【プロが解説】最近のアジアンタイヤの性能レベルは?使えるメーカーと粗悪ブランドの差、国産との違いを説明します。

  Рет қаралды 155,622

あかでみっくラバー博士のくるま奮闘記 AMC Racing

あかでみっくラバー博士のくるま奮闘記 AMC Racing

Күн бұрын

Пікірлер: 389
@euro-my8pu
@euro-my8pu 11 ай бұрын
ゴムの製造会社に行ってましたが、下請けの工賃は高くないが、メーカ-が儲けを上乗せし過ぎなんですよ。役員もいっぱいいるし座っているだけで高額の報酬が手に入りますよ。
@user-lj1it3vr6y
@user-lj1it3vr6y 8 ай бұрын
天下り体質を取りやめないとどんな業界でも同じように飲まれてしまう気がしますよ😢
@きた-t4z
@きた-t4z 6 ай бұрын
なら役員になればええやん
@rizettaMC31
@rizettaMC31 11 ай бұрын
お疲れ様です!ラバー博士の真骨頂!と言った感じで熱量もあって話が分かりやすくて観易い動画です! どの業界もそうですが、品質をまとめる大企業、そして精密な部品を提供してゆく下請け、これがマッチするからこその品質 色々と問題はありますが大企業だけが独り勝ちというシステムではなく、みんなで一丸となってやっていけたら良いですね
@juntake13
@juntake13 11 ай бұрын
アジアンタイヤで充分だけど自国の産業を守るために日本メーカー買うようにします
@無職
@無職 10 ай бұрын
頑張って👍
@ptjgatjm
@ptjgatjm 10 ай бұрын
それ大事!自分は台湾も好きなんで台湾産!
@tf3586
@tf3586 10 ай бұрын
そんなこと言ったら食べるものから着るものまでキリがない だろ😅
@sior40
@sior40 10 ай бұрын
@@tf3586 「じゃあ何でも日本製の物買えや!」って言いたいんですよね?なんでもかんでも叩きたい逆張りおじさんにしか見えなくてキツいっす😅😅
@onsoku.0603
@onsoku.0603 10 ай бұрын
自国の産業を応援しようとするお考えは大事ですね。自分もそうしてます
@tom-uc1hg
@tom-uc1hg 11 ай бұрын
ラバー博士、お疲れさまです。 タイヤ愛が伝わってきました。
@シクラメン-d4e
@シクラメン-d4e 9 ай бұрын
トーヨーのタイヤが減ってしまったのでミネルバタイヤを買いましたが値段は半額以下なのに性能は想像の10倍位良くてビックリしました。
@スタモンマスター-j9q
@スタモンマスター-j9q 9 ай бұрын
アジアンタイヤの品質は年々向上してるのは確実 ナンカン、ミネルバを履き今年はモモタイヤを履いてますが特にバースト等は無し 高い国産タイヤ買って2~3年でダメになるくらいならアジアンタイヤで2年ごとに交換の方が断然いい
@ldngx9ft9
@ldngx9ft9 11 ай бұрын
勉強になりました😉
@tomixixixi
@tomixixixi 11 ай бұрын
博士のタイヤ愛は本物だなぁ・・・(しみじみ)
@ルミ-x1z
@ルミ-x1z 11 ай бұрын
自分が信頼出来るメーカーの商品を使うのが1番ですよね😊 どのメーカーも頑張ってますので良い物を選んで買います。私も日本製にします。
@オプス
@オプス 11 ай бұрын
技術が盗まれるというか、日本の給料を捻出できない経営者が無能なだけだと思う。経団連の奴があのていたらくじゃ無理だとおもいますね。
@r_yu_mi_
@r_yu_mi_ 11 ай бұрын
国産メーカーのタイヤを履くようにしてます。 安心、信頼できることもありますが、日本国内の経済を回すという理由からも国産メーカーを選んでいます。
@313ojosama
@313ojosama 11 ай бұрын
博士かっこいい!熱い!まじめ! タイヤは結構身近で車の重要部品なのに知らない事多すぎです。ラバー博士に出会ったおかげで得られた知識が沢山あります。 開発者でありながら車をバンバン横滑りさせて路面とタイヤを擦りまくるタイヤユーザーラバー博士だからこそ伝えられるものが沢山ありますね! 聞き手にわかりやすく、方々にリスペクトがある博士の説明はとても親切だなぁといつも思っています。 どんどんタイヤのノウハウ、雑学、発信してください! これからも応援していきます!
@松原大-q2g
@松原大-q2g 11 ай бұрын
どれだけ「日本企業」が頑張っても「日本政府」が「重税(住民税、所得税、社会保険料)」を「日本国民だけ」に強いてる限り「骨折り損のくたびれ儲け」という事!! それらが失くならない限り「日本消滅する」事にしか成らないと言っても過言ではない!!
@gtv556
@gtv556 10 ай бұрын
おじさんあるあるだけど不満が有るとデカい口調でコメンテーター気取りの事言いがちよね
@takashike
@takashike 9 ай бұрын
住民税、所得税、社会保険料は日本国民だけじゃないですよ。日本に住んでいる人が課税対象です。海外に済む日本人に日本政府は課税できません。日本に住む外国人には課税できます。
@rythemsmoocipon7222
@rythemsmoocipon7222 10 ай бұрын
日本人も日本メーカーとアジアンタイヤの差が無いのを 気付いたのと、消耗品だから安い方に行くのは必然。
@スパグレチャンネル
@スパグレチャンネル 11 ай бұрын
日本人と比べると海外の方達のが頑張って仕事するし、文句も言わないし、日本が抜かれても無理はないと思う。
@l405sonica
@l405sonica 10 ай бұрын
海外メーカーが増えてきている昨今タイヤ作りって大変なんですね、、勉強になりました
@funnybunny4351
@funnybunny4351 11 ай бұрын
全てのメーカーをリスペクトしつつも「にほんメーカー頑張ろう!!」っていうラバー博士素敵すぎます。 しかも自社推ししないところも好きです。 次の夏タイヤの買い替えはラバーさんの会社にします。 (でも営業に来る人が好きじゃない……)
@吉カゲ
@吉カゲ 11 ай бұрын
チャンネル登録しました!熱意がすごい!
@ymunoji
@ymunoji 9 ай бұрын
日本の製造業を支えている町工場を始めとする中小企業をしっかり保護しないと、冗談じゃなく日本は先進国ではなくなるように感じる。
@ヒデ-j6d
@ヒデ-j6d 25 күн бұрын
俺が生きてる間はとにかく金が入ってこれば良いって政治家ばかり! 公約なんて口で適当に言えば良いって日本の将来なんか何も考えてない政治家ばかりだから。
@ebimetal
@ebimetal 11 ай бұрын
そうそうラバー博士はこれでいいんだよ。
@FUJINO_9040_tH-.-i
@FUJINO_9040_tH-.-i 11 ай бұрын
待ってました!😊 やっぱり買う時は高いと思いつつ 国産タイヤを買ってますが素人の私でも 良いタイヤなのはわかりました!
