KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Лекторий ЭФКО. «Математические предсказания и квантовая «магия» - физик, математик Алексей Семихатов
1:48:22
ЛИПСИЦ: ИНТЕРВЬЮ ДЛЯ "КАНАЛА 24" 04.02.2025
37:24
VIP ACCESS
00:47
How to treat Acne💉
00:31
“Don’t stop the chances.”
00:44
Каха и дочка
00:28
<Eng-sub>The reason why double wishbones are superior_their mechanism, features, and history
Рет қаралды 205,889
Facebook
Twitter
Жүктеу
0
Жазылу 153 М.
Tiger-Juice-Garage
Күн бұрын
Пікірлер: 193
@massy-saito
10 күн бұрын
昔ラジコンに夢中だった頃、ダブルウィッシュボーンサスのマシンは憧れでした。入門者向けモデルにはあまり設定がなく、高性能車の代名詞みたいな感じでしたね。 大人になって、ダブルウィッシュボーンサスのモデルを買って作ってみて、改めてその優秀さを感じました。開発した人すげーなー。
@herchunhechun
4 күн бұрын
昔って、いつ頃ですか ラジコンカーで、ストラット式のサスペンションなどなくほとんどがダブルウッシュボーン式だったはずですが
@yoshi_ka2014
8 күн бұрын
いつ聞いても解説が分かりやすくて、声が綺麗で聞きやすいです😊
@りょうさん-journey
10 күн бұрын
とてもわかりやすい解説で、動画も素晴らしいです。
@智-j3d
11 күн бұрын
勉強させていただいてます。 有難うございます。
@イカイカデビル
10 күн бұрын
これはタメになる。また、映像の手の込んだお仕事に賛美をお贈り致します。
@廣樹-o5b
10 күн бұрын
いつもわかりやすくためになる動画をありがとうございます。声がとても心地よく耳に入ってきます。
@いろはにポテト-g4l
10 күн бұрын
ナレーションが大きく改善されていますね。 解説もとても分かり易くて良かった。
@88rs250
11 күн бұрын
『四輪ダブルウィッシュボーン』これだけで飯三杯食えます。
@まさお-o6o
11 күн бұрын
これすごい分かります😂
@かずお007
10 күн бұрын
食いすぎました
@lamfrevisited1226
10 күн бұрын
私は「後輪:リーフスプリング+ド・ディオンアクスル」でお酒が進みます
@daburukurasyu
10 күн бұрын
シビックが通ります
@nobu3247
10 күн бұрын
RX-8はフロントダブルウィッシュボーン、リア正統発展系のマルチリンクのゴージャス仕様
@yasushishinoda2248
Күн бұрын
ありがとうございます。他の解説よりもダブルウィッシュボーンの構造が一番よく分かりました。ウィッシュボーンと呼ぶ由来が分かって良かったです。 次は昔トヨタで使っていたスーパーストラット、あるいはルノーのダブルアクスルストラット、あるいはホンダがデュアルアクシス・ストラット・サスペンションと呼ぶストラットサスペンションの解説を希望します。
@赤瀬海賊
10 күн бұрын
実車では無理ですが、ラジコンカーだとアームの位置や高さを変えれるので楽しいてすよ。キャンバーだけでなく、ホイールベースも変化しますし、ピッチングや路面追従性も変える事が出来ます。 実車ではサスペンションを眺めながらタイヤの動きを妄想してしまう変態です(笑)ディラーで車を見る時も、地面に這いつくばってサスペンションを見てました😅
@ichiroazuma2421
10 күн бұрын
取り上げられていたアコードの4輪ダブルウィッシュボーンはボディが柔らかすぎて同時期のトヨタの4輪ストラットに負けていた。 サスペンション形式だけでは語れない典型。 P10プリメーラは良かった。 RB1オデッセイの4輪ダブルウィッシュボーンは良く出来ていたと思う。
@Japan-west
5 күн бұрын
とても分かりやすいし、古い写真や動画、分かりやすいイメージ等々、素晴らしく完成度の高い動画に感動しました。 <a href="#" class="seekto" data-time="427">7:07</a> 外側のタイヤの接地面積が大きくなり、より踏ん張る事が出来るようになって操作性や旋回性能が上がります・・・のナレーションの背景にドリフト走行、ここは個人的にウケたw
@つぶやき吾郎-b2s
5 күн бұрын
😮
@TakahiroKamai
11 күн бұрын
車体のロールと一緒にタイヤも傾く点に触れていて感動しました。それなら固定式の方がいいじゃんとなるけど、片方のタイヤへの入力が反対側に影響してしまうから独立式にしたいわけですね!
@西川均-q4n
6 күн бұрын
独立懸架でもスタビライザーでわざわざ反対側に影響させることによってロールを抑えたりします。
@graywolf8192
10 күн бұрын
ラジコンやってると当たり前にダブルウイッシュボーンなので、市販車にはどうして色々なサスペンション形式があるのだろう?と思っていましたが、なるほど、そういうわけなんですね。乗用車には人が乗れる必要があるので、スペースを取らないサスペンション形式が必要、と。
@butchan45
10 күн бұрын
一時期ホンダ車に多く採用されていましたね。 ミニバンやSUVになってからストラット、トーションビームにグレードダウンした感じがしますが。
@こんばんこ-j5l
8 күн бұрын
部品点数も少なくコストダウンにホ◯ダはシフトしてしまいましたね
@西川均-q4n
6 күн бұрын
小型車でリンク長の足りないダブルウィッシュボーンにするくらいなら、ストラット+トーションビームの方がよっぽどいい足になります。
@mkenji6058
8 күн бұрын
こういうクリップを若い頃からじっくり見たかったなぁ。でも今見れて感謝です🎉
@トクマサ-l2j
2 күн бұрын
ダブルウィッシュボーンは荒れた道でも設置感が高く乗り心地が良いですね。 ただ、競技車両はセッティングがより簡単なストラットが好きです。
@yxv12003
8 күн бұрын
35年前、80万円で買ったホンダのシビックもダブルウィッシュボーンでした。ダブルウィッシュボーンは性能的に優れているのではなく、設計の自由度が上がることで、結果として性能の高い車も要望に応じて作れるのが最大のメリットです。 グランドシビックのボンネットの高さがが異様に低かったのはそのせいです。
@serow1rf530
9 күн бұрын
ホンダが一時期こだわった前輪駆動なのに4輪ダブルウィッシュボーンは確かに意欲的だったけれどサスペンションストロークが少なくバンプ付近で急に破綻するんだよね。
@なかむゆう-z5x
10 күн бұрын
ダブルウィッシュボーンは理想のジオメトリが実現しやすいだけであって、ダブルウィッシュボーンだから良いサスペンションができるわけじゃない。設計者が無能だとダブルウィッシュボーンなのに悪い乗り心地が実現してしまう例が最近あった。
@kentan1554
10 күн бұрын
CXー60のことやないかーい😂
@ruo7000
9 күн бұрын
@@kentan1554それはロアアームブッシュが悪いのです。調べて下さい。
@daradatyper7944
9 күн бұрын
@@ruo7000まあブッシュもろもろ含めてサス設計なので…
@gyujhgt213
7 күн бұрын
それって全てにおいて言えますよね
@西川均-q4n
6 күн бұрын
かつてのフランス車の猫足はトーションビームだったし、サスペンション形式だけで乗り心地は決まりませんね。
@1959coupe
10 күн бұрын
長く乗っていたトライアンフ・ヘラルドはロータスをはじめとした多くのキットカーに、そのフロントサスペンション機構が流用されていました。 大衆車なのに高性能な機構が採用されていて、価格からはなかなか信じ難い、味わい深い走りを楽しませてくれました。
@sarudouamigo
8 күн бұрын
その当時アコードは乗り心地が良かったですね。かごに乗ってる感じと言うか、独特な感じがしました。
@KGC10833
9 күн бұрын
従兄弟のEFシビックはダブルウィッシュボーンだった かつてはホンダ車のサスペンションのほとんどがこれだった
@koutoumukei
10 күн бұрын
どのサス形式が好きですか?ではなく、どのダブルウィッシュボーンが好きですか、とは、突っ込んだ問い掛けですね!
@ひやん-t7d
11 күн бұрын
マルチリンクもお願いします!
@奥村克也
11 күн бұрын
だからWish boneなんですね!
@ddi-w7v
11 күн бұрын
懸架装置としてスペースやコストで制約がある市販車のダブルウィッシュボーンはほとんど商品製で採用されてます。 過去のトヨタがいい例、80スープラのダブルウィッシュボーンなんか仕立てが明らかに乗用車としてのレイアウト、スポーツカーとしてフォーミュラに近いレイアウトだったの はFD3s とNSX、完全にリヤのメン バーをサブフレーム化までやったんだけど、乗り味はカミソリのようなとかって言われてた、動きなんかリジットに近い感覚だった、 クラウンとかの懸架は乗り心地とかラダーフレームのメリット活かして直安に振った物ですね、 本来は乗り心地なんか硬くなりがちなんだけど。 今はダブルウィッシュボーンベースのA型のマルチリンクが主流ですね。
@bottoming-h4w
Күн бұрын
マルチリンクとの境目がイマイチ曖昧にな気がするダブルウィッシュボーンが多い気もしますが ストラットみたいにショックアブソーバーの動きを阻害しない構成が好きなんですよね クラウンがFFベースモデルを加えた時にフロントがストラットなのには失望(センチュリーも) サスペンションな形式じゃない、って言いバネの配置でどうのこうの言われてもマルチリンク(ダブルウィッシュボーン)は やはり魅力的。
@世界の変化
10 күн бұрын
こんなに方式あると思ってませんでした。エンジンの置き方などで、いろんなやり方分かりました 一昔の事、トヨタのマーク2は使用している位でした
@タイラー提督
10 күн бұрын
今は亡きスーパーストラット車に乗っております。 マクファーソンストラットは市販の車高調も安いのですが、スーパーストラット仕様の車高調はマクファーソンに比べて倍くらい高くて、マクファーソンの車にしておけばよかったな と後悔しております。
@蓮の葉-x7p
10 күн бұрын
同じくスーパーストラット乗りです。ダウンサスならまだしも車高調となると、、、でも特別感が凄い
@ぱたなか
11 күн бұрын
シビックEK3乗ってました CVTの加速フィールとSOHCVTEC130psに一目惚れして買ったんですけどサスペンション形式がダブルウィッシュボーンだったのに後で気がつき「ホンダやるなぁって思った記憶があります 結婚したてでファミリーカーのつもりで買ったんですけどなかなかいい買い物でした♪ 次の車がLIFEだったんで落差が…😭
@iron-wheel3259
10 күн бұрын
ダブルウィッシュボーン式には強力な弱点があって、”関節”が多いので異音が出やすい。性能は維持できていても、常にキコキコギシギシは結構つらい。
@Hentai_Student
9 күн бұрын
マルチリンク式にも言及できそうな点ですね
@ruo7000
9 күн бұрын
ブッシュをリフレッシュするか シリコンスプレーで対処しましょう!
@miema7120
10 күн бұрын
ランチア ラリー037のリアサスを見ているだけで酒が呑める
@ボー太郎-y1k
10 күн бұрын
自分がしばらく前に手に入れた130系マークX中期型は、ボディ剛性の向上もありますが、サス形式がフロントWウィッシュボーン、リアがマルチリンクで高性能が期待できるように思えます。しかし、普段の荒れた路面では、結構振動が伝わってくるのとロードノイズの侵入が大きいのが気になります。 それでも、カーブの連続する道ではまさしく「オン・ザ・レール」感覚で、スムーズに駆け抜けられます。まあ、FRという駆動方式が一番貢献しているとは思いますが。
@河恵
9 күн бұрын
エリシオンはミニバンなのに、4輪ダブルウィッシュボーンでしたかお😊車内は狭くても走りと安定感は素晴らしかったです!アルファードも後輪はダブルウィッシュボーンですが、なんちゃってボーンと言われる仕組みと聞きますが、いかがでしょうか?
@russioka
11 күн бұрын
R32 GTR に採用された4輪マルチリンク+SUPER HICAS は最高でした
@sukekiti4691
5 күн бұрын
足の動きなら何時までも見ていたい変態サスフェチな俺にとって美味しい動画でした(笑)
@acanthimitar7800
3 күн бұрын
最後の方で外車勢ではダブルウィッシュボーン式よりもマルチリンク式を採用しているメーカーが目立ちます、こちらとの性能対比もぜひ解説して欲しいですね。(マルチリンクもダブルウイッシュボーンの一形態という意味合いかとも思いますが)
@4beatsti
10 күн бұрын
1970年式のスバル ff-1はフロントにトーションバー式のWウィッシュボーンを採用してました
@teraundich
10 күн бұрын
ウィッシュボーンってそういう由来の名前だったんだ!😮
@xtm_1234
9 күн бұрын
四輪Wウィッシュボーンを採用したシビックに乗った事があるが、 先代(ワンダーのSi)から劇的に進化して、しなやかになってた。 つい先日まで乗ってた、マルチリンクゴルフGTIより、好きだったかも。
@rhe8385
10 күн бұрын
カローラスポーツに乗っています ダブルウィッシュボーン最高!
@phkazuae101
10 күн бұрын
s2000はインホイールダブルウイッシュボーンでアームを長くしてさらにアライメント変化の少ない足でした。 しかもリアはノーマルで別タン、倒立タイプだった
@ep3shinji
9 күн бұрын
頭良いな。そして只者では無いのがわかる。尊敬してます。
@zenrin
7 күн бұрын
ナレーションの関西アクセントが心地よいです
@ユタオカ
10 күн бұрын
(旧カルフールの)イオンで、鶏(まるごと一羽の)ロースト買ってきて、丁寧に食べると鎖骨が、ウィッシュボーンのV型になっていて嬉しいよね。(僕だけ?)
@1sunsea384
10 күн бұрын
10年以上前に親に中古で買ってあげた140系カローラの4WD。今乗っても中々乗り心地が良くて、親いわく「乗ってしまえば高級車」。後輪がダブルウイッシュボーン。
@masawata1831
10 күн бұрын
若い頃、2代目プレリュードのフロントサスで、ワクワクしたなぁ その後、サイバーCR-Xを買いました
@ゴン丸-j4y
9 күн бұрын
HONDA DC2型インテRはダブルウィッシュボーンたからDC5より足回りのセッティング出しやすかった。 あとFD3Sの足回り最高に好き。
@tomo1013101kentiku
11 күн бұрын
声好き
@kazuoa.4951
9 күн бұрын
BMWのテレレバーとかカブ50カスタムのフロントサスも動きはダブルウィッシュボーンと同じコンセプトですね。
@R1250RS_sakura_mochi
8 күн бұрын
テレレバーはアッパーアームがないので、どちらかというとストラットに似たサスペンションです。 ダブルウィッシュボーンに近いのはK1600GTなどに採用されているデュオレバーです。 あと、ホンダのゴールドウィング GL1800がダブルウィッシュボーンですね。
@茶羽顔八
9 күн бұрын
ストラットってダブルウイッシュボーンの上を無くしたような構造なのか、それで事足りるなら低コストで軽くていいシステムだわな トーションビームも分かる、左右輪を繋ぐと簡単に剛性出せるし、スタビ代わりになるし、取り付けも簡単だよね、模型作ると分る 日産がやりだしたマルチリンクってどんなんだろう?
@taku8320
10 күн бұрын
懐かしい 乗ってましたアコードエアロデッキ
@GJ-ix8gy
11 күн бұрын
昔のホンダ車はこぞってダブルウィッシュボーンにしてたけど、やめちゃいましたね。
@SuperPi3.14
10 күн бұрын
スペースとコストがストラットに比べて高く、同じスペースならストラットよりストロークが短くなる欠点と、アラインメント変化による利点を比較してだと思います。 公道走行ならストラットで充分なのでストラットが多数派になったのでしょう。
@サトル-y1t
10 күн бұрын
エンジン開発も。
@marukuramaruko
10 күн бұрын
@@SuperPi3.14様 確かに動画内の図を拝見してもタイヤ接地面維持の為可動域殺してしまってるの解りますね、タイヤハウス内を広くする(キャビン狭くなる)とか後述される変形型とか大袈裟な話ダブルウィッシュボーン搭載する為なシャーシ開発が必要になりそうですw
@トラウトらいだー
11 күн бұрын
カプチーノも4輪ダブルウイッシュボーンでしたね。
@musasi869
9 күн бұрын
普通のヤリス(4WD)のコンパクト化されたダブルウィッシュボーンもトーションビームよりも高性能と言えるのだろうか?
@takannri
10 күн бұрын
勉強になりました、自動車整備士より詳しいんじゃないかな!
@Skyscraper1962
10 күн бұрын
いすゞジェミニのフロントサスペンションは、ダブルウィッシュボーンだったな!
@tonyk5711
10 күн бұрын
PF60ね。フロントヘビーだったよ。FFのJT190以降はストラットに。
@ワジじゃよワシ
10 күн бұрын
自分は車選びの基準が4輪Wウィッシュボーンであることがまず第一条件です マルチリンクとストラットは勿論悪くはないけどWウィッシュボーン以外は妥協だと思ってます
@xtm_1234
9 күн бұрын
四輪Wウィッシュボーンの動きって、 マルチリンクより素直な気がするんだよね。 個人の感じ方だけど。
@SuperPi3.14
8 күн бұрын
用途ではなく、サス形式から入るんですね。
@tomonishii
9 күн бұрын
いつも思うのですが、高専、大学の機械系の学習教材にしたら学生のモチベ維持に貢献しそうですよね。
@pachappaspatcha2994
10 күн бұрын
「EVは家電メーカーでも作れる」と言う人は、こういう懸架機構などの原動機以外の要素が見えてないのかな?と思うんですよね。
@オールドタイプ研究所
10 күн бұрын
安全面や車体設計の細かい気配り(整備性、経年変化、気象条件・・・etc)などは自動車メーカーの経験の積み重ねがあると思うんですよね。 深い水たまりに入った時の水圧でリアバンパーが外れることがテスラで発生していましたが、そういった経験値の少なさから来るトラブルだと思いました。
@ばかなのかな
10 күн бұрын
だからホンダとソニー
@へのへもじ-k1e
10 күн бұрын
固定式も舗装された道なら独立式より利点あがあることを伝えてると良かったと思う。(ボールジョイントが外れるような重大な事故になる要因が無い。メンテナンスの手間が少ない。購入コストが安い。頑強。大きな段差でなければ段差の差を吸収できるようになっている。など)
@SuperPi3.14
8 күн бұрын
常に対地キャンバーがゼロ。独立式では不可能な特性ですね。
@Cobryun
8 күн бұрын
シビックタイプRに採用されているデュアルアクシスストラットはどうでしょう?
@tsuruppa1002
10 күн бұрын
ダブルウィッシュボーンとマルチリンクの違いをまたお願いします。
@t1000zaqvermouth
10 күн бұрын
是非お願いしたいです。今まで乗って来た車がすべてマルチリンクだったので。
@redleaf7060
10 күн бұрын
トー変化させるアームが追加されているヤツかな
@fag8086
10 күн бұрын
マルチリンクはダブルウィッシュボーンの一種です。
@ぺんぺん-c9o
11 күн бұрын
勉強になります。チャンネルオーナーの方は香川県民ですか⁇
@トモロウ-e6u
10 күн бұрын
讃岐弁ですね。 何がでっきょん?は調子はどう?という感じですね。
@tsrw-pu9hb
10 күн бұрын
テスラやBYDはどうなってるんだろう?
@tetsuyakohmatsu3040
10 күн бұрын
なんがでっきょりますか! わいのトヨタSAI、後輪だけダブルウィッシュボーンです。
@伊達孔明
11 күн бұрын
ダブルウィッシュボーンのリアサスで、1970年代のジャガーXKシリーズは、アッパーアームを省略し、ドライブシャフトで兼用していました。一見安っぽい様ですが、実性能としては「ジャガーの猫足」と評価高く、他社の開発段階での「乗りごこちのお手本」でした。 ストラットサスで、一点ご参考。マクファーソン・ストラットは、ロアアームの機能をスタビライザーアームが兼用している形式で、初代カムリ・ビスタが採用しています。その他はほとんど(マクファーソン無し)ストラットになると存じます。 ストラットサス採用理由ですが、ダブルウィッシュボーンより車両前側のスペースが不要なので、衝突安全性の面で、ストラットにする、との話が有りました。 当方は、ホンダのCRXデルソルに乗っていましたので、(EK9と同じ)4輪ダブルウィッシュボーンでしたが、2LのシビックタイプRに乗り換えたら、フロントがストラットに格下げになり、がっかりでした。
@けい-m8e6c
10 күн бұрын
痛い…。
@伊達孔明
9 күн бұрын
@ ???
@oodanna
10 күн бұрын
ウチの2tルートバン。 何気に、前輪ダブルウィッシュボーン。 まぁ、当然ながら後輪軸はリジット。
@ぷん-h8p
10 күн бұрын
初期型フェアレディZのサスが印象的でした。
@菅原のしゅん
7 күн бұрын
昔乗ってたA70スープラがこれだったな~
@sthi5102
10 күн бұрын
高性能と言うか基本がダブルウィッシュボーンで取捨選択でストラットからマルチリンクまで派生したイメージが強いです。 残念なことに乗っても違いが判る程感覚が鋭くもないので前ストラットに後ろトーションビーム、もしくはリジッドで十分、壊れないのが一番って結論になりました。 最近のレースでも空力の影響から姿勢変化を嫌うみたいですしジオメトリー変化もどうなっていくのか楽しみではありますね。小さい動きで大きく変化する方へ行くのか、変化を悪として消す方へ行くのか。
@SuperPi3.14
8 күн бұрын
レースはそれで良いのですが、ラリーだとストロークがモノを言いますから、市販車はラリーカーの方が参考になるかもしれません。
@タダタカサトウ
10 күн бұрын
100系のハイエースも後輪にも使われていた。ワンボックスの車でも走行安定性はぜんぜんちがった。今は、ベルファイヤーにも採用され、ワンボックスバンが高級乗用車に化けた。だけど、後輪にウィシュボーンを使うと走行安定性は本当によい。
@ふさかず
10 күн бұрын
この足回りの良いところは走れるラインが選べること
@金-童夢001
11 күн бұрын
ダブルウィッシュボーンって スーパーカーのサスと思っていました シビックに付いてビッくらポンしました
@soundwill17
10 күн бұрын
私は逆に貨物車のフロントサスのイメージがあります。 私が乗ってた、ランクル、ハイエース、ダットサンで使われていました。 アームがゴツくて頑丈そうでした。
@sei-un
10 күн бұрын
クロカンのダイハツロッキー(初代)やダイハツラガー後期型のフロントサスがダブルウィッシュボーンだったりします あと自衛隊の高機動車とかもダブルウィッシュボーンですね
@bmwm3gt-r2001
7 күн бұрын
17クラウンも4輪ダブルウィッシュボーン
@sironekoj5983
11 күн бұрын
ナンカデッキョリマスカ!!
@けい-m8e6c
10 күн бұрын
なん「が」だよ!
@アビヨシ
10 күн бұрын
お疲れ様です ホンダでなくダイムラーベンツですよ
@カズ-e3n
8 күн бұрын
アルファードはダブルウィッシュボーン採用してますね
@minminann7804
7 күн бұрын
スバル車はマルチリンク式が主流だと思ってたけど、それは昔の話なのか。15年落ちとか、俺古いクルマしか乗ってないからなあ。
@兼子謙一-b4h
5 күн бұрын
稼働できる角度が広くとれる。
@諾哉
11 күн бұрын
トヨタクラウンは、歴代ダブルウィッシュボーンですね😊
@SuperPi3.14
10 күн бұрын
フロントサスはそうですね。
@ブラックパワー
10 күн бұрын
クラウンスポーツのフロントはストラット…
@bmwm3gt-r2001
7 күн бұрын
4輪ダブルウィッシュボーンだったのは、17クラウンだけじゃね
@サトル-y1t
10 күн бұрын
チャールズ号のDRSシーンでふと思いついたのですが、空力についての解説もできたらお願いします。
@eboshiwa-s1e
9 күн бұрын
「マルチリンクとは何なのか ?」について説明しておくべきと思います。
@adnouroot_ganou
10 күн бұрын
我が愛車は最初期モデルのアテンザ。20年乗っております。フロントがハイマウント式のダブルウィッシュボーン。15万km超えた辺りでブッシュが馬鹿になってガチャガチャうるさくなりました。のでアッシー交換です。ブッシュだけ交換?リンクが多すぎて工賃のが高くなるわ。つか工場がやってくれんわ。
@Advanced_Solo_Player
10 күн бұрын
アクアGRスポーツにダブルウィッシュボーンはあり得ないと思います。GRアクアが出るなら期待できますが・・・。
@tyandoraguputaea11r
10 күн бұрын
軽で4輪ダブルウィッシュボーンのスズキのカプチーノは相当頭がおかしい車でしたねえ。サス交換に結構時間がかかりましたわ。スポンと抜けないものを
@TS-hj4hg
10 күн бұрын
昔ウィッシュボーン・アッシュというバンドがあったな~
@島田君太郎
9 күн бұрын
最近、カローラでも付いてるくらいのサスだから高級車だけについてるとは限らない
@軍曹-n6j
10 күн бұрын
「 ウイッシュボーン 」という言葉を最初に知ったのは、米国TV西部劇ドラマ「 ローハイド 」の料理人のジイサンの苗字だった。
@miya3655
10 күн бұрын
ビバリーヒルズコップ2で、主人公アクセルが偽名として使った「カリブ海の呪術師」の名前もウィッシュボーンだった。
@marukuramaruko
10 күн бұрын
夢見る子犬ダブルウィッシュボーン
@hola01
11 күн бұрын
いつの間にかメンバーシップが・・・(汗)💦 もっと、宣伝しなきゃ(笑) 加入させていただきましたぁ\(^o^)/
@tiger-juice-garage
10 күн бұрын
@hola01様 メンバーシップのご加入ありがとうございます! 今後とも宜しくお願いします!
@オールドタイプ研究所
10 күн бұрын
仮想サスアーム長がダブルウィッシュボーン式だと車体幅を超えるんですよね。なのでキャンバー変化の少なさはストラットサスはかないませんね。挙動変化も穏やかです。 また、キャンバー変化だけで考えると車輪幅いっぱい長さがとれるトーションビームもなかなか優れているんですよね。バネ下重量を考えると不利ですけどスピードを出さなければストラットより上です。 でも、ストラットはあえてキャンバー変化させてタイヤをひっかけるように接地させることが出来るのでラリーなどオフロード走行では有利に働くことがありますし、圧倒的にバネ下重量が軽く路面変化への追従性が優れています。 サス構造の特性を知ってタイヤの形状、特性を選択することがグリップ確保の肝になってきますね。
@SuperPi3.14
8 күн бұрын
ストラットでも1Gでロアアームをリバウンド側にセットしておけばアームが水平になるまでの間はネガティブキャンバー方向に変化させられますし、バンプ時にネガティブキャンバー変化させるのは「車体ロール時に対地キャンバーをゼロにする」のが目的なので、リジッドやド・ディオン、アクスルビームなら目的を達成できます。適材適所ですね。
@NoYes-p3u
10 күн бұрын
クロカンやるならダブルウィッシュボーンよりリジアシ。 それ以外ならダブルウィッシュボーンが無難
@SuperPi3.14
8 күн бұрын
でも、パジェロエボリューションは独立式だったような?
@PT-dc9mf
9 күн бұрын
スズキのカプチーノがいかにコスト掛かってるかが分かるよね!
@pyokonosin
11 күн бұрын
自分は歴代の所有した車種全てダブルウィッシュボーンサス サスペンション形状だけは拘ってる 現状車種はリアがマルチリンクだけど
@ruo7000
10 күн бұрын
ダブルウィッシュボーンと聞くと、いつもトヨタのffベース車のリヤサスを思い出して悶々とします。 それを言おうと思ったら姐さんが既に仰られていました。 マツダならcx-5でマルチリンクと呼ぶでしょうね。 ハイラックスとかランドクルーザー、ロードスターはそれはそれは見事なダブルウィッシュボーンですね。
@SuperPi3.14
8 күн бұрын
性能的にはトーションビームで足りると思いますが、安物呼ばわりされるのでマーケティング的な意味合いが強いのではないかと考えています。
@ちびまる子ちゃん-h8s
11 күн бұрын
主さんは ランエボはもうヤリスに勝てないと思いますか?
@apolandjp
9 күн бұрын
なんがでっきょん?って讃岐弁やね。
@haruki9920
9 күн бұрын
ダブルウィッシュボーンとマルチリンクの違いが良くわからないんですが、あれは定義が曖昧で、メーカーがどう名付けるか?に委ねられている、と何かで読んだことありますが実際どうなんでしょうか?
@Kaputten320
9 күн бұрын
それではスタビライザーとはなんなんだろ。
1:48:22
Лекторий ЭФКО. «Математические предсказания и квантовая «магия» - физик, математик Алексей Семихатов
Группа Компаний ЭФКО
Рет қаралды 137 М.
37:24
ЛИПСИЦ: ИНТЕРВЬЮ ДЛЯ "КАНАЛА 24" 04.02.2025
ИГОРЬ ЛИПСИЦ
Рет қаралды 91 М.
00:47
VIP ACCESS
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
00:31
How to treat Acne💉
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
00:44
“Don’t stop the chances.”
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
00:28
Каха и дочка
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
21:26
<ENG-dub and sub>The Secrets and Innovations of TOYOTA HYBRID SYSTEM
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 334 М.
32:35
<ENG-sub>The Secret of Porsche Brakes: Technology Supporting World-Class Performance
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 429 М.
27:48
<ENG-sub>Otto, Atkinson, or Miller: Internal Combustion Cycles Explained
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 429 М.
20:46
ジムニー 5ドア日本版はノマド。スズキディーラーで正式販売決定!【ジムニー ノマド】シエラを買ったウナ丼、涙目!?【JAPAN SUZUKI JIMNY NOMADE】
ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド
Рет қаралды 1,4 МЛН
10:01
まーさんガレージライブ切り抜き【サスペンション形式の解説】
まーさん切り抜き【公認】
Рет қаралды 102 М.
26:04
<ENG-SUB>POWER STEERING__ Why Hydraulic power steering is disappearing?
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 220 М.
19:10
どう違う?シャーシ構造の仕組み・種類・特徴の違いを徹底解説【ゆっくり解説】【クルマの技術】
カーメカニズムTV【クルマの技術ゆっくり解説】
Рет қаралды 46 М.
12:02
【ホンダVS日産】10分で解説!ハイブリッド技術の大きな差【経営統合でどっちが採用される?】
【トキデザ】現役カーデザイナーの車情報+デザイン解説byとっきー
Рет қаралды 42 М.
29:36
意外と知らない歯車<ギア>の雑学を詰め込みました
メカのロマンを探究する会
Рет қаралды 175 М.
28:14
<ENG-sub> Engine Oil Guide! From Its Role to Types and Oil Change Intervals"
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 170 М.
00:47
VIP ACCESS
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН