エコーチェンバー 【仕事の姿勢】

  Рет қаралды 162,159

桜井政博のゲーム作るには

桜井政博のゲーム作るには

Күн бұрын

Пікірлер: 392
@大森広彬
@大森広彬 4 ай бұрын
時々出てくるHAPPY LIFEがレビューで「どこかHAPPYなのか教えてくれ」と言われてるの面白いw
@Kyokki_kounayen
@Kyokki_kounayen 4 ай бұрын
毎回パッケージ詐欺と言われてるHAPPY LIFEは一体なんなんだ…
@gucchi827
@gucchi827 4 ай бұрын
どこかの回でHAPPY LIFEって名前でほんわかしてそうなパッケージなのに蓋を開けてみたらホラーゲームだった的な場面がありましたよw
@gohan25
@gohan25 3 ай бұрын
続編はHappy Home?
@sirogoma8933
@sirogoma8933 Ай бұрын
@@gohan25じゃあその次は sweet home だな
@ぴゃ-e6n
@ぴゃ-e6n 4 ай бұрын
事実を述べただけって強調したりプラス面を話したりこの動画自体も「エコーチェンバーは悪というエコーチェンバー」を生まないようにしてるのすごく桜井さんらしい配慮だ
@NagiKkannnaduki
@NagiKkannnaduki 4 ай бұрын
01:14 ここまでくると逆にHAPPY LIFEを一度やってみたくなる
@ウォルスウォルター
@ウォルスウォルター 4 ай бұрын
エコーチェンバーの怖いとこは、とにかく憎悪感情を増幅させるところ。 延々と同じ感情が跳ね返ってくるので、政治だけではなく、ゲームのちょっとした不満が、ゲームの問題点の巨悪かのようになり、挙句には個人の感想程度から制作者を攻撃するのを見てます。 調べりゃ簡単にわかる、または内部データなど調べようがないものを、勝手に自分の解釈を既成事実化してしまうのが本当に手に負えないので。
@teto8266
@teto8266 4 ай бұрын
この事象を「仕事の姿勢」カテゴリに落とし込んでいるのが桜井さんの良いところ。 「人に流されるよりはずっと良い」、まさにゲーム制作はそうあって欲しい。
@ツクモ-b9s
@ツクモ-b9s 4 ай бұрын
逆にネガティブ意見ばかりを聞いてしまいファンの言葉が届かず筆を折ってしまうクリエイターさんも多いんだよなぁ・・・
@おしケイ
@おしケイ 28 күн бұрын
逆エコーチェンバーっていうのもありそうだね。 世の中から見ると別になんてこと無いのに、その空間だけで責められて、罪悪感を抱くという。
@リザード-o5c
@リザード-o5c 4 күн бұрын
作者名 嫌い とかで検索するだけでエコーチェンバーの出来上がりやもんなぁ
@Kurorisu-A
@Kurorisu-A 4 ай бұрын
「人に流されながらのゲーム作りより 特定の方向に打ち出した個性あるゲーム作りに舵を取る方が愉快」 本当めちゃくちゃ背中を押される話でありがたいです!
@ri1944
@ri1944 4 ай бұрын
生活費は別で確保すればいい話か
@すいせん-m5h
@すいせん-m5h 4 ай бұрын
「桜井政博の人生生きるには」の新エピソード
@shiro_d0v0b
@shiro_d0v0b 4 ай бұрын
ガチ勢のゲームバランスに対する要望などはエコーチェンバーが起こりやすそうですね 特にスマブラのようなビッグタイトルは常にカジュアル層のことも考えないといけないので、正解が見つからない場合も多いでしょうし骨が折れそうだなと……
@原画川崎
@原画川崎 4 ай бұрын
相変わらずHAPPY LIFEがホラーゲームなの好き
@user-47tdghcd85tvi
@user-47tdghcd85tvi 4 ай бұрын
内容皮肉ってるみたいでなんかいいな ゾンビに対しても、ゾンビ世界でのサバイバルに対してもハッピーライフってすごい皮肉だわ
@Akita_ken2236
@Akita_ken2236 4 ай бұрын
何かでも出てたっけか
@原画川崎
@原画川崎 4 ай бұрын
『開発中止』『続編のありかた』『製品像は正しく伝える』とかに出てます(他にもあるかも…)
@Akita_ken2236
@Akita_ken2236 4 ай бұрын
@@原画川崎 常連メンバーだ… さくらんぼネキしか頭になかった
@cyabashila
@cyabashila 4 ай бұрын
良かった、勘違いかと思ってましたけど中身ホラゲーって判明してましたよね
@ジャージ-r9d
@ジャージ-r9d 4 ай бұрын
心が弱ぇ奴なので好きな作品語ろうとネットの世界に乗り込んだら否定寄りの意見見て悲しい気持ちになったのでどんなことでも否定から入ると誰かが傷付くかもしれないという気付きを得られた 肯定一色が健全って訳でもないけどね
@morikaze
@morikaze 4 ай бұрын
桜井さんが 2:00 で「思惑はない。どちらでもない」というのを聞いて思い出したこと。 人間は「二極化」して物事を考えてしまいがちなので、二極化する前に「そういうもの」として受け入れ、 「二極化する手前の部分でとめておく」ことを意識すると公平に物事を考えられる、っていうのは転職活動の時に聞いてなるほどと思ったな。 その時訊いたたとえ話では、子供が親に「かけっこで2位を取った」と話したとき、親は「よかったね」と返したが、子供はそれを聞いて怒ってしまったと。 子供にとっては1位でないと納得できなかったのに、親は無意識に「いい」か「わるい」で二極化したうえ、2位でも上位だから「いい」成績だったと勝手に解釈し、認識の違いから摩擦が起きてしまった、というもの。 「かけっこで2位を取った」という報告に対し、「2位だったんだね」と認めてあげれば、子供はそのあと自分にとっていいか悪いかの話を自分からするので、できるだけ二極化せずにありのままを受け止めるのが大事、っていうのがこのたとえ話の結論だった。
@ri1944
@ri1944 4 ай бұрын
日常生活でそれはきついな……
@Eaglenest2731
@Eaglenest2731 4 ай бұрын
実際にはSNSやってても反対意見は目に入ってくるんだけど それを脳内で「無い」もの、もしくは「一部の愚者の意見」と勝手に変換して切り捨ててしまい 結局自分に都合の良い意見だけを取り入れて自己補強してしまう 要はわがままになってるってことだよな
@ri1944
@ri1944 4 ай бұрын
やらなくて即電撃が流れるとかでもないからね
@土下座-y8i
@土下座-y8i 3 ай бұрын
問題は批判する側も決して客観視したとも言い難いし、態度のせいで事態をややこしくさせんだよな その場合、我儘というよりは『お互い頑固』という方が正しい
@ミツヒコ-h9z
@ミツヒコ-h9z 3 ай бұрын
肯定意見も反対意見も自分の感情から切り離して、客観的にその意見は正しいかを考えなくちゃいけない あとSNSによくあるいいねは、たとえ情報が出鱈目でも正しいとバイアスが掛かってしまう。
@SooglePlay
@SooglePlay 4 ай бұрын
いいねのつく量も自己補強になりがち 多いから良い意見、少ないから悪い意見ということはないから、 ついた数字に惑わされないようにしたい 参考にするのはいいけど、 最終的には自分の軸で評価したい
@ri1944
@ri1944 4 ай бұрын
どこにあるのか自分の軸は……
@名前-v6b
@名前-v6b 4 ай бұрын
自己補強ならぬ「他者補強」をしてしまうことはよくありますね 「この動画は伸びている!コメント欄も同意意見たくさんだ!」 「じゃあきっと正しいんだろう!」と判断してしまうという
@山田竹吉
@山田竹吉 4 ай бұрын
Xの意見のほとんどが極一部のインフルエンサーによって拡散されてるって研究あるし鵜呑みにしない方が良かったりしますよねもちろんケースバイケースですが
@七味唐辛子-m2m
@七味唐辛子-m2m 4 ай бұрын
1:22 HAPPY LIFE…開発中止とかを乗り越えたのに、これは不遇すぎる…
@冬の雪代
@冬の雪代 3 ай бұрын
話もだけど「…で、この話を聞いてどう思いましたか?私の主張はつまりなんでしょう」でドキッとしたな… 最近は漫画やゲームの感想もふわっと持ってはいるけど匿名掲示板なんかで自分の感想に近い、上手く言語化された感想を自分の感想として取り込んでしまう事が多くて自分で考える事が亡くなっていた(桜井さんの動画を見るのも広い目で見るとコレかもしれない) 他人の意見に簡単に染まるって意味だとこれもエコーチャンバーだなあ…
@satotanaka
@satotanaka 4 ай бұрын
耳に入ってくるものは全て意見であって事実ではない。目にするものは全てあるひとつの視点であって唯一の真実ではない。 -マルクス・アウレリウス
@三日月-f4j
@三日月-f4j 4 ай бұрын
それあなたの感想ですよね。 -ひろゆき
@Polvora2074
@Polvora2074 4 ай бұрын
本当にわかりやすい。こういう説明ができる人になりたい。
@14Yukidaruma
@14Yukidaruma 4 ай бұрын
人の意見を聞いたほうがいいこともあるし、自分を信じて突っ走るほうがいいこともある 結局TPOってことなんでしょうね
@焼肉定食-y2u
@焼肉定食-y2u 4 ай бұрын
インターネット社会を生きる上で心に刻んでいこう
@skansoul9315
@skansoul9315 4 ай бұрын
ゲームや映画のレビュー動画って酷評した方が再生数稼げるんだよね。 そして再生数が多いから「酷評しているこの意見は正しい」とエコーチェンバーになりがち。 ただの妄想で「このゲームの開発の裏側きっとこうだと思います。だからダメです。」みたいなことを動画で話して、それに賛同しているコメントが多い現象をよく見る。
@山田元樹-o7p
@山田元樹-o7p 4 ай бұрын
そういう動画ってその作品を良いと思ってる人が酷評に反論するために動画のコメント欄に殺到してしまって、 結果的に動画の再生数に寄与してしまうなんてこともありがちですね…
@珈琲-p4q
@珈琲-p4q 4 ай бұрын
スクエニ系のゲームのレビューでよく見る… うわ、注意しなきゃな
@saka4546
@saka4546 4 ай бұрын
不都合な声を誹謗中傷扱いして現実が見えなくなる(どんどん歪んでいく)エコーチェンバーも多いんだけどね 客観的にみて筋が通ってるかどうがが大事、その場のノリで動いてると都合の良いポジショントークに依存しちゃいがち
@skansoul9315
@skansoul9315 4 ай бұрын
@@山田元樹-o7p そうですね。再生数稼ぎのためにわざわざ叩いてるKZbinチャンネルはシカトが良いと思います。
@skansoul9315
@skansoul9315 4 ай бұрын
@@珈琲-p4q スクエニを叩きたいがために、ただの妄想を「裏側を全て解説します」とかいって話しますからね。事実のみを扱ってほしい。
@牧巻毛
@牧巻毛 4 ай бұрын
「正反対の意見」までは探そうと思えるけど、全く関心のない人の意見って聞くの難しいよね
@ri1944
@ri1944 4 ай бұрын
そういう人は普通意見を言わないので……
@Taka-vi4zv
@Taka-vi4zv 4 ай бұрын
前半は道徳の授業を聞いているような安心感
@蒼穹の神月
@蒼穹の神月 4 ай бұрын
創作物に関しては人の意見を聞いてしまった結果個性がなくなってしまう事もありそうで難しい
@フィラック-z5e
@フィラック-z5e 4 ай бұрын
自分が閉じた世界にいるというのが大事ですね 自分と真反対の意見も見て、客観視していきたいな
@ククノダン
@ククノダン 4 ай бұрын
郷に入っては郷に従え、という言葉もセットに覚えておくといい。それと閉じた世界で静かに過ごしたい人間も居てその人も尊重して、合わなければすっぱり身を引く、それだけできれば君は立派な人間だ
@I_am_Pikachu
@I_am_Pikachu 4 ай бұрын
『「みんながそう言ってる」の“みんな”はあなたが選んだ人達だ──』 ↑ワイが今考えた名言
@zako57
@zako57 4 ай бұрын
ワイ流は「なんでその"みんな"の中に俺は入れないんだ?」
@user-shironoise
@user-shironoise 4 ай бұрын
(それは世間が、ゆるさない) (世間じゃない。あなたが、 ゆるさないのでしょう?) 太宰治『人間失格』より
@nemikuni
@nemikuni 4 ай бұрын
ワイもたまにはええこと言うやん(自分の手柄にしようとする人)
@user-obakesan
@user-obakesan 4 ай бұрын
ええやん
@ReindeerSkyBeen
@ReindeerSkyBeen 4 ай бұрын
こちら一言一句キノの旅23巻の序文と同じ言葉でブルっと来ました
@aru4996
@aru4996 4 ай бұрын
事実は一つ、解釈は無限という言葉を思い出しました
@azuki124
@azuki124 4 ай бұрын
特定のアンケートとかご意見ボックスも注意深く見る必要があると思う 答えてくれる人は毎回答えてくれるけど、答えてくれない人は一生答えてくれないから
@user-ob6ly7tl8b
@user-ob6ly7tl8b 4 ай бұрын
まーた人生の攻略本が分厚くなった
@iwahide-jx8ed
@iwahide-jx8ed 4 ай бұрын
黎明期は早くても週単位の評価でしか語られなかくて、しかも評判聞いたからって出し直すこともできなかったけど、時代を経るにつれてブログやコミュニティサイトなどが現れて個人が自由に評価を下し、さらにゲーム自体もリリースしてからの改変や調整が行われるようになった歴史の順番を、しっかり肌で実体験として持っておられた上で「評判に流されるぐらいなら尖る方があり。その方が愉快だし」と仰る桜井さんの一言に、深い深い重みがあると思うわけでございます。
@俺は暁-x3p
@俺は暁-x3p 3 ай бұрын
私は昔から独りが好き。 独身でいれば リスクが無く毎日が幸せ! 結婚してる人って寧ろおかしい! そう思うのって私だけかな?♪ こういう系のコメントには必ず 『それな!』『ちょーわかる!』 『既婚者はバカ!独身サイコー!』 って意見が飛び交うさまが エコーチェンバーの具体例。
@johndo1438
@johndo1438 4 ай бұрын
非常に難しい問題ですね 気軽に情報が取得できる環境になりましたが情報にもかなりバイアスがかけられている可能性も十分にある事と思います 物事の見方や考え方が何にとって正しいのか…判断は困難だと思います そういった中でも自分の意見や発想を形にして世に生み出して挑戦するクリエイターの方々には頭の下がる思いです
@daken_08
@daken_08 3 ай бұрын
これ仕事の姿勢どころか生き方の姿勢でしょ…めちゃくちゃ勉強になる…
@santa-zyamaneko1759
@santa-zyamaneko1759 4 ай бұрын
Snsの怖いところ……本当に正しいのか?という姿勢は大事 ためになる動画ありがとうございます🎉
@ri1944
@ri1944 4 ай бұрын
ゲームの面白いかどうかなんて話になるとそもそも本当に正しいが存在しなさそう
@CCMaria.Icemgic
@CCMaria.Icemgic 3 ай бұрын
​@@ri1944創作物に正解を求めるのは難しい
@user-KJINbe
@user-KJINbe 4 ай бұрын
このチャンネル、動画本編は勿論コメント欄もとても質が良い(個人的にですが)ので何重にも気づきや学びが得られてとても助かります。
@moffuri
@moffuri 4 ай бұрын
視野を広く持つ必要があるよね 他人の意見も鵜呑みにするのでなく、一度噛み砕いて思考し直せるまで行けるのがベスト
@ri1944
@ri1944 4 ай бұрын
そりゃあみんなやらんわ
@weird4548
@weird4548 4 ай бұрын
フィルターバブルもそうですが昨今において特に考えられる話ですね 良くも悪くもこのように出来ているとは本当に仰る通りだと思います
@きゃりーきゃわたん
@きゃりーきゃわたん 4 ай бұрын
流石いつも学びを与えてくれるサクライ氏にはいつも感謝です! エコーチェンバーを聞いてまず真っ先に頭に思い浮かべたのは、とある都知事立候補者でした💦 自分を客観視をするってとても大切な事ですね
@珈琲-p4q
@珈琲-p4q 4 ай бұрын
その都知事候補を批判的な目で見てる私達もまたエコーチェンバーの影響化だと思います
@ri1944
@ri1944 4 ай бұрын
​@@珈琲-p4q こう見える、こう思うが源泉だから消し去るのは難しそう
@シンジー-c3y
@シンジー-c3y 4 ай бұрын
自分の傑作!と思う作品が賛否両論だったりするとやっぱりレビューはレビューに過ぎないなと思う だけどここがイマイチと指摘される点に納得することもある つまり自分の感覚と他者の意見のどちらも無視できないってことなんだろう
@beretta_n0r1
@beretta_n0r1 4 ай бұрын
MGSが現代を予言している!というエコーチェンバー内にいた自分にはタイムリーな話題(笑) 情報の客観視って経験こそ役立つから若い子には難しいですよね、という見解を私の個人的な観測から得ました・・・ なんて、自縄自縛にも気をつけないとですね
@TT--si7ui
@TT--si7ui 4 ай бұрын
事実を述べただけ を理解できない人がいる データや数字を出してそれを述べただけでも茶化される時代
@ri1944
@ri1944 4 ай бұрын
自分を傷つける事実を出された以上は戦うしかないみたいな
@おしケイ
@おしケイ 28 күн бұрын
その事実も人間のフィルター通してるからなぁ…
@Barstlunar_GL
@Barstlunar_GL 4 ай бұрын
ゲームの周り(周りに遊んでる人やレビュー動画など)の評価とかと自分の評価が違う時ってあると思う。 「周りが面白いと言ってたけど俺はつまんねーよ」と思うこともあれば 「周りつまらんと言ってたけど俺結構好きなんだよ」って思うこともある。 だからこそ自分の考えていることを信じることは大事。 ゲーム以外であっても、他人の考えも尊重できれば良いけど、大抵の場合意見が一方的になりがちだったりする。 よく「多様性が〜」とか聞くけど、多様性は「人の考えを尊重する」ためのものであって「人の考えを否定する」ためのものじゃないんだよな…と思ってる。 大抵この話題が出るたびに話が後者の方に行きがちなのでワタクシとしては悲しい。 まぁそこはさておき… なんにせよ、何にでも意見になる現代だからこそ、周りの意見に流されず自分の考えを信じるのが1番だと思っています。 もちろんこれらもただの一つの考えにすぎませんが。 結局はその考えをどう捉えるかは各々の考え次第です。
@Barstlunar_GL
@Barstlunar_GL 4 ай бұрын
そういった話を影響力のあるゲームクリエイターさんから直々に言っていただけるのは素直に嬉しいことだと思う
@スマリプ
@スマリプ 4 ай бұрын
別に我々下々の者達は同士だけが集まる幸せな世界を築いていてもいい と昔は思っていたけど、今のインターネットは人が多すぎてそこから"溢れ出す"し、それが"暴れ出す"んですよね…
@サメ-w7s
@サメ-w7s 4 ай бұрын
近頃は四方八方に風評被害とか言って荒らしまくって、色んなファンに嫌がらせをするまでがワンセットみたいになってる気がする。
@s67n65
@s67n65 4 ай бұрын
ネット上のみに絞ったとしても、規模が5年前や10年前の比ではないですからね
@muya8218
@muya8218 4 ай бұрын
HAPPY LIFEってさぞかしカオスだったんだろうな……。
@ava4807
@ava4807 4 ай бұрын
全生命に対してハッピーということなら、数多の陰謀が渦巻く終末RPGなのかもしれない……
@yudetamago_usachang
@yudetamago_usachang 4 ай бұрын
偏りそのものは悪い事とは限らないよってのもなるほどな…… HAPPY LIFE、ゲーム性も苦行なのかよ……
@ちゃかぼ-g2f
@ちゃかぼ-g2f 4 ай бұрын
偏らせるにしても自覚した上でしないといけませんね
@ミアレポケ
@ミアレポケ 4 ай бұрын
分かっててわざとやってる人、無自覚にやってる人、処世術でやってる人がいる世の中・・・
@qs-xv6mr
@qs-xv6mr 4 ай бұрын
KZbinとかブロックできるの投稿者側だけだから投稿者だけに都合の良い世界を作れるからね
@へるしィ
@へるしィ 4 ай бұрын
エコーチェンバーに陥った人達を非難する意見にも当然ながらエコーチェンバーが発生するから、自分は冷静で客観視ができる人間だ、と思ってる時が危ないかもね
@nmtokimori
@nmtokimori 3 ай бұрын
こういうのに対抗するための、意見が合わなくて、会話で気持ちよくはならないけど、お互いにお互いの話を聞いたり話したりすることにエネルギーと時間を割くことを重視してる関係、得難いよな… なまじ「一緒にいて楽しい」みたいな単純さがない関係にもなりがちだから大事にしようと思いました
@TT-ix4gn
@TT-ix4gn 4 ай бұрын
コメ欄のお前ら、「自分は違う」と思ってても絶対100%必ずコレやってるから気を付けろよな。 俺も気を付ける。
@Enoken_xx
@Enoken_xx 4 ай бұрын
「こういうものを見て、こう思いました」という”気持ち”は本物なので、ここを否定するのは良くない でも1つの気持ちにこだわって、偏った考え方ばかりしていると 「もっとこうするべき!これもおかしい!」って感じで、いつまでも納得できなくなる SNSなんかは極端な意見が拡散されがちなので、注意が必要です でも、尖ったゲームを作るためには良いのかもしれない
@ウォルスウォルター
@ウォルスウォルター 4 ай бұрын
その「見た」の前後に「周りがこんな反応をしている」という状況だと、その感情が本物かどうか怪しい部分もあるんですよね。 火のないところでも感情を作らされる場合もあるので。
@ri1944
@ri1944 4 ай бұрын
​@user-ic2be9py6m 人は無自覚にでも周りに合わせることがあると
@user-IBUKI-listener
@user-IBUKI-listener 4 ай бұрын
1:13 『SHOOT』★4.5 ○史上最高のゲーム! 伝説的名作のリメイクとあって発表から期待していました。 すでに200時間以上プレイしたので詳細レビューします。 ・良い点 … ○一生の思い出になる 感動した。 もう一度記憶を消してからプレイしたい。 ○面白かった! ストーリー良かったし、グラフィックがすごくキレイだった!やりこみ要素もあってボリューム感も良い感じ◎ 1:15 『HAPPY LIFE』25/100 ●怖かった ゾンビが出てきてびっくりした ●これはちょっと…。 子供が泣いちゃいました ●苦行ゲー どこがハッピーなのか教えてくれ
@再試験マン
@再試験マン 4 ай бұрын
選挙前に見るといい動画
@からあげレモン-n1h
@からあげレモン-n1h 4 ай бұрын
全く届いてなくて草
@珈琲-p4q
@珈琲-p4q 4 ай бұрын
もっと他人の意見に寛容な世界になればエコーチェンバーも弱くなるのかなって思います ネットで酷評が多い作品でも気に入ってる人がいるという事は誰もが理解してこそいますが、現状ではその人を変わった感性の持ち主とレッテルを貼り排斥する事で実質的に画一された意見を持たせようとしてるのが実情だと感じています それでは客観性を持たせるどころか多数の主観的な意見で少数の客観的意見を封殺してよりエコーチェンバーが加速してしまうので、相手の意見を認め同格と扱う事で客観的視点を取り入れる事ができるんじゃないかなと思いました
@ri1944
@ri1944 4 ай бұрын
どうやって寛容になればいいのかが課題ですね
@alouetteage961
@alouetteage961 4 ай бұрын
顧客の意見を聞くのではなく、製作者側が引っ張っていくのが理想と思ってる。 第三者がワーワー言ってる内容なんてハッキリ言っちゃえば素人の意見でしかないんだもの。
@theend4168
@theend4168 4 ай бұрын
ヤバいエコーチェンバーとしては インフルエンサーが作品を駄作扱いして 見ても(プレイしても)ない人がソレを吹聴して…っていう奴起こりがち
@UP3UP
@UP3UP 4 ай бұрын
考察系もあやしげなのおおいしね。妄想を考察といって、作品の世界観自体特定の人物によって捻じ曲げられる声がでかくなったりもする。 そもそも、KZbinRとか、初期は特にマルチ商法系で悪名高い奴らも人気者になれちゃってたしね(今も紛れてるけど・・・) 一定数、「身内で褒め合ってでかく見せるマルチ商法の手口(一種のエコーチェンバー創作)」に、特化したその手の怪しい能力?を持ってる奴らが、 インフルエンサー化しやすい。 ステマや詐欺や返金騒動起こしてるインフルエンサーもかなりいるしね。バレてないだけの犯罪者みたいなのも普通にいるし。
@nemikuni
@nemikuni 4 ай бұрын
良くも悪くもインフルエンサーの拡散力が高すぎる。
@バナナ年増
@バナナ年増 3 ай бұрын
タイトル見た時突然この世の重いテーマを投げかけられたのかと思った
@retnm0106
@retnm0106 4 ай бұрын
本当に勉強になる
@toma-kamijo
@toma-kamijo 4 ай бұрын
多分、この動画を見ても「エコチェンバー」の意味を分からず多用する人たちも居るってこと。それも人間らしいソサエティの在り方かもしれませんね。 落とし所はありません
@psychod_pino
@psychod_pino 4 ай бұрын
これは全SNSをする全人類に見て欲しい。
@ri1944
@ri1944 4 ай бұрын
別にみんな知ってはいる筈なんだよ でもそんなことを常にやるほど暇でもない
@OzisanGamerG
@OzisanGamerG 4 ай бұрын
これもう道徳の授業だろ…
@mizukiyuki-b3l
@mizukiyuki-b3l 4 ай бұрын
メタルギアソリッドの大佐の説教を思い出します 衝突を避けて、それぞれのコミュニティに引きこもり、ぬるま湯の中で適当に甘やかし合いながら、好みの真実を垂れ流す・・・。エコーチャンバーはそういう負の側面もありますが。 あえて思い切った舵取りをするためにはエコーチャンバーも必要。面白いです。
@saturakisyou429
@saturakisyou429 4 ай бұрын
事柄に対して正誤の判断を下せるほど我々は賢くないのだ……
@ri1944
@ri1944 4 ай бұрын
めちゃくちゃたくさん調べ物が増えることになるからね……
@tatsuya-games
@tatsuya-games 3 ай бұрын
いつもありがとうございます、勉強になります🙏
@kid322
@kid322 4 ай бұрын
相変わらずハッピーライフが死にゲーなの一貫性あって好き
@reef4234
@reef4234 4 ай бұрын
偏った意見を持つ事自体が悪いとは限らないのですよね 自分を偏ったものとして考える方が、暴走する正義や客観性を失った状態にならずに済むように感じます 私は他人から理解されて来なかった人が作るゲームが大好きです。ゲームは最高の表現方法だと思います
@sasimiiiyone
@sasimiiiyone 4 ай бұрын
近しい事例だとワルイージのスマブラ参加希望かなあ… 桜井さんの動画でもこの現象は容易に起きうるのが難しい所
@fsb003
@fsb003 4 ай бұрын
偏った状態に居ながら自覚がないのが怖い症状ですね… 時々は自分の環境を見直したり適度に疑ってみるのもいいのかもしれません
@ri1944
@ri1944 4 ай бұрын
この世にフラットな状態とか基準点とかがある訳では無いのでまあ死なない程度にやりましょう
@NaKIGOTO_Sanchi
@NaKIGOTO_Sanchi 4 ай бұрын
Nintendoの方が登壇されたUI crunchで、3名中2名が「SNSの意見からゲームに反映することは特別ない」とおっしゃられていたのを思い出しました。 提供側は、エンドユーザーへ真に何を届けたいのか。自分もクリエイティブの世界に身を置く人間として、常に留めておきたいです。
@金田鉄雄-w9q
@金田鉄雄-w9q 4 ай бұрын
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負け無し…
@einbelt
@einbelt 4 ай бұрын
「スマブラのVIPは簡単に入れる」というのも、TwitterやKZbinのスマブラプレイヤーは上手い人ばかりだからVIP入りプレイヤーばかりで、さも正しいようになっているのよね。 俺は下手なほうだったからギリギリ入ったけど、この程度は初心者だ!と怒られた時は割と傷ついたわ。
@z_8905
@z_8905 4 ай бұрын
簡単と思った時は キャラ選択とゲーム理解と プレイしまくれる環境の相乗 でしかないのだーー
@すあ-y6z
@すあ-y6z 4 ай бұрын
なるほど、エコーチェンバーは確かに実生活に於いては悪影響の多い現象だけど エンタメの世界ではそれが長所になり得る場合もあるのか 確かに一部の信者にだけ熱狂的に支持されるゲームとかあるしね
@ri1944
@ri1944 4 ай бұрын
そもそもなんか人が一箇所に固まる事自体は悪いことばかりではないんでしょうね もっと大きな塊の中で勝手に独立しようとするから問題になるわけですが……
@くろべえ-j6e
@くろべえ-j6e 4 ай бұрын
いわゆる都合の良い真実ばかり見てしまいがちですからねえ。ゲームはコアなファン向けで支持固めるのと、新規を取り込むバランス感覚が特に大事そうなメディアですなあ
@satoru3893
@satoru3893 4 ай бұрын
自分の考えだけが正しいという思い込みを外すと見えてくる世界が広がる。
@z_8905
@z_8905 4 ай бұрын
という考えが絶対と思わない方が 良いというループじみた話
@onchi-gh6dr
@onchi-gh6dr 4 ай бұрын
⁠@@z_8905​​⁠今回はそこのバランスをどう取るという話なのかな 思い切り偏った方向に舵を取るのか取るにしてもエコーチェンバーには気をつけつつさまざまな意見を把握した上で最終的にバランスを取れと桜井さんは言ってるのかなと
@Onoga_Koi_Iro
@Onoga_Koi_Iro 4 ай бұрын
@@z_8905 これ、ループしているように見えて、実はそうでもないのでは? 「前提として、自身の考えを疑う姿勢を持った方がいい」という意見に対して「それが正しいとは限らない」と言ったところで、前者の主張は達成されているように思えますわね
@nanilnull
@nanilnull 4 ай бұрын
自他関係なく価値ある考えがあるかもしれないから、視野を広げた方がいい でも興味持って突き詰める際には、どうしても視野が狭くなる 何か特別な理由でもない限り視野を広く持とうってことなのかね
@KASHIMA-jg3rx
@KASHIMA-jg3rx 4 ай бұрын
桜井氏の言う通りこと創作の世界では思いっきり「俺が正しい」と主張するのも悪くない。だって文字通り創作者は創作物の世界の神なんだから。 神なら「俺は正しいんだ」と世に訴えるのではなく「神なら正しい」と妄信させるくらいのカリスマは持ってないと務まらないと思う。
@criticalbug
@criticalbug 4 ай бұрын
こういった心理構造ってたぶん、力が全てだったり周りが脅威に溢れた環境だと、むしろ生存には効果的に機能してきたんだろうと思う。そういう状況ではしばしば論理的な合理性や妥当性よりも、偏りや結束の強さが物理的に有効になりうる。 エコーチャンバーのような心理やヒューリスティックなどのバイアスに拠らない思考こそ、人類史では最近出てきたもので、生物としての人間には難しい部分もあるのかも。
@ri1944
@ri1944 4 ай бұрын
豊かで安全で大きな集団になったのは人類史としては最近だろうとは思う
@CCMaria.Icemgic
@CCMaria.Icemgic 3 ай бұрын
誰よりも説得力あるな
@琉惺-f3f
@琉惺-f3f 4 ай бұрын
終わりが来るのがこわいなぁ
@kojinagamitu
@kojinagamitu 4 ай бұрын
今、選挙をやっているので興味深く拝見しました。
@HQQ
@HQQ 4 ай бұрын
堂々巡りになりがちな問題ですね。 常に広い視野で思考を続ける、というのは絶対に忘れたくないですよね。
@Ke-Ke_Luck-Phuria
@Ke-Ke_Luck-Phuria 4 ай бұрын
SNS、特に「ブロック」が気軽に関係解消できすぎてそれでガンガンエコーチェンバーになってる人みかけるのが闇。
@ri1944
@ri1944 4 ай бұрын
なければ使い物にならないのも含めて闇
@isyu-m9b
@isyu-m9b 4 ай бұрын
格ゲー強キャラ論争とかありがちですな
@ringhonecatman8122
@ringhonecatman8122 4 ай бұрын
桜井さんみたく才能もあり努力もしてて見た目も良ければ経歴もある、そんな人だと割と否定する人周りにいなさそうではある 否定される必要がない人だと逆にエコーチェンバーに気にし過ぎて不安になりそう まあ大抵の人の場合権力には溺れがちだけど
@いとうひろぶみ
@いとうひろぶみ 4 ай бұрын
こういう話は本当に、客観視の難しさということをひしひしと感じる。そりゃあもちろんなんでも客観的に見られれば万々歳なんだけど、現実問題そういうわけにはいかなくて。 例えばゲーム消費者としての視点でいうと、自分の好きなゲームが他者から批判されてたら個人的な感情としてそれを良く思わないっていうのは当たり前のことだと思う。対して肯定的な意見は自分にとって気持ちの良いものだし、そういう意見ばかり集めて批判をなんとか否定しようとすればそれはもうエコーチェンバー現象に嵌っているも同然。 そもそも人間の心理としてそのほうが自然だと思うから、なんでも物事を客観的に見るという行為は難しい難しくない以前に相当勇気と覚悟の要る行動だと思うな。
@beens-f2i
@beens-f2i 4 ай бұрын
"正しい側"ではなく"強い側"に付くのは生物に共通する生存戦略 数が多い=戦力が高い方に同調するのは生き残るための本能なのかもしれない
@ルパンルパン-q7t
@ルパンルパン-q7t 4 ай бұрын
エコーチェンバーというか、昨今のSNSに対しては、山内さんが座右の銘にしていた「失意泰然 得意冷然」の気持ちが大事になって来るのかな?
@roji_1031
@roji_1031 4 ай бұрын
エコーチェンバーを防ぐ方法は強烈な意見に対し興味持たない、深入りしないことと考えました。が、それでいいのかなみたいな迷いもある
@ri1944
@ri1944 4 ай бұрын
それも一つだとは思う なにせエコーチェンバーになるくらいなので何事もなければそれを世界の基準に置きたくなるような意見であってもおかしくない 取り込まれるかただ反発するかに終わってしまいかねない
@しろねこ-z2u
@しろねこ-z2u 4 ай бұрын
自分の中にこれ!といった軸を持つことは大切ですね
@だなもクリスティ
@だなもクリスティ 4 ай бұрын
特定の集団の意見ばかりを見続けることで、実際には少数派なのに、その集団内の意見があたかも多数派であるかのように錯覚してしまうのが、エコーチェンバー現象の怖いところです。 これにより需要を見誤り、大勢の人間を喜ばせるつもりが、ごく少数の人間にしか喜んでもらえなかった、その結果、売り上げが思うように伸びなかった、なんてことが起こってしまうわけです。 一つの集団だけではなく、様々な集団の意見をバランスよく聞いて判断しなければならず、ゲーム業界の方はさぞ需要の見極めが大変だろうと思います。
@たいすけ-e2s
@たいすけ-e2s 4 ай бұрын
私自身…趣味で作ったものでも、こだわった部分を変える方向性で考える場合…多くの部分の改変が必要になってしまう事も有りますし、しっかりと新たな個性(特徴)を作らないと、個性(特徴)が消えてしまうっとい事はよく有りますので、特定の方向に振り切った個性の良さっという話もよく分かりますし、 私も…客観視の大切さも考えつつ、ちゃんと他人の意見も耳に入れる心構えを大切にし、エコーチェンバーになってしまわない様に気を付けようと思います! 長文失礼しました! 読んで下さり、ありがとうございます! そして、今回は直感的にコメントをさせて頂きました! いつも様々な事を学ばせて下さったり、考える機会を与えて下さって、本当にありがとうございます!
@AoshiHiguma
@AoshiHiguma 3 ай бұрын
自己補強の面だけでみるとメタルギアソリッド2のAIの話と似てるなって思った。 世界は真実で飽和する。今の世の中全体にも言えそうだなってつくづく感じる。
@ユリヤマ
@ユリヤマ 4 ай бұрын
なんだかメタルギアソリッド2を思い出すような話ですね。 個人的にはこういった話はゲーム云々関係なしに、誰もが一度は見つめ直すべきポイントだと思うのですが…
@ri1944
@ri1944 4 ай бұрын
知らぬ者のないことでありながら実践は極めて困難
@戦う顔-v4e
@戦う顔-v4e 4 ай бұрын
近いうちにこのチャンネルの更新が終わるの、happy lifeを作るため説
@brainaty-10608
@brainaty-10608 4 ай бұрын
桜井さん随一のパワーワード 「その世界、正しい?」
@ちようちよ-d2l
@ちようちよ-d2l 4 ай бұрын
ある意味KZbinのこのコメント欄もエコーチャンバーなんですよね グッドマークしか見えないですし
@hinasukeGame
@hinasukeGame 4 ай бұрын
桜井さんですらエコーチェンバーに惑わされた経験があるっていうのは、ホントためになります。
@防波堤都市_空き
@防波堤都市_空き 4 ай бұрын
さすが桜井さん常にプロデューサー目線すぎるw
@五十嵐貞夫-r9i
@五十嵐貞夫-r9i 3 ай бұрын
似たような話で某4コマ漫画で好きなキャラランキングと嫌いなキャラランキングを同時に企画されてた事があって、好きランキングでは1位の主人公が、嫌いランキングでは7位だったり、好きが3位の新キャラが嫌いでは1位と、好きなランキングだけではキャラの評価は計り知れないんだなと大変興味深かったな。
A: 仕事の姿勢1 (まとめ動画) #01~#10
29:28
桜井政博のゲーム作るには
Рет қаралды 256 М.
アイデアが出ないとき 【仕事の姿勢】
2:45
桜井政博のゲーム作るには
Рет қаралды 174 М.
А что бы ты сделал? @LimbLossBoss
00:17
История одного вокалиста
Рет қаралды 11 МЛН
兔子姐姐最终逃走了吗?#小丑#兔子警官#家庭
00:58
小蚂蚁和小宇宙
Рет қаралды 13 МЛН
Osman Kalyoncu Sonu Üzücü Saddest Videos Dream Engine 275 #shorts
00:29
黑的奸计得逞 #古风
00:24
Black and white double fury
Рет қаралды 28 МЛН
なぜコラムを続けられたのか 【仕事の姿勢】
4:22
桜井政博のゲーム作るには
Рет қаралды 324 М.
収納のしかた 【雑談】
9:36
桜井政博のゲーム作るには
Рет қаралды 697 М.
GCCX×桜井政博#1 有野の挑戦 特別編【大乱闘スマッシュブラザーズ】
35:35
【公式】ゲームセンターCX チャンネル
Рет қаралды 1,2 МЛН
競争と豊穣 【仕事の姿勢】
3:23
桜井政博のゲーム作るには
Рет қаралды 147 М.
ターゲティングとマーケティング 【広報】
4:23
桜井政博のゲーム作るには
Рет қаралды 112 М.
岩田さんのこと 【雑談】
9:39
桜井政博のゲーム作るには
Рет қаралды 565 М.
メニューにヘルプを 【UI】
2:51
桜井政博のゲーム作るには
Рет қаралды 131 М.
監修あれこれ 【グラフィック】
11:53
桜井政博のゲーム作るには
Рет қаралды 318 М.
GCCX×桜井政博#3 振り返れば奴がいた リターンズ その1
20:18
【公式】ゲームセンターCX チャンネル
Рет қаралды 646 М.
言ったことはそうなっていく 【仕事の姿勢】
2:47
桜井政博のゲーム作るには
Рет қаралды 203 М.
А что бы ты сделал? @LimbLossBoss
00:17
История одного вокалиста
Рет қаралды 11 МЛН