多すぎる観光客で住民生活に影響 オーバーツーリズムの現状と対策は(2023年11月26日)

  Рет қаралды 115,146

ANNnewsCH

ANNnewsCH

Күн бұрын

 秋の観光シーズンがピークを迎えるなか、観光客の急激な増加が住民の生活などに悪影響を及ぼす「オーバーツーリズム」の問題が各地で起きています。現状と対策を取材しました。
■観光客急増 オーバーツーリズムの対策は
 観光客でごった返す、古都・鎌倉。駅前の小町通りは外国人の姿が目立ちます。コロナ前は海外からの観光客は3割ほどでしたが、今では半数を占めているといいます。
 オーストラリアからの観光客(41):「たくさん観光客がいますね」
 オーストラリアからの観光客(38):「海外からの観光客ですね。きょうはこの周辺を歩いて食べ物を食べたい」
 商店会では観光客の増加を歓迎する一方で、増え過ぎることで起きる弊害「オーバーツーリズム」に頭を悩ませています。
 鎌倉小町商店会 今雅史会長:「大きな問題だったのはマナーの問題。ゴミのポイ捨て、歩行者同士が(食べ物を)付けられたとトラブル。食べながら店に入ってしまう」
 実はコロナ前には、外国人客によるトラブルが続出。食べ歩きをした後、汚れた手で商品を触るなどの苦情も相次ぎました。26日、商店街では…。カレーパンを食べているのは、オーストラリアから日本に留学中の女性です。
 オーストラリアからの留学生(26):「食べるのは店内が良いと思う。だけど、人気のお店は中に入れないから店の前で食べるしかないのは問題だと思う」
 タイからの観光客(30代):「日本に来る前に日本のルールをKZbin動画を見て勉強してきた。日本では食べ歩きは禁止されていると知った」
 商店街では食べ歩きを禁止にはしていませんが、マナーを守ることを呼び掛けています。
 フランスからの観光客(31):「ルールに従います。ごみのポイ捨てはしないし、食べ歩きもしません」
 店側も、コロナ禍に準備を進めてきました。湘南のシラスが入った蒸したての玉子焼きがこの時期人気の店では、店内のイートインスペースを増やし、観光客の受け入れ体制を整えています。
 はんなりいなり鎌倉本店 露木悠店長:「イートインスペースは他のお客様を見て外国人客も流れてくるので、ゆっくり話しながら食べていく人が多い」
 海外から絶大な人気を誇る京都。紅葉が見頃を迎えている今、多くの外国人観光客たちが名所を訪れています。ただ、街の至る所でオーバーツーリズムの問題が深刻化しています。清水寺の最寄りのバス停では、ほとんどの人がバスに乗りきれません。京都市の路線バスは一日100便以上増やすなどの対策を取っていますが、追い付いていないのが現状です。
 航空・旅行アナリスト 鳥海高太朗さん:「京都市においても様々なオーバーツーリズム対策を始めているが、それ以上に多くの人が押し寄せている。“焼け石に水”が今の状況。今回、大きな問題としてはコロナ禍に対策をしっかり講じなかったことが大きな影響として挙げられる」
 世界遺産の厳島神社がある宮島。オーバーツーリズムの対応として、先月から「宮島訪問税」を徴収しています。船で宮島を訪れる観光客を対象に、一人100円を乗船料に上乗せして、受け入れ環境の整備などに充てます。
 26日も観光客であふれる、宮島の商店街。訪れる人の数はコロナ前を上回っています。ただ、地元の商店はコロナ禍での影響もあり、今、深刻な「人手不足」に陥っています。
 土産物店「鳥居屋」 佐々木健一社長:「我々の中で一番の問題は人手不足。多くの人が来ても対応しきれないところがある。従業員の数がホテルや土産物店ですごく減っている。本来なら100受けられるのが80しか受けられない。受け入れ態勢が整っていないのが大きな問題。これからの大きな課題はこの人手不足をどう解消していくか」
 人手不足を解消するための対策も始まっています。瀬戸内海に浮かぶ小豆島では、島の観光や移動手段として重要な役割を果たす船で、ある実証実験が。こちらは、無人航行システムを搭載した船です。
 小豆島・瀬戸内エリアマネジメント協会 船津宏樹理事:「船に自動運転の装置を搭載して、決まった航路を運航して自動で離岸、着岸ができる。船の自動運行で2つ解決できると思っている。人の担い手不足とオーバーツーリズムに対する対策」
 今後は小豆島内の充実を図るとともに、離島への移動でも自動航行を広げていきたいといいます。
[テレ朝news] news.tv-asahi....

Пікірлер: 415
@小福-o7o
@小福-o7o Жыл бұрын
トイレは有料にするべき、もう限界
@Sitti2300
@Sitti2300 Жыл бұрын
食べ歩きがダメなら売ってるお店が問題ですね。食べるスペースもなく、ゴミ箱もない、買った後どうしろって言うんだって話になりますね。観光客のせいではなく、問題は明らかに準備不足の日本側にあります。
@Sikat-k5i
@Sikat-k5i Жыл бұрын
完全に同意です。
@e3chicago
@e3chicago Жыл бұрын
せやせや、店がもっと対策立てたらええんや。そういう指導を政府がやってかなあかんで、こんなんは。
@yuhkitanaka301
@yuhkitanaka301 Жыл бұрын
大阪在住ですが、御堂筋線、中央線の車内やなんばや梅田周辺歩いてると4年前より明らかに外国人が増えましたね 今思えば、コロナがピークだった2〜3年前は外国人観光客がいなくてなんばや日本橋でゆっくり商品見て買い物できました あの頃が恋しい…
@R171-k8b
@R171-k8b Жыл бұрын
伊丹市に住んでいますが、日本橋は模型関係の品揃えがいいので自転車で大阪に出ますね。日本橋はミナミ、黒門市場、新世界、天王寺動物園なども近いので外国人がたくさんいる光景は日常茶飯事です。
@hikari2486
@hikari2486 Жыл бұрын
人混みを気にせず観光を楽しめる体力や気力に関心したわ。 俺なら人気の少ない観光地を選ぶ。
@Kim-Shinzo
@Kim-Shinzo Жыл бұрын
大阪に来いよ!熱々のコロッケ食わしちゃる!
