【日本海側】国道7号(青森→新潟)を走破すると何時間かかる?

  Рет қаралды 527,668

ギリック

ギリック

Күн бұрын

ワイパーで視界が悪くなっていますが、安全運転ためご了承ください。
国道走破シリーズ再生リスト
• 国道走破シリーズ
訂正
39:12 鼠ヶ関は山形県の南のほうではないです
ツイッター
/ girick_113
BGM
・MusMus
・甘茶の音楽工房
・MMT38
mmt38.info/
など
依頼等はこちらから
girickchannel@gmail.com
#国道7号#国道走破#日本海

Пікірлер: 239
@ギリック
@ギリック 2 жыл бұрын
音声を修正しました。これ以上音量を上げると音が割れてしまうのでこれが精いっぱいです。 音割れなどがあれば教えてください!
@ギリック
@ギリック 2 жыл бұрын
音割れはありますか?
@brabass773
@brabass773 2 жыл бұрын
新潟は甲信越 関東 中部 東北とバラバラに地方設定されてますよね。ちなみに新潟が長いのは横断では無く縦断ですね。 車インプレチューバーは殆どマイクを使ってますよ。
@ryeca1991
@ryeca1991 2 жыл бұрын
音割れ無いです! お疲れ様でした。 8号と9号も期待してます!
@豆乳イソフラボン-x4s
@豆乳イソフラボン-x4s 2 жыл бұрын
国道系KZbinrさんこれからも応援してます。
@paco2013self
@paco2013self 2 жыл бұрын
今度国道254号もお願いします
@MagiciansDream07
@MagiciansDream07 2 жыл бұрын
ついに7号!!!!!新潟県民としてはこんなに嬉しいことはないです、ありがとうございますお疲れ様でした〜!
@kuro706
@kuro706 2 жыл бұрын
実家の鶴岡、職場で秋田、新潟と何度と通ったかわからない懐かしい風景を見れて感動しました。ありがとうございました!
@hl6455
@hl6455 2 жыл бұрын
酒田から東京に出て数年、仕事やらコロナやらで帰省できていないので、地元の見知った道の風景が久々に見れて何か嬉しかったです。
@ゆーま-t6z
@ゆーま-t6z 2 жыл бұрын
新潟出身者です。 まさかギリックさんの動画で自分の地元が出てくるなんて思いもしませんでした!もう何年も帰ってないので懐かしさを感じました。ありがとうございます🙇
@りん-g9z6g
@りん-g9z6g 2 жыл бұрын
初見です。お二人の会話とところどころ入る豆知識が楽しかったです。 私自身青森出身山形県庄内地方在住で、去年数年ぶりに青森に帰省。復路は7号をだらだら走って帰ったのでなんだか懐かしい気持ちになりました
@seriseri_days
@seriseri_days 2 жыл бұрын
新潟出身の者です。 仕事で青森で1年間暮らし、 その間何度も7号を往復しました。 現在はその会社を退職し、関東に来たので、7号を走れていません。 ですがこの動画を見て当時の数々の思い出が蘇りました。本当にありがとうございます! これからも応援しています。
@こしあんぱん-g4k
@こしあんぱん-g4k 2 жыл бұрын
7号線待ってました! 地元を通っているので嬉しい限りです。 久しぶりに出身地周辺の様子が見れて良かったです。運転お疲れ様でした。
@ck_2-j8s
@ck_2-j8s 2 жыл бұрын
動画の再生時間が長い程我々リスナーは嬉しい定期
@ばいころまる-r7h
@ばいころまる-r7h 2 жыл бұрын
今度は新潟市から京都市までの国道8号線走破して欲しいです!
