KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
カバンから大量のコピー商品!羽田空港・税関の取り締まり【しらべてみたら】
20:34
【飛行機のイロハ50】滑走路増設。本数が倍になったのに、発着数は1.2倍の不思議な話
17:36
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Тренировка памяти 🧠 #boardgames #настольныеигры #умныеигры #игры #настолки #логическиеигры
00:49
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
🎄✨ Puff is saving Christmas again with his incredible baking skills! #PuffTheBaker #thatlittlepuff
00:42
【飛行機のイロハ49】超軟弱地盤に巨大空港を作る。現在の羽田空港の原型を作った話
Рет қаралды 278,217
Facebook
Twitter
Жүктеу
2100
Жазылу 40 М.
NORITOBI CHANNEL
Күн бұрын
Пікірлер: 149
@niinumafamily484
2 жыл бұрын
巨大な砂杭打ち機への工業用コンピュータを搭載させ、杭データの自動収集するためのアプリケーション開発とか懐かしい。現場にはレンタカー借りて毎日往復しましたが、あまりの泥ねい地で車が真っ黒になり、継続で借りるのを断られました。今となっては楽しい思いでです。
@NORITOBI
2 жыл бұрын
貴重なお話ですね、ありがとうございます。
@kazoo2628
2 жыл бұрын
祖母が戦前、空港が出来る前に住んでいたらしく、戦後GHQが来て追い出された話しを思い出しました😂 その後、海老取川近くに住んでいたので家に行った際は羽田空港まで歩いて見に行ってたなぁ😊
@NORITOBI
2 жыл бұрын
ある日の朝、今日に出ていけって言われても困りますよね。
@和彦野沢
2 жыл бұрын
自分は警備員です! 以前、羽田空港の工事現場の警備やりました!懐かしい!滑走路の工事でした!04滑走路でした!
@ys6560
3 жыл бұрын
懐かしく見させていただきました。昭和52年から空港で働き始めサミットのコンコルドにもふれ昔の羽田を思い出しながら、又、成田空港開港準備で羽田~成田を行ったり来たり大変でしたが今ではいい思い出です。旧羽田空港の映像がみたいですね。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
羽田空港の発展には、目を見張る物がありますね。
@はなぐろのチビ
Жыл бұрын
素晴らしい動画でした 羽田空港の歴史がよくわかりました
@NORITOBI
Жыл бұрын
ありがとうございます。
@ハリー-x4t
2 жыл бұрын
クリエイターって尊敬します。タイトルもめをひきます。 底なし沼…のような土地…
@NORITOBI
2 жыл бұрын
この表現、実は、文献に乗っていた表現の引用なんです。 私が考えた物ではないのですよ。
@signtt2914
3 жыл бұрын
飛行機だけでなくこんな空港の成り立ち、工事の話もとてもためになり面白いです。 良い動画ありがとうございます。 よく利用する空港のことしか知らないので色々な空港の話もいいですね。 提案ですが、話の間に入るジングル、関空のウィングシャトルの出発音もおすすめです。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
ジングルは実際に自分で録ったものを使っているので、 関空のウイングシャトルの音は、使ってみたいですが、 残念ながら暫く録りにに行けないですね。
@signtt2914
3 жыл бұрын
@@NORITOBI いつか関空にお立ち寄りの際は是非。 個人的にはとても好きなジングルです。聞くだけなら動画を上げている方もおられますので見てみてください。
@sigemis
3 жыл бұрын
なんか懐かしいね。短い間でしたが工事に携わってましたね。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
かなり大掛かりな工事だったので、 それだけ関わった人も多いのでしょうね。 それだけ、世間に影響のある工事だったようですね。
@masaseto8507
3 жыл бұрын
地盤沈下で大変苦労もあるのですね、外国も同じですか。私達は飛行機を利用しても何も考え無くても空の旅に満足感を得られます。巨大施設はメンテナンスが重要ですね、土木技術も年々進化しています。お金をかければ出来ますね。でもそれだけ運賃が高くなりますね。事故のない安全な飛行場にして下さい。関係者の皆様に感謝申し上げます。
@morita0807
Жыл бұрын
D滑走路は、この後ですか。最初の勤め先がそれをやっていました。当時のプロマネは後に社長となりましたが、直属の上司としてお世話になりました。今でもお付き合いいただいています。海外出張で羽田D滑走路を見るたびに、当時のことを想いだしています。
@NORITOBI
Жыл бұрын
D滑走路はこの動画をどうぞ 【飛行機のイロハ83】様々な工夫が施された羽田空港D滑走路の話 kzbin.info/www/bejne/bZ-Wg6uqo5Vgd5Y
@テクテクきゃたつ
3 ай бұрын
工法の解説などためになりました 昔のターミナルの見学デッキからB727がバリバリ轟音を響かせ離陸していくのを見ていた時を思い出しました、懐かしい
@yasu-he1po
3 жыл бұрын
今回もすばらしく力作ですね 学校用教材みたいです (とてもいい意味のつもりです)
@NORITOBI
3 жыл бұрын
おかげ様で、お手軽な物が出しにくくなってしまいました(笑
@古河青山
10 ай бұрын
船に乗る、とりわけ自分が舵を取っていると港は母なるモノと実感されます🥹ましてや、空を飛び回るパイロットの心持ちや如何?
@和彦野沢
2 жыл бұрын
自分は警備員です。 以前、B滑走路の工事がありました!噂の鳥居のすぐそばでした! 夜の警備でした!
@NORITOBI
2 жыл бұрын
あの、移動させようとすると事故が起こる鳥居ですよね。 お疲れ様です。
@わんワン
Жыл бұрын
面白かった。
@rakamimac
Жыл бұрын
山根一眞さんの「メタルカラーの時代」で取り上げられてましたね。素晴らしい技術の積み重ね。
@msimajiri
3 жыл бұрын
この動画もすごく為になりました。 やはり埋め立て地に空港を作るのは、苦難との戦いですね。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
そうですね、しかし、最近は埋め立てた海上空港も増えたので、 技術的にも確立された感があると思います。
@msimajiri
3 жыл бұрын
@@NORITOBI その技術は、海外に売りたいですねぇ☺
@KounenP
2 жыл бұрын
@@msimajiri 次は関空の構想でまだ残ってる第3ターミナルや追加の誘導路のための埋立にもこの手の技術を回して欲しいとこやが 如何せん国交省が儲けやすい羽田優先でやる気ないんが...
@macsy1955
8 ай бұрын
工事は大変ですが拡張が可能なのは大きなメリットですね。
@katsuwonus16
3 жыл бұрын
羽田空港は目立たないが、今でもスポットの増設やサテライトの増設、ビジネスジェット専用ターミナルや空港内際新トンネルの供用開始など1年毎に拡張し続けており、毎夜工事車両が最終便の後に大挙して空港に乗り込んでくる。工区によっては臨時のコンクリートプラントも建設されている。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
常に進化し続ける空港ですね。
@Duffy_PlushieTourer
3 жыл бұрын
プロジェクトXで見たことがあるけど、建設前に行ったら堆積したヘドロで動けなくなる、 そのヘドロで重機が倒れる、そのヘドロを固めるのにムーミンのニョロニョロみたいのを埋め込んで水を出していくというのをやっていた。 今もそれで地盤沈下してるので毎回コンクリートを流し込んでいるそうです。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
そういえばプロジェクトXでやってましたね。
@MrHarolditalien
3 жыл бұрын
是非、成田空港の滑走路増設も始まったら取り上げてください! 斎藤紘丈
@NORITOBI
3 жыл бұрын
確約は出来ませんが、候補として入れておきますね。
@橙色の電車
3 жыл бұрын
ビッグバードができたころはC滑走路とA滑走路で交互に離着陸していて、娘と屋上デッキで見ていました。大昔だわ。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
その頃の南風運用時には、ジャンボや767が東京湾を北上してきて、大きくUターンを行いC滑走路(16L)に着陸していました。 その様な迫力のあるシーンが常時見られはずでしたが、 当時は飛行機にあまり興味が無かったので、今となっては悔やまれることです。
@kontanisotoyoshi9372
3 жыл бұрын
私の父の会社事業で今の夢の島のすぐ隣りで60年前に弱い地盤沈下を抑える意味で杭を120メ-タもの深さに打ち込む工事を致し系60本もの杭を打ち込んでました、但し杭を入れてないコンクリートの部分の土地が10年で1メタ-以上も下がり事務所ビルなど本来は一階が半二階に化けるなどでました、仕方なく残土をダンプで50杯ほど入れた経緯があります。当時にはこの動画で説明した工法など無かった時代です。現代は良い工法が有り素晴らしい。関東の下には約2~3kmもの深さに岩盤が有り、その岩盤も日本列島の出来た時代に沿って深いのです。その岩盤が見える所は埼玉秩父の長瀞から深く沈み込んでます。いわゆるプレートその物です。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
軟弱地盤は、たちが悪いですね。 某都市の埋め立て地で、一晩ユンボを置いておいたら、 翌朝には土中に埋まっていたと言う話もあります。 その土地には、今も何台か土中に埋まっているのでは? と、噂されています。
@apt-q9m
2 жыл бұрын
かなりの難工事でしたね。
@Sirius_F
3 жыл бұрын
航空動画の中で、よい切り口で勉強になります。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
機体のネタが尽きたので、少し空港に関する物を作ってみました。
@keihanhiro1247
3 жыл бұрын
工事関係者の中では、マヨネーズどころかお汁粉と呼ばれていたようです。 埋め立て土砂は、輸送しやすいようにわざと水を混ぜてパイプで輸送したとか。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
マヨネーズ、お汁粉どちらにしても、 構造物が自立できる土質ではありませんよね。 水を混ぜてパイプ輸送・・・、 水分が多すぎるから、そのくらいやっても 問題が無かったという事ですね。
@mysygisun3335
11 ай бұрын
まあ、基本的にヘドロと、目の細かい砂でしょうからね。 上部には、石混じりの土が使われているのでしょうが。 何千何万本の砂の柱を、立ててるのでしょうね。
@taka3341
3 жыл бұрын
日本に空港作るのは大変だな 成田は闘争、千歳は積雪 福岡は超過密
@NORITOBI
3 жыл бұрын
国土が狭いから大変ですよね。
@KounenP
2 жыл бұрын
関空は地盤沈下、神戸は政治面での闘いも...
@サリャンカ77
3 жыл бұрын
成田空港を作った根本的原因がやっとわかりました。ありがとうございます。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
これ以外にも色々な動画を作っていますので、 よろしければ見てみて下さいね。
@sumeshium
Жыл бұрын
14:13 夢洲でも見かけてずっと不思議に思ってた。
@NORITOBI
Жыл бұрын
あれ、チンアナゴの巣です。
@sumeshium
Жыл бұрын
@@NORITOBI かわいい
@nobusan_m
3 жыл бұрын
数年前旧整備地区を歩きました。おそらく占領時代にできたゲートの守衛小屋が使われないまま残されていたり、三菱飛行機のビルの脇には昭和15年に試験飛行中に東京湾に墜落したMC-20妙高号の慰霊碑がありました。碑に供えられる水は毎日どなたかが替えている様子でした。巨大な格納庫は最近取り壊されたようです。空港内で唯一昭和が残る場所は今後どうなるんでしょうか。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
MC-20妙高号の慰霊碑・・・、そのような物があるのですね。 知りませんでした。 敷地を遊ばせておくのも、もったいないので、 そのうち何か作るかもしれませんね。
@なおディグダ
3 жыл бұрын
日本の海洋土木の凄さを改めて感じました。
@kalonsystem
2 жыл бұрын
ゼネコンもですがマリコンが大活躍したらしい
@田中一郎-z1q
Жыл бұрын
ごめん、この動画でなんで海外比較が出来るの??
@161navy6
2 жыл бұрын
西地区の建物は運用開始当日から既に沈下の影響で屋内に段差ができていて、 あちこちに段差注意を促すパイロンが置かれていたな。 対して東地区はそうでもなかった。
@NORITOBI
2 жыл бұрын
オープン当初から、そのような状況だったのですね。
@161navy6
2 жыл бұрын
建物の方は暫くして落ち着きましたけどね。 俺は既に退職しているので現状はよく分かりませんが、 A滑走路34L側とC滑走路34R側を結ぶ誘導路は、 トンネルに沿うような感じでまだ沈んでいると思いますよ。 新整備場駅を出てフェンス沿いに歩くと分かると思います。
@zabuton7686
3 жыл бұрын
空港をでかくするよりターミナル間の移動を便利にするのが先だと思う。 国際線ターミナル遠いよ
@NORITOBI
3 жыл бұрын
ANAは、第2ターミナルに国際線用ゲート作ったので、 暫くは、それで行くのではないでしょうか? もっとも、そんな物つくるスペースがあるのなら、 スターフライヤーを第2ターミナルに移せ、とは思いますが。
@通りすがり-y7g
3 жыл бұрын
今の滑走路レイアウトが1940年年代に米軍が整備した滑走路と近いことを考えると、当時の米軍の先見性はすごいですね
@NORITOBI
3 жыл бұрын
特にB滑走路なんかは、長さこそ違えど、今とあまり変わりませんよね。
@通りすがり-y7g
3 жыл бұрын
@@NORITOBI ですね!このときの拡張がいかに革新的だったかがわかります
@2347yw1
Жыл бұрын
最近は横風用滑走路という考え方はなくなったみたいだ。横風用の必要性は無視できるほど低い。
@村田晨吉
Жыл бұрын
エッ、滑走路は300mでいいのですか? テロップにはそのように出ていましたけど。
@Zakky0524-ng2qn
8 ай бұрын
どんどん広くなって ビッグバード以前の姿とか 完全に忘れましたw ( ̄▽ ̄;) あと コロナ前は橋渡ってD滑走路が 定番でしたが 最近は全く アッチまで行かなくなりました
@匿名希望-h6i
11 ай бұрын
何年か前、地盤改良工事の不正工事が発覚したことあったよね
@NORITOBI
10 ай бұрын
そうなんですか?すみません、知らなかったです。
@匿名希望-h6i
10 ай бұрын
おかげで、国交省関係の地盤改良工事は、全数量のデーターと写真を提出する羽目になった。中堅ゼネコンが設計の2割しか薬液を使用していなかったのが工事関係者が密告で発覚したんだよ。@@NORITOBI
@MrAkiraD
10 ай бұрын
羽田は便利ですが、もっと成田空港に任せ方が良いと思う。 海外では空港まで1時間当たり前です。
@NONTANUTAN
3 жыл бұрын
ペーパードレイン工法思いついたエンジニアは天才だろ
@NORITOBI
3 жыл бұрын
ペーパードレーン工法自体は、1934年にスウェーデンで 開発された工法らしいですね。 結構以前からあったのが意外です。
@okim8807
3 жыл бұрын
空港に限らず、盛り土して何年も放置してあるところの何割かは圧密沈下を加速させてるのかもなあ。 予算がつかなくて工事が止まってるだけのところもあるけど。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
意外と色々な所で見ることが出来ますよね、あのような盛土
@kawaura
3 жыл бұрын
動画で歴史をおさらいでき、スッキリした気分になれました(^^)ありがとうございます。 泥地の改良って、ぜんざいに寒天入れてようかんにするみたいなイメージでしたけど、圧密で水分を出して濃くしておはぎにするみたいな感じでしようか。 未来の話ですが、現在の計画としては1タミの北側に連絡通路で往来可能な北サテライトが建設予定であること、2タミ北側にあるサテライトは、これまでの貴賓室が移転して更地になったことから、2タミ北ピアの根元付近から延長して接続することでANA国内線を集約する予定であることらしいですが、コロナのせいか着工したとかの続報が聞こえてきませんね…国交省から公表されてる構想としては、1.2タミの南側同士を人工地盤でフタして結合してさらにPBBも取り付けさせたいようですが、制限エリアでの発着客を混在している1タミと分離してる2タミをどうやって繋ぎ合わせるのか興味があります(笑)
@NORITOBI
3 жыл бұрын
1タミのサテライトの話や、1・2タミを連結の話は初耳でしたが、 夢が広がる話ですね。
@kn8948
3 жыл бұрын
私の父は羽田の軟弱地盤対応の仕事をやってたが、「羽田マヨネーズ層」という言葉を使った後、マヨネーズ工業会から抗議の手紙が来たと言ってた。まだそれがあるなら家宝にしたい。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
その話聞いた事あります。 正式にマヨネーズ層と命名しようとしてところで、マ ヨネーズ業界からクレームが来たと言う話でしたよね。
@APW_Manbow
3 жыл бұрын
どう考えても無用なセントレア拡張より飽和状態に近付きつつある羽田の拡張継続が優先ですよ。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
セントレアも色々と理由があるのでしょう。(という事にしておきます)
@ryok4815
3 жыл бұрын
関西三空港と違ってそれぞれ独立した会社なんですから、セントレア拡張をやめれば羽田の拡張が進むってことは無いでしょう。
@APW_Manbow
3 жыл бұрын
何だかんだで国費の融資を受けているのだから適切な分散は大事です。 高速道路やリニアモーターカーも含めて。
@田中一郎-z1q
Жыл бұрын
空港整備よりも福祉介護だ!とか、減税だ!とか、 農業予算より空港だ!とか、考え方や縦割り、しがらみによるよな。 個人的にはセントレアもやるべきと思うけどな。
@mazetetabetene
Жыл бұрын
成田不要論も羽田空港で滑走路が使えなくなったことで成田がバックアップ機能を果たして払拭したし、リスク分散の観点からもセントレアもやるべきだと思います。
@Alena-Hemkova
2 жыл бұрын
京急空港線はどのようにして作ったのですか? 超軟弱地盤を改造し埋め立てをしてから、鉄道路線を作るために再びトンネル工事をするという、 二度手間みたいなことをしたのですか?
@NORITOBI
2 жыл бұрын
2度手間と言うか、超軟弱な地盤へのトンネル工事は難問ですよ。 不可能ではないですが。 例えばマヨネーズに丸いトンネルを掘る事を想像したら分かり易いかと思います。 ある程度安定した地盤の方がトンネルを掘るのは容易です。
@AsMr-xy8cj
3 жыл бұрын
コロンブス工法(発泡スチロール埋設)が良いのでは。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
強度上の問題が無い所なら、それが良いですね。
@イチエフ
3 жыл бұрын
スエーデンやロシアの極北の空港で使ってるかもしれませんね。調べて無いけど。
@達之佐藤-x2u
3 ай бұрын
5本目のみならずず、6本目の滑走路も必要なのでは?
@non-tan_NAK-rider
2 жыл бұрын
この説明を聞けば、560tもあるA380✈️の駐機や利用が厳しいことが伺えますね。みんな、"〇〇空港にフライングホヌを…"という声がありますが、地盤沈下や過密状態の条件下の空港で、翼の端から端までが約80mあり、重量も最大級の旅客機を毎日どう扱うのか?よく考えてみると解ると感じました。 成田空港の4000mの滑走路は、コンコルド✈️を想定した長さと聞いています。今では、最大級の旅客機に役に立っているように思います。誘導路の幅など…どのくらいの飛行機まで利用可能なのか?も気になっています。来夏にルフトハンザさんがA380を復活させるニュースを見ましたが、日本に飛ばしてくるなら、成田空港しかないような気がしますね。羽田空港発着も通常運行になって慌ただしく稼働しているように感じます。安全第一で頑張って欲しいですね。
@NORITOBI
2 жыл бұрын
a380は、羽田では、かなりの誘導路が通行禁止、対応できるPBBは一か所、 成田でも通行可能な誘導路がかなり限られているなど、 中々、運用が面倒くさいみたいですね。 離陸間隔も大きく取らなければなりませんし。
@志々雄真実-t3z
8 ай бұрын
ある意味世界一危ない空港だろ
@harunyanome
3 жыл бұрын
今も減ってるから年間5〜50トン近くコンクリートを使ってるんだよね。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
そんなに使っているのですか!
@harunyanome
3 жыл бұрын
@@NORITOBI 20年前ABC滑走路は、毎年5センチ沈んでるって社会科見学で聞いて、ちゃんとコンクリートパネルか注入できるように設計されてると聞いた。
@satoshiyamada7041
11 ай бұрын
場所によって地盤沈下がひどいし、臭い。下水処理の理由だろうか?
@なおディグダ
3 жыл бұрын
羽田でこれだから 関空とかもっと大変なんでしょうね。 沖合い埋め立ての空港って皆こんな感じなんでしょうか?
@NORITOBI
3 жыл бұрын
水深と、その下の土質(土の種類)によります。 羽田空港は、海底から20m程度の、比較的浅い箇所の粘性土地盤や 埋め立て土の沈下が問題になりましたが、 サンドドレーン等の地盤改良で克服出来ました。 関空は、羽田に比べ全体的に水深が深い所を埋め立てている事で、 埋め立て土砂の重量が大きくなった事や、 羽田と同様の粘性土地盤(沖積層)の沈下に加え、それより下の洪積層と呼ばれる強固な地盤(厚さ400m程の層になります)についても、沈下も考慮しなければなりませんでした。 洪積層は、強固な層と粘性土がサンドイッチ状となって構成されており、その粘性土の沈下が問題となりました。 現在は、上部にある粘性土地盤(沖積層)の沈下はほとんど収まっていますが、洪積層は、深すぎて地盤改良が不可能であるため、自然状態で置いておくしか手がなく、現在も沈下が続いています。 同じ様に海上空港として誕生したセントレアでは、関空の教訓から、綿密な地盤調査を行い、水深が浅く洪積層の無い場所を選んだので、 沈下は、比較的小さく収まっています。
@なおディグダ
3 жыл бұрын
@@NORITOBI 凄いですね‼️ 土木の事は門外漢なのですが 大変興味がありましたのでとても嬉しいです。 詳しく教えてくださいましてありがとうございました。
@tommom1107
Жыл бұрын
うおー、台湾有事の為に辺野古基地もヨロシク。
@シラえもん-n3x
3 жыл бұрын
関空も立派な滑走路の横にショボいLCCターミナルだけを作るだけやなくて、羽田を見習って立派なターミナルも作って欲しいもんですわ。 しかもあんな位置に空港があるのなら、都心までもっと速い高速鉄道を作るべきでしたね。 関空も羽田みたいにもっと成長してくれ。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
ラピートがスカイライナーくらいに、 速かったらより便利なんですけどね。
@原文和-x3w
2 жыл бұрын
当初、神戸沖に作る予定だったが、神戸市の市長が頑強に反対して作れず、やむを得ず遠い泉州沖に作ることになった。地元の首長や議員等が将来を見る目がなく安易に反対すると、伊丹空港同様、オソマツになっちゃう事例。
@ぽんぽこりん-i5x
3 жыл бұрын
地質調査ボーリングで、携わりました。夜間作業でしたが…限られた時間の中での作業だったから大変でした。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
実質4~5時間くらいの作業時間ですね。 それは、きつそうです。
@Milepoch
3 жыл бұрын
理想論言えば離陸は下り、着率は上り 鉄道の駅なんかけっこうそうなってる それを許さないのが「風向き」だけど
@イチエフ
3 жыл бұрын
着陸のときはドンと大きな力が掛かりますからね。
@氷の恒星
3 жыл бұрын
外国人は羽田と成田どちらの空港のほうが好きなんだろう?
@NORITOBI
3 жыл бұрын
好き嫌いで言ったら都心に近い羽田じゃないですかね? デルタ航空も成田を撤退して羽田にシフトしましたし。
@ジェイクギレンホ一ルケビンへ一コン
5 ай бұрын
別にどっちが好きかとか無いだろ(笑)
@氷の恒星
5 ай бұрын
@@ジェイクギレンホ一ルケビンへ一コン そもそも首都圏に2つも国際空港要らんだろ
@田中一郎-z1q
Жыл бұрын
東京湾航路があるのだから、埋め立てられる範囲が限られているのだから、さっさと埋め立てすればいいのに。
@global-b7w
2 жыл бұрын
楽しく見させていただいていたら、当然猿が出てきてびっくり仰天。
@NORITOBI
2 жыл бұрын
??サルなんて出してましたっけ? すみません、すっかり記憶が・・・。
@川上巧
3 жыл бұрын
埋め立ては良いが、海面上昇津波が来た時は、一瞬で機能しなくなる。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
確かにそうなのですが、国土の狭い日本だと、 埋め立てしかない場合もありますからね。 どちらを取るか難しい所ですね。
@佐池デリック
2 жыл бұрын
羽田空港って郵便屋さんの管轄だったのか・・・
@やくも3号
3 жыл бұрын
関空は毎年1~3センチほど沈下してるっと聞いたことが・・。埋め立てはどうしても弱い。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
関空は、HPの資料によると、年間6㎝沈下しているようですよ。
@お節介じい
3 жыл бұрын
現在コロナの関係で出国してないが、私は殆ど羽田利用です。成田にはめったに行かない。羽田の利便性に慣れてしまうと成田は使えない。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
実は、私は千葉県民ですが、羽田の方が交通の便が良いので、 羽田メインです。
@joanjose6642
2 жыл бұрын
トルコ地震のニュースをみると、どうしても考えてしまう。日本の都心は大丈夫という人がいるけど、それ本当ですか?
@NORITOBI
2 жыл бұрын
それは、計算上は大丈夫な筈ですが、 起こってみないと分かりません。
@KounenP
2 жыл бұрын
マヨネーズばりの軟弱地盤改良の技術が(別コメで見るにかなり前からあるとか)これだけあるなら 関空の将来構想で未だに残ってる第3ターミナル?の建設や誘導路の増設で必須になる追加の埋立事業も 短期間でなくてもちょっとはマシになる気がするけどなぁ。あ、構想に出てた横風用は流石に要らんな。(関空の需要はそれで事足りそうやし)[なお洪積層の深さry] 寧ろ神戸空港の埋立拡張のほうが必要になってくるやろうからそっちにも回せるとエエかと(航空会社のニーズは関空より神戸のほうが高い)。
@NORITOBI
2 жыл бұрын
地盤改良は時間が掛るのですよ。 自然状態で1000年掛かる物を、人工的に数年で完了させます。 関空の泉州沖は、東京湾と比べて地盤改良が必要な深度が深く、 現在の施工機械では不可能な所が発生するので、あまり短期間で安定した地盤を作るのは難しいと思われます。
@KounenP
2 жыл бұрын
自分で書いたものが色々と抜けすぎて 関空周辺の地盤沈下の事情を分かってないように見られたので一部修正を入れました。 実際、泉州沖は指摘の通り(てかNOBITORIさんが別動画で触れてる) 洪積層など軟弱な地層がずっと続いているのは前々から分かってましたが 1,000m程も続いてるのにビックリした覚えはあります(別垢で見てたので他方からは初めてみたように受け止められたのか...)↓ kzbin.info/www/bejne/iIfQlH5nlrqUr5o コレやと改良工事ができてもせいぜい50mで沖積層などが1,000mは1,000年経っても無理やん... また、NOBITORIさんは 他の海上空港にも触れてますが対岸の神戸空港のほうがマシって 関空がどれだけヤバいとこにあるのかがよく分かります...↓ kzbin.info/www/bejne/ipbEaXyYq65obLc
@aiueokakikukeko288
3 жыл бұрын
辺野古の軟弱地盤って騒いでるけど既に羽田で実績あるのはニュースも報道しないんだよね 何でかな?( *´艸`)
@NORITOBI
3 жыл бұрын
知らないだけなのか、わざとなのか・・・。
@りこうきゅうほん
2 жыл бұрын
直下型巨大地震来たらもたないと言われてる
@1204foxmulder1
2 жыл бұрын
羽田がこれだけ発展したら、成田要らんだろって思います。更に拡張されるようだし
@NORITOBI
2 жыл бұрын
成田の需要は、羽田を拡張しただけではカバーできないのですよ。
@1204foxmulder1
2 жыл бұрын
@@NORITOBI そうですか。貨物専用にしてしまうとかw 成田まで京成に乗って行くのがメンドイです。
@entertherequiem
2 жыл бұрын
何故、費用も安く継続的な地盤沈下リスクもないメガフロート方式が見送られたのか。 建設族の猛烈な攻勢があったとか、造船業界が当時は景気が良く、単価の安いメガフロートのための設備投資を嫌がったとか、いろんな説がありますが。 羽田でメガフロートが採用されていれば、偉大な先例となったろうに。
@NORITOBI
2 жыл бұрын
試験用に小型のメガフロートを作った記憶があるのですが、 あれも、いつの間にか消えてしまいましたね。
@entertherequiem
2 жыл бұрын
@@NORITOBI 試験結果はかなり良好だったとか。 福島第一原発の自己処理の際、汚染水の海洋漏出を止めるために貯留槽として静岡から送られた鋼製浮体が、その実証実験に使われたメガフロート区画の生き残りだったそうです。 海釣り用の浮き桟橋として親しまれていたようで、空港設備とは比較にならないような、殆どほったらかしみたいな管理状態だったらしいですが、浮体としては勿論、容器としてもきちんと機能したようです。
@ののほほ-d2n
3 жыл бұрын
E滑走路と第四ターミナルはよ
@NORITOBI
3 жыл бұрын
E滑走路は、従来の滑走路の上に新しい滑走路を配置した 史上初の2階建て構造になります(笑
@sizn295
3 жыл бұрын
成田にc滑走路出来るからいらないかなぁ
@komattaa
2 жыл бұрын
声が怖い。。。
20:34
カバンから大量のコピー商品!羽田空港・税関の取り締まり【しらべてみたら】
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 4,1 МЛН
17:36
【飛行機のイロハ50】滑走路増設。本数が倍になったのに、発着数は1.2倍の不思議な話
NORITOBI
Рет қаралды 242 М.
00:26
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
00:49
Тренировка памяти 🧠 #boardgames #настольныеигры #умныеигры #игры #настолки #логическиеигры
Двое играют | Наташа и Вова
Рет қаралды 48 МЛН
01:10
1% vs 100% #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
00:42
🎄✨ Puff is saving Christmas again with his incredible baking skills! #PuffTheBaker #thatlittlepuff
That Little Puff
Рет қаралды 24 МЛН
12:50
【飛行機のイロハ83】様々な工夫が施された羽田空港D滑走路の話
NORITOBI
Рет қаралды 110 М.
49:50
【成田空港】知らなかった!“巨大エアポート”の舞台ウラにカメラが潜入! フライト準備の一部始終 / “プロフェッショナル”達のいま 空の“スゴ腕仕事人”
日テレNEWS
Рет қаралды 31 М.
27:15
成田空港 幻の原案「富里空港」とは
S. Aviation 航空系動画・雑学いろいろ
Рет қаралды 139 М.
25:42
航空写真で見る、羽田空港の歴史 History of Tokyo Haneda Airport (Japanese only)
S. Aviation 航空系動画・雑学いろいろ
Рет қаралды 613 М.
6:32
【密着取材】バードストライク阻止へ…羽田空港“安全を守る最前線”『気になる!』
日テレNEWS
Рет қаралды 78 М.
17:21
「廃空港」跡地を探せ!航空写真で旧空港・廃空港跡地巡り
S. Aviation 航空系動画・雑学いろいろ
Рет қаралды 1,1 МЛН
15:30
羽田空港で一番珍しい着陸を見に行ったら奇跡が起きました
ひとつぼし / 航空チャンネル
Рет қаралды 1 МЛН
10:49
【滑走路の豆知識】現役機長が教える、昼間の滑走路、これ知ってます?(MSFS2020)
キャプテン ジョーCAPTAIN JOE
Рет қаралды 413 М.
19:42
【羽田空港衝突事故】経過報告書から見る、事故発生までの裏側【海保視点】
S. Aviation 航空系動画・雑学いろいろ
Рет қаралды 38 М.
19:07
【飛行機のイロハ47】成田空港の燃料輸送について。燃料輸送列車からパイプラインまで。
NORITOBI
Рет қаралды 401 М.
00:26
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН