ドラゴンクエストIV 導かれし者たち~エンディング(FC版)

  Рет қаралды 573,896

DRAGON SCREEN Retro Games

DRAGON SCREEN Retro Games

Күн бұрын

Пікірлер: 406
@みみたぶ2号
@みみたぶ2号 8 ай бұрын
これは大人になって気づいたのだけど… 最後に勇者が誰も待つ人のいない故郷に降り立つ場面もさることながら、その直前 4:45 で姉妹に駆け寄る民衆(後ろから来た神父)に押しのけられ(ているように見え)る勇者。そして復活?ショーの途中で、独り立ち去る勇者。 この「みんなが待っていた!」「みんなの人気者!」の姉妹と、これから一人ぼっちになる勇者の対比が、なおさらこの後の場面を悲しく見せる。というか、それを思うとこの場面で涙が出てくる。
@taxman984
@taxman984 Жыл бұрын
「ヴー」というノイズから仲間がもう一度戻ってくる所でどんなに我慢しても涙出ます
@アークくん-f2o
@アークくん-f2o 4 жыл бұрын
各地に仲間を送り届けて、最後に多くの人々の歓声を浴びているマーニャ、ミネアに背を向けて立ち去るシーン。誰も待つ人のいない故郷へ向かう勇者の心境を考えるだけで涙が止まらなくなる。
@笹幸
@笹幸 3 жыл бұрын
わかるわぁ~。このシーン最初に見たとき、ゲーム(しかもセリフなし)でこんな切なさを再現できるの?って思いました。
@はまちゃん-y6o
@はまちゃん-y6o 3 жыл бұрын
ゲームを始めていきなり主人公の村が壊滅状態に、主人公の身代わりにヒロインが犠牲になるエピソードに涙が止まりませんでした。
@アッラヴィック
@アッラヴィック 2 жыл бұрын
同じように、大観衆の中ひとり立ち去る勇者の背中を踊りながら見送るマーニャ(とミネア)の心境も切ない物があります
@ZL-RU-KO
@ZL-RU-KO 2 жыл бұрын
仲間のみんなはまっている人がいる、必要としてくれる人が居て、自分の居場所がある… でも勇者は… 最後がgood Ending二なって本当にヨカッタです😇😸💝
@beethsrustbear
@beethsrustbear 2 жыл бұрын
@@ZL-RU-KO 何故そう言い切れますか?私はデスピサロ様を弑した勇者?というものが赦せません あれは幻影であるべきです
@maroon0m0
@maroon0m0 11 жыл бұрын
音楽も演出も素晴らしい最高のエンディングだと思う。キャラ達が余計な事をしゃべったりしないでたんたんとそれぞれの故郷へ帰って行き、それを見守りながら一人孤独に誰もいない村へと帰る勇者の孤独感がシンプルだからこそよく伝わってくる。そして最後のシンシア復活と仲間達集合は本当に素晴らしい場面。 リメイク版もいいけど、FC版はそれぞれの章のテーマ曲の流れるタイミングがちゃんとキャラ達の帰還場面と一致しているので一番好きです。
@muuu8243
@muuu8243 3 жыл бұрын
たった8ビットと荒いドット絵と3音だけでこんなにも感動させてくれるのだと改めて思う。
@venpen
@venpen 13 жыл бұрын
CGをふんだんに使っても、生のオーケストラが鳴っても、 やはりプレイヤー側の想像力を膨らませる方が楽しいし記憶に残る。 「脳内補完」こそ人間の最大の喜び…などと言ってみたり。
@peja2652
@peja2652 3 жыл бұрын
小説最強説
@勇者クニヒコ
@勇者クニヒコ 2 жыл бұрын
それなスペシャル!!!ファミコンの想像させる感じが、1番感動出来ますね✨
@dollykazami6540
@dollykazami6540 11 жыл бұрын
シンシアと抱き合ったあとの ヅーーーー とか 絶妙だと思います 音楽でなく音で感情を最高潮へ
@sirenkin
@sirenkin 5 жыл бұрын
そうですよね!あのヅーーーっが脳天に響きます
@TS-tx3io
@TS-tx3io 5 жыл бұрын
DQシリーズで一番感動するエンディングです。最後の勇者と仲間たちが再会するシーンが本当に泣けます。 俺的には、最後勇者の村に全員集まることを考えたのは1:46でベッドの上にいる時のアリーナなんじゃないかと思ってます。自分たちはまたいつもの日常が戻るけど、勇者は戻ってどうするんだろうと考えてるシーンなのかなと。 きっとブライに話して、ルーラを使ってもらってみんな集めたんじゃないかなぁなんて。 そして、再会のシーンで一番前の真ん中にいるのがアリーナなんだよね。
@sirenkin
@sirenkin 5 жыл бұрын
凄い洞察力!
@いか-d4n1l
@いか-d4n1l 4 жыл бұрын
@@user-taiki_men オレも何だかモニター霞んで見えないはwww
@icecream3166
@icecream3166 4 жыл бұрын
ゲームに何言ってんの、、、?
@さすらいのさすらい
@さすらいのさすらい 3 жыл бұрын
なるほど❗️奥が深いなぁ
@mocchiDB2
@mocchiDB2 3 жыл бұрын
泣いた
@派拉利
@派拉利 10 ай бұрын
このエンディングは泣ける。今20年以上ぶりに見たけど、本当に心揺さぶられる。今は綺麗なグラフィックのゲームたくさんあるだろうけど、こんな風に魂揺さぶる作品にはもう出会えないと思う。
@あきらゆうき
@あきらゆうき 4 жыл бұрын
子どものころやっとクリアしてこのEDを放心状態で見守りながら急に8:36辺りで曲調が切り替わった時に「もうすぐで旅が終わっちゃうんだ!」っていう喪失感があったな… ドラクエのパーティメンバーとの別れが寂しかった
@ganbare00
@ganbare00 3 жыл бұрын
思い出「補正」なんてない 良い思い出だから、心に刻まれているのだ
@ibis3430
@ibis3430 5 жыл бұрын
小学生でクリアしたときはなんとも思わなかったエンディング 今見返してみて、最後シンシアと抱き合った後に導かれし仲間たちが揃った瞬間にエンドロールとか、限られたメモリの中でホント粋な展開だなぁと思ってみてました。 デスピサロも、主人公もお互いに悲しい宿命を背負った、すばらしいストーリーだったと思います。
@uma110x
@uma110x 3 жыл бұрын
4のED曲は、達成感以上に「仲間ともこれでお別れ」という寂しさが表現されていて、その点でシリーズの他のEDとは一線を画している。 ついに訪れた穏やかな世界を空から見下ろしているという雰囲気も感じるし、なんて見事なメロディだろう。
@piano8056
@piano8056 3 жыл бұрын
ドラクエ唯一のオムニバス形式。各章の主要メロディーがエンディングテーマですべて転調してつながり、初めて聴いた時の感動は今も忘れられない。私はドラクエシリーズでⅣが一番だと思っている。
@ロト天空の勇者
@ロト天空の勇者 3 жыл бұрын
ドラゴンクエストはⅢ、Ⅳ辺りが最盛期だったと思います。 ドラゴンクエスト恒例の行列もこの時が頂点。 エニックスが最も脂がのった時期でもありました。
@スタン捜査官
@スタン捜査官 Жыл бұрын
Ⅴからはハードがスーファミになったこともあり、ファミコンでのラストタイトルであるⅣで一区切りした感はあったのは確かですね。 ファミコンはあってもスーファミまでは…って世帯それなりにご近所でありましたもん
@brahman03
@brahman03 8 жыл бұрын
ファミコンであの抱き合うモーションが出来ると思うか? あれは間違いなく現実で生き返ってる、 そして導かれた者たち…
@automa999
@automa999 12 жыл бұрын
最後にシンシアと抱き合うシーンは何度見ても泣ける。。
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 4 жыл бұрын
折角、抱き合って二人きり水入らずで感動していたのに、一団体ずつ送り帰していた仲間達がまたやって来て、勇者が驚いてシンシアを抱くのをやめ、 「お前ら、家に帰っとったんちゃうんかーーい!!」とツッコミを入れそうになっているのは笑えますねwww。
@でぇ好きハムスター
@でぇ好きハムスター 4 жыл бұрын
導かれし者たちは再び集う。凝ってるなぁ。
@baby.stella7204
@baby.stella7204 10 ай бұрын
前クリの興奮後エンディングに入り「あ、みんな国に帰るんだ!」と一人づつ見送るうちに「あれ、主人公のふるさとって。。。」と胸が締め付けられる思いで見続け、最後号泣してた!
@shouyunisatou
@shouyunisatou 4 жыл бұрын
6:12 ここはめちゃくちゃ泣いた。 それぞれの生活に帰っていったと思ったのに、寂しい思いをしている勇者にみんな駆けつけてくれるとか・・・そりゃ泣くよ
@ネコゲンバ
@ネコゲンバ 4 жыл бұрын
4:53 からの城の音楽→勇者の故郷の繋ぎが本当に好きで泣ける
@mpn7062
@mpn7062 3 жыл бұрын
勇者が一人で滅ぼされた故郷に帰る時の曲・・・泣けますね。
@内山ユウキ
@内山ユウキ 2 жыл бұрын
寂しさちょちょ切れる。 しかし、ds版終わったんで見にきたけど音楽はやっぱりこっちの方がアルペジオの音質や音選びが素晴らしくて全然良いですね。
@rysg8417
@rysg8417 3 жыл бұрын
この曲の肝は6:12からの低音の間が数秒置かれるところ。これだけでこれでシーンの印象が本当に深くなったと思う。 すぎやま先生本当にありがとうございました。
@momofushimi3265
@momofushimi3265 9 жыл бұрын
N響の演奏も入った当時のCDも買ったけど、この楽曲はオリジナルの勝ち。 電子音楽の成せる業ともおもえる細かい音符のアルペジオ。これは相当のキャラクター付けをしており、皆さんの印象にも深くいるのでは? 気球での帰路の際、各キャラのテーマ曲を除いて非常に壮大ながらも寂しさを感じる曲想がなんともつらいです。「あ、別れなんだな」ってかんじで。BASEの心臓の鼓動のような刻みもなんだか・・・。 最後のシーンは映像のままが真だとこころから願います。
@warsno1158
@warsno1158 4 жыл бұрын
最初に気球に1人1人乗り込むタイミングと、曲のBGMの音のタイミングが合っている・・・芸が細かい。。。 当時は気づきもしなかったけど、最初から小粋なギミックの嵐なんだなぁ・・・・
@おむらいすおむらいす-r9s
@おむらいすおむらいす-r9s 7 жыл бұрын
感慨深く、切ない別れ。 そして最後の仲間の駆け付け。 到達した人全てに込み上げる感情。素晴らしい。
@ふじよじ-p4k
@ふじよじ-p4k 3 жыл бұрын
すぎやまこういち さん 本当にありがとうございました お疲れ様でした。 たくさん感動の涙貰いました ありがとうございました
@鳥小屋-w4z
@鳥小屋-w4z 11 жыл бұрын
何年たっても、このエンディング見るたびに涙が出ます。 最高のシナリオ、最高のエンディング。 ドラゴンクエスト4は私の中では最高の物語でした。 やっぱりリメイク版よりFC版のが一番いいね。
@hplayer9634
@hplayer9634 7 жыл бұрын
自分も久しぶりに見たら泣いてしまいました
@netcomment
@netcomment 7 жыл бұрын
自分はピサロを救いたかったです。当時話題になってました。
@ぜっトンインパルス
@ぜっトンインパルス 5 жыл бұрын
やはりファミコン版のエンディングが纏まりが良かった 6章なんて要らなかったってよく解る
@多田野かめよ
@多田野かめよ 4 жыл бұрын
うちも泣いた。シンシアと再会して喜んでる勇者を祝福するかのように全員が駆けつける場面で涙腺崩壊
@MrNekopanti
@MrNekopanti 3 жыл бұрын
当時中学三年生… 修学旅行で仲良くなった女友達を家に呼んでこのゲームのエンディングを見せてやったことがあったが エンディング中その女友達を見たらうっすらと涙を浮かべていたのを今でも思い出す…
@sasadasa9089
@sasadasa9089 7 жыл бұрын
FC音源でこれだけ深みのあるメロディに仕上げた開発陣営に拍手を送りたいね。DQ史上、3本の指に入る名曲だろう。
@ENJOY_OF_LIFE
@ENJOY_OF_LIFE 5 жыл бұрын
当時、やりこみました。 聴きまくりました。 まさか、お酒を飲みながら目頭熱くしながら聞く日が来るなんて、思ってもみなかった… 時代に関係なく、最高の演出&タイトル&音楽です。 平成が終わり、令和になっても、後世へ語り継いでいかねばならないエンディングです。 本当にありがとうございます。
@くりーむちーずCo
@くりーむちーずCo 7 жыл бұрын
当時はそんなんでも無かったけど、トルネコの家族との再会シーンが一番泣ける年齢になってしまった・・・
@でぇ好きハムスター
@でぇ好きハムスター 4 жыл бұрын
反対に主人公が故郷の村に入るシーンは切ない。本当に凝ってるなぁ。
@saburiryu28go
@saburiryu28go 4 жыл бұрын
4:57 マーニャの踊りを背に、静かに立ち去るシーンも。
@OHGORASCAL
@OHGORASCAL 7 ай бұрын
家計を支えて家族の元に帰るって大事よ。あなたも偉いよ。
@凌駕鳥海
@凌駕鳥海 4 ай бұрын
リメイク版の裏エンディングでそのシーンだけ切り替えられて憤慨しております
@mznkc
@mznkc 12 жыл бұрын
最後のシーンは幼心に涙出たね。ゲームで泣いた最初で最後の作品。
