ドローン取材“謎の2メートル隆起”両側から強い力...「珍しい」 地層が“波打つ”構造に

  Рет қаралды 776,710

FNNプライムオンライン

FNNプライムオンライン

4 ай бұрын

能登半島地震で激しい揺れが襲った、石川・珠洲市。
ドローンで街を見てみると、正体不明の謎の隆起が出現していた。
まるで崖のように地面が盛り上がった田んぼ。
家や川を横切り、道路を分断するように、隆起が全長およそ4kmに渡っている。
地上から見てみると、その爪痕があらわになった。
地面が最大2.2メートルも隆起している場所もあった。
この家はもともと建っていたところから、2メートルほど高く地面ごと上がったという。
家の住民は、地震で外に飛び出したところ、自宅の前に植えていた柿の木が地面ごと低くなって驚いたと話す。
近隣住民「地震が来たときに外に飛び出して、柿の木が下になっている。あれ、なんじゃこれと思って」
地面が隆起した影響で家全体が傾いたため、コンクリートの基礎と土台がずれてしまっている。
家の床は、今にも外れそうな状態となっていた。
なぜ、このような現象が起きたのだろうか。
1995年の阪神・淡路大震災では、マグニチュード7.3の地震を引き起こした野島断層が、およそ10kmにわたって隆起し、地面に現れた。
政府の地震調査委員会は、珠洲市で見つかった隆起について「活断層と断定できる積極的なデータはない」と評価。
専門家は、この謎の隆起は地域特有の地層が関係しているのではないかと推測する。
東北大学・原口強特任教授「活断層として知られていなかったが、褶曲(しゅうきょく)として知られていた。その部分が成長した」
原口氏によると、この辺りの地層は「褶曲」という波打っているような構造だという。
そこに、地震により両側から強い力で押されて地面が波状に盛り上がったのではないかとしている。
実際に地面が隆起した周辺の道路では、こんな被害があった。
この道は、地震の影響で2メートル以上隆起し、壁のようになっている。
アスファルトがめくれ上がり、亀裂が入った道路。
隆起により、地盤が強い力で押されたことで起こったとみられている。
専門家は、こうした内陸部での地面の隆起は非常に珍しいと話す。
東北大学・原口強特任教授「両側から(地盤が)押されて、その部分だけ膨らんだ。非常に学術的にも貴重」
FNNプライムオンライン
www.fnn.jp/

Пікірлер: 338
@modoricyan6076
@modoricyan6076 4 ай бұрын
それでもギリ倒壊を免れてる頑丈なお家 昔の大工さんの仕事もスゴイ
@user-xz2xn7zx4j
@user-xz2xn7zx4j 4 ай бұрын
日本のしなやかな家の構造
@user-tr5fj1ii5f
@user-tr5fj1ii5f 4 ай бұрын
まさか自分が生きてる間に出来立てほやほやの 活褶曲見れるとは… 改めてこの地震が数千年に一回の地震だと実感 した
@MrJinsuke
@MrJinsuke 4 ай бұрын
こんな事が現実に起きるのか…しかも数秒の間に マジで自然は容赦ねえ
@user-kh6ke2es8m
@user-kh6ke2es8m 4 ай бұрын
地質学的には珍しく貴重でも、自宅の真横、自分の田畑や近所は勘弁して欲しい。
@hman8049
@hman8049 4 ай бұрын
当事者から見たら溜まったものではありません
@digitalranger01
@digitalranger01 4 ай бұрын
NIMBYってやつだね
@user-se2ek3mt4v
@user-se2ek3mt4v 18 күн бұрын
勘弁して欲しいけど難しい問題。 答えが無い。
@takey0urhands
@takey0urhands 4 ай бұрын
この家の住人の方、この一ヶ月いろんなテレビ局から同じこと聞かれ続けて大変だっただろうな 「前はこの柿の木が家の土台と同じ高さだった それがこんなになってしまった」って言ってたお家の人だよね
@TAUQAJHSQ
@TAUQAJHSQ 4 ай бұрын
地震で大変苦労する羽目になったので、、取材受けるのに高額の謝礼渡して欲しいな。
@hman8049
@hman8049 4 ай бұрын
マスコミは滅ぶべき
@user-be3im3lz4c
@user-be3im3lz4c 4 ай бұрын
他人の困惑する姿を揶揄しても、心暖かい配慮するマスコミはいるはずがない。 期待するだけ泣きを見ますから…😩
@sakuren02
@sakuren02 4 ай бұрын
​@@user-be3im3lz4c期待ではなく願いかな。 七夕の短冊飾りに書いてるのと同じくらいの
@user-tq1yn3vp3x
@user-tq1yn3vp3x 4 ай бұрын
最初の地震で海岸沿いが何メートルも隆起して津波が来ても大規模にならなかったって話ほんと怖すぎる。創作でも考えられないわ
@6stars946
@6stars946 4 ай бұрын
熊本にもこんな断層のずれた跡が残ってます。
@paparocky7388
@paparocky7388 4 ай бұрын
1891年(明治24年)の濃尾地震では6mの段差が出来ましたよ! 岐阜県の「根尾谷地震断層観察館」で上下の変位が約6メートルにも及ぶ断層涯を観察することが出来ます。
@762forest_railway
@762forest_railway 4 ай бұрын
それは断層ですが、今回のは 断層ではないとされてる場所なんですよ 志賀原発があるので たとえ断層があっても認めては駄目です
@tq8606
@tq8606 3 ай бұрын
今回も断層ですね 佐渡沖〜かほく市沖に渡るF42断層とF43断層が活動しました 原発側も流石に断層と認めないとおかしいですね
@tora6188
@tora6188 4 ай бұрын
これ道路工事とかする時にレベル確認するの滅茶苦茶大変そうだな
@r.h.9402
@r.h.9402 4 ай бұрын
すごいなこれは。これらをうまく整地して直すのに一体どれだけの時間がかかるんだろう。
@basbas160
@basbas160 4 ай бұрын
これで2m 濃尾地震とかだと6mくらい高低差ズレたというから 本当に恐ろしいな
@user-lx9vv7ye7p
@user-lx9vv7ye7p 4 ай бұрын
ブラタモリで1万年前の話として見るんだったら平和なんだけど……いま起こると恐怖でしかない
@kaixongo
@kaixongo 4 ай бұрын
地学の教科書で、しゅう曲ってすごいなーーっていう感想くらいしかなかったけど、 リアルにこうやって現れると、地球のチカラをまざまざと感じざるをえないな、、、、、
@mikiohirata9627
@mikiohirata9627 4 ай бұрын
同じ様な起隆が起きた爪痕は僕が住むサンフランシスコ郊外に丁度この動画の様な 感じで120年近く経った今でも視る事が出来ます。数キロに渡って緩やかなうねり を持った線状の地帯です。牧場のど真ん中というのでそのままにされていたので しょうね。大地震が起きたのは1906年で市内を始め壊滅的被害を受けました。
@user-hr7sn3uy8f
@user-hr7sn3uy8f 4 ай бұрын
これが地震の凄さのエネルギーだった 凄さを感じます
@hman8049
@hman8049 4 ай бұрын
断層の底が見えませんね。 地震によって与えられるダメージは戦争の道具をも凌ぐのか。
@yuno6199
@yuno6199 4 ай бұрын
@@ToranomonLiving 住んでいる人や、これからも住み続けようとする人に対して、失礼極まりない発言だな。
@user-jd5eu1fe4e
@user-jd5eu1fe4e 4 ай бұрын
神戸が灰燼に帰した資料映像あったろ。 熊本も地震が少ない事を誘致に利用していた。 人の記憶は地球の営みからしたら一瞬にもならない。 君の足元もほんの仮りそめの安定や。
@silences568
@silences568 4 ай бұрын
@@ToranomonLivingそれは、世界から見た日本もそうよ
@yuno6199
@yuno6199 4 ай бұрын
@@ToranomonLiving そんなの全国的にどこでも言われていることだろ。日本では住むところが殆どなくなるぞ。 ごく限られた範囲に全員が集中して住めると思っているのかな。 もう少し現実的に考えなよ。
@kkyy3433
@kkyy3433 4 ай бұрын
根尾谷断層そっくりだわ
@sukisukiaudi3498
@sukisukiaudi3498 4 ай бұрын
この映像を見て、私も同じこと思いました。
@user-sf2vj5qs5s
@user-sf2vj5qs5s 4 ай бұрын
濃尾地震でも崖ができたよね 地震てすごいエネルギー…
@nekosakura393939
@nekosakura393939 4 ай бұрын
ここまで隆起すると家が耐震対策してても意味なさそう
@masaoka3112
@masaoka3112 4 ай бұрын
数分でこうなったんでしょ 恐ろしい
@user-zt6lq2tz5s
@user-zt6lq2tz5s 4 ай бұрын
数十秒或いは一分以内とも言われているらしい。
@nsei3136
@nsei3136 4 ай бұрын
秒です。
@CircleDog_02
@CircleDog_02 4 ай бұрын
一説には1秒に1mのスピードで隆起するらしい
@user-ub9ou3ot3v
@user-ub9ou3ot3v 4 ай бұрын
なった瞬間は秒ですよ。10秒にも全然満たない1~2秒。
@user-zt6lq2tz5s
@user-zt6lq2tz5s 4 ай бұрын
数秒で、というのは「海岸線が隆起した」とは聞いてたけど、ここもそうだとは確信が無かったもので。断層とは違うらしいので海岸線より時間が掛かったのかなぁとも。 映像があれば、それこそ学術的に貴重な資料となったでしょうね。
@tatsuful
@tatsuful 4 ай бұрын
こんだけ高い隆起が起きるんなら南海トラフで高いビルが崩れてくる事もあるって事か
@hiragana-de_PO
@hiragana-de_PO 4 ай бұрын
“ ピサの斜塔 ” みたいに、観光資源として御利用ください。
@Esio_akas
@Esio_akas 4 ай бұрын
多いにある。震源域の広さが他の地震と比べるレベルでもない。たとえ倒れなくとも建て替えは必要になると思う。
@qhcmqhcqwgcwh
@qhcmqhcqwgcwh 4 ай бұрын
東京都心が斜塔大都会になりそう
@user-lq9di3lf4l
@user-lq9di3lf4l 4 ай бұрын
日本捨てないとに成るだろうね
@user-nh4zq3ix8o
@user-nh4zq3ix8o 4 ай бұрын
0:18川の中はどうなってるのか見たかった
@gpz1052s
@gpz1052s 4 ай бұрын
断層が堰になってダム湖みたいに貯まってます。 今年は雪が少ないので雪解け水は少なそうですが 大雨が降ったら? ちょっと心配です・・・
@user-nh4zq3ix8o
@user-nh4zq3ix8o 4 ай бұрын
湾曲した隆起ってことだから画面向かって左側奥の上流で貯まってるんでしょうね 自分がディレクターならドローンで上流の状況確認もしてたな~って思います
@user-vh1vg1he9g
@user-vh1vg1he9g 4 ай бұрын
これが海底で起こると津波に繋がる場合があるという事だな。
@niwasan-go
@niwasan-go 4 ай бұрын
すごいエネルギーだな
@motiiiii
@motiiiii 4 ай бұрын
地球が強すぎる
@user-in5yl7sl1v
@user-in5yl7sl1v 4 ай бұрын
1:56~川の→断層 タモさんがココ見に来たら興奮して逝きそう ツッコんだ話して個人の感想テロップ入るとこまで見えたw
@user-iu6uz7jv3j
@user-iu6uz7jv3j 4 ай бұрын
これって原発の下で起きたらやばいよね
@user-eu1qs4rs8o
@user-eu1qs4rs8o 4 ай бұрын
凄いな😮まるで龍が暴れ回ったみたいだ!
@user-kd1zx3pl8x
@user-kd1zx3pl8x 4 ай бұрын
神話に出てきそうな話しですね。
@350yun8
@350yun8 4 ай бұрын
被害を受けた人にはたまったもんじゃないが、珍しいケースとして学術書に載って後世に残るんだろうな
@kouki9934
@kouki9934 4 ай бұрын
2mも隆起したのが、ハッキリと見て取れる凄いな。だいたい地震が起こっても地割れ程度だったのに、年々災害のレベルアップが進んでいるな。
@YK-ol1yk
@YK-ol1yk 4 ай бұрын
凄いし、、怖すぎる
@rosequartz88
@rosequartz88 4 ай бұрын
これって今後どうされるのか気になります。
@user-ub9ou3ot3v
@user-ub9ou3ot3v 4 ай бұрын
隆起した部分にあぜ作って田んぼを2分した方が良いのかな。
@user-pp6fr5ul3l
@user-pp6fr5ul3l 4 ай бұрын
こういうのが長い年月で繰り返されて今の世界が出来上がっている
@keikei4650
@keikei4650 4 ай бұрын
いや今回の地震は相当すごかったな 自然には無力すぎるよ
@yatti0601
@yatti0601 4 ай бұрын
政府の地震調査委員会「活断層と断定できる積極的なデータはない」 頭この段差にこすり付けるくらい近くで見てみなよ。 これがデータと違って何が分かるってんだ
@user-lj7tk4zf8o
@user-lj7tk4zf8o 4 ай бұрын
出来たばかりの大きな褶曲を生きてるうちに見れるとは
@takaborn
@takaborn 4 ай бұрын
昔根尾村で見た断層とそっくり 近くで農家が菊花石の露店を出してたな 表面近くの若い地面は柔らかくて褶曲でも地下深くの古くて固い地層は断層になってるんじゃないの? 言えない事情かな?
