[DIY] Making a Traditional Japanese Medicine Case with My 'KAMON' : 印籠を作ってみた

  Рет қаралды 5,595

46 CRAFT WORKS

46 CRAFT WORKS

Күн бұрын

Пікірлер: 17
@fareastwood
@fareastwood 2 жыл бұрын
これ、いいですね。 スマホ入れたり、カード以外にも財布にしたりして、コンビニで印籠からお札出したらうける。 革細工と合わせたら、和洋折衷なレトロな雰囲気になりそうですね。 もしかしたら印籠を腰からぶら下げて街を歩く姿がトレンドになるかもしれません。 作ってて楽しいは、観てても楽しい。
@46craftworks
@46craftworks 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 実はこれ作りながら、革巻きにして眼鏡ケースなんかもいいかと思ってました。 トレンドになったら笑えますが(多分ならないw)、とにかく楽しかったのは本当です。 電動トリマーを使える人なら簡単に作れるので、是非、皆さんに試してみていただきたいと思っています。
@MTR-42
@MTR-42 11 ай бұрын
へ~~😮 印籠か~~ 動画ではノミを 使って、掘っていってたが トリマーテーブルで治具を 使い中を抜けばより簡単か これで漆加工なり 金箔加工すれば 水戸黄門も😂 お、お、お、 いやあっぱれ である ‼️ですね んで❗動画で塗ってたものは ミツロウワックスですか? 艶出しならミツロウを 塗れば艶が出ると 聞いたことがある ぼくは、桐材料で珈琲 ケースを作りましたが ミツロウで艶がでますかね? あと バーナーで焼き入れ、 ミツロウを塗れば 艶々しますかね⁉️
@MTR-42
@MTR-42 11 ай бұрын
木材は、何を使用よすか? 桐ではないですね?桐ですか? トリマーテーブルが あれば、トリマーで溝を作り張り合わせれば空間が‼️ 密蝋ワックスをご使用ですか 桐材で珈琲ケースを作成したのですが、蜜蝋ワックスで 艶々しますかね❓
@46craftworks
@46craftworks 11 ай бұрын
ご覧いただきありがとうございます。 木材は朴です。 桐に蜜蝋では、他の木材に比べて艶は出にくいかと思います。
@trk4782gh
@trk4782gh 2 жыл бұрын
ところで日本一有名な「あの印籠」は、「輪島塗りの名品」でもあるんですよね😅。
@46craftworks
@46craftworks 2 жыл бұрын
輪島塗は工芸を超えて、最早芸術ですね。
@VadimBiliy
@VadimBiliy 2 жыл бұрын
👍👍👍👍
@46craftworks
@46craftworks 2 жыл бұрын
Thank you 🙂 Вибачте, що не відповів, коли ви раніше коментували. Програмне забезпечення для перекладу працювало погано. Я молюся за мир.
@向こうの山
@向こうの山 2 жыл бұрын
こんにちは。  一つひとつの作業が丁寧で観ていて気持ちがいいです! 一点お伺いしたいのですが、木材は何を使用されていますか?
@46craftworks
@46craftworks 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 一番観てほしいところを見ていただいて嬉しいです。 さて、ご質問ですが、木材は朴の木です。朴は版木に使われる木材で、 比較的手に入りやすく、加工もしやすいので、おすすめです。
@向こうの山
@向こうの山 2 жыл бұрын
なるほど!参考にさせて頂きます。 これからも動画楽しみにしております!
@bochicobochi242
@bochicobochi242 2 жыл бұрын
2分35秒あたりで削ってる工具はなんという名称なんでしょうか? あと両サイドにドリルで穴あけてますが、斜めにならずに真っ直ぐあけるコツはありますか? 自分なら斜めになってしまいそうです。
@46craftworks
@46craftworks 2 жыл бұрын
コメントいただき、ありがとうございます。 2:35あたりの工具は「ルータープレーン」という西洋木工具です。 本当に便利なものなのですが、ウェブで販売のサイトを見つけても「在庫なし」になっていることが多く、残念です。ちなみに私も過去にこのルータープレーンを自作しており、動画も公開していますので、ご覧いただければ幸いです。 kzbin.info/www/bejne/bXvHamuleZeBpqs 両サイドの穴については、板を張り合わせる前に、細い筋を入れています。2:49あたりで鑿を使っているシーンがそうなんですが、予め筋を入れてから張り合わせることで、その筋が下穴の役目をします。張り合わせた後、その下穴に逆らわないように、まず、細いビットで下穴を広げ、それから必要な太さのビットであけています。
@bochicobochi242
@bochicobochi242 2 жыл бұрын
なるほどですね。西洋のカンナみたいなものでしょうかね。 たしかにあると便利な感じですね。 穴の件もとても勉強になります。 ありがとうございます。
@tylergeorge1139
@tylergeorge1139 2 жыл бұрын
ドロンチェンジャー思い出した人✋
@46craftworks
@46craftworks 2 жыл бұрын
変身出来なくてすみません😊
Bone, Flesh, Skin: The Making of Japanese Lacquer
14:28
Getty Museum
Рет қаралды 136 М.
極める日本の美と心 印籠
24:00
垣根侘助
Рет қаралды 7 М.
Making a Bushcraft leather belt pouch
24:42
Dark Lake Forge
Рет қаралды 42 М.
【全部見せ】印籠箱の作り方1/4 〈外側の板編〉
38:34
なんだこの鉋は!角印籠鉋
29:47
道具道楽
Рет қаралды 6 М.
How To Solder Electronic Component. Tutrial
57:14
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 1,5 МЛН
Rare Bow Chainsaw [Restoration]
59:46
Hand Tool Rescue
Рет қаралды 1 МЛН