どのタイヤメーカーがいいのか?整備士が解説します!

  Рет қаралды 81,918

出張整備のセイビー【整備士解説チャンネル】

出張整備のセイビー【整備士解説チャンネル】

Күн бұрын

Пікірлер: 108
@平和ヒロシ
@平和ヒロシ 3 ай бұрын
ピレリが、一番良い気がします! 絶対的なグリップ力はないが、流れ始めが晴天と雨天で変わらないので、乗っていて安心です。
@tomo-e8n
@tomo-e8n 2 ай бұрын
私はここ数年アジアンタイヤ(ハンコック、ネクセン、ミネルバ)を使用してますが、国産と比較しても遜色有りません。耐久性に関しても、 現在使用中のミネルバは5万キロ以上持ちます。乗り心地やロードノイズに関しても同等か寧ろ上回っているかも知れません。 良く言われるサイドウオールのひび割れも3年弱経過しても発生していません。寧ろ国産BSタイヤの方がひび割れが目立ちますね。 コスパは最高です。追記(ミネルバの本社はベルギーなので、アジアンタイヤと呼べるか疑問ですが、製造は中国の様です)
@TheTomo47
@TheTomo47 4 ай бұрын
積雪地なので、夏タイヤはそこそこの性能で良いですが、スタッドレスはブリヂストン一択ですね。 乾燥路面だけを走行するとどんどん減っていきますが、雪道の効きと経年劣化の少なさで選んでいます。自爆でも事故を起こせば、タイヤ代をケチった以上に修理代がかかりますから。
@ドラスキ-b6x
@ドラスキ-b6x 4 ай бұрын
TOYOおすすめです! 安くて性能ソコソコ。スタッドレスは滑り出しがわかりやすく、コントロールしやすいですあ
@ロンソンミック-j1b
@ロンソンミック-j1b 4 ай бұрын
札幌民ですが、スタッドレスは10年前のアジアンのマキシスは酷かったが、現在のナンカンのスタッドレスは使えますよ。
@飴玉-v3n
@飴玉-v3n 2 ай бұрын
このペースで行くとあっという間に中国産に独占される。 安くて良いもの作ってるからな。 日本企業は円安と言う毒のせいで気付かずに死にかけてる。 ヤバいぞホントに。韓国とかは、Galaxy高くても買うだろ。それだけ性能良いからじゃん。 なのに日本企業ときたら、、、危機感もって頑張れ。 日本人として悔しい。 なんで民間企業で年功序列なんだよ。日産とか本当に酷いぞ。経営陣が腐ってると企業ごと腐る。
@x3s23rnxvsn
@x3s23rnxvsn 4 ай бұрын
電子制御四駆にX-ICE SNOWを履かせているので、DUNLOPのシンクロウェザーに期待 今年は様子見 雪道太郎さんのレビューを見てから決めます
@gosuke3133
@gosuke3133 4 ай бұрын
北海道在住ですがスタッドレスは3年で履き替えます 夏タイヤは状態を見て4〜5年で交換ですね。
@生け贄スマホ2
@生け贄スマホ2 3 ай бұрын
東京通勤圏北東部在住です。都心部と同じでほとんど雪が降らず、少しだけ最低気温が氷点下になります。冬のノーマルタイヤとして、ヤフオクで4シーズン目のスタッドレスを買って最低気温が7度下がる期間履いています。硬度は60前後。 本場の方々が3シーズンで手離した物を、この様に再利用すれば、中古スタッドレスの値段も上がり、東京通勤圏の冬の安全性も上がるので、もっと中古スタッドレスが冬のノーマルタイヤとして、とで普及しないかな?と思っています。 もちろん、別途旭川などに行く時は、新し目のvrxを履いています。硬度は50台前半。チェーンも持っています。
@佳子-z3k
@佳子-z3k 4 ай бұрын
最後のカップラーメンの例え妙に納得してしまいました
@giulianiVII
@giulianiVII 4 ай бұрын
タイヤは個人的なこだわりの有無と居住地域によるところが大きいと思います。私はタイヤは国産しか買いませんが、個人的にTOYOがお気に入りです。品質も良く長持ちで値段もお手頃です。スタッドレスはダンロップのウインターマックスはとても良かったです。
@ずんだもち-m7r
@ずんだもち-m7r 4 ай бұрын
私も北国なので夏タイヤはそこそこのでと選びますが、冬タイヤはヨコハマ一択です。
@V洋平アドレス
@V洋平アドレス 4 ай бұрын
九州北部在住ですが、国産タイヤは乗り心地、静粛性はいいです。 輸入タイヤ(特にアジア系)はサイドウォールが硬くで小さな段差とかでも国産と比べるとかなり違ってきますよ。
@H.T-d3f
@H.T-d3f 2 күн бұрын
タイヤで燃費は変わると感じます。 私は通勤で片道30㌔毎日通勤しているため、タイヤはあまり高い価格の物は買えません。夏タイヤならアジアンタイヤとかネットで上位にきてるもの買っても問題ないかもしれません。 冬はスタッドレスタイヤなのでヨコハマを履く事が多いです。やはり、店舗で買うと高いのでネットで買ってタイヤ取付チケットを買って対応してます。
@43054
@43054 4 ай бұрын
タイヤの話大好き
@ryomas7912
@ryomas7912 4 ай бұрын
BSのタイヤに関しては、確かに高いですよね。一番下のクラスでも、もう少し上乗せしたら他メーカーの上のクラスを買えると思って、手を出した事ないですね。 寿命は…軽自動車で、ワインディングの近くに住んでるので、車を乗りだして四半世紀。2年以上持ったことありません。因みに年間15000kmくらい。 今まで…ダンロップ。ミシュラン。トーヨー。ヨコハマ。コンチネンタル…アジアンタイヤだとインドネシアのATR。オールシーズンのグッドイヤー。因みに、全部軽自動車。 ATRは履き替えて3か月で、雨の日にグリップが無くなって、自損事故…二度と履きたくありません。 ヨコハマのDNAエコス…これも事故らなかったが、グリップが… トーヨーは、イエローハット直販のやつは安い割に、結構グリップ効いてたけど、親会社のビル免振ゴム関連の不祥事の煽りを食って生産中止。また履きたかった。 ミシュラン。エナジーセイバーだったか。乗り味が柔らかい。むしろブヨブヨした感じがあって、自分は苦手でしたね。 コンチネンタル。エココンタクト3。軽自動車サイズあったんか!高速で安定。リムガード付きで足元ガッチリ!グリップは、滑り出すのが早いが、コントロールできなくなることは無い印象。 オールシーズンのグッドイヤー。2022年のクリスマス寒波の大雪で、皆が滑っているところを横目にスイスイ行けた。(因みに当方四国民) 国内で、一番コスパが良いのは、ダンロップではなかろうか?とりあえずBSのようにブランド志向がなければ、ダンロップ勧めとけば間違いないかと思われます。 韓国のハンコックは、先述のようにワインディング住まいだという前提で。代車でたまに来ますが、グリップが不足している印象。平地住まいなら大丈夫だと思いますが、私は良い印象はありません。 長文ゴメンナサイ。各タイヤのインプレッションは、こんな感じであります。
@sasuraino-g-san50
@sasuraino-g-san50 4 ай бұрын
スタッドレスはBS、ダンロップ、ミシュランを使っていますが、(個人的な意見だよ)BSは重量車には向かない、ミシュランは意外にアイスグリップが悪い、ダンロップはウインターマックスから良くなった、という印象がありますね。 ゲレンデにBS履かせてえらい目にあったことがあります。
@to-mv1qt
@to-mv1qt 4 ай бұрын
タイヤは大切だと思う。 個人的にはBSかミシュランを好んで入れますが とりあえずは国産または有名海外メーカーから選択してます。 乗り心地や静粛性・ライフも大切ですが「いざというときに止まらない」 ってことは絶対に避けたいですね。 ブレーキパッドも社外品のそこそこのに変えてます。 以前追突しそうになって「だめだ、止まれない」と思ったのですが ギリ数センチで止まってからこの選択は変えていません。
@ゆびおうじ
@ゆびおうじ 4 ай бұрын
町乗りならタイヤというより空気圧で乗り心地が大きく変わる気がします
@武内鼓
@武内鼓 3 күн бұрын
ともかく国産は高いと思います。荒い乗り方をしていますが、ブリジストンでは嫌な思いがあり、今では輸入タイヤを使っております。今のところ全く問題はありません。タイヤの状況を確認したりして買えるかどうかを決めています。6年くらいは...。
@syun9705
@syun9705 11 күн бұрын
タイヤは、長く使っても2年で交換しています✋ ピレリやナンカンタイヤとか、安くて優秀ですねー
@岡島二人
@岡島二人 3 ай бұрын
アジアンタイヤのオールシーズンタイヤを履いていました。国産の夏タイヤより安いし良かったですよ。
@satoshifukui7271
@satoshifukui7271 4 ай бұрын
タイヤの性能がわかるのは、車のシャシーや足回りの出来次第で変わってしまうと思うのですよね、、、同じタイヤでも取り付ける車によってその性能が活かされるのか否か、、、タイヤと車のトータルバランスが大切だと思います。
@むーらむら-h7u
@むーらむら-h7u 4 ай бұрын
タイヤによって乗り味は変わりますが、それが気になるかどうか?という部分で拘ればいいのかな、と思います。天野さんの、車格に合ったタイヤ、というコメントがとても共感できました。
@ジェラート二-f2h
@ジェラート二-f2h 4 ай бұрын
そろそろスタッドレスタイヤ交換です 昨日からマイナス気温 オールシーズンは触れただけで無理 柔らかさが足りないので早く開発すれば良い 夏タイヤ ネオバ 冬タイヤ ブリザック(2018年)
@tortak3289
@tortak3289 3 ай бұрын
2年で夏1セット、冬1セットのサイクルで交換していました。😂 山道、カーブのため減りがはやかった。 アジアンは真円でないものにあたると気持ち悪い乗り心地でしたが、国産、MICHELINは心地良かった。
@am-jpn
@am-jpn 4 ай бұрын
雪国でオールシーズンタイヤは有り得ません。一発で事故るでしょうね。
@tomkato6400
@tomkato6400 4 ай бұрын
今年で運転歴35年です。スタッドレスは必ずBSですが、他のタイプは特にメーカーは拘りません。数えてみると15メーカーから買いました。一回以上買ったブランドはミシェラン、TOYO、BS、横浜、Falken、Continentalです。
@ケロがめ
@ケロがめ 4 ай бұрын
ワゴンRに乗ってますが、そこそこ走行が多いのでタイヤ交換は2年半より短いですね。前はダンロップでしたが、本当にひび割れが早目だったので今はミシュラン履いてます。155/65-14なので言われているほど高くはなかったです。因みに冬タイヤは、やはりBSのゴムがなかなか硬くならずに性能をそれなりに保ってくれています。どのタイヤも(夏タイヤも含め)新品時の性能は良いでしょうが、劣化の度合いがメーカーによって差があるのかなぁ…という気がしてます。
@こなっしゅ-c2z
@こなっしゅ-c2z 4 ай бұрын
クルマ好きでタイヤ気にしてる人なら安いアジアンでも全然いいと思います。 ドライで滑る事はほぼないですし、雨路面で滑り始めたら交換しようかな的な。 アジアンは減ったら悩まず交換できるコスパがいいですね。
@木村修-g5t
@木村修-g5t 3 ай бұрын
アルトHA23Vだとついつい減らないのでいつ交換したか忘れるくらい年数経ってます。 車体が軽いいので非常に減りません。 溝があり、ひび割れしてなければそのままです(もったいなくてついつい使ってしまいます)。 また現代のエコタイヤでも十分ハイグリップに感じ、 違いが分かりません(国産しか使用していないので海外メーカーはわかりません)。 私の軽自動車のincサイズイメージは12Inc、13Incなので14Incと聞くとデカい!と感じます。 HA23Vは13incで155/65/13にしています。 十分仕事しています。
@笹錦-y1l
@笹錦-y1l 4 ай бұрын
外径が大きくなればなる程、メーカーによって性能の差が出てくる、 ホイールバランスの重りが少ないタイヤ程、いいのではないかと思っています BSやミシュラン、ヨコハマetcなのだが、経年劣化が早いのは個人的に避けたい、その点アジアンタイヤでも、MOMOは良いと思うよ スタッドレスは確かにBSいいが、値段が高いので、ヨコハマ履いてる
@犬犬好好
@犬犬好好 4 ай бұрын
BSは良いのは判りますが他社に比べてかなり高いから買わないし国産なら他社と変わらない。私はアジアンタイヤを2社使った事がありますが何も問題無かった。ただバランスウエイトは国産より多く貼りますね。
@rei342
@rei342 2 ай бұрын
新潟です。スタッドレスはナンカンのaw-1を3年毎に買い替えます!
@norice625
@norice625 4 ай бұрын
メーカーでいくつも商品シリーズがあるのにメーカーでひとくくりにしたり アジアンタイヤなんかメーカーも商品も特定せずにそういうイメージを持っているとか 情報コンテンツとして正直どうなんですか? BSもYOKOHAMAもあまり使ったことがなくタイヤ寿命が2~3年とか… Dunlopのコンパウンドは昔から可塑剤の抜け速いのはみんな知ってる話で、それ基準で話されても... GoodYearも国内流通品って結局今でも住友コンパウンドじゃないのん?