@hikari2486
@hikari2486 Жыл бұрын
@@Kim-Shinzo ごめん。健康の為に揚げ物は控えてる。
@aruminiumunatoriumu9075
@aruminiumunatoriumu9075 Жыл бұрын
じゃあ観光すんな
@oimihimitasumiho
@oimihimitasumiho Жыл бұрын
@@Kim-Shinzo おいおい!金 晋三! 何やねん、その「食わしちゃる」て!? 大阪人は、そんな言葉は使えへんで! オマエ、いったい、どこの田舎モンやねん!? ( ^ω^ )
@赤ポテト-q5z
@赤ポテト-q5z Жыл бұрын
@@hikari2486周りから嫌われてそう
@2525nyan_nyan
@2525nyan_nyan Жыл бұрын
観光価格なのに外国人には割引効かせてる異常性 ただ日本人だけが損してる
@k3nK3N-d4i
@k3nK3N-d4i Жыл бұрын
金持ち外人にはサービスよくしてチップ貰わないし貧乏な日本人には金取るむちゃくちゃ。
@mitsuko-kr3yn
@mitsuko-kr3yn Ай бұрын
新幹線も安く乗れて羨ましい こんなんだから安い客が増えるんだね
@自分用の日記恭介
@自分用の日記恭介 Жыл бұрын
単価をあげて客を減らし、賃金をあげて労力を増やし、バランスを取るのが経営者の仕事。 なぜか日本は一切賃金を上げずに人手不足とかばかり言ってるところが多い。誰が安くて忙しい所で働くかよw
@mitsuko-kr3yn
@mitsuko-kr3yn Ай бұрын
思った 早く給料上げないと人材確保で負けて終わるよね。今は会社も他より高くしないと働き手取られると頑張ってるのに
@ゆであずき-x2k
@ゆであずき-x2k Жыл бұрын
アナリストも言っている通り、コロナ禍でタップリ時間はあったのに、ただ空を見上げて口をポカーンと開けたまま「外国人観光客が戻ってこないかなー?」の結果だろ? 人手不足?給料倍ぐらいに上げてやりゃあ集まるよ。今まで散々安い賃金で使って来たツケもついでに払っとけよ。
@culage
@culage Жыл бұрын
非難めいたインタビューを受けた外国人観光客が気の毒。 食べ歩きをしている日本人もいる。 外国人の食べ歩きが嫌なら店頭販売やめるべき。
@Lee-z4i6i
@Lee-z4i6i 10 ай бұрын
外国人が酒や食べ物をもちながら歩いている動画が多すぎます。 日本では食べ歩きかOKと誤解を招きます。
@mitsuko-kr3yn
@mitsuko-kr3yn Ай бұрын
鎌倉行った事ありますか? 小さい店が多くて歩き食べありき 私は鎌倉のそれ大好きだけど 混みすぎなのよ😢
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke Жыл бұрын
ルールを知って守ってくれる方はまだいい。観光地だけじゃない。混雑した電車内で大声で話したり、体格いいから一人で2席使って座ったり、足組んだり、空いてりゃ構わないがシルバーシートもそう。私は新宿勤めだけど、目に余るときは注意してるよ。何と思われても構わない。
@佐藤太郎-h1k
@佐藤太郎-h1k Жыл бұрын
本当それ 「郷に入っては郷に従え」ですね 誰も注意しないと、外国の方がそれでいいんだと思ってしまうと困るので、貴方のように注意してくださる方は貴重です ありがとうございます
@シリーゼスカイ
@シリーゼスカイ Жыл бұрын
もう京都とかはテーマパークにしちゃえよ。今や日本の一大産業なんだから。住民は諦めて隣県から通勤しろ。それで観光地だけ物価を物凄く引き上げるんだよ。 早いとこ切り替えろ!
@呆股
@呆股 Жыл бұрын
観光客が日本のルール知るわけないでしょう。観光客は神様だからお金さえ使ってくれればいい。新宿にあなたに注意されたら、こっちは怒りますよ
@e3chicago
@e3chicago Жыл бұрын
@@佐藤太郎-h1k 一般人は注意せんほうがええ。言葉通じへんことも多いし、相手間違えるとケンカになるで。
@sarada-abura-ou
@sarada-abura-ou Жыл бұрын
人手不足解消したいならその分賃金払えよ
@雄大上田-c6y
@雄大上田-c6y Жыл бұрын
まずは元の光景に戻って喜ぶのが先だろ😢
@uncutbabys
@uncutbabys Жыл бұрын
人手不足は嘘です! 若い女のパ-ト希望しか雇いません。 観光業なんて浮き沈みが激しいので 使い捨て従業員しか雇わないです。
@myouganai
@myouganai Жыл бұрын
不足分はやりがいという形で提供されているそうですが。。
@oimihimitasumiho
@oimihimitasumiho Жыл бұрын
その考えは、至極、真っ当! しかし、そんな当たり前の事をしないのが「資本家」。 これこそが、資本主義社会の不条理。
@R..T..
@R..T.. Жыл бұрын
人手不足っていうなら、コロナ禍みたいな厳しい状況でも人を切るなよ、とは思うよね。
@HI-cc6jf
@HI-cc6jf Жыл бұрын
金持ってるところから、取りまくれ。外国人観光客から税金とりまくればいい。
@紅-k1u
@紅-k1u Жыл бұрын
結局、観光客が多くても少なくても不満タラタラ言うのな。
@山かけマグロ-d8d
@山かけマグロ-d8d 9 ай бұрын
人間なんて思い通りにいかないしわがままだよ
@TN-fs9jp
@TN-fs9jp Жыл бұрын
都合のいい話。食べ歩きを前提とする商売をしなければいいのに。
@484euhus-q9c
@484euhus-q9c Жыл бұрын
宮島訪問税なんて安すぎる。
@superarashi9265
@superarashi9265 Жыл бұрын
余り知られていませんが観光業が京都府のDGPに占める割合は決して高くありません、別に観光に頼らなくても京都の経済は内需だけで回ります、少なくとも住人の生活を不便にしてまで力を入れる価値がある産業とは思えません…これは京都に限らず日本全体に言える事ですがね。
@あああ-n8q4o
@あああ-n8q4o Жыл бұрын
財政破綻しそうな話めっちゃ見るけど…
@ばきゅすいこむ
@ばきゅすいこむ Жыл бұрын
@@あああ-n8q4o 自治体は金持ってないけど企業は金持ってるんだよ
@raw9shu2
@raw9shu2 Жыл бұрын
この前厳島神社いったら神聖な島なはずなのにディズニーランド気分の観光客だらけで悲しくなった
@punchman1317
@punchman1317 Жыл бұрын
もう行く気すら起こりません。
@rococo9342
@rococo9342 Жыл бұрын
もう生活に支障きたすんです。ホテル代金は上がるしバスも満員。来なくてもいいわ。
@LittleGoldenKiwi
@LittleGoldenKiwi Жыл бұрын
秘境が有名になるとそこはもう秘境じゃなくなるんだよなぁ
@3n50
@3n50 Жыл бұрын
観光地でバイトしてるけどめっちゃ頑張って英語で対応してるのに時給上がらないし忙しいのに時給上がらないし。何とかしてくれ
@エースン
@エースン Жыл бұрын
バイトが抗議したり辞めない限り日本の経営者は変わりません。心を鬼にして良い環境へ移動するべきです、改善しない向こうが悪いのですから
@uncutbabys
@uncutbabys Жыл бұрын
日本の観光業って人手不足なんでしょ?そんなところ辞めて他のところ行けば? それとも再就職先ないとか?やっぱり人手不足じゃないのよね。ただ都合のいい人材がいないだけ。企業にとっては土日祝働いてくれる最低賃金の人材がいないから人手不足と言ってる。
@彡よんたん
@彡よんたん Жыл бұрын
店に言え😅ネットで愚痴って上がるわけないやろw
@toilet-meet
@toilet-meet Жыл бұрын
辞めて別のところに行けばいい 自分で動かなきゃ何も変わらんぞww
@小形正名
@小形正名 8 ай бұрын
経営者に給料上げないならやめてやるって抗議してみよ👍
@tarou_tanaka857
@tarou_tanaka857 Жыл бұрын
まともな観光客ばっかならいいんだけど、最近は海外の通貨のが日本円よか強いから、モラルの低い底辺観光客も増えてるからなぁ。 昔は日本円が強かったから金持ちしか日本に旅行とかできなかったから良かったんだよ。
@eronote38
@eronote38 Жыл бұрын
90年代の東京の物価は世界一と言われてたからね。当時は外国人観光客は年間500万人程度だった。
@wasabee9
@wasabee9 Жыл бұрын
@@eronote38 500万人もいだかなあ?
@eronote38
@eronote38 Жыл бұрын
@@wasabee9 20年前の2003年は訪日外国人旅行者数521万人だよん。
@uidrane
@uidrane Жыл бұрын
昔はアジアの国にはビザ無しでは入国できなかったからだよ。 今ではどの国も入国できるようになったから 観光客が爆増しているだけ
@アロンアルファ-p1d
@アロンアルファ-p1d Жыл бұрын
シンプルに観光税を作って巻き上げてやればいい。少しはマナーやモラルがない外国人観光客も減るからいい事尽くしだからそれが嫌だと思う奴は日本へ行かなければいいだけの話
@taltalSauce
@taltalSauce Жыл бұрын
食べ歩きは店側の問題では?