@user-ci7el1wi7b
@user-ci7el1wi7b 4 ай бұрын
ものすごいな,!
@howardrick3781
@howardrick3781 4 ай бұрын
昔、教科書で濃尾平野がこんなんなってる写真みたわ。
@hanakaramilk9904
@hanakaramilk9904 4 ай бұрын
地質学者は 不謹慎ながら大喜びですね
@user-iz2pd9zb7h
@user-iz2pd9zb7h 4 ай бұрын
普通に断層なんでは。
@ZZR1100C3
@ZZR1100C3 4 ай бұрын
田んぼの中の井桁模様が何なのか気になる
@Kazuma_ch
@Kazuma_ch 4 ай бұрын
昨日のやつですね、 このところの報道は悲しいものが多いのですね。
@YoShi-nano115
@YoShi-nano115 4 ай бұрын
活褶曲というやつですね 中越地震も活褶曲エリアで起こっていますが、実際に活褶曲の活動が地表で見られたのは確かにかなり珍しいことではないかと思います
@user-dx2rd1li3o
@user-dx2rd1li3o 4 ай бұрын
石川県民ですが、知らなかった、この映像も始めて観ました、、、(-_-;)
@user-qn9yt5wk5q
@user-qn9yt5wk5q 4 ай бұрын
静岡県伊豆市にも断層のズレが記念物になってる。
@SoheiJP
@SoheiJP 4 ай бұрын
生活に影響のない範囲で、展示用や研究用に残して欲しいな。学術的にも珍しい現象が多々起きているし、新しい、町の収益源にもなりうる。
@koningklootzak7788
@koningklootzak7788 4 ай бұрын
隆起したところや高低差のある辺りの水道管に破損はないの?
@m6969_
@m6969_ 4 ай бұрын
活断層ではないのかもしれないけど、濃尾地震を彷彿とさせる
@user-cj3kd2bt3b
@user-cj3kd2bt3b 4 ай бұрын
地震・雷・火事・親父。昔の先人達は本当に上手く言葉を言い残したものだ。この言葉通り、地震は本当に脅威で怖い!元祖人類から今に至るまで、人類はどれ程地震と対峙して来たのだろうか・・・大自然の力は地球をも破壊してしまう。何時起こるか分からない地震にどう対処すればよいのか・・
@user-lq9di3lf4l
@user-lq9di3lf4l 4 ай бұрын
ポエムを語る「親父」の方が脅威だわ
@DR-hi3pc
@DR-hi3pc 4 ай бұрын
諸説あるが この「親父」とは 昔の言葉にあった「オオヤジ風」と呼ばれていた突風を指す言葉とも言われてる 地方に伝わる方言からくる一説
@user-li4ik9sy7l
@user-li4ik9sy7l 4 ай бұрын
国は早く復興の為全力を上げてやって欲しい 私達の税金は外国に、渡す為ではない。 岸田政権では、日本に災害があってもまともに、対応出来ない!
@user-su5mz6pf6x
@user-su5mz6pf6x 4 ай бұрын
田んぼの画像だと引っ張られて右側がズレ落ちた正断層の様に見えるけど圧縮でもこんなんなるのね
@hidetok
@hidetok 4 ай бұрын
こうやって土地が変わっていくのか~
@silviaspecR2050
@silviaspecR2050 4 ай бұрын
地震による影響は予知不能。
@SH-so5jw
@SH-so5jw 4 ай бұрын
川がどうなってるか見たい
@yochankankan6117
@yochankankan6117 4 ай бұрын
貴重って言っても、住んでる人にとってはただの迷惑
@762forest_railway
@762forest_railway 4 ай бұрын
過去にも同じようなのがあったが、それは断層のズレで起きた隆起だった
@boke-tukkomi-1
@boke-tukkomi-1 4 ай бұрын
いったん隆起した場所の建物とか、道路とか、更地にするしか、 どのみち引っ込めたり削ったり、元には戻せないよね。
@user-lq9di3lf4l
@user-lq9di3lf4l 4 ай бұрын
地面が変形したのに元の形に戻すって全く無意味だもんね
@user-if4oi8xu9j
@user-if4oi8xu9j 4 ай бұрын
おぉ〜根尾谷断層ほどではないにしろ、結構持ち上げられてるな...
@pandapapa2024
@pandapapa2024 4 ай бұрын
野島断層よりもすごいことになっているように見えますね
@user-me4hk7gw3d
@user-me4hk7gw3d 4 ай бұрын
根尾谷断層並みにえぐい
@user-of1do8nc3i
@user-of1do8nc3i 16 сағат бұрын
前々から気になってたのが、このような(特に断層?)ズレによる変移が起こると、土地の境界線はどのように処理されるのか?と、不動産が動いた??変移前のままのラインで?それともジグザグの現状に沿ってそのように境界ラインも変わるのかなあ?と。
@14578fypz
@14578fypz 4 ай бұрын
「私の身長と同じくらい」って言うならまず身長何cmか言えよ😂
@gulgul8865
@gulgul8865 4 ай бұрын
これを「断層」と言わないのがなかなか理解できない。まー、詳しい調査を待とう。
@user-nx4tt2oz5q
@user-nx4tt2oz5q 4 ай бұрын
家が完全に水平状態で隆起するってことないからな、家は傾いて住めなくなるな。
@user-rj3wb2bs8x
@user-rj3wb2bs8x 4 ай бұрын
棚田みたい…
@Azuki267
@Azuki267 4 ай бұрын
勝手に棚田にしやがって
@user-fx6ys8in9n
@user-fx6ys8in9n 4 ай бұрын
自然の力の凄さって分かってるつもりだけど映像で見るとあらためて凄いなーって思うな
@evhanmyz8900
@evhanmyz8900 4 ай бұрын
Doğanın felaketleri bitmek bilmiyor😢😢😢
@ISE_TERUYA
@ISE_TERUYA 4 ай бұрын
倒壊しなかっただけ昔の家すごいわ でももうダメージは凄いから次はないだろうな 日本は家を消耗品みたいに使い捨てるって言われるけどこんな国で欧州みたいに何世代も同じ家に住み続けるとか無理よ
@user-pp3ky7cc3t
@user-pp3ky7cc3t 4 ай бұрын
褶曲って初めて聞いたわ。 地震のエネルギーヤバすぎる
@user-jy7nu6ql6m
@user-jy7nu6ql6m 4 ай бұрын
淡路島を思い出しました
@kitten_anakin
@kitten_anakin Ай бұрын
怖すぎ。。。この後、何が起きるんだろう。
@user-ix2wi2ws5k
@user-ix2wi2ws5k 4 ай бұрын
正体不明と言わんでええのと違いませんか?滑稽に思いました。
@patch33
@patch33 4 ай бұрын
水道管、下水管、ガス管、インフラ整備が整っていない田舎だったからこの程度で済んだが都会だったら全滅してただろうし、今後更に酷い災難を目にする事だろう。
@user-zt6lq2tz5s
@user-zt6lq2tz5s 4 ай бұрын
上水道・下水くらいはあるでしょ。ガスはプロパンだからガス管は無いですが。
@patch33
@patch33 4 ай бұрын
@@user-zt6lq2tz5s あの辺は下水道が少ない。
@user-wc2gt6nq9p
@user-wc2gt6nq9p 4 ай бұрын
この隆起を見ると、濃尾地震を思い出してしまう。
@GeorgeIter418
@GeorgeIter418 4 ай бұрын
自然の力ですな〜
@user-bu7bc4qt4f
@user-bu7bc4qt4f 4 ай бұрын
先祖代々の田んぼが…これはもうダメやん
@user-bg1ht2hc1o
@user-bg1ht2hc1o 4 ай бұрын
同じ地域だと、1799年の寛政加賀地震でも地盤の隆起や液状化などが発生してる。 1952年の大聖寺沖地震でも液状化や地盤沈下がおきてる。 先祖代々といっても、その先祖だって何百年とまったく同じ形、同じ場所にいたなんてケースはほとんどなくて、ほとんどの農地は地震によって変わった地形に適応して形を変えたり、あるいは別の場所を開墾するなどして変化を続けてる。 今回もそれと同じ。
@user-ne6xb3jb8b
@user-ne6xb3jb8b 4 ай бұрын
土地登記的にはどうなるのだろう?
@user-sf9og6vg7k
@user-sf9og6vg7k 4 ай бұрын
濃尾地震もすんごい断層出来てたよね
@user-mm7jd4ls2r
@user-mm7jd4ls2r 4 ай бұрын
学術的貴重調査の宝庫なら、是非地域の支援と対策の助言がほしい。
@user-ko7ix1cy5q
@user-ko7ix1cy5q 4 ай бұрын
専門家と言われる人達も、全くのノーマークだった処で 地震が発生したので戸惑ってる。知りませんでしたとは口が裂けても言えないからね
@naonao4414
@naonao4414 4 ай бұрын
😮正体不明とか、変な表現でないかい?地層の隆起だよね。御神渡り。
@user-ch7ky6co3c
@user-ch7ky6co3c 4 ай бұрын
ヤマタノオロチの通った跡だな
@none-jp8gn
@none-jp8gn 4 ай бұрын
なんというか…現実に起きている事なのに現実味を感じれない気がする…(汗)。
@user-ln9el5yu3q
@user-ln9el5yu3q 4 ай бұрын
地中の配管はどうなってんだろ?
@aho-to1gr
@aho-to1gr 4 ай бұрын
上下水道ガチャガチャよ、能登は半島だからガスは基本プロパンだそうです。
@ALLTHINGS-world-kj7uf
@ALLTHINGS-world-kj7uf 3 ай бұрын
地質学の最新データが取れて研究者には嬉しい朗報
@NOBIINU6767
@NOBIINU6767 4 ай бұрын
逆手に取って観光資源にするのもありだと思う。 今はそれどころでないにしても、将来的に観光客よべる遺構になるし、活かさないともったいない。
@user-xn2ni8di8i
@user-xn2ni8di8i 4 ай бұрын
断層だと思ったら隆起なのか!
@akira70s80
@akira70s80 4 ай бұрын
小学生の頃、教科書で見たのと同じだ。
@yudiaodao
@yudiaodao 4 ай бұрын
なんかすごいってことはわかるんだけど、身近なものに例えるとどれくらいすごいんだろ
@user-sc6zn2lt7c
@user-sc6zn2lt7c 4 ай бұрын
褶曲で断層がずれたレベルの隆起が起こったレアケースという事か…
@user-pc2lx2vg5z
@user-pc2lx2vg5z 4 ай бұрын
そろそろ怖いナレーションとかBGM無しに冷静にかんがえてみたい。
@genkioya874
@genkioya874 4 ай бұрын
地学部の学生や愛好家は…震えてるだろうな… by 雲仙地震観測所 出入りの業社の元社員
@tyamuneko
@tyamuneko 4 ай бұрын
学術的に貴重とか、そんなコメント要らんわ。あの田んぼの状態みてwktkするとか農家の人の心を踏みにじるry
@user-mi4wy6ne8s
@user-mi4wy6ne8s 4 ай бұрын
これで柿の実が採りやすくなった。
@manumatic3535
@manumatic3535 4 ай бұрын
熊本みたいになっちゃった😢
@wataken8527
@wataken8527 4 ай бұрын
根尾谷みたいに史跡か防災啓発地域として使われるのだろうか。
@user-pu5zo6zb8z
@user-pu5zo6zb8z 4 ай бұрын
土地が減ったり無くなったりしないのかな?
@hiromaru3964
@hiromaru3964 4 ай бұрын
淡路島の感じに似てるねぇ・・自然凄いなぁ
独自取材で検証!北朝鮮の生活は今どうなってる?【しらべてみたら】
20:50
FOOLED THE GUARD🤢
00:54
INO
Рет қаралды 49 МЛН
When someone reclines their seat ✈️
00:21
Adam W
Рет қаралды 29 МЛН
【災とSeeing】⑧戦争に隠された三河地震
8:48
CBCニュース【CBCテレビ公式】
Рет қаралды 26 М.
五重塔 構造
22:42
Old Japanese Architecture
Рет қаралды 102 М.
首都圏に巨大地震は起こるのか?|ガリレオX第13回
25:48