DIY | How to make an all discrete class-B audio amplifier

  Рет қаралды 188,124

ICHIKEN Engineering

ICHIKEN Engineering

Күн бұрын

Пікірлер: 137
@650gx_xperia4
@650gx_xperia4 5 жыл бұрын
気になる点をコメントします。 プリント基板に実装しているアルミ電解コンデンサですが、電源電圧22Vに対して耐圧25V品は実際の電子機器では使用しません。 この場合は耐圧50Vのアルミ電解コンデンサの使用を推奨します。 もう一つ、パワートランジスタと放熱器の取り付けですが、動画の取り付けだとパワートランジスタが放熱器を背負っている形になります。 この場合、パワートランジスタのリードにストレスが加わることになり、振動等によりリードがひび割れる事があり最悪は断線します。 放熱器はプリント基板と固定させ方がいいと考えます。 あと放熱器のフィンは熱対流的に垂直が好ましいです。 以上です。
@suminomito
@suminomito 5 жыл бұрын
以上ですってなんかカッコいいw
@Mryukol-fl2gx
@Mryukol-fl2gx 5 жыл бұрын
コマケーこと言うねや
@pcm298
@pcm298 5 жыл бұрын
定格の2倍耐圧のコンデンサを使っている電子機器って安物にはあまりないはず。 日本製とか欧米製のまともなブランド品だけ。 放熱フィンが垂直についているオーディオアンプもまずない。
@ykimata
@ykimata 4 жыл бұрын
安かろうの中華製に負けちゃった。
@ja71kh
@ja71kh 4 жыл бұрын
PCM2 放熱フィンはファンで強制空冷するとかならまだしも普通垂直でしょうに。熱気が篭らずどんどん上に抜けてナンボのパーツでしょ?放熱板の形状、基板その他パーツとの干渉など考えて多少放熱効率犠牲にしても許容範囲だから妥協したんでしょ。設計ってそういうもんでしょ。ましてお題はアンプ回路だし。 今まで使ったオーディオ機器全部縦ヒートシンクだったから激レアだったのかな。君の星ではパネルヒーターとかもテーブルみたいに横置きなのか?
@louismolywacky634
@louismolywacky634 5 жыл бұрын
しっかりした知識と見事な腕をお持ちで羨ましく思います。 大学院での研究テーマの紹介などもして欲しい。
@Pippi-Elec
@Pippi-Elec 3 жыл бұрын
イチケンさん! 出力についてるCRフィルターは発振防止用のフィルターです。(出力につけたCRフィルターはゾーベルネットワークの一種)(この回路のCRフィルターはローパスフィルタではなく高周波カットオフ回路です。)
@akinokusa01
@akinokusa01 4 жыл бұрын
完成度に脱帽です! 高校の卒業制作で、B級アンプを制作したのを思い出しました。独学で回路設計した為、なかなか理想の性能が出せず苦労しました。回路シミュレーター上はうまく設計できた筈ですが、制作期限の関係で性能評価までは出来ず。オシロで性能評価したかったなぁ。 ユニバーサル基盤で作成した為、半田付けが大変でした。
@hidehide35
@hidehide35 5 жыл бұрын
シンプルな構成でいいですね! 私も自作フルディスクリートアンプ使ってますが、定電流負荷やらカレントミラーやら使って凝った構成にしたら27石にもなってしまいました。 フルディスクリートは音が良いだけでなく、回路やトランジスタ変えてみると音が変わるのも面白いです。
@eddyyu7091
@eddyyu7091 5 жыл бұрын
I had made a circuit similar to yours about 24 years ago but the differential amplifier was replaced by a uA741 Op-amp. It worked so fine indeed. Yours a good one too.
@TheLightningStalker
@TheLightningStalker 3 жыл бұрын
Imagine having those nice Toshiba transistors available down at the corner store
@もんもん-x6w
@もんもん-x6w 2 жыл бұрын
オーディオ用とはいえ入力した電圧を増幅させるだけでこんなに複雑になるんだ。。回路のどこにどういう意味があるのかさっぱりわからない。解説ほしい。。
@yasudan7690
@yasudan7690 4 жыл бұрын
オーダーメイドの両面ガラエポ基板が一枚あたり1$なんて信じられません。 中華製基板を購入してチューンアップしていますが、後加工がなかなか大変なのでオリジナルのチャレンジしてみたいです。  初段の負荷抵抗を可変にしているのですが、そこは丸ピンソケットなどにして、終段とドライバー段のバイアス電流可変できる様にベース間電圧可変にした方が良いと思います。 ダイオードも複数個可変して使えるように丸ピンソケットにすると良いかと思います。 また、電源ON/OFF時のノイズ対策にリレーを付けるパターンもあると良いです。 コントロール回路はリレーに合わせて電圧が異なるので別基板でも良いかと思います。 でも出来れば同じ基板に実装すると配線しなくて済みます。 なおB級アンプは性能と効率向上する為にドライバー段の電源電圧を最終段の電圧より±共に5V程度以上高くすると良いです。 同じ出力なら最終段の電圧を3~4V下げることが出来ます。 なお、ドライバー段とそれ以前の電源を安定化電源にするとより改善されます。 電源トランスに追加の巻き線が必要ですが、トロイダルトランスで樹脂固めしていなければ自分で巻くことも可能です。 電力も少ないので多少効率が悪くても問題ありません。 追加の小型トランスでもOKです。 なお、ドライバー段含めたパワー段以前のアンプがIC化されてNECやナショセミ(今はTI)で作られていますのでそれを利用するともっと簡単に高性能な低歪みアンプを作れます。 MOSFET用のICでLME49830(TI製)では0.001%の低歪み動作になる様です。
@bazkf9979
@bazkf9979 4 жыл бұрын
出力段がダーリントンとなっているので それぞれのVBEを足し合わせるた電圧と最終段のエミッターの電流帰還抵抗の電圧降下分をバイアスとして与えることになりますが、ダイオードではなく、トランジスターとバリオームをつかったバイアス回路にして、さらに出力段の温度をバイアス電圧制御用のトランジスタと熱的に結合させ最終段の温度が上がるとバイアス電流を絞るような形になると良いように思います。
@よよよさん
@よよよさん 3 жыл бұрын
次はA級作って燃えるところまでワンセット
@sankakumusubi
@sankakumusubi 4 жыл бұрын
僕もスピーカーアンプの動画に挑戦しようと思っていたので大変参考になりました!!!
@AYA-ke5fo
@AYA-ke5fo 4 жыл бұрын
動画では電源について触れていませんでしたが、±電源は、実に悩ましいものですね。
@TOCHIKN
@TOCHIKN 4 жыл бұрын
海外の動画でトランジスタをめちゃくちゃくっつけて1000wですみたいなのって本当に出力出てるのか気になる
@hsasakiak
@hsasakiak 4 жыл бұрын
出力段のLPFとか、クロスオーバー歪みとかも、シミュレーションの段階で分かるとさらに良いですよね。(自分も後でパッチあてることが多いです)
@rich1051414
@rich1051414 5 жыл бұрын
Your transistors are biased. This a class AB amplifier, as it isn't fully Class B due to the transistor biasing to overcome crossover distortion. A class B with transistors will have crossover distortion by definition, as each transistor would only be conducting half of the wave form. Here, each transistor is conducting more than half of the waveform. That puts it between a class A and a Class B, or class AB.
@takatake1007
@takatake1007 4 жыл бұрын
凄いです。アナログ回路を完璧にマスターしてますね。貴重な技術者の方ですね。 羨ましい。。教えてほしいです。
@睡蓮-r6s
@睡蓮-r6s 4 жыл бұрын
takeの前にgive
@jackal7123
@jackal7123 4 жыл бұрын
電源インピーダンスを低くする為に幅広プリント配線するのは諸刃の刃ですね。この実験の範囲では問題は起きなそうですが、筐体に電源トランスも含めて実装する様な場合は電源トランスのリーケージ・フラックスが幅広プリント配線を貫いて渦電流が発生するので、電源インピーダンスが高くなってしまったり不快なノイズが紛れ込む原因になります。 と言う訳で、全体をコンパクトに纏めるなら電源は敢てプリント基板上にせずケーブルをツイストペアにして電源ライン上に渦電流が発生する事故を避けた方が無難と思います。
@山田哲也-t4c
@山田哲也-t4c 4 жыл бұрын
半導体アンプは AB級180Wまで作った事がある.
@japajapa4674
@japajapa4674 4 жыл бұрын
BRAZILIAN - 私は電子機器が大好きです。ここブラジルでは、コンポーネントが高価で、時には偽造コンポーネントが付いています。数回私は常に組み立てる前にテストしているアンプを組み立てます。アンプリカドールの動画を投稿していただき、ありがとうございます。抱擁。
@akioakio7856
@akioakio7856 5 жыл бұрын
youtubeでディスクリートで自分でアンプの回路を設計しているのを初めて見ました。すごいですね。初段のエミッタ側の抵抗は定電流回路に、Q3のコレクタ側の抵抗は定電流回路にするのがワタシ好みであります。初段のゲインをほぼ1倍で、次段以降の電流増幅でゲインを稼いでいるんですね。裸ゲインは80dBぐらいでしょうか。
@toisaa
@toisaa 4 жыл бұрын
コメント欄にて一家言を引き出す。この動画のような硬さは、ムズムズするほど楽しいです。 では、私からも一言。う~ん、もうB級はいいやw
@okazo81
@okazo81 4 жыл бұрын
パーツの入手先や値段・トータルコストなども知りたいです。 特に基盤はどうやって入手しているのか不思議です
@cooper7003
@cooper7003 3 жыл бұрын
基板は、自分でパターン図を設計して、設計したパターン図を業者に送れば基板にしてくれます
@筋肉もりもりのワンちゃんじゃ
@筋肉もりもりのワンちゃんじゃ 3 жыл бұрын
イチケン氏の動画を見ると基板はEasy EDAというソフトで設計して、それをJLC PCBに送って作っているようです。 部品は秋月電子やマルツのネット通販で買えます。
@NOSUKE_DIYPC
@NOSUKE_DIYPC 5 жыл бұрын
実装が丁寧でかっこいいです。 もう少し知識があれば、作ってみたいです。
@棚瀬隆司
@棚瀬隆司 4 жыл бұрын
B級アンプ製作をうまく紹介されています。他のコメも指摘しているように、電解コンの耐圧は、25Vでなく、35Vにするか、出力を15Wにして、使用電圧を下げると良いでしょう。パワーTrの実装は、大型放熱板を意識すると実用的。ディスクリートアンプに効率を求めるユーザーは今は稀少なので、効率が悪くても音質の良いA級を目指すと、より実用価値が有ると思います。NFBは、SPの逆起電力や、ケーブルの誘導電圧を除去する大切な役割も。動特性にて、周波数が低い所で、顕著なクロスオーバー歪みが、発振器のせいか、アンプの特質なのか気になりました。
@GTEL-Japan
@GTEL-Japan 4 жыл бұрын
やっぱりイチケンさんは神🎵
@turuus5215
@turuus5215 4 жыл бұрын
参考になります。
@lsr-304
@lsr-304 4 жыл бұрын
내가 보는 전자회로 관련 유튜버중 제일 재밌음
@vs.9489
@vs.9489 4 жыл бұрын
私が見た電子回路関連のユーチューブ動画の中で一番面白い。 この方、そう言ってます。
@GTEL-Japan
@GTEL-Japan 4 жыл бұрын
ずいぶん大きなスピーカー🔊を駆動できてるのを見てびっくり👀です
@realchristopher4334
@realchristopher4334 3 жыл бұрын
I wonder why current mirror (and active load) is not used.
@pcm298
@pcm298 5 жыл бұрын
ディスクリートが好きな人って倍音が付加されるから好きなだけでは? 昔のミキサーとオーディオも結構THD悪いですし それならば真空管の方がいいような・・・ まあ、トランジスタやFETの歪みとは毛色が違うので好みの問題ですかね。 私個人は断然、高出力オペアンプもしくはオペアンプ+トランジスタバッファ派ですね。 測定用等の超高精度オペアンプかつ、負帰還をかけない裸特性のいいオペアンプがおすすめです。 最近ちまたではOPA656が人気らしいのですがまだ試していません。 もちろん最近の歪みのほぼない曲では物足りなくなるので 昔の曲でミックスやマスタリングの段階で倍音が付加されるミキサーや真空管のエフェクターを使った楽曲を聴くのが私の好みです。
@mihusiyo4503
@mihusiyo4503 4 жыл бұрын
それラインアンプの話ですよね? これパワーアンプですよ。
@yoshidano2001
@yoshidano2001 3 жыл бұрын
いつも楽しくも勉強になる動画ありがとうございます。 ところでC2はどんな役割をするのかわかりません。 いずれにせよ、出力のDCオフセットを調整するのであればC2無くしてR6を直接アースに接続しても良いように思うのですが?R6の両端には負帰還の分圧交流電圧だけで直流の電位差は無いのではないでしょうか。お暇な時で結構ですのでよろしくお願いいたします。
@waterspring9530
@waterspring9530 3 жыл бұрын
登録していないのですが1年9ヶ月前の動画が私のホームに現れました。横から失礼します。 C6は音声周波数帯域は通過させ、直流は阻止します。音声周波数では、R8とR4で分圧して負帰還をかけることにより、22.4倍の利得を決定します。一方直流では100%の負帰還がかかることにより利得は1倍となります。利得が音声帯域よりも半減する周波数は約1Hzですね。一般にはオーディオ再生に直流は不要と考えられています。直流安定度も高まる効果があるのでこのようなACアンプ構成になっています。 但し直流まで平坦な増幅を行うDCアンプの方が音が良いと言う考え方もあり、その場合にはC6を削除しますが、設計上追加で注意すべき点が出てきます。部品のばらつきによるオフセットや温度変化によるドリフトなど主として直流動作の安定度に関わる問題です。 R6の両端には出力信号から入力信号を引いた音声信号がかかるのはご承知の通りですが、Q1のペース電流もそのまま流れます。Q1のベース電流は数μAですが、47kΩの抵抗による電圧降下は約0.1~0.2V程度にもなります。Q1とQ2のhFEによって大きく変わりますが、これは無視できない大きさであって、R1とR6に同じ47kΩを使用することによって反転入力と非反転入力の電位差をキャンセルしているのです。 C6を削除するとQ1のベース電位は数mVと小さくなります。これはR5半固定でキャンセルできますが、Q2のベース電位は高いままで温度によるhFE変化の影響を受けてドリフトになります。スマホのイヤホン端子は32Ωといった低い抵抗も駆動できますから、R1を2.2kΩに下げ、C1も大きくするか削除する手もあります。しかしトータルで考えるとこのアンプではあまりメリットは無いでしょう。
@yumi7905
@yumi7905 5 жыл бұрын
初段のポテンショメータ(R3)によって初段のゲインは変えられるので、NFの調整も可能。しかし疑問なのはドライババイアスの回路。ここにもポテンショメータを入れてアイドリング電流を変えられるようにしておかないと、歪みの調整ができない。
@usr_uxskalrdkerctgl
@usr_uxskalrdkerctgl 4 жыл бұрын
私は大学で3年目電気工学を学んでところですけど、やっぱり全然分からないんですよね。。。 こんな応用回路の各部の詳細な解説も動画で作ってアップロードしていただけませんか?
@rays314trust
@rays314trust 4 жыл бұрын
初めてB級アンプを見ました!a.ab.dクラスしかアンプが販売されてないので、B級は存在しないと思ってました笑
@mihusiyo4503
@mihusiyo4503 4 жыл бұрын
ABというのはB級ですよ。 A級とD級以外は全部B級。 メーカーがセールストークでスイッチングノイズに配慮したB級アンプをAB級と言い出しただけ。
@hsasakiak
@hsasakiak 4 жыл бұрын
バイアス電圧を高くして無信号時に2つの出力段トランジスタが生きている状態になってしまったので、結果的にAB級ですよね。
@ordinary_overlaps5585
@ordinary_overlaps5585 4 жыл бұрын
クラス分けは計算上でしか得られないものです~
@rays314trust
@rays314trust 4 жыл бұрын
@@mihusiyo4503 なるほど!ありがとうございます
@お祭り好きの電気屋
@お祭り好きの電気屋 3 жыл бұрын
@@mihusiyo4503 正確にはアイドル電流を 大きく設定して、 A級動作領域を大きく取った ものをAB級といいますね。
@お祭り好きの電気屋
@お祭り好きの電気屋 3 жыл бұрын
CRウイーンブリッジ発信器が欲しいところですね。 オシロスコープとかは いいの持っているのに。
@kazebike
@kazebike 4 жыл бұрын
半世紀以上前は真空管でオーディオアンプを自作していましたが、あの時はプッシュプルのアンプは殆どAB級だったような気がします。それも負帰還をかけて歪率を下げていました。今のアンプは歪率は全てコンマ以下かなぁと勝手に思っていましたが、効率を求めると意外に大きな歪率なのかもしれませんね。今回も楽しく拝見しました。錆びた脳みそにはとても刺激になります。
@ぱる-o3m
@ぱる-o3m 4 жыл бұрын
こうゆう設計とか電子工作と買ってどうやって学ぶんですか?
@ICHIKEN1
@ICHIKEN1 4 жыл бұрын
学校と教科書
@ぱる-o3m
@ぱる-o3m 4 жыл бұрын
イチケン / ICHIKEN 大学が工学とは全く関係ないんですけど。(音楽・音響系) 初学者でも教科書でいけますかね? まだ学生なので時間は割とあります。 もしオススメの教材があれば教えてくださいm(_ _)m
@ICHIKEN1
@ICHIKEN1 4 жыл бұрын
最初に作りたいものを決めてからそれに合った本で勉強するのが良いんじゃないかと。 例えばオーディオアンプを作りたいなら電子回路の教科書を買うとか。大学の図書館で何か適当な本を探してみてください
@ぱる-o3m
@ぱる-o3m 4 жыл бұрын
イチケン / ICHIKEN ありがとうございます! 色々と調べてみます。 とても参考になりましたm(_ _)m
@suzunonene
@suzunonene 3 жыл бұрын
昔知り合いが管球アンプを自作してました。 動作中はなかなか暖かかったです。 金かけて拘っているだけに良い音してました( ´◡` )
@BearGamingg
@BearGamingg 3 жыл бұрын
なぜ、電流が流れるところは太く短くするのが良いのでしょうか?
@たもつ-w8r
@たもつ-w8r 2 жыл бұрын
配線にも抵抗があって電圧が降下してしまうからです 太く短くすると配線抵抗が下がるので電圧降下も小さくなります
@BearGamingg
@BearGamingg 2 жыл бұрын
あ、R=抵抗率×長さ÷断面積でしたね💦💦 高校物理で習ったのを思い出しました笑
@fushikizz
@fushikizz Жыл бұрын
イチケンさんなら、キャラメル大のD級かなー サイコロキャラメル大とするとか。
@fugaku1480
@fugaku1480 3 жыл бұрын
動画を拝見しました。アンプを思いっきりならせる環境が自宅に欲しいです。 ヘッドホンアンプばかり使っています。ZANNEN!!
@林志遠-w1q
@林志遠-w1q 5 жыл бұрын
全中文真的太用心了~
@volkankaymak9452
@volkankaymak9452 3 жыл бұрын
çok iyi anlatıyorsun tebrikler.
@ДмитрийЕлохин-я3д
@ДмитрийЕлохин-я3д 4 жыл бұрын
Не знаю как это видео попало мне в ленту, но есть усилитель B класса чуть более сложный в исполнении. И как раз таки из за своей компановки он практически лишен всех недостатков данного класса. Усилитель Дорофеева его название
@shayakawa946
@shayakawa946 4 жыл бұрын
Alex Rebuilds さんが、この音楽多用してますね。
@tongxu721
@tongxu721 4 жыл бұрын
In Chinese 全离散->全分立
@mint-wc4bz
@mint-wc4bz 4 жыл бұрын
440Hzという周波数。音楽関係も詳しいのかな~!
@藤原光洋
@藤原光洋 5 жыл бұрын
ディスクリートでB級トランジスタアンプを作るなら、D級アンプで作っても音質的な差は無いと思う。  折角作るなら、A級アンプの方が良いと思います。 B級アンプはクロスオーバー歪を皆無には出来ないですから。 A級アンプはクロスオーバー歪は発生しません。 最終段トランジスタが電気ヒーターになりますが、音楽は優れた音質で聞きたいものです。  最終段をパワーFETにしてAB級にする折衷案も有ります。
@knj0410
@knj0410 5 жыл бұрын
アイドリング電流増やしてやれば、ほとんどA級領域で動作すると思う。しかし、A級やそれに近いAB級だと、物量必要で金かかる。それに比べるとD級なんて冗談みたいに小さい軽い。
@藤原光洋
@藤原光洋 5 жыл бұрын
@@knj0410 安定にA級動作させる回路はB級プシュプル回路と違うよ。 B級プシュプル回路のアイドリング電流を調整して増やすと電流が不安定になる。  電力の大部分が熱に変わるから、B級プシュプル回路でA級動作させると故障するよ。  A級プシュプル回路を探して、熱設計もきっちり行わないと上手く行かない、音質は最高になる。 適材適所の設計で、3ウエィマルチアンプで低音はD級アンプ、中高音をA級アンプで設計すれば良いのではないかな。
@knj0410
@knj0410 5 жыл бұрын
そのA級の回路とB級の回路の差ってなんでしょうか? アイドリング電流をA級で動作させたい領域分増やせば良いと思ってましたが。 この動画の作者のは熱的に駄目だと思いますが。
@藤原光洋
@藤原光洋 5 жыл бұрын
@@knj0410 A級とB級の差はトランジスターで顕著に出ます。 真空管の場合は伝達特性が3/2乗特性、FEPの場合は2乗特性、トランジスターの場合は指数関数特性になります。  B級の場合、NPNとPNPのトランジスターが0Vを境にスイッチングします、それでクロスオーバー歪が発生します。 0V付近はNPNとPNPトランジスターがどちらも電流が流れていないのでクロスオーバー歪が顕著です。 クロスオーバー歪を目立たなくさせる為に流す電流がアイドリング電流。  アイドリング電流を流せば0V付近も両トランジスターに電流が流れるのでクロスオーバー歪は無くなりますが、何処かでトランジスターがスイッチングします。 その歪はグラフ上には現れませんが存在します、それは歪直線歪ですから人間の耳には鋭敏に聞こえます。 なだらかな真空管の3/2乗歪やFEPの2乗歪の場合、余りわかりません、寧ろ音が豊かになった様に聞こえます。(この辺は音楽の種類、好みによって変わります) 歪を解消する特効薬のNFB(ネガティブフィードバック)ですが、歪を小さくするだけで完全に無くなる訳ではありません。  20dBのアンプのオープンループゲインが60dB有ったとすると負帰還で1/10倍の信号が符号を反転して入力に加えられます、それでアンプの増幅に20dB、歪の解消に40dB使われます。  ここで注意して頂きたいのがアンプの応答速度、(スルーレイト)です。 入力信号に比例してアンプが応答しないとトランジスターがスイッチング領域に入ります、オープンループゲインが60dB有ったらその歪が100倍に拡大されます。(60dBー20dB=40dB)歪の解消に作用する40dBがアンプが応答しない為に歪の拡大に使われます。 これが一部のオーディオマニアに忌み嫌われる部分です、無帰還アンプでは非直線歪は1倍です。(スルーレイトによって発生する部分)
@knj0410
@knj0410 5 жыл бұрын
@@藤原光洋 長々と説明頂いて申し訳ないですが、それらは理解してます。知りたいのは。A級とB級の回路が違うというところですね。アイドリング電流分の熱設計位か強いて言えば、常時流れる電流を供給する電源位かなと思ってましたが。
@tft8697
@tft8697 3 жыл бұрын
これってダイオード追加したらB級じゃなくてAB級になるんじゃないの?
@kwtm00
@kwtm00 4 жыл бұрын
スピーカーユニットは逆起電圧が発生するので出力にZobel回路を入れたほうがいいと思います。ダンピングファクターが向上します。
@xiomarabravo1023
@xiomarabravo1023 5 жыл бұрын
le puedes poner sustitulos en español por favor . graciass mil
@going987654
@going987654 4 жыл бұрын
매우 유익합니다. 감사히 시청하겠습니다.
@extphas
@extphas 3 жыл бұрын
お手本のようなはんだ付けでビビった
@nork4568
@nork4568 4 жыл бұрын
歪0.5なら十分 20wでもヒートシンクはでかくなるね
@yumi7905
@yumi7905 5 жыл бұрын
基板・・・・5枚で5ドル!?
@ゆえてゃナノ
@ゆえてゃナノ 4 жыл бұрын
やっぱり安いんですか?
@ordinary_overlaps5585
@ordinary_overlaps5585 4 жыл бұрын
@Pengin Heavy Industry これはパワーが違いますねー
@GTEL-Japan
@GTEL-Japan 4 жыл бұрын
昔の秋葉原で売っていたようなトランジスターがまだ売られていることに驚きました なんかウズウズしてきました・・・ちょっとヤバい気がします😅
@河野克広
@河野克広 4 жыл бұрын
プロ並みですよね!
@Yesid_jrh
@Yesid_jrh 4 жыл бұрын
saludos desde Colombia
@hikari_hv
@hikari_hv Жыл бұрын
コメントを失礼します。質問があるので THD アプリ の linkdowload を 教えて もらっていいですか?
@김명근-i8j
@김명근-i8j 4 жыл бұрын
반갑습니다~/일본어를 몰라서 이해가 되지 못한 부분이 있는데, 소량으로 구매할방법을 알려 주세요~!!
@kashibu1911
@kashibu1911 4 жыл бұрын
はんだ付けしてから端子の足を切ってるけど端子の足を切ってからはんだ付けした方が良いのでは?
@o.n.k.g.g-
@o.n.k.g.g- 4 жыл бұрын
ハンダ付けは長い方が抜けにくいだろ? 短いと抜けるかもしれんだろ? もし抜けたら短い足を小さい穴に差し直すの面倒臭いよ? ハンダ付けしてれば抜けることないからいいと思わないかな?
@kashibu1911
@kashibu1911 4 жыл бұрын
@@o.n.k.g.g- 確かにはんだ付けをしてから足を切った方が楽です。ですがはんだ付けをしてから足を切ると足を切った衝撃で金属間化合物が割れて通電不良の原因になる可能性があります。
@o.n.k.g.g-
@o.n.k.g.g- 4 жыл бұрын
@@kashibu1911 人に渡すならそうするだろうけど基盤も余分に有るのに自分の物でそんな面倒な付け方しないよ? まあ、本人のやりたいようにしたらいいのかな?
@kashibu1911
@kashibu1911 4 жыл бұрын
@@o.n.k.g.g- まあ自分で使う分にはそれでもいいのかなとは思いますけどね。一応動画で全世界に発信してる訳ですから正しい手順の方がいいと思っただけです。
@hsasakiak
@hsasakiak 4 жыл бұрын
もしかして電子機器メーカーの品質保証部門の方ですか?そういったことがあるのですね。勉強になります。私ははんだ付けしてから切る派ですけど、切った後にはんだごてを当てなおすこともたまにあります。一応意味がある行為だったのですね。
@北枳南橘
@北枳南橘 5 жыл бұрын
很棒
@ahi1449
@ahi1449 5 жыл бұрын
コメント欄まで専門用語ばっかりや。。。
@ケーエムラボ
@ケーエムラボ 4 жыл бұрын
神の会話ですな。
@ゆえてゃナノ
@ゆえてゃナノ 4 жыл бұрын
中学生の僕「将来こういうことができるように頑張ればいいのか!」
@kenjit7906
@kenjit7906 3 жыл бұрын
そもそもディスクリートとかA級とか何?
@Никита-ч7щ8к
@Никита-ч7щ8к 5 жыл бұрын
супер
@summersnow2408
@summersnow2408 5 жыл бұрын
вот интересно, он использовал транзисторы фирмы тошиба и находится в японии, видео выложено в 2019-м, но тошиба японская фирма и уже давно не выпускает такие транзисторы, так вот, оригинал ли у него или как обычно китайская подделка!? А интересуюсь потому, что собирал как то 4 усилителя "Элиота" и ставил туда как раз таки эти комплементарки (в смысле сам пары подбирал), но по звуку они мне не очень понравились, поставил выходники фирмы моторола и звук стал в разы красивей и объёмнее, а тошиба так и валяются у меня, короче говоря, хотелось бы понять, стоит ли заказать такие же из японии или там тоже подделка...
@ICHIKEN1
@ICHIKEN1 5 жыл бұрын
I used a genuine TOSHIBA transistor. Toshiba's Bipolar junction transistor is still available and TOSHIBA manufactures it. For 2SC5200 you can buy it from following page. See the link of Stock Check & Purchase. Thank you. toshiba.semicon-storage.com/ap-en/product/bipolar-transistor/bipolar-transistor/detail.2SC5200.html
@puniGAMES
@puniGAMES 5 жыл бұрын
このセットが売っていれば良いのに。 欲しいd(^_^o)
@ゆえてゃナノ
@ゆえてゃナノ 4 жыл бұрын
わかる、めちゃくちゃ
@junichi_japan
@junichi_japan 4 жыл бұрын
球ばかりいじっているので石も面白そう
@okim8807
@okim8807 2 жыл бұрын
らー。
@60_daysff_per_year
@60_daysff_per_year 4 жыл бұрын
最後は何だかイライラする曲で終わった。
Analog Devices Sent me an Audio Amplifier.
16:50
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 402 М.
【電子工作】パワーアンプを設計・製作しよう!
12:02
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 32 МЛН
[Eng sub] [DIY] How to make a concrete-filled speaker box. 3D print
13:17
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 361 М.
[Eng sub] How to make a very small audio amplifier
10:54
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 210 М.
The World's Simplest Audio Amp just got BETTER?! (MOSFET Amp) EB#61
13:50
Making  Op-Amps Using Transistors. How it works.
13:26
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 56 М.
Why build an entire computer on breadboards?
28:43
Ben Eater
Рет қаралды 3,1 МЛН
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 32 МЛН