@Tabitomoch
@Tabitomoch 2 жыл бұрын
お疲れ様です。わたしは83年夏にこのルート走りました。懐かしいというか、だいぶ変わって、道も良くなってますね。日本海に沈む夕陽が特に印象に残っています。
@makochi78
@makochi78 2 жыл бұрын
秋田のもしもしピットは、元々チェーン装着用の待避場所で作って、それを後からもしもしピットに表記を変えたという説もありますね〜
@lcc7276
@lcc7276 2 жыл бұрын
峠のどデカイもしもしピットはモロにそんな雰囲気有りますね。 除雪の雪捨て場も兼ねてそう。
@momo_Onyourmark
@momo_Onyourmark Жыл бұрын
安心出来る車間距離……😌✨️ 約48分あっというまでした👍🏻
@lcc7276
@lcc7276 2 жыл бұрын
15:47 「やめれ!」酒飲み運転 地方の標語看板って味が有って素敵♡
@鹿島龍馬
@鹿島龍馬 2 жыл бұрын
流れてるピアノ曲にセンスを感じて見させてもらつています。お疲れ様!
@hiroshihori1695
@hiroshihori1695 2 жыл бұрын
7号線懐かしいですね。昔弘前に住んでいた時に良く通りました。冬場のスパイクタイヤで削られて轍になっていて、荒れた路面で常に車が揺れていました。
@gamemusic-30minutes-2ndseason
@gamemusic-30minutes-2ndseason 2 жыл бұрын
起点の本町交差点は、他にも7本の国道の起点・終点になっている交差点ですね。 これは国内では最多だそうです。あとは高知県庁前だったかの2箇所しかないとのこと。
@fralibe6792
@fralibe6792 2 жыл бұрын
半年間あっためて熟成させた塩引き動画ですか 😅  おつかれさまでした
@s.9586
@s.9586 2 жыл бұрын
いつも国道走破お疲れ様です。 これからもよろしくお願いします!!
@takahironiwa5521
@takahironiwa5521 2 жыл бұрын
国道7号走破おつです。国道走破動画、とても楽しませてもらってます。またお願いします😄
@くぬぎちゃん
@くぬぎちゃん 2 жыл бұрын
見てる途中で削除されたから何かと思った! 改めて動画ありがとうございます! ワイパーの動きが面白いw
@ギリック
@ギリック 2 жыл бұрын
ごめんなさい。
@くぬぎちゃん
@くぬぎちゃん 2 жыл бұрын
お気になさらず!今見てます! 音修正ありがとうございます😊
@ISSHI19810823
@ISSHI19810823 2 жыл бұрын
国道6号と7号は走破した経験あります。 まじ見応えあります。 頑張ってください
@Builder拓也
@Builder拓也 2 жыл бұрын
ギリックさんの動画いつも楽しみにしてます。もっと伸びるべきチャンネル。
@hisayoshi-tetsu
@hisayoshi-tetsu 2 жыл бұрын
なるほど、あの鶴岡バイパスの交差点トラップに引っかかったんですね(笑) あの交差点は真っ直ぐ進むと国道112号線に入ってしまいます。 鶴岡に越してきたばかりの頃は、私も道がよくわからなかったです。
@a1asukan
@a1asukan 2 жыл бұрын
私も何度もひっかかりました…しかも一度通り過ぎたら戻るの大変…
@hisayoshi-tetsu
@hisayoshi-tetsu 2 жыл бұрын
@@a1asukan 間違えて入った場合、しばらく走って左側にあるセブンイレブンに入って折り返すか、工業団地内をうまく抜けて戻るかですが、道がわからない状態でそれはパッと思い浮かびませんもんね(笑)
@otoko剛
@otoko剛 18 күн бұрын
次の信号交差点を右折して市道に入りそのまままっすぐ入るとすぐ7号交差点に入れます。むしろ宝田を迂回するより最短で7号に入れます。
@hassy841
@hassy841 2 жыл бұрын
1回目の給油したスタンド、津軽地方なら多分ここがいちばん安いんじゃないかなというスタンドなので選んで正解でしたね。
@hirloh6620
@hirloh6620 2 жыл бұрын
青森市から浪岡に抜ける所、いつも混むんですよね。
@_yukkuri9789
@_yukkuri9789 2 жыл бұрын
国道7号走破お疲れ様でした!!!! 28:57〜 めちゃくちゃ地元です😁 新道と旧道合ってます👍 最近旧道の方は秋田県の管轄になったので国道では無くなったような気がしますが🤔
@ギリック
@ギリック 2 жыл бұрын
撮影した時はまだ国道7号だったようです
@plum6184
@plum6184 2 жыл бұрын
もしもしピットをこんなに注目した動画はかつてあっただろうかw
@tajuma29
@tajuma29 2 жыл бұрын
16:57 グレーダー等による除雪にて橋の継ぎ目にブレードを引っかけ無いようにする目印だったと記憶してます。
@22sbdtbftby79
@22sbdtbftby79 2 жыл бұрын
いなほと並走した辺りは2020年にバイパスができたので旧道になった区間っすね 不安のあたりはあの幅で最近まで7号でした間違いないです
@野村博之五郎
@野村博之五郎 2 жыл бұрын
去年の夏でも、面白いものは面白い。 たけちよさんと、一緒ですね(笑)
@紅葉っ子ママさん
@紅葉っ子ママさん 2 жыл бұрын
いつもヒヤヒヤして拝見しております。 こちらも便乗させて頂いてるようで楽しいのですがどうか事故、違反に気をつけててくださいね。 ばあばの気持ち👵
@七谷-v3m
@七谷-v3m 2 жыл бұрын
まさか4号→7号→17号の36時間54分の旅だったの?
@arufort3
@arufort3 2 жыл бұрын
彼らは4号→6号の順で戻ってる 7号と17号は別日かも
@内田博-z3o
@内田博-z3o 2 жыл бұрын
次回も楽しみにしております!
@めぇめぇ-j4l
@めぇめぇ-j4l 2 жыл бұрын
国道シリーズ今後も楽しみです!
@hako32zc_SUKE
@hako32zc_SUKE 2 жыл бұрын
国道走破お疲れ様です。実は20:01 新潟 354km より約20km手前の鷹ノ巣辺りで 新潟 370kmの案内が最も遠いはずです。 どちらにせよ…遠すぎますねw
@wvh16
@wvh16 2 жыл бұрын
因みに8号線には石川富山県境で新潟294㎞の案内 49号はいわきで新潟244㎞ 17号は高崎で新潟249㎞の看板が出ます
@kos4389
@kos4389 2 жыл бұрын
@@wvh16 詳しすぎワロタ
@hako32zc_SUKE
@hako32zc_SUKE 2 жыл бұрын
@@wvh16 新潟どこからでも案内遠いですねw
@wvh16
@wvh16 2 жыл бұрын
@@hako32zc_SUKE 青看は基本隣県の県庁所在地を書くことになっているので県庁の少ない日本海沿岸北部では長くなりやすいですね 隣県の県庁所在地を通らない場合(例えば秋田の南隣は山形県であるが国道7号は山形市を通らない)隣々県の県庁所在地を書くことになっています 因みに仙台以外に県庁所在地のない東北太平洋岸の国道もなかなかの強者で岩手県洋野町の45号線には「仙台388㎞」、茨城県土浦市の6号には「仙台293㎞」の看板があります
@lcc7276
@lcc7276 2 жыл бұрын
嘗ては大間崎のフェリー乗り場を出た近所に、 ↑東京798km・↑仙台448km・↑盛岡264km の案内標識が有ったらしい。
@tar12mg
@tar12mg 2 жыл бұрын
あいにくの天候ながら、秋田通って頂き感謝です! レトロ趣味で秋田から新潟まで何度も通ってるので、大変さよく分かります。 コペン顔の軽4に乗ってますが、小さい車は休憩中のストレッチ大事ですね。
@わかちゃん-s1l
@わかちゃん-s1l 2 жыл бұрын
初めましてコメントさせて頂きます。 新潟県民でちょうど去年の同じ時期に三陸を周り帰りに国道7号で新潟に帰りました。 自分は1人で運転してたので日東道使いつつ帰りましたがずっと下道でお疲れ様でした。 ちなみに鼠ヶ関の羽越線のアンダーパスの辺りの信号から街中入りますと新潟県と山形県の県境が住宅街にも関わらずありますので新潟県縦断する際には参考にしてください。 あとはだるま屋ウィリー事件の聖地の国道345号線は今だとルート変わってますが旧道の方は大泉洋さんがボヤいていたコンビニもあると思います。
@ひでまる-y7t
@ひでまる-y7t 2 жыл бұрын
お疲れ様でした。 この7号走破の翌日が17号走破だったんですね! 重ねてお疲れ様でした 7号走破前の青森までの工程がどうだったかも気になります(笑)
@仮面浪人-i5c
@仮面浪人-i5c 2 жыл бұрын
キター、走破動画!
@コネ子-t4v
@コネ子-t4v 2 жыл бұрын
だるま屋ウィリー事件‥もう20年以上前の出来事が未だ語り継がれるとは!
@harima1330057
@harima1330057 2 жыл бұрын
11:48頃「この辺りで山間部に入る」の地点、左側築堤は奥羽本線旧線跡であります。 その付近右手側に在った(現在は一旦廃業後、別形態転業)「あいのり温泉」にて 幼童時分、キハ58が低速(苦戦w)で攀坂南行していたのを見た記憶が御在ます。
@otoko剛
@otoko剛 18 күн бұрын
酒田市と鶴岡市の間は三川町で三川バイパスが通っていて道を間違えた本田交差点までつながっています。鼠ヶ関のローソンの向かいに道の駅しゃりん(移転)と鼠ヶ関IC建設中です
@かい-t6k
@かい-t6k 2 жыл бұрын
国道3号もよろしくお願いします!
@おあげさん-v2n
@おあげさん-v2n 2 жыл бұрын
元新発田市民ですが、旧7号線をよく使ってました!あの地元感?レトロ感?田舎感?を是非味わってもらいたかったです!
@atropos9681
@atropos9681 2 жыл бұрын
私も時間と腰に余裕がある若い頃に、こういう長距離ドライブ旅行とか もっとやっとけば良かったと思います。
@東北税理士
@東北税理士 2 жыл бұрын
そういう人は結局やらない
@trmr108
@trmr108 2 жыл бұрын
もしもしピットって秋田県発祥だったんですね 全国どこにでもあるもんだと思ってました ちなみにもしもしピットの多くは、道を真っ直ぐにした際に残った旧道だったりします
@三浦浩之-g8r
@三浦浩之-g8r 2 жыл бұрын
咲きたし在住の身としては見覚えのある道ばかりで嬉しい限りです
@オワリン-x6q
@オワリン-x6q 2 жыл бұрын
もしもしピット大好きマンによるもしもしピットの情報実況
@gankocyan
@gankocyan 2 жыл бұрын
新潟-青森間のツーリング計画していたので参考になりました。
@Pinker_game_ch
@Pinker_game_ch 2 жыл бұрын
28:28秋田市南部の下浜バイパスは下浜の住宅街の山側をぐるっと迂回するのと 山の上まで登らされるのでかえって旧道を走った方が車も少なく速いって逆転現象が・・・
@amaizhjtaz7202
@amaizhjtaz7202 2 жыл бұрын
現道のほうが乗り潰しならぬ走り潰してる感があるのでいいですよね
@ぺっけ2170
@ぺっけ2170 2 жыл бұрын
新潟⇄青森は一般道で何度か移動したことがありますが、海沿いにこだわったりして7号のみを使って移動はしたことがなかったので新鮮でした
@lcc7276
@lcc7276 2 жыл бұрын
あっち方面はついつい笹川流れや五能線沿いを選んでしまいますよね。 交通量が少ない代わりに沿線に店が少ないけど、五能線沿いは公衆便所やスルメ(マヨネーズ付き)売ってるとこが割に有る(数年前の話ですが..)から快適に走れましたわ。(๑´ڡ`๑)
@内田博-z3o
@内田博-z3o 2 жыл бұрын
いつも楽しく観させいただいております。 次回も楽しみにしております!
@進撃の凡人-q3u
@進撃の凡人-q3u 2 жыл бұрын
新潟に住んでた時は良くドライブ行ってたな。山形との県境に辺りは魚が美味くて、夏場の岩牡蠣が最高
@e231e233kazukazu
@e231e233kazukazu 2 жыл бұрын
走破お疲れ様でした。 8、9、10号線も期待してます!
@kinggulf777777
@kinggulf777777 2 жыл бұрын
修正動画待ってました!
@ガルシア村上
@ガルシア村上 2 жыл бұрын
だるまやウィリー事件、水曜どうでしょうのスーパーカブのやつですね。あれは海沿いでした7号線でなかったようですね。
@寿司ラーメン-c9q
@寿司ラーメン-c9q 2 жыл бұрын
国道7号キター! ようこそ新潟市へ。万代シティバスセンターにある、万代そばのカレーライス美味しいよ🍛
@りんごの木-w1q
@りんごの木-w1q 2 жыл бұрын
新潟市出身で免許を取り立ての頃にとにかく旅をしたくて往復したルートです笑 ものすごく懐かしくなりました(^-^)v
@tsk-pv8cu
@tsk-pv8cu 2 жыл бұрын
関西地方に住むものですけど、国道9号、国道42号は是非走ってみてほしい
@88番大窪寺
@88番大窪寺 2 жыл бұрын
名古屋から福岡の太宰府天満宮まで高速道路メインで、仮眠1.5時間込みで14時間かかりました。 やっぱり下道は時間かかりますね。
@佐々木優-t5i
@佐々木優-t5i 9 ай бұрын
今年のゴールデンウィークに富山県から青森まで車で行き青森からフェリーで北海道に行きます。 その時に行きと帰りにコ8号線と国道7号線をひたすら走るので参考になりました。 かなり過酷な旅になりそうです。
@クッキー-o3g
@クッキー-o3g 2 жыл бұрын
懐かしい…20年位前に、ここを往復して大間まで行きました。 途中、秋田の何処かの道の駅に温泉が有りませんでしたっけ。休憩のつもりが、一泊したくなる誘惑が凶悪でした。
@喜樹-k7t
@喜樹-k7t 2 жыл бұрын
新潟市内はホテル過多状態のせいか、ほかの地方都市と比べてやすい傾向がある気がします。
@さいとうまさき-j6o
@さいとうまさき-j6o 2 жыл бұрын
翌日に撮影したのが、2021/12/19に配信された国道17号なんですね。
@伊達政宗-g1e
@伊達政宗-g1e 2 жыл бұрын
釣りに行き来している庄内(山形県)の7号線。 夕日が綺麗なんだけど、曇りで残念…
@toshi0059
@toshi0059 2 жыл бұрын
日本海側の東北走破ですな!
@悪代官-f1d
@悪代官-f1d 2 жыл бұрын
新潟市手前の新発田市から、バイパスでなく旧7号線を走って欲しかったな。時間的にもう30分位かかるけど。
@あっきー-y3s
@あっきー-y3s 2 жыл бұрын
旧7号線は信号多いけど、だがそれがいい
@arabiki234
@arabiki234 2 жыл бұрын
39:27 以前の新潟県縦断で、最初に猫がじゃれてきたコンビニですね
@sfikaruga2125
@sfikaruga2125 2 жыл бұрын
道の駅岩城懐かしい 子供のころ行ったことがあります あと秋田は風車がめちゃくちゃありますww
@内野知子-j4z
@内野知子-j4z 2 жыл бұрын
毎度の事ですが、お疲れ様でした
@カズ-e2s
@カズ-e2s 2 жыл бұрын
27:36で曲がった交差点も、7号線(バイパス)ですが、もう少し先の旧7号線を走って欲しかったですね。
@kksf10372007
@kksf10372007 Жыл бұрын
休憩込みで大体12時間くらいかかるよな、と予想してました。 青森市から北秋田市くらいまでは馴染みのある風景ですが、そこから先は滅多に行かないので新鮮です。
@nakan_ohito
@nakan_ohito 2 жыл бұрын
5:08 ここは浪岡の道の駅のところかな? あと日本海側の道の駅だと景色と温泉が良かった道の駅象潟がすきです。
@yonaoimete
@yonaoimete 2 жыл бұрын
26:14 豪雨の時や雪の時はヘッドライトをつけてね。
@ポポノタン-w6e
@ポポノタン-w6e 2 жыл бұрын
最近はもしもしピットを見かけるとテンション上がるようになってきた…
@夜の星黒翔
@夜の星黒翔 2 жыл бұрын
ガラスの撥水剤(ガラコとか)使ったら雨による撮影トラブル抑えれますよ
@sunrize1969
@sunrize1969 2 жыл бұрын
最近って、フロントガラスの上側に、ブレーキアシスト装置に直結する衝突安全カメラ(正確な名称は知らない)が付いてる車が増えましたよね? あれが付いてる車には、ガラスの撥水剤は使わない方が良いし、使う事で装置が誤作動する懸念があり「使うなよ~」って車もあるらしい。 (少し古めのダイハツムーブなど、フロントボンネットとフロントバンパーの間にカメラがある場合は特にそういう話は聞かないが・・?) 撥水剤使うと、フロントガラスに水玉がはじかれて出来て、風圧で飛んでいきますよね?あの水玉が装置の誤作動を起こすらしいです。
@kogetsustyle3408
@kogetsustyle3408 2 жыл бұрын
たくさんの国道の走破お疲れ様です!!
@hiroshihiguchi3602
@hiroshihiguchi3602 2 жыл бұрын
秋田市の国道7号通称臨海バイパスの通りにあるドーム型の建物は市立体育館CNAアリーナ秋田と言います。秋田のバスケチーム、秋田ノーザンハピネッツのホームで時々、試合もやってます。
@中村智之-l9v
@中村智之-l9v 2 жыл бұрын
最初の橋の手前右に入ると、自分で作る海鮮丼屋あります。 登校日の半年前に埼玉から行きました!
@ベスースラリン
@ベスースラリン 2 жыл бұрын
お疲れ様です🎵なんて無謀な事をw
@UMPD_eastmc810
@UMPD_eastmc810 18 күн бұрын
38:14 水曜どうでしょうで見たことあるような道ですね
@ks1979aa63
@ks1979aa63 2 жыл бұрын
鶴岡住民ですが 山形に入ってからは、旧7は走らずにバイパス通っていて 残念です。
@ギリック
@ギリック 2 жыл бұрын
当該の区間は国土地理院の地図を確認したところ、国道7号の現道に指定されていなかったので、通りませんでした。
@田中-r3b2t
@田中-r3b2t 2 жыл бұрын
村上市が地元です。今度機会があれば笹川流れ是非通ってみてください。バイクだとさらに気持ちいいです
@poosanO29
@poosanO29 2 жыл бұрын
41分くらいに流れているBGMは何という曲ですか?
@junedwun1926
@junedwun1926 3 ай бұрын
村上市から鶴岡市までは、警察の取締区間に入ってないので、60km制限ですがみんな80〜100出してますね(地元民より)
@スズキ-k2h
@スズキ-k2h 2 жыл бұрын
北東北三県だけで広さは九州に匹敵しますからね お疲れ様ですって感じです
@cattokyo7382
@cattokyo7382 2 жыл бұрын
同じ道を走り抜けましたが秋田ははれてたnと言うのが6回中1回でそれも南にはいると雨と、感覚が長くて結構きつかった覚えが、楽しく見させていただきました。
@yasudowluck
@yasudowluck 2 жыл бұрын
風力発電の風車怖いのめっちゃわかります。
@さおゆ
@さおゆ 2 жыл бұрын
もしもしピットくんいつ見ても可愛い☺️
@伊藤俊一-m9m
@伊藤俊一-m9m 2 жыл бұрын
津軽鉄道(津軽五所川原駅から津軽中里駅まで走る鉄道で季節によってストーブ列車とかいろいろな名称に変わります)で途中の金木町が有名作家太宰治の生家である斜陽館があります。私は小さい頃そこから更に6Km離れた場所で社会人になるまで育ちました。その終点津軽中里駅には何度も来たことがあります。
@ししゃもかれー
@ししゃもかれー 2 жыл бұрын
柵だったり橋の小さい標識は周辺が雪に埋もれる為に設置されていると記憶してます 歩道の除雪の為乗用除雪機が入るので目印になるようです 男鹿~秋田の海沿いは大雨の時キツイですよ お疲れさまでした。
@石川久-k8y
@石川久-k8y 2 жыл бұрын
山形の酒田までは走ったことあります。
@あおいひと-y6e
@あおいひと-y6e 2 жыл бұрын
昔八戸から十和田湖通って7号に出て新潟行った事ある。 休み休み行って12時間くらいかかって次は高速使おうと固く心に誓ったなぁ
@SO-cm3nx
@SO-cm3nx 2 жыл бұрын
もしもしピット、地域性があるものだと思っていなかったので驚愕しています… 秋田県民なのでR7、R13、R46はもちろん三桁国道にもあるのが普通だと思ってました
@kayokoyamada8507
@kayokoyamada8507 2 жыл бұрын
はじめまして 四年前千葉外房から出雲大社前まで1日で走ったことあります、高速から高速の乗り継ぎで800キロ以上楽しかった思い出です
@ろっぽんぎいさお-j6l
@ろっぽんぎいさお-j6l 2 жыл бұрын
3年間、群馬から酒田仕事でとーてました、懐かし😁トラックで😁
@kikinana
@kikinana 2 жыл бұрын
グーグルマップで現在地確認しつつ 知ってる所で一喜一憂出来て楽しんでおります 自分が読めない 地名とか読み方よく知ってますねぇ~(・∀・) しかし地元民の方には思い出が蘇ってきますよねヽ(^o^)丿 今後も事故等に気を付けて頑張って下さい
@yugumominekaze2477
@yugumominekaze2477 2 жыл бұрын
GWに似たような経路を走りました。 竜飛岬経由でしたけど。 東北の道は北海道の道と同じ感じがしました。
How to have fun with a child 🤣 Food wrap frame! #shorts
0:21
BadaBOOM!
Рет қаралды 17 МЛН
The Lost World: Living Room Edition
0:46
Daniel LaBelle
Рет қаралды 27 МЛН
Living in a frigid -22℃(-7.600000℉) car right after delivery | Smallest camper[SUB]
56:11
日本三大酷道の国道439号を1日で走破して来ました!
42:43
国道旅チャンネル
Рет қаралды 131 М.
【酷道】通行止め多数...飯田線沿いの国道152号を走破
1:02:03
綿貫渉/交通系YouTuber
Рет қаралды 432 М.
Màn cứu hộ xe xúc lật cực căng #shorts
0:52
Nghia Plaza TV
Рет қаралды 3,5 МЛН
ASMR Car Cleaning-1 #shorts #shortvideo
0:39
SN Globe
Рет қаралды 67 МЛН
Что делают родители по ночам?
0:17
maroshanutty_official
Рет қаралды 276 М.
СУРОВОЕ ВРЕМЯ! #shorts
0:11
Denzi Shorts
Рет қаралды 629 М.