「エンジンオイルはどこまで入れる?」Vlog

  Рет қаралды 70,171

モリモトシンヤのサブチャンネル

モリモトシンヤのサブチャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 150
@MickeyAha
@MickeyAha Жыл бұрын
自分でオイル交換してますが、新油を入れたときはHとLの中間にして、翌朝に確認と調整してます。 ひと晩経ってオイルが落ちた状態でHライン以下にしてます。
@堂本力
@堂本力 5 ай бұрын
私も、ディーラーで 半分の少し上で調整してもらってます。(添加剤込みで)
@monaka104
@monaka104 3 жыл бұрын
メーカーの車種別オイル指定規定量は、何故上限の量なのか? 本来なら上下の中間値でよいと思う。そうすれば、安全を見越して規定量より少し増やすとか が問題を起こすことなく可能です。 規定量が上限なので、オイル残りを考えると規定量 入れても容易に上限を超えてしまいます。 ディーラーでオイル入れ替えても上限を超えている 場合が多数派だと思いますね。そして少しぐらい多くても問題無い、と言い訳します。 確かに問題ないでしょうが、不必要な量にまでお金を払わされるユーザーには迷惑このうえないですね。
@オールハート
@オールハート 2 жыл бұрын
勉強になります。
@kakeudon1965
@kakeudon1965 4 жыл бұрын
「オイルは少ないほうがピストン下の空間が広くなって燃費が良くなる」と聞いたので数年前から実践しています。ピストン下の空間なんてどれほどのものか見当つきませんが、「ポンピングロス」がそこにもあるとすると、なるほどと思うわけです。ピストン上下のたびに空気があっちこっち移動するわけですから。 以前はHレベルの8割から9割くらいのオイル量にしてましたが、今は1割から2割程度にしています。以下、参考までに。 カローラバン1500ガソリン 5E-FE オイル量変更時走行11万キロ オイル量変更前後の一年間の燃費を満タン法で計算 変更前 11.62km/L  (9132.9km 786.2L) 変更後 11.90km/L (10151.3km 853.2L)
@morimotoshinyasub
@morimotoshinyasub 4 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます!
@norizousan3
@norizousan3 4 жыл бұрын
ホンダのディーラーにて車検したとき、ℍより1センチ以上多く入れてありました。 それだけではなく、クーラントもH越え、ウォッシャーは撥水タイプを上限まで入れておいたところ、ゲージもあるのに見ていないのか青い液がナミナミ入っていました。 ウォッシャー液は入れたとたん溢れたかと、が、しかし点検記録にはすべて補充☑・・・ 走り出して、ハンドル軽いなと・・・タイヤも230kpa指定のところ280~300kpaトラックじゃないんだから・・・と絶句 保険?いや、この整備士にとっては点検というより作業?にしか思えませんでした。 3年間は黙って点検、車検と依頼していましたが、それ以来、このディーラーとは縁を切った状態です。
@そだーい
@そだーい 4 жыл бұрын
タイヤの空気圧は調整しない前提で高めにしてるのかも??
@たけJB1
@たけJB1 3 жыл бұрын
エンジンオイル入れすぎて、ま!いいやで走ってたら頻繁にオーバーヒートランプが点灯するようになりました、これってどんなわけでなるんでしょうか?熱が上がり過ぎるのでしょうか?
@morimotoshinyasub
@morimotoshinyasub 3 жыл бұрын
実車を診ていなので原因は分からないです。気になるようでしたら、まずはお近くのクルマ屋さんに診てもらいましょう!
@たけJB1
@たけJB1 3 жыл бұрын
@@morimotoshinyasub わかりました。車屋に相談してみます、ありがとうございました
@hawktwin2946
@hawktwin2946 4 жыл бұрын
私は何時もハイラインで合わせてます。 理由は過走行車はオイルを喰う車も有るからですハイに合わせても3000キロ位走ったらゲージの半分くらいになっている車両もあります。 DIYでやるならどれくらいオイル消費するかマイカーなんでわかるかも知れませんが。 低走行車ならオイルも減らないかも知れませんが全部の車には当てはまらないかと思います。 勿論、たまにゲージを見て7分目までオイルを継ぎ足しすれば良いですけど。 そうすればおっしゃっている通り燃料もレスポンスもベストな状態だと思います。
@caca-bm7yx
@caca-bm7yx 4 жыл бұрын
スイスポZC33s乗ってますが、TMスクエアのOILテストで、3.2Ⅼ位でゲージ上限位の所3.9Ⅼ入れないとサーキットではOIL切れの危険があるとのことで、 3.9ⅬOIL缶で専用OIL販売していますね。 街乗りではゲージ合わせで問題なさげですが、どうなんですかね。
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 4 жыл бұрын
兜森保之 動画を見ましたが、粘度を下げないとオイルが戻ってきませんし、量を増やさないと激しい動きをした時にオイルポンプが吸えなかったようですね。奥が深い。
@クモハ165
@クモハ165 4 жыл бұрын
オイルを全部抜いた状態でエンジンをかけても、即、ブローするわけではない事からも、時折油圧が下がる事にどれだけ問題があるのですかね。むしろ、オイルを多く入れる事のデメリットは無視できるのでしょうか。 (・ε・` )
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 4 жыл бұрын
クモハ165 クランクシャフトが滑り軸受けなので油圧が下がるのは避けたいですね。実際にはベアリングの錫や鉛が溶けて一時的に潤滑作用を持つことができるので、仰る通り即死はしませんけど。
@genchgench9985
@genchgench9985 4 жыл бұрын
オイルゲージで測るとき エンジン停止させてから5分は放置し 測るように聞いたことがあります 交換したときも エンジンを一度かけて 放置してでしょうか?
@kitt-kd3ch
@kitt-kd3ch 4 жыл бұрын
交換した時も同じです。 カー用品店で交換時は放置する時間がない時もあるのて、交換時にゲージの真ん中に合わしてもらえたら、Hより少し下になります。
@genchgench9985
@genchgench9985 4 жыл бұрын
匿名 ありがとうございます
@imuza.h9324
@imuza.h9324 4 жыл бұрын
昔、整備士の友達から8分にしとけって言われてずっとそうしてますw 。
@abarth777
@abarth777 4 жыл бұрын
レベルゲージの値ってオイルが全部落ち切らない時見るのか 完全にオイルパンに落ちきった状態で見るのかで違いますよね?
@中村元紀-w4k
@中村元紀-w4k 4 жыл бұрын
確かに悩みますよね エンジン止めて10分くらいで見るか 翌朝見るかでレベル違いますからね
@morimotoshinyasub
@morimotoshinyasub 4 жыл бұрын
なるべく冷機時に見た方がいいですね。
@IB-my8gx
@IB-my8gx 3 жыл бұрын
オイルゲージはオイル交換用だけのためではないですよね。直接の目的はオイル量を適切に保ち、適切にエンジンの性能を保ち、安全で快適に運行するため。 また、オイルゲージに限らず、なぜ、いつ、あるいはどんな間隔で点検するか、なども、本来の目的に沿って考えるべき。 まあ、そのような必要以上の精度を求めるなら、方法論としては、どんな運転履歴(延べ時間と距離、速度、回転数など)だと、どのくらい減るのか、データをとって分析して、HL間にあるように予防管理すれば良いかな、と想像できそうですね。 人間だとスマートウォッチなどで健康を予防管理することもできるのに、クルマではそういう考え方で管理するソフトって無いんですかね。OBDからメモリーしておいて、スマホで吸い出すとか、色々考えられますよね。 クルマ趣味の人はそういう工学的な発想しないのかな? まあ、そこまでやってもフツーの人のクルマの結果は思ったほど変わらない、ということですかね。 会社のクルマは4年間で20万㎞走るけど、ディーラー整備でリースアップまで大きな故障はしない。燃費も極端に悪くならない。オイル交換時期もフツーで問題ない。 以前は5年間で25万㎞だと、最後の年に大きな故障が出て、損することがあった。 データでこういうことが分かってくる。 考えたら、会社のクルマで使っているドラレコは1分刻みで速度とか加速度とか位置とかクラウドに送ってますので、安全運転管理はリアルタイムでできます。 例えばコンビニから車道に出るとき一時停止しないと、けっこうひっかかります。 自動的には分からないオイル量については、毎日仕業点検でオイルゲージ見れば、そういうデータはすぐとれそう。クルマを無改造でもデータとりいけそう。毎日は面倒くさそう笑) 会社なら6カ月点検のときだけでもデータとればざっくり分析くらいできるかも。オイルゲージを写真とってスマホでアップしてもらう。グレースケールを一緒に写しこめば、色も測定できる。 趣味の人は週末の走る前に仕業点検でオイルゲージ見る。個人向けドラレコでもパソコンにcsvで吐き出しできるのけっこうありますね。 Excelで多変量解析して、適切なオイル交換時期くらい予測し、予防管理できそう。 ・・・モリモトさんとは別の方向から妄想してみました笑) 数十年前にレース/ラリーをちょこカジリしてたこともあり、いつも楽しく見てます。
@kuro5545
@kuro5545 4 жыл бұрын
車種によって違うでしょうが、HとLの間の差って、具体的に何ccくらいなんでしょうかね?
@morimotoshinyasub
@morimotoshinyasub 4 жыл бұрын
おおよそ500ccぐらいだと思います。
@kuro5545
@kuro5545 4 жыл бұрын
ありがとうございます。 思ったより量があるんですね。
@takatsuki0001
@takatsuki0001 4 жыл бұрын
クリーンディーゼルなんで、使用してるとエンジンオイルが増える傾向にあるので4分の3で入れてます。 オイルレベルの警告がメーター内に出ますが、限界まで入れるとクールドEGRにオイルが回って故障の原因になりますし。
@morimotoshinyasub
@morimotoshinyasub 4 жыл бұрын
DPFはまたオイル管理が違うので注意が必要ですね。
@sakuya4933
@sakuya4933 4 жыл бұрын
家の車はオイル消費が凄いので規定量2.7lですが3l入れてゲージよりも少し上にしてますが大丈夫ですかね?約1000㌔位走ると規定量になります。 話は変わりますがロータリーエンジン車に乗ってた時ははオイルを消費するので最初から規定量約4lより1l多く入れていました。オイルメーカーからも5l缶という中途半端な量のオイルも販売されてます。
@佐藤高雄-r5y
@佐藤高雄-r5y 4 жыл бұрын
15万K走行のハイゼットで10w40のオイルを入れてますが確かに量で全然違いますね。Hを超えない程度に入れてましたが 山登りをすると確実に減り5000キロで交換する時は半分くらいに減ってますが燃費は良くなり吹け上がりが違います。
@DIYchannel2
@DIYchannel2 4 жыл бұрын
オイルの話ありがとうございます参考になりました、なんとなく中間を狙って入れてましたが次回の交換では中間より少し多めに入れて試してみます
@hana-xj1gj
@hana-xj1gj 4 жыл бұрын
オイル消費ほぼゼロと考えて、最低量で入れる事でエンジン回転がスムーズで軽くなります。しかし最近の車は警告灯が点くので考慮して入れてます。
@ゆうき-c7d
@ゆうき-c7d 3 жыл бұрын
これ試したらてっぺんまで入れてた時より燃費かなり良くなったのでこのやり方で継続してオイル入れます。
@p_san334
@p_san334 4 жыл бұрын
オー〇〇〇クスなどカー用品店でオイル交換すると、最後のオイル量確認でHighのラインを越してることがたまにありました。 「アッパーラインのちょい上ですねー」って普通に言ってくるし、少ないよりはいいかぁって思ってましたが、メリットはあまりなさそうですね
@morimotoshinyasub
@morimotoshinyasub 4 жыл бұрын
何のためのラインなのか認識する必要がありますね・・・
@kuro5545
@kuro5545 4 жыл бұрын
日本人特有のセコさなんでしょうね。 客の心理として、「同じオイル交換の費用を取るなら少しでも多く入れてくれ!」と思うし、お店もお店で、「ウチは上限を超えて入れちゃいますよ〜太っ腹でしょ〜!」ってね。 ダメだっちゅうのww
@Iこーじぃ
@Iこーじぃ 3 жыл бұрын
用品店の場合、計り売りオイルってのがあるので、上限まで入れないとお客様から「なんで上限まで入れてくれないんだ、いつも上限まで入れてくれているのに!」等と言われてしまいます。が、作業終了直後に量を確認したときは上限ピッタリだったとしても、お客様にお返しする時にはオイルがオイルパンに落ちてきてますので上限を少し超えている場合もあります...。 長文失礼しました
@kenichiinoue1275
@kenichiinoue1275 3 жыл бұрын
カー用品店のピットのスタッフの車に関する知識は壊滅的だな。
@jm-lq3vi
@jm-lq3vi 4 жыл бұрын
おはようございます。 新車 購入で 先日 法定点検 終えたばかりです。 メンテナンス パックなので 販売店に お任せコースです。 エンジンオイルは 走行距離に関係なく 交換した方が良いですか?
@morimotoshinyasub
@morimotoshinyasub 4 жыл бұрын
距離と時期を見て交換します!
@Araisandazo.
@Araisandazo. 4 жыл бұрын
エンジンオイルの主な役割が5つ、潤滑 密封 冷却 洗浄 防錆と言われています。 この中で潤滑を重視するか冷却 洗浄を重視するかでオイル量は変わるみたいです。 潤滑を重視するなら規定値上限の75%、冷却 洗浄を重視するなら100% 私は冷却 洗浄を重視する方なので規定値MAXまで入れてます。
@yoshiokakimoto3875
@yoshiokakimoto3875 4 жыл бұрын
おはようございます☀ 整備士さんは最初のオイル投入量は何で決めてるのですか⁉️ヤマカンではないと思いますが🙂 昔、パジェロのオイル交換をスタンドに依頼したら取説では6ℓと記載されてるのに交換後の明細書には4.5ℓとなってたのでスタンドの人に言ったらゲージの範囲内でした🙁 取説のオイル量記載は判断基準になるのですかね🚙🤔 パジェロはディーゼルだったのでオイル量を気にしてましたが…最近はディーラーでオイル交換してますので気にはしてません😅🚙
@nanakinomi9063
@nanakinomi9063 4 жыл бұрын
上抜きで抜いてちゃんと抜けきれてなかったとしか考えられないですね 取説のオイル量記載の量でピッタリHになりますよ
@yoshiokakimoto3875
@yoshiokakimoto3875 4 жыл бұрын
Nana Kinomi さん、ありがとうございます🙇‍♂️パジェロの件は20年以上前の事で 当時のスタンド方はゲージを確認後、 範囲内でしたがオイルの補充をしてくれました。私はゲージを確認してないので オイルがゲージのどの範囲にあったかは不明でオイル量の真相はナゾです🤔 昔のオイル交換エピソードですね😅
@にゃにゃ-f2w
@にゃにゃ-f2w 4 жыл бұрын
先日質問した者です。詳しく説明してくださりありがとうございました。昔から腹八分目っていいますが、オイルにも通用しますね。
@morimotoshinyasub
@morimotoshinyasub 4 жыл бұрын
お役に立てれば嬉しいです!
@boma6336
@boma6336 4 жыл бұрын
良いか悪いかは別として、「このお客さんこまめに車メンテしないな」って思った時はオイルをHいっぱいいっぱい入れとくって車屋さんいましたね
@shimagurashi8414
@shimagurashi8414 4 жыл бұрын
それは分かります。 中にはゲージにオイルが付かない人も居ますから 伝えた上で、ゲージフルで入れておきますね。と伝えます。 それと出来る限り早めにオイル交換して下さいとお伝えはしますが、やっぱり油圧低下のランプが付かないと来ません…
@のりぞう-u3c
@のりぞう-u3c 4 жыл бұрын
お疲れ様です。 今日ドライブの途中に立ち寄らせていただいた者です。 お忙しい中お邪魔とは思いましたがそちらの方面にはなかなか行く機会がありませんので思い切って行かせていただきました。 自分で出来る範囲のメンテナンスはやりたいと思っているので、毎度参考になります。ありがとうございます。
@morimotoshinyasub
@morimotoshinyasub 4 жыл бұрын
こちらこそわざわざ来店していただき有り難うございました!
@fukuhench6162
@fukuhench6162 4 жыл бұрын
私個人ではMAX目盛りです。オイル上がりか下がりでオイルが漏れていないのに減っているので・・・ ただ全然オイルが減らないという車ならMAXより下が丁度よいのかなと思います。
@高木信太郎-r4g
@高木信太郎-r4g 3 жыл бұрын
自分も森本さんの言っていた、オイルゲージの4分の3が適量だと思います。それは、エンジンが稼働している時は、油圧が上がる、その油圧が上がるのが、HIの線に収まれば、森本さんの言っていた、燃費向上にも繋がり、エンジンにも負担かけなくなるからだど、自分なりに思います。
@nohara0830
@nohara0830 4 жыл бұрын
オイルが少な目の方が早く温まりやすいんでしょうね。自分は3〜4千キロ位でオイルレベル低下の警告(Lレベル)が出るので、オイル交換時はHレベルに合わせてますね。
@morimotoshinyasub
@morimotoshinyasub 4 жыл бұрын
温まりやすさはあまり影響無いので気にしなくても大丈夫です!
@マーチ2君
@マーチ2君 4 жыл бұрын
入れるオイル量によって、エンジンの作動にも影響する話は、大変興味深かったです。常にMAX狙いで入れてましたので、今後、考えてみたいと思います。
@kenichiinoue1275
@kenichiinoue1275 4 жыл бұрын
取説のサービスデータに記載されている量を入れていれば問題ないですかね?
@morimotoshinyasub
@morimotoshinyasub 4 жыл бұрын
それよりもレベルゲージで合わせた方がいいです!
@and273jp
@and273jp 4 жыл бұрын
Hラインより少なめのほうがレスポンスが良いのは体感していましたが、実際に燃費も良いんですね。 私のポンコツ軽自動車は、ちょっと負荷をかけただけでオイルパンの油温が簡単に100℃を超えてしまうので、いつもHラインぴったりまで入れてます。 逆に、昔のドイツのドライサンプ方式の空冷6気筒は、Hラインだと多すぎて良くないとされていて、Lラインぎりぎりがセオリーになってます。 車種によっては、どこどこのサーキットのどこのコーナーで横Gでオイルを吸えなくなってその一瞬だけ油圧計が下がるから、オイルはHラインから何cc追加、というセオリーもよく聞きますよね。 (サーキットを走る時だけ追加して、普段はHラインまで戻しておけ、って話ですが) でも、ただの普段乗りの足なら「HラインとLラインの中心と、Hラインとの間」を狙ったほうがいい。 今回のお話で、とても納得できました。 車種や乗り方に応じて「Hラインぎりぎり」と「Hラインより少なめ」をうまく使い分けていくことにします。 ありがとうございました。
@五郎熊-b7l
@五郎熊-b7l 4 жыл бұрын
注入後に少しエンジンを回してから、すぐにゲージを見て真ん中程度を狙っているかな私
@1919masami
@1919masami 4 жыл бұрын
おはようございます。 昔、エンジンオイルを入れる際に量販店の店員さんに 粘度の低いオイルを入れた方が燃費が良くなると勧められて メーカー推奨より粘度の低いオイルを入れたら エンジンの調子が悪くなった経験が有ります。
@takuRock94933a
@takuRock94933a 4 жыл бұрын
昔、入れすぎよりはむしろ少ない方がマシとの情報あって、ちょうど真ん中あたりにしてます。多くても抵抗になりますからね。 登り坂下り坂で変わりますから、Hギリギリだと下りでオーバーになるかもですね。
@高正-n1z
@高正-n1z 4 жыл бұрын
Boxster-S(986-自然吸気の6気筒-3200cc)に乗っていました/10年弱昔。 ベテラン整備士さんの教えで、普通の人の街乗り/高速なら、Porscheはレベルゲージの最低線/Lowのぎりぎりがおすすめと教わりました。 そのころのPorscheは、オイルをHighまで入れると、オイルの蒸気が吸気系に戻って、ややもするとエアフローメーターが壊れるとの事でした。 それまで、実際に「2回」壊れてましたが、Lowレベルぎりぎりにしてからは、壊れなくなりました。 ただし、Porscheでサーキット走行(レース)をするときは、壊れることを承知でオイルをMaxまでいれて、冷却をよくするとの事でした。 当然、エアフローセンサが壊れるのは覚悟の上だそうです、また交換すれば元に戻るので交換費用は気にしないと言ってました。 特殊な車には、特殊なお作法があると知りました。 (ずっとシトロエンに乗っていますので、それぞれ色々と独特の癖があるのは承知していますが・・・)
@0k0u11201
@0k0u11201 4 жыл бұрын
ホンダ車に乗ってますがオレンジ色のゲージ見づらいです(笑
@やす君エヴァ
@やす君エヴァ 4 жыл бұрын
確かに見にくいですね😅
@keeenimo5057
@keeenimo5057 4 жыл бұрын
特に新しいオイルはわからない。
@mpmpmppp
@mpmpmppp 4 жыл бұрын
あー、たしかに。 でも金属のゲージも最近の化学合成オイルだと見えないですねw 鉱物油が一番見やすい
@tomkato6400
@tomkato6400 4 жыл бұрын
スバルのレベルゲージも見づらいです。
@トラウトらいだー
@トラウトらいだー 4 жыл бұрын
わかる〜。
@TAKIOTAKI
@TAKIOTAKI 4 жыл бұрын
ご紹介頂いたデータは参考になりました。 最近、自分でオイル交換するようになったので次回の交換時は3/4で試してみます!!
@morimotoshinyasub
@morimotoshinyasub 4 жыл бұрын
お役に立てて嬉しいです!
@こすもす-x5j
@こすもす-x5j 4 жыл бұрын
K12マーチ乗ってますが前期のオイル量と後期のオイル量が違います。オイルタンクは全く同じなのに。 タイミングチェーンの伸びの対策で増やしたそうです。
@tomkato6400
@tomkato6400 4 жыл бұрын
自分はHに合わせてオイルを入れてます。 ディーラーでオイル交換やってもらう時もありますが、アメリカでは入れすぎが多いですね。
@木下富久
@木下富久 4 жыл бұрын
エンジン回した後のオイル量は、どのくらいがいいのかな? トラちゃんの具合が気になります。
@jundia777
@jundia777 4 жыл бұрын
昔セカンドカーのアルトワークスCP21Sで「どの位オイル交換しなければ壊れるかな?」って実験やっていてあまり覚えてないけど15,000キロ位で8,000回転回してたらエンジンからカンカン言い出しました。元々エンジンオイル漏れしてたのでエンジンオイル減ってるのが原因だと分かっていましたが、家に帰ってゲージ見たらLよりかなり下でした。殆どゲージにつかないくらい。 もちろん壊れる前にオイル補充してカンカン音は無くなりましたがいい実験になりました^_^ 鳴ってたのは恐らくカムのメタルの音でしょう。
@荻八六
@荻八六 4 жыл бұрын
オイル交換に出したらフィルター交換後でも3.5リッターが規定量なのにフィルター交換なしで4リッター入れたようになってました、それなりに安いしコーヒーとかタダで飲めるからいいと思ってたけどやめたほうがいいですかね
@荻八六
@荻八六 4 жыл бұрын
@@クモハ165 対処法が分からなかったので若干オーバーしたまま半年が過ぎました(笑) 通学にしか使ってないんでまあ、いいかと。なんの根拠もありませんが… そろそろ変え頃なのでちゃんと規定に合わせてもらいます。
@user-nj9mu4rw5l
@user-nj9mu4rw5l 4 жыл бұрын
まあ、HとLの間に入っていれば問題はないのでしょうけど、じゃあどの辺りかって言われると、確かに目一杯入れてたかも😅… まあ、ジャッキの傾き具合を考慮して、ってこともありましたけどね。一般人は整備工場みたいなクルマ丸ごと上げてオイルなんて換えませんから… ところであのゲージのHとLのゾーン?ってアミアミみたいな模様が付いているのとないのとあるんですね❗️マチマチなのかな? 自分は昔は潜ってやってましたが、今は面倒になって上抜きポンプを使ってゲージ穴にホース突っ込んでシュコシュコさせながら交換してますね〜意外と時間がかかるんですけどね😅 アレ、レベルゲージの穴にホースが入らない車種もあるみたいですけど、そんな細いゲージ穴のクルマもあるんですね⁉️
@10馬力
@10馬力 4 жыл бұрын
丁度オイル交換の時期がきたので、今迄上限ギリまで入れてましたが真ん中くらいにして何かが変わるか試して見ようと思います。
@おのでらしゅんや-n6c
@おのでらしゅんや-n6c 4 жыл бұрын
多いのはあかんけど最悪レベルゲージにさえオイルがつけさえすれば焼きつかなかったはず! ハイローゲージの設定はストレーナーの高さや走る角度の想定範囲内で油圧が出るような高さにしてあったような。。。オイルが低温時の流動性が悪い時も想定して。ATは間違いなくそうなってます。昔のことで記憶があいまいですが。。。
@トラウトらいだー
@トラウトらいだー 4 жыл бұрын
バイクのような湿式クラッチを使用している物は、 オイル量によって、クラッチやミッションのフィーリングに 影響ありますね。
@sei-un
@sei-un 4 жыл бұрын
自分も3/4位で入れてますねフィルター交換した場合はそれより多めに入れますが
@gunchan0117
@gunchan0117 4 жыл бұрын
4WDの50エスティマだったかな? マフラーのタイコの溶接面が錆びて排気漏れするので溶接修理しましたが、空き缶に溶接してるみたいでめちゃくちゃ溶けやすかったです💦
@morimotoshinyasub
@morimotoshinyasub 4 жыл бұрын
薄いと溶接が難しいですよね・・・
@iisaisei2010
@iisaisei2010 4 жыл бұрын
俺はゲージの半分に決めてます オイルエレメントかえた時は3/4くらいにしてます
@keeenimo5057
@keeenimo5057 4 жыл бұрын
結論として中間ぐらいがよいのてはないでしょうか。
@morimotoshinyasub
@morimotoshinyasub 4 жыл бұрын
中間より上と結論付けています。動画をよく見てください。
@keeenimo5057
@keeenimo5057 4 жыл бұрын
7分くらいですね。m(__)m
@nacs7068
@nacs7068 4 жыл бұрын
ガンガムも良いですが、スワンボンドのNo.8000(アマゾンでも買えますよ)のほうが良いような気がします。
@corsa3020
@corsa3020 4 жыл бұрын
オイルパンの中の空気の量が、オイルの量の分だけ、少なく成りますから、ピストンが下がって行くときに、圧縮されて、抵抗が増えるらしいですね。 オイルの量が、少ない方が、エンジンの吹け上がりが、軽く感じました。
@tetoto11
@tetoto11 4 жыл бұрын
100%同意します。 入れ過ぎが嫌で、オートバックスで交換してもらってた頃は「まん中狙いで」と頼んで自分で3/4にしていました。 確認するといつもきっちり半分に合わせてくれてたので最初から「3/4で」と言えばよかったw
@gt-rmonozuki2002
@gt-rmonozuki2002 4 жыл бұрын
自分もmorimotoさんと同じ位で3/4辺りです。 参考までに・・R35GTRの取説にはオイル給油後又はエンジンが停止してから30分程度経ってからHIレベルを超えない事と高回転運転前提の場合は70%程度の量に減らす様にとなっていた様な気がします
@MRXGOGO
@MRXGOGO 4 жыл бұрын
オート○✖︎クスでは昔はHLの間で確認してましたが、何時の頃からかHまで入れられていますね。
@kjny86
@kjny86 4 жыл бұрын
自分が乗ってる車は、普通車なのにバイクや軽自動車みたいなオイル規定量になってて少な過ぎて心配になる。
@morimotoshinyasub
@morimotoshinyasub 4 жыл бұрын
エンジンによっては軽自動車並みのオイル量も珍しく無いですよ!
@enoponp
@enoponp 4 жыл бұрын
なんとなくレスポンスや燃費重視ならゲージの範囲内で一番低いところの方が良いのかなと思っていたのですがそうでもないんですね。 自分は、ゲージの範囲内で缶が使いきれるところまでって感じにしています。
@ぽんたさん-n6l
@ぽんたさん-n6l 4 жыл бұрын
おそらく森本さんなら知ってるかと思いますが私が整備士時代にやっていたキャンター(型式忘れました)はいわゆるオイルが増えるやつでアッパー合わせにするとすぐチェックランプや 最悪壊れてしまう酷い型式があったのは今でも覚えています そのエンジンは基本LOW合わせで定期的にゲージでチェック、アッパーまで増えたら交換と神経使うエンジンでした 一概に基準はありますがエンジンによって入れる量も変わるので難しいですよね
@26ジロウ
@26ジロウ 4 жыл бұрын
おはようございます!オイル量はショップにお任せなのですが、やっぱりH近くまで入れてますね!
@alfaliveyoda
@alfaliveyoda 4 жыл бұрын
昔はHLの真ん中辺り目安にしていましたが今の車はオイルがほぼ減らないのでL付近にこだわり合わせてます!! あとレベルゲージを見るタイミングも重要!!オイルを入れてすぐではなく数時間後、オイルパンに落ちきった頃合をみてゲージで確認がより正確です! なのでお店などで頼むと交換直後にゲージでH付近なのでほとんどの場合入れすぎになります!! あとゲージ関係なく取説の量で入れる方もいますが、その量だとこれも入れすぎになりますね。。
@empty75769
@empty75769 4 жыл бұрын
エンジンオイルは駆動系なのでしっかり決められた量って把握はできるのですが… ウインドウウォッシャー液はどうなのでしょうか… よく行くGSでサービスで並々入れられるのですが気になったところです。
@morimotoshinyasub
@morimotoshinyasub 4 жыл бұрын
並々でも特に問題は無いですよ!
@empty75769
@empty75769 4 жыл бұрын
Morimoto Garage Backyard ありがとうございます!ウォッシャー液を送るポンプに変に負担がかかったりしないかとか心配だったので…
@小川茂樹-n6m
@小川茂樹-n6m 4 жыл бұрын
森本さん偉い!私も自分でオイル交換していますが、いつも森本さんと同じ事をしています。カー用品でもそうして欲しいですね。
@おがわとしゆき-y9d
@おがわとしゆき-y9d 4 жыл бұрын
森本さん おはようございます☀😃 自分の考え方で申し訳ありませんが💦 Hレベルの少し下くらいでオイル調整をしています。 森本さんと考え方は同じだと思います。
@takahiroyamamoto5
@takahiroyamamoto5 4 жыл бұрын
ディーゼルはー増えるんですよね😭 3/4を目安にしてれば多く入れて少なく入れてもいいでしょって感じですかね。丁度真ん中を目安にすると少なくなった時にお客さんに。。。
@布施のえべっさん
@布施のえべっさん 4 жыл бұрын
車に関してはこだわりの有る私は参考になりました✌️ 何時も多い目に入れてましたが次回かはこの量で様子をみます
@seiichi1108
@seiichi1108 4 жыл бұрын
ホルツのガンガムはずいぶんと息の長い商品ですねー 大昔KP-61に乗っている時に使いました 確か塗りにくい時は水を入れて練って やわらかくしてからって記憶があります
@dangerous-cat
@dangerous-cat 4 жыл бұрын
少しくらい大き目の穴でもガンガムとアルミテープで補修してバイク用のマフラーバンテージ巻いて普通に車検取れましたからお金をかけずに補修できていいですよね
@morimotoshinyasub
@morimotoshinyasub 4 жыл бұрын
補修さえしてあれば車検OKです!
@leoex10
@leoex10 4 жыл бұрын
おはようございます!キャンター!むかし仕事で乗ってました。オイル量はMAXギリギリ入れてます。WRXはちょうど4L入るので4L入れるとちょうどMAX状態です。
@sonokiha
@sonokiha 4 жыл бұрын
燃費も大事だと思いますが、万一のシール切れ等によるオイル漏れの際に、少しでも余力があった方がと思うと、Hギリギリにしたいですね。漏れスピードにもよりますが、沢山あった方が時間が稼げるっていうか。 ただ、オイル漏れに気づけなければ、それはたぶん全く関係無いんでしょうけど。
@石やん-r9l
@石やん-r9l 4 жыл бұрын
お疲れ様です✋うちのサンバーオイルゲージ折れたやつと新しい対策品のゲージを比べたら若干ハイローの位置が変わっていて何で⁉️ってなりました😅
@wt2179
@wt2179 4 жыл бұрын
その昔、「どれだけオイル入るんだろ?」ってふと思い250のバンデットにどんどん入れて、結局4リッターくらい飲み込みましたね…。 で、その後。無知って怖いですねー、全開で走ってヘッド、マフラーから大量にオイル吹きました…。
@hhwgnc34rs4s
@hhwgnc34rs4s 4 жыл бұрын
オイルゲージのHとLの量の違いで、実際、どれくらい燃費違うもんですか??
@morimotoshinyasub
@morimotoshinyasub 4 жыл бұрын
資料がどこ行ったか分かりませんが10%もいかないぐらいだったと思います。
@行橋のけんけん
@行橋のけんけん 4 жыл бұрын
オイルパンの構造上過酷なコンディションで使用される車はHより0.3Lほど多く入れないと、傾斜によってオイルポンプがオイルを吸わない瞬間が出てそれがエンジンに良くないと聞きました。通常の道をたんたんと走るならHの位置で良いとの事ですが、悪路走行が多い車や高速道路中心で走る車やサーキット走行を良くされる方は少し多めが良いみたいですよ!
@悟-c6b
@悟-c6b 4 жыл бұрын
7月の車検前まではオイル漏れがあったのでHメモリより少し多めに継ぎ足しして、だましだまし乗ってましたが、 オイルシールも交換したので、Hより少し下くらいにしていこうと思います。ありがとうございます。
@kingdomkokken7287
@kingdomkokken7287 4 жыл бұрын
おはようございます。そろそろですが、タントのオイル交換をします!同時に、エレメントの交換もしていきます!動画参考になりました。早速実践していきます。ありがとうございました。
@5775まること
@5775まること 4 жыл бұрын
ターボ車どうですか? 同じですか?
@morimotoshinyasub
@morimotoshinyasub 4 жыл бұрын
同じですね!
@marukatta
@marukatta 4 жыл бұрын
オイル交換する前に、 どれだけ減ってる確認し 減ってる様であればHまで 変わらなければ、 真ん中位で良いかと
@BlueRhino-h3x
@BlueRhino-h3x 4 жыл бұрын
スイフトスポーツはHでも Gがかかるとオイルが偏って油膜切れをおこすらしいので車種によってはベストは変わりますね
@tuxk2940
@tuxk2940 4 жыл бұрын
私はMAX派ですね 常にMAXまで入れれば少量のオイル消費に気が付く事ができますし なんのオイルが漏れているのか参考になると思うので
@terrazo
@terrazo 4 жыл бұрын
基本はhとlの間ですか走るシチュエーション、車種によってプラスαの多め少なめって変わるんですよね。
@石原慎也-s4j
@石原慎也-s4j 4 жыл бұрын
勉強になりました。
@morimotoshinyasub
@morimotoshinyasub 4 жыл бұрын
お役に立てて良かったです!
@ぬめっとおく
@ぬめっとおく 4 жыл бұрын
オイル量に点検は、エンジンかかったままなのか?オイルが温まっている時なのか?一晩置いた状態が良いのか? いったいどれぐらい変わる物なのでしょうか?Loとhiの間は 何リットル 入るのかなあ?
@GAN-GABAGABA
@GAN-GABAGABA 4 жыл бұрын
エンジン切った直後のオイル交換だと、 オイル上がってるから、 冷えて下がったらHより上昇しそうな印象があった。
@酒巻裕二
@酒巻裕二 4 жыл бұрын
そんなデータあったんですね。 僕もそのようにします。
@dozaemon003
@dozaemon003 4 жыл бұрын
前に乗っていたFX系レンジャーはサイド出しマフラーでS字に曲がっていたので、一冬運用すると塩カルの影響+熱で、曲がり角に穴が開いたりしてましたね。2年毎位で交換してました。
@山田太一-y1l
@山田太一-y1l 4 жыл бұрын
僕は規定量より0.3リットル くらい少なめにしてるけど HとLの中間より若干うえに なる位にしてますね
@hiasai3279
@hiasai3279 4 жыл бұрын
自分も交換直後に調べて、3/4位にしてます。 エンジン内部からの戻りもあるので、数日置いておけばほぼ満タンかと^_^; オイル量は、径が同じで通常より長めのフィルタを使い稼いでます。^o^
@hiro7880
@hiro7880 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 いつもゲージのMAXまで入れていました!
@nichijo7745
@nichijo7745 4 жыл бұрын
車によるとしか言えないかな。レベルゲージ内は普通車なら約1Lとは言われてますが、それより少なかったり多かったりするわけです。量が一定してないからHを越えないレベルでマージンは変わってくる。またオイル消費してしまう古い車、新車のくせにオイル消費激しいドイツ車なんかはHギリがいいかも。出かける前の点検こそ気を付けなきゃと思います。
@ひろちん-x1q
@ひろちん-x1q 4 жыл бұрын
森本さんがおっしゃるのが正解だと思います。私も、Hより若干少な目です。規定量をそのまま注入すると完全Hにかかる量になります。昔はオイル漏れる(滲む)時代でしたので若干多目に注入していました。近年は低粘度エンジンオイルなど抵抗減らす為にも少な目が良いと思います。人間も食事は腹八分目とも言いますし。(笑)
@けんさん-q5z
@けんさん-q5z 4 жыл бұрын
仕事でお客様の車のオイル交換をしています!私も森本さんと同じぐらいのレベルゲージの量まで入れています😄とても勉強になりました!
@morimotoshinyasub
@morimotoshinyasub 4 жыл бұрын
お役に立てて嬉しいです!
@mpmpmppp
@mpmpmppp 4 жыл бұрын
昔はHまで入れてたなぁ。 今はオイル使い切りのキリがいいところでHとLの間にしてます。 大体真ん中位が多いかな。
@pandaman145
@pandaman145 3 жыл бұрын
以前、車屋さんが話してましたが、 とあるユーザーさんがDIYでオイル交換したのは良いものの、 オイルのフィラーキャップすれすれまで入れていて、 「エンジンがかからない」とクレームがあったと。
@xuliang2121
@xuliang2121 4 жыл бұрын
自分はこまめに見てるので、lowぎりぎり。
@oregairujyanaika
@oregairujyanaika 4 жыл бұрын
エンジンオイルはどう言う時に減るのでしょうか? 普通に走ってると減りもしないし増えもしません
@morimotoshinyasub
@morimotoshinyasub 4 жыл бұрын
エンジンが傷んで内部燃焼した時に減る事が多いですね。
@上原智美-f5z
@上原智美-f5z 4 жыл бұрын
エンジンオイルが多ければ多いほどエンジンにかかる負荷が大きくなりエンジン内部のピストンリングなどに影響がでてくる可能性がありエンジンを壊してしまう可能性があるので、エンジンオイルの量はH ~ L の間に入れると教わりました。少ないとエンジンの焼き付きに繋がる と言う事も聞いてます。軽なら 3L ~ 4L 以内と言う事を聞いてます 25 年以上前ですが!
@rapid_ton
@rapid_ton 4 жыл бұрын
範囲なのか フル満タンか悩みます
@bluecobalt8072
@bluecobalt8072 4 жыл бұрын
クーラントのお話もお願いします。
@morimotoshinyasub
@morimotoshinyasub 4 жыл бұрын
前にお話ししていますが、また動画にしますね!
「オイルが減っていく車の対処方法」Vlog#188
13:02
モリモトシンヤのサブチャンネル
Рет қаралды 80 М.
「走行距離に応じてエンジンオイルの粘度を変えるのは正しいのか?Vlog512
10:03
モリモトシンヤのサブチャンネル
Рет қаралды 132 М.
Сюрприз для Златы на день рождения
00:10
Victoria Portfolio
Рет қаралды 2,7 МЛН
小丑揭穿坏人的阴谋 #小丑 #天使 #shorts
00:35
好人小丑
Рет қаралды 22 МЛН
ROSÉ & Bruno Mars - APT. (Official Music Video)
02:54
ROSÉ
Рет қаралды 195 МЛН
エンジンオイルの適正な量は? どこまで入れるのが正解?
11:50
タイプR鑑定団 F1店長のタイプRチャンネル
Рет қаралды 67 М.
整備工場を運営するのに必要な事ってなに?
11:07
モリモトシンヤのサブチャンネル
Рет қаралды 16 М.
【車のプロが解説!】 こまめに オイル交換すれば エンジンは壊れない!? 真相は!?
6:19
高橋巨樹のガレージライフ / Naoki's Garage Life
Рет қаралды 45 М.
EVERY MECHANIC HAS BEEN ACCUSED OF THIS! YOU'VE NOT SERVICED MY CAR! DIRTY DIESEL OIL EXPERIMENT!
16:08
SPR Autos Mercedes Benz Service & Repairs
Рет қаралды 94 М.
「ハブボルトが折れてしまった!」Vlog#191
7:09
モリモトシンヤのサブチャンネル
Рет қаралды 45 М.
Сюрприз для Златы на день рождения
00:10
Victoria Portfolio
Рет қаралды 2,7 МЛН