@かずノア
@かずノア 11 ай бұрын
10年ちょっと前からずっとナンカンですが普通に走ってる分には高速含め全く問題ないですよ。
@トイユウ-i6z
@トイユウ-i6z 11 ай бұрын
自分も現在ナンカンをはかしているが、遠出等でたまの高速を含め普通の走り方なら全然問題ない。如何なる場合でも国産タイヤにこだわるのは狭い小川で鮒釣りするのに高価な超高品質ロッドでないと満足しないのと同じ。
@rohjaewon
@rohjaewon 10 ай бұрын
GoodYearとHankookの上位モデルはマジで良かった。 ヨコハマアドバン、ブリヂストンレグノとかに及ばないが、 その半額でほぼ9割の性能だと思う。 静粛性良し、走行性能良し、耐久良し。
@norit7778
@norit7778 5 ай бұрын
グッドイヤーはダンロップ&ファルケンと、ハンコックはヨコハマとで業務提携していますし、今のタイヤ工場🏭はオートメーション化が進んでいてほとんど人間の手作業は入りません。
@devi43120822
@devi43120822 10 ай бұрын
日本企業はもっと値段下げられるようにしないとダメよね 車自体もそうだけど、高級化・リッチ化し過ぎて、これから買ってくれる世代向けのものが無いんだよね このままだと未来が無くなっちゃう となると世界相手になるけど、そうなると今の値段じゃ勝負できなくなっちゃう
@桜桜-f1s
@桜桜-f1s 10 ай бұрын
タイヤ安く、品質が良ければどのメーカーでも良いです。新型エクストレイル、標準タイヤ韓国ハンコックですよ。町工場、ろくでもない人もいますよ。日本応援したいけど、品質保証、値段が安ければ、そちらを買います。ユニクロと似たような感じです。
@takaceikaneda-zl4vb
@takaceikaneda-zl4vb 11 ай бұрын
ラバーさんいつもわかりやすい説明ありがとう御座います😊頑張ってください👍
@spring_wind_r
@spring_wind_r 11 ай бұрын
いいですね! 博士の気概を感じるいい動画でしたよ。
@user-bk8qt9os1q
@user-bk8qt9os1q 11 ай бұрын
社員に対しての還元が無さ過ぎて人材を海外流出させた日本企業も悪いね!あと海外の人件費に目を眩んで外国工場を作るからだよ。 その結果、今や経済力ビリッけつ。笑えません。真面目勤勉だけで日本人はこれから経営センスをもっと磨けなきゃね
@cammiwart
@cammiwart 10 ай бұрын
さすが、タイヤ業界に流通している博士、ハンパないタイヤ愛が溢れてます。
@dran336
@dran336 11 ай бұрын
国産を買わない国民が悪いという話ではなくて、能力のある人や環境投資を安く使おうという企業の問題ですね。 衰退を消費者に転嫁する話ではない。
@esptaka0430
@esptaka0430 11 ай бұрын
では能力ある人の給料倍にしますので タイヤの値段もあがります
@honnjyukudo
@honnjyukudo 11 ай бұрын
@@esptaka0430 いや本来は経費削減しても開発や技術力にお金をつぎ込む必要あったものを、開発や技術力を切った結果だからね。 技術と人材流出が無ければチャイナタイヤなんてゴミであったのはいうまでもなく。 それこそ、それなりに高いタイヤと安いゴミどっちがいいかというとそれなりに高いタイヤ買うでしょ。 そもそも車なんてそれなりの金がある人が買うものになりつつある訳で。
@なしおなしお-m5j
@なしおなしお-m5j 11 ай бұрын
>安く使おうとする企業 当たり前だろ 逆に安くても労働力確保できててわざわざ不必要に高くだすやつなんて経営者じゃねぇよ
@もひくん-v9r
@もひくん-v9r 11 ай бұрын
夏タイヤはアジアンタイヤでもいいかなと思うけどスタッドレスは高くても国産がええな
@なしおなしお-m5j
@なしおなしお-m5j 11 ай бұрын
比較検証とかでも下手したら負けてるケースもあるで
@lemontree13k
@lemontree13k 11 ай бұрын
日本製品と日本企業を応援したい。内需拡大の為にも減税しなきゃ岸田くん! 内需拡大すりゃ勝手に賃金上がるぜ
@おやじ仮面ライター
@おやじ仮面ライター 10 ай бұрын
岸田くんじゃなくて 財務党の方々考えてくれなきゃ 本格的な景気回復に付随する 税収増はあり得ませんよ
@麒麟-v6q
@麒麟-v6q 11 ай бұрын
素晴らしい解説で勉強になりました😌次回も楽しみにしてます💡
@みちみちこ
@みちみちこ 11 ай бұрын
素晴らしい解説や熱い思いでした。
@Osaka_1101
@Osaka_1101 11 ай бұрын
確かに日本製もアジアンだよね。
@suika70
@suika70 10 ай бұрын
品質でいくと間違いなく日本メーカーは最高ランクなんだけど、万人が求めている以上のスペックに焦点がいっているような。国産タイヤメーカーがアジアンタイヤに対抗するならローエンド〜中間グレードのタイヤ開発に力を入れた方が売れる気がします。今の日本、不景気やらで皆さんのお財布事情も厳しい状態、妥協してそこそこの性能ならokって感じで、価格の低いアジアンタイヤに流れてる感じがします。
@NN-xk6tj
@NN-xk6tj 10 ай бұрын
ブリヂストンのスタッドレスタイヤで言えば、高品質のREVOシリーズに対し、IcePartnerという安価なシリーズを出しています。ただ、マイナーすぎることと、それでもまだ高価ということがあります。 日本のメーカーも分かってるが効果的な手が打てていないというのが実情ではないかと思います。
@mariko1741
@mariko1741 11 ай бұрын
どこの業界も❣️ 日本頑張れ🇯🇵👍 日本人の繊細である技術に信頼してます🤗 で、ラバーさんは流れちゃダメですよ😂
@塩茹そらまめ
@塩茹そらまめ 10 ай бұрын
登録しました🎉タイヤについて興味があるのでこれからが楽しみです。ちなみにハンコックタイヤ履いてるんですが、クラックが入るのが早くて萎えてます。2年ですよ!マジです!
@ラグナレク-m8f
@ラグナレク-m8f 9 ай бұрын
ラバー博士、解説ありがとうございます😊日本人として日本の企業に頑張ってしほしい、出来れば購入して応援したい気持ちに共感します。でも、実質賃金が下がり続け使えるお金が減っているので価格の高い日本メーカーは躊躇してしまいます😢日本のタイヤメーカーが画期的な物を開発させない限り、スマホやテレビと同じように日本メーカーが淘汰されるのは時間の問題だと思う。仮に、画期的な物が出たとしてもその商品は高額になるので日本人は買えない😢
@blue-lagoontk1953
@blue-lagoontk1953 7 ай бұрын
イエローハットがヨコハマタイヤとコラボして発売している Practivaと言うタイヤを使っています。4本で6万円切るくらいの値段でした。
@naoki8801
@naoki8801 11 ай бұрын
0:55 ごめん後ろの ショートパン女子が気になって途中聞いてませんでした💦 もう一度、見直します
@ケロロ軍曹カービィ
@ケロロ軍曹カービィ 11 ай бұрын
ためになりました!
@この先生きのこるには-r9c
@この先生きのこるには-r9c 10 ай бұрын
その町工場は後継者不足が問題なんだよなぁ…
@ping-tian1225
@ping-tian1225 8 ай бұрын
ラバー博士の熱弁を見て、ジムニーシエラのタイヤを国内メーカーで買う決意が出来ました!
@ユーチン-f1y
@ユーチン-f1y 3 ай бұрын
新品時のタイヤの溝の深さが知りたいです。 新品時で溝の深さが5mm のものもあれば 8mm のものもあります。 2mm まで使うとしたら、使える 溝は 3mmのものもあるし 6mm のものもありますよね 。 そうすると使える距離が倍も違います。 安くても使える距離が短ければ安物買いの銭失いになります。
@出重原
@出重原 8 ай бұрын
ラバーさん‼️ 杏仁さんとジョージさん共々大好きです👍 これからも頑張って、日本車、日本の素晴らしいパーツの解説などなど、よろしくお願いします🙇‍♂️
@けんぼう-i6j
@けんぼう-i6j 6 ай бұрын
お疲れ様です!ラバー博士、今度輸入タイヤのランキングをして欲しいです。宜しくお願いします。
@Banchan1000
@Banchan1000 9 ай бұрын
最近のアジアンタイヤはすごいっていうけど、10年くらいは今より円高だったから17インチのタイヤが3000円とかで売ってた その頃ですでに一般的な普通のタイヤは国産タイヤと遜色なかった
@ale-mgn4457
@ale-mgn4457 10 ай бұрын
サイルンタイヤを履いてます。 国産履きたい気持ちはあります。が、いかんせん高すぎる。品質がいいのはわかります。ただ、タイヤは消耗品と考えてしまうと、どうせすり減るなら安い方が精神的にいいです。 安月給の自分としてはタイヤ買うのに分割とかしたくないですし、アジアンタイヤで十分ですかね…
@さかいたか
@さかいたか 6 ай бұрын
小生もブリジストンを見限ってサイルンをチョイスしています。 超富裕層です。 サイルンは今年はtop10に入って来て、あと30年もすると日本のどのメーカよりも上に来ますよ 頑張れサイルン、頑張れ日本
@user-xi9ow7sm1r
@user-xi9ow7sm1r 11 ай бұрын
なるほど?素晴らしい解説しているから、参考になった。
@fc3s352
@fc3s352 2 күн бұрын
こちらの方はメーカーさんなのですね。 展示会の前日搬入か当日の朝の動画大変ですね。 ずっと立って説明要因として勤務って慣れないと足が痛いんですよね。 コンパニオンとか2時間に1回は休憩できるのに。
@hiro0331
@hiro0331 11 ай бұрын
大切な家族を乗せる車だからこそ、安心できる国産タイヤをずっと選んでます💡
@宮本武蔵-h6i
@宮本武蔵-h6i 11 ай бұрын
