Рет қаралды 5,973
★ Highlights
00:38 Sangū Bridge crossing the Susobana River
15:01 Thumbnail image scene
21:55 Prefectural Route 76 intersection
27:29 Togakushi Bird Line intersection
36:01 Togakushi Shrine Chūsha
★Route Map
www.google.com...
★Related Videos
00:13 National Route 406: Nagano - Hakuba, Nagano
• 【Driving in Japan】Nati...
02:09 20:42 Nagano Prefectural Route 86: Kanaida - Togakushi
• 【Driving in Japan】Naga...
13:47 Nagano Prefectural Route 404: Tochihara - Ninokura
• 【Driving in Japan】Naga...
21:55 Nagano Prefectural Route 76: Togakushi - Nagano
• 【Driving in Japan】Naga...
27:29 31:17 Togakushi Bird Line: Togakushi - Nagano
• 【Driving in Japan】Toga...
34:18 35:55 Nagano Prefectural Route 36: Kinasa - Kashiwabara
• 【Driving in Japan】Naga...
★Data
Date : 2023-04-20
Camera : GoPro HERO 8 Black
3840 × 2160(4K) 60fps
★Related channel
999 Travel
/ @999travel9
999 Transport
/ @shalis1999
戸隠信仰で知られ、また蕎麦の名産地である長野市戸隠は、戸隠神社がある宝光社・中社・奥社地区が観光の中心となっています。
2005年に長野市に編入されるまでは「戸隠村」という自治体でしたが、実は戸隠神社周辺のみならずかなり広い範囲を村域としていました。1957年、いわゆる”昭和の大合併”により旧戸隠村と旧柵(しがらみ)村が合併し新生戸隠村が成立、北は新潟県境の関川源流域、南は裾花川南の虫倉山塊から続く陣馬平山の稜線まで、南北に長い形となりました。村役場は戸隠神社周辺ではなく、行政上の中心部である大字豊岡に設置されました(20:28前方の建物、現在は長野市戸隠支所)。
合併当初は旧両村域を結ぶ車道が無く、自動車での移動は長野市芋井を経由する大迂回を余儀なくされたそうです。1960年代以降徐々に道路網が整備され、1964年には観光道路「戸隠バードライン」が開通、1980年代には概ね舗装化が完了し現在に至ります。
今回は、この長野市戸隠地区を南北に縦断する形で走ってみました。序盤は交通量寡少な谷間の狭隘市道(二級市道戸隠日照田原口線)を進み、やがて景色の良い広大な開拓地へと入っていきます。終盤は戸隠中社前から集落内の市道を東へ進み、忍者村付近まで収録しています。