福岡・福智山 | 上野渓谷と虎尾桜と花崗岩と付加体

  Рет қаралды 15,855

地理ライダー

地理ライダー

Күн бұрын

Пікірлер: 69
@フミオ-m6u
@フミオ-m6u 4 күн бұрын
地元の福智町を撮影して頂き、 ありがとうございました。 👏👏👏👏
@なかじー-f2i
@なかじー-f2i Жыл бұрын
登山お疲れ様でした。 私の地元・北九州ということで、福智山は何回も登った馴染みの山なので、景色は見覚えがある場所ばかりでした。 でも、地質のことは今まであまり考えたことがなかったので、とても興味深かったです。 いつも山頂で座っていた岩が古生代の付加体だったという事実を知って、福智山の見方が変わった気がします。 地質図を見ながら、この場所がどういうふうに形成されたのを想像するのも面白いですね。 あと、ジムニーのカメラ位置が前回と変わっていてとても見やすかったです。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
ありがとうございます。馴染みの場所を、ちょっと視点を変えてご紹介できたかなと思います。 北九州周辺の山は、かなり古い付加体が出てきている所が多いですよ。香春岳や平尾台もそうです。日本列島の歴史が感じられる場所です。 カメラの車載位置は、かなりフロントガラス寄りにしてみました。 視点が固定されるので、見所を抑えにくいのが難点ですが…しょうがないですね。
@かもん-f7x
@かもん-f7x Жыл бұрын
お疲れ様でした。福智(知)山、八丁越、上野とか、よそで見るような地名がありますね。白糸の滝、樹齢600年の虎尾桜、花崗岩から付加体由来の岩石の地質変化、遠賀川、烽火台などとても良かったです。 気になったのは烽火台です。大宰府と小倉あるいは宇部方面を経由して中央との通信に使われていたのかと想像しました。 座って見ているだけで、行ったこともない所をいろいろ解説してくださり、感謝しております。ありがとうございました。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
京都の福知山があまりにも有名で、こちらの福智山は漢字変換もままならないのが残念ですね😅 烽火台と思っていたのは、どうやら登山者が作った目印で、ケルンというものだそうです。(ほかの方からのコメントがありました) 撮影中も変だなと思っていましたが、たいへんお恥ずかしい間違いです。
@かもん-f7x
@かもん-f7x Жыл бұрын
登山者の目印ケルンは初耳でした。ありがとうございます。 烽火台と思い込んで「肥前風土記考」に「烽(とぶひ」の研究した本があることを思い出し、大宰府周辺を探したのですが、肥前風土記のことですから、基肄山(基山)から東の記載はありませんでした。 それでも、肥前(当然、対馬は入っていない)にも3系統あるところから、かなり発達していたと思います。遣唐使船も火縄や松明で発火信号で船同士連絡とっているようですから。 福知山でないにしても、大宰府に近い所に烽火台は設けられたでしょうね。
@康之沼口
@康之沼口 Жыл бұрын
福智町在住のものです。福智山の解説ありがとうございます。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
福智町からご覧いただきありがとうございます。とても良い山でした。
@サファイア52
@サファイア52 Жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。 幼少期は現在の福智町(旧赤池町)に住んでいました、父に連れられて上野越えルートで福智山に登った記憶があります。 直方市に住居が移り、子供の遠足で内ケ磯から鷹取山に登りました。 福智山にはもう一度登りたいと思っていますが・・・「体力が残っているうちに早く登らないと」と思う日々です。 取りとめのないコメントですみません、安全に気をつけて各地を紹介してください、応援しています。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
ありがとうございます。 昔懐かしの山でしたか。良かったです。 福智山は、上野越ルートなら登りやすいと思います。距離が長いので、体力はそこそこ要りますね。ぜひ元気なうちに。 安全第一で回っていきます😁
@キルシュタインちえこ
@キルシュタインちえこ Жыл бұрын
楽しい動画、ありがとうございます(^^) 実は私の両親は北九州市出身です。何度も福岡には行きましたが、地理ライダーさんの動画で私の全く知らない福岡がでてくるの、大変興味深いです。新しいジムニーも調子よさげで何よりです。これからもがんばってくださいね。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
ドライブ、ツーリングに地形という新たな視点を入れる楽しさを伝えたいので、知らない福岡が出てくるというのは嬉しいことです。 ジムニーは絶好調ですね😁 ありがとうございます。
@kaminoharu
@kaminoharu Жыл бұрын
ルビーの指環……また懐かしい歌を😂 私は寺尾…と聞くと相撲の寺尾関(錣山親方)を思い出しました(笑) あ、寺尾じゃなくて「虎尾桜」でしたね。。 付加体なのに玄武岩?と不思議に思いました。 Google先生に聞いたら「プレートはほぼ玄武岩、また海山も含まれる」みたいな答えが返ってきてなるほど…と。 岩の種類も砂防ダムあたりからきれいに分かれ目があって面白かったです😊 しかし地理ライダーさんはピアノが弾けたり万葉集に通じてたりと文系なのかとおもいきやガチ登山もしてしまうんですねぇ… 地質学ではやはり登山は付き物なのでしょうか。 バイク(車)も山も事故が怖いので、もちろん気を付けておられるでしょうが、更にお気を付けて。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
寺尾関、も虎尾桜、と似てますね…🤔 海底でも火山はありますから、その噴出物が上がってきたのかなと思います。 岩石が切り替わる場所はハッキリ分かって面白かったです。 僕は基本的にはインドア派なのですが、地形や地質を見に行くために否応なくバイクに乗り、登山しているという感じですね笑
@joe6306
@joe6306 Жыл бұрын
ジムニーからの車窓映像が綺麗になっていて良かったです、街道巡りに期待できますね。登山お疲れ様でした。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
車載映像は、ひとまず映像は安定したのですが、視線が固定されてしまって見所が伝えにくいのと、映像内のブレが少し気になっています。 しかしこれで街道巡りは行けそうですね。 ありがとうございます。
@鷲羽-o4g
@鷲羽-o4g Жыл бұрын
皿倉山から福智山のルートは高校登山部の大会のコースでしたよ
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
高校登山部の大会コース、皿倉山からの縦走ルートなんですね。 そういや母校の高校にも登山部があったのを思い出しました。大会、出てたんでしょうか…笑
@osamushikun1
@osamushikun1 Жыл бұрын
地理ライダーさん! 面白い動画 いつもありがとうございます♪ 花崗岩と付加体が一緒に観れて コスパがイイ ルビーの指輪並み の価値ありでスタ😊💍
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
花崗岩と付加体の切り替わりがハッキリ分かって面白い山です。 ルビーの指環並みの価値…ありますかね?笑
@akiamand7749
@akiamand7749 Жыл бұрын
お疲れ様です。今回は福智山ですね。動画始まりが、僕が毎朝5時半頃フルトレーラーで走ってる景色からの始まりだったから、ワクワクしてしまいました(笑)。福智山や金剛はトンネルで毎朝通ってるのに山の上には行った事無いので、凄い良い景色なのも知りませんでした。そういえば確かにラドン泉の上野温泉ってありますね。上野焼きってのもあるくらいだから、やっぱり付加体の土が焼き物に使われてるのかなぁ?筑豊方面だと田川の松原温泉に行ってますが、福智山に沿って方城温泉もあるって事はやはり断層帯の恩恵なんですね。 ヤマップは福岡の方が開発されてる様なので、この動画を見てくださってれば是非地質マップも付けてください。そして主様にプロモーションを…(笑)
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
遠賀川の橋梁は時々新幹線と併走できるので、毎回楽しみに走っております。だいたい来ないんですけど。 上野焼はあちこちで看板を見掛けました。登山道は粘土質の泥だらけでしたが、これが焼き物になるのか…何が陶器に向いているのかは分からないのですが。 この辺りの温泉は、左横ずれ断層の恩恵です。福智山断層もそろそろ動くと推測されています(といっても数千年の幅がありますが…笑) ヤマップは福岡の方が開発されているんですね。ぜひ地質図のレイヤーを…。
@大仏太郎-v9n
@大仏太郎-v9n Жыл бұрын
地理ライダーさんお疲れ様です。高校の社会科見学で開通前の福智山トンネルに歩いて見学した記憶がありますと言うと年齢がバレますね。結構長いトンネルだった覚えがあります。虎尾桜は満開すぎて葉桜に近い状態でしたが癒されました。滝でマイナスイオンも補充できました。登山ご苦労様でした。話は変わりますが昔は八幡インターから下関方面に行ってましたので今みたいに真っ直ぐ行けなかったんですが福智山トンネルのお陰でイチイチ八幡インター経由じゃなくて便利になりました。次回の動画も楽しみにしています。以上大仏でした。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
大仏さま、こんにちは。福智山トンネルを歩いたことがある!すごいですね。 トンネルが無い頃を知らないので、確かに無かったら不便だろうなあと改めて思いました。 ちなみに福岡県内では最長の道路トンネルだそうです。 虎尾桜は葉桜になりかけでしたが、散り際がまた美しかったです。次回もお楽しみに。
@大仏太郎-v9n
@大仏太郎-v9n Жыл бұрын
私は不老不死という大仏ならではの設定で逃げ切るというのは駄目ですかね(笑)
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
大仏さまは高校に通うのですか?🤔
@大仏太郎-v9n
@大仏太郎-v9n Жыл бұрын
なかなか鋭い指摘(笑)高校みたいな学舎だと言っときましょう土木科でしたがw
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
なるほど。奈良の大仏は、大量の銅を精錬しながら、土木工事みたいなことをしていたといいますからね。
@moh2747
@moh2747 Жыл бұрын
そのへんは私の土地勘からみてなにもない無人地帯でした。この動画で初めてなにかあるとインプットされたところです。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
遠賀川沿いはのどかな田園風景が広がっていますよ。 かつては炭鉱の町として栄え、今も石灰石の採掘が盛んなエリアです。 関の山鉱山や長崎街道の動画もご覧いただけると、筑豊エリアの様子がもっと分かると思います。
@木坂春二
@木坂春二 Жыл бұрын
懐かしいですね。福智の峰かげ映す 福智の嶺の曇晴れて 中学校の校歌にある歌詞です。6歳の頃白糸の滝壺で゛ 水浴びした記憶があります。動画見てコメントすることはほとんどないのですが有難く想い地理ライダーの意図とは違うかもしれませんが楽しく視聴しました。これからの ご活動お祈り申し上げます。72歳老人より
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
やっぱり、地元の山は学校の歌詞になるんですね。僕の学校は背振の峰が歌詞に入っていたのを思い出しました。 白糸の滝は良いところでした。 なじみの場所を改めて見てもらう、というのもまた嬉しいです。今後もよろしくお願いします。
@AZUKI406
@AZUKI406 Жыл бұрын
今回は福智山ですか。神出鬼没ですねぇ。この前上野焼の窯元で酒器を買い求めたばかりです。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
次はぎどこに現れるか、お楽しみに😁 上野焼、買えばよかったなあと後々から思っています。道中看板をあちこちで見かけました。
@hirobae
@hirobae Жыл бұрын
ご存知かと思いますがスーパー地形というスマホアプリがシームレス地質図など様々な地図に切替可能です。(カシミール3Dと同じ作者さんです)ただし電波がないと切り替えできないかも知れません。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
スーパー地形…。全然知りませんでした。 スマホアプリには全く疎いのです。 調べてみるとなんだこれめっちゃ凄いじゃないですか。ありがとうございます。
@Cattrot
@Cattrot Жыл бұрын
スーパー地形はおすすめです。オフライン使用もできますよ。スマホ、タブレットどちらでも使えます。
@ゆきひと-s7q
@ゆきひと-s7q Жыл бұрын
地理登山お疲れ様です。「地質の境目は下山で見る」ためになる教え。唐突なルビーの指輪、虎尾桜→寺尾聰、、、へぇ~😅
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
下山の時の方が境目がハッキリ分かりましたね。 オヤジギャグ(ネタもオヤジ向け)失礼しました😅
@masanaga8924
@masanaga8924 Жыл бұрын
地元なので、おもしろかったです。以前、くじゅうも特集してくれて、ありがとうございました。またリクエストなんですが、その昔、筑豊地区は日本の半分以上の石炭を産出したようです。それがなぜなのか、教えて下さい。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
ありがとうございます。 筑豊炭田は、八幡製鐵所とセットで成長しました。 八幡までは、初期は遠賀川を経由して船で運ぶ手段がとられ、のちに鉄道が開通し、簡単に大量輸送ができる環境がありました。 石炭は重く、製鉄の現場で必要なだけなので、なるべく製鉄所の近くで採掘したいわけですね。 それで政府主導で財閥の出資が行われ、日本最大の炭田になったようです。
@masanaga8924
@masanaga8924 Жыл бұрын
なるほどです。 ありがとうございます。
@jiroizumi3870
@jiroizumi3870 Жыл бұрын
ライダーさんお疲れ様でした 今回はバイクなしで ジムニー+登山ですね 福智山には行ったことがないので 大変興味深かったです 私も近所の低山登りでYAMAP使ってます 地方の非有名峰にも対応していてありがたいです
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
登山の時は車が楽ですね〜。 福智山は僕もトンネルを通ってばかりで、登るのは初めてでした。素敵な山でした。 YAMAPは便利ですね。マイナーな山でも載っています。しかも注意ポイントが出てきて助かります。
@kawasemi8717
@kawasemi8717 Жыл бұрын
懐かしい 直方市の小学校に通ってましたが秋の鍛練遠足が福智山ガチ登山でした!
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
小学校の遠足で福智山登山ははかなかハードですね😲 ありがとうございます。
@cozyA
@cozyA Жыл бұрын
高校登山部の顧問が地学の先生だったのを思い出しました😊
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
それは最高ですね。地学が好きだと、山に登りたくなるのはよく分かります。
@金さんアウトドア
@金さんアウトドア Жыл бұрын
何度も福智山に登っていますが、非常に興味深い岩石の解説で、大変参考になりました。次回登る際は注意して見てみます。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
ご覧いただきありがとうございます。 次回はぜひ落ちている岩石にも注目して見てください😄
@まっくぶっく-p9m
@まっくぶっく-p9m 21 күн бұрын
砂防ダムが付加体と花崗岩の地質境になっているのは何か意味がありそうですね。地質差で山の斜面の角度が異なる境がここなのか、岩石の質による崩れやすさの差でここが壁を立てるのに適地なのか。下山は早く降りたくなって巡検がおろそかになりがちですが、降りる時こそ地質に注意すべきなんですね😮 あとここは旧赤池町だったことにハッとしました。炭鉱だけでなく白糸の滝や福智山も赤池町内でした。
@chiri_rider
@chiri_rider 19 күн бұрын
地質の境目にダムがあることが多いというわけでもないのですが、ここは境目ですね😊️ 下山中は特に足元を見るので、地質が気になります。
@koma8780
@koma8780 10 ай бұрын
来月、福知山に登ります。良い参考になります。
@chiri_rider
@chiri_rider 10 ай бұрын
変な参考にしかならないと思いますが、笑 足元の岩石も気にしてみてください。
@koma8780
@koma8780 9 ай бұрын
きょう福知山に登りました。動画を見ていたので、地質の違いが凄く解りました。ある意味面白かったです。 それにしても、ぬかるんだ状況で且つ喋りながらあの急登を制覇するなんて凄いです😅
@あいこ-d7z
@あいこ-d7z 7 ай бұрын
こんにちは。最近密に楽しく視聴している筑豊ナンバーの者ですw 福智山の地質のことがわかって面白かったです。 (山屋としては言いたいことがなんぼかありますが🤫ww) まだ立山黒部辺りは行かれてないですかね?黒部川下流域のパンダ石とか素人ながら好きです。宇奈月温泉都を絡めていかがでしょうか?😁動画を楽しみにしています!
@chiri_rider
@chiri_rider 7 ай бұрын
ありがとうございます。足下を見ると地質的に面白い山です。 登山のお作法はさっぱり分かりませんので、変なことがあればすみません。 富山は殆ど回れておらず、近々行きたいところです。 パンダ石?は知りませんでした。調べてみます。今後もお楽しみに。
@hakusan7292
@hakusan7292 5 ай бұрын
23:24下に古い花崗岩、ではないですね。
@cozyA
@cozyA Жыл бұрын
狼煙台って ケルンで
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
ケルン?大聖堂? と思ったら、道標として山の中に積まれた石のことを、ケルンと言うのですね。 狼煙台が復刻されているのかと思いました、お恥ずかしい🫢
@石井武-x4y
@石井武-x4y 3 ай бұрын
🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
@chiri_rider
@chiri_rider 3 ай бұрын
ありがとうございます😊️
@りーまんバイク部
@りーまんバイク部 Жыл бұрын
えっ?バイクは???
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
バイクじゃない動画も、まあまあございます笑
@hakusan7292
@hakusan7292 5 ай бұрын
やはりあの分岐で間違えましたね(笑)◯マップお使い下さい。
@chiri_rider
@chiri_rider 5 ай бұрын
YA○AP、インストールはしているのですが、地図のダウンロード数の制限があるのでケチった記憶があります笑
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
久留米の南、八女の北 耳納山地の傾動地塊とは?
22:14
地理ライダー
Рет қаралды 44 М.
行縢山/行縢の滝/初心者向け登山道をもつ秀麗な岩峰
16:21
りり坊チャンネル
Рет қаралды 210
山羊さんが耕作放棄地でモグモグすると驚きの結果に!一か月半の活躍をギュッと凝縮
26:17
【ヤギーズモグモグチャンネル】GOAT MOGUMOGU CHANNEL
Рет қаралды 1,2 МЛН
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.