ナンカン.ハンコック.クムホは優秀だと思います。新車にも装備されてますし信頼出来ると思う。
@クレぼん
@クレぼん 5 ай бұрын
今タイヤ選んでますが、すごく伝わりましたっ
@ショウ-t5w
@ショウ-t5w 11 ай бұрын
日本が使ってるものは外見は日本なのに中身は全て中国か韓国 タイヤもそうなってしまうんだよね〜 日本人は本当の国産は買えない、むしろ買えない
@blizzardrmb
@blizzardrmb 11 ай бұрын
値段ではない価値を見出せるような動画を有難う!
@Tetsukamata025
@Tetsukamata025 10 ай бұрын
後ろでうろうろしてる山中真生さんがイケメンすぎる
@SOARER2943
@SOARER2943 11 ай бұрын
メーカー、下請けの皆さん方が協力すれば まだまだ性能の良い製品が出来るってのは同意 だが、そんな製品は高額になっていくのは必然 消費者が上がる価格に付いて行けなければ いくら良い製品が出来ても意味が無い。 性能と価格、ジレンマだよなぁ・・・。
@レクサスNX350FSPORT大好き
@レクサスNX350FSPORT大好き 11 ай бұрын
動画投稿本当に本当にご苦労様です‼️
@umezu2004
@umezu2004 11 ай бұрын
メイドインジャパンが信頼されてた時代が崩れかけているのがなんかねぇ。でもそれだけ均衡化してきてるのは仕方ないところもあるのかなぁ。
@水田義規
@水田義規 11 ай бұрын
信頼は崩れて無くても他もそれなりに良くなってる。
@feburahamols-se7lv
@feburahamols-se7lv 5 ай бұрын
分かりやすい
@マロマロ-u9u
@マロマロ-u9u 11 ай бұрын
ラバーさんお疲れ様です😊 偏見と言われればそれまでなんですけど、安全を考えると、安くてそれなりの品質だとしてもアジアンタイヤはまだ選ぶ気にはならないです😢
@道なり-e5k
@道なり-e5k 10 ай бұрын
アジアンタイヤメーカーの取材と工場見学がしたい
@アカデミック信者
@アカデミック信者 11 ай бұрын
車のパワーとか足のセットで乗りやすい乗りにくい変わってくるとはよく言いますが、そもそもダイレクトにドライバーにも車からの手応えもはっきりと分かるのはタイヤですからね🤔 初心者の頃にタイヤの熱とか気にしてませんでたが、走りに行く前の道でトンネル内でアンダー出てからそれを実感しました。 空気圧、温度、柔らかさでこんなにも車の動きが変わる物なんだなーと思ったので、そこら辺からタイヤの重要さを理解しました。 一般の人からしたらただの車の一部にすぎないですが、メーカー、銘柄で大きな違いがある事を知ってもらえたら良いなーなんてたまに思ったりしてます☺️
@hide3243
@hide3243 11 ай бұрын
ピチピチのレギンス履いたおねぇちゃんのお尻で解説が頭に入ってこない(゚∀゚)
@紅のプー太郎
@紅のプー太郎 11 ай бұрын
お主も好き者やの~・・・・(⌒‐⌒)
@タクちゃん-c2p
@タクちゃん-c2p 10 ай бұрын
タイヤはお高いので なかなか履き比べができないから 失敗したくないですよね。 “安くて良いもの” は確かに素晴らしいですが 自分は “高くてもっと良いもの” を選びたいかな😆
@ippei-yasuda
@ippei-yasuda 5 ай бұрын
日本法人のタイヤ工場で働いていた従業員が、円安などで工場閉鎖、解雇され、アジアンタイヤメーカーへ就職しているので、日本の技術で製造しているから、性能は高いですよ。仕方ない状況ですね。
@pafuefan
@pafuefan 9 ай бұрын
現場の整備士から言わせて貰うと😊バランスを取り始めると国産とアジアンは全然違うんだよな〜 如何にタイヤを均一に全周に渡って一本のタイヤを製造するのか技術力が解る。 本当にヤバイタイヤはウエスト貼り付けが永遠に終わらない!
@お腹の脂肪増加中
@お腹の脂肪増加中 11 ай бұрын
とりあえずラバーさんのドリ車で各アジアンタイヤをテストしていきましょう。使える使えないは履いて走らないと判らないですから。
@Krea-yv3ez
@Krea-yv3ez 11 ай бұрын
自分はやっぱり日本のメーカーがイイな。 ラバー博士お願い!沖縄の道路事情に適したタイヤ解説して〜 沖縄の道路は雨の日めっちゃ滑るんです。
@水田義規
@水田義規 11 ай бұрын
今本州でも夏季の大雨が問題になってるので教えてもらえるとありがたいね。
@313ojosama
@313ojosama 11 ай бұрын
沖縄ではないですが私も南の方の離島でとんでもない雨風降るので暑さと水捌けに適したタイヤ教えて頂きたいですね。
@たかさん船長
@たかさん船長 11 ай бұрын
GOODRIDEブースの前で・・・ラバーさん気を付けてw
@te-te
@te-te 11 ай бұрын
ブリヂストン欲しいけど高いので他の日本メーカーはいてますが、考えてしまいますね どこでも相談できるようにラバー博士流通して欲しいです😊
@ちびマッスル
@ちびマッスル 11 ай бұрын
こんばんは。ラバー博士の語りは、めちゃくちゃ入ってきますよぉ!話が上手い!😊
@しょうちん-v7d
@しょうちん-v7d 11 ай бұрын
自動車メーカーが一部のアジアンタイヤメーカーを新車採用するってことはレベルが上がって来た証拠ですね、国産メーカーはもう既にシッポは掴まれている気がします。日本の家電メーカーが世界から衰退したように時間の問題かもしれませんねぇ~。資本力も凄いし・・。日本の有能優秀な技術者のヘッドハンティングや引き抜きでの海外流出を防がないといけないと思いますが収入が2倍3倍となれば人の心も動きますよね・・。ラバー博士行かないでね。
@Eighter9254
@Eighter9254 11 ай бұрын
車業界に限らず人材や技術の流出を抑制する一番の手立ては賃金や報酬水準の引き上げだと思うんですけどね。
@manutalapin
@manutalapin 11 ай бұрын
PC業界も負け、スマホでも負け、そしてゲームでも負けてるけれど賃金待遇だけじゃ解決できなくなってる気がするよなぁ…
@Eighter9254
@Eighter9254 11 ай бұрын
博士も言われてた様に安い賃金に釣られて諸外国に外注して技術を盗まれたのが根幹の原因だとは思いますけどね。 頑張って負けない様に技術開発していきましょう!って言葉だけでは只のやり甲斐搾取になりかねないですからね どの解決策が正解なんでしょうね
@チャチャ-x3g
@チャチャ-x3g 11 ай бұрын
BSのレグノのトレッド等の作り込み話すると技術的な差が、分かりやすいかも、DLのルマンや、ビューロもありかな!
@京循
@京循 10 ай бұрын
安全性と耐久性があれば、自分の懐具合にあったタイヤを買えばいいです。
@チャッピー-n3w
@チャッピー-n3w 11 ай бұрын
今はアジアンタイヤメーカーも、ひと昔前のレベルのタイヤを作れるといくら言われても、むか~しの品質の悪い時のイメージからアップデートでいない古のオッサン😂
@black-crown-4586
@black-crown-4586 11 ай бұрын
日本のタイヤ作りの技術や品質は確かに優れていると思いますが、いかんせん価格が高い。 燃費を数%伸ばすために倍以上の価格差がある国産タイヤを買うという選択はわたしには出来ません。 通常の走行であればそれなりのグリップがあれば問題ありませんし、ロードノイズも車内で音楽でも聴いていれば極端にうるさくない限り気にならないレベルであれば、アジアンタイヤ一択になります。 株価が上がったとか騒がれていますが、実質生活が豊かになっている実感は全くありませんので、まだまだアジアンタイヤ一択が続きそうです。
@矩継琴葉-m3p
@矩継琴葉-m3p 11 ай бұрын
安全をお金で買うわけですから、タイヤは信頼のある国産メーカーを選びます
@lawsfishing9569
@lawsfishing9569 11 ай бұрын
正直、アジアンタイヤって使い始め、新品はいいと思うし、しばらくは問題ないと思う。 ただ、個人的なフィーリングとして、年数が経った時の劣化は早いと感じる。 だから普段タイヤのチェック、交換しないような方は、日本メーカーの選んだ方がいいような気がする。 新車に着いたマキシスとか、動画で思いっきり戦宣戦布告してるgood rideとかも悪くないんだろうけど、進んでつけたいと思わない😂 街乗りなら、タイヤ使い切らないから大丈夫とかじゃない。 個人的には街乗り用のタイヤだからこそ信頼できるメーカー、長持ちするメーカーを選びたい。 と言うか、コレが長持ちするし結局コスパもいいと思う。 年単位で無くなる人、変える人は知らんけども😅
@boxer-wc1os
@boxer-wc1os 11 ай бұрын
スタッドレスでケンダ、サマータイヤでハンコック使ってますがなんの問題もなく使えますよ。
@wands0524
@wands0524 11 ай бұрын
同じく。ハンコックダサいと言われたら世界シェア何位だかわかる?って言えばよい。
@mpn7062
@mpn7062 9 ай бұрын
@@wands0524 ノージャパン運動されたから俺もk製品買わんようにする。
@FuQu5uk
@FuQu5uk 11 ай бұрын
うちの旧車用サイズが国産では廃盤になっちゃって、アジアンタイヤぐらいしか作ってなかったりする。
@sior40
@sior40 10 ай бұрын
日本も頑張ってるけど海外勢も頑張ってるって話ですね。ためになりました(・∀・) 某国に技術パクられるのは癪に障るけど、追いつかれないよう、日本メーカーも頑張ってほしいね!
@lefoneeighty
@lefoneeighty 5 ай бұрын
私はファルケン安くて使わせてもらってます。 エアレスタイヤや最近新しく出来たアクティブトレッドが気になります!
@たかふみ-p7y
@たかふみ-p7y 9 ай бұрын
以前、クムホだったと思うけど履いたことがあるけど、大きな問題なかった。若干、パターンノイズが気になるかなって程度。 それよりは、国産でもスタッドレス履いた時の不安定さの方が大きい。 そんなんだから、少々のことは問題ないよ。 国産のクルマだって、命が大事ならセンチュリーとか乗る? いやいや、平気で軽自動車乗ってるでしょ。 そこそこの基準をクリアしてれば、選択肢に入れて問題ないよ。10年前の国産レベルに不満はない。 まぁ、たまたま今はヨコハマ履いてます(夏/冬)が、店になかったから。 在庫とかあって、差が大きいようなら、アジアンタイヤも検討します。 国産メーカーの社員の世話まで出来ません。きちんと価格面でも競争力のある製品を作ってほしいものです。
@ポイズンベリー-h2p
@ポイズンベリー-h2p 3 ай бұрын
私も国内メーカーをめっちゃ応援したいけど、ワーキングプアの所得層なので、ごめんなさい。今後もアジアンタイヤを買うと思います(しかも手組みで) 気持ちだけは応援します!
@弥生-AMC-GD
@弥生-AMC-GD 7 ай бұрын
タイヤは、価格より安全性優先で買いますね。 夏タイヤはダンロップ(新車装着) 冬タイヤはブリヂストン(VRX2) アジアンより日本メーカーが信頼できます🤗
@resortcity9156
@resortcity9156 11 ай бұрын
タイヤサイズのラインナップで選ばざるを得なくなってくるんかな
@bassfishingeveryday
@bassfishingeveryday 10 ай бұрын
日本メーカーが前時代的技術や安価に作れる革新的技術を発展させてアジアンタイヤ+‪α‬ぐらいの値段で販売できるようになればまた日本メーカーが覇権を握れる気がする。数千円の差なら安心の国産、みたいな感じで。 もちろんハイエンドはハイエンドで技術開発はしつつ。
@kk967
@kk967 9 ай бұрын
すごく性能が良いオールシーズンタイヤ出たら高くても買います
@山本孝徳-o4r
@山本孝徳-o4r 11 ай бұрын
軽トラにクムホタイヤのスタッドレスタイヤを履かせてますが先日の大雪の時も遜色なく走れましたね!
@ng2orzhm
@ng2orzhm 7 ай бұрын
逆にブリジストンが展開してる2ndブランドのDAYTONとかってどういう位置づけなんでしょうか?
@takakenlabo6948
@takakenlabo6948 11 ай бұрын
日本メーカーが胡座かいてただけじゃね??
@tsm9701
@tsm9701 11 ай бұрын
大手企業様は技術者と下請けへの待遇を考え直すべきかと
@すだち-k4e
@すだち-k4e 9 ай бұрын
日本有名タイヤメーカーでもメイドインチャイナのタイヤが時々ある。
@ポイズンベリー-h2p
@ポイズンベリー-h2p 10 ай бұрын
合弁会社って、設計データとか盗んで、一方的に日本企業を追い出して独立する会社もあるらしいですね。ちゃんと自社製品の開発に取り組んでいるメーカーもあるそうなので、全てではないと思いますが、本当に残念です。
@木村智彦-x7h
@木村智彦-x7h 11 ай бұрын
すみません、チャンネル登録しました💦🤣
@d.amon1425
@d.amon1425 11 ай бұрын
海外メーカーのタイヤは、経年による劣化が進行しやすかった経験があります  工賃や廃棄料も考慮すれば、長く使えるタイヤを装着した方が結局、コスパも良くなりますよね
@快刀乱魔
@快刀乱魔 11 ай бұрын
後ろのGOODRIDEブースを元気に闊歩するキレイなアンヨが気になって博士の訴えてる内容が全然入って来なかったり・・・・・
@T-Turbo
@T-Turbo 11 ай бұрын
アジアンタイヤはケンダのカイザー、ドリフト用にも使われてるとの事で使ってますが普段使いでも不具合なく大丈夫ですね。
【知らなきゃ損!!】アジアンタイヤと国産タイヤの違いについて超わかりやすく解説しました!!みなさんの疑問にお答えします!!
17:10
タイヤマルゼン【よねチャンネル〜タイヤで日本を幸せに〜】
Рет қаралды 1,3 МЛН
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
【衝撃】新車フェアレディZのギアオイル交換をしたら酷過ぎた!ミッションとデファレンシャル編
22:27
あかでみっくラバー博士のくるま奮闘記 AMC Racing
Рет қаралды 110 М.
アジアンタイヤを36本買って分かった悪い所5選
7:52
花香琴音 Kotone Racer Vtuber
Рет қаралды 114 М.
国産タイヤはオワコン!?今アジアンタイヤがアツいワケを徹底解説!!
23:38
カーライフ情報チャンネル フィアットさん
Рет қаралды 31 М.
【MOMOからタイヤ?】AUTOWAYで買える|その価格と性能とは?
17:17
NOBLESSE “ノブレッセ”
Рет қаралды 320 М.
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН