【Driving in Japan】Niigata Prefectural Route 214: Yamaguchi - Nakajō(車載動画 新潟県道214号)[4K]

  Рет қаралды 4,930

999 Drive & Walk

999 Drive & Walk

Күн бұрын

★ Highlights
11:02 National Route 291 intersection
13:15 JR Jōetsu Line Underpass
14:07 National Route 17 intersection
14:39 Kanetsu Expressway
16:55 Hokuetsu Express Uonuma Kyuryo Station (left)
23:48 Thumbnail image scene
26:43 Boundary of Minamiuonuma City and Tokamachi City
40:52 Prefectural Route 59 Yamato Yakeno Line intersection
★Related Video
39:44 Niigata Prefectural Route 559: Hakka - Nakajō
• 【Driving in Japan】Niig...
★Data
Date : 2023-08-19
Camera : GoPro HERO 8 Black
3840 × 2160(4K) 60fps
★Related channel
999 Travel
/ @999travel9
999 Transport
/ @shalis1999
越後三山の一つ、魚沼地方の名峰八海山の麓を起点として、魚野川を挟んで西側に連なる魚沼丘陵へと入っていく県道が、今回収録した214号城内焼野線です。
起点は八海山ロープウェーの駅で、そのアクセス道路として整備されています。路線名の”城内”は起点一帯の旧村名で、1956年に六日町に編入、2004年に南魚沼市となり現在に至ります。
しばらくは魚沼盆地を横切るように走り、米どころ新潟らしいのどかな田園風景が広がっています。この収録日は最高気温35℃に迫る猛暑であったため、打ち水効果を狙ってか、消雪パイプからは”季節外れ”の散水が行われている区間もありました(おかげでGoProが水を被ってしまう場面も)。
やがて盆地と別れを告げて丘陵へと入っていきます。道幅も狭くなり”険道”となります。このような山越えの道は通常谷筋を通って行くことが多いですが、この道は主に尾根筋を通るため開放感があります。
市境の春川峠を越えて十日町市に入るとすぐに集落があります。ここは十日町市枯木又集落で、棚田の里として知られています。住民有志などにより集落全体を博物館に見立てた「枯木又エコミュージアム」の活動が行われており、本路線から分岐する県道388号沿いの交流施設では名物「黒米そば」を頂くことができます。

Пікірлер: 5
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
Quiet Night: Deep Sleep Music with Black Screen - Fall Asleep with Ambient Music
3:05:46
【ドライブ #90】 おじさん、国道352号を走る
14:10
おひとり様おじさんの暇つぶし
Рет қаралды 4,9 М.