[ENG SUB] Climbing Mt. Fuji by the Yoshida Route

  Рет қаралды 351,529

Deruka

Deruka

Күн бұрын

Пікірлер
@akbn
@akbn 2 жыл бұрын
富士山には興味はあるのですが、辛いことが大嫌いなので一生富士登山はしないので、この動画で十分登った気持ちになりました。ありがとうございました。
@margarinjetcoaster1971
@margarinjetcoaster1971 2 жыл бұрын
自分もこの夏、富士山に登ったので動画にまとめたのですが、 こちらは再生時間も短いのに圧倒的な情報量でいろいろ勉強になりました。すごい!
@ミニッコミニミニィ
@ミニッコミニミニィ 2 жыл бұрын
ヘタレなので車でサクっとスバルライン五合目まで行ったのが限界。 ラスボス並に容赦ない登山道を制覇した先に苦労の何倍もの対価である絶景が 待っていてくれるとしても行き倒れる自信しかありません・・ リアルに自分が登山したようで本当に楽しかったです。 ありがとうございました。
@user-dn6gx2ht2d
@user-dn6gx2ht2d 3 жыл бұрын
自分も吉田ルートで何年か前に登りました! 雲1つない快晴のときに登れて最高! そして朝日も見れた!! あんな素晴らしいものを見れた…感謝
@時雨-x9u
@時雨-x9u 2 жыл бұрын
小学生のときに友達が登ったと聞いて、いつかは自分も・・・と思って早数十年 いつかは行きたいものですねぇ。中学の修学旅行で五合目には行きましたけど。
@蓮-u3p
@蓮-u3p 3 жыл бұрын
2週間前に暴風雨の中登りましたが、今シーズン再挑戦狙ってます。富士登山動画の中で1番良かったです。
@racu8812
@racu8812 4 жыл бұрын
昨年、山開き時期にツアー参加時に動画を参考にさせて頂きました。 事前に情報得ていた事で、対策もたてられましたし無事山頂に辿りつけました! ありがとうございます!!
@ナインハルト
@ナインハルト 3 жыл бұрын
素晴らしい構成 手短にまとめた技術! 感服しました!
@oguyh9546
@oguyh9546 3 жыл бұрын
めちゃめちゃ初心者に役立つ見やすい内容でした!ありがとうございます!
@めた坊やメタル
@めた坊やメタル 3 жыл бұрын
9年前に登りました。山小屋でもらった弁当が冷たかったのと、夜中の強風と寒さが凄かった。 もう一度登ってみたいですけどね。 下りがめっちゃキツかった。爪先がめっちゃ痛くなりました。最後馬車に乗るかマジで考えました。
@やや-i5t
@やや-i5t 3 жыл бұрын
爪先が痛かったのは靴が合ってない証拠です
@64TiananmenIncident
@64TiananmenIncident 2 жыл бұрын
分かりやすかったです!情報ありがとうございます👍🏼
@mochikomochimochi
@mochikomochimochi 3 жыл бұрын
物凄くわかりやすい、、、
@埼玉県立新都心高校バス
@埼玉県立新都心高校バス 5 жыл бұрын
世界遺産になる前に富士山🗻沢山登っておいて良かった もう登る気しない
@てゆ-y7m
@てゆ-y7m 4 жыл бұрын
寒いの好きなんで今度冬にでも行ってみます。分かりやすくありがとうございます
@sefh903
@sefh903 3 жыл бұрын
冬にどこいくの? こんなHOWTO動画みてるやつが冬の富士山登れるわけないじゃん
@佐藤一夫-b1c
@佐藤一夫-b1c 3 жыл бұрын
是非カメラ持って実況しながら登ってください。
@にやゆシナリオ
@にやゆシナリオ 5 жыл бұрын
去年登った時はもう登りたくないと思ったけど、1年経つともう1回登りたくなってくるなぁ
@yamato-bx8yn
@yamato-bx8yn 3 жыл бұрын
私も初登山でしんどくなり過ぎて後悔しました。 なのに翌年もトライして登頂できたけど寒すぎて又後悔してでも又翌年トライして、でも台風の為当日吉田ルートから6合目迄しか登れず断念。 その次の年(2020年)はコロナの為閉山。 今年又懲りずに2年前と同じ吉田ルート早朝からの登山プランをトライします。
@minma3474
@minma3474 2 жыл бұрын
面白かったです!富士登山…一度は…いや、4、5回は登ってみたくなりました!そして、頂上一周してみたいです!情報ありがとうございました。
@ミニオン16
@ミニオン16 2 жыл бұрын
おつかれ様でした。 いい動画でした。参考になります。
@Deruka
@Deruka 5 жыл бұрын
動画内でも言ってますが、これから登る方は【富士山の公式サイト】を熟読推奨です www.fujisan-climb.jp/ ・ルート ・服装 ・持ち物 ・開山閉山 などの情報が充実しており、初心者にもわかりやすいです。 コメント欄にも登った方々のクチコミがあるので読んでみてください。
@りゅう-h5f
@りゅう-h5f 2 жыл бұрын
明日の夜行バスで富士山日帰りで登ってきます!初心者ですけどこの動画を行く前に見れてよかったです!
@professor_t
@professor_t 5 жыл бұрын
ストリートビューからカメラ視点になる演出いいな
@abcabc-zj5jn
@abcabc-zj5jn 2 жыл бұрын
思った
@松本卓人-o1j
@松本卓人-o1j 3 жыл бұрын
富士宮、須走、吉田ルートで登頂しましたが、吉田ルートが一番しんどかったです。特に下山道が足腰にきましたね。 個人的に須走ルートが一番楽しかったなwww
@ネギの霊圧
@ネギの霊圧 5 жыл бұрын
富士宮ルートで登りました。朝陽は無理でしたが。夕日が綺麗でした。
@Tajemniczy
@Tajemniczy 3 жыл бұрын
Dzięki wielkie za nagranie :D, w planach mam swoją pierwsza wyprawę do Japonii właśnie żeby od razu wejść na górę Fudżi :), teraz się przygotowuję trenując kondycję, planowany wylot z Polski będzie w maju 2022 ^^, mam nadzieję, że trafię na dobrą, nie deszczową i nie gorącą pogodę:). Będzie to świetna pamiątka jak na pierwszą wizytę w raju xD. Pozdro z Polski :) Thanks a lot for the video :D, I'm planning my first trip to Japan and climb Mt. Fuji right away :), now I'm preparing myself by training my condition, the planned departure from Poland will be in May 2022 ^^, I hope that I will find a good, not rainy and not hot weather:). It will be a great souvenir for the first visit to paradise xD. Best regards from Poland :)
@土谷康二
@土谷康二 5 жыл бұрын
先日の6月30日に御殿場ルートで登って来ました。5合目駐車場から頂上まで6時間、下りは3時間でした。頂上は嵐のような天候で、雨合羽に霙が積もって来るような悪条件でしたので景色を楽しむ事は出来ませんでしたが、達成感はとても有りましたね。
@kingofm2010
@kingofm2010 5 жыл бұрын
私は富士宮ルートを選択しました。御来光を見たかったので9合目の山小屋泊まりましたが、ある意味、頂上付近の登りよりも辛かったですね。山小屋は超満員で同じ部屋の人のいびきがうるさすぎて全く眠れませんでした。寝不足なのか高山病なのか頭痛のまま頂上を目指す羽目になりました。しかも頂上付近は雨でご来光が拝めませんでした。。。私個人的には、敢えてキャパが小さい山小屋を選んだ方が比較的人が少なくて寧ろ落ち着ける気がします。
@pesukepesuke6783
@pesukepesuke6783 3 жыл бұрын
天候も含めてたまたまついていなかっただけです。 めげずにいつかの再挑戦もご検討ください。
@アンイェジン
@アンイェジン 4 жыл бұрын
修学旅行の時にバスでスバルラインを登る途中に呼吸困難になって引き返してもらいクラス中から顰蹙をかった私には無理な世界を見せて頂きありがとうございました。笑
@佐藤一夫-b1c
@佐藤一夫-b1c 3 жыл бұрын
修学旅行のルートにそんなところを組み込む教師がどうかしてる。
@にゃは-y4v
@にゃは-y4v 5 жыл бұрын
すごい見やすい動画でした。ありがとうございました。
@AWanderingperson
@AWanderingperson 5 жыл бұрын
ありがとう。イメージがつきました。
@minminmin6379
@minminmin6379 5 жыл бұрын
高校生の頃に登った経験がある。日帰りと、団体(高校の1学年ほぼ全員)での登山だったため、気圧の変化に順応出来ず頭痛と吐き気がして脱落者が何人か出た。山小屋に泊まるのは寝るためではなく、からだを順応させるためと考えて下さい。 5合目辺りから頭が痛くなる人もいますのでご注意を・・・
@椅子の上にも残念
@椅子の上にも残念 5 жыл бұрын
一生に一度は登りたいと思うが、富士山は美しい形を見て楽しむのがいい。 奥庭散策もいいんですよね。 ていうより、外国人観光客のいない静かな奥庭が好きです。
@pesukepesuke6783
@pesukepesuke6783 3 жыл бұрын
一度でも登頂するだけでも世界観は広がりますよ。
@imonmushi543
@imonmushi543 Жыл бұрын
その通り、お山が怒っていられます。登山を僕は反対する
@ista1741
@ista1741 3 жыл бұрын
ありがとうございます 9月に登ります。 登れるかなあ。。 頑張ってきます!
@Namahamudaro
@Namahamudaro 5 жыл бұрын
一昨日から昨日までに掛けて登りました!これ見とけば良かった😭下山道の方が体力を使った気がします、日の出を七合目辺りで見ました。 5時間とは凄いですね!チャンネル登録しました!
@Eroykun
@Eroykun 5 жыл бұрын
今年静岡に留学する予定なので富士山を登ってみたいです。とても参考になりました^^ ありがとうございます
@シャロン-s9y
@シャロン-s9y 4 жыл бұрын
個人的には日帰りよりも、ご来光を見る見ないに関係なく途中の山小屋で一泊する事をオススメします、初心者なら尚更です。 あとは自身の疲れ具合、天候などを考慮して引き返す勇気を持つことが何より大事です。 しっかりと準備していけば登山は楽しいものです、頑張りましょう。
@rainbowch19
@rainbowch19 2 жыл бұрын
短い尺の中に詰め込まれた情報量が素晴らしい動画ですね!右上の時刻がより登山のイメージがわきますね!10年位前に富士吉田ルートと須走ルートで登った事ありますが思い出して懐かしい気持ちになりました^ ^
@羽生ユヅラナイ
@羽生ユヅラナイ 4 жыл бұрын
富士山の水飲んでるの笑いましたw
@ふじさん-c3b
@ふじさん-c3b 5 жыл бұрын
くっそ地元だけど1回も登ったことないわ来年いきたいねぇ
@user-hg6jp3ql6k
@user-hg6jp3ql6k 4 жыл бұрын
行こう!
@ayuko1073
@ayuko1073 3 жыл бұрын
コロナ明けたら富士山行きたいな🗻
@masakimatsukura6925
@masakimatsukura6925 5 жыл бұрын
4:48 START 吉田口
@あらやん-o6n
@あらやん-o6n 3 жыл бұрын
10年以上前に登りましたが聞こえる8合目がとにかくつらかった記憶があります。 登っても登ってもまだ8号目か!?と
@aqours758
@aqours758 5 жыл бұрын
8月末に登ろうと思います。 参考になりました。
@Deruka
@Deruka 5 жыл бұрын
気をつけて行ってきてください!
@日中夫婦の日常
@日中夫婦の日常 5 жыл бұрын
8月に登るかな、ありがとうございます。
@yk-xt1eq
@yk-xt1eq 5 жыл бұрын
いつかは富士山と思ってるんですが未だに(^^;; とても参考になりました。 生きてる内に1度は必ず行こうと思います。ありがとうございます。
@takashi-aoki
@takashi-aoki 4 жыл бұрын
8時に登り始めましたが、18時(山小屋が閉まるギリギリ)に頂上着きました。はやいっすね
@theryanatomy
@theryanatomy 5 жыл бұрын
I want to go! Looks amazin!!
@49w1
@49w1 4 жыл бұрын
Fast Fuck
@夜間飛行-p7i
@夜間飛行-p7i 5 жыл бұрын
一瞬10分で富士山登る方法かと思った
@人食いレッサーパンダ
@人食いレッサーパンダ 5 жыл бұрын
ヘリじゃ無理だから飛行機から落っことす方法しかありませんね(私も同じこと思ったのは秘密)
@eeeg
@eeeg 4 жыл бұрын
@bigmomhhnmm
@bigmomhhnmm 2 жыл бұрын
10分で登る方法 ①まず巨人になります ②富士山が崩れないように登ります
@I1I1I-yuyuko-konpaku
@I1I1I-yuyuko-konpaku 5 жыл бұрын
昔、富士山の9合目まで行ったけど高山病で頭痛がして天候も悪化したから断念したなぁ………
@devvrider
@devvrider 5 жыл бұрын
アプロードありがとうございます。来年の夏に登ろうと思います。動画を参考になりました!
@かほかほ-h5z
@かほかほ-h5z 5 жыл бұрын
毎年登ってるけど須走ルートが空いてて気楽ですよ♪ 混雑を避けるなら7月10日まではマイカー規制もないですし一般の夏休み前がベスト。
@kingdomnori
@kingdomnori 4 жыл бұрын
20年ほど前に2度登りました。 当時は吉田口は5合目まで車で行けたのですけどのね・・・ 御殿場口は永遠なにもないところを登っていくので退屈でした・・・ ただ、夜綺麗に晴れると流れ星が良く見えます!
@piipaa-piipaa-ittenjaneeyo
@piipaa-piipaa-ittenjaneeyo 3 жыл бұрын
富士登山は6階建てのマンションを15キロの米担いで70往復ジグザクにして歩くイメージ これを役6時間でサクサク登るためには毎日1年間スクワット100回以上できること
@kero5213
@kero5213 5 жыл бұрын
富士山を登って感じた事。 ・地球の丸さを肉眼で感じる。 ・神は存在するような気がする。 ・ライターに火が点かねぇ。 ・真夏なのに頂上寒すぎて風邪ひく。 ・記念写真の中に高確率で心霊写真ある。
@Yass_623
@Yass_623 5 жыл бұрын
心霊写真 😱
@nanakumaryo8537
@nanakumaryo8537 3 жыл бұрын
初見でお鉢巡りは絶対やめた方がいい。 頂上からの1hはマジきついし遮るものがなく風ももろに受けるから結構体力持ってかれます…。 (一個人の意見ですが)
@user-dn6gx2ht2d
@user-dn6gx2ht2d 3 жыл бұрын
自分初見でお鉢めぐりして下山のとき足死にました…
@アフロ-x4q
@アフロ-x4q 3 жыл бұрын
今年は吉田口でも入山者は少なく快適に登れました。 三時以降だと山頂のカレーなどが食べれなくなるので注意です。。
@Nebresto
@Nebresto 9 ай бұрын
Thanks for Eng sub 🖒
@svm3690
@svm3690 Жыл бұрын
富士山複合遺産になってほしい!!
@乃乃乃乃乃naonao
@乃乃乃乃乃naonao 4 жыл бұрын
山価格!! こんなにも違うって全然知りませんでした。 参考になりました
@フレアーリック
@フレアーリック 3 жыл бұрын
富士山滑落した人は 冬で一人で登ったのだから すごいですわ、
@TV-um2gs
@TV-um2gs 4 жыл бұрын
とても参考になりました
@井手上利男
@井手上利男 5 жыл бұрын
今年の7月30日に登ります! 観てる方出会いを大切にして… あ、安全を大切にして登頂で会いましょう!
@Deruka
@Deruka 5 жыл бұрын
登頂達成をお祈りします お気をつけて!
@ねむねむ-k8r
@ねむねむ-k8r 5 жыл бұрын
私も同じ日に登ります! 天気に恵まれますように。 (o^-^o)頑張ろう!
@井手上利男
@井手上利男 5 жыл бұрын
ねむねむ 吉田ルートを5合目に8時くらいに登山予定です。初なので心配なんだけど… (泣)
@pop-pop-u1b
@pop-pop-u1b 5 жыл бұрын
僕は29日に登ってきた。 水平線からの御来光を見ることが出来たよ。 感激した!
@danielirvin4420
@danielirvin4420 5 жыл бұрын
Ito En! My favourite drink!
@user-de9wt7pc7j
@user-de9wt7pc7j 2 жыл бұрын
次回の河口湖周辺ってもう削除されてしまったのでしょうか?動画探しても無くて…
@梅の花サルトリイバラ
@梅の花サルトリイバラ 5 жыл бұрын
富士山て、5時間で登れるのですか! 人も思ったより少ない感じがしますね。 ものすごく為になる動画をありがとうございます。
@pesukepesuke6783
@pesukepesuke6783 3 жыл бұрын
言いづらいですが、国と静岡・山梨サイドは「山小屋に宿泊しない弾丸登山は控えるように(罰則ないけどやめてくれ)」という指針を出しています。 防災や健康上の重大問題もあるので、富士山は山小屋での宿泊をお勧めします。
@梅の花サルトリイバラ
@梅の花サルトリイバラ 3 жыл бұрын
@@pesukepesuke6783 様 自宅キャンパーの私にも分かりやすく 富士山の正直なお話をありがとうございます。 モノ凄い弾丸登山だなーマジ凄いとか思っていたらば やっぱり整備されていても日本一の山ですもんね。 無理は怪我の元ですよね。m(_ _)m
@松本卓人-o1j
@松本卓人-o1j 3 жыл бұрын
5時間登頂は登山慣れしてる中級者以上の猛者のタイムよ。
@梅の花サルトリイバラ
@梅の花サルトリイバラ 3 жыл бұрын
@@松本卓人-o1j さん あっ………………そうなんですね! ですよね! 動画主さんはめっちゃ猛者なんでしょうねえ(汗)
@ああ-n8y8p
@ああ-n8y8p 3 жыл бұрын
@@pesukepesuke6783 弾丸登山は山小屋に宿泊しないことを言うのではなく夜中に登ることですよ
@harunyanome
@harunyanome Жыл бұрын
水は最低色物1Lと普通の水1L以上はもって登った方が良いです。
@darty84
@darty84 Жыл бұрын
自家用車で五合目まで行こうと思っているのですが、駐車場はありますか? 家族と一緒に初めて富士山に登りたいと思っています。
@pesukepesuke6783
@pesukepesuke6783 6 жыл бұрын
富士山の山小屋は軽井沢や上高地の老舗ホテルではありません。有人の緊急避難所です。 夏でも富士山の自然環境自体は過酷でありますし、リゾート感覚で登山・宿泊しようとするのは間違いです。 山小屋スタッフはオーナー家族以外の大半が季節雇用のバイトですし、屋根と壁と暖房が付いて雨風をしのげるだけでも違います。富士山初心者には慣れや高山病対策としても山小屋に宿泊すべきでしょう。 また吉田ルートについてですが、4ルートで最も悪い意味で観光地化しているので、団体や外人客の急増もあって山小屋の接客も悪くなっていると聞きます。 個人的に富士山初心者は、総合的に富士宮ルートがいいと思います。
@ohno0122
@ohno0122 5 жыл бұрын
Pesuke Pesuke リゾートまでのプロの客対応は求めないですけど、山価格とはいえ通常より高額で商品を買ったり止まったりしている分、対応が悪いと少し印象悪いと思います
@pesukepesuke6783
@pesukepesuke6783 5 жыл бұрын
山小屋によって接客やサービスの態度に違いはあります。今はネットというものがあるので、事前に調べる事もできますよ。 5合目にも宿泊施設はありますしね。
@mimikuso-p3c
@mimikuso-p3c 5 жыл бұрын
日帰りで0合目から頂上まで行きましたが、相当疲れましたね。半ズボンで頂上まで行ったけど、皆さんは長ズボンで行くように。もちろん上もです。ただ、ペースを落とさず行けば半袖半ズボンでも大丈夫です。あ、でも上は持っていった方がいいですね。上りは5時間、下りは3時間半でした。あ、あと外国のお姉さんはタンクトップでしたよ。でも、くれぐれも真似しないように。
@土谷康二
@土谷康二 5 жыл бұрын
0合目から頂上まで5時間ですか!凄いペースですね。自衛隊の方ですか?
@伊藤莉音-n2y
@伊藤莉音-n2y 3 жыл бұрын
バケモンで草
@mimikuso-p3c
@mimikuso-p3c 3 жыл бұрын
@@土谷康二 しがない高校生です。 ついに受験生になってしまいました🙂
@yossykozyonikki
@yossykozyonikki 3 жыл бұрын
登るなら、超万全体制の装備で登りたいところです。
@jilla3003
@jilla3003 5 жыл бұрын
キリ番ゲット〜👍👍👍
@風来坊-v3r
@風来坊-v3r 5 жыл бұрын
なかなかためになる! しかし飲料や食料がここまで高いとは思わんかった。
@masakimatsukura6925
@masakimatsukura6925 5 жыл бұрын
3:48
@SADAKICHI-c4r
@SADAKICHI-c4r Жыл бұрын
仕方ないです。山小屋までの運搬料がかかるからです。ヘリやブルで運ぶので高いのは当然です。重い飲料や食料を背負って行く事を考えたら 高いとは思えません。
@りょうとも-r8m
@りょうとも-r8m 2 жыл бұрын
やっぱり、運動不足の私には無理でしょうか? ひとりで登るより、複数で励ましながらの方が望ましいのでしょうか?
@drycool4783
@drycool4783 5 жыл бұрын
まだ富士山に登った事が無いのですが、水500円ww世紀末の映画みたいですね、物資の運搬料が加算されるのでしょけど。ww 風評では無く、事前に価格帯やお店の秘話などが判り参考に成りました。
@Deruka
@Deruka 5 жыл бұрын
シーズンはこれからですので、ぜひ登ってみてください。
@taka8680
@taka8680 3 жыл бұрын
日本一の富士山は物価も日本一ですね~。
@yasunariarakawa
@yasunariarakawa Жыл бұрын
気になるのですがdocomoの電波は届くのでしょうか。?
@user-zc4xn9sb2n
@user-zc4xn9sb2n 5 жыл бұрын
下山めっちゃ転びました、、、笑
@チャーリー公式-f8r
@チャーリー公式-f8r 3 жыл бұрын
どうやって入山許可取れるんですか?
@ドラリュー
@ドラリュー 3 жыл бұрын
何割くらいの人が高山病になるのでしょうか? あと、ニューバランスのスポーティーな靴で大丈夫なんですね?
@niko25punpun
@niko25punpun 5 жыл бұрын
山小屋そこまで悪くないですけどね 最盛期は店員も爽やかな若者のバイトが多いですから、頑固なオヤジの多い山小屋よりは対応はずっと良いように感じます
@virgin9018
@virgin9018 3 жыл бұрын
一昨年、初めて富士山を登りました。富士宮ルート… 結構しんどかった記憶があります。 今年はやめておきます。
@hokkaido.c6250
@hokkaido.c6250 4 жыл бұрын
すいません もしよろしければ最初のBGM名を教えていただけないでしょうか? 津軽海峡フェリーのBGMと似てたので...
@Tera-vjc5di7wui5pzxv
@Tera-vjc5di7wui5pzxv 3 жыл бұрын
登ってないのに涙出た
@toyaruka372
@toyaruka372 3 жыл бұрын
登ってないのに疲れた
@Fc-mi1dr
@Fc-mi1dr 2 жыл бұрын
ฉันอยากไปเที่ยวประเทศญี่ปุ่นบ้างจัง
@roygbiv330
@roygbiv330 5 жыл бұрын
bgm?
@theendtype7550
@theendtype7550 5 жыл бұрын
富士山は入山料を取るべきだと思う。 海外では高額な入山料がかかるのは皆さんも周知のことと思います。 海外みたいな高額な入山料とは言いませんが、数万円を入山料とし、富士山保護に役立てれは良いかと思います。
@kyp2942
@kyp2942 5 жыл бұрын
富士山には霊山として富士信仰というのがあります。外国の山と違うところですね。たんに登る人と信仰心から登る人は別です。なのに数万も払うの?
@minminmin6379
@minminmin6379 5 жыл бұрын
協力金として1,000円を徴収しています。
@kondous2
@kondous2 3 жыл бұрын
エベレストの入山料は110万円
@kingdomheaxen
@kingdomheaxen 3 жыл бұрын
@@kondous2 110万円払って死にに行く🤣
@piipaa-piipaa-ittenjaneeyo
@piipaa-piipaa-ittenjaneeyo 3 жыл бұрын
富士登山は絶景目的ならば車で登れる場所で十分楽しめる それ以上登っても景色ほとんど変わらない 3000メートル以上は空気は薄くまずく登山としての意味合いでは本末転倒 鳥のさえずりも聞こえないし植物もない沢もない 火星地帯を永遠と登るイメージ 下見ても雲しかないので癒やされず 疲れだけが積み重なる 頑張っても全く達成感がない だから富士山2度登る馬鹿と呼ばれる
@user-to4zu2sw8y
@user-to4zu2sw8y 5 жыл бұрын
登山初心者でこの夏に富士登頂を考えているも者ですが、5合目スタートで日帰りで帰って来ることは可能でしょうか? 学生で体力にはそこそこ自信あります。
@minminmin6379
@minminmin6379 5 жыл бұрын
過信は禁物です。万全の装備(登山靴、防寒着等)と体調管理をして楽しんで下さい。高山病にかかる前に撤退も視野に入れて下さい。外国人の方で、半袖半ズボンで登っているのを見かけますが自殺行為に近いと思います。まあ、それで死んだ人はそんなにいませんが・・・
@かっすん-z6p
@かっすん-z6p 5 жыл бұрын
体力に自信があるのであれば大丈夫ではないでしょうか😉去年女子3人で日帰り須走ルート登ってきましたが、楽しかったです🗻ただ、山に慣れていないと高山病の恐れもあるので過信は私も禁物だと思います。頑張ってください!
@user-to4zu2sw8y
@user-to4zu2sw8y 5 жыл бұрын
@@minminmin6379 半袖半ズボンでは怖くて行けません笑 しっかり準備して楽しもうと思います。返信ありがとうございました!
@user-to4zu2sw8y
@user-to4zu2sw8y 5 жыл бұрын
@@かっすん-z6p 初心者向けのルートで頑張りたいと思います!日帰りで行かれる方もいて少し安心しました 返信ありがとうございます
@住人白茄子
@住人白茄子 5 жыл бұрын
御殿場口でなければどうにかなるんじゃないでしょうか 御殿場口だとかなり疲れるかもしれません
@岡繁
@岡繁 3 жыл бұрын
今月25日前後に富士の宮ルートで始めて登山予定ですもちろん1泊ですいつて来たら報告します宜しく
@Ganso-gassin
@Ganso-gassin 3 жыл бұрын
これ何月ですか?
@堺万紗子
@堺万紗子 5 жыл бұрын
BGMが津軽海峡フェリーにめっちゃ似てるんだけどわかる人いないだろうなぁ
@jellyfish8078
@jellyfish8078 3 жыл бұрын
マイカーで来れませんは違います。 マイカーでも、ガソリン車が規制されるのであって、EVや燃料電池車は5合目まで行けます。
@user-ux6sb1ee2
@user-ux6sb1ee2 5 жыл бұрын
本八合目の所に酸素あります。って書いてありますが今度登山するとき不安な場合は買った方がいいですか? 健康状態に異常はないのですが…
@つつつ-j2e
@つつつ-j2e 4 жыл бұрын
高山病になった方が酸素を吸います。しかし吸ったら最後、そこから下山が基本です。 5合目で酸素の薄さに身体を慣らして登山してください。 バラエティ番組などでの芸能人が酸素を吸うのと登山の酸素は雲泥の差がありますよ。
@ヌゥンヌゥイ
@ヌゥンヌゥイ 5 жыл бұрын
ゴンドラ出来てたのかぁ~ あっそういう事か
@user-qk8tx8xo4d
@user-qk8tx8xo4d 3 жыл бұрын
登りたいのに高尾山ご飯あるとこでリタイアしたから怖い…めっちゃ登りたいのに…誰か一緒に登って、、、
@2223-s8f
@2223-s8f 3 жыл бұрын
吉田ルートの帰りめちゃくちゃキツくない?
@無人偵察
@無人偵察 5 жыл бұрын
運動靴で往復8時間というのは、体力が平均以上の男性でしょう。 初心者で最初の登山が富士山というのも、あまりおすすめではない。ゴルフしたいと思い立って、いきなりコースに出る人はいない。 関西なら、ダイヤモンドトレイル(有る意味富士登山より過酷)や伊吹山で足馴らししてください。これでコースタイムより大幅に時間が掛かるのは問題外です。 地図やガイドブックには標準的な所用時間が載っているので、その時間を超えないことが、最低限の目安になります。 逆にある程度の体力が有れば所用時間や装備に無理がききます。そうして登ったとして楽しいかどうかまでは、保証は出来ませんが。
@イケてるカリスマ
@イケてるカリスマ 3 жыл бұрын
昨日登りました。下りがネック
@ЛюдмилаКимовна
@ЛюдмилаКимовна 4 жыл бұрын
Привет из России интересно посмотреть как к там у вас в Японии
@TheShootingStar9999
@TheShootingStar9999 5 жыл бұрын
↓ニコ生の滑落事故から来た人
@clari6654
@clari6654 5 жыл бұрын
お前のコメント不謹慎すぎ消せ
@Hanako_orix
@Hanako_orix 4 жыл бұрын
数字松松野 それな
@eeeg
@eeeg 4 жыл бұрын
そう?
@ベンベン-w7o
@ベンベン-w7o 5 жыл бұрын
この曲って何の曲ですか?
@どっかの里
@どっかの里 Жыл бұрын
登りも下り坂みたいにすればいいのに()
【Heppoko Climbing】Mt. Fuji Road to the highest peak in Japan
20:20
へっぽこ登山
Рет қаралды 134 М.
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
Suomenlinna Fortress Island (Finland) - 2 more visits!
18:31
Mount Fuji|Working Live-In at 3,460m! - Living Above the Clouds -
23:48
加藤旅具店 - Kato's Journey Companion Shop -
Рет қаралды 605 М.
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН