KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【納品】ケンリックサウンドJBL4343 がやってキターーーー!!
12:53
大和ハウスのオーディオルーム ー石井式リスニングルームを採用した理想の音を自宅で楽しめる快適防音室。大事なのは機器より空間ー
6:36
Yay, My Dad Is a Vending Machine! 🛍️😆 #funny #prank #comedy
00:17
Puff’s guide on handling weekend calls from the boss! #BossBoundary #WeekendWarrior #thatlittlepuff
00:24
Human vs Jet Engine
00:19
The Joker and the Angel fell into the hole, but luckily Harley Quinn rescued them #Angel
00:20
【オーディオルームの音響改善】できることから、やってみた。
Рет қаралды 46,532
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 120 М.
TourbillonCafe
Күн бұрын
Пікірлер: 150
@山崎晴一-i1c
Жыл бұрын
私も15畳のリビングで4348を上手くならせていない悩みがあります。同じような問題を抱えている人達のためにも アンソニーさんのトライは大変に参考になります 頑張って問題を解決して下さい 応援しています。
@ibiza4544
Жыл бұрын
我が家では細井研志さんのアドバイスを2年以上前から頂いていまして 私の空気録音、ライブハウスでの空気録音から様々なアドバイスを頂いております。 研志さんは空気録音を一聴されただけでかなりのことがわかります。 位相がおかしいというのは私のシステムを聴かれて5秒で言い当てされました。ライブハウスにもアドバイスして頂き高音質化できています。 研志さんは電話の音でも異常音は識別できます。
@FrankNitti8
Жыл бұрын
「オーディオというのは、よそで聴くのと家で聴くのとでは、全然違う」 以前、元ジャズ喫茶MEGのマスター寺島靖国さんは知人のレコード店で木下モニターのエンジニアの方と出会い超巨大モニタースピーカー、レイオーディオRM-6Vを聴かして貰った音に惚れ込み導入するに当たって、自宅の2階の書斎へ持ち込まれました。 しかし、その書斎に設置された出て来た音は、それはもう愕然とした音だったそうです。 その場にいらした木下正三氏(レイオーディオ創設者)や亀山信夫氏(現オーディオ評論家)も、一緒に聴かれていて、こんな音の出方は有り得ないと嘆いておられた様です。 寺島さんは、酷く落ち込んでいらしていましたが、でもこのスピーカーは我が物にして何とかしてやろうと色々と木下さんと相談を受けスピーカーの足元強化、スピーカー左右間調整もしくは、その間に6V用のスタンド用いたりアンプやケーブルを変え続け何年も何年も掛かり、ようやく良い音というか、寺島さん好みの音に変化して行った訳です。 ですから、アンソニーさんも第一声で、苦い思いをして今は、絶望的な感情かもしれませんが、長い目で見て諦めず4343を大事に扱ってみて下さい。 その内、きっと驚く様な変化が出て来ると思いますから。
@ebioden1062
Жыл бұрын
自分はゆるいオーディオファンなので専門的なことは解りませんが、アイテムを1つづつ足して視聴者と一緒に検証し、ラスト近くケンリックサウンドさんのメールで全てがひっくり返る展開、横溝正史の推理サスペンスのようで楽しく拝見させていただきました。
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
ケンリックサウンドのアドバイスはとても貴重ですが、まずはその前に自分ができることをやろうと思ってこの動画をつくりました。
@komisato1959
Жыл бұрын
低音対策であれば、正方形のクッションは部屋の四隅に「床から天井まで積み上げる」位の量が必要だと思います。 あと、耳は時間をかけると慣れますから、改善は数値化しての判断が必須だと思います。
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
天井まで積み上げると言うのはなかなか難しいですよね。でもそれを実現する方法を今後の動画でご紹介したいと思います。
@クマタカ1971
4 ай бұрын
最終コメントのアンプが・・で火曜サスペンステーマ曲欲しかった! 数値データで納得されてたほうが と思います。人の耳って錯覚. 誤解あります。最後に天井工事までされないように。良い動画でした。
@井熊崇人
Жыл бұрын
そうですよね。自分この部屋を明るい状態で初めて見ましたが決して狭くもないですし音的にも悪いとは思わないと今回確認しました。 ケンリックさんの言われるとおりのように思いました。 良い音の完成を願っています♪
@漢-s8z
6 ай бұрын
人の意見に左右されずに自分好みの音にするのがベストでは、部屋の大きさとか色々言われていますが、ストレスが無い聴き方がベスト。
@hiroyukioouchi1781
Жыл бұрын
細井社長 頼もしい動画で診断できるとは流石プロですね。次回楽しみに待っています。
@whiskycremona9867
Жыл бұрын
動画から恐らく低域の問題を抱えているのかと思います。 フラッターエコー(高音領域)は布等で比較的簡単に吸音出来ます。 しかし、低音はパワーが高音とは桁が違うので、物を置くやドアを開けるなどでは変わりません。 まともに低音を締めたいなら、奥行1m程度厚さを持たせた吸音材をスピーカ後ろに設置するなど、相当大掛かりなベーストラップを自作するなどして設置しないと、低音のパワーを制御する事は出来ないです。 アンソニーさんが行っている事は、低域に対するアプローチとしては、バスレフを埋める以外申し訳ありませんが、殆ど無意味かと思います。。 対策として 仰られていたアンプの問題を切り分けてから、最終的にイコライザーを入れるのが今の悩みを一旦解消するのには1番手間が無いかと私は思います。 オススメは 20-500Hzまでを自動調整するAnti mode 2.0 dual core www.acousticfield.jp/dspeaker-am2dc こちらの自動音場補正付きイコライザー等で調整さらるのが良いかもしれません。 (ヤフオクなら6-8万円程度) 私も以前同じ様な事で色々やった経験があります。賃貸に住んでいた時は最終的にイコライザーで調整していました。 今後引越しされるか存じませんが、可能性があるなら持っておいても良いかと思います。 ご参考になれば。
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
アドバイスありがとうございます。 何をやってもどうしてもどうにもならなかった時はeqも検討します。
@林夏生-i2r
Жыл бұрын
こういうのって結局、初期配置こそがアンソニーさんのやりたい事が詰まった形なので、ほとんどいじらずに音が改善されたら良いいなと思います
@よさこい-l3j
Жыл бұрын
アンプのボリュームが上がるときは、音響が向上しているときだと思っています。Good job!
@authentic5057
11 ай бұрын
はじめまして、ここはコメントをしている方々も凄く拘っていて、高い機器になると音を楽しむ迄が険しくてもう大変ですね😳 私は気持ちいい音出てれば👍なので🎶😌🎶 いっぱい拘っていて凄く面白かったです😄
@DIATONE-x9y
Жыл бұрын
ケンリックさんにアンプもメンテしてもらえばいい。オーディオって結局は思い込みで聞いてるってことだね。高いからいい。じゃないと思う。しかしケンリックさんは違う。高くても欲しいと思う技術力がある。ほんとスゲー。
@user-tc4nw7fu5x
Жыл бұрын
音楽制作をしてますが100dB前後で視聴するというのはなかなか凄いですね 90dB超えてくると色んな意味で弊害が出てくる(主に低域)のでチューニングはかなり大変だと思います 個人的には現状設置した機器の特性をとりあえず見える化してみるのも良いと思います 特性を視覚化することによってルームチューニングの参考になると思いますし曖昧さもある程度排除できます SonarworksのReference 4やIK MULTIMEDIAのARC System 3など計測用のマイクと組み合わせてPCで補正するソフトウェアがオススメですが 必ずしもソフトで補正はしないで特性を確認する用途でも使えますのでルームチューニング時にもとても役に立つと思いますよ
@sari-noltupo5931
Жыл бұрын
スピーカーは高額かけていらっしゃるのできちんとあらを表現していますね。私の環境ではボーカルは すごく良くきこえましたよ。 ケンリックの社長さんの言われることに納得します。 オーディオはスピーカーの実力で決まると思います。ある意味演奏家の楽器なのかもしれませんね。 調整がうまくいかないのならできるだけスピーカーの近くで聴いた方がましかもしれませんね。 生意気言ってすみません。次回の動画が楽しみです。
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
ありがとうございます。 少しずつ改善を試みてみます。
@heddonnamaz2520
Жыл бұрын
さすがケンリック細井社長!!電話越しで松井秀喜のバットスイングの音を聴いただけで愛弟子の調子の良し悪しが分かった長嶋茂雄さんの様!やはりプロは違います もはや神の領域。 今後の展開が楽しみです。先ずはソウルノート とエアー 期待しています😊
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
まさしく、一説には電話越しでも違いがわかるそうです。
@heddonnamaz2520
Жыл бұрын
え〜ッ⁈それは・・本物の・・神技ですね😅
@uwrhwuuvwuirgvq2281
Жыл бұрын
音の良し悪し以前に100dB以上での音楽鑑賞は難聴まっしぐらです。 耳も大事になさってください。
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
健康な耳を持って産んでくれた両親に感謝です。
@ミヤ-x7b
Жыл бұрын
いやはや、大昔はケンウッドVH7を中華アンプで鳴らして、普通に家庭で音楽を聴くぶんにはコレ以上のモノが必要でしょうか⁉️って語ってましたが、あの頃のアンソニーさんは率直で気取りの無い面白い方だなぁ~と思いファンになりました(笑)、しかし今やオーディオ機器も頂点を極めたような高級機器に囲まれ、オーディオ道を極めつつあります。思えば遠くに来たものですよねぇ。まぁ何でもハマると金銭を凌駕した沼があります(笑)よく分かります。
@kurosaki1952
Жыл бұрын
アンソニーさんの“立ち直った!?”姿を拝見でき 嬉しいです。この動画を拝見するまでは あの悲しい動画・悲しげなアンソニーさんの様子がずっと頭から離れませんでした。自分も音楽好き・オーディオ好き、そして細井さんに自宅までお越しいただきセッティングをしていただいた身なので、よくわかるのです、アンソニーさんの心持ちが.....。いい音を実現したい!でも独力で解決できない!.....これツラいです。 今回の動画を拝見し、思ったことがあります。 それは.....、「細井さんに現環境で最良の音を鳴らしてもらう」という事です。アストンマーチンにいっぱいのオーディオ機器(特にアンプ?)を積んで和歌山まで出張願うのです。もしその瞬間 納得の音が得られるならそれだけで「精神的には」浄化されましょう.....。仮にその機器が高額で高嶺の花であれば買わないだけです。 同傾向の(よりコスパの良い)当該機器を、アンソニーさんの経験と知識があれば探せるかもしれません。 とにかくこの部屋でこのスピーカーで最高の音を出してもらいましょうよ。案ずるより....何とか ですよ。 応援してます!
@tamachan191
Жыл бұрын
創造の館さんなら、科学的なデータを取って直ぐに解決しそう。
@v_yi
7 ай бұрын
あれが科学的だと思ってるの草 反ワクと一緒
@looksalt8850
4 ай бұрын
上に同意
@41taka85
Жыл бұрын
最終的にどのような音がご希望なのか存じませんが「しっかりした録音スタジオ(時間単価高い老舗スタジオ)」のコントロールルームを1時間ほど借りていつもお聴きの音源持ち込み試聴されてはいかがでしょうか?午前中の早い時間帯であればかなり安く借りれるはずです。で、エンジニアの椅子あたりに空気録音マイク置いてその動画をupされれば視聴者の方々もあまりの音の違いに驚かれると思います。とにもかくにも現状は直接音に対し間接音が多すぎ(残響過多)せっかくのモニターspが活かせてないと思います。残響音多い音がお好きでしたら余計なお世話ですね。
@mastaz1914
Жыл бұрын
オーディオ動画を興味深く拝見しております。 今回の件、私見を述べさせていただきます。 アンソニーさんは、インテリアも大事にされますね。4343のチューンアップ機を新居に迎えるに当たり、 補強の重量ベースの購入や、設置のイメージを決めて壁紙を張り替えたり、4343に相応しいパワーアンプの購入など 用意周到に、すすめたかと思います。 しかし、それが裏目に出ているかと私は思います。オーディオは現場対応(偶然も含めた)が肝心です。 私なら、以下を実行します。 ・しっかりしたキャスターをつけた厚い板を用意して4343をのせ移動を容易にする(最後はこの台は破棄) ・アンプはとりあえず、手持ちのソウルノートA1とする これで、長辺方向も含めてあらゆる設置を試して見る また、ルームアコースティックに関しては、 ・床が弱そうなので、遮音性能がある程度期待出来るカーペットを選び「全面敷き」にする ・壁面は、もっと吸音面を増やす。窓の有無を気にせず、天井下からカーテンを使用 これでまず80点をめざす。アンプの交換や、4343の置き台の検討は上記の後に行う。
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
マッシーさん、アドバイスありがとうございます。動画、拝見しております。 「全面敷き」にはどのような意味があるのでしょうか? 絨毯を割と大きな面積で敷いていますが。
@mastaz1914
Жыл бұрын
@@TourbillonCafe 動画みていただきありがとうございます。 今、敷かれている絨毯の大きさは、私の感覚では小さいです。 おそらく天井も反射面かと思います。 全面カーペットで ・上下の余分な響きと ・床材の不要な共振 をつぶしてしまうのが、問題解決に一番早いと思います。 フローリングの響きを生かすセッティングは 最初からオーディオ利用を考慮した厚み十分の無垢材等の、しっかりした床材の場合に限ると私は思います。 (特に強力な大型SPを大音量で使う場合)
@NISHIDA-s8o
8 ай бұрын
ダイワハウスに頼んでオーディオルームリフォームして貰うが1番安くすむ。 設計者と部屋作りしながら1音1音テストしながら部屋作り。これをしないと自分の好きな音にならない。ダイワハウスは石井式です。
@bluesky-gc3di
Жыл бұрын
日本オーデイオからレスポンスチェッカーと言う室内のF特を測定する機器が売られています。 これはSPから測定信号を出しマイクで音を拾い感光紙でF特を見れるというものです。 いい音を聞きたいのであれば、測定器で特性を見るのが、一番です。この測定器は 部屋の残響特性も見れます。
@長瀬聡明
Жыл бұрын
細井さんにお世話になっておりますが、その通りだと思います。ポン置きで鳴ります。部屋の影響受けにくいです。狭い部屋でも鳴り切ってます。F1マシンをセットアップするように色々試していき気づくとPP取ってます。驚愕です。自分一人では一生かかっても到達できない領域です。ショックなのは今まで使っていた、いろいろ、が役目を終えてしまう事です(笑)
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
ケンリックサウンドの顧客なんですね。 おそらく出張クリニックをお願いするのが最短ルートだとは分かっているのですが、 それまでにいろいろ試してみたいというのがユーチューバーとしての性です。
@長瀬聡明
Жыл бұрын
思考錯誤もオーディオの楽しみ方の醍醐味ですしアンソニーさんがいろいろ試している姿を拝見するのも、めっちゃ楽しみです!
@ノアール-p1m
Жыл бұрын
コメント失礼します。 まず 4343自体のセッティングは、どうなっているのでしょうか? ケンリックのショールームでセットされたままでは、 自宅の環境に合わないのは間違いありません。 その為にアッテネーターが付いているのですから。 もしかして、ケンリックの4343には、アッテネーターが付いていないのでしょうか? もしそうなら、イコライザーを導入するしか手はないですね。 部屋の問題は、低域の吸音材をシコタマ4343の後ろと、 クローゼットの中に詰め込むしか無いと思います。 あと、床が弱ければ、太めの角材を部屋の幅いっぱいの長さで、 敷き詰めれば大丈夫だと思います。 スレッショルドの問題とは別に、やられた方がいいと思いました。 初めての書き込みで、長文失礼しました。 何時も楽しく拝見しているので、ついつい書き込んでしまいました。
@MK不動産屋
Жыл бұрын
スピーカーのうしろの床、だいぶ鳴いてましたね。 そりゃあれだけデカい床ドロンコーンがあれば音変わりますってw あれ放っておいて他の部分にクッション置いても改善は難しいかと。 あの床はダンプ必須だと思います。
@insidebay8715
Жыл бұрын
ポートに何かを詰めるのはやめたほうがいいと思う。 見た目が悪くなるのと、自分でスピーカーを改造したようで愛着が無くなる。 天井の四隅に10mmの防音材貼るだけでもかなり変わります。 あと大音量出鳴らしたいなら徹底的にインシュレーターで防振しちゃった方が低音のボワ付きは消えます。 箱鳴りを徹底的に抑えること。 下手すりゃゴム板の上にポン置きした方がいいくらい。 とことん箱鳴りを抑えて、そこから硬いインシュレーターに移行した方がいい。
@montrose-nm7cv
Жыл бұрын
ご自宅は木造ではないですか?床下地が木造の場合下階の天井と太鼓状態となり、低音が増幅されているのではないかと思われますがいかがですか?ケンリックさんの床下地は鉄筋コンクリート造なので床剛性が大変高いはずです。対策としては、家を移転や補強はお金がかかるので、ウーハーの位置を床面から離す(スピーカースタンドをいまよりせいの高もので、かつ、剛性のあるものに取り換える)のはいかがでしょうか。(ケンリックさんのクロス補強のスピーカースタンドで左右2段ずつにするとか)
@TourbillonCafe
11 ай бұрын
あれを2段重ねるのは強すぎます😱
@TourbillonCafe
11 ай бұрын
間違えた。怖すぎます😱😱
@ponkake8583
Жыл бұрын
スコーカー(中高域は真ん中のユニットですか?)かウーハーの接続を逆相(正相)に替えてみたらどうなるでしょうか?メーカーの見解を否定する事になるかもしれませんが、アンプに左右されすぎるスピーカーでは納得がいきませんよね。 アンプが良くてスピーカーの悪いところが出るなんてレベルの品物ではないでしょうから。
@soruboseinn
Жыл бұрын
低音は重量で抑える、と聞いたことがあります。私はスピーカーの下の板を別々ではなくて長い一枚板にして、調整は壁との距離と高さで調整してます。腰痛の人には厳しいですね。アンプについてはアンソニーさんが聴いてきた台数で良いか悪いかは解ると思います。良いスピーカーならアンプどんなアンプでも鳴らせると思いますが。 ただ、アンソニーさんの要求がとんでもない高いものかもしれない。
@藤井仁-n6y
8 ай бұрын
こんにちは、その他気が付いたことは、左右のスピーカーをまず交換してください。JBL4343のセツテングの基本は、スパーツイターは内・内が基本です。10mm~15mm程度のコンパネをスピーカーの下に敷き詰めてみる。お試を・・・・Audio Shop10cc
@高速ちはや
Жыл бұрын
AVAAみたいな高価な機械を買わなくても、マイクで部屋の音を拾って、補正された音を出すのが目的なら実績のあるDEQ2496みたいなものもありますけどね。まずはそれで正しく、あるべき音を把握してから調整を始める方がいいと思いますけどね。
@SOEmitsuiro
Жыл бұрын
まずは音量を下げた状態で出音を確認してみるといいと思います 音量が小さければルームアコースティックの影響を受けづらいので。 問題がなければ徐々に音量を上げて音の変化を確認。対策→確認→対策の繰り返し。 足元ばかりに目が行きがちですが天井の方が変化が大きいです 絨毯なんかを天井に張ってみるとビックリすると思います。 素敵なオーディオライフを!
@AkiAkane
Жыл бұрын
アンプに問題があるというのは想定外でしたが、言われたら納得が出来る回答だったのだと思います。細井社長が自分のスピーカーに自信を持っているから言える事なのでしょうね。想像しただけで背筋が冷たくなりました。どんな変化が訪れるのか、その時のアンソニーさんの顔が今から楽しみです。
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
これから試すべき内容が多すぎて大変です汗
@rockyrokunn
Жыл бұрын
一番問題なのが低域再生のコントロールなのは確かですから、 もしも可能なら10~15cmほど響きにくい素材を敷いて スピーカーを上に持ち上げてみては如何でしょうが? 大きなスピーカーなので、そこまで高さを上げているのは 余り見かけませんが、かなりバランスが改善しそうな気が します。少しリスニング位置も高くする必要が有りますが。
@Mikasasister
Жыл бұрын
騒音計はスマホのアプリでは低域が拾えないので、ちょっといいものを買われた方がいいです。 この動画というよりこの案件を見るとKZbinってちゃんとSNSだなと感じます。コメントがたくさん来る動画っていいなって思います。
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
ほんとこの動画のコメント数すごいです。
@TOCHIKN
5 ай бұрын
部屋の定在波を対策するのは大変ですね 測定用マイクとノートパソコンをまず買いましょう高いものではないです。 周波数によって適切な吸音材が変わりますし、置き方でも変わる。
@ttmm-k4p
Жыл бұрын
具体的に何が悪くてどう変えたいのか言語化できないパターンですね インパルス応答で周波数がわかるアナライザを用意して部屋の静特性と動特性はどんなものか確認して、周波数ごとの音の波長の長さを頭にいれれば音の一部の定量化と対策が出来るので沼予防になると思います 聴感覚を数値化する技術は大事です あと部屋にモノが無さすぎるのでとりあえず、家具なりぬいぐるみなり服なりでおしゃれに壁面を埋めてから引き算で考えて部屋のチューニングをすれば楽です
@河川環境チャンネル
Жыл бұрын
アンプが原因ということであれば、うちのアンプがそうでしたので、ダメで元々のつもりで、試していただければと思います。アンプをスピーカーに近接して置いているので、アンプの天板が共振して再生音を濁らせる場合があります。共振を押さえるため、天板の上に重りを置いて、重りの重量と位置をずらしながら音の変化を確認するということです。私は3kgと1kgの鉄アレイを購入して試したところ、3ヶ所に置いて効果がありました。
@TourbillonCafe
11 ай бұрын
ありがとうございます。 天板の共振ですね。
@mixon6596
Жыл бұрын
前回・今回の動画の音をKZbinで聴いて本当に問題点がわかるものでしょうか? それなりの装置のスピーカーで聴いてもヘッドフォンで聴いても良し悪しはわかりませんでした。「分離良く音が出ていて低音もよく出ているな」という程度までしかわかりません。専門家も含め、皆さん本当に聞き取れているのでしょうか?大いに疑問です。アンソニーさんの所の音を録音したものを、KZbinで視聴者それぞれの再生環境で聴いているその音は、アンソニーさんの所で鳴っている音なのでしょうか?
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
おっしゃるとおりで視聴者さんの再生環境によって全く変わってくるでしょうね。
@daruma_bar
Жыл бұрын
確かにアンプの問題は検討しませんでしたよね...でもスレッショルドの音を知っていないと言えない意見だから知見をお持ちの方のご意見ってとても大事ですね...(動画でわかる耳が素晴らしい)
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
まさかアンプに問題があるとは1ミリも想像してませんでした。
@tobutobu
Жыл бұрын
こんばんは。 お初にコメント致します。 JBLなら100dBは簡単に出るでしょう。 うちのも簡単に出ます。 爆音出しても何ともないです。 ケンリックさんのスピーカーは、低音も軽いので比較的何処でも鳴らせるスピーカーだと思います。 そのスピーカーを持ってしても 床の振動が気持ち悪いのなら それは、家の構造が弱いというほかありません。 本当は、うちのように 重量鉄骨にコンクリート、 そして少しの空間(配管などが入るように)を開けて体育館の床下のような強固な床の上に80センチ角のタイルを貼るのが低音には絶好です。 逆に、それが難しいのなら、 音量をそこまで上げなければ 済みますね。 逆に言うと、それほど100dB以上にして、ステージの目の前で聴いている臨場感を出すのはハードルが高い世界なのです。 うちの爆音出したのを聴いてください。 この動画は、スピーカーが納品されたその日に撮った動画です。 部屋が良ければ何もしなくて済むのです。 小細工でどうなるものではありません。 JBL K2 S9900 爆音 kzbin.info/www/bejne/mobVaqZ7a8aSbMk
@horn371190
Жыл бұрын
最初から、細い社長さんのアドバイスで検証してみたら?と思うけど。。。最後まで見て、時間を無駄にした気分です! あと今回の音のどういった部分がダメなのか、この動画ではさっぱりわかりません。一般人には、細い社長さんのように動画の録音くらいでは、微妙な違いを聞き分けられません。
@HS-rv1fl
Жыл бұрын
アンソニーさん、お部屋の音に凝るなら、デフイザーなどを、置いて見てわどうですか?スピーカーの音が、変わりますよ♪デフイザーを、おくと、部屋の跳ね返った音が変わります!
@かーなー-p6r
Жыл бұрын
ミカサさんのように大きめの観葉植物を置いてみてはどうでしょうか?
@miz5749
Жыл бұрын
バスレフポートに詰めるタオルは固く一杯に詰めないと効果ないです。
@duku1957
7 ай бұрын
15畳では狭いですよね。このスピーカーを鳴らすには。凄いことされていますね。 頑張ってください。
@rance-yz1iy
Жыл бұрын
チャントの音が録音のせいか、アタック強すぎる感じで、ドラムの皮を感じる低音部が逆に足りない感じがしました あと、クローゼットは開くと低域が伸び、ご本人がコーナーで作業をしている時も良く感じたので、コーナーにポール系の吸音材か、葦簀か簾を緩く丸めたのを立てて低域の周り込みを消して 正面壁からの直接反射を拡散するように内振りしてウーハーが反射音圧で逆起電力を起こさない様にするとか チューンでスピーカーの反応速度上がっているので、緩いアンプで良い様な気もします。 もうこの部屋の住人気分になってしまったです…
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
ありがとうございます。 「緩いアンプで良い様な」・・・そうですね、シングル300Bアンプも試したいところです。
@hata260
Жыл бұрын
ご苦労様です。クッションは上下角に置いた方がいいと思います。 スピーカのポートには、タオルでなく金魚などで使用するヒルター材を丸めて入れた方がいいのでは。
@じょーじチャンネル-c7l
Жыл бұрын
初コメします。聞いた感じはよくわかりませんでしたが、変だと言われるなら、こう考えました。 スレッショルドの出力100Wですよね?4343も現代のスピーカーよりは高能率ですが、まあ93dBくらいです。その部屋でスピーカーからリスニングポジションまでで100dBで聴きたいなら400Wくらい必要なのではないでしょうか?だから、パワーアンプの限界を超えている(歪みが増えてる)のでは?知らんけど
@bouken-inakamin
Жыл бұрын
4343をピーク93dBくらいの音量で聴いても相当うるさいんで、100dBはうるさすぎて聞けないのとバランスも崩れると思います…
@じょーじチャンネル-c7l
Жыл бұрын
@@bouken-inakamin いや、ほんとですね。私はあまり大きな音では聴きませんが、一応スマホで測ったら、まあ、リスニングポジションピーク80dB超える程度でした。それでもまあまあの音量です。
@shuntachi
Жыл бұрын
後だしで持ち出したアンプに問題あり云々は知りませんが、低音対策は必須でしょう。 しかし前半に延々と行った対策もどきは低音に対してはほぼ無力でしょう。 場合によっては高音が痩せて悪化する可能性もあるでしょう。 まず低域周波数の波長がどのくのくらいか考えてください。 100Hzの波長は3.4m、倍の200Hzですら1.7m。 そういう長波長を効果的に抑えようあるいは拡散しようと思ったら映像で使用していた小さなクッション、カーペット、薄いパネルなどが無力なことは明白です。
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
はい、それを周知するための動画です。 次なる手も用意していますのでお楽しみにしてください。
@shuntachi
Жыл бұрын
@@TourbillonCafe なるほど、全て織り込み済みと言うわけですね。 続きを楽しみにしています。 アンプを変えたら(修理したら)解決したと言う落ちではないことを願っています。 波長が長い低音の定在波によるピーク、ディップは位置によって顕著に出るから聴く位置を少し変えるだけ大きな違いが出ますね。 でもKZbinでの音を聞いた感じでは特定周波の定在波が悪さをしていると言うわけではなく低音域全体が飽和している感じです。 対面する壁を非平衡に出来れば良いけど簡単ではありません。 市販のでこぼこの拡散パネルは低音には効果はありません。 中高音を拡散させたら逆効果です。 可能なら天井に低音域拡散用のパネルをつけると効果は大きいと思います。 細かいでこぼこではなくRが大きい湾局面のパネル。 ベーストラップはどうしても大きくなりますが、左壁のクローゼット空間と出入り口に通じる空間を上手く活用してベーストラップ効果が出せたら、と思います。 その場合、対象周波数はかなり低めを狙わないと左右のバランスが悪くなるから注意が必要ですが。
@アイカワヒロシ-n9g
Жыл бұрын
窓の多いお部屋ですよね。雑誌の受け売りですが窓音に悪影響しか無いそうです。右の窓に厚い板を置いて塞ぐと云うのはどうでしよう?
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
賃貸なので、窓を塞ぐというのはなかなか難しいです。
@m1k1tea
Жыл бұрын
アナライザーで計測をいないんですか?
@napppohide
Жыл бұрын
ケンリックサウンドさんもプロだし、そこまで言われているのであれば、アンプはOTAIオーディオさんに相談してみられてはどうでしょう ブランド名がいくら高級でも古い装置で、本当にその性能が出せているか判らないなら、本物をたくさん聴き比べて知っておられるところに相談されるのも一つに手だと思いますよ すみません、失礼だったかもしれませんが
@gpd9315
Жыл бұрын
오늘 영상은 스토리가 있어서 정말 재밋었습니다.
@ピュンピュン-h4l
Жыл бұрын
スピーカーのバッフルの穴にタオルを入れるのはいいと思いますが入れ方に問題が有ると思います。スピーカーの音(空気)が外に 漏れないように、もっとタオルをギュギゥに詰めてみてください。
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
おっしゃる通りです。 もっとキツキツに詰めなきゃダメですね。
@heddonnamaz2520
Жыл бұрын
弾力(反発力)のある水槽の濾過用マットを丸めて突っ込むとシッカリとバスレフポートを塞いでくれます😊
@macoto009
Жыл бұрын
低域の定在波と言うかコーナの反射による時間差の濁りを取るなら、手に入るならチューブトラップというコーナに置く音響調整も使ってみるのも検討されてみてください
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
コーナーの吸音は次の手を用意してあります。
@ojipc_av5486
Жыл бұрын
以前の動画のスペクトルを再度見てみました。部屋の共振以外に高域が低下していました。TASCAM X8 を買って特性を調べてみたところ X8 は高域が低下していないので確かにアンプの特性が悪い可能性はありますね。共振は DEQ2496 の PEQ でカットすれば改善すると思います。ところで前回の録音で EQ をかけたシミュレーション「アンソニーさんの JBL 周波数分析」は見られましたか?低音もりもりの音が正常になりますよ。今回の Chant 部分の波形を見てみましたが殆ど変化ありませんね。
@亀仙人-q2e
Жыл бұрын
前回から日にちが経っていますね。 大型スピーカーの経験なしなので野次馬的ですが。 出ない物を出すのはなんですが出過ぎている物を調整するなら気が進まないとは思いますがヤケクソでEQを色々と試してみても損はないかと。 根本的な解決にならずとも何らかの傾向と対策が見えてくるような気がしたりします。
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
EQを薦める人は一定数いるのですが、どうしても生理的に受け入れにくいんです。
@蛍イカ茹で美
8 ай бұрын
定在波、部屋のカドとすみに集まるので、吸音材で改修できるKZbinがあった。
@デュプレ
Жыл бұрын
一番問題なのはアンプより空気録音する時のマイクの設置位置です!
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
マイク位置のどこが問題でしょうか?
@デュプレ
Жыл бұрын
@@TourbillonCafe アンソニーさんいつも楽しみにしております、こんな事を云っては失礼かも知れませんが、 他人が悩んでいてそれを解決して行く動画って視聴者側からみると一番面白い動画なんですヨ(*^^)v 問題は低域の音密度なのです! ホーン型スピーカーは能率が高くて周波数が高くなるほど指向性が狭くなりますが、 音密度があまり落ちずに遠くまで届きます。 それと反対なのが低域で音が広がる傾向にある為にマイクを離すと音がスカスカになります。 ライブ演奏でもベースアンプに着く位の距離でマイクをセットしているのを御覧になった 事があるのではないでしょうか? 一度試して下さい現在の位置での低音とマイクをウーファ前30cm位にセットした音密度の違いを 聴いて見れば解ると思います。 殆どのユーチューバーさんは試聴位置にマイクをセットしていますが、これでは中高域ばかり 強調された音に録れてしまいます。 人の耳とマイクでは特性が違うのです(^_-)-☆
@琥珀海の
Жыл бұрын
冷静に考えてみたら、オーディオ歴35年で、今のスピーカーを購入して12年くらいだったか、まず、スピーカーのエージングで、2年くらい経った時、ふと音質が良くなっていることに気付き、最高の音質、自分が納得出来る音質になったのは、最近だから、10年以上、試行錯誤していたなと。気にいったスピーカーなら、納得いくまで頑張ってみて下さい。
@里照雄
11 ай бұрын
鵜呑み。言葉が悪い。 このスピーカーは、難しい。 自分で、基礎から勉強、研究、実践が必要。
@おいねー
Жыл бұрын
マランツpm10やパイオニアなどのクラスⅮアンプを試してみてはいかかでしょうか?
@sapphism-b3o
Жыл бұрын
Marantzのアンプを通してKEFのフロア・スタンディング・タイプスピーカーで動画の音声を再生していますが、流石JBL4343。何もしなくても充分良い音だと思いますよ。 私も何時かは38Cmウーファーを体験してみたいものです。オーディオには「上が無い」と申しますが、切りがありませんね。えー?アンプですかぁ?
@kenjazz1500
Жыл бұрын
ケンリックさんの4343をケンリックさんのところで聞いた時はどーだったんですか?その時点でおかしかったなら、このスピーカー自体失敗だったかもね。
@山チャン-n8d
Жыл бұрын
次にこれ!となるべく順序にはめられて居るだけだよ。あなたが悪い訳ではない。何かを買う前に、とことん勉強して行くと、ある場所に到達します。到達すると、不思議と金はかからない!いいな~と思ってしまったら、とことん勉強して、それでも、まだ欲しかったら買えばいいと思います。いい音となる前に当時のオリジナルの音源を再生してからチューニングしたほうがいいみたいですね。 まぁ、人は、適当な個人的見解を好き勝手に言うので、気にしないで楽しく勉強しますかね。お互いに。では。失礼を致しました。
@ぎむちゃん-l8n
10 ай бұрын
アンソニーさん、頑張って下さい
@辻正一-s6n
Жыл бұрын
アンソニーさん動画お疲れ様でした! 次の動画も楽しみしていますので頑張って下さい! 失礼します
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
ありがとうございます。今後も考えてる事はいろいろあるのでがんばります。
@hirotanix
7 ай бұрын
部屋の構造で音は変わるのは当たり前では? アンプで音質改善って呪文にすぎん! 音源とスピーカーでほぼほぼ音質はきまるのでは? あと、部屋の状況で更に変化するとおもいます。
@正樹大島-b8i
6 ай бұрын
スレッショルドかマークレビンソンかマックに変えたら?マルチスピーカーはアンプにパワーが必要真空管アンプでは無理だろうなぁ、マルチアンプで鳴らすとか
@opparapenio3145
Жыл бұрын
次の動画も楽しみです^ ^ 宮城に来る前にまた腰をやっちゃったそうですが、御自愛ください。仙台なら美味しい食べ物もアテンドしてあげたいです^ ^
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
そうなんですよ、宮城は魅力的なJAZZ喫茶がいっぱいあるので本当に残念です。
@opparapenio3145
Жыл бұрын
@@TourbillonCafe 実は岩手は首都圏を除くとジャズ喫茶の聖地なんですよ^ ^ 釜石のタウンホール、陸前高田のお店などなど^ ^
@SUMMERGLAU1210
Жыл бұрын
真空管ですが Triode Musashiか Junon 845S 聴いてみてください!
@jbwkp843
Жыл бұрын
100dbで長時間はマジにヤバイっす。
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
まぁそのボリュームでは1〜2時間程度ですけどね。
@smojphace87
Жыл бұрын
@@TourbillonCafe 100dbだと15分でも耳にかなりのダメージを与えますよ!気をつけてください。数時間だと85dbがギリギリ大丈夫らしい。
@渡邉淳-h8u
Жыл бұрын
アンプ変えたら必ず良くなると思いますよ!
@Sugaokirishima
Жыл бұрын
ROTELのパワーアンプを導入してください。 絶対に満足できます。
@hiroyukikanada
Жыл бұрын
JBL4343だとこんなもんですよ four play chantだと思いますが、バスドラが、だぶだぶでスネアキレが全く出て無いですね。
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
おっしゃる通りです。しかもなんだか濁って聞こえます。
@kenjazz1500
Жыл бұрын
私は空気録音は当てにならないと思ってるけど、アンプおかしいってすぐ気づかないアンソニーさん、大丈夫ですか?ケンリックさんの指摘で右往左往してちゃ耳育たないですよ。
@francois936
Жыл бұрын
以前は鉄筋コンクリート造で、今は木造ですか?やはり部屋の部材が共鳴して酷いことになってるんでしょうね。 いっそのことDIYで防音工事をやってみては?
@ibiza4544
Жыл бұрын
最新の音にしたいのであれば、個人的にはLABGRUPPEN FP 10000Q /SP中古美品を強くオススメします。
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
うーん・・・美しくはないですね。
@ibiza4544
Жыл бұрын
@@TourbillonCafe さんのように いかにもハイエンドオーディオだという外観で良い音だして当たり前、私は業務用カローラで、ハイエンドスーパーカーをぶっちぎるから格好良いんだと思っています。
@カッツォ-b5d
Жыл бұрын
ちょうどステサンの六本木時代の試聴室と同じくらいのエアヴォリュームですね。 ちなみに床は鳴らした方が良いです。 世界のコンサートホールのステージでジャンプしてきましたが、ドーンドーンって鳴きます。 音、音楽を化けさせ、エネルギー変換効率の1番悪いスピーカーを如何にさらに悪くしないか? 吸音材から入る様ではダメだと思います。故瀬川冬樹さんはペッタリ置きでしたよね? あとフラッターエコー、定在波、並行面の空間共振をごっちゃにしてるのはマズいですね。 売らんかな商売の手のひらに乗ってはなりませぬ。www
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
「フラッターエコー、定在波、並行面の空間共振をごっちゃに」・・・その違いを明確に説明してる資料がなかなか見つかりませんでした。
@カッツォ-b5d
Жыл бұрын
こんなこと偉そうに書いちゃった私ですが、実際その辺りを明確に記述されてる書籍はなかなかありませんでした。名前は忘れましたが一冊だけあり腑に落ちました。 実際若い頃は吸音材で濁りを減らそうとして同じ事やってきましたが、変換率が3割と言われるスピーカーのエネルギーを更に減らすことになります。 ステサンで沢山の昔の評論家の先生方にご教授頂き如何にスピーカーを朗々と鳴らすか? と教えられ、これを常に意識してます。 低音と低音感は違います。 定在波は消す事は出来ません。四角い部屋は縦横で反射した音波が打ち消し合うので仕方ないのです。 だから黄金比で3つ目のオーディオルームでかなり満足のいく部屋が出来上がりました。 フラッターエコーは鳴き龍現象ですから簡単に拡散か、吸音で消せます。 ただリスニングポイントでフラッターエコーが出なければ無問題です。 ラックなどの空間共振はフェルトなどで減らせます。 要は吸音材は必要最小限に使うのが肝になります。 これ以上書くとアクセサリー屋さんに怒られますのでやめときます。(笑)
@Fフランツ
Жыл бұрын
やっぱ、アンプはアキュフェーズですよね‼
@bluebluelab
Жыл бұрын
だから、アンプだって言ったじゃーん。 まったくもう😤
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
さーせん!!!
@oyou5580
Жыл бұрын
海外のルームアコースティックの動画を見ると、ベーストラップは性能ではなく物量が重要だそうです。 部屋の四隅に低音が抑えられるだけの量おいて調整するそうです。
@toshi1282
Жыл бұрын
100db!?苦情&耳か゛壊れる!🤔😁
@omicon9712
Жыл бұрын
スピーカーのダクトにタオル入れたら
@オレカン
Жыл бұрын
今までの動画リストの画面の内容ではケンリックサウンドさんのイメージが悪くなってしまいます。動画を見ていれば良いのですが。😂
@bufuwu12
Жыл бұрын
この動画の意味が分からない、環境を変えてるけど、一体何が不満でどの音を求めてるのかかワカリマセン?スピーカーからの位置であるリスニングポイントはレコーダーのポイントですか?チョット動いただけで変わりますけども、部屋のどこにいてもベストは絶対無い。3ウェイですけどスピーカーとのリスニングの高さ関係も必ず中域が正解ではなくて聴きながら求める音の高さを決めることです、人の意見じゃなくて自分の耳の聞こえ方ですよ、低域は高域を弱める効果もあるので音量にあった音域の調整が必要ですのでイコライザーを噛まして調整し求める音を探すことです、余計なものを接続しないというマニア的屁理屈は無視ですプロのPAでは常識です、音源の録音の環境やMIXは全てバラバラなので答えは一つなんて絶対にありません、自分の耳で聞いてつど調整して行くことです、違いが分からなければ時間とカネが無駄の世界です
@Miyaoki134
4 ай бұрын
アンプですよ、スピーカーにマッチしてません。
@杉山晴夫-y7r
Күн бұрын
石井式LWHが1;0.845;0.725比率、吸音率18%の根拠がわからん。
@間々田康博-r2j
Жыл бұрын
お久しぶりです〜アンプ重要ですよ。 ただD級アンプは、オススメしません😅 何故かと言うと響き方に違和感が出ちゃいますし音がスムーズに伸びない😢 D級アンプの限界ですね😭 それなんで、 A級アンプか、AB級がいいですね😍 真空管アンプお持ちなんですから試しに使用してもらいたいものです☺️ ただ、自分は日本製のアンプは、オススメできないんですよね🥹 海外製アンプのマークなんちゃらは、信用できないので自分は勧めない😢 スピーカーがならないんで残念な音しかでないんですよね。 現行の視聴会で、クレーム入れました。ちゃんとスピーカー鳴らせるアンプ作って下さいと営業マンに言った経緯がございます😅 ため息しか出ない🥹 音のメーカーとかありますんでアンプ探しの旅に出るのも楽しいですよ😍 自分がカルチャーショック受けたアンプは、B.M.Cオーディオ😅 今、使ってますけどね☺️ 一聴して一言エッてなりました。 これ、CDですよね?? ハイレゾじゃないの?? どういう事?? 何が起きてるの?? ってなりました(笑) なんでアンプは、重要なんてすよ(笑) 後、 ブレーカーをオーディオグレードのものに交換してみては、どうですかね?? コンセントのベース表と裏面の形状が違うものでも響き方が変わりますよ~☺️ いい方向に向かう事をお祈りします。
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
「どういう事?? 何が起きてるの??」 という 経験をしてみたいです。
@間々田康博-r2j
Жыл бұрын
残念ながらB.M.Cオーディオの販売代理店が今現在ないんですよ😭 中古でしか手に入らないんですよ🥹 販売当時破格の値段だったのに値段が段々上がっていき1台当たり100万超えになったのを覚えています。🥹 設計は、ドイツ 生産は、中国 バランス、ミュージック、コンセプトを売りにしてたのに😭 残念でなりません🥹
@paguyan1
Жыл бұрын
配線を上手く隠してて良いわ
@正樹大島-b8i
5 ай бұрын
そもそもボリュームレベル5以上で聴けなければ意味ないとおもうが?
@jk-gu2wl
Жыл бұрын
一見して動画流す前に感じたのは、このスピーカーの設置は位置が低すぎるってことでした。
@TourbillonCafe
Жыл бұрын
これ以上高さを稼ぐのはなかなか難しいと思います。
@かんいー
Жыл бұрын
32:27 役不足❓😂
@田中俊光-f2g
Жыл бұрын
部屋を横に使えば良いのに。
@サム-z4v
11 ай бұрын
不良品ですよ!
12:53
【納品】ケンリックサウンドJBL4343 がやってキターーーー!!
TourbillonCafe
Рет қаралды 27 М.
6:36
大和ハウスのオーディオルーム ー石井式リスニングルームを採用した理想の音を自宅で楽しめる快適防音室。大事なのは機器より空間ー
大和ハウスグループ公式チャンネル
Рет қаралды 23 М.
00:17
Yay, My Dad Is a Vending Machine! 🛍️😆 #funny #prank #comedy
Skitsters
Рет қаралды 12 МЛН
00:24
Puff’s guide on handling weekend calls from the boss! #BossBoundary #WeekendWarrior #thatlittlepuff
That Little Puff
Рет қаралды 31 МЛН
00:19
Human vs Jet Engine
MrBeast
Рет қаралды 161 МЛН
00:20
The Joker and the Angel fell into the hole, but luckily Harley Quinn rescued them #Angel
超人夫妇
Рет қаралды 43 МЛН
23:58
オーディオ業界、オレが思ってた以上にヤバいのかも。
TourbillonCafe
Рет қаралды 44 М.
12:51
部屋の音を改善するアイテム~吸音タワーを紹介
創造の館 Technical Report
Рет қаралды 57 М.
1:26
分享JBL 4343
Yu Ke Huang
Рет қаралды 10 М.
23:04
小ぶりだけどメチャ音良いスピーカー!純銀単線エナメル巻コイル搭載ケンリックサウンド新品製作 JBLヴァイカウント納品 Awesome!! KENRICK New Repro JBL Viscount
Kenrick Sound -- ケンリックサウンド
Рет қаралды 28 М.
16:13
The process by wooden speakers for jazz are made. An amazing speaker manufacturing factory in Japan.
プロセスX
Рет қаралды 4 МЛН
9:41
All of the causes and remedies for volume gully
創造の館 Technical Report
Рет қаралды 290 М.
43:21
ルームチューニング実践&解説!各種ルームチューニングを測定と空気録音しながら試してみた!
Onsite Audio
Рет қаралды 11 М.
30:20
総額1,000万超のハイエンドオーディオは、意外と○○な音だった。 【OTAI AUDIO】
TourbillonCafe
Рет қаралды 266 М.
11:14
趣味のオーディオ【ジャズ喫茶探訪】Jazz & Coffee 【Peat/ピート】JBL4560 GARRARD401高知県高知市筆山町Japanese Jazz Scene kissa cafe
ムラシマ広
Рет қаралды 11 М.
30:24
【永久保存版】JBLを知り尽くす男が明かす、JBLの魅力とは? ケンリックサウンド細井社長インタビュー(後編)
TourbillonCafe
Рет қаралды 46 М.
00:17
Yay, My Dad Is a Vending Machine! 🛍️😆 #funny #prank #comedy
Skitsters
Рет қаралды 12 МЛН