@alk-n777kv
@alk-n777kv Жыл бұрын
観光客向けの食い物売ってる割に食う場所無いもんな 無責任営業って言われて、コロナで軒並み店が潰れたときもそのおかげか「店が多すぎるからなくなった方が良い」ってめっちゃ言われてたし
@Sikat-k5i
@Sikat-k5i Жыл бұрын
俺、立ち食いとか歩き食いとか嫌い。落ち着かないし、食べにくいし。寒い冬とか寒さに震えて立ち止まって、とかスゴイ嫌。
@水星のたぬき
@水星のたぬき Жыл бұрын
今はどこもエグいな コロナ前にある程度旅行できて良かった
@ryo6874
@ryo6874 Жыл бұрын
オーバーツーリズムは地元に住む人達が1番の問題だと、商売してる人は売り上げも上がりいいけど、その地域に住んでいる人達は大変❗️ 行政が受け入れ体制をキッチリと整え管理しないと問題は膨らむばかりだと思う。 海外で何処だったか覚えていないけど制限を設けてる所もあるんだから、対策をして欲しいものですね。 日本に来てルールをちゃんと守る人もいれば、全く守らない人がいるのはもっと問題だと思う。 商店さんも売れればいいんじゃなく、各地域で規制をかけるべきやと思いますね。
@大分日々録
@大分日々録 Жыл бұрын
京都は一人3000円 とか別途徴収すればいい 逆に不人気地域だとチケット配るとかして分散させるとか 何かやればいい
@Hi-Cocoa安眠ココア
@Hi-Cocoa安眠ココア Жыл бұрын
これを機に、広場やベンチやゴミ箱を増やしてほしい。普段コンビニの肉まんですら座って食べられる場所がない
@drip726
@drip726 Жыл бұрын
間違いない特にゴミ箱無さすぎ
@FromJPN
@FromJPN Жыл бұрын
何らかの方法で観光客に課金するのが速くて効果的 入場料でも入場券でも通行券でも良い 利益は整備費や警備費や人件費に充てる、観光客の人数が適正になる
@parry-potter
@parry-potter Жыл бұрын
観光客とそうでない人をどうやって区別すんだよ
@佐藤太郎-h1k
@佐藤太郎-h1k Жыл бұрын
​@@parry-potter地元民はマイナカードとか見せればいいのでは?そうしたら、課金免れられるし
@秀昭小早川
@秀昭小早川 Жыл бұрын
あまり外国人から金を取りすぎると来なくなってしまうよ 今の日本は、人手不足だからそれが問題、特に京都赤字なのに何も対策をしていない
@__-ci3gi
@__-ci3gi Жыл бұрын
@@parry-potter 保険証があれば観光客じゃない認定
@Sikat-k5i
@Sikat-k5i Жыл бұрын
@@parry-potter 頭の悪さを自ら示しているんだから察してやれ。
@雄大上田-c6y
@雄大上田-c6y Жыл бұрын
コロナのせいで観光客が来なくて不景気で困りますとかいってたくせに、今では観光客がいっぱい過ぎて困りますって、どないしろって言うんだよって話やろ。元の光景に戻って喜ぶべきやないの😢
@東京都民中央区民
@東京都民中央区民 Жыл бұрын
そうそう…円高でも円安でも文句ばかり…
@彡よんたん
@彡よんたん Жыл бұрын
どっちにしろ騒ぎたいマスゴミ😅
@eglight
@eglight Жыл бұрын
どちらも対応出来ないってのは結局仕事出来ない連中なのかなと😓 コロナ禍という逆境で勝ってるヤツもいるからね。
@ねこ-n1m
@ねこ-n1m Жыл бұрын
波があるのが一番困るんだと思うよ
@トラックうどん
@トラックうどん Жыл бұрын
それ分かる! 文句あるんなら店閉めろ!
@NIMBUS4UTUBE
@NIMBUS4UTUBE Жыл бұрын
外国の観光客が来ないなら来ないで文句言うくせに、大量に来て売上上がってるのにまた文句を言うという。 対策は自分たちでしろって。
@IonTessa
@IonTessa Жыл бұрын
人であふれてしまう観光地ではテイクアウトとイートインで税率変えたのは失敗ですな
@JT-vn4cx
@JT-vn4cx Жыл бұрын
観光客を呼び込んでも特定の場所、地域に集中するんだから仕方ない。
@mojomojo_2121
@mojomojo_2121 Жыл бұрын
2:09 すばらしい、、私も海外行く時はそうしないきゃ
@ymgsouthstar5776
@ymgsouthstar5776 Жыл бұрын
そんなに嫌なら、観光目的の通行や観光客向けの商売を禁止するとかすればいいのに。 いっそ観光禁止にするとか。
@真流子
@真流子 Жыл бұрын
観光業以外に目立ったウェポンがない産業構造の街でそれは難しいでしょう。 来ないのも困るが来すぎも困るって話。
@DeliciousKinoco
@DeliciousKinoco Жыл бұрын
どうしてオメェはそう極端なんだ
@Marines-Gsh18
@Marines-Gsh18 Жыл бұрын
観光禁止は草
@彡よんたん
@彡よんたん Жыл бұрын
無い物ねだりはやめろってことだよな😅
@kung109
@kung109 Жыл бұрын
嫌というのは建前だけです。儲かっているから本音は大喜びだと思います。
@toys41
@toys41 Жыл бұрын
一方、人気が戻ってこない観光地もあるからそっちにも来て貰うようにしたり、日本人は積極的にそういう穴場に行くようにするとか、混雑を分散させるようにすれば良いと思うんだよね。
@student-beer
@student-beer Жыл бұрын
穴場補助金とかを国が出してくれて、やっと行くかの土俵に上がれるレベル
@彡よんたん
@彡よんたん Жыл бұрын
わざわざ人気の無い観光地に行く理由がない😅
@GuvR2.3
@GuvR2.3 Жыл бұрын
ここはホリエモンとかも言ってたりするけど休みの分散化も必要
@赤ポテト-q5z
@赤ポテト-q5z Жыл бұрын
@@彡よんたん日本の場合、人気がない観光地は穴場で自然が綺麗な所も多いで。
@彡よんたん
@彡よんたん Жыл бұрын
@@赤ポテト-q5z そう思う人が行けばいいんだよ😅
@hobby5379
@hobby5379 Жыл бұрын
1:45 オーストラリアの女性の向こう側で食べている人達はアジアっぽいので日本人の可能性もありますね。 海外からの旅行客だけが立ちながら食べているわけではないから立ちながら食べていることに対してネガティブなイメージは持つべきではないかな。とも思う。 そもそもお店側が十分に席を用意していないのに販売するのが問題ともいえるので、この点に関してはこのオーストラリアの留学生はちょっとかわいそうだと思いました。(しかも状況を知らずにニコニコ答えている)
@lupinthe3rd629
@lupinthe3rd629 Жыл бұрын
売上上がったんだから、ゴミ箱もっと設置すりゃいいんだよ 観光地ということにあぐらかきすぎ
@ポウポウ-n4b
@ポウポウ-n4b Жыл бұрын
人手不足は過剰サービスや過剰包装なども問題だと思う。 コンビニでさえ質問が多い。 ・ポイントカード ・袋入りますか? ・お箸入りますか? ・温めますか? ・冷たい商品と一緒でいいですか? どんだけ聞くんだよ汗
@bazz20012009
@bazz20012009 Жыл бұрын
移動手段の人手不足を解消しても余計に観光客が流れ込んで来るだけで、受け入れ側にとっては何の問題解決にもならない😓
@autovi-m7t
@autovi-m7t Жыл бұрын
外国人が多いって分かってるなら外国人が読める看板を置けや
@ぺけぺけ-s8c
@ぺけぺけ-s8c Жыл бұрын
簡単な案内も英語で書けないなら店開くなよって思うが
@真流子
@真流子 Жыл бұрын
地元が飛騨高山だけど、観光客の多さに対して圧倒的にホテルや飲食店のスタッフが足りてない。
@uncutbabys
@uncutbabys Жыл бұрын
足りてないんじゃなくて安く都合のいい若い人材が足りてないんでしょ? 給与が安いとか物価高で苦しいとか言ってたら転職すればいいわけだが しないでしょ転職。つまり企業は高給優遇でも人材がほしいんじゃなくて、安く働いてもらえる人材が欲しいんでしょ。そんなの待ってたらいつまでたっても人材不足。若い人限定とか、最低賃金でド日祝働いてくれる人とか限定してたらそりゃ人手不足だわ。
@奢樂
@奢樂 Жыл бұрын
過ぎたるは及ばざるが如し。 外国人も日本人も来てもらうのは有難いことだとは思うが、外出する気にならないわ。
@ganryuzima9143
@ganryuzima9143 Жыл бұрын
人口少ない北海道人から見たら、1日中人でごちゃごちゃもいいなと思う。 コメント見て使う言葉で判別すると、日本人の年金世代のお年寄り達が静かな地元でありたいのかな。地元にも働く若者達にも職業も収入も増えるはずだが騒がしいのが嫌いだから知ったこっちゃないのか?
@湘南ねいぱ
@湘南ねいぱ Жыл бұрын
やっぱり観光地は実際に住むには犠牲が伴うものでしょう。観光地の憧れと自分の生活に合った現実的な場所って、違うんだと思う。観光する人って、自分たちが楽しめればそれで良いものだと思っているから、そこに住んでいる人たちの気持ちなんてわざわざ考えないのが現実でしょう。
@日本に慣れすぎる中国人
@日本に慣れすぎる中国人 Жыл бұрын
日本人観光客と違い、外国人の入国は普通にビザの発行量で簡単に予測できます。とても深刻にならない限りなにもしない日本観光局はおかしいでしょう。
@彡よんたん
@彡よんたん Жыл бұрын
犠牲だの何だのいちいち喧しい。観光客が来なかったら来なかったで文句言うんだからお互い様だろう😅
@hanatosi2834
@hanatosi2834 Жыл бұрын
おかしい。奈良に観光客が来ない。奈良はオーバーツーリズムでないですよ。未だにコロナのため関空から奈良へのリムジンバスが休止中。
@ganryuzima9143
@ganryuzima9143 Жыл бұрын
​@@日本に慣れすぎる中国人 (なんでも日本政府の責任にしたい親離れできてない大人もいるようだが)観光客が偏った地域に集中しているから問題がその地域だけで発生しているだけの話。観光客がどこに行こうが自由だし、何を言いたい報道なんだか。海外歓迎なのか不愉快なのか。この報道では住民の店側も来るなと拒否しているようで日本客から見ても不愉快だ。で、今度は客が来なければ、売上なくて貧乏に陥ると嘆願するのをテーマに報道するんだろう。客の来ない他の観光地もお行儀優先だから来ないでほしいのか。違うでしょ。観光地、お金が歩く🎉と大喜びを見せないように上品ぶって隠しているでしょ。いかにも日本🏯。
@シリーゼスカイ
@シリーゼスカイ Жыл бұрын
もう京都とかはテーマパークにしちゃえよ。今や日本の一大産業なんだから。住民は諦めて隣県から通勤しろ。それで観光地だけ物価を物凄く引き上げるんだよ。 早いとこ切り替えろ!
@onikichifujioka7242
@onikichifujioka7242 Жыл бұрын
弊害も目立ちます。1万円程度の入国税を取るべきです。
@ファンp
@ファンp Жыл бұрын
別に食べ歩きが日本では禁止はされてないよね、場所によってはだめなとこがあるだけで😅
@hashiruww
@hashiruww Жыл бұрын
客が来なくても来ても問題視。お金だけがほしいですか?コロナ最中に一人一人で泣きそうだったのに。稼ぎたければよく準備しよう自分で。気取った報道はやめてくれ
@maiwashi2841
@maiwashi2841 Жыл бұрын
日本に来る前に日本のルールやマナーを勉強してきてそれを実践してくれる人達なら全然歓迎なんだけどね。
@rangers4076
@rangers4076 Жыл бұрын
それはお互い様。 日本人の国外ツアーでは、添乗員が所構わず大声で叫んでますし、国際線の乗換では客が日本のパスポートを手に 仲間の列へ行ったり来たりして横入り。 これに添乗員は注意もしないし、目に入る日本人として凄く恥ずかしい。
@禪-n3w
@禪-n3w Жыл бұрын
@@rangers4076え、そんなの国外であんまり見た事ないんだけどwwめちゃくちゃ稀じゃない?中国人ならよく見るけど
@yn5568
@yn5568 Жыл бұрын
日本人・経済は選べる立場にないだろ。他人が嫌ならコロナ禍みたいに鎖国すればいい
@Sikat-k5i
@Sikat-k5i Жыл бұрын
観光旅行になんでそんな面倒な事しなくてはいけない?そんな事するくらいなら誰も来ないよ。 日本に来るのは安いから。それに尽きるの、今は。 それも飽きられたらそのうち「観光客来ない。地元悲鳴上げる」とかになるよ。わりとすぐにそんな状況になると思う。
@ganryuzima9143
@ganryuzima9143 Жыл бұрын
ホント、コロナ貧乏観光地で政府支援頼みだったのも見事に忘れていますね。 貧乏だった人が宝くじ当たり 人生観激変で威張り出したみたいな。
@bentosekai
@bentosekai Жыл бұрын
翻訳には大きな間違いがあります。オーストラリアからの留学生が実際に言っていたのは「食べるのは店の前が良いと思う。だけど人気のお店は売店の前で立ったまま食べることができないのは問題だと思う。」店内については何も言わなかったのです。
@Sikat-k5i
@Sikat-k5i Жыл бұрын
京都市バスはつい一月ほど前に運転手募集求人広告出てたけど、その待遇の悪さといったら…誰がこんなので生活できる?って感じ。しかも、免許取得は完全自己費用…。くだらない市会議員などに大金払う余裕が有ったらそれくらい負担しろよ、って思う次第。あれなら同じ運転職でもタクシーとか他の運送屋とか行くよ。民間のバス会社も出てたけど、バスは本当に待遇よくないぞ。
@user-gordon4
@user-gordon4 Жыл бұрын
人手不足をどう解消するかって賃上げしかないでしょ。人がいないんじゃなくて、物価が上がっているのに賃上げは行わないから働き手が見つからないんでしょ。
@チャンネルチャンネル1
@チャンネルチャンネル1 5 ай бұрын
京都も多すぎ。来るな
@グラーフ-q4v
@グラーフ-q4v 7 ай бұрын
コロナ禍で外人がいないほうが日本にとって幸せだった。今や害しかない
@unka2007
@unka2007 Жыл бұрын
でもこれ外国人に限った問題ではないっしょ。あと、立ち食いできないものだけ売っちゃえばいいんじゃないの。それがダメならゴミ箱増設+管理者増員。
@ウルトラセブンX-g6b
@ウルトラセブンX-g6b Жыл бұрын
京都自体こんなに多くの人を受け入れるキャパがないのに業者はお構いなしに送り込むこういう時世界でも名だたる電子機器を作るメーカーがあるから対策してほしい。
@SIESARE
@SIESARE Жыл бұрын
ローム、オムロン、島津製作所とか? 電子機器だとロームか
@Sikat-k5i
@Sikat-k5i Жыл бұрын
具体的にどう対策するの?土地の面積を広げるとか? 京都は平安時代から道の広さが変わらないのにそこに車を走らせるからね。その時点でもう駄目。 出来ると事としては、まずは汚らしい古い家屋をぶっ壊して、寺と神社なんか焼き払ってすべて更地にして初めからまちづくりをやり直す。それですべて解決だ。
@montanaj3414
@montanaj3414 Жыл бұрын
可能ならアイディア面で任天堂も関わってほしいですね。
@unka2007
@unka2007 Жыл бұрын
@@SIESARE村田、任天堂、ニッシャ、日本電産、京セラ
@rovhutat
@rovhutat 10 ай бұрын
観光客を減らせよ。法外な観光税とれば自然に減るでしょ
@千葉一番
@千葉一番 Жыл бұрын
京都はいつもランキングで3位に入ってるけど京都に行きたいって思った事が無い 1度行ったらもういいやってなる 北海道は何度も行きたい
@リチウム-f6d
@リチウム-f6d Жыл бұрын
今、日本に旅行するのって安いと思ってたけど、意外と40万~50万ぐらいするらしい。 日本に旅行するために半年以上貯金するって聞いた。 確かに観光客が増えるとうっとうしいのは分かるけど、あんまり観光客を無下にするのも良くないんじゃないかな。 日本が好きで日本人に嫌がられないようにマナーを学んだり、結構な金かけて来てくれてるわけだし。 難しい問題だけどね
@rangers4076
@rangers4076 Жыл бұрын
今年、コロナ等もあり 5年振りに某西ヨーロッパから帰国しました。 家族4人(大人料金) の航空運賃 "だけ"で 約100万円強 これまでの約2.5倍 円安とはいえ、かなり痛手でした。 実家に泊まれるのが唯一の救いで、外泊せず 日帰りで行ける国内を周りました。 情報から、日本人でも帰国を諦める人が沢山いたようです。 国外に住んでいるから 全員が金持ちではないのです。 勿論それは外国人達も同じという事です。
@th4331h
@th4331h Жыл бұрын
宮島観光、特に日本人は鳥居と厳島神社と周辺を観てすぐ帰るけど、 本当は弥山がメインやぞ!  逆に外国人は、下調べして自力で登山する方が多い
@gmtagmt951
@gmtagmt951 Жыл бұрын
私の事だ… 鳥居見てカキ食べて満足して宮島競艇行きましたが外国人の宮島観光動画見て他にも色々有るんだなって思いました(愛知県民)
@t246-x5t
@t246-x5t Жыл бұрын
外出自粛期間のコロナ禍ではなんて言ってたんだっけ?
@HM-ql7nc
@HM-ql7nc Жыл бұрын
海外からたくさんの旅行者、お金を落としてくれるのは嬉しいけど、多すぎるのも色々問題が出てきますね。なんか贅沢な問題ですね。
@gfdsahjkl000
@gfdsahjkl000 Жыл бұрын
日本はもっと改善が必要だね。もっと良くなるはずだし、思考停止だとせっかくのチャンスを失ってしまう。
@Sikat-k5i
@Sikat-k5i Жыл бұрын
仕方がないよ。日本人には思考能力というものがない。言われたことをヤル、って事しかできない。幼少の頃からそういう教育をされてしまっているからね。塾産業が教育をボロボロにしたんだよ。
@ganryuzima9143
@ganryuzima9143 Жыл бұрын
北海道の新千歳空港の固い天然木材のみの背もたれも座席も超固い冷たい椅子の群れ。自然豊かの象徴。北海道の自慢。だけど 北海道に着くなりバツ❌ゲーム開始だからねー。ごめんなさい。北海道の不親切の象徴かい。鈴木知事に要請しよう😵
@シリーゼスカイ
@シリーゼスカイ Жыл бұрын
もう京都とかはテーマパークにしちゃえよ。今や日本の一大産業なんだから。住民は諦めて隣県から通勤しろ。それで観光地だけ物価を物凄く引き上げるんだよ。 早いとこ切り替えろ!
@kingden3
@kingden3 Жыл бұрын
街を観光客用に作り直すしかないよね・・・。 取りあえずウーバー解禁な!、あとは下町に狭い路地での立ち食いは風情がないから、巨大なイートインスペースの箱ものを作るとかかな。
@GOLF1185
@GOLF1185 8 ай бұрын
観光地もないここの田舎はどんどん取り残されていく。税収ない人もいない…
@rainy_day079
@rainy_day079 Жыл бұрын
山陰の海辺の片隅の地味だけどご飯も美味しく寛げるバイカーとかに人気の知る人ぞ知る宿に行ったら一人旅の外国人が泊まっててこんなとこよく知ってますね⁈というと、京都とか有名観光地は人が多すぎてもういきたくないから穴場を探すんだ、といってた。そのうち混雑の噂が広がり、京都鎌倉行くのやめとこか〜ってなったりして。なるとええな。
@あてる
@あてる Жыл бұрын
コロナで観光客が減り辞めてもらった人が、忙しいからといってまた同じ職種へ戻って来る訳がない オーバーツーリズムは円安でやって来る外国人は多い。 まずは円安をどうにかしないと
@ハンドラーワン-i5o
@ハンドラーワン-i5o Жыл бұрын
観光税、入国税取れよ
@くるまとらじろう-c9o
@くるまとらじろう-c9o Жыл бұрын
JRは そうだ京都、行くのやめよう ってCMながしなさい
@彡よんたん
@彡よんたん Жыл бұрын
コロナ禍では観光客が少なくて悲鳴とか言ってたくせに明けた途端オーバーツーリズムって😅
@ねこ-n1m
@ねこ-n1m Жыл бұрын
人手不足なら適正料金まで価格上げるべき。
@drip726
@drip726 Жыл бұрын
京都ド平日に行ったけどUSJかってくらいバスに並んでたから休日はどうなってんのかってくらい でも来ないよりは全然良いし経済回してくれてありがたいけど
@池田奈津美やで
@池田奈津美やで Жыл бұрын
4:51 千円くらい取れよ 地元住民にも還元してあげればいいのに
@氷の恒星
@氷の恒星 Жыл бұрын
鎌倉のあたりってトンビ多いから外で食べ歩きしている外国人が飛んできたトンビに食べ物取られることはあるのかな?
@northwind20050428
@northwind20050428 Жыл бұрын
外人から観光税として割増料金で徴収すればいい。 誘導スタッフや警備員や清掃員を雇えばいいです。 そうすれば雇用も生まれるし観光地のオーバーツーリズム対策として有意義だ。
@morinouen4050
@morinouen4050 Жыл бұрын
食べ歩きがルール違反なんて初めて知ったわ😮
@せんぷーき-v9l
@せんぷーき-v9l Жыл бұрын
観光業はバブルそうで羨ましいわ。今のうちに次のパンデミックに備えて国が補助しなくても大丈夫なぐらい蓄えておいてね
@uionfdesc
@uionfdesc Жыл бұрын
物が安すぎるんだよ。需要があるなら値段を上げるのは商売の基本だろ?外国人はサービスを誉めてはくれるが内心軽蔑してるぞ。日本人は物の売り方もわからないのかってね
@エースン
@エースン Жыл бұрын
人手不足に対してはちゃんと賃金上げて労働環境整えてあげなよ 賃金低いまま忙しい職場に来る人なんて居ないよ
@user-vs2ec2pf3k
@user-vs2ec2pf3k Жыл бұрын
ゴミ箱増やせば良いのになんでなんだろ
@小形正名
@小形正名 8 ай бұрын
そのゴミ箱を自治体が管理するのか商工会が管理するのか揉めてる所もあるって
@すかぼん
@すかぼん Жыл бұрын
京都に限らず秋は日本全国どこでもきれいです。わざわざ行く必要が無い。
@ゆきえ-m7b
@ゆきえ-m7b Жыл бұрын
働きに応じた賃金なら人手は集まる。儲けたら働き手に還元し賃金を上げるべき。
@ドラ高-u7z
@ドラ高-u7z Жыл бұрын
京都市どこもいっぱいだよ。少ない所は西京区ぐらいかな。
@dracoace969
@dracoace969 Жыл бұрын
なんか観光客のせいみたいになってるけど 来い来いいってそれに対しての対策を何もせず困りますとか言って人のせいにするっていうのはどうかと思う。
@AG-hn2zh
@AG-hn2zh Жыл бұрын
いやだから、、値上げと賃上げだって。。 安すぎるからこんなに来るんだよ。倍にしたって半分は来るよ。 日本の観光は(海外から見れば)安すぎで異常だよ。
@春1995
@春1995 Жыл бұрын
伊豆高原という、オーバーツーリズムとは無縁の観光地もあります
@xxmoroichixx
@xxmoroichixx Жыл бұрын
海外の方々にたくさんお金を落として頂けるような対策をもっと推進してくれるといいな。日本国内だけではお金稼げないし。 ちなみにインドでは外人に対しては倍以上の入場料をどこでも取ってくる。
@D2005-q6t
@D2005-q6t 3 ай бұрын
観光客に対してだけじゃなく、お店の商売の仕方にも問題があるんだろうな
@kzhcarpediem7317
@kzhcarpediem7317 Жыл бұрын
給料上げたら人手不足なんてすぐに解決する。割に合わないから応募がない。
@鈴木雅俊-s5i
@鈴木雅俊-s5i 9 ай бұрын
昔からの観光名所は別として、全国各地の閑散とした観光協会はじめそれに類する人たちは、現在の『オーバーツーリズム』起こした原因を考え、積極的に対策に責任を持つべきじゃないか。よう知らんけどね
@leong3271
@leong3271 Жыл бұрын
贅沢の悩みだね、コロナ頃に戻りましょうか。
@雄大上田-c6y
@雄大上田-c6y Жыл бұрын
まったく贅沢な悩みだな、人手不足とかブーブー言ったり、どっかの県が市役所の跡地にサバゲーにするのはやめて欲しいとか文句ばっかり言ってないで喜ぶべきだろ
@shoijoshua3224
@shoijoshua3224 10 ай бұрын
観光客は料金を割増にしたり 規制をしたり 厳しく取り締まったりした方がいい 普通に生活するのも本当どこもオーバーツーリズムすぎて困る😵‍💫
@スノードルフィン
@スノードルフィン Жыл бұрын
宮崎牛も沢山食べてね😊
@一竿風月-t4b
@一竿風月-t4b Жыл бұрын
人手不足は企業努力の問題でしょ。 納得する賃金があるなら人は来ます、ただそれだけのことじゃないの?  観光客さんで生計立ててるならオーバーツーリズムを言い訳にしたら本末転倒に思うけどなぁ。
@kochi_fukaba
@kochi_fukaba Жыл бұрын
とりあえず大陸人を恋しがる必要が今のところはなさそうだしこれからもそうであってほしい。観光地の人気も、お客の出身国も一極集中から分散で
@GuvR2.3
@GuvR2.3 Жыл бұрын
ていうか「住民生活に影響」って結局なに? そこを掘り下げろよ 詐欺タイトルじゃねえか?
@芳明中野
@芳明中野 9 ай бұрын
地方の公共交通が充実していなければ、外国の人は訪問しないと思います。オーバーツーリズム対策として、地方にも旅行者を分散させるには、インバウンド観光客の落としたお金の何割かを、地方のバス、鉄道の保持、整備に利用するのはいかがでしょうか。
@半蔵門
@半蔵門 Жыл бұрын
今円安なんだし、外国人だけ観光料金を高くして沢山外貨を獲得すべきだ。
@aftermath0000
@aftermath0000 Жыл бұрын
鎌倉になぜ人が集まるんだろ?
@panthertiger4883
@panthertiger4883 Жыл бұрын
歴史と日本情緒があるからでは?
@lightning_fast_dash
@lightning_fast_dash Жыл бұрын
最近はスラムダンクも入ってるかな。鎌高前。
@student-beer
@student-beer Жыл бұрын
伝統のある神社仏閣が多いからね。ベストは京都だが、 京都の混雑を避けたい人は鎌倉を選んでいると予想 鎌倉も混んでいるが笑
@uidrane
@uidrane Жыл бұрын
関東にはこれと行った歴史的建造物がある観光地がないから アクセスもしやすい鎌倉に集中してしまうですよ。
@あああ-n8q4o
@あああ-n8q4o Жыл бұрын
日本全国行ったことあるけど、日本で鎌倉に勝てる観光地は京都と奈良だけだと思う 観光地が中心地だけじゃなくて北鎌倉とか長谷とかに点在してる そこに江ノ島(鎌倉じゃないけど)まで近くにあるんだからそりゃ混む
@100-n7w
@100-n7w Жыл бұрын
京都市は人口が多いからね。 (ウクライナ🇺🇦 ハルキウ州ハルキウ市と人口がほぼ同じ。約144万人。キーウ市の人口は大阪市より少し多いぐらい)
@Lazykabutack
@Lazykabutack Жыл бұрын
自分も8年帰ってないから、 来年のGW前後には😅 日本人であるのを思い出すように街探索を楽しみたいと思っております😳
@user-gordon4
@user-gordon4 Жыл бұрын
円高になるくらいしか方法ないな。住民と観光客を分離することは不可能に近いし。
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН