【福岡移住】これって福岡だけ?福岡に移住したフランス人が語る、いまだに驚くこと!

  Рет қаралды 51,773

でぃーチャンネル 【在日フランス人】D-Channel

でぃーチャンネル 【在日フランス人】D-Channel

Күн бұрын

-----------
初めまして!
日本、福岡在住のフランス人、でぃーです!
日本とフランスの違い、フランス人主婦の日本での日常などをお届けまします!
日本人男性と結婚し、2021年10月に日仏ハーフを出産。
日本での子育て、育児、国際家族の事情などを紹介。
よかったらグットボタン、チャンネル登録、よろしくお願いします!
#海外の反応
#カルチャーショック
#フランス人
お仕事のご連絡は下記アドレスにお願いいたします。
atnavra@gmail.com

Пікірлер: 196
@wildcardunit
@wildcardunit 2 күн бұрын
福岡市の不燃ごみの収集は月に一度だが、東京23区は毎週収集される。
@イガグリクン
@イガグリクン 4 ай бұрын
私も78歳ですが、福岡に赴任して5年半過ごしたよ⁉️キャナルシティ博多には当然行ったよね?
@まえたか-t2i
@まえたか-t2i 4 ай бұрын
福岡に住んでます。 プラスチックは生ゴミだけだと燃えにくいので一緒に捨てます。 ペットボトルは焼却炉のバーナーの燃料としても使われます。 CO2に関しては他の国は重油等を使用してバーナー燃焼して焼却してるのが実情です。 日本の焼却炉は石油系のプラやペットを利用して燃焼してる所が殆どです。 それと日本の焼却炉の殆どはCO2を回収してメタンガスなどを生成しております。 日本だけの技術です。
@efmizuki
@efmizuki 3 ай бұрын
みなさん分かってる方も多いようですがプラスチックも一緒に燃やせば高温で燃やせて有毒ガスも少なくなります。わざわざ分別してるのに、そこに重油を混ぜて燃やして高温にするなんてことやるよりも効率的ですよね。
@かちけハナ
@かちけハナ 3 ай бұрын
月に一回プラスチックを出す日がありますよ。プラスチックを燃やしても福岡は二酸化炭素はでない仕組みになってます。
@nextrei4242
@nextrei4242 4 ай бұрын
福岡に住んでいますが、ルールは違っても日本人のモラルは世界一です。フランス人とだけは比較して欲しくない。
@チタ-デヴィッドソン
@チタ-デヴィッドソン Жыл бұрын
無知で二酸化炭素を語る人って多いよね。あと焼却時の有害物質とか。 そもそもプラを燃えるゴミで出す地域は焼却温度が高くて有害物質が出にくい設計。しかもフィルターで二酸化炭素もその他の物質も空気中に排出量を極端に減らす設計にしてる。
@pon4060
@pon4060 4 ай бұрын
日本の焼却炉は非常に優秀です。 二酸化炭素の排出など心配ご無用。 プラスチックごみは焼却すると非常に高温になりゴミの燃え残りも無くなるので返って必要なのです。 レジ袋の有料化は無意味です。
@yukioabe6195
@yukioabe6195 Жыл бұрын
プラスチックを一緒に焼却しないと、重油などのエネルギーが余計に必要になるとの事。 紙だって燃やす訳で、一緒に燃やすので効率的です。ちなみにペットボトルは80~90% リサイクルしている状況です。
@nanarokuossa3418
@nanarokuossa3418 Жыл бұрын
大好きです!更に幸せを!です。
@yoshiyoshi3241
@yoshiyoshi3241 Жыл бұрын
個人的な意見ですがプラスチックを一緒に燃やす方が環境にいいと思います。色んな理由がありますが生ゴミはそのまま燃えないので燃料が必要ですプラスチックを燃料にして燃やせます。プラスチックを再利用するのにエネルギーを使います。再利用する為に洗うと水を使いますが下水を処理するのにもエネルギーが必要です。ゴミをあまり細分化すると個別に収集車が必要ですが車が増えるとCO2排出量が増えます。又再利用しきれず海外に輸出されたり😢
@玉地-o6b
@玉地-o6b Жыл бұрын
プラスチックを燃やさ無いとゴミ焼却炉の熱が上がら無いのですなのでプラスチックは大切な燃料となっているのです⁉️何処ぞの訳のわから無い理屈で二酸化炭素のどうのと言っているが金儲けの為でそんな理屈を言っている日本はその分二酸化炭素を食べら緑が大変多く大切にしてます❣️
@赤湯湘南台長久手古戦
@赤湯湘南台長久手古戦 Жыл бұрын
東京は財政に余裕があるからゴミ袋が無料なんだろうけど、一番ゴミを出してる所が無料というのはおかしいですよね。
@3tt-n
@3tt-n Жыл бұрын
全然おかしくないです。一番ゴミを出しているところが無料に出来るのであれば、それが理想。その地域住民の税金が必要なところに適切に使われている証拠。
@青空新田
@青空新田 9 ай бұрын
東京都民ですが、市により違います。またゴミ袋が有料で ゴミ減少運動します。人口1400万人だから、ゴミも多く、行政も色々のゴミを対策 をしてます。
@本多裕介-c5k
@本多裕介-c5k 8 ай бұрын
全然おかしいです。東京こそごっそり税金取るべきです。
@pepperpepper3026
@pepperpepper3026 Жыл бұрын
つーちゃん👋癒されるう~🥰
@フジキマリエ
@フジキマリエ Жыл бұрын
日本のゴミ焼却炉は燃やしても二酸化炭素の排出量が少なくなるように作られています。 ゴミ収集の違いは自治体の経済状況とゴミ焼却炉の性能の違いなどがあります。プラゴミを燃えるゴミにするのは焼却の燃料になるからです。エコの概念の違いは欧米のが遅れていると感じています。
@zono88
@zono88 Жыл бұрын
夜間のゴミ収集は夜の間にすることでの明るい時間帯の美観維持。カラス被害回避。夜間の見回りを兼ねていて防犯、防災の意味もあります。あと、家の前に出したら一軒一軒回収してくれます。 ちなみに、人口はとても増えてますがゴミ処理量は横バイないし減少傾向らしいです。
@レスポールスタンダード
@レスポールスタンダード 4 ай бұрын
日本のゴミの焼却は、二酸化炭素をもろに出していないんですよ。最小限に抑えられる技術を持っています。
@yacosaito
@yacosaito Жыл бұрын
埼玉県です、、。今日もカラス🐦‍⬛の目👀を盗んでゴミを出しています🤯本当に😱恐怖です。どうしてこんなに多いのでしょうか?ディーさんフランス🇫🇷のカラス🐦‍⬛事情、お話しください❗️
@凛として-y9y
@凛として-y9y Жыл бұрын
生ゴミだけでは、焼却時に自己燃焼不足になるので、プラを燃料として敢えて混ぜてる場合もありますね。
@アラメインエル
@アラメインエル Жыл бұрын
これからも、福岡の良いところをどんどん発信していって下さい。
@yamachyan2414
@yamachyan2414 Жыл бұрын
プラごみもCO2の問題で見ると余り良く無い様に見えますが、ゴミ焼却の部分ではプラごみを一緒に燃やす事で 燃焼剤になります。プラごみを燃焼剤として使っていた物が無くなり重油等を別途燃焼剤として購入し税金が 使われたりしている自治体も有る様です。そう言う意味ではCO2視点では余り変わらないのでは?とも思います。 マイクロプラスチックの海洋への飛散と言う視点ではプラスチック自体がこの世から無くならない限り付きまとう 問題で有り個々人の自覚では無いでしょうか?路上にプラ容器を適当に捨てない、ちゃんと個人で責任持って ゴミとして処理する事が重要だと思いますし自覚の問題だと思います。かく言う私も九州では有りますが熊本から 約6年前に転居して分別の少なさに驚きました。熊本では生ごみを含む名刺サイズ以下の燃える紙ゴミとそれ以上の 再利用可能の紙ごみ、段ボール等、資源ごみと言われる金属とガラス(色付きは別)、PETボトル、 その他埋め立てゴミと別れていましたよ。
@ABU-1966
@ABU-1966 9 ай бұрын
私も東京から福岡です。ゴミ出しのストレスが減って助かってます。気になって調べたら、プラスチックは高温800℃以上で燃やすと有害物質が出ないみたいですね。現在稼働している廃棄物焼却炉はそれが可能で完全燃焼させているのだとか。
@YH678
@YH678 Жыл бұрын
博多からプサンまで船で3時間40分で行けるので日本のなかで一番海外に近い県かも
@D-Channel-jp
@D-Channel-jp Жыл бұрын
コメントありがとうございます! そうなんですね!船でも福岡に来れるんですね!知らなかったです!
@hidekatsusayano9839
@hidekatsusayano9839 4 ай бұрын
環境に配慮するにはプラごみは燃やすのが一番いいという研究もありますよ。燃えるゴミの中には水分が多いものもあるのでどうしても高温での焼却ができないとどうしても効率が悪くかえって不完全燃焼になりやすく、プラごみはそれを防ぐ意味でも必要だと言うのです。 温室ガスについてはそもそも燃焼によるガスの増加量が地球の全体量から考えれば無視できる程度と言う研究もあります。 むしろ、植生の破壊や、地殻の表面のアスファルトやコンクリート、さらにエアコンの使用等が温暖化の主たる原因だというのが、最近の科学界では叫ばれています。 例えば電気自動車もそうですが、環境への負荷が軽いともてはやされていましたが、バッテリーの充電にかかる時間的な問題や、廃棄バッテリーの処理問題、そもそも発電にかかる環境負荷。化石燃料よりもはるかに貯めておくのが困難な電気の特性、寒冷には弱いなど問題がたくさんあることがわかり、一時の勢いは無くなっています。 環境はすごく大事だとは思います。 ただ、何が正解なのかはかなり難しい問題ですね
@buara9952
@buara9952 Жыл бұрын
プラスチックの再利用ですが、そのことが省資源に繋がっているというイメージがあります。しかし、それはイメージに過ぎません。 実際にプラスチックを回収して再生成するには、より多くの資源を必要とします。再生するより、新たに作ったほうが少ない資源で済みます。 再生プラスチックとしてリサイクルされないのは、資源やコストの面で負担が大きいからです。 日本国内でのプラスチックのリサイクル率が80数パーセントだと言われていますが、その半数以上がプラスチックを燃やす熱利用のことです。
@hananano1846
@hananano1846 Жыл бұрын
明るい時間帯はゴミをカラスに狙われるので、夜中や早朝 の収集は理に適っていると思います。
@Megu1970
@Megu1970 Жыл бұрын
福岡を楽しんで、褒めてくれてありがとう。多分ディーちゃんの近くにすんでるんじゃないかなぁ😊と勝手に想像してる私です。会えたら声かけますよー👋🏻
@Norio1213
@Norio1213 Жыл бұрын
もつって、日本でも食べない人、けっこう多いですよ。自分も食べないです 汗 ところで、つーちゃんは、もう「バイバイ」が言えるようになった。すごいね
@momonga2011
@momonga2011 Жыл бұрын
コンビニとかで働いているのはネパール人留学生が多いですね。ネパール人の中にはインド系の人も多いので街中であったら区別は難しいです。 ベトナムやタイやフィリピンの人に比べ勤勉で日本語がお上手な人が多い印象です。親日の人も多いです。 普通に天神などを歩いていると韓国語、中国語の人が多いですね。最近中国人が増えてきました。海鮮料理を食べていました。 最近、中洲の屋台や春吉橋あたりに行くとやたら欧米人が多いです。欧米人はオープンエアが好きですね。 日本人は料理を目でみて楽しむ。欧米人は景色の良いところで料理を楽しむ。
@宮崎博之-w7v
@宮崎博之-w7v 7 ай бұрын
私も東京横浜福岡には住んだことがあります。福岡はフランスで言うとマルセイユとかボルドーですかね?煮ている街があったら教えてください。 福岡はごみ袋が高いです。他の自治体だったら60Lで300円くらいですよ。福岡はコンパクトシティで住みやすいちゃー住みやすいですけどね。 パリオリンピックが楽しみですね。ブラボーフランス!
@詔光伊地知
@詔光伊地知 Жыл бұрын
以前テレビで福岡の夜のゴミ収集に付いてやっていた。色々メリットが有り、 カラスの問題や、時間的に便利、その他夜に収集車が来るので防犯上良いらしい。
@iwanpavlof9700
@iwanpavlof9700 Жыл бұрын
コメントが錯綜してて、誤解がある可能性を払拭するため回答させてください。(すみません) 1.ゴミ袋(有料)の地域による価格差 地域によってゴミ収集量や分別基準、分別精度を見てゴミ処分にかかる費用が変わってくるから、コスト見合いでゴミ袋料金を決定している 2.地域によって一般ゴミとプラゴミを分別する/しないが分かれる理由 プラゴミは①燃料になる用途、②リサイクルできる用途があるけど、人間でしか判別は出来ないから出す側で選別させているけど、精度が低い かといって収集側で選別するとゴミ袋代が跳ね上がるからそれも出来ない。①②を量的、制度的2面で試行錯誤でやつているから地域差がある
@lemonchan893
@lemonchan893 Жыл бұрын
私の住んでいる県では市によってゴミ袋指定するところと無いのがあります。またペットボトルはキャップと本体を分けないとかいけないなど市町村によって違いますね❗
@20世紀青年-t3x
@20世紀青年-t3x Жыл бұрын
福岡では、深夜にごみ収集が行われている。そんな情報をどこかで見聞きしたような気がしますが、ちょっと信じられない思いでした。なぜって、深夜にごみ収集ということは、深夜残業手当みたいなものを作業者の方に払うことになり、税金がその分多く支出されることになるのではないか、という疑問からでした。どうなんだろう? 私が住んでいる市も、ゴミ袋は有料で、しかも記名して出さなくてはいけません。無記名だったり、指定されたゴミ以外のものが袋に入っていると、引き取ってくれないことになり、恥ずかしい思いをすることがあります。 最近は、プラスチックゴミは(ダイオキシンが発生しないように高熱で)燃やすことになっているので、燃えるゴミと同じ扱いをする自治体が増えてきましたね。 福岡は、とても観光資源も多いですし、グルメタウンでもあり、空港から市街地へのアクセスもいいので、これからは日本内外の観光客が増加傾向になるはずです。
@犬猫さん-l8r
@犬猫さん-l8r Жыл бұрын
私の所は、ゴミ収集が基本的に朝8時半までとなっています。でも、プラゴミは、大きな青い網に入れ替えるのですが、2週間に1度なので多めになり大変です。朝出すのが辛いので、よくありませんが、夜遅く(22時頃)に出しています。実際は、街の場所により第1週~第4週まで出し方が異なります。電池と蛍光管は地区センターへ。自転車等のゴミは月初めの月曜日になっています。ペットボトルは洗って、つぶして小さくして出します。鉄を溶かせる溶鉱炉のゴミ焼却場を持つ都市では、分別が全く必要ないようです。ゴミ袋は福岡同様に最初から有料で、大・中・小の3種類で、スーパーやコンビニで普通に売られています。都道府県、市町村によって異なるようです。福岡には、大学生の時に、カニ族スタイルで九州一周の旅をしたので、福岡に立ち寄りました。うどんがとても美味しかったことを覚えています。素敵な街だという印象です。昔から比べれば、ゴミ箱を置かなくなってから、町並にゴミがほとんどなくなりました。堅い青い網なので、いっぱいいた「つっつきカラス」もいなくなりました。だいぶ町並が衛生的になったのではないでしょうか。
@石井幸希-o8e
@石井幸希-o8e 7 ай бұрын
ペットボトルをリサイクルする時にかなりの化石燃料を使用する事はご存知でしょうか?
@釣りバカ-u4f
@釣りバカ-u4f Жыл бұрын
大阪市在住ですが近年、インド系の人が増えました。1人の人に国を聞いてみたらネパール🇳🇵と言ってました👍
@D-Channel-jp
@D-Channel-jp Жыл бұрын
コメントありがとうございます! そうなんですね、他の方のコメントによるとインドではなくネパールの方が多いみたいですね!
@510san3
@510san3 Жыл бұрын
でぃーさんが住む福岡の冬はもつ鍋や水炊き・あら(全国的にはクエ)鍋などの鍋料理も季節物として有名でもありますしラーメンやうどんに屋台(屋台きっぷなんてサービスも)や居酒屋スタイルがプラスされた所もあれば、パン屋やコーヒーなどの喫茶店やカレー屋さんも多くて専門の店の特集本も出てたりしますね。 やはり飲食はとくに博多は良いですよね。 地下鉄やバスの一日(外国人向けは2日)乗車券やらのサービスを併用すればお得に旅が満喫できることも福岡の良いところですね。
@hy1943
@hy1943 Жыл бұрын
ゴミは発熱しないので、電力又は石油がなければ処理できません。東南アジアでは燃やさないで、そのまま廃棄して、野生動物の餌、年少者がごみ漁りをします。何が良いかは、国々の価値観を尊重すべきと思います。 フランスの人は原子力の利用をどの様に考えているのか、ドイツとの差異で興味がありますね。
@akiraodajima3597
@akiraodajima3597 Жыл бұрын
福岡は韓国からフェリーで色々な国の方が入国する人が多くないですか?
@coolestY.O
@coolestY.O 5 ай бұрын
ゴミ袋が有料で暴動って、フランスこわ
@sbelunker1499
@sbelunker1499 4 ай бұрын
プラごみも資源ごみと一緒に回収してるだろ 燃えるゴミとしてもだしてもいいだけでやらないのは怠慢
@kuromidori828
@kuromidori828 Жыл бұрын
私が住んでいた新神戸のタワーマンション では各階にゴミ出し場所が有って いつでもゴミ出し出来ました🎉 有名人が住んでいたから ゴミ出しするのに外に出なくて 安心みたいです♪
@アイスクリーマ-i5n
@アイスクリーマ-i5n 9 ай бұрын
福岡へようこそ ようきんしゃったね ゴミを夜間収集する福岡式は他の自治体でも関係者が導入に向け尽力しているのですが、人員が確保できずに断念していると聞いたことがあります。 福岡の清掃員に感謝です。 ゴミ繋がりの話をすると最終処分場(埋立地)も実は福岡式と呼ばれる方法が採用されており、国内の各自治体はもちろんのこと、海外からも視察団が訪れているそうですよ。 詳しい説明は省きますが、福岡で生まれた技術だそうですよ。
@ppp-hc5bp
@ppp-hc5bp Жыл бұрын
何ヶ月か前の市政便りに、福岡市のゴミリサイクル率は日本の全政令指定都市の中でトップだったか2位だったか忘れましたが、とにかく上位みたいでした。 自分達がゴミを出す際の分別は少ないけど、集めたゴミを仕分けしていると書いてありました。
@knight_-cv6ot
@knight_-cv6ot Жыл бұрын
私が福岡に驚いた事は、通勤電車(地下鉄)車両にバリアフリー式のトイレが有った事。 高速道路SAのトイレが自動扉で、全体的に、冷暖房&音楽と良い香りがしていた事。 地下5階(東京の大江戸線より地下深?)のビルが有ったことかな?今は、東京や大阪、 名古屋も当たり前なのかな?
@Jiiji32
@Jiiji32 Жыл бұрын
プラスチック類を燃やすことによって火力がアップするからいいと聞きました!
@青空新田
@青空新田 9 ай бұрын
東京都は人口1400万人だから、出るゴミもすごく多く出ます。ゴミの出し方も、区や市によって違いますよ。ゴミ減少運動してるところに住んでます。ゴミの区分は、厳しく細分化します。カン、ビン、プラスチック、木、ガラス等、曜日によって出す品種が違います。袋が有料ですよ。
@江島まゆみ-r2t
@江島まゆみ-r2t Жыл бұрын
福岡は韓国と近いので、昔から在日韓国人はいたとおもいます。 博多港から韓国の釜山行きのクイーンビートルという船があります。この船ができた時はとても話題になりました。もし韓国旅行を考えるなら一考してみてはどうでしょう🎵
@fuwaneko7986
@fuwaneko7986 Жыл бұрын
指定のごみ袋を買うことでわずかでも税金として払い、そのぶん出す人々の意識も変わると思うのでそこまで驚くことに 逆に驚きました。フランスではゴミ袋を有指定にしたら周りが許さないとかなんか怖いし、意識の違いに驚きます。
@はるはる-e1c
@はるはる-e1c 6 ай бұрын
まず、プラごみをリサイクルしない理由をもっと調べた方が良いかもしれません。 リサイクルコストとリサイクルする為に排出する有害物質などもマクロで俯瞰してみると違う意見も出てくると感じます。
@motoyoshi8423
@motoyoshi8423 4 ай бұрын
深夜のゴミ収集は福岡の役人の高い交渉能力のおかげ。良いと解ってても、労務管理、ややこしい外注先等との交渉が難しい。税収豊富な東京ほかほとんどの都市もできない。札束だけでは解決できない深い歴史だ。💦
@r58southbound29
@r58southbound29 8 ай бұрын
ご存知かも知れませんが、福岡から電車で1本の唐津の七ツ釜はフランスが生んだ世界的ダイバーJacques Mayol氏が少年時代に初めて海の素晴らしさに出会った海です。(当時、父の仕事で上海に住んでいたが、毎年夏休みは九州で過ごしていた) 九州の素晴らしい自然が、世界を代表するダイバーであり、偉大なフランス人を生み出したと言えます。
@tomomoris1029
@tomomoris1029 4 ай бұрын
唐津の七ツ釜は電車1本では行けないと思います。 西唐津駅からもかなりの距離がありバスを乗り継がないと行けません。
@こうせい-c9t
@こうせい-c9t Жыл бұрын
東京23区はプラスティックゴミの分別はなく燃えるゴミとして捨てますよ 福岡で外国人は天神より博多駅周辺の方で見かけますね あとももちにインターナショナルスクールがあるからその地下鉄沿線で欧米の高校生の集団はよく見かけます 博多駅は毎日行きますが空港から来る地下鉄はキャリーバッグ持った外国からの旅行者が異常に増えて驚きます   多くが韓国中国東南アジアで欧米系がチラホラって感じですが 中国語でも韓国語でもない言葉話してるアジア系がやたら増えた感じですね
@trasgaito
@trasgaito Жыл бұрын
福岡の地下鉄や道標は韓国語や中国語の表記があると思いますが、これは東京より早いです。東京は最近韓国語の表示が始まりました。福岡では韓国のラジオ放送が聞けます(近いので)
@D-Channel-jp
@D-Channel-jp Жыл бұрын
コメントありがとうございます! へー!韓国のラジオも聞けるんぐらい違いんですね!初めて聞きました!
@hitoshih1187
@hitoshih1187 Жыл бұрын
インド系ではなくネパール人だと思われます。ネパール料理店と食材店が多いです。一番多いのはベトナム人。
@D-Channel-jp
@D-Channel-jp Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 恥ずかしながら勝手にインド人だと決めつけてました😢一人一人に聞いてみないとわからないですが、ネパールの方が多いんですね!
@hitoshih1187
@hitoshih1187 Жыл бұрын
返信ありがとうございます。見た目ではどこの国の人かわからないですよね、昔はカレー屋さんと言えば、ネパール人の店であってもインドカレーと言っていましたが、最近はネパールやスリランカなどナショナリティに忠実になってます。@@D-Channel-jp
@RaymondYan007
@RaymondYan007 7 ай бұрын
J'espère que vous fournirez des informations sur Fukuoka aux pays occidentaux en anglais et en français.
@洋一-h8i
@洋一-h8i Жыл бұрын
福岡はインドの方というより、東南アジアの方とネパールの方が多いように思いますし、欧米の方もそこそこおられると思います。10年くらい前だと思いますが、世界の住みやすい都市のベスト10に福岡市が入ったことがありましたよ。その時東京と京都も入ってて、日本の都市が 3都市入っていたので驚きました。
@hiroakiureshino5938
@hiroakiureshino5938 Жыл бұрын
私は昔よく北九州の小倉に行ったのですが、ラーメン屋の匂いがすごいのに驚きました。凄く美味しいんですが店のそとに漂うとんこつスープ作る匂いがすごかった。 あと方言がなんか魅力的ですよね
@D-Channel-jp
@D-Channel-jp Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 博多ラーメンも匂いが独特ですね!正直最初は少し抵抗がありましたが、味はすごく美味しいですね!
@hiroakiureshino5938
@hiroakiureshino5938 Жыл бұрын
一度小倉でラーメン屋行って見てください。博多のラーメン屋は東京みたいで全然匂わないと思うんだけど。もう獣の匂いでした。 でも九州はご飯美味しくていいですよ。後は通勤時間が短くて済むのが最高。でも冬は福岡寒いですよね。
@peliatanbidani8573
@peliatanbidani8573 7 ай бұрын
福岡は日本屈指のコンパクトシティ&グルメ都市だと思います。
@ストイック-j8b
@ストイック-j8b Жыл бұрын
うちの街ではゴミはもっと細かい種類に分別しています。福岡は大都市なのでそこまで出来ないのかも。九州では今も福岡に人口が集中しています。仕事も学校も交通網も福岡は充実しているからです。いまや九州の中心みたいな状況ですね。
@chanlee99
@chanlee99 Жыл бұрын
福岡市は夜間にゴミの回収するが、同じ福岡でも各市町村でゴミを出す日と時間が違う。 有料のゴミ袋はそのコストがゴミ回収と焼却費用と焼却施設の建設費回収になっている。 プラゴミ等を燃やせる焼却施設は最新の設備で高温で燃やせる仕様になっている。 プラゴミを別途に仕分けしてる市町村等は、旧い焼却施設と思われる。 ゴミ袋が有料なので、一つの袋に大量に入れるように細かくゴミを裁断して廃棄する。 ・福岡市内は外国人(旅行者)は多いと思われるが、同県でも田舎は外国人と言えば留学生くらいしかみかけない。近くの総合病院等は海外からの医療留学生を受け入れているので、インド系の医療スタッフを見かける。
@小石川竹早
@小石川竹早 Жыл бұрын
老爺が画面を見ていて気になるのは小さなお嬢ちゃんがお母さんの邪魔をしない。近づこうともしない。また画面の方に 顔を見せることもない。お母さんから言い聞かせられているのだろうが!それにしても聞き分けがよすぎる。かえって心配になる。こういうのを老婆心と言います!いつもテーマと関係ないことばかりで相済みません。少々ボケ始めた後期高齢者 です。ごめんなすって。興味深いお話ありがとうございます。次回を楽しみにしております。
@D-Channel-jp
@D-Channel-jp Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 娘はテレビに流れているアンパンマンに夢中なだけです😅
@NISMO-Lovers
@NISMO-Lovers Жыл бұрын
深夜にゴミ出し、カラスによる被害を防ぐことができるので良いですね。深夜労働になるので回収作業員には大変ですが。通勤途中の渋谷センター街周辺の道路は飲食店からの生ゴミが出されるので、早朝カラスがゴミ袋を破って中身を食い散らかし、非常に不潔になります。短期間で色々な飲食店が次から次へ閉店、開店を繰り返すので、ゴミ出しのルールが守られないようで残念です。
@kazymaeda1277
@kazymaeda1277 Жыл бұрын
楽しく拝見させて頂いております。 ゴミの件 東京・神奈川と他地域の違いは「税金収入」に格差があります。地方は税収少のため有料になってます。よって東京は、最新のCO2の償却設備に投資できます。プラゴミは資源であり分別による再生が基本です。 外国人の件は、福岡には欧米からの直行便が無く、韓国・中国(東南アジア)が多いのは、行政が空港(街)の活性化を目指してアジア(ハブ)便に力を入れているためです(仁川には及ばないですが)。
@leavesgreen3939
@leavesgreen3939 Жыл бұрын
フランスもプラは焼却でしょう! 世界のプラのレサイクルは全体の数%でしかないのでは。 焼却時、プラが混ざってなければ熱量が足りず焼却不足となります。
@D-Channel-jp
@D-Channel-jp Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 動画でお伝えしたようにフランスも焼却が一番多いですね!
@忠-y3c
@忠-y3c Жыл бұрын
ボンソワールTVのアマさんとコラボして欲しいです。 フランス人妻同士の日本人夫の愚痴とか面白そうです。
@井関タケシ剛
@井関タケシ剛 Жыл бұрын
アマちゃんとフランス語で話すの見てみたい。 多分🤔違和感が満載やろね。笑😃
@D-Channel-jp
@D-Channel-jp Жыл бұрын
コメントありがとうございます! いつかやってみたいですね!
@佐伯博-q5k
@佐伯博-q5k Жыл бұрын
フランスのゴミ焼却炉について調べて教えて欲しいです。 日本では焼却炉の排出基準があります。技術の進歩とともに温暖化対策もあり高コストとなりゴミ袋の有償化は市民にコスト負担の一部として行政と市民の合意により有料になった経緯があります。 フランスの焼却炉な排出ガス基準、規制値など知りたいです。
@AM-4649
@AM-4649 7 ай бұрын
福岡のゴミ深夜収集は交通渋滞だけじゃなく、暗い時間の収集でカラスがゴミ袋を破る被害がなくなることや、夜間に収集の人が活動することで防犯にも役立ってるんですよね。かなり合理的で他の政令市なども実現すべきだと思います。
@山寺和尚-q7p
@山寺和尚-q7p 8 ай бұрын
夜間のゴミ収集は静粛性を確保するのに,いろいろ工夫してるんですよ.運転手と収拾係をつなぐインカムとか.ボクも東京で30年暮らして帰省したもんで,ホントに助かります.
@user-tsalena1988
@user-tsalena1988 Жыл бұрын
韓国の釜山からは、船⛴️ですぐ来れる見たいですね。
@terum2771
@terum2771 Жыл бұрын
深夜0時までにゴミを出すのいいね 私は朝起きが苦手で、よく出しぞびれるんですよ💦 博多は九州の玄関といわれてる大きな都市だし 九州も素晴らしい観光名所多くありますので 生活エンジョイして下さい。
@なっか-n7e
@なっか-n7e Жыл бұрын
ゴミ収集を深夜にする理由、渋滞もあるけど、カラスが活動していないうちに回収するカラス対策もあるかと思います。朝回収しているところは、結構カラスにやられる。
@namenick3958
@namenick3958 Жыл бұрын
ゴミ収集は早朝でも前日の夜間に出す人多いから、深夜回収は良いと思いました。回収作業の方が大変😅とは思うけど...交通や人が少ない時間帯の方がやりやすいかもしれませんね。有料ゴミ袋は実施している自治体は多いと思います。燃えるゴミ分別は焼却システムの性能次第だと思います。新しい焼却炉では高温で燃焼するのでプラごみでも有害物が出難い?のとプラごみが焼却燃料にもなるので、OKの場合が多いと聞きました。最後の娘さんの「バイバイ」が可愛すぎ👏🥰
@D-Channel-jp
@D-Channel-jp Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 私も東京に住んでいた時に夜出したことがありますが大家さんに怒られてトラウマになりました😢
@hiroshihamada9581
@hiroshihamada9581 Жыл бұрын
欧米の来訪客が少ないのは距離が遠いからですよね。ゴミのことですが、プラコミの混入はゴミ処理の時の燃料としていると思っていました。生ゴミや燃えにくいゴミを燃焼させるためには、ただ火つけただけでは燃え尽くせないから重油を加えないと燃焼尽くせないようですね。ヨーロッパの人達はエコとかCO2に対して意識が高いようですが、実際、車のEVとかを考えると、電機はエコだというけれど、電気をつくるのにはCO2は発生しないという訳ではないので、どうかなと思っています。
@とまと-y9l
@とまと-y9l Жыл бұрын
でぃーさん。たしかに福岡って東アジアでは有名だけど欧米人にあまり知られてないですよね。東京は、どこでも有名ですよね🎉だから毎日、白人を見ます!
@晃清水-n2v
@晃清水-n2v Жыл бұрын
福岡は、韓国人観光客が、多くドンキホーテ、屋台は、韓国人で、賑わってますね。来年ぐらいから、欧米の方々が、増えて来るみたいです。九州エリアは、自然と、温泉好きな外国人に、注目されているみたいです。
@odapapa11
@odapapa11 Жыл бұрын
日本はCO2から石油作っちゃいました笑
@hakaseyamashita5581
@hakaseyamashita5581 4 ай бұрын
便利なサービスにはコストがかかるものです。
@熊谷正広-h3m
@熊谷正広-h3m Жыл бұрын
神奈川県は燃えるごみのゴミ袋は有料ですよ。 でもプラゴミの袋は自由です。 日本語堪能で驚きました。 日本人より上手ですね。 チャンネル登録させて頂きました。
@D-Channel-jp
@D-Channel-jp Жыл бұрын
コメント、ご登録ありがどうございます! 説明不足ですみません!動画で言いたかったのは、神奈川県に住んでいた時に指定のゴミ袋がなかったのでゴミの種類によって違うゴミ袋を買う必要がなかったということです! 薬局などで買う半透明のゴミ袋はもちろん有料ですが比較的に安くてどのゴミの種類でも使えました。
@suronefu25
@suronefu25 Жыл бұрын
市によってちがいます。
@ジョージアS
@ジョージアS Жыл бұрын
私の所は、 10リットル 10円 20リットル 20円 30リットル 30円 45リットル 45円 です。 主に10リットルの袋を使っています。
@tuki4094
@tuki4094 Жыл бұрын
福岡市在住です。深夜のゴミ回収の利点はほぼディーさんのおっしゃる通りですが、何と言ってもカラス対策ですね。 夜はカラスも来ないので家の前の道路にゴミ出ししてもカラスに荒らされることもなくカラス除けネットなども必要ありません。
@hitbos6904
@hitbos6904 Жыл бұрын
大阪郊外都市だと市販の透明ゴミ袋でokで分別もあまり細かくないみたいで朝10時半に回収してくれます、焼却炉が高性能らしいです。大阪市以外にも住んでる欧米人をよく見かけるようになりました。さすがに南部には住まないだろうと思ってましたがホント多くなりましたね。
@小林伸行-t1q
@小林伸行-t1q Жыл бұрын
子育ては、日本とフランスとどちらが良いと思いますか?
@ココ夏チョキ-k5y
@ココ夏チョキ-k5y Жыл бұрын
東京在住ですが 東京も福岡と同じくプラスチックの分別は無く 生ゴミと一緒です 回収時間は一応朝8時までに出すというルールですが 自分の住む地域の回収が最後の方なのか 昼過ぎの13時頃に回収車が来ます😅
@Do_Na_306
@Do_Na_306 Жыл бұрын
有料ゴミ袋は利権の温床になるからNGです。 それとルールを無視された時のフォローを誰がするのかも問題になります。 プラごみは焼却炉の燃焼温度で分別するのかを区別します。高温で燃焼出来れば一緒でも問題ないとの判断です。 ちなみにCO2を回収する仕組みを現在開発中です。技術的には可能だそうです。 福岡は古くから海外との窓口です。 それは首都から遠い都市であることも一つの要素です。
@横田政克
@横田政克 Жыл бұрын
東京の繁華街等の一部では眉中から夜明け前に回収する地域も有りますよ!! 多分、野良犬、野良猫、明け方の烏に、ゴミ(生ゴミ)を、荒らされない(散らかす)為の策でしょうが、キメ細かい対策と云えば、其の通りですね!!  感謝を忘れてはイケませんね。
@繁也-h6o
@繁也-h6o Жыл бұрын
フランス人はフランス人同士でもフランス語の喋り方でどのあたりのフランス出身か分かるのですか?
@D-Channel-jp
@D-Channel-jp Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 南フランス出身(特にマルセイユ周辺)の方は北フランス出身の方からしたらちょっと訛っているのでなんとなく南の人だなーってなります😅
@繁也-h6o
@繁也-h6o Жыл бұрын
@@D-Channel-jp 日本もフランスも同じですね!訛でわかる。
@ナベカズ
@ナベカズ Жыл бұрын
生ゴミを燃やすには助燃の油が必要です。廃プラスチックを燃やせば油の節約になります。CO2が出るのは、油もプラスチックも同じです。
@バッチー-batchy
@バッチー-batchy Жыл бұрын
でぃーちゃん、こんばんは!🤗 同じ福岡でも、北九州はプラゴミを分別してるよ😊 確かに、福岡って街は欧米人には余り知られてないよね😅 韓国人は、やたら多い🤨 そして、コンビニで働くインド系のような人達は、留学生かな?
@D-Channel-jp
@D-Channel-jp Жыл бұрын
いつもありがとうございます!
@jerometsowinghuen
@jerometsowinghuen Жыл бұрын
It seems that various aspects have changed around Fukuoka.
@きぬごしぷりん
@きぬごしぷりん Жыл бұрын
ゴミの夜間回収はカラス対策に有効なのもあるけど、生活が24時間化したのがかなり昔からなのもあるかな。スーパーマーケットや飲食店、本屋とかの24時間営業のほうがコンビニよりも昔からやってたから
@ゴン太-c1k
@ゴン太-c1k Жыл бұрын
箱根に住んでいた時、ゴミ・プラの分別は無かったので、町役場に訊いたところ「当町のゴミ焼却炉は最新型であるため、プラスチックの高熱焼却に耐え得るので、分別は必要ない」との返答でしたね。そこから推察すると、先進都市の焼却炉は旧型である為、プラの焼却は外注するので分別させると言うことの様ですね。  当家が今住んでいる所では、「但し、ペットポトルは別枠」と言う事になっているので、これは売り物になるらしい。そのほか「アルミ缶と鉄缶」とか「自然ごみ」なんてものもあって、植木の肥料にするらしい。  有料にしたらフランスでは暴動という話がありましたが、東京・横浜で有料にしたら、暴動こそ起きないでしょうが、どれくらい守られるかは疑問。資金的に余裕もあるし、そこまでする必要がないでしょう。地方では、このゴミはどこそこのモノ、なんてすぐ分かってしまうし、相互監視網が発達していますから実施可能ですね。
@ブラックホワイト-d3h
@ブラックホワイト-d3h 4 ай бұрын
専用ゴミ袋が高いとか思ったことは、一度もない。博多住み高齢男
@hirohikodemizu3544
@hirohikodemizu3544 10 ай бұрын
天神ビックバンあと、2026年ころの天神周辺の盛り上がりが楽しみですね。
@capoguri5250
@capoguri5250 Жыл бұрын
我が街は¥700、最近少し薄くなり破れることも、業者が不正をしてるのか基準内なのか不明、貧乏町の宿命だと諦めるしかないです
@sh-rj3rs
@sh-rj3rs Жыл бұрын
お子ちゃまが後ろでゴソゴソ。癒されるwww
@takashichannel6838
@takashichannel6838 Жыл бұрын
沖縄県竹富町のごみ袋(10枚入り大サイズ)は600円しますよ😢ごみ袋が日本一高い市町村はどこだろうと調べたら、北海道えりも町だって😮1枚200円!
@D-Channel-jp
@D-Channel-jp Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 沖縄も指定のゴミ袋なんですね!10枚600円!ちょっと高いですね😅
@takashichannel6838
@takashichannel6838 Жыл бұрын
​@@D-Channel-jpコメントありがとうございます❤八重山在住の私ですが、石垣島の方は10枚(大)入りは250円です。20年前は黒いゴミ袋で燃やさないゴミと燃やすゴミ混ざって出していましたよ。毎年分別に細かくなってきて、ゴミ箱の置き場が増えて大変!燃やすゴミ、燃やさないゴミ、プラスチック(トレイ、弁当容器は綺麗洗って)、缶、ガラスびん、ペットボトル(フタ開けてシール剥がして)、新聞紙、乾電池、段ボールなど😢
@yukau4184
@yukau4184 8 ай бұрын
ゴミの夜間収集は福岡市だけではないです 福岡市近郊の市も夜間収集してますよ
@Tachi-te210
@Tachi-te210 Жыл бұрын
□福岡の実態が良く解りました。 もし、第二弾があれば、よろしくお願い致します。    つーちゃんとの散歩動画も期待しています。🙏🙏🙏
在日フランス人が福岡に移住して驚いたこと
11:04
でぃーチャンネル 【在日フランス人】D-Channel
Рет қаралды 68 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
2025/02/06(木)「寒い夜だから」
9:14
Etsuko Fujisawa
Рет қаралды 1
国際結婚の苦悩、大変なことを正直にお話します
12:50
Nolie France / のりふら
Рет қаралды 456 М.
日本在住外国人はなぜ日本に住み続ける?理由は一つ!
11:03
でぃーチャンネル 【在日フランス人】D-Channel
Рет қаралды 101 М.
What everyone asks me to bring back when I visit home/Life in Japan
4:07
母国じゃあり得ない!フランス人が初めて日本の眼科に行って驚愕!
14:38
でぃーチャンネル 【在日フランス人】D-Channel
Рет қаралды 251 М.
【意外!】日本人男性としか付き合えない本当の理由
15:02
ボンソワールTV BonSoirTV
Рет қаралды 273 М.
ジョージアの現状はありえないことになっています‥
26:25
テリちゃんねるの人生🇯🇵
Рет қаралды 2 МЛН
【母国じゃありえない】日本在住7年のフランス人が未だに感動する日本人の優しさ
12:45
でぃーチャンネル 【在日フランス人】D-Channel
Рет қаралды 21 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН