減衰量が大きくなり、理想的な特性に近くなります。 高級品だと50段とか繋げていて、減衰量のカーブが断崖絶壁になってます。 オーディオでそんなの使っても、聞き取れる人いるの? ってのが正直なところですが。
@user-gn4rp3nj5c
@user-gn4rp3nj5c Жыл бұрын
え、ありえんわかりやすい。
@coughcog
@coughcog 2 жыл бұрын
レベルを上げていきましょう。逆方向ではダメです。
@naonagata7561
@naonagata7561 2 жыл бұрын
最初習った時混乱した思い出
@石井潤一-i7v
@石井潤一-i7v 2 жыл бұрын
昔のCDプレイヤーそれです
@prprblck_v2ab
@prprblck_v2ab 2 жыл бұрын
あぶない…ローパスフィルタと思って見に来たのに掃除機のフィルターだったのかとBSするところだった
@トックー-k6z
@トックー-k6z 2 жыл бұрын
いつも爆発しないか期待してるw
@クローバー-d9v
@クローバー-d9v 6 ай бұрын
コンビニの割り箸が指し棒😂
@JR0BAK
@JR0BAK 2 жыл бұрын
6:55 そんな理想的なフィルタが実現できたとすると,入力が入る前に応答出力が出てくるという,未来予知ができるフィルタになってしまう. なので,そんなフィルタは実現できない
@mampam3244
@mampam3244 2 жыл бұрын
出来ます。 convolutionなのでメモリがあればいくらでも良く近似出来ます。
@JR0BAK
@JR0BAK 2 жыл бұрын
@@mampam3244 理想フィルタのインパルス応答は sinc 関数になって,無限の過去から無限の未来まで応答が続くので,厳密な再現はできないですね. 適当なところで打ち切ってタイムシフトすれば,近似的には再現できますが.
@mampam3244
@mampam3244 2 жыл бұрын
@@JR0BAK やあ、こんにちは >理想フィルタのインパルス応答は >sinc 関数になって,無限の過去から >無限の未来まで応答が続く 微分方程式の解は未来と過去を区別しません。我々は恣意的に未来解を見ます。 でも過去に広がる解もある。 これは過去に影響を与えていると観るべきですか?
@mampam3244
@mampam3244 2 жыл бұрын
@@JR0BAK あ、それからね 我々は有限時間長の信号をいつも 相手にしています。例を挙げるまでもないけど、例えばCDの楽曲とか。 sinc関数と時間有限長の信号との厳密な convolution積分は常に可能です。
@mampam3244
@mampam3244 2 жыл бұрын
@@JR0BAK Fourier Transform -> Short Term Fourier Transform -> Wavelet 要するに可変basisだね。
@RabienUsadaHikaru
@RabienUsadaHikaru 2 жыл бұрын
シンセサイザーでよく見るヤツや。
@AN-py9xj
@AN-py9xj 2 жыл бұрын
ヌッとなったりとか楽しそうだった。マイクがないためスピーカーの音とともに声も小さくなった。
@tatsuhiko0526
@tatsuhiko0526 2 жыл бұрын
ぼくもファミマはよく行きます。
@佐々ささっささ
@佐々ささっささ 2 жыл бұрын
ドラムカットフィルター
@mikunitmr
@mikunitmr 2 жыл бұрын
「なりません」www
@user-RaahNeko
@user-RaahNeko 2 жыл бұрын
はい!サムネのドヤ顔がキメ顔に見えるように訓練されています!
@cyd9183
@cyd9183 2 жыл бұрын
ローパスフィルターの実際の動作を見たのは初めて
@敗北王測試用頻道はいぼく
@敗北王測試用頻道はいぼく 2 жыл бұрын
音響的等化器與音質旋鈕
@shokichi4445
@shokichi4445 2 жыл бұрын
相方の雑音を抑えるフィルターが欲しいです
@yuyo5033
@yuyo5033 2 жыл бұрын
電気系が最も苦手、ギターのエフェクターの解説ならマジ見します。 よろちく
@Gackt_Hiro
@Gackt_Hiro 2 жыл бұрын
僕は訓練が足りなかった、、、
@abutgame8287
@abutgame8287 2 жыл бұрын
五線譜の檻の案件だな
@akepatinagaraju8564
@akepatinagaraju8564 2 жыл бұрын
👍👍👍👍👍
@hyozos
@hyozos 2 жыл бұрын
説明順序が逆と思います。過度現象のRCのステップ時間(対数式)からフィルターのパラメータが導かれることを説明しないと、このように式の説明になっちゃいます。
@mampam3244
@mampam3244 2 жыл бұрын
RCローパスフィルタを繋げることをRCサクセッションと言います。
@MrTomo5784
@MrTomo5784 2 жыл бұрын
いいね💪👍
Measuring conducted emissions with LISN
19:44
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 1,1 МЛН
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
What is inside ICs and Capacitors? Look with a microscope.
27:41
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 593 М.
Try to make 100V from dry cell batteries using a voltage booster circuit.
19:39
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 534 М.
君はまだローパスの本当の力を知らない
8:00
宮崎雄也と音楽の話
Рет қаралды 32 М.