福岡県の偏見地図【おもしろ地理】

  Рет қаралды 393,336

日本の面白地理【ゆっくり解説】

日本の面白地理【ゆっくり解説】

5 ай бұрын

いつもご視聴ありがとうございます!
修羅の国なんて言われるけれど、おいしくて楽しい福岡を見ていってください!
▼地理のおすすめ動画はこちらです▼
福岡県民あるある【おもしろ地理】
• 福岡県民あるある【おもしろ地理】
日本の首都移転計画!未来の首都はどこ?!
◆都道府県
• 都道府県(県民性)
◆お金、地方財政
• お金、地方財政(面白地理)
◆参考にした素敵な資料
www.nikkei.com/article/DGXNAS...
ijuu-teijuu.pref.fukuoka.lg.jp/
icotto.jp/presses/3181
talent-dictionary.com/s/prefe...
www.tabirai.net/fukuoka/
geeshii.hatenablog.com/entry/...
www.gundampark.net/
Map-It マップイット(c)様
◆チャンネルについて
このチャンネルでは日本の地理教育に関する面白雑学を定期的に上げていくので、チャンネル登録で応援してもらえると嬉しいです!
/ @nihon_chiri
#面白地理
#毎週水土17時
#偏見地図
🔔ベルマークを押して通知をONにしてもらえると、
動画の見逃しがなくなるのでおすすめです!
※ナレーションが不要な方はミュートにしてお楽しみ下さい。
※動画の再生速度は右上の設定から変更可能です。
教養とムダ知識は紙一重ですが、どこかで何気なく学んだ教養が、いつかどこかであなたの役に立ちます。
KZbinでお笑いやバラエティを見ていて、「なんかだらだらしすぎだな・・・どうせKZbin見るなら、何か勉強になるようなものも見れないかな」と思うこと、ありませんか?
このチャンネルは、そんなことを感じた方に、たまに見ていただきたいです。
来ていただいたからには、このチャンネルが何かひとつでも学びを提供できればうれしいのです。そして高評価だけでも押してくださればさらに嬉しいのです。
先生役:霊夢
生徒役:魔理沙
【当チャンネル自慢の霊夢魔理沙にもぜひコメントください】
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐コメントは、全部目を通しています!‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
応援のコメントとかはメチャクチャ嬉しいです♪
コメントが多いチャンネルはどんどん伸びていくのでコメントで応援のほどよろしくお願い致します🙇‍♀️💦

Пікірлер: 1 300
@myu0520
@myu0520 3 ай бұрын
でっかいガンダムに会えるのはキャナルシティではなく、ららぽーと福岡です by福岡県民
@mame100
@mame100 3 ай бұрын
すごい間違いやん😵
@user-gi3ii4zm8t
@user-gi3ii4zm8t 3 ай бұрын
キャナルのガンダムは程よいデカさ
@sato-tomousimasu
@sato-tomousimasu 2 ай бұрын
キャナルにもガンダムベースありますし4DXの映画館あるので 楽しんでください
@EightTsuda
@EightTsuda 21 күн бұрын
キャナルにガンダムベース(ガンプラの直売店)があるので勘違いしてる人は多いです。
@LiloLuigi
@LiloLuigi 12 күн бұрын
竹下駅の存在感バリ変わったよね。昔はやべー中学校が密集する地域の駅やったもんね。
@airmu3
@airmu3 4 ай бұрын
「神社」出身で大学から東京の者です。上京した時に夜街を歩いていてかつあげされる心配が一切ないことに感動を覚えました。本当に東京は治安が良いです。とはいえ、帰省するたびにヤンキーは減っていったし、昔と違って福岡も安全になった気はしますね。
@user-bk1bj5xt1i
@user-bk1bj5xt1i 5 ай бұрын
あと、博多駅🚉の改札口の近くはクロワッサン🥐の匂いが凄い 通る時はお腹が空くから要注意😂
@user-pu1oe9cg6k
@user-pu1oe9cg6k 5 ай бұрын
むろみさん地元版でも描かれていたクロワッサンの店やね 店員さんは何かしら手に火傷の痕があるんだな繁盛してるからか 同じ博多駅構内にあった高級パン屋は潰れて別の店になったけど
@user-yf5ku3kz7d
@user-yf5ku3kz7d 4 ай бұрын
クラウンかな?
@user-cf9ph4rv6u
@user-cf9ph4rv6u 4 ай бұрын
三日月ですかね、本社北九州ですけどね
@user-bk1bj5xt1i
@user-bk1bj5xt1i 4 ай бұрын
クラウン製パンのミニヨンのことです🥐いつも行列がすごい、、、、、 三日月もおいしいですよね〜😋本社が北九州なのは初めて知りました
@le0.ree19
@le0.ree19 4 ай бұрын
夜のホームはラーメン臭い
@michystarcom
@michystarcom 21 күн бұрын
つい先日、河原からロケットランチャー見つかりましたね。
@user-qj8kh2lu1i
@user-qj8kh2lu1i 2 күн бұрын
@@michystarcom 隠してあったのを見つけたのか、取引途中に市民が見つけたのか謎だな。
@user-bk1bj5xt1i
@user-bk1bj5xt1i 5 ай бұрын
福岡県編ありがとうございます😭😊😊
@ninos386
@ninos386 5 ай бұрын
北九州市在住です。 色んなコメントがあると思いますが、良くこの時間内でまとめています。 出来は良いと思います。
@sauna.totonoi
@sauna.totonoi 5 ай бұрын
福岡市のことを博多と言わないで欲しいなぁ、、博多は福岡市博多区の 福岡県の中のちっさい地域 博多の中心地天神、ではなくて「博多」と「天神」は別の街
@490526ryu
@490526ryu 5 ай бұрын
福岡の中心地「天神」ですよねw 武士が政治を行った地が天神で、商人で栄えた地が博多。 まあ、自分は久留米人ですが・・・w
@yn3645
@yn3645 5 ай бұрын
もともと奴→博多だったのを、約400年前に黒田長政がきて、城を建てた付近の地名を出身地岡山付近の福岡村を忘れないように福岡にしたんだ。福岡と言う地名は、黒田のエゴによる占領地だな。
@user-bj3yl4rc9c
@user-bj3yl4rc9c 5 ай бұрын
何で福岡市=博多と思ってるバカな人が多いんですかね?東京23区全体を新宿とか言わないのと同じことなのに。
@user-bj3yl4rc9c
@user-bj3yl4rc9c 5 ай бұрын
もともと福岡と博多は川を挟んで別の街だったが、明治になって1つの市に統合された時、僅差で福岡市という名前に決まった。だから福岡市は福岡。博多は今では福岡市の一部の地域でしかない。福岡市が博多であるはずがない。
@hooyou6453
@hooyou6453 5 ай бұрын
本当の博多は博多区では無く中洲東側の川端商店街を中心に櫛田神社を含めたごく一部なんです。 天神以西は今でも大名とか地名があるし武家屋敷地域ですね。
@yutaka8588
@yutaka8588 3 ай бұрын
修羅の国在住の者です。 すっごくキレイにまとまっていて感心しました、随分きちんとリサーチされたんだろうなと思います。 付け加えるならば「屋台は一般店に比べて安くない」ってのをお願いします。
@wolf_hir
@wolf_hir 4 ай бұрын
「田舎」地区に住んでいる福岡県民ですが、言い返せないってのがw 田舎地区もしっかり紹介してもらえたのでうれしいです!
@user-lo4ch8mt1c
@user-lo4ch8mt1c 4 ай бұрын
自転車の所で声出して笑ったw 八女市の首都計画にはびっくりした。
@user-xj2tx3ic8j
@user-xj2tx3ic8j Ай бұрын
同じく、自転車は暴論ぽいけど割と当たってるなーとw 私も友人も(共に北九州出身)自転車盗まれたことあるし しかも福岡市に住んでたときは盗難にあったこと無い
@Lapis828
@Lapis828 4 ай бұрын
ちなみに最後の最後に紹介された糸島市は、2021年にイギリスの情報誌モノクルが発表した人口25万人以下の地域を対象にした「輝く小さな街ランキング」で世界3位になりました。 10位以内で日本から選出されたのは糸島市だけです。 住みやすさ、移住者への寛容さ、ビジネス機会、生活の質などが評価基準だったみたいです。
@dentaddyy1198
@dentaddyy1198 4 ай бұрын
速攻で終わっちゃったけど、宗像って福岡と北九州の両方のベットタウンだから実は両方の恩恵をめっちゃ受けてる市なんだよな。
@user-wh8jx3uz1w
@user-wh8jx3uz1w 3 ай бұрын
宗像に住んでたことあるけど、福岡へ行くにも北九州へ行くにも遠いのよね 職場が宗像だったが、それでも、福岡から通ってる人、北九州から通ってる人がいて、ご苦労なことだなとずっと思ってた
@poteto1845
@poteto1845 4 ай бұрын
地元民ですかと言いたくなるレベルでほぼほぼあっているのがすごい。紹介ありがとうございます。
@punchu2006
@punchu2006 5 ай бұрын
12:16 ああ、40年前に「ザ・ベストテン」で大川栄策がタンスを担ぎながら「さざんかの宿」歌ったのはそういうことだったのか。
@redstockings1967
@redstockings1967 5 ай бұрын
それを見て、俺も目立ちたいと芸能界を目指したのが同じ大川出身の陣内孝則
@user-bj3yl4rc9c
@user-bj3yl4rc9c 5 ай бұрын
大川さんは高校が、陣内さんは中学が佐賀に行かれてますね。特に昔は同じ市内でも子供たちは久留米指向と佐賀指向に分かれてたんですかね?地区によって交通機関の方向が違うんで、公共交通機関しか足がなければ、自然に足が向く方向も決まりますね。ちなみに大川さんは自転車で佐賀商業だかに通ってたみたいです。
@user-wh8jx3uz1w
@user-wh8jx3uz1w 3 ай бұрын
筑後川の河口にある大川市は、木材の産地・日田から川を下ってくる材木の集積地として栄えました。夜明ダムができるまでは。
@redstockings1967
@redstockings1967 3 ай бұрын
@@user-bj3yl4rc9c 陣内さんは高校が生なんで、福岡に出て来てどっぷり音楽というか遊びにハマったというか、そんな形ですね そのときに同級生だった方が院長をされている病院が実家すぐ近くにあります
@tankurared4423
@tankurared4423 3 ай бұрын
@@user-bj3yl4rc9c  陣内さんはその後、西南学院に行きました。高校時代の先生が同級生でした。
@user-do3kl5dd4g
@user-do3kl5dd4g 5 ай бұрын
「福岡県の偏見地図」面白かったです✨。
@user-df3lw4kw1f
@user-df3lw4kw1f 4 ай бұрын
20:03 小倉祇園太鼓は当然ですが北九州市のお祭りです。博多三大祭は、どんたく、山笠、放生会ですね。
@user-lc1cv1vc9b
@user-lc1cv1vc9b 4 ай бұрын
どんたく、山笠はマンガ島耕作で紹介されていましたね
@Banbino_von_Musel
@Banbino_von_Musel 4 ай бұрын
現 福岡市民,高校までは鳥栖市民です。 鳥栖に住んで居たころ、親父宛に届いた暑中見舞いや年賀状で 宛先が 福岡県鳥栖市xxx町 のハガキが問題なくフツ~に届いてた…
@user-lo2qh7ri5x
@user-lo2qh7ri5x 4 ай бұрын
私は長崎出身→神奈川→福岡と移住し、2000年からずっと福岡に住んでいますが ここほど住みやすい街はないと思います。 福岡市は人口も増加しているし、地方都市では唯一人口で女性の占める割合が多い。 九州の他県へのアクセスもしやすいというメリットもあります。 北九州は人がすごく親しみやすく、人の絆を大切にするというイメージがあります。 北九州は昔と違って、これからもっと良くなっていくのではないでしょうか?
@user-xp6nz1xw8e
@user-xp6nz1xw8e 4 ай бұрын
確かに福岡市は女性比率のほうが高いですね。 職業柄もありますが、男性はほぼ既婚者ですが女性は半分くらい独身です。 福岡美人の半数が独身なんですけど修羅の国だと寄り付かないのかなぁ…
@1126rr
@1126rr 3 ай бұрын
まあ九州各地から女性が集まるからね
@chupaou
@chupaou 3 ай бұрын
北九州は官営時代の流入で、そのジュニアの世代がものすごく多いです まだ一時は減る一方でしょうね 人口ほどの街の発展はないです
@rinkaaaaaanSZK
@rinkaaaaaanSZK 3 ай бұрын
がちで北九州いい人ばっかよねー!よく行ったことない人から修羅の国とか結構言われるけど、普通に暮らしやすい笑
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 ай бұрын
あらら、オイラもコメ主さんと同じく長崎県生まれ→愛媛県→神奈川県→福岡県 です。
@user-nm4sn8ef9k
@user-nm4sn8ef9k 5 ай бұрын
いやあ、地元民なのに、殆ど否定できない内容なのが凄いですw
@KZ-gz9vz
@KZ-gz9vz 4 ай бұрын
俺もそう思います😂
@user-lj1lr9lm9k
@user-lj1lr9lm9k 4 ай бұрын
そう考えると我が地元ながら結構物騒な県だよね〜😭
@amamam565
@amamam565 Ай бұрын
八女茶とか国立博物館とか 北九州市の企業とか、誇る物あるし 全て完璧な都道府県ある? 観光で人気ある北海道や沖縄も本州から遠い。 京都や神戸もイメージは良いけど、ずっと人口が減っている 大阪はホームレスも多い。
@user-vz2js7su4u
@user-vz2js7su4u Ай бұрын
それなオブそれな
@user-fq1eg4wd8c
@user-fq1eg4wd8c Ай бұрын
​@@amamam565人口減少してないのすごいよね そのおかげで家賃高いけど😅
@user-qb6er2jj3m
@user-qb6er2jj3m 4 ай бұрын
下関市民ですが北九州市の人が福岡(博多)行くっていうと毎回混乱しますね、福岡県のどこ行くねんって毎回ね
@100EIZO
@100EIZO 4 ай бұрын
佐賀だが、ひよこが東京土産扱いされてるのを20歳ぐらいまで呑み込めなかった
@user-qf4px7ll4v
@user-qf4px7ll4v 4 ай бұрын
元北九州市民ですが、彼らの多くは下関も北九州領と思っている
@chiakit1126
@chiakit1126 4 ай бұрын
実際、福岡市内に住んでいても山笠に参加している地区と見るだけの地区では文化がだいぶ違う気がする。
@user-dx5ot8hx5j
@user-dx5ot8hx5j 3 ай бұрын
福岡市民です。これまで生きてきて知らなかったことがいっぱいあってもっと福岡が好きになった。福岡市に住んでいるからこんなこと言えるのかもしれないけど、北九州も同じ福岡県民として大事なパートナーだからこれからも仲良くしていきたい!
@user-bj3yl4rc9c
@user-bj3yl4rc9c 5 ай бұрын
ちなみに筑後地方から豊前市方面へ行く場合、日田から中津まで大分県を通るのが最短ルートです。毎回東京からゲストを呼ぶ某ローカル番組でも、逆方向ですけど、そのルートを取ってました。極めてレアなケースですが。
@user-mh7nz2hh7l
@user-mh7nz2hh7l 4 ай бұрын
あまちゃんやな
@user-ic3fi7bf6f
@user-ic3fi7bf6f 5 ай бұрын
福岡で生まれた育って○十年。 知らない情報もあって面白かったです🤭
@cassyvita4726
@cassyvita4726 4 ай бұрын
北九州市在住です。何だか嬉しいです。修羅イメージは強いですが(笑)
@amamam565
@amamam565 Ай бұрын
工業地域のイメージしかない。 下関とセットのイメージです。
@chorus-MIDI
@chorus-MIDI 4 ай бұрын
地域が題材の合唱組曲や合唱曲集、多くても1つぐらいなのですが福岡県にはざっと数えても4つあります。組曲「筑後川」、組曲「柳河風俗詩」、組曲「あさくら讃歌」、組曲「北九州」
@koma3963
@koma3963 5 ай бұрын
戦前から戦後の砂糖配給時代に炭坑、鐵工労働者には砂糖が優先的に配給されたそうです 菓子屋はそれを買取り、砂糖の手に入らない時代も廃業せず生き延びその後栄えたと 50年に社会科の先生が話してました
@user-xi3pc4sq4n
@user-xi3pc4sq4n 5 ай бұрын
元祖修羅の国、筑豊出身です。 「自転車に乗ってても盗られる」は、あながち間違いじゃなくて笑った😂
@mouha-damashii.1973
@mouha-damashii.1973 5 ай бұрын
最近は少なくなったけど、ホントそれww😂 なお、当方は鍵つけてても盗られた経験有りっす😢
@Kazusi10
@Kazusi10 5 ай бұрын
ニュースで筑豊で激しい交通事故があると、「まあ、筑豊だから」と思って観てる
@mag-bd7wd
@mag-bd7wd 4 ай бұрын
筑後地方出身です。女子の場合、乗っててもヤられて盗られる。 30年ぐらい昔、友人が自転車ごと蹴倒されて暴行されて自転車盗られたっち言いよった。 自転車買う時のよくある会話「どうせ鍵しとっても盗られるっちゃけん安かとでよかよ。」
@user-bb8ds9lp4j
@user-bb8ds9lp4j 4 ай бұрын
福岡県民の多くは「自転車の鍵は傘の〇〇使って空けれるスキル持つ」って言ってたら、関東の人間はドン引きしてたけど同郷の連中は「あるわー」と納得してた。諸兄は経験ある?w
@user-xi3pc4sq4n
@user-xi3pc4sq4n 4 ай бұрын
@@user-bb8ds9lp4j 私もそのスキル持ってました😅 元祖修羅の国では、先輩方からの課外授業で伝授されます。 でも30年位前のチャリで、今のチャリには通用しない。
@user-mikanmikan
@user-mikanmikan 4 ай бұрын
福岡は住むにはいいけど旅行に来る場所じゃないな この前外国人に「どこかここら辺で観光名所はありますか?大宰府には行きました。」的な感じで話しかけられた時まじで悩んだ。 悩んだ末絶対違うだろうな、と思いながら大濠公園って言っといた
@user-me2ny6oe7t
@user-me2ny6oe7t 3 ай бұрын
大濠公園は昔は本当くじら公園とスワンボート以外何もなかったのに今は県外の人たくさんいますね 自分だったらマリンワールドと海の中道勧めるかな 観光スポットじゃないけど 本当ないですよね、観光スポット
@1126rr
@1126rr 3 ай бұрын
福岡に泊まってそこを拠点に九州各地に行くってほうほうがいいっすよ
@arinko994
@arinko994 3 ай бұрын
博多区のららぽーと福岡には、物凄い数のガンダム目当ての外国人の方々が、連日押し寄せて来てます。 昨日買い物に行ったら、建物内を旗を立てた観光客ご一行様が練り歩いててビックリしました😂
@user-wl6sb4bb2u
@user-wl6sb4bb2u 3 ай бұрын
わかります!自分が県外の人間だったら福岡に行きたいと思わないかも😂
@enjinjp
@enjinjp 3 ай бұрын
外国人の旅行客であれば、ある程度交通網があるところ前提だから難しい部分があるなあ。 私なら福岡タワー、シーサイドももち海浜公園、福岡市博物館、マークイズ、天神の屋台、博多駅の商業施設、キャナル、ららぽーと、箱崎宮、海の中道海浜公園、マリンワールド、志賀島、城戸南蔵院、宮地嶽神社あたりを進めるかな。
@user-yh4hh4wx8q
@user-yh4hh4wx8q 5 ай бұрын
今回も面白かった
@user-ix1js8mw2q
@user-ix1js8mw2q 5 ай бұрын
熊本県北部は荒尾~玉名~山鹿~菊池。福岡県の大牟田や八女地方との繋がりも強いね。言葉も熊本弁と筑後弁が混ざっている。古代史での装飾古墳や石人遺跡も両県に股がっている。特に菊池川流域では稲作と鉄の遺跡が多い。
@user-no6ec7mk5d
@user-no6ec7mk5d 5 ай бұрын
大分とされている地域は大分というより豊前国文化圏なイメージ 豊後国だった方の大分とはまた少し空気が違う それはそうとあのあたりの山奥は修験道の霊場が多く カラス天狗が名物という謎地域でもある
@watanbe3
@watanbe3 3 ай бұрын
概ね当たってます。 好意的に紹介してくださってありがとうございます🙇
@keiichi3408
@keiichi3408 4 ай бұрын
福岡県の動画UP ありがとうございます♪
@user-ro8zk6hh4n
@user-ro8zk6hh4n 3 ай бұрын
よく調べてありますね。途中まで福岡の方が作ってるのかな?と思って見てました😳 ちょっと違う情報が混じってて、よその方か〜と気づきましたが、結構地元民しか知らないようなことも出てきましたね👏 K藤會のお膝下が出身で、あまりいいイメージで語られることがない街だから、いいとこも沢山紹介されて嬉しい。「偉大なる」なんて付けてくれるからマジの地元民作の動画かと思ってしまいましたw
@orangemoon153
@orangemoon153 5 ай бұрын
クリスタルキングの大都会は東京じゃなくて福岡市なんだよね。
@user-kw6li7ut2y
@user-kw6li7ut2y 4 ай бұрын
確か広瀬香美のロマンスの神様も井尻の歩道橋で考えたみたいやったですね 違うっけ?
@user-wl6sb4bb2u
@user-wl6sb4bb2u 3 ай бұрын
@@user-kw6li7ut2yそうです!ご本人がTVで言ってましたよ!
@yasham829
@yasham829 3 ай бұрын
​@@user-kw6li7ut2yそれはしらんかった〜
@freddieshiraishi6675
@freddieshiraishi6675 5 ай бұрын
生まれ育ちが福岡市の関東人ですが、とても楽しく視聴しましたw うどんと言えば、上京したての頃、うどんは麺が柔らかいのが通常だと思っていたので、コシのあるうどんを食べて『生煮え!?』とか思ってしまい、加えて、つゆが真っ黒だったのにドン引きした思い出があります。因みに、コシのあるうどんが普通だと気づくのに数年かかりましたw  あと、自分的に福岡のソウルフードと言えば明太子よりも『おきうと』です。
@commonsense4231
@commonsense4231 5 ай бұрын
明太子は高いので買わないよね。
@zoonyarl2283
@zoonyarl2283 4 ай бұрын
おきゅうとの行商が豆腐売りみたいに廻ってるよね懐かしい
@firstnamefamilyname5844
@firstnamefamilyname5844 4 ай бұрын
おきゅうととがめ煮ですね。
@arethete
@arethete 4 ай бұрын
自転車の例えは笑った
@user-ll9lj5zz7w
@user-ll9lj5zz7w 5 ай бұрын
思ったより情報かなり正確で笑った。
@donmome5422
@donmome5422 5 ай бұрын
古賀・福津・宗像の各市は、福岡なのか北九州なのか曖昧な部分があるんですよね。  福岡地域と言っている割に、水道は北九州から引っ張ってきているし、NHK北九州は映るし、"遠賀信用金庫"の縄張りでもあるんですよね。  ちなみに、古賀市は「福岡東医療センター」と「北九州古賀病院」があったりします。
@user-lr1gd1bp5y
@user-lr1gd1bp5y 4 ай бұрын
北九州の方には殆ど行くこと無いと思うから福岡で良いんじゃないですかね
@user-lc1cv1vc9b
@user-lc1cv1vc9b 4 ай бұрын
古賀市は昔糟屋郡の1地区だったのに今でも糟屋郡古賀町で郵便が届きます
@user-de4xd8ms1c
@user-de4xd8ms1c 4 ай бұрын
生まれも育ちも福岡県民なんですが、本当に当たってて笑ってしまいました^_^ ひとつ、牧瀬里穂さんは佐賀県出身なんですがあの頃の芸能人ってなんか佐賀が恥ずかしいのか福岡に引っ越して福岡出身を名乗る人が少々いた記憶が(笑) また楽しい動画期待しています^_^ 確かうどんは福岡県のどこぞのお寺が発祥らしくうどん発祥は福岡らしいです。 福岡県民はラーメンよりもうどんを食べる人が多いみたいです^_^
@user-kq4pe3yk1d
@user-kq4pe3yk1d 3 ай бұрын
牧瀬里穂さん福岡ですよ。私の友達が福岡女学院で一緒だった。 Wikipediaも福岡になってます。 松雪さんと間違えてない?
@user-de4xd8ms1c
@user-de4xd8ms1c 3 ай бұрын
@@user-kq4pe3yk1d 佐賀から福岡女学院に行って福岡出身の肩書を得たみたいですよ。 佐賀出身の同僚も同じ事言ってたし、周りの友人たちも同じ認識でした。 間違ってたらごめんなさい🙇‍♀️ 牧瀬里穂さんに敵対心とかないので個人的にはどちらでも気にならないのですが…
@user-zh1jr7ez8w
@user-zh1jr7ez8w 3 ай бұрын
佐賀市の従兄弟が同じクラスだったそうです。
@user-fp7dt7ip6o
@user-fp7dt7ip6o 3 ай бұрын
偉大なる大北九州のところの説明が的確過ぎる 今度一緒に福岡いかん?とか言いがち
@user-vr2po8fq5g
@user-vr2po8fq5g Ай бұрын
うどん発祥は博多駅祇園の東長寺です。
@user-yr8ze7qe3l
@user-yr8ze7qe3l 5 ай бұрын
久留米市の水縄山麓は巨峰の育成発祥の地です。また、この周辺は植木、苗木が盛んで、特にみかん苗の全国シェア80%です。
@user-wf1cg6zg6e
@user-wf1cg6zg6e 4 ай бұрын
下関は北九州領←ガチ
@user-rf1tb1ge5k
@user-rf1tb1ge5k 3 ай бұрын
福岡県北九州市小倉北区の魚町で昔働いていた事が有り住んでいましたが今思えば懐かしいです、少し前火事で焼滅した地区だったので残念です、田川市の後藤寺や香春町にも行きました良い所ですね。
@koaki2887
@koaki2887 4 ай бұрын
県民ですが、流石に三大都市を福岡とは思ってないです😅
@user-my9fi5sz1v
@user-my9fi5sz1v 3 ай бұрын
動画が面白いとコメント欄も面白い それを発見した北九州民です。
@kmjetta1956
@kmjetta1956 5 ай бұрын
炭坑節は田川市ですね。三池炭鉱は三橋美智也の歌謡曲で,民謡の炭坑節ではないですね。
@akitagawa1820
@akitagawa1820 5 ай бұрын
そのとおりです 田川市には炭坑節発祥の地の碑があったように思います
@user-ku7le5fv1o
@user-ku7le5fv1o 5 ай бұрын
元祖修羅出身ですが、今の元祖修羅の国は高齢者の国になってそんな元気?もなくなってるように見えます。
@user-mp5gf7gk5g
@user-mp5gf7gk5g 5 ай бұрын
同意です。 数年に一度帰省するが、景色が変わらない。 良くも悪くも。
@user-tf9ki5um6e
@user-tf9ki5um6e 5 ай бұрын
遠賀あたりは、三菱化成黒崎や新日鉄八幡が社宅廃止して持家推奨したので移って来た元北九州民も多いので北九州領は間違いでは無いですね。
@firebox708
@firebox708 5 ай бұрын
福岡市に住んでる時あまりにも傘が盗まれるので、高い傘は買わなくなりました
@user-ss8tc5fc8k
@user-ss8tc5fc8k 20 күн бұрын
筑前町忘れ去られてて草生える
@user-wi8mg7ox9p
@user-wi8mg7ox9p 3 ай бұрын
福岡を離れてから、今の住まいで福岡県人と場所の話をする時は「福岡市内、北九」とお互いに言っていますね。 私の主人も福岡🟰博多と思っていて、福岡天神駅って何を言っているんだ?と思ったらしい。 昔は親戚が有明海苔を作っていて、たくさん海苔を貰っていたのですが、スーパーで見ると贅沢な物だったんだ!と思わされました。
@phial_arcadia
@phial_arcadia 4 ай бұрын
焼き鳥、プチトマトのベーコン巻きとか好き。 うちの実家は、元「浮羽郡」から唯一久留米市に合併されて吉井町、浮羽町から裏切者扱いされている田主丸町。
@user-tt2vt2ud1h
@user-tt2vt2ud1h 2 ай бұрын
佐賀県出身で今は福岡在住ですが、筑豊の人がいたら不快に思われるかもしれないけど、筑豊ナンバーには気をつけろと言われてました😅
@amamam565
@amamam565 Ай бұрын
筑豊発祥チロリアンとチロルチョコは美味しい。
@mitoyamamu6613
@mitoyamamu6613 Ай бұрын
間違ってないです。キ○ガイ比率が高いので危うきには近寄らない方が…。
@koukikusakabe
@koukikusakabe 5 ай бұрын
福岡県民です よく分かってらっしゃるなぁ 笑えました
@user-ew5zv6vv7u
@user-ew5zv6vv7u 5 ай бұрын
久留米焼き鳥はダルムも紹介してほしかった。 キムラヤはマルアジも美味しい。
@user-gm3fz2zg9m
@user-gm3fz2zg9m 5 ай бұрын
浪川会と福博会が逆
@NIHON_CHIRI
@NIHON_CHIRI 5 ай бұрын
教えてくれてありがとうなんだぜ。 up主に代わってお詫び申し上げるぜ。m(_ _)m
@user-lg2by1gh5o
@user-lg2by1gh5o 5 ай бұрын
柳川市といえば琴奨菊、直方市といえば魁皇
@BVW996
@BVW996 5 ай бұрын
久留米に住んでた頃、道仁会と山口組系伊豆組の果てしない抗争があって、友だちの乗っていたバスに流れ弾が当たったりした。シャブ中も多くて、知り合いの喫茶店に被害妄想になったやつが立てこもって、マスターはひどく殴られてた。深夜、人気のない横断歩道で信号待ちをしていて、向こうに立ってるやつが明らかにシャブ中で、すれちがう時に怖かったこともある。その久留米から見ても、田川あたりは一回りやばい感じがした。
@raiti77
@raiti77 4 ай бұрын
ほぼほぼ正確かつ正解な内容だと思いますw いまでこそ、あおり運転が厳罰化されましたが(そうなった経緯も修羅の国出身だったような・・)以前は軽いあおり運転は日常茶飯事でした。ただし、その当時ですら筑豊ナンバーの車にだけは手を出すな!! っという暗黒のルールが(私の周りでは)存在してましたし身を守るために守ってました🤣
@EA-nf1zo
@EA-nf1zo 4 ай бұрын
筑豊ナンバーの友人に、筑豊怖いと言うと、 「普段はニコニコしてるけど、怒ると人が変わるんで久留米ナンバーの方が怖いわ」 なんて言われて心外の久留米人です。
@mouha-damashii.1973
@mouha-damashii.1973 4 ай бұрын
あれ、中間のやつやったな…。相当アレな人やった様な😥
@tokusanhidesan
@tokusanhidesan 4 ай бұрын
筑豊出身である私ですが、筑豊ナンバーの黒塗り車(日産系)は福岡市内とかに行くと皆んな避けてくれたり、譲ったりしてくれて有り難かったw 逆に北九州市は、煽って来たりして来てた。懐かしいのうw
@user-do1vb8ln1t
@user-do1vb8ln1t 4 ай бұрын
うちの親も、会社が直方なので直方周辺に引っ越したいって言ったら、筑豊ナンバーになるからやめとけって言われました笑笑
@tamegorow-sv7zc
@tamegorow-sv7zc 3 ай бұрын
故 高倉 健さんは中間市出身だよ〜👍👍👍
@DesperateSkeleton
@DesperateSkeleton 2 ай бұрын
筑後弁エリアの出身です☆ 久留米周辺や知ってるエリアの事も出てきた面白かったwww 修羅って言われてる様な事は起きなかったけどなw
@user-uy6oj7tc4e
@user-uy6oj7tc4e 5 ай бұрын
福岡県の漏らしたくないことまでぶち込んだ内容だった😂
@keicyreizi2607
@keicyreizi2607 3 ай бұрын
福岡に住んでると、そんなに治安悪いと思わないけど、指標を見ると笑いが出てくる
@user-qh3qh1bd8z
@user-qh3qh1bd8z 4 ай бұрын
わりと平和エリア♡の者です、楽しく拝見させて頂きました。 確かに他エリアに越境(笑)する際は若干の警戒感は感じてます。
@user-wl6sb4bb2u
@user-wl6sb4bb2u 3 ай бұрын
わかります!福岡市の方に行く時は、福岡に行ってくるって言ってしまう😅ホントなんでやろ😢
@user-jq4go1rm6w
@user-jq4go1rm6w 5 ай бұрын
基本博多は那珂川と御笠川の間らへん 県庁が御笠川の先に行ったからややこしくなってる
@hakatanagomidou
@hakatanagomidou 5 ай бұрын
宮若市は犬鳴峠のイメージだな
@oopartsDEATH
@oopartsDEATH 4 ай бұрын
熊本のさらに最南端出身です デートといえば荒尾市のグリーンランド一択でした 懐かしいです
@yn3645
@yn3645 5 ай бұрын
北九州エリアは中間、遠賀、筑豊と豊前までいれて小倉県で独立したほうがよさそう。 小倉祇園太鼓や小倉城、門司港と見どころ沢山。
@user-bj3yl4rc9c
@user-bj3yl4rc9c 5 ай бұрын
全く山地のない大川や柳川や大木が田んぼと表現されるのは違和感がないが、丘陵地がある筑後市あたりになると、少し趣が違うような気もする。北部と南部でもだいぶイメージが違うし。船小屋というとこはコンビニが1軒出来ただけでプロ野球選手が泣いて喜ぶとこという話もあったけど、少しは変わってきたのかな?
@user-uw2ve3fy4s
@user-uw2ve3fy4s 5 ай бұрын
「うまかっちゃん」CMにバイきんぐ小峠英二が出演しているが彼の博多弁は違和感が強く、かつてアサヒビールから福岡限定で発売されたビールCMに出演した草刈正雄の博多弁以来の違和感です。この両者は武田鉄矢、博多華丸・大吉、手嶌葵、蒼井優、篠田麻里子、浜崎あゆみらの福岡地区とは違い、筑豊、北九州地域の人間で方言も「〜たい」でなく「〜き、ちゃ」で〆ることが多い。IKKO、バカリズム、リリーフランキー、川原和久、舛添要一、秋山竜次、馬場裕之らは筑豊、北九州地域の血が流れているので博多弁には違和感あるかなって思います。うきは市はタモリさんが親善大使を務めています。
@user-su2fc8hr1s
@user-su2fc8hr1s 5 ай бұрын
北九州の人からみたら飯塚ら辺はは博多と同じ括りのようですよ。八木山越えたらすぐですもんね。
@user-bj3yl4rc9c
@user-bj3yl4rc9c 5 ай бұрын
うまかっちゃんのCMで小峠さんが頭にバンダナみたいなの巻いてるの見てると、そんなことしなくても、あんたは髪の毛落ちる心配ないでしょってツッコミたくなりますね。
@user-ee4ep7ft4d
@user-ee4ep7ft4d 5 ай бұрын
小峠氏は田川郡(大任だったかな)出身で博多より小倉の影響のが強い地域ですからね。
@ACiruka
@ACiruka 5 ай бұрын
そもそも方言の種類が違う。博多弁は筑肥方言、北九弁・筑豊弁は豊日方言のグループに入る。「ちゃ」で〆るのは大分弁にも見られる豊日方言の特徴の一つ
@paddlesinger
@paddlesinger 5 ай бұрын
昔は福岡(博多)の者は八木山(峠)の向こう側は怖い処ッて言っていたんです で その八木山(峠)の先にある飯塚の者は烏尾(峠)の向こう側が怖いッて言ってました 烏尾(峠)の先にあるのは田川です つまり最強の修羅は『田川』ですww
@user-rp2yd4xe8q
@user-rp2yd4xe8q 4 ай бұрын
筑豊地域には、田川市もあるので気にかけてあげてください
@winglove
@winglove Ай бұрын
+直方もね😅もち吉は県内でも指折りの会社じゃないかね?
@mitoyamamu6613
@mitoyamamu6613 Ай бұрын
@@winglove もち吉は今や全国展開してて、ちょっとした手土産の定番商品になってます(by修羅発東北人)
@user-dw3jw6eq7s
@user-dw3jw6eq7s 4 ай бұрын
久留米では世界的大企業のブリヂストンや 水天宮の総本宮である久留米水天宮を紹介して欲しかった。 八女もお茶だけでなく、フルーツの生産は全国トップクラスだし、福岡県は各種フルーツの認知度も高いです。
@kusashi4989
@kusashi4989 4 ай бұрын
高良大社も。。
@chupaou
@chupaou 3 ай бұрын
高速乗ると成田山のデカい仏像が
@amamam565
@amamam565 Ай бұрын
焼き鳥屋人口比日本一❤
@ahnemui
@ahnemui 10 күн бұрын
あまおうって八女じゃなかった?
@user-yx1it9vr2q
@user-yx1it9vr2q 10 күн бұрын
北九州が凄いと感じたのはスナックのマスターが「今日は喧嘩してー」と言って女の子達に店を任せて出て行った。約25年前の出来事。
@user-do1vb8ln1t
@user-do1vb8ln1t 4 ай бұрын
動画の内容が正確すぎて笑った笑 生まれてこの方20数年福岡に住んでますが、最近仕事で豊前市に行くまで、豊前は大分だと思ってました笑
@Miu-ll4he
@Miu-ll4he 2 ай бұрын
ちはやふるのモデルになった方確か豊前の小学校の先生やってるそうですよ😊
@user-kr7jh8rc6v
@user-kr7jh8rc6v 5 ай бұрын
福岡県民は「黄色信号」を「注意して進め」って本気で思ってるから、黄色では止まらない。なんなら赤信号になっても数台は交差点に突っ込んで来る。他県の人は福岡県で車の運転する時は本当に気をつけて。
@490526ryu
@490526ryu 5 ай бұрын
30年程昔、教習所でノリがいい担当に「黄色まだまだ、赤勝負!」って教えてもらいましたw(実話)
@mag-bd7wd
@mag-bd7wd 4 ай бұрын
自分は「青は行ってよし」「黄色は気を付けて行け」「赤は突っ込めば行ける」と教えてもらいました。 実際、黄色で停車しようとすると後続車からクラクション鳴らされて2~3台追い越されることがあります。
@user-lc1cv1vc9b
@user-lc1cv1vc9b 4 ай бұрын
沖縄だと赤でも2~3台車行っていますよ
@chupaou
@chupaou 4 ай бұрын
注意して進むだけマシ 名古屋は「黄色は急げ」だからな
@user-ls7kj9pn2c
@user-ls7kj9pn2c 4 ай бұрын
他県の人を乗せて黄色信号で行ったら「なんで止まらないの?」って言われた😅
@user-kd2du7eb1j
@user-kd2du7eb1j 4 ай бұрын
地域への認識が共感しかないし太宰府遊園地のとこでこの動画他県民より福岡のみんなでみたいってなる
@lolf524
@lolf524 5 ай бұрын
故 松本零士先生曰く、999の地球発着駅メガロポリスステーションは未来のJR(国鉄)小倉駅、 攻殻機動隊の世界では(八女じゃないけど)福岡市が首都らしいです。 それから、「福岡様マンセー」とか言ってるけど、福岡市の東側をぐるっと取り囲む糟屋郡(古賀(現古賀市)、新宮、久山、粕屋、篠栗、宇美) 「糟屋」の名前は博多や福岡よりも比べ物にならないくらい古く日本書紀にも登場します。
@Kazusi10
@Kazusi10 5 ай бұрын
糟屋屯倉。反乱を起こした磐井の息子が、自らの助命嘆願で大和朝廷に差し出したところ、本当に処刑免除されたくらい重要な地
@user-nj8hq3hh2p
@user-nj8hq3hh2p 4 ай бұрын
博多に住んでるとたまに門司と太宰府とばあちゃん家がある前原(糸島)くらいしか行くことないので他の地域のこと知れてほえーってなった 門司のグルメとして焼きカレーも紹介してほしい 福岡市内はそんなに観光スポットないっす、有名な観光スポットはだいたい福岡市外です
@tanukithethird7077
@tanukithethird7077 4 ай бұрын
面白かったですが、ただ福岡を日本の三大都市の一角とか思っている人には会ったことないんですが。
@user-en1gt8hj1w
@user-en1gt8hj1w 5 ай бұрын
中津市宇佐市は福岡県になったあと、四か月後に大分県になったよ。 筑豊には少し住んだけど怖くは無く、人懐っこい。歴史もあっていいとこだ。炭鉱でよそ者が多く入って来てガラが悪くなったのだろう。北九州市も同じじゃないかな。筑豊は人口の割には美人が多いと思う。広瀬アリスを美人にしたようなのが働きよった。
@bigkawa1111
@bigkawa1111 5 ай бұрын
炭鉱節は、元々は田川だよ。俺は大牟田出身だけどね。
@490526ryu
@490526ryu 5 ай бұрын
20:50 うどんの発祥地は博多なんですよー 承天寺には発祥地の記念碑があります。 あと、ラーメンはカタメンよりヤワメン派の人も多いですね。 ヤワメン好きは年配の方が多いですがおそらく、ラーメン以上に根付いているうどんがヤワメンなのが原因かも?!w
@user-sr9tw1sg6t
@user-sr9tw1sg6t 5 ай бұрын
いつも・観てます🤲今回は福岡のご紹介有り難うございました🎈私も福岡在住・ですが!知らない地域も!詳しく有り難うございました⛩😊
@keys1933
@keys1933 3 ай бұрын
鳥栖の姉貴分在住です。 すごく的確で面白かったです!! でもキムラヤは現在廃業しています。 フランソワに吸収だったかな? ホットドックやマル味はフランソワが引き継いでるけど、やっぱりなんか違う……。
@thebigmc199
@thebigmc199 2 ай бұрын
20:34 ハリガネなんて、ただの生 おっしゃるとおり、バリカタまで 替玉するときに硬さを変えて楽しむのがオススメ
@user-yr8ze7qe3l
@user-yr8ze7qe3l 5 ай бұрын
筑後川流域には、コメがよくとれて水がいいので、たくさんの酒造業がありました。  灘に沢山売って、産地偽装した時代もあったらしい。
@LOX-index3rd
@LOX-index3rd 5 ай бұрын
小倉駅前にいるラーメン屋台にはぼたもちが売られている。資さんうどんでもぼたもちを常備。北九州人てぼたもちがデフォ?おおむら亭のチャンポンは美味しかった。リンガーハットは全国どこで食べても並。
@hawksralt3797
@hawksralt3797 Ай бұрын
14:52 サガン鳥栖に関しては、アビスパがまだ弱かった頃からJ1キープしてたので、福岡にもファンがいるんですよね。試合の日は博多駅から行く人も結構います。 試合後の博多駅は鳥栖で試合した2チームと博多の森で試合した2チームの計4チームのユニが入り乱れることも。更に野球の試合もあれば6チームに。
@user-qj8kh2lu1i
@user-qj8kh2lu1i 5 ай бұрын
ギャンブルの聖地。競艇、競輪、オートレース、競馬がすべてある県
@user-tr4bb1ps2r
@user-tr4bb1ps2r 5 ай бұрын
競輪は小倉発祥ギャンブルなのでマジモンの聖地
@user-ee4ep7ft4d
@user-ee4ep7ft4d 5 ай бұрын
@@user-tr4bb1ps2r しかも北九州市だけでオートレース以外の3つありますしね。あと昔は小倉以外に門司競輪(確かガチの競輪発祥の地はこっちだったような…違ってたらスマソ)まであったというね…
@user-tr4bb1ps2r
@user-tr4bb1ps2r 5 ай бұрын
@@user-ee4ep7ft4d 北九州メディアドーム(現小倉競馬場)横の公園は旧小倉競馬場跡地でそこが発祥地です 当該ドームのオープン前後に出入りした時に関係者から教えて頂いたので間違いないかと
@qeii6958
@qeii6958 5 ай бұрын
北九州市のアレ(成人式)をやるのは 競輪場 メディアドーム
@mouha-damashii.1973
@mouha-damashii.1973 5 ай бұрын
@@user-ee4ep7ft4dさん 門司で合ってるで😊 オートも飯塚で北九州からだとわりと近いからなぁ。
@user-jw3zy1tr2b
@user-jw3zy1tr2b 4 ай бұрын
紹介されてた木村屋のホットドッグですが、フランソワに賠償されたので木村屋はもうないです。 まるあじとホットドッグはフランソワが引き継いで作っています。
@user-xu6lk9oq6c
@user-xu6lk9oq6c 5 ай бұрын
宮若の時に犬鳴峠の話題出るとおもったがw
@user-mf9zx2qt6f
@user-mf9zx2qt6f 4 ай бұрын
筑豊の紹介で田川市がないような 悲しい
@user-bh8rt8yq8p
@user-bh8rt8yq8p 4 ай бұрын
関東に来て豚バラがなかったのはマジでビビった😅 久留米や鳥栖、筑紫野に囲まれたとある町の出身より
@user-gb1il1hf9l
@user-gb1il1hf9l 5 ай бұрын
苅田と行橋も北九州領だということだけ言わせてください(地元民)
@user-ee4ep7ft4d
@user-ee4ep7ft4d 5 ай бұрын
行橋市、京都郡、中間市、遠賀郡、直方市、鞍手郡は北九州領で良いと思うの。
@user-eu8hq1wb9e
@user-eu8hq1wb9e 5 ай бұрын
なんなら大分の中津位まで…
@user-hz3xh4wk1s
@user-hz3xh4wk1s 5 ай бұрын
苅田は北九州領、行橋はほぼ大分、かな
@user-ee4ep7ft4d
@user-ee4ep7ft4d 5 ай бұрын
@@user-hz3xh4wk1s いや行橋もどっちかというと北九州領ですよ。百歩譲っても大分領という事はないです。平成初期くらいまでは行橋も人口こそ中津(平成の合併前の旧中津市域部分)に並んでたものの大型店は少なく「いかにもベッドタウン」でしたが、行橋市も丸和サンパル(現ゆめマート)やコスタその他諸々の店が増えて今や行橋市内からわざわざ中津(大分県)に買い物等に行く人はそんなに居ないと思いますよ?近年は築上町ですら中津より行橋志向になりつつあるくらいです。
@user-kyouhouyoshida
@user-kyouhouyoshida 4 ай бұрын
​@@user-ee4ep7ft4d行橋は行橋ちゃ😤なんいいよん😤
@user-ic8to8fi7y
@user-ic8to8fi7y 5 ай бұрын
大きくない福岡でも北九州に住んでるとなかなか筑後の方には行く機会がない でも八丁峠にトンネルできたからそうとう行きやすくなった こっちがあまり田んぼとかないから筑後の方に行くと本当に癒されるし、あまおう、八女茶、海苔やセロリとか地で穫れる美味しい物がたくさんあるなって思う その途中にある筑豊は北九州民からすれば昔は北九州狩りみたいな事してきてこっちのヤンチャな人達が恐れるくらいに北九州の更に上をいく怖い所って感じだった でも芸人や歌手、美容家の人達が活躍してちょっとイメージが良くなったし実際ちょいちょい行くけど一度もトラブルないしのどかで良い所 福岡は動画であった通り同じ福岡県内でも福岡って言うし、昔はライバルだったかもしれないけど今やそのかげもなく向こうは全国的にも人気で人口もどんどん増えてるし正直北九州って言ってどんな反応するかちょっと緊張する 全く相手にもされず気にもしてないかちょっとバカにされるか 特に福岡愛が強い人達とかは正直ちょっとめんどくさいなと思う 酷いのは日本三大都市で福岡やろって、そんなわけないといつも思ってる ただ一部めんどくさい人達以外は他所からたくさんやってくる土地だけあって凄く親しみやすく温かみがあるなって思う
@matsu8773
@matsu8773 12 күн бұрын
炭坑節って大牟田発祥じゃなくて田川発症じゃなかったっけ?
@user-br7un1cf2o
@user-br7un1cf2o 3 ай бұрын
篠栗民的な偏見だけど、福岡内だけで日本の縮図描いてる気がする。 北九州は想像してる100倍関西っぽい。 福岡博多は小さな東京って感じ。 久留米は東北とかの印象に近いかも。
佐賀県の偏見地図(佐賀を探そう)【おもしろ地理】
27:52
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 303 М.
福岡県が発祥のものを集めた地図【ゆっくり解説】
26:10
わくわく地理マップ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 28 М.
ROCK PAPER SCISSOR! (55 MLN SUBS!) feat @PANDAGIRLOFFICIAL #shorts
00:31
Is it Cake or Fake ? 🍰
00:53
A4
Рет қаралды 20 МЛН
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 65 МЛН
福岡県民あるある【おもしろ地理】
19:42
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 207 М.
【地理】福岡・佐賀・長崎の高低差・凸凹な土地を空から見る【Google Earth】
35:18
ソラからトラベル / Sorakara Travel Japan
Рет қаралды 96 М.
【絶景】九州北部の絶景 ベスト10  (10 best views of northern Kyushu)
2:45
【日本地理】地元民以外は激ムズ!?意外過ぎる!福岡県民は○○しない!
14:20
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 261 М.
Travelling In Fukuoka!: Sushi, Ramen, and the Fragrance of Plum Blossoms!
1:00:50
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 370 М.
意味がわかると怖すぎる日本の地名9選【おもしろ地理】
20:28
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 157 М.
都民目線の日本偏見地図【おもしろ地理】
18:49
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 507 М.
ROCK PAPER SCISSOR! (55 MLN SUBS!) feat @PANDAGIRLOFFICIAL #shorts
00:31