@shintayuasa6673
@shintayuasa6673 Жыл бұрын
各キャラのライトモチーフの入れ込み方がほんと絶妙で自然で。そして、すぎやまファミコンサウンドにしかできない6連符。 Ⅲのあと、失礼ながら、こんな曲はもうない、と、思ってた。 しかし、このⅣでもやってくれた。この時の感動は今でもまだ残っている。 そして、何よりも、すぎやまこういちという人が、この音源でこのサウンドを創った、というところを語り継いでいくことが大事だと思う。
@野球大好き青年
@野球大好き青年 6 жыл бұрын
マーニャとミネアが墓参りするところで泣けますね😢
@TheMsug
@TheMsug 15 жыл бұрын
画像も音も限られたファミコンでここまで感動を呼べるなんて素晴らしいですね。そして今でもファミコンをお持ちでこうしてアップしてくださる方が居るもの喜ばしいことです。
@もふもふ-g3g
@もふもふ-g3g 3 жыл бұрын
ドラクエシリーズのエンディングで一番泣ける
@takepure1108
@takepure1108 8 жыл бұрын
2:30辺りからの、勇者がバトランドへライアンを送り届けるシーン… 懐かしすぎて、既にここで涙溢れてしまいました。 プレイしたのが小学生の時なので、もう25年も経ったのかと思うとジーンと来ます。 久しぶりの感動をありがとう。
@岡崎恵子-k9z
@岡崎恵子-k9z Жыл бұрын
シンシアのほうがコンマ数秒早く仲間たちに気づくの神すぎだろ
@kanekodaisuke9920
@kanekodaisuke9920 5 жыл бұрын
FC作品がロト三部作だけでなく、Ⅳが間に合ったことは本当によかった。
@ロト天空の勇者
@ロト天空の勇者 Жыл бұрын
堀井さんは、Ⅲでやりたいことを全てやり尽くして、まさかⅣの依頼が来た時は驚いたそうです。
@tmrymlovejc
@tmrymlovejc 11 жыл бұрын
たった3音しか出ないのに、重厚感を感じる。音の使い方が本当に凄い。すぎやまじっくですわ。
@sneakers1661
@sneakers1661 3 жыл бұрын
アルペジオの使い方が上手いですよね。
@t.w.6664
@t.w.6664 8 ай бұрын
PCもでしたが、発音数が少ない音源でどうやって良い曲を鳴らすか、これはサウンドプログラマーとコンポーザーのアイデアと腕の見せ所です。特にドラクエ4では、普段はベースとして使われる三角波をメインメロディーに持ってくる曲も多く、また曲の途中でメロディーやベースに使う波形を細かく切り換えており、波形が限られている限られているファミコン音源をかなり使いこなしていると思います。 良くゲームではコンポーザーばかりが注目されがちですが、スーファミ辺りまでのハードは音源に制約がかなりあるので、実はコンポーザーよりもサウンドプログラマーを賞賛するべきなのです。
@日野賢治-c1r
@日野賢治-c1r 8 жыл бұрын
何度聴いても泣ける曲ですよね(涙)
@wtdgm923jgm
@wtdgm923jgm 3 жыл бұрын
思い出補正があるのは否定しないが、、こんなに聞いてて飽きないゲーム音楽を作ってくれてありがとうございます。
@rnbqw057
@rnbqw057 13 жыл бұрын
4のエンディングは感動しました。
@77003388
@77003388 4 жыл бұрын
映像、音楽、スタッフロール等々全ての演出において感動する。 特に4:53辺りから涙が止まらない、、 映像と音楽がシンクロするってこういうことなんだね、、
@hajimey5429
@hajimey5429 5 жыл бұрын
音楽がいいですよね...各シナリオのメロディがメドレーで流れてくるところが大好きです.きっと,これをファミコンでこれだけのクオリティで鳴らすのは並大抵のことじゃないと思うんで,サウンドプログラマーさんすごいなぁといつも思います..
@おしまいける
@おしまいける 7 жыл бұрын
スーファミ版とか色々出てるけどファミコン版が一番感動するのは何故だろう。 足りない部分があるからこそ想像力を掻き立てるのかもしれない。
@anago34
@anago34 5 жыл бұрын
4はスーファミ版出てない。
@lemonsoup1920
@lemonsoup1920 5 жыл бұрын
SFCの3やPSの4などは容量に余裕ができて痒いところに手が届くようになって物足りなくなったのと蛇足が増えたから
@toshiharusodeyama3940
@toshiharusodeyama3940 Жыл бұрын
これぞ泣かせる文章を書く堀井雄二さんの真骨頂と言えるようなエンディングシーンですね。 想像力を掻き立てさせるシーンの数々。ベタだけどシンプルなエンディングに当時も今も感動しました。
@ryoma-p3o
@ryoma-p3o 3 жыл бұрын
もう、とにかく構成。 構成がもはや映画レベルのドラマティカル。
@nomochinn1982
@nomochinn1982 13 жыл бұрын
歴代のドラクエのエンディングをすべてみてきたけど、Ⅳが一番良い!
@ロト天空の勇者
@ロト天空の勇者 4 жыл бұрын
ⅣとⅢと同等くらいですかね。
@venpen
@venpen 8 жыл бұрын
やばいよ…あの頃に戻りたいよ…
@わわ-l8w
@わわ-l8w Жыл бұрын
泣けてきた😢
@ロト天空の勇者
@ロト天空の勇者 Жыл бұрын
確かにね。
@なな-p4l1h
@なな-p4l1h 4 жыл бұрын
子供の頃からこのエンディングに涙が出る
@octafurcate
@octafurcate 3 жыл бұрын
昨夜 夢の中でこの音楽が流れて感傷に浸ってました笑 いつ聞いてもいい曲ですね本当に
@moco-3355
@moco-3355 11 жыл бұрын
やっぱり、ファミコン版のエンディングの音楽が最高だ
@うんちぶりお-p7s
@うんちぶりお-p7s 7 жыл бұрын
シンシアと抱き合った後の ブーーーーーーー が まじで鳥肌
@ロト天空の勇者
@ロト天空の勇者 5 жыл бұрын
その寸前の花畑の花が咲くシーンが鳥肌ものです。
@山田太郎-n8m8x
@山田太郎-n8m8x 5 жыл бұрын
同意! でもその名前だと、「ブーー」が別の意味を連想させた
@クリスタル-t1n
@クリスタル-t1n 5 жыл бұрын
大人になるとわかる‥ この曲の凄さが‥((T_T))
@おやす-g9r
@おやす-g9r 5 жыл бұрын
オーケストラ版も勿論素晴らしいけど この3音で充分、いやそれ以上に 感じるものがある
@marduk666morgan
@marduk666morgan 5 жыл бұрын
ドラクエシリーズ全部で いつも最後の 「the end」のとこで、涙が目に溢れてるのをごまかすために 「あ、コントロールがきかない!」ってガチャガチャいじったのを思い出します
@高山征大-z5p
@高山征大-z5p 4 жыл бұрын
いきなり字幕で「The END」と出るんではなく、字を書きながら出てくるのが凝ってて凄いなあ、と当時感動を覚えましたね。
@suzusho71
@suzusho71 3 жыл бұрын
5:07 ここで「勇者の故郷」が流れるのがたまらない…
@TheNAOKIART
@TheNAOKIART 12 жыл бұрын
このゲームの最大のENDINGはなんといっても 戦いを終え主人公が皆のふるさとひとりひとりを無事に帰還させ 皆にお別れも告げず 自分はその場からそっと立ち去る・・・ 共に戦い抜いてきた友との別れが 言葉で言い表せないくらい切なく感じることを知っていたかのように・・・ そして自分の役目を終えた主人公は 誰も存在しない村に帰還する。 自分の親しんだ町や人がここにはもういない。 この現実を受け入れることができない。 誰かいないか 会いたい!! 誰でもいいんだ! 返事をしてくれ!! 絶望が包み込む だがその時 絶望の中に一筋の光が天より降り注いだ。 その光の中に佇むひとりの女性。 最後に神様がくれたプレゼントはかけがえのない女性(ひと)だった。 幸せの中二人でこの街を復興しようと抱き合う2人。 そこへ 冒険の仲間たちが駆けつけ 「お前は ひとりじゃない」と 言い放つかのように全員が集結。 これはもはやゲームであってゲームではない。 ”すぎやまこういち”と”ドラゴンクエスト”は ゲーム界の感動とRPGの良さを作った人物としては ただいなる功績を作り出したことは言うまでもない。
@みかん-l8g6s
@みかん-l8g6s 6 жыл бұрын
このコメントに泣いた
@長嶋聖-z8d
@長嶋聖-z8d 5 жыл бұрын
まさにそれ!
@takeshideep2588
@takeshideep2588 4 жыл бұрын
勇者の生まれた街が復興したかどうかはわかりませんが、シンシアが蘇生しただけでも嬉しいです。そのシーンの次が上下スクロールのスタッフロールです。(DQ4以降はこれが基本で、DQ5はフィールドがバック) 最後は羽ペン書きのフォントで「The End」と表示されるのは他のドラクエシリーズと共通しています。(例外あり)
@暁隼人
@暁隼人 4 жыл бұрын
完璧な解説。当時を思い出して、マジで泣ける。
@渡辺剛-z2j
@渡辺剛-z2j 3 жыл бұрын
上手い! 異論なし!
@ryugai30
@ryugai30 13 жыл бұрын
当時一番好きなRPGで何回もプレイしたな~エンディングの展開はFCならではの良さがある 最高だ!!ありがとう
@babybluewest
@babybluewest 12 жыл бұрын
妄想とは言わないけど、最後のシンシアは勇者の願望だったと 子供ながらに思ってた。それがほんとにたまらなく切なかった。
@segeichi
@segeichi 10 ай бұрын
それと、ピサロもブチ切れても仕方ないという 子供ながら心を抉られるような思いだったわ 後のリメイクでオールハッピーエンドになってたがw
@カワさん-w5q
@カワさん-w5q 8 жыл бұрын
良いゲームは永遠ですね! 悲しみを乗り越えて戦った勇者に拍手です☆
@eh2504
@eh2504 3 жыл бұрын
杉山先生、本当にありがとうございました!先生の音楽がなければ、ドラクエがこれ程の世界観を構築するのは難しかったかと思います。 本当に凄い音楽です。感動します! ありがとうございました! ご冥福をお祈り申し上げます。 先生の音楽は私の青春です!!
@ゆう-e6q5v
@ゆう-e6q5v 3 жыл бұрын
Ⅲの“そして伝説へ”の陰に隠れてる感あるけど、ドラクエNo.1のED曲はコレだとずっと思ってます
@ロト天空の勇者
@ロト天空の勇者 Жыл бұрын
俺の中ではⅢとⅣは至高です。 やはりドラゴンクエストはこの時が1番脂の乗っていた時期だったんではないでしょうか。
@haratatsu
@haratatsu Жыл бұрын
2、3、4のED好きです。 やはりFC時代には敵わない
@OHGORASCAL
@OHGORASCAL 7 ай бұрын
ファミコン版じゃないとそれぞれの主人公のテーマが流れないんだよね。オーケストラよりFCがいいですね。
@channel-ih6dc
@channel-ih6dc 4 ай бұрын
わたしもです。どれも素晴らしいです。個人的主観ですが、5だとストーリーから結婚ワルツで完成され過ぎていて、3はBGMは良いけど、何かもの足りない気が、 やっぱり4のEDが1番涙をそそりますよね。
@03da35
@03da35 11 ай бұрын
私が最も愛するDQが4です。そのプレイヤーキャラクターや敵キャラクター含む全てのキャラ造型をされた鳥山先生。あまりに急なお別れに気持ちがついていけません。辛すぎます。それでも感謝するしか自分にはできることがありません。あなたが関わったすべての仕事に敬意と感謝を。本当にありがとうございました。
@kohamaeiji7390
@kohamaeiji7390 4 жыл бұрын
勇者の故郷のところもすきだけど、その後の5:22~の音楽が戻ってくるところが 好きすぎる😢
@seyheykid660
@seyheykid660 Жыл бұрын
3:29 父親になってから、トルネコが息子のポポロを抱き上げるシーン見て涙腺が緩んでしまいます。 6:12 あと子供の頃から、一貫して仲間たちが心配してあとを追いかけてくるところが本当に泣けてきます。 🥹
@ぴん-j4g
@ぴん-j4g 2 жыл бұрын
33周年おめでとう!記念! 1回目のエンディング視聴時は呆けてて、やっと終わったという感慨でゆっくり味わってなかったなぁ。 ピサロ、ロザリー、シンシアなど、ストーリーも涙なくして進められない、残酷だけど深く記憶に残るゲームでした。 このエンディングを聴くたびにいろいろ思い出して涙が出る年になってしまったw
@おでちゃんねる
@おでちゃんねる 13 жыл бұрын
この頃の画像のチープさが、かえって想像力を描きたてた気がします。 画面上ではドット絵のキャラでしたが、 箱や攻略本に書かれている鳥山先生の絵がそのまま動いているような錯覚を覚えました。 この時代を当時小学生の私が体験できたことは貴重な財産です。
@sirenkin
@sirenkin 5 жыл бұрын
そうなんですよね。小学生に体験出来たということがとても重要な気がします。でなければここまで一生の大切な思い出にならなかったと思います。
@ああああ-c6i
@ああああ-c6i 3 ай бұрын
初代ドラクエ製作を漫画にした「ドラゴンクエストの道」では、戦闘は子供の想像力をかきたてるためにキャラやモンスターの絵を動かさず、全て文字で伝えるようにしたとのことです。
@synthriderblacksynthriderp2681
@synthriderblacksynthriderp2681 3 жыл бұрын
すぎやまこういちさん…本当に本当にどうもありがとうございましたっ! これ以上の言葉が見つかりません…。 最後のシンシアとの再会は、マスタードラゴン様の粋な計らいだと思っています。
@KM-mg6bs
@KM-mg6bs 2 жыл бұрын
自分も粋な計らい派です。魔王を倒した事で、奇跡を起こす力が蘇ったのではないかと想像してます。
@sp8halu
@sp8halu 12 жыл бұрын
何度みても最後の画面の切れかたと音が絶妙!! 当時小学生だった私は鳥肌がたったのを今でも覚えています 超絶シンプルだけど、これが真骨頂。
@lutepatious
@lutepatious 11 жыл бұрын
仲間の7人には帰る日常があります。ルーシアとドランも天空城で暮らします。 しかし勇者には帰る日常がもう無いんですね。 一人で廃墟となった故郷に帰り、我が家や村を見た後、 シンシアの居たところに立ち寄るとシンシアが蘇り、 そして勇者を心配して追ってきた仲間達と出会う。 そんなエンディングです。 ただプレイした当時、ロザリーが可哀想すぎるなと思いましたよ。 BNNかどこかの本でロザリーにザオリクをかけてピサロ号泣って話を見たことがありますが、リメイクでやらなくても良いでしょうと。
@ぽん-x7i
@ぽん-x7i 3 жыл бұрын
upありがとうございます、中学生のころに涙目で画面を見ていた思い出のシーンです。
@-lime--hi5pd
@-lime--hi5pd 8 жыл бұрын
5:08のところ好きだな〜
@310yshrstu4
@310yshrstu4 7 ай бұрын
FC当時のオーケストラ版で、終曲がラストだけだったのは「えー...?」と思いました。 やはりあの仲間のメドレーが流れてこその終曲だと思うので...
@aki_wild_eyes
@aki_wild_eyes 5 ай бұрын
ドラクエのエンディングで1番好き😍いつもフィールドメドレー入るところで泣けてきます😢すごいエンディング😍
@ayabe9036
@ayabe9036 11 ай бұрын
ピコピコ音なのに、木管も金管も弦楽器もハープも鳴っているように感じる。ファミコンの音源を物凄く研究したのだろうな。
@t.w.6664
@t.w.6664 8 ай бұрын
楽器はそれぞれ性格があり、音量波形を工夫すると、その性格に近づけることが出来ます。ピアノなら立ち上がりに勢いがあるとか、管楽器ならふわ~と立ち上がるとか。あとファミコンのピコピコ音は少しだけ波形が変えられるので、それも組み合わせると、本物を表現しているように聞こえます。
@yasu0085
@yasu0085 2 жыл бұрын
誰も言ってないけど、5:07 勇者の故郷の後ろで馬車のマーチもハモってんのよ。構成が粋すぎる
@trickstar1022
@trickstar1022 Ай бұрын
めっちゃ前に言われてて草
@Tみわわ
@Tみわわ 3 жыл бұрын
スタンシアラ横を通る時の、勇者の曲が好きすぎて何度もクリアして見たなぁ。
@venpen
@venpen 4 жыл бұрын
このエンディングは、各キャラが故郷へ戻った時セリフが無いのがかえって感動的。具体的にどういう会話を交わしたかは明かされないのが、プレイヤーの想像力を刺激して感動を膨らましたと思う。そして勇者が廃墟の故郷へ戻った時シンシアが復活し抱擁、他の7人が合流。ここでもセリフはない。でもだからこそ、死闘を共にした仲間が集まってきたというサプライズ的感動が。そして最後のThe Endの文字が羽ペンで書かれるのがまた。
@wata6660
@wata6660 9 жыл бұрын
ドラクエ4が一番おもしろかった それぞれの仲間のキャラクター の物語があったから
@Luna-jz1ph
@Luna-jz1ph 3 жыл бұрын
この素晴らしい編曲は、エンディングでしか聞けないよね。泣ける。
@pxijes4752
@pxijes4752 5 жыл бұрын
EDテーマと共にめぐる思い出の場所巡りですね、名EDと確信します。EDが始まるとともに、飛行船で旅立ち、各所で冒険仲間にゆかりあるメロディーに合わせてメンバーを降ろしつつ、人数を減らし徐々に切なくなるメロディー。そして、最後となるモンバーバラの姉妹を降ろし、唯一人だけになった時の孤独感且つ直面しなければならない現実の状況の心理を切なく歌い上げるメロディー。降り立った先には、花が咲き、シンシアとの再会、そして冒険仲間との再会。この状況を、同時に3音しか出ない電子和音で歌い上げたのは技術的に感服するところでもありますが、ゲームをプレイする我々にも、それを想像力含め共感できるよい時代だったのかと思います。(できればオケ版でもこの辺を再現して欲しかったなぁ)
@77003388
@77003388 6 жыл бұрын
ここまで感動できるエンディングはこの先できるのかな~
@ぴっぴ-p1r
@ぴっぴ-p1r 5 жыл бұрын
みんなが集まるところ鳥肌立つ
@yashito1048
@yashito1048 8 жыл бұрын
自分も、オーケストラ版よりもこのファミコン版の方がいい曲に思います。 この楽譜が、交響組曲のCD(初期盤を所有)に入っています。 これが、もの凄い。 特に、2音のアルペジオの場面です。 3和音でよくここまで工夫したものだと感心しました。低音のリズムがいいです。(ヘッドフォンで聞いた方がよく分かると思います。) 1:27からは、いかにもファミコンの音って感じで面白いです。
@zerry0
@zerry0 Жыл бұрын
2:12ここに洞窟あるよ、はぐれメタルの剣をちゃんと手に入れてるかな? こういう優しさ好き
@recaldent123
@recaldent123 9 жыл бұрын
回想シーンがなんともグッとくる。 いまだに。
@cosmomars-rd4yu
@cosmomars-rd4yu 3 жыл бұрын
4:53からの30秒の、城〜勇者の故郷のアレンジがこの曲の素晴らしいところでもあるのにオーケストラ版では なぜかことごとく削られてるのが残念でならない・・・ここも演奏してくれよ・・・
@nncn1842
@nncn1842 6 жыл бұрын
定期的に脳内再生される曲のひとつ そして聞くたびに涙があふれてくる 8:36からが一番好きかな
@venpen
@venpen 7 жыл бұрын
ドラクエと直接関係ないけど、高嶋ちさ子氏のゲームバキバキ事件が話題になった時、松っちゃんが「ゲームを全否定する奴嫌いやねん、ゲームで感動することあるんだぜ!学ぶこともあるしよ!」と言ってたの思い出した。ドラクエはクリア時本当に感動したな。
@ヒロナカアツシ
@ヒロナカアツシ 4 ай бұрын
一気にあの頃へ戻れる。
@TubeLive2009
@TubeLive2009 7 жыл бұрын
しょっぱなの ブーーーーーーーーっていう低音最高!!!!ゲームの原点にして神!!この音源はPS4でも無理だな。当時でこの凄まじいクオリティ!ファミリーコンピュータというものがどれだけ凄いものかが分かる!!
@田代祐介-y5g
@田代祐介-y5g 5 жыл бұрын
わかる!最初の超ロングトーンから感動だよな!!
@笹岡泰満
@笹岡泰満 11 жыл бұрын
ドラクエは、音楽も絵も 表現過多じゃない方が好きだな。 どろっとした話をさらっとしたタッチで書くのが ドラクエらしさだと思うから。
@ふうちゃんてぃびい
@ふうちゃんてぃびい 4 жыл бұрын
飲み会の計画を建てて帰り車で送る人を決める時、「この日のドラクエⅣの勇者だれ?」みたいな感じで話が進みます。
@lutepatious
@lutepatious 11 жыл бұрын
FC版当時のパソコン通信で出た意見だと、ラストで勇者が必死にザオラルやパルプンテを唱えたという説もありました。
@gohshi0817
@gohshi0817 2 жыл бұрын
リメイクから入りましたが こっちのEDの方が見てみると泣ける 号泣。すごいクオリティ、、
@ちひろ-z3h
@ちひろ-z3h 2 ай бұрын
曲のところどころにフィールド曲が散りばめられてるのが集まった導かれし者達が役目を終えてそれぞれの生活に戻る感じがしていい…
@idealight1
@idealight1 13 жыл бұрын
感動しました! やりきった達成感と安堵感、同時にもうで出来ないという寂しさ、そして現実の世界に立ち戻るとなぜだか空気が澄んでるような...いつもより風景がきれいに見えたような体験、そんな当時の記憶が蘇りました。
@yunoyuno104
@yunoyuno104 7 ай бұрын
この冒険に参加してから、もう34年経ちましたが、今でも、このエンディングを見る度に泣いちゃう爺さんですよ(^Д^)
@みらくる-b1g
@みらくる-b1g 3 жыл бұрын
2:48 ここのハモリまでが当時から神過ぎていつも鳥肌モノでした。
@こばん大
@こばん大 7 жыл бұрын
モンバーバラでの王宮のメヌエットからの勇者の故郷同時馬車のマーチは鳥肌
@ibis3430
@ibis3430 5 жыл бұрын
4:56~5:23のところですよね。ほんの30秒ほどですが、鳥肌たちますよねー。
@YHFactory
@YHFactory 3 жыл бұрын
4:53
DS:DQ4 エンディング
11:00
MOKURENN91
Рет қаралды 365 М.
ドラゴンクエストIII そして伝説へ...~エンディング(FC版)
5:29
すくりん・レトロゲームス
Рет қаралды 1,5 МЛН
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
【BGM】ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち(FC) -BGM集 完全版-(Sound&Effect)
1:09:51
ファミっ子ワールド・ミュージアム FAMICCO WORLD MUSEUM
Рет қаралды 271 М.
[TAS] SNES Arkanoid: Doh It Again "warpless" by eien86 in 58:08.67
1:01:01
TASVideosChannel
Рет қаралды 15 М.
Dragon Quest IV (Dragon Warrior IV) - The End
8:46
amatherass
Рет қаралды 42 М.
Dragon Warrior 4 Medley with the real NES tone generator / NES BAND Live 2022
21:29
マツケん/ MatsukeN
Рет қаралды 2 МЛН
ドラゴンクエストIII そして伝説へ...~エンディング(SFC版)
7:45
すくりん・レトロゲームス
Рет қаралды 388 М.
Dragon Quest 3 (Dragon Warrior 3) - Hero’s Challenge Mashup by All 7 types of game sound sources + α
13:24
ドラゴンクエストII 悪霊の神々~エンディング(FC版)
3:31
すくりん・レトロゲームス
Рет қаралды 387 М.
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН