短期間で英語ができるようになる人の特徴【講師歴10年超に聞いた】

  Рет қаралды 338,723

Atsueigo

Atsueigo

Күн бұрын

▼ 本動画の分かりやすいスクリプトをLINEで無料配布中!
bit.ly/3F5xjcR
キーワード:quality
LINE のメッセージのところに打ち込んでください!
▼ 前回の動画
• 英語で「スクランブルエッグ」正しく言えますか...
▼ お勧めのオンライン英会話
以下今回使用したオンライン英会話 Cambly です。
オンライン英会話サイトCambly: www.cambly.com/invite/atsueigo
Cambly限定無料クーポンコード:atsueigo (15分)
Cambly - iOS: goo.gl/dV3vzq
Cambly - Android: goo.gl/MqY8gJ
※登録の時点で15分の無料レッスンが出来るので、上のコードと合わせると合計で30分のレッスンが無料で可能です!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0:00 Introduction
1:08 英語ができる人の特徴(ネイティブの意見)
11:35 英語ができる人の特徴(私の意見)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【英単語帳Distinction シリーズ】
英単語帳 Distinction (オンライン限定販売)
日本では出合わない、ネイティブがよく使う英語表現だけを厳選収録した英単語帳です。
さらに詳しく:distinction.atsueigo.com/
構文集 Distinction Structures(オンライン限定販売)
日本では出合わない、ネイティブがよく使う構文だけを厳選収録した構文集です。
さらに詳しく:distinction.atsueigo.com/stru...
Distinction のアプリはコチラから(書籍購入者は割引があります)
さらに詳しくdistinction.atsueigo.com/app
※書籍とアプリは別商品です。書籍をお持ちの場合でも、上記サイトからアプリ内コンテンツをご購入いただく必要がございます。 ※ 書籍をお持ちの方は、最大36%割引でお求めいただけます。
【動画講座一覧】
発音マスタークラス|Pronunciation Masterclass
発音学習に必要なすべての知識を、たった一つの動画コースで。ヒューストン大学教授 Jim Johnson がコンテンツコンサルタントとして参画。発音の専門的な知識を、日本人学習者の視点から体系的に、分かりやすく解説。そして、その知識をネイティブが実践的に、楽しく、モチベーショナルに展開。それが、発音マスタークラスです。買い切り5,480円(税込)で見放題。月額課金はありません。究極の発音講座を、今すぐどうぞ。
さらに詳しく:masterclass.atsueigo.com/pron...
【有料級の教材が無料に👇】
▼ LINE公式アカウント登録で英語学習教材4つを無料プレゼント中
bit.ly/3F5xjcR
1. 《英語学習法教材English Intelligence》(元々9800円で提供していた有料教材です)
2. 《発音マスタークラス1本目の講座》
3. 《英語学習法講座1本目の講座》
4. 《ニックの英語学習アドバイス動画》
▼ LINE公式アカウント登録はこちら
bit.ly/3F5xjcR
英語学習法講座
ATSUの英語学習法を体系的にまとめた動画講座です。短期間で学習方法の最適化を実現したい人にオススメです。
bit.ly/2P9ZYJG
30% OFF クーポンコード: atsueigo.com
【英語学習本】
英単語学習本 VOCABULARIST (オンライン限定販売)
ATSU式の英単語暗記法を細かくかつ分かりやすく解説した英単語暗記本です。
さらに詳しく:vocabularist.atsueigo.com/
【公式サイト】
Atsueigo.com
細かい英語学習方法、各試験別の学習方法などについては公式サイトでまとめています。英語学習サイトの中では最大級のサイトです。多くの投稿者がバラバラの内容の記事を投稿するサイトとは違い、ATSU一人が投稿者として一貫性のある情報を提供しています。
atsueigo.com/
【Twitter】
告知や日々の生活、英語学習に関する意見の発信などはツイッターにて行っています。
/ atsueigo
【Instagram】
ATSUの日常や役立つ情報を写真やストーリーで定期的に紹介しています。
/ atsueigo
【ATSU プロフィール】
オーストラリア国立大学会計学修士を成績優秀で修了した後、オーストラリア メルボルンにて世界4大会計事務所の一つDeloitteトーマツに入社。アメリカ、イギリス、日系など幅広いグローバル監査案件に従事し、多様な会計実務経験を蓄積。同社クライアントマネージャーを経て、登録者数28万人を超えるKZbinチャンネルを軸とした英語学習メディアAtsueigoをプラットフォームとし、合同会社Westwayを設立し独立。TOEIC満点(RLSW)、英検1級、IETLS 8.5点、TOEFL iBT 114点、Versant 80点満点、オーストラリア永住権保持、元米国公認会計士・豪州勅許会計士。

Пікірлер: 102
@atsueigo
@atsueigo Жыл бұрын
会話中外部マイクが入っておらず音質が悪くなってしまいました。失礼しました。
@Shuu_denn_
@Shuu_denn_ Жыл бұрын
発音から初めて3年。ようやくアツさんのキャンブリー対話ものが頭のなかで文章っぽくなってきた。聞き取れると楽しい。訛りの違いを聞き取りつつ話してるお二人がすごいと思う。
@makikami
@makikami Жыл бұрын
あつさんは悩める英語学習者に優しいなーと感じました。できるひとはよく「それを言っちゃぁおしまいよ」的アドバイスをどんな人にもしがちな気がしますが、あつさんは我々日本人が(努力すれば)比較的取り組みやすい解決策を考案・提案してくださってるのが素敵❤です。
@user-mf9pe1sw7f
@user-mf9pe1sw7f Жыл бұрын
これは英語に限った話じゃないよね 思考しながら質を追求し量もこなせる人>何も考えず量だけ追い求める人>思考も量も根本的に足りていない人 ビジネスでもスポーツでもどの分野においても言えることだと思う
@nanawhite6534
@nanawhite6534 Жыл бұрын
二人とも、素敵な英語だけど先生の声質がサイコー。
@user-ii1dr2rv3h
@user-ii1dr2rv3h Жыл бұрын
塾で(1対1)英語講師をしています。 英語をテストのためにやっている人はやっぱり伸びが良くないですね。 留学したい、とか自発的な目標/目的を持ってる人はやっぱり伸びがいいし、そのための勉強習慣も長続きします。 毎日英作文をしようとか、そういうのは簡単ではないですが、そういうことを続ける助けになるのがモチベーションだと思ってます。 モチベーションが無ければ、ただの辛い勉強、頑張るだけの勉強で終わってしまう人が多いですね。 もちろんほとんどの人には英語に対してそこまで大きなモチベーションを持つのは難しいんでしょうが、結局英語に限らず数学でも資格試験の勉強でも地道なことでも続けることが大切で、そのためにモチベーションが大切なんだと改めて思いました。
@user-gc4lu4sm3d
@user-gc4lu4sm3d Жыл бұрын
デュオリンゴの、英語を日本語に組み替えるときの煩わしさはどうにかならないものかな、 よく日本語訳で凡ミスしてしまう
@user-gm7wg4yp6h
@user-gm7wg4yp6h Жыл бұрын
思ったより厳しい動画でぐさっと刺さりました😅“考えて勉強する”ことを多くの人に言われましたが、その意味がやっと具体的に理解できてよかったです。英会話習得のみならずTOEIC900や英検一級の勉強に向けてもいい刺激になりました。どこの国にも頭いい人はいて早い期間で英語を習得できて羨ましいと思ったこともありますが、そのような人は考えながら試行錯誤して勉強してたのだと気づけました。今日もタメになる動画ありがとうございます😊
@02h67
@02h67 Жыл бұрын
言ってることに一貫性がありますよね アツさんは同じことばっかりいってるという人もいますが、それくらい本質的な事を繰り返しに伝えてくれてるんだと思ってます。
@user-ip6qi6kl5c
@user-ip6qi6kl5c Жыл бұрын
本当にそうですね。 アツさんは、フラフラしている英語学習者をいつも正しい立ち位置に戻してくれます。
@user-mt9tm2so3x
@user-mt9tm2so3x Жыл бұрын
Duoの良いところは、間違ってしまった問題が再度出てくるところ。 それによって文法、単語が同時に学習できるし、解説も出てくるから理解して頭に刷り込むのがかなり早い。間違えることでより脳に印象として残る原理が働くのでかなり優秀なアプリです。
@big.electronic.library
@big.electronic.library Жыл бұрын
勉強になりました。ありがとうございます。
@uno9961
@uno9961 Жыл бұрын
めっちゃめっちゃ刺激になりました🎉具体的な2例をだしてから共通点を考えさせられるのはとてもためになります。
@user-me2dx2wc5q
@user-me2dx2wc5q Жыл бұрын
先生がすごくいい話をしてたのに、かっこよすぎて全く何も聞いていなかったのでもう一度観ます。
@magician-ez7vg
@magician-ez7vg Жыл бұрын
俺のことも見ろよ。
@user-xt6ig8jq3s
@user-xt6ig8jq3s Жыл бұрын
Distinction を購入し、毎日トレーニングしています。 とても使える英語ばかりで重宝しています。本当にモチベーションになっています!これからも応援します!😊
@yua101
@yua101 Жыл бұрын
英語ではないですが、他の外国語を取り入れてる身として非常に参考になりましたし、モチベーションに成りました。動画ありがとうございました!
@hukuhukuinthesky
@hukuhukuinthesky Жыл бұрын
最後のアドバイスは計画の重要性と受け止めました。ありがとうございます。
@pt317
@pt317 Жыл бұрын
Duolingo 良き。フランス語毎日続いてる
@user-mt9tm2so3x
@user-mt9tm2so3x Жыл бұрын
イタリア語やってるんご😊
@turanuku
@turanuku Жыл бұрын
参考になりました。目的意識がない私はただ楽しんでるだけです😭
@tomo2868
@tomo2868 Жыл бұрын
私が思うポイントは、コミュニケーションが好きな人が1番早いと思います。自分の思いを伝えたい、人と共感したいという思いが強い人が吸収が早いですね(*Ü*)
@takeshitky253
@takeshitky253 Жыл бұрын
個人的にmotivationとDesperationだと思います。 人間境地に立たされればやればできるのですがそこまで追い込まなくても生活できるので、そこまで上達しなくてもいい。 でもアメリカにもう長い間すんでてわかるけど移民してきた人はそれなににかなり苦労してきたのでバイリンガルや何ヶ国語話せる人もおおい。趣味のレベルじゃなくって生活がかかるから。 だれでも上司から英語ができれば給料が倍になる。もしくは、仕事を失うと言われればがむしゃらに勉強するだろう。 英語に限らずpassionateにまたdesperatelyにやれば上達するスピードも上がるだろう。言い換えればそれがなければ上達もゆっくりになるんじゃないかな
@user-ew1ve1vv4z
@user-ew1ve1vv4z Жыл бұрын
ウィリアム先生だっけ?ほんと好き
@user-wq9cq4ef7p
@user-wq9cq4ef7p Жыл бұрын
音声学音韻論。私の発音を変えました。やっぱりアウトプットも大事ですがその前に仕組みを理解する。これの重要性がわかった2年前でした。
@ddgv60
@ddgv60 Жыл бұрын
とても良い話を聞けました、ありがとうございます。 モチベーションの話がとても刺さりました。英語を使って叶えたい夢や目標がはっきりしていれば、毎日何時間も勉強することも苦ではないのでしょう。 immerse myselfする理由をもう一度見つめなおそうと思います。
@providence1961
@providence1961 Жыл бұрын
8:00 英語学習の核心 14:00
@opticalsurveillance1615
@opticalsurveillance1615 Жыл бұрын
PDCAを回せてる人はやはり成長が速いですね。こういう人は語学に限らず勉強や仕事一般ができる人だったりします。
@user-lg8zm8ee4p
@user-lg8zm8ee4p Жыл бұрын
一言で言えば「勘」の良し悪し、とも言えるのかと思いました。 勘がいいと、自分を変化させられる。 私の仕事場でもよく覚えられ、失敗が減って来る人はこれです。そして「勘」は誰かが育てられる領域ではないと感じます。隣に物凄く勘が良い見本があっても気付けないのですから。 それを真似たら自分も楽になるのに。嫌な顔もされなくなるのに。 メッカの女性の例を推測すれば、モチベーションというか「これを成功させねば何ともならない」という切羽詰まったものもあるかも知れない。こうした場合、アツさんの言う「3つ」は働きまくるだろうし、私のいう「勘」もどんどん鋭敏になるのではないかなと。 安泰でいられる人は、自分からその安泰を捨てられるか、そこが分かれ目になるんじゃないかと思います。それが「大人の」第二言語学習ではないかと思えています。稀にその言語の仕組みが分かれば、音楽的リズムの要素に当てはめてアッという間に習得する人もいますが。 第三世界で何ヵ国語も話せる人の例は、この音感の良さをベースにして為せていると感じます。英語、日本語、フランス語、中国語、その他と現地語を話せる人が、それは文字を持たない程の、音が沢山ある現地語を持つ国の人に多いと私は経験から感じています。
@Sashasuzuki
@Sashasuzuki Жыл бұрын
講師の言いたいことはシンプルに頭の良い人(語学の才能がある人)が発音上達が速いと言ってますね。個人的に母国語とターゲット言語のギャップがスピードに影響すると思うし、ギャップがあってもどちらが母国語かでもスピードが違う。ドイツ語から英語の方が英語からドイツ語は速いとか。コミュニケーション文化の類似性も影響するだろうし。日本語で自分の意見を言う語彙がヨーロッパ言語の語彙や語法が違うからね。
@patatan168
@patatan168 Жыл бұрын
3週間前から私は海外の娯楽を学びたくて毎日1時間英語をしています。 毎週1,2回、自分の英語学習があっているのかと疑問に感じてYou Tubeで調べたりしていましたが、良い動画に出会えました。 特に最後におっしゃていることは英語学習だけでなく勉強や仕事にも共通している部分と理解したので、身が引き締まりました(笑)
@user-ru5kl5yn7d
@user-ru5kl5yn7d Жыл бұрын
どこかで自分の学習速度の遅さとそれを改善する為の時間と労力に絶望して挫折するから、才能もモチベも無いなら楽しめる程度でダラダラ英語学習を続けるのが1番だなと思う。勉強の内容レベル関係なく、その選択肢を絶った大人の歳の取り方ほどひどいものはない。
@makerkaku5244
@makerkaku5244 Жыл бұрын
でもimmersionでダラダラやるのが良いよって説明しても「何でそんな非効率なやり方を勧めるんだ!?」と怒るんですよね。
@user-de3kh5pb2j
@user-de3kh5pb2j 10 ай бұрын
@@makerkaku5244怒りはしないだろ
@makerkaku5244
@makerkaku5244 10 ай бұрын
@@user-de3kh5pb2j 怒るのはアドバイスした本人ではなく周りの人達です。 例えば「映画とかドラマを観るのも良い」と説明すると周りから「そんな事しても無意味」と指摘してきます。 重要なのは効率より継続、言語学習に終わりはありません。
@user-de3kh5pb2j
@user-de3kh5pb2j 10 ай бұрын
@@makerkaku5244 いやそれ怒ってないじゃん、意見が違うってだけの話。あとそもそも、早く成果を出すことが継続のモチベに繋がるのでダラダラやる方が続かない、って人も一定数いるんだよ。あなたは勝手にあなたのやり方でやればいいだけ。 僕からしたらあなたが「指摘したら怒る人」にしか見えないんだけど…w
@makerkaku5244
@makerkaku5244 10 ай бұрын
@@user-de3kh5pb2j そうですね、意見が違うだけです。 貴方は「映画やドラマを観る事は勉強ではない」とは言わない人なのですね、結構否定する人は多いですよ。
@user-jq8ft6ze9o
@user-jq8ft6ze9o Жыл бұрын
筋トレも同じだな。
@user-lg8zm8ee4p
@user-lg8zm8ee4p Жыл бұрын
凄いです、一晩で1.3万人が見てる! みんな上達したいんですね🌠 言語が沢山喋れる第3国の人の話をコメントしましたが、その「喋れる」定義はTOEIC 満点ではありません。 では何かというと、日本語を話す私からすると、日本語を私が話して、それに殆んど全て、それに返事が出来るという事です。 でも例えば「難解な問題」とか「難易度の高い問題」なんて日本語は通じないし、分からないと思う。でも「難しい問題」と言い替えれば、100%分かると思う。すると、言語ってネイティブがいかに歩み寄るかに依ると感じます。難しくしようと思えば幾らでも難しく出来るのが、言語だと思うから。 殆んど何を言っても、聞けて返事が返せる。それが私には、言語が分かる、出来る、知ってると言っていいと思える。例え10歳程度の言語だとしても。 でも大人は10歳ではないので、言語では出来ない、税金や年金の概念や価値観はどの国の人でも既に分かると思う。言語化出来なくても。それが大人の言語アドバンテージだと思う☆ そのネイティブの歩み寄り方は例えば、ニック・ウィリアムソンさんが言う、(日本の)英語教育は、進行形から入るのがいい、という様な事かも。人は全て今何かをしている最中だし。 ケンブリッジの文法本も現在進行形からスタートする。みたいな…?!!
@ukyamyam
@ukyamyam Жыл бұрын
英語に限った話ではないですが どの分野でも体系化された方法論が言語化されていて、それなりに意識高い人はそれなりに同じことを頭に入れている。にも関わらずそれでも成長速度に差が出るのは人間の妙だなと思います。モチベーションの差、地頭の差、記憶力の差、色々ありますけどまぁここまでよく差がつくなぁと。にんにくラーメン食いたい
@_imyour_hayakawa
@_imyour_hayakawa Жыл бұрын
わろた
@user-kl9ui9vb7f
@user-kl9ui9vb7f 7 ай бұрын
atsuさんは全部語ってくれてますね モチベという視点で全ての手法を語ることは可能です もうひとつの視点は全体理解からくる自己鍛錬 英会話自体がモチベ側の手法なので、自己鍛錬は完全に個人任せです 家庭教師とかもそうですが、教えているわずかな時間だけ頑張ったり頑張らさせても、たいして進歩がないこともあるのは当たり前です 最近は自己鍛錬プログラムとか、社会人ならコーチングみたいな手法が英語以外でも増えてきました 贅沢な方法はコーチングを受けること、自分で考えて(というてもやるべきことは何かを参考にするんですけどね)すべてやるコストが掛からない方法が自己鍛錬ですかね ちなみに大学受験にもリスニングが導入されて英語学習が変わりつつあります 「狭い目的意識」で試験にリスニングとかないのに、なんでリスニングの訓練するのか?と考える人たちが昔はたくさんいました 英語力全体への波及効果が大きいトレーニングを理解してなかったわけです
@vicksp8690
@vicksp8690 Жыл бұрын
目的は重要。どうしたら身に付くか考えることも重要。 学校の課題も自由課題、自分で目的→内容を決めて課題とするってのだったらよかったのにな。先生がやれと言うのも、みんながやってるっていうのも理由にならなくて、身につけるためってのが唯一の目的になる。 結局、課題全部無視で評価も悪くなった。 課題は罰ではない。みんなに出してる課題だから君もやらないといけない!みたいな建前的な理由はほんと無駄。自分で考えてやらせる、それを評価するように学校教育が変われば、本質を捉えて取り組む練習にもなると思う。
@saori3368
@saori3368 Жыл бұрын
いつもためになる動画をありがとうございます。大人用の話す為の英語塾があればいいのになぁなんて思いながら、ほぼ独学で勉強しています。英会話教室ではそこまで教えてはくれないので。。
@user-az8gi5od3n
@user-az8gi5od3n Жыл бұрын
都会にすんでるなら英会話喫茶店が有りますが、田舎では無いですからね 今のところは海外から来た人に日本語を教えるボランティアで会話する位でしょうか
@motulautech231
@motulautech231 Жыл бұрын
あつさんよく見ると成長した鈴木福くんみたいな顔してますね!
@tomohiromatsuyama8900
@tomohiromatsuyama8900 Жыл бұрын
私の経験からするとimmersionがすごく大切でした。Immersion + out of comfortable zone が重要ではないでしょうか。日々何かしら問題にぶつかり、試行錯誤し、解決を繰り返す。こういった経験は、忘れにくく、身につけやすいと思います。 台湾の方がやはり、英語に伸び悩んでいるのは、その国の第一言語が英語ではないため、誰も彼の英語の細かい点(直したらいい点)などを気にしないということではないでしょうか。英語の初学者にはいいかもしれませんが、更に高いレベルにいくにはやはり、アメリカ、イギリス、オーストラリアなどの白人中心の国に行って、いろいろなコミュニティに混ざって、客観的に自分の英語の弱点を見つけ、修正することではないかと自分の経験から思います。
@tomohiromatsuyama8900
@tomohiromatsuyama8900 Жыл бұрын
アクセントに関しては、単語に余分な母音が通過されていたり、イントネーションが日本語寄りになっているのを例えば、自分が撮っているVideoなどで確認して、ネイティブの話しているのと比べ、修正してを繰り返すというのが必要だと思います。 発音も大事です。単語レベルもしくはセンテンスレベルでまずは、発音が上手くできていないのを確認して修正が必要です。 Phoneticを学んでいれば、発音の間違いは聞き取れるので、そのできていないものをpick upしてリストを作ると、自分の発音が苦手なパターンが分かるのでないでしょうか。 そこからは、そのできていないものを使って文を作って、喋って、ビデオを撮って発音できているか確認して、また修正が必要だと思います。それを繰り返すうちに発音は良くなると思います。
@hirotana5382
@hirotana5382 Жыл бұрын
わたしはatsuさんを知ったことで、英語学習のモチベが爆上がりしました。 正直、日本の英会話学校だったら中級レベル(でも海外では初中級レベル)で、先生が「これ以上、何を学びたいんだ?」って言います。わたしの要求が大き過ぎるのかはわかりません。でもずっとわたしの英語は自分では決して満足できるものではなかった。 そんなある日atsuさんを知って、青天の霹靂でした。自分の英語力の低さや、足りないもの、いっぱいわかりました。 今はatsuさんを目指してます!!
@user-oj2fp1qo6p
@user-oj2fp1qo6p Жыл бұрын
atsuさんいつもと比べてnoddingが少ない気がする。意識してるんかな
@englishcreativetips
@englishcreativetips Жыл бұрын
こんにちは、 あつさんとNickのコンテツsuper valuable! みんなの為にって言う感じがします。 彼が言ってる immerse yourself と言うのはアメリカでは小さい頃からずっと言われて育つからだと思います。娘もそう、その代わりアイデンティティクライシスなんて言う道も通らなくては行けないのですが、、、、私も受けた大学のコースでアメリカポップカルチャーがありましたよ。アメリカ人が習うんです。でも文化に浸かるその中には深い物があると思います。文化を理解するだけじゃなくて言語を理解すること、話し方を理解することも含まれてます。よね。
@takaakinakamura8444
@takaakinakamura8444 Жыл бұрын
何回か見る。
@yakamoz1108
@yakamoz1108 Жыл бұрын
dictation → shadowingの順に続けていたら何だか点数が伸びてきました。
@FumLove
@FumLove Жыл бұрын
英語の先生ってやっぱりどうしても話し方がゆっくりになるんですね。 英語圏に住んでるけど英語習いたいです😅
@gagj5740
@gagj5740 Жыл бұрын
Immersion is the only method that enables people to be fluent. That's it.
@user-az8gi5od3n
@user-az8gi5od3n Жыл бұрын
Immersion is an old fashioned method. There're many helpful ways now.
@kuge5694
@kuge5694 Жыл бұрын
@@user-az8gi5od3n imo, without immersion, you can never be fluent in a language. Immersion is essential when it comes to language learning. There are other types of studying you can do to speed up the process, but they don't replace immersion.
@gagj5740
@gagj5740 9 ай бұрын
@@user-az8gi5od3nDefinitely no. Without immersion, you'll never get there. I'm so certain.
@arckrc8
@arckrc8 4 ай бұрын
僕は20年英国に住んでます。一応EFLやIELTSのクラスでしっかり英語も勉強したし、英国の職場経験も長いです。でもネィティブみたいにペラペラ喋れません。でもネィティブの人達には、ネィティブよりネィティブらしい英語を喋るってよく言われます。ひとつだけ思い当たる理由があって、ネィティブ圏に住んでると、人とコミュニケーションする時に、言葉で伝える前に気持ちや思いが先に伝わってる様な感覚や空気ってあると思うんです。それで言葉はいつもそのコミュニケーションを補助するみたいなものになっている。もう20年も住んでるとそういう経験がだんだん増えてきて、喋らなくても目が合っただけで何考えてるか分かる!みたいな事ってあるんですが、皆さんはどうですか?
@user-gv5ql7tk3i
@user-gv5ql7tk3i Жыл бұрын
トーマツにいたとか凄い
@SuperVanhalen5150
@SuperVanhalen5150 Жыл бұрын
自分で勉強法を見つけるっていうことですかね。人まねじゃなくて。
@user-shrine
@user-shrine Жыл бұрын
オーストラリアに来てからは、アツさんの英語が日本寄りに聴こえるようになった😂
@user-je1jb6wt3o
@user-je1jb6wt3o Жыл бұрын
オーストラリアで何のお仕事されてますか?
@kichitou1420
@kichitou1420 Жыл бұрын
アツさんも講師もやはりよく聞く英米のアクセントとはだいぶ違いますよ。 文法や語録は物凄いレベルですが、発音は俗に言うネイティブとは結構違いがあります。 まあネイティブ発音にそこまで意味はありませんけど。
@user-md5ph8wg1r
@user-md5ph8wg1r 2 ай бұрын
受け身なマインドはあかんってことですね。
@finitoon
@finitoon Жыл бұрын
I am on the development side of the app, so my English learning speed is slow.
@God5147
@God5147 Жыл бұрын
へぇ〜面白い内容ですな 15年以上英語を話す環境に関わってますが、最初は聞き取りや発音全くあかんかったなぁ でも耳で聞いたのを毎日独り言の様に言って頭に叩き込んでたのをこの動画を見て思い出しました 人それぞれやり方はあるでしょうがかなり初学者や慣れた人にも初心を思い出させる内容ですね TOEICで高得点持ってても話されへん人は周囲に何人もおるし、持ってなくても話せる人は何人もいます 趣味でやる方はその範囲で良いだろうし、生活面や仕事で使うならフォーマル英語も必要だろうし... なんにせよ濃い内容の動画感謝します
@user-vj7nu1ez2t
@user-vj7nu1ez2t Жыл бұрын
Duolingo良いけど、スペル入力系が多すぎて時間の無駄感がある。喋る系や選ぶ系、並び替える系だけで良い。
@user-az8gi5od3n
@user-az8gi5od3n Жыл бұрын
あなたの目標レベルわからないので、趣味のyoutubeTikTokの日本語字幕無しで見たいレベルならそれでいいけど、海外のSNS生配信でチャット欄に何も見ないでコメント書く目標だったら、スペル入力必須なんでした方がいいです ビジネスレベルならなおさらです
@tamadaze555
@tamadaze555 Жыл бұрын
デュオリンゴをゴロゴロしながらやると寝てしまってなかなか身にならないです。 助けてください
@yuki-dl4xy
@yuki-dl4xy Жыл бұрын
地頭の良さ、生まれ持った素質も関係していると思います。 ここは努力ではどうにもならない部分もあり、嘆いても仕方ないので、工夫していくしかないですよね。 個人的には、ネイティブレベルで使えなければ役に立たないなんてことはないし、実際、英語にだけ時間使ってていい生活なんて殆どの人がしていないので、ある程度の妥協は必要かなとも思っています。若くもないので💧 ほぼ英語に捧げないとネイティブレベルになれませんってことなら非常に効率が悪く、人生の残り時間を考えると、ネイティブレベルじゃないけど意思疎通に大きな支障はないよレベルでいいやと思い、今はそのレベルで数言語話せるようになりたいと思って他の言語も勉強中です☺ 複数言語の学習両立法とかあれば知りたいですねぇ(^^;) だけど、何事も早いうちに習得した方が受けられる恩恵は大きいということは悟りました。思い立った時が始める時で、遅いなんてことはないと言いますが、受けられる恩恵は同じではないです。学生時代を真面目にやらなかった私は痛感しております。
@kiinoko
@kiinoko Жыл бұрын
英語をおしえていますが、最後のまとめには全く同意見です! 加えて、個人的には母国語をキチンと論理的に捉えて身につけているかも重要だと思っています。イマージョン、イマージョンって言うけど、母国語を感覚的にしか使えていない人は外国語も上達しないと思っています。
@hirotana5382
@hirotana5382 Жыл бұрын
No offence. 概要欄のキーワードが前回のyolkのままになってますよ✋💦
@user-bj3kp6ou4g
@user-bj3kp6ou4g Жыл бұрын
私はどう考えて英語学習をするのがいいのだろうか。それを誰かに教えてほしい。
@sakusaku2159
@sakusaku2159 Жыл бұрын
いやー…語学なんて脳の運動みたいなものなんだから、脳の言語野の性能というか、才能があるって話でしょ。運動ができない人って、大概小学校の体育の段階ですでにできないわけであって、モチベーションがないとか、目的意識がないとか、ストラテジーがないとか、そういうことじゃないじゃん。人間の性能には残酷なほどの差があるわけであって、そういう問題じゃないんだと思う。
@user-az8gi5od3n
@user-az8gi5od3n Жыл бұрын
その脳の運動機能や脳の性能もあるかもですがそれを克服して英語はおろか、別の言語も話せる、書けるおじいちゃんおばあちゃんの動画何度も見たよ それでもやる気が無いなら日本語を勉強すると何か分かるかもしれませんね
@sakusaku2159
@sakusaku2159 Жыл бұрын
@@user-az8gi5od3n 克服していると思う根拠は?
@sakusaku2159
@sakusaku2159 Жыл бұрын
@@user-az8gi5od3n てかやる気が無いってやる気が無いとはどこにも書いてないですよね?
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 Жыл бұрын
先天的な要素に加え、3歳くらいまでの環境の影響が大きそうだね その後も、8歳くらいまでの間に性格形成が行われるから、そのあたりから、その後のモチベに及ぼすことにもなる
@masakitakaishi6504
@masakitakaishi6504 Жыл бұрын
サウジアラビアの方の例は興味深いですね。日本のカタカナ英語のような変な文化がない分、まっさらな状態で学べるのが良いのですかね。もちろん本人の努力があってのものですが。
@magicalkazuma7596
@magicalkazuma7596 Жыл бұрын
なるほど、案件寄り(?)な動画では字幕は割と普通で、アツさん個人で上げるやつでは字幕はおもちゃと_φ(・_・
@YS-dy2fh
@YS-dy2fh Жыл бұрын
塾講師やってた身からすると、同じことを教えても1言って10理解する生徒もいれば0.001ぐらいしか理解できない子もいるんですよね。。。こればっかりは地頭の差なのかなと思います。
@user-az8gi5od3n
@user-az8gi5od3n Жыл бұрын
日本でも発達障害と学習障害持ちも居ますからそこは塾講師さん達も大変ですね
@user-lx2fl9nq9l
@user-lx2fl9nq9l Жыл бұрын
どんなレベルでの言語習得によると思うけど、難しく考えすぎではないかな。 どの国の6歳児でもその国の言葉を喋れるけど誰も多角的に分析や解析などなくても まずはコミュニケートしてるやん。
@yurika1983
@yurika1983 Жыл бұрын
You take too long to ask a simple question !
@user-rc4hr4uh9o
@user-rc4hr4uh9o Жыл бұрын
todayをトゥダイっと発音した瞬間、オーストラリア系の教師?っと思ってしまった。 そうすると、尚更英語習得に難しそうだけど、もう少し早めのピッチで英語を学ばないといけないなぁっと思いました。デュオリンゴ毎日していたら、急に仕様変更あって、問題が優しくなり、再復習の為に必要な間違えやすかった分野のお知らせも分かりにくく。毎日、ひとつ進めても、何日経ったら終わるのか意味不明に。一年経過したのに、あれ?っこれ去年の最初の頃に解いていた文章だよね?仕様が変わってどのユニットから始めれば良いのか分からない。
@chenyuan2555
@chenyuan2555 Жыл бұрын
immerseing, the best way is to marry to someone whose native language is your learning language.
@foggomogoggo827
@foggomogoggo827 Жыл бұрын
結局のところ頭の良さじゃないですか?地頭(DNAの質)が悪いとどんなに努力しても時間がかかるって。先生もそれが一番言いたかったと思いますよ。 サウジアラビアの女生徒さんの地頭は良いに決まっていますよ。サウジアラビアで英語が習える人って親が相当金持ちで、当然親のDNAの質も良いに決まっていますよ。 英語習得のためにすざましい努力している日本人生徒の親のDNA がポンコツだからどんなに勉強してもダメだってこの先生は言いたいのでしょう。酷い言い草ですね? こんな先生の授業を受けたくないですね。「地頭が悪いから努力したって意味ない」なんていう人。
@user-de3kh5pb2j
@user-de3kh5pb2j 10 ай бұрын
サウジアラビアの女生徒ってだけで「親が金持ちで、その親のDNAも良くて、そのDNAを継いでて、だから頭いいに"決まってる"」っとこまで飛躍させられるの凄いですね
@foggomogoggo827
@foggomogoggo827 10 ай бұрын
@@user-de3kh5pb2j 俺じゃなくて、先生がそう言ってる。文句は先生に言ってください。先生が「日本人は頭が悪い」って言ってる。
@eisei-satou
@eisei-satou 3 ай бұрын
やる人はやる👊😃💕 出来る人は『真面目に、真剣に』やる👊😃💕三省堂
@user-nz5mz8hf4u
@user-nz5mz8hf4u Жыл бұрын
質問が長すぎる。自分はこれだけ英語が話せるよというだけ。ところが相手の英語は分かりやすい。
@nissy6495
@nissy6495 Жыл бұрын
オンライン英会話、なんでね💦
@kamome5412
@kamome5412 Жыл бұрын
相手に考える時間を与えてるんですよ
@user-ut6nu2sf7k
@user-ut6nu2sf7k Жыл бұрын
別にそんな意図はないと思う
@user-az8gi5od3n
@user-az8gi5od3n Жыл бұрын
それは会話のラリーを少なくして、相手に対して聞くことと同時に考える時間も考えてるからでは?
@ai-wz2ex
@ai-wz2ex Жыл бұрын
僻んでる暇ったら勉強しろよ
@yamada1020able
@yamada1020able Жыл бұрын
英語なんてそんなに必要ないよ。
@user-az8gi5od3n
@user-az8gi5od3n Жыл бұрын
確かに、会社が日本企業同士で仕事が回ってる、昭和のような社会ルールあって、外国人採用してない会社で勤める一部の建設会社サラリーマンの日本人には必要ない
버블티로 체감되는 요즘 물가
00:16
진영민yeongmin
Рет қаралды 76 МЛН
Climbing to 18M Subscribers 🎉
00:32
Matt Larose
Рет қаралды 36 МЛН
🌊Насколько Глубокий Океан ? #shorts
00:42
かけちゃんというメンバーはどこにいる?
14:06
【英語で雑談!!】Kevin's English Room Podcast (動画版ポッドキャスト)
Рет қаралды 165 М.
버블티로 체감되는 요즘 물가
00:16
진영민yeongmin
Рет қаралды 76 МЛН