@silicoon2
@silicoon2 4 ай бұрын
日本国内販売のダンロップやグットイヤーは住友ゴム製造(日本製)です。 海外でいろんなメーカーの物を忖度なしで評価している所があります。 LINGLONG(リンロン) SPORT MASTERはMichelinやCONTINENTALと同等の性能として注目されました。 LINGLONG(リンロン) 以外の聞いた事無いアジアンタイヤはそれはひどい物でしたけど。。 アジアンタイヤ(ブランド)は当たり外れが大きく、そこが敬遠される原因でしょう!
@unknown_0364
@unknown_0364 4 ай бұрын
情報コンテンツって見た人が自分で判断する材料にするものでしょう。 参考程度にするものを一概に非難するって人間としてどうなんですか?
@tomo-e8n
@tomo-e8n 2 ай бұрын
参考にするからこそ詳細な情報が必要と思いますよ。
@unyqq200
@unyqq200 10 күн бұрын
バイクのタイヤは専門店の方がいいですね CEMBでバランス取ってくれる店にしています 銘柄だけでなくて機材も重要ですね 車は余裕があればレグノにしたいけど高いのでブルーアースです ただあまり乗らなくて山はありましたが6年以上経過したので、また同じブルーアースに履き替えたら 以前の新品の時のブルーアースより全然良くなって(静かになった)、なぜだかよくわかりませんでした
@海坊主-r5t
@海坊主-r5t 3 ай бұрын
アジアンタイヤは、音が気になるけど、コスパで考えたらアジアンタイヤをまた買うかな?
@ti111t
@ti111t 11 сағат бұрын
いまは限界交換より推奨交換の人が多く、車の購入所有の多様化も相まって、10年6万km高耐久高価格の日本製タイヤは過剰品質になりつつある。一方で、適度な品質で低価格のアジアンタイヤは昨今のニーズに合っているし、その選択もまた日本人的な考え方によるもの。 なので、評価も限界交換シビア使用の人と推奨交換標準使用の人で二極化するが、どっちが正しいということはない。 ただたまにヤフオクやフリマアプリなどの謎販売元からの購入品して粗悪品を掴んだという評価は全く別の話で、日本のタイヤ市場というのは品質についてかなりシビアで、未だにアジアンタイヤという大きな枠組みで信用が回復しきれてない事からわかるように、一部の粗悪品で全体の信用を落とすので、日本メーカーは品質管理を徹底しており、粗悪品が出回らない様にしている。 日本製タイヤの訳アリ割安品というのは販売店以降の展示品や長期在庫品など品質低下や品質保証のできないもので、基本的に出回るものはメーカーの厳正検品を通過しているものしかない。 ただ海外製の謎販売元の割安品や訳アリ品というのは、メーカー検品通過品ではない可能性があり、大手販売店では取り扱えない品質の可能性が高い。どのように入手しているのかは謎だが、特に高年式で割安出品されているものは要注意。 正規取り扱い店の最安値価格より安く、非正規取り扱い店が販売できることはありえないし、そんな事ができるならば正規取り扱いの存在意義がなくなる。 つまり、正規販売できない粗悪品か、悪徳出品などでしかありえないので、その点に気をつける必要がある。
@グッドウォン
@グッドウォン 24 күн бұрын
オートバックスとイエローハットのスタッドレスは製造元が日本メーカーなので意外と良い
@Seibiichannel
@Seibiichannel 24 күн бұрын
国産メーカーのOEM?とも聞いたことがありますがどうなのでしょうか?性能が良いPBならぜひ広まってほしいものですね!
@yuubou1986
@yuubou1986 4 ай бұрын
スタッドレスタイヤに関しては以前住友ゴムがダメダメだったイメージだけどウインターマックスになってからは良くなりましたね。 当方北海道在住ですがウインターマックス02で怖い思いをした事は無かったです。
@g-forester6313
@g-forester6313 4 ай бұрын
タイヤの個性はあります、乗り心地、静かさ、転がり方(ミシュランが最高)、ステアリングのレスポンス、切り替えの反応、みんな違います、だから一般用のタイヤでも楽しくて沼ります。 なんだかんだ言っても最後は好みですよね
@KEIZOKU01
@KEIZOKU01 4 ай бұрын
二輪も乗られるんですね。 若い頃に750クラスのバイクにピレリを付けたら雨ですべるすべる! 以降は国産と値段変わらないのでミシュランを付けてました。ミシュランは雨でも滑らず長持ちしてると思います。 うちには車が2台あって上記の頃から信者になってミシュランばかり付けてますが、 家内不況で今年初めてオートウエイでダバンティーという安い外国タイヤを買って近くのタイヤ取付店で付けました。 半年くらい経過しましたが、もう1台のミシュランと比べても特に不具合や悪い点はありません。普通に安全運転してれば問題はないように思います。 仮に経年劣化が早くても価格差を考えれば損はしないかなと思います。
@ボス-q1f
@ボス-q1f 4 ай бұрын
MOMO最高🎉凄く良い😊
@キサラギ-m3t
@キサラギ-m3t 4 ай бұрын
冬は、横浜かブリジストンにしてる。問題は夏タイヤで、ラベリングは、燃費Aの雨がcしか履いた事ないです。ミシュランとハンコックとアジアン以外のメーカーは、履いたけど、おそらく価格安いタイヤしか履いてないから違いわからない
@清本実
@清本実 3 ай бұрын
アジアンタイヤですが、ダバンティおすすめです。
@platinadragon
@platinadragon 4 ай бұрын
Amazonのセール時にセール商品を選んで、タイヤ取り付け専門店に持ち込んでつけています。 それがコスパ良いです。 溝の深さが車検が通らなくなるまで交換せずに使います。 車間距離空けて法定速度内で走行するので、タイヤは安くても十分だと思う。 あくまでも個人的な感想です。
@1977仁
@1977仁 4 ай бұрын
北海道在住です。今年の祖母、祖父の葬儀で、親戚にダンロップに勤めている事が分かり、これからは社員価格にしてくれるようでそちらになるかと。 1度BSのスタッドレスを買いましたが、効きは良いけど、減りが早かったので、マツダのディーラーとの繋がりで、トーヨーのサマータイヤとスタッドレスを使いましたが、スタッドレスは予想以上に効きも乗り心地も良かったです。 そしてその親戚曰く、ダンロップから出たオールシーズンタイヤは北海道には向かないと。 技術は凄いけど、雪上の効きや価格と寿命が合わないと。 ディーラーの点検時にタイヤの寿命を知らせてくるので、任せていますが、サマータイヤは5~6年で、スタッドレスタイヤは4~5年かなと思います。 今の新車のサマータイヤはヨコハマタイヤです。
@silicoon2
@silicoon2 4 ай бұрын
私の場合は夏タイヤは2年でポイしてます。 お金に糸目をつけないのであればMichelin一択です。 海外でも同じ様な評価となっていて価格もBRIDGESTONEより高く販売されています。 ただBRIDGESTONEでもNEXTRYみたいな酷い銘柄有るので、メーカーでタイヤを選ぶのは違うとも思います。 物を見る目を持たない日本人はメーカーで選びたがる傾向とも思います。
@森下よし
@森下よし 2 ай бұрын
井の蛙大海を知らず。
@chocolatwhite3749
@chocolatwhite3749 24 күн бұрын
ブリジストンのスニーカーってタイヤは酷かった
@etsu5801
@etsu5801 4 ай бұрын
神奈川で仕事で車使ってますが スタッドレスはアルミとセットで購入し保管 ヤバい予報が出たり自分でヤバそうだと思ったら自分で交換、降らなかったらまたすぐノーマルに戻す 降った場合でも道路上の踏み固められた氷状態のが解けたら同じく戻すという感じで使ってるので 使用頻度は低いですが山がかなり残っていても3年で換えてます
@2011yasutake
@2011yasutake 4 ай бұрын
スタッドレスの場合は舗装路や舗装状態の悪いところでの静かさに差があると思います。EV車のようにエンジンが静かな車だと風切り音とタイヤの音が気になりますね。純正タイヤは省燃費性が優先されているからか路面舗装が劣化している道路ではうるさく感じます。アジアタイヤは年数劣化度が悪い感じがありますね。 軽自動車のタイヤ交換はスタッドレス使う場合、6ヶ月、6ヶ月の地域だと交換時期が2倍になるので5年4万キロ(2万キロ/種)位走らないと交換する気にならないですね。
@kdr3072
@kdr3072 3 ай бұрын
ミシュランタイヤは高いですけど摩耗が少ないので長持ちするので、CPはそれほど悪くないと思います。 また、高いと言ってもBSと横浜の中間くらいです。
@NomusTube
@NomusTube 4 ай бұрын
オールシーズンタイヤって新品から4mmぐらい摩耗すると、冬タイヤとしての機能はお終いでしょう?その時点で冬が来たら買い替え? 人々はどうやって使っているんだろうといつも不思議に思うタイヤです。
@CariaCinder
@CariaCinder 4 ай бұрын
使い初めて2年経過したら、ただのサマータイヤ?
@etsu5801
@etsu5801 4 ай бұрын
ノーマルよりマシレベルでしょうね
@dtcbz
@dtcbz Ай бұрын
私はバイクも車もミシュランです。ミシュランは軽いです。持ってみれば誰でも分かる位です。軽いからバネ下重量が下がるので、少しサスの動きが良くなりますね。それにウェット性能も良く摩耗性能も悪くないのでミシュランは性能が高いと思います。
@Seibiichannel
@Seibiichannel Ай бұрын
ミシュランタイヤは他より軽いんですね! バイクも車も使用されている方の声、貴重な情報ありがとうございます!
@紅のプー太郎
@紅のプー太郎 4 ай бұрын
比較的雪が積もらない九州なんですが、山間部と唐津から北九州市の日本海側と阿蘇山辺りは山間部は、アイスバーンやら比較的積雪があるかな? 夏タイヤはアジアンタイヤでもギリギリ我慢出来る範囲ですけど、スタッドレスはブリジストンのみかな? 積雪かほとんどの石川県辺りから北海道にかけては分かりかねますが、国内メーカーならドングリの背比べで、スタッドレスならブリジストンになるのかなぁ~?
@ネクサスネスカフェ
@ネクサスネスカフェ 2 ай бұрын
オールシーズンタイヤは 日本が一生懸命ではなかったので 案外 聞き覚えのある数社のアジアンメーカーなら 案外日本製と同等です。MICHELINやグッドイヤーには負けますが。 しかも オールシーズンタイヤは 劣化より擦れる方が先なので 向いてると思います
@golden-island
@golden-island 4 ай бұрын
スポーツカーでサーキット走行無しで年間5000キロ走行だとアジアンスポーツは車検(2年)毎で交換でしたがミシュランPS4Sだと4年持つのでミシュラン実はコスパ高いと思ってます。
@ryo6239
@ryo6239 3 ай бұрын
タイヤは全ての車に装着されるエアサスてすので基本的に乗り心地重視で選ぶのでまず外れるのがブリジストンとヨコハマはサイドウォールをが硬いので選ばないてすねー。
@ぱるこん-g2n
@ぱるこん-g2n 4 ай бұрын
ミシュランかBSしか買いませんが 少しBSの方が高いと思います!
@紅楓-y3i
@紅楓-y3i 28 күн бұрын
車買い換えるサイクルが6年くらいなのでタイヤ履き替えた事ないです
@envy729
@envy729 2 ай бұрын
オールシーズンタイヤうるさくてえーって思いました
@nori5951
@nori5951 4 ай бұрын
タイヤに関してはかなり意見が分かれるテーマですが、とても重要なパーツですので高額でも質の高いタイヤを購入しています。また輸入車に安価なアジアンタイヤを装着している車を見ると残念です。
@ym3285
@ym3285 3 ай бұрын
自分も国産タイヤならそんなに変わらんだろっておもってたんですが、イエローハットのプラクティバ(横浜タイヤのOEM)にしたらロードノイズが大きくなったのを実感し 結局6年半乗った車を手放すきっかけになってしまいました。
@飴玉-v3n
@飴玉-v3n 2 ай бұрын
グリップマックスとかナンカンめちゃくちゃ安くて高性能。1年や2 年で履き替えれば良いじゃん。それでも国産の良いやつより安いんだから。 国産4年も5年も履くくらいなら、よっぽどグリップマックスやナンカンを2年毎に履き替える方が良い。ここまで来ると乗るならないは関係なくなってくる。日本人は危機感持ったほうが良いぞ。マジで良い。
@uutan8888
@uutan8888 4 ай бұрын
まぁ〜一般道を普通の速度で たまにの高速道路も80㌔までで走る あとロードノイズの気にならない人なら アジアンタイヤで良いと思う。
@武内鼓
@武内鼓 3 күн бұрын
町のタイヤ屋さんは、ほとんどタイヤ交換だけではディールしてくれない。
@へいめんけんさく
@へいめんけんさく 4 ай бұрын
効果音使い過ぎかと(失礼) ブランドの雰囲気はクルマ趣味人には重要ですが、下駄代わりならアジアンでもいいかな。 日本の経済効果を考えると?
@河名秀樹200
@河名秀樹200 Ай бұрын
ブリジストンの減りが早いのは本当。純正でブリジストンだったけど3年で擦り減ってしまった。 その後ヨコハマにしたけど3年経ってもほとんど減りは見当たらないし、乗り心地も変わらない。 ブリジストンだけは止めた方がいい。
@Seibiichannel
@Seibiichannel 29 күн бұрын
同じように乗られていて、そんなに差が出るんですね😳!
@otakodesu3
@otakodesu3 4 ай бұрын
30年前のプジョー306の純正タイヤがミシュランのパイロットでしたが、別次元でした。 減ったのでBSに変えたけど差が大きかったですね。 積雪が年数回の地域なので奥さんの軽四にベクター4シーズンズ付けていますが、下手なエコタイヤより雨の日グリップしますし雪降ってもノーマルタイヤより安心感は上ですね
@キサラギ-m3t
@キサラギ-m3t 4 ай бұрын
タイヤ屋さんで買った方が、結局安いと思う。処分代金、取り付け費用含めて。5年で新車タイヤ交換、冬は、4年で交換しました
@etsu5801
@etsu5801 4 ай бұрын
自分はネットで購入して家から近い持ち込み交換専門店に予約、タイヤはその店に送ってもらい予約日に交換してもらってます これが確実に安いです
@tomomatsu2804
@tomomatsu2804 4 ай бұрын
ネットの方が圧倒的に安い。 近所のスタンドで6000円で組み換えて貰えるし
@heartchicken1345
@heartchicken1345 3 ай бұрын
ネットで検索すると同じタイヤが店舗と比べて倍と半分だった。 処分費用と交換費用合わせて一万円もしない。 自分でサイズやメーカー選べるならネットの方が断然いい。
@Donald_Trump0614
@Donald_Trump0614 3 ай бұрын
取り付け処分込みで7000円くらい。 現状ネットで購入するのが一番安い
@キサラギ-m3t
@キサラギ-m3t 3 ай бұрын
大きい車とかはネットの方が安いすね、軽自動車は、お店のが自分は安かったです。
@ma07006
@ma07006 4 ай бұрын
営業をしていますが営業車に履いてたTOYOはへりが早かったですね。 逆に高いですがBSが減りにくい体感でした。 GOODyearは個人的に履いてますが安くて減りにくいので気にってます。
@etsu5801
@etsu5801 4 ай бұрын
一度半島タイヤの付いたアルミセット買ったが 同レベルのBS製と比較して ノイズ、減り方共に酷かった 自分はタイヤノイズって結構気になるけど気にしない人のが多いのかな もちろんスポーツ製の高いタイヤはノイズが大きくなりますけどね
@1234ma-view
@1234ma-view 14 күн бұрын
ある大手メーカーは、町のタイヤショップの近くにわざとメーカー専売ショップを建てる事で有名。何件も潰してるけど、自滅も有る。
@yuubou1986
@yuubou1986 4 ай бұрын
夏タイヤだと摩耗が進んだ時のロードノイズの増え方に差が出る印象がある。 優秀→ブリヂストン。 劣る→住友ゴム、トーヨータイヤ。 こんな印象。 価格面の事だとトヨタ系やホンダ系の部品屋さんと取引があれはグッドイヤー、日産系の部品屋さんと取引があるならミシュランのタイヤは部品として買えるので他よりは安いイメージ。 摩耗の面で言えば住友ゴム、グッドイヤー、ミシュランは摩耗に強い印象。 その代わりゴムは長持ちしない。 上記の反対の印象なのがブリヂストンと横浜ゴム。
@岡田卓也-j6y
@岡田卓也-j6y 4 ай бұрын
確かに、ダンロップのはBSに比べて摩耗しにくいですが、ヒビが3年位で入りますね。トーヨータイヤの摩耗具合やヒビは、どうですか?参考にしたいのでアドバイスお願いします
@酒井良平-z2u
@酒井良平-z2u 4 ай бұрын
うーん。 それでしたら走行距離が多めの方はいちおう国産タイヤで信頼性は低いかも知れないが安いスタッドレスタイヤを履き潰すでも良いのではないでしょうか。
@serioserio9718
@serioserio9718 4 ай бұрын
スタッドレスタイヤ・・・アジアンの滅茶苦茶安いやつですが、一年間なら国産のスタッドレスと性能面で大差がないです。ただし・・・二年目に入ると一気に硬質化が進み、性能を喪失します。ので、使い捨てとして使うならコスパで見ても優秀ですが、保存して翌年も・・・は、無理となります。ぶっちゃけただのブロックパターンなタイヤになってになってしまいますね。そのまま履き続けて林道とかで使い潰すのもアリかも。ただし絶対に二年目以降のスタッドレスタイヤとしての使用はやめてください。最悪悲しい出来事が起こる可能性がありますので。
@shoichiueno5604
@shoichiueno5604 4 ай бұрын
運転技術を上げた方がよい。まずそこから、急ブレ、急加速などしている輩にどんな良いタイヤ履いても無理なんだよ。また、そういう奴らほどタイヤどうのこうのとウンチク垂れる。
@須藤一郎-c2o
@須藤一郎-c2o 4 ай бұрын
バイクでやったらダンロップと ブリヂストンのタイヤが売ってるのが多いと思うんですけれど 消耗とグリップ力でいったら ダンロップが グリップ力がいいけれど 消耗が少し多いですね ブリヂストンだったら 消耗は少し早い気がします 私は 安心の止めグリップ力の多い ダンロップ にしています(⌒0⌒)/~~
@AMP_UP_
@AMP_UP_ 4 ай бұрын
オールシーズンタイヤのみだとローテーションできないなと思いました
@onumayouhei
@onumayouhei 4 ай бұрын
雪が積もっててオールシーズンなんて役に立たないw
@ムム無理
@ムム無理 4 ай бұрын
ファルケン!
@makomako1008
@makomako1008 4 ай бұрын
アジアンタイヤも超激安じゃない限り日本製よりいいよ。そんな高速乗ってどうこうなるタイヤだととっくに問題になってるよな😂
@六號坊主
@六號坊主 2 ай бұрын
最近ではメルセデスでもクムホやハンコックやクムホが搭載されてますね。コンチネンタルだってコンフォートなど一部はタイ製ですし、近年のアジアンメーカーはBSやヨコハマからミシュランなんかのOEM供給してますので正直なところ特別に性能が悪いってことはないんじゃないですかね。あまりに安い聞いたことのない激安タイヤ以外は製造工程知らないユーザーの気分次第でしょうね。
@すずき-p3p
@すずき-p3p 2 ай бұрын
ブリなんてすぐミゾなくなるやんか😢
@岡田卓也-j6y
@岡田卓也-j6y Ай бұрын
確かに、BSは性能は良いで すがちびるのが早い。ダンロップは、BSよりも長持ちするがひび割れがすごい
@r.kitchan4840
@r.kitchan4840 3 ай бұрын
BSのレグノを履いたら、それまで履いてたTOYOやダンロップ(銘柄忘れた)に比べて段違いに静かになりました。保護剤の茶色に滲み出してきやすいのが地味に嫌ですが。 アジアンのスタッドレスは2年目から硬化して使い物になりませんでした。3年ほど前の話ですけど。初年度は問題ないんですが。 詳しくないネタには触れない方が良いかと思います。その他たくさん詳しい知識があるのですから。
@ETDC-X
@ETDC-X 2 ай бұрын
プリウス乗っててBSのトランザだった(新車装着)のをレグノに変えたらめっちゃ静かになったわ ただ、215/45R17 だから出費は痛かったけど...
@GAN-GABAGABA
@GAN-GABAGABA 4 ай бұрын
こういう動画観てタイヤに少なからず関心ある人は どの銘柄履いても技術である程度止まるよ。 あとは何年履き続けるかだ
@大竹正幸-h3r
@大竹正幸-h3r 3 ай бұрын
タイヤは自分で組み付けしてますよ
@テレレピクッ
@テレレピクッ Ай бұрын
タイヤのせいで、事故るとか滑るとか言ってるやつはwww。ただ単に運転が下手なだけ。
【知らなきゃ損!!】アジアンタイヤと国産タイヤの違いについて超わかりやすく解説しました!!みなさんの疑問にお答えします!!
17:10
タイヤマルゼン【よねチャンネル〜タイヤで日本を幸せに〜】
Рет қаралды 1,3 МЛН
スズキの車は故障しやすい?エアコンの故障が多い?整備士が解説します【Seibii公式】
11:44
出張整備のセイビー【整備士解説チャンネル】
Рет қаралды 287 М.
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
メンテナンスパックや延長保証は必要?元ディーラー整備士が解説!【Seibii公式】
12:46
出張整備のセイビー【整備士解説チャンネル】
Рет қаралды 123 М.
【タイヤの買い方】9割の人が知らない〇〇ではタイヤがお得に買える!?
21:20
タイヤマルゼン【よねチャンネル〜タイヤで日本を幸せに〜】
Рет қаралды 375 М.
【整備士が選ぶ】壊れにくいドイツ車ランキング3選
11:04
出張整備のセイビー【整備士解説チャンネル】
Рет қаралды 248 М.
車体が突然ブルブル震えたら走行不能の危険も!?これはノッキングなのか?解説します
11:23
出張整備のセイビー【整備士解説チャンネル】
Рет қаралды 15 М.
【忖度なし】オールシーズンタイヤは本当に雪道で使えるのか?スタッドレスと比較してみました。
19:06
イッキ見!0円ベンツ公道復帰なるか!?【まーさんガレージ切り抜き】
1:49:14
まーさん切り抜き【公認】
Рет қаралды 1,